JP2021135920A - 表示制御装置、及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021135920A
JP2021135920A JP2020033658A JP2020033658A JP2021135920A JP 2021135920 A JP2021135920 A JP 2021135920A JP 2020033658 A JP2020033658 A JP 2020033658A JP 2020033658 A JP2020033658 A JP 2020033658A JP 2021135920 A JP2021135920 A JP 2021135920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
attention
driving support
virtual image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020033658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6979096B2 (ja
Inventor
俊明 妹尾
Toshiaki Senoo
俊明 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020033658A priority Critical patent/JP6979096B2/ja
Priority to US17/174,620 priority patent/US11345364B2/en
Priority to CN202110199914.5A priority patent/CN113401055A/zh
Publication of JP2021135920A publication Critical patent/JP2021135920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979096B2 publication Critical patent/JP6979096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】運転支援機機能の作動による運転者の注意負担の軽減状況に応じて、より適切な注意喚起を行うことができる注意喚起装置、及び注意喚起方法を提供する。【解決手段】注意喚起装置10は、自車両1に備えられた運転支援装置50が作動することにより発揮される運転支援機能によって、運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域を設定する注意負担軽減領域設定部21と、運転支援装置50の作動中に、対象物位置認識部22により認識された注意負担軽減領域の位置に基づいて、注意負担軽減領域についての虚像を、虚像の誘目性が注意負担軽減領域以外の領域よりも低くなる態様で表示させて、注意喚起処理を実行する表示制御部23とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、表示制御装置、及び表示制御方法に関する。
従来、車両の前方に存在する対象物をカメラ、レーダー等により検出し、ヘッドアップディスプレイ(Head Up Display、HUD)により、対象物のマーキング画像を、フロントガラス越しに実際の対象物と重なるように表示させる車両用画像表示システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。上記車両用画像表示システムにおいては、検出された対象物が車両に及ぼし得る影響度に応じて、マーキング画像の表示属性を調整・変更している。
特開2017−21546号公報
近年、車両には種々の運転支援機能が備えられ、運転支援機能の作動により、運転者による車両周囲に対する注意負担の軽減が図られている。そのため、運転支援機能の作動中は、上述した従来のシステムのような画一的な注意喚起ではなく、運転支援機能の作動による運転者の注意負担の軽減状況に応じて、より適切な注意喚起を行うことが望ましい。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、運転支援機機能の作動による運転者の注意負担の軽減状況に応じて、より適切な注意喚起を行うことができる注意喚起装置、及び注意喚起方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1態様として、自車両の前方の対象物の位置を認識する対象物位置認識部と、前記自車両に備えられた表示装置への画像表示を制御し、前記対象物位置認識部により認識された前記対象物の位置に基づいて、該対象物に対応した虚像を、該虚像が当該対象物と重なって前記自車両の運転者に視認されるように、前記表示装置により表示させる注意喚起処理を実行する表示制御部と、を備える注意喚起装置であって、前記自車両が有する運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、該運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域を設定する注意負担軽減領域設定部を備え、前記対象物位置認識部は、前記注意負担軽減領域を前記対象物として、前記注意負担軽減領域の位置を認識し、前記表示制御部は、前記運転支援装置の作動中に、前記対象物位置認識部により認識された前記注意負担軽減領域の位置に基づいて、前記注意負担軽減領域についての前記虚像を、該虚像の誘目性が当該注意負担軽減領域以外の領域よりも低くなる態様で表示させて、前記注意喚起処理を実行する注意喚起装置が挙げられる。
上記注意喚起装置において、前記対象物位置認識部は、前記自車両の前方に位置する物体を前記対象物として、前記物体の位置を認識し、前記表示制御部は、前記運転支援装置の作動中に前記対象物位置認識部により前記物体の位置が認識されたときに、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域外であるときは、前記物体の前記虚像を第1表示態様で表示させて前記注意喚起処理を実行し、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域内であるときには、前記物体の前記虚像を前記第1表示態様よりも誘目性が低い第2表示態様で表示させて前記注意喚起処理を実行する構成としてもよい。
上記目的を達成するための第2態様として、自車両の前方に存在する対象物の位置を認識する対象物位置認識部と、前記自車両に備えられた表示装置への画像表示を制御し、前記対象物位置認識部により認識された前記対象物の位置に基づいて、該対象物に対応した虚像を、該虚像が当該対象物と重なって前記自車両の運転者に視認されるように、前記表示装置により表示させる注意喚起処理を実行する表示制御部と、を備える注意喚起装置であって、前記自車両が有する運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、該運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域を設定する注意負担軽減領域設定部を備え、前記対象物位置認識部は、前記自車両の前方に位置する物体を前記対象物として、前記物体の位置を認識し、前記表示制御部は、前記運転支援装置の作動中に前記対象物位置認識部により前記物体の位置が認識されたときに、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域内であるときは、前記物体に対応した前記虚像を、当該注意負担軽減領域以外の領域よりも該虚像の誘目性が低い第2表示態様で表示させて、前記注意喚起処理を実行する注意喚起装置が挙げられる。
上記注意喚起装置において、前記運転支援装置における運転支援機能は、前記自車両の前方を走行中の第1先行車両の位置を認識して、前記自車両を、前記第1先行車両との車間距離を維持して前記第1先行車両に追従走行させる車間距離維持機能であり、前記注意負担軽減領域設定部は、前記車間距離維持機能を有する当該運転支援装置により認識された前記第1先行車両の位置に基づく第1領域を、前記注意負担軽減領域として設定する構成としてもよい。
上記注意喚起装置において、前記運転支援装置における運転支援機能は、前記自車両が走行している自車線を認識して、前記自車両が前記自車線内を走行するように、前記自車両の操舵制御を行う車線維持機能であり、前記注意負担軽減領域設定部は、前記車線維持機能を有する当該運転支援装置により認識された前記自車線に隣接する他車線の範囲に基づく第2領域を、前記注意負担軽減領域として設定する構成としてもよい。
上記注意喚起装置において、前記運転支援装置における運転支援機能は、前記自車両の前方の信号機の表示状態と、前記自車両の前方の第2先行車両の走行状況とを認識して、前記信号機が停止表示であって前記第2先行車両が停止した状態から、前記信号機が進行表示であって前記第2先行車両が発進した状態に移行したときに、前記運転者に対して、前記第2先行車両が発進したことを報知する先行車発進報知機能であり、前記注意負担軽減領域設定部は、前記第2先行車両が占める範囲を含むと共に前記信号機が占める範囲を除外した第3領域を、前記注意負担軽減領域として設定する構成としてもよい。
上記注意喚起装置において、前記表示制御部は、前記虚像の明度を低くする処理、前記虚像の彩度を低くする処理、前記虚像と前記虚像の背景との色相差を少なくする処理、のうちの少なくともいずれか一つの処理により、前記虚像の誘目性を低くする構成としてもよい。
上記目的を達成するための第3態様として、コンピュータにより実行され、自車両の前方の対象物の位置を認識する対象物位置認識ステップと、前記自車両に備えられた表示装置への画像表示を制御し、前記対象物位置認識ステップにより認識された前記対象物の位置に基づいて、該対象物に対応した虚像を、該虚像が当該対象物と重なって前記自車両の運転者に視認されるように、前記表示装置により表示させる注意喚起処理を実行する表示制御ステップと、を含む注意喚起方法であって、前記自車両が有する運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、該運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域を設定する注意負担軽減領域設定ステップを含み、前記対象物位置認識ステップは、前記注意負担軽減領域を前記対象物として、前記注意負担軽減領域の位置を認識し、前記表示制御ステップは、前記運転支援装置の作動中に、前記対象物位置認識ステップにより認識された前記注意負担軽減領域の位置に基づいて、前記注意負担軽減領域についての前記虚像を、該虚像の誘目性が当該注意負担軽減領域以外の領域よりも低くなる態様で、前記表示装置に表示させて、前記注意喚起処理を実行する注意喚起方法が挙げられる。
上記目的を達成するための第4態様として、コンピュータにより実行され、自車両の前方に存在する対象物の位置を認識する対象物位置認識ステップと、前記自車両に備えられた表示装置への画像表示を制御し、前記対象物位置認識ステップにより認識された前記対象物の位置に基づいて、該対象物の虚像を、該虚像が当該対象物と重なって前記自車両の運転者に視認されるように、前記表示装置により表示させる注意喚起処理を実行する表示制御ステップと、を含む注意喚起方法であって、前記自車両が有する運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、該運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域を設定する注意負担軽減領域設定ステップを含み、前記対象物位置認識ステップは、前記自車両の前方に位置する物体を前記対象物として、前記物体の位置を認識し、前記表示制御ステップは、前記運転支援装置の作動中に前記対象物位置認識ステップにより前記物体の位置が認識されたときに、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域内であるときには、前記物体に対応した前記虚像を、当該注意負担軽減領域以外の領域よりも該虚像の誘目性が低い第2表示態様で、表示させて前記注意喚起処理を実行する注意喚起方法が挙げられる。
上記第4態様の注意喚起方法において、前記表示制御ステップは、前記運転支援装置の作動中に前記対象物位置認識ステップにより前記物体の位置が認識されたときに、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域外であるときには、前記物体に対応した前記虚像を、前記第2表示態様よりも誘目性が高い第1表示態様で、表示させて前記注意喚起処理を実行する構成としてもよい。
上記注意喚起装置によれば、運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域が設定され、表示制御部は、運転支援装置の作動中に、対象物位置認識部により認識された注意負担軽減領域の位置に基づいて、注意負担軽減領域の虚像を、虚像の誘目性が注意負担軽減領域以外の領域よりも低くなる態様で表示させて、注意喚起処理を実行する。
これにより、運転者の注意が、注意負担軽減領域外に優先的に向けられることが期待できるため、運転支援機能の作動による運転者の注意負担の軽減状況に応じて、より適切な注意喚起を行うことができる。
図1は、注意喚起装置、及び注意喚起装置が搭載された車両の構成図である。 図2は、車室前部の外観の説明図である。 図3は、HUDによる注意喚起表示の説明図である。 図4は、注意喚起処理のフローチャート。 図5は、車間距離維持機能が作動しているときの注意負担軽減領域の説明図である。 図6は、車間距離維持機能が作動しているときの注意喚起表示の説明図である。 図7は、車線維持機能が作動しているときの注意負担軽減領域の説明部である。 図8は、車線維持機能が作動しているときの注意喚起表示の説明図である。 図9は、先行車発進報知機能が作動しているときの注意負担軽減領域、及び注意喚起表示の説明図である。 図10は、ヘッドマウントディスプレイの説明図である。
[1.注意喚起装置、及び車両の構成]
図1〜図3を参照して、本実施形態の注意喚起装置10、及び注意喚起装置10が搭載された自車両1の構成について説明する。自車両1には、CAN(Controller Area Network)100により相互に通信可能に接続された注意喚起装置10、運転支援装置50、前方カメラ60、レーダー61、HMD(Head Mounted Display、ヘッドマウントディスプレイ)75、HUD(Head Up Display、ヘッドアップディスプレイ)62、タッチパネル63、速度センサ64、加速度センサ65、角速度センサ66、駆動部70、制動部71、操舵部72、ナビゲーション装置80、及び通信ユニット90が備えられている。
HMD75、HUD62は、本発明の表示装置に相当する。以下では、HUD62への画像表示を制御して注意喚起処理を実行する場合について説明するが、HMD75への画像表示を制御して注意喚起処理を実行する場合の処理も同様である。
図2に示したように、前方カメラ60は、例えば車両1のフロントガラス2の上部に配置されて、車両1の前方を撮影する。レーダー61は、例えば車両1のフロントグリル(図示しない)に配置されて、車両1の前方に存在する対象物の位置を検出する。HUD62は、フロントガラス2の所定表示エリア3に、種々の情報表示画像を投影して表示する。HUD62により投影された画像は、フロントガラス2越しに車両1の運転者によって視認される。
タッチパネル63は、車両1の乗員に対する情報を表示すると共に、乗員によるタッチ操作を検知する。速度センサ64は車両1の走行速度を検出し、加速度センサ65は車両1の加速度を検出する。角速度センサ66は、車両1の角速度を検出する。駆動部70、制動部71、操舵部72は、それぞれ、車両1の走行駆動、減速、操舵を行う。
ナビゲーション装置80は、車両1の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)センサ81と、地図データ82を備えて、目的地までのルート案内等を実行する。通信ユニット90は、通信端末、道路設備、サーバー等との間で通信を行う。
運転支援装置50は、図示しないCPU、メモリ等により構成された制御ユニットである。運転支援装置50は、前方カメラ60及びレーダー61により認識される車両1の周囲の状況、速度センサ64、加速度センサ65、及び角速度センサ66により検出される車両1の走行状況、ナビゲーション装置80により検出される車両1が走行中の道路状況、通信ユニット90により受信される交通状況等に基づいて、駆動部70、制動部71、及び操舵部72の作動を制御することにより、車両1の運転を支援する運転支援処理を実行する。
本実施形態では、運転支援装置50は、車間距離維持機能を実現するための車間距離維持制御を実行する車間距離維持制御部51、車線維持機能を実現するための車線維持制御を実行する車線維持制御部52、及び先行車発進報知機能を実現するための先行車発進報知制御を実行する先行車発進報知制御部53を備えている。車間距離維持機能、車線維持機能、及び先行車発進報知機能の詳細については後述する。
注意喚起装置10は、CPU20(本発明のコンピュータに相当する)、メモリ30等により構成された制御ユニットである。CPU20は、メモリ30に保存された注意喚起装置10の制御用プログラム31を読み込んで実行することにより、注意負担軽減領域設定部21、対象物位置認識部22、及び表示制御部23として機能する。
対象物位置認識部22により実行される処理は、本発明の注意喚起方法における対象物位置認識ステップに相当し、注意負担軽減領域設定部21により実行される処理は、本発明の注意喚起方法における注意負担軽減領域設定ステップに相当する。表示制御部23により実行される処理は、本発明の注意喚起方法における表示制御ステップに相当する。
注意負担軽減領域設定部21は、運転支援装置50が作動することにより発揮される車間距離維持機能、車線維持機能、又は先行車発進報知機能により、運転支援装置50が監視する領域である注意負担軽減領域を設定する。対象物位置認識部22は、車両1の前方に所在する注意負担軽減領域と、物体(他車両、歩行者、道路施設等)を対象物として、対象物の位置を認識する。
表示制御部23は、HUD62による画像表示を制御して、自車両1の運転者に対する注意喚起表示を行う注意喚起処理を実行する。図3は、対象物位置認識部22により先行車両200,201の位置が認識された場合の注意喚起表示を例示している。図3の例では、表示制御部23は、先行車両200,210の虚像200a,210aを、HUD62によりフロントガラス2に投射している。その際、表示制御部23は、先行車両200にその虚像200aが重なって、フロントガラス2越しに運転者に視認され、また、先行車両210にその虚像210aが重なって、フロントガラス2越しに運転者に視認されるように、虚像200a,210aの投影位置を設定する。これにより、運転者に対して、先行車両200,210の位置を視認し易くして、先行車両200,210への注意を促すことができる。なお、虚像の形状は、図3に示したような対象物を囲む枠体に限られず、対象物全体を覆う形状等であってもよい。
[2.運転支援装置の作動に応じた注意喚起処理]
表示制御部23により実行される、運転支援装置50の作動により発揮される上述した運転支援機能(車間距離維持機能、車線維持機能、先行車発進報知機能)に応じた注意喚起処理について、図4に示したフローチャートに従って説明する。注意喚起装置10は、車両1が使用されているときに、図4に示したフローチャートによる処理を繰り返し実行する。
図4のステップS1〜ステップS2は、注意負担軽減領域設定部21による処理である。注意負担軽減領域設定部は、ステップS1で運転支援機能が作動中であるか否かを判断し、運転支援機能が作動中であるときはステップS2に処理を進める。ステップS2で、注意負担軽減領域設定部21は、作動中の運転支援機能に応じて、注意負担軽減領域を設定する。
続くステップS3で、表示制御部23は、注意負担軽減領域の虚像を、周囲領域よりも誘目性が低い表示態様で、HUD62によりフロントガラス2に投影する。これにより、運転者の注意を、注意負担軽減領域内よりも注意負担軽減領域外の範囲に優先的に向けさせることができる。ここで、虚像の誘目性を低くする手法としては、例えば、以下の(1)〜(3)のいずれか、或いは(1)〜(3)のいずれかの組み合わせを採用することができる。
(1)対象物の実際の明度よりも、且つ周囲領域よりも、対応する虚像の明度を低くする。
(2)対象物の実際の彩度よりも、且つ周囲領域よりも、対応する虚像の彩度を低くする。
(3)対象物と対象物の背景との実際の色相差よりも、対応する虚像と虚像の背景との色相差を小さくする。
上記(1)〜(3)により虚像の誘目性を低くする際には、表示制御部23は、注意負担軽減領域の虚像の色を、注意負担軽減領域の周囲の路面の明度、彩度、色相に近い色に設定して、注意負担軽減領域に重畳して表示する。表示制御部23は、注意負担軽減領域の明度、彩度、色相については、前方カメラ60による撮影画像から認識する。ここで、路面は、環境(昼、夜、夕日の照り返し、路面ペイント、雨天等)によって、視認される色が変化するため、表示制御部23は、注意喚起処理の実行時の路面の明度、彩度、色相を、前方カメラ60による撮影画像から逐次認識して、注意負担軽減領域の虚像の色を調整する。
また、先行車両を含む領域を注意負担軽減領域として設定する場合は、表示制御部23は、先行車両の周辺の色に近い明度、彩度、色相を有する色に設定する。先行車両の周辺の色は、路面の色に加えて、道路が狭い場合等の状況下では、道路周辺の植栽や建物等の構造物が影響し、また、空が開けている場所等では、夕日、青空が影響する。そのため、表示制御部23は、前方カメラ60の撮影画像から、注意喚起処理の実行時の先行車両の周辺の色を逐次認識して、注意負担軽減領域の虚像の色を調整する。
次のステップS4〜ステップS5は、対象物位置認識部22による処理である。対象物位置認識部22は、ステップS4で、対象物位置認識部22は、前方カメラ60による撮影画像、及びレーダー61による位置検出情報に基づいて、自車両1の前方の物体を対象物として探索する。続くステップS5で、対象物位置認識部22は、物体が検知されたときはステップS6に処理を進め、物体が検知されなかったときにはステップS1に処理を進める。
ステップS6〜ステップS7、ステップS10の処理は、複数の物体が検知されたときには、各物体について実行されて、各物体の虚像が表示される。ステップS6で、表示制御部23は、検知された物体の位置が注意負担軽減領域内であるか否かを判断する。そして、表示制御部23は、物体の位置が注意負担軽減領域外であるときはステップS10に処理を進め、HUD62により、物体の虚像を第1表示態様で物体に重畳して表示する。
一方、物体の位置が注意負担軽減領域内であるときには、表示制御部23は、ステップS7に処理を進め、HUD62により、物体の虚像を第1態様よりも誘目性が低い第2表示態様で物体に重畳して表示する。この場合も、表示制御部23は、上記(1)〜(3)の手法により、第2表示態様により表示する物体の虚像の誘目性を低くする。これにより、運転者の注意が、注意負担軽減領域内の物体よりも、注意負担軽減領域外の物体の方に向き易くして、注意負担軽減領域外の物体に対する注意を促すことができる。
[3.車間距離維持機能の作動に応じた注意喚起処理]
図5、図6を参照して、車間距離維持制御部51により車間距離維持制御が実行されて、車間距離維持機能が作動している場合に、注意喚起装置10により実行される注意喚起処理について説明する。
図5は、自車両1の前方を先行車両320と先行車両321が走行している状況を示している。この場合、車間距離維持制御部51は、前方カメラ60により直前の先行車両320(本発明の第1先行車両に相当する)を認識し、レーダー61により先行車両320の位置を検出する。そして、車間距離維持制御部51は、自車両1と先行車両320間の距離が、自車両1の走行速度に応じて設定される一定距離に維持されるように、駆動部70、制動部71、及び操舵部72の作動を制御して、自車両1を先行車両320に追従走行させる。
注意負担軽減領域設定部21は、自車両1が走行している自車線300の、自車両1の先端から先行車両320の先端までの範囲301を、注意負担軽減領域310(本発明の第1領域に相当する)に設定する。対象物位置認識部22は、注意負担軽減領域310の位置を認識する。表示制御部23は、対象物位置認識部22により認識された注意負担軽減領域310の位置に基づいて、図6に示したように、注意負担軽減領域310の虚像310aを、注意負担軽減領域310と重なるように、HUD62により表示する。
また、表示制御部23は、注意負担軽減領域310外(ここでは、注意負担軽減領域310の先)に位置する先行車両321の虚像321aを第1表示態様で表示し、注意負担軽減領域310内の先行車両230の虚像320aを、第1表示態様よりも誘目性が低い第2表示態様で表示する。これにより、自車両1の運転者の注意が、直前の先行車両320よりも、注意負担軽減領域320の先を走行している先行車両321に向き易くして、先行車両321への注意を促すことができる。なお、図6では、注意負担軽減領域310外に位置する先行車両321に対応する虚像321aを第2表示態様よりも誘目性が高い第1表示態様で表示する場合を示したが、先行車両321に対応する虚像321aを表示しない場合があってもよい。
[4.車線維持機能の作動に応じた注意喚起処理]
図7、図8を参照して、車線維持制御部52により車線維持制御が実行されて、車線維持機能が作動している場合に、注意喚起装置10により実行される処理について説明する。
図7は、自車両1の前方を先行車両420と先行車両421が走行している状況を示している。この場合、車線維持制御部52は、前方カメラ60により自車両1が走行している自車線401と隣接する他車線400,402との境界線405,406を認識し、レーダー61により境界線405,406の位置を検出する。そして、車線維持制御部52は、自車両1が境界線405,406により区画されている自車線401の中央付近を走行するように、操舵部72による車両1の操舵制御を実行する。
注意負担軽減領域設定部21は、自車両1が走行している自車線401に隣接する他車線400,402の、自車両1の前部よりも前方の範囲を、注意負担軽減領域410,411(本発明の第2領域に相当する)に設定する。対象物位置認識部22は、注意負担軽減領域410,411の位置を認識する。表示制御部23は、対象物位置認識部22により認識された注意負担軽減領域410の位置に基づいて、図8に示したように、注意負担軽減領域410の虚像410aを、注意負担軽減領域410と重なるように、HUD62により表示する。また、表示制御部23は、対象物位置認識部22により認識された注意負担軽減領域411の位置に基づいて、注意負担軽減領域411の虚像411aを、注意負担軽減領域411と重なるように、HUD62により表示する。
この場合、表示制御部23は、注意負担軽減領域410の虚像410aと、注意負担軽減領域411の虚像411aの誘目性が、周囲の領域よりも低くなるように設定する。これにより、車両1の運転者の注意を、隣の車線410,411よりも自車線401に向けることができる。また、表示制御部23は、先行車両420の虚像420aを、先行車両420に重ねて表示し、先行車両421の虚像421aを先行車両421に重ねて表示する。
[5.先行車発進報知機能の作動に応じた注意喚起処理]
図9を参照して、先行車発進報知制御部53により先行車発進報知制御が実行されて、先行車発進報知機能が作動している場合に、注意喚起装置10により実行される処理について説明する。
図9は、自車両1の先行車両520(本発明の第2先行車両に相当する)が、信号機530の停止表示(例えば、赤ライトの点灯)で停止している状況を示している。先行車発進報知制御部53は、前方カメラ60の撮影画像から信号機530の表示状態を認識する。なお、信号機530と車両1との路車間通信により、信号機530の表示状態を認識してもよい。また、先行車発進報知制御部は、53は、レーダー61により検出される先行車両520の位置の変化から、先行車両520が発進したことを認識する。
先行車発進報知制御部53は、信号機530の表示が停止表示から進行表示(例えば、青ライトの点灯)に移行し、先行車両520が発進したときに、車両1の運転者に対して、先行車両520が発進したことを、図示しないスピーカーからのガイダンス音声の出力等により報知する。
注意負担軽減領域設定部21は、図9のS1に示したように、先行車両520を含み、信号機500を除外した範囲を、注意負担軽減領域510(本発明の第3領域に相当する)に設定する。対象物位置認識部22は、注意負担軽減領域510の位置を認識する。そして、表示制御部23は、対象物位置認識部22により認識された注意負担軽減領域510の位置に基づいて、注意負担軽減領域510の虚像510aを、注意負担軽減領域510を重なるように、HUD62により表示する。この場合、表示制御部23は、注意負担軽減領域510の虚像510aの誘目性が、周囲の領域よりも低くなるように設定する。これにより、停車中の自車両1の運転者の注意を、先行車両520ではなく信号機530に方に優先的に向けさせることができる。
先行車発進報知制御部53により、信号機530が進行表示に切り替わり、且つ、先行車両520が発進したことが認識されたときに、表示制御部23は、図9のS2に示したように、注意負担軽減領域510の虚像510aの表示を終了する。これにより、自車両1の運転者に対して、先行車両510が発進したことを認識させて、自車両1を速やかに発進させることを促すことができる。
[6.他の実施形態]
上記実施形態では、表示制御部23は、車間距離維持機能の作動中に、図6に示したように、注意負担軽減領域310の虚像310aと、注意負担軽減領域310内の先行車両320の虚像320aとを表示したが、いずれか一方の虚像のみを表示させるようにしてもよい。
上記実施形態では、運転支援機能として、車間距離維持機能、車線維持機能、及び先行車発進報知機能を例示したが、他の運転支援機能についても、運転支援機能装置の作動により発揮される運転支援機能より注意負担軽減領域が生じる場合には、本発明の適用が可能である。
上記実施形態において、表示制御部23は、HUD62への画像表示を制御して注意喚起処理を実行したが、HMD75への画像表示を制御して注意喚起処理を実行するようにしてもよい。ここで、図10を参照して、HMD75の構成について説明する。HMD75は、運転者により装着されるゴーグル(図示しない)内に設置された、表示パネル75b、表示パネル75bの背面側に配置されて表示パネル75bに照明光を照射する照明部75a、光学透過式の反射ミラー75d、及び表示パネル75bと反射ミラー75dとの間に設置された投影レンズ75cを備えている。反射ミラー75dは、例えば光を半分反射させて半分透過させるため、運転者には車外の景色が見える。
そして、照明部75aから出射された光を表示パネル75bを通して、投影レンズ75c及び反射ミラー75dを介して運転者の目Eに出射することで、表示パネル75bに表示された像が運転者の目Eの網膜に直接結像される。これにより、運転者の目Eは、光路の長さに応じた遠方に虚像Vを認識する。このようにして、上述したHUD62の場合と同様に、HMD75により、対象物の虚像を対象物と重ねて運転者に視認させることができる。
なお、図1は、本願発明の理解を容易にするために、注意喚起装置10の構成を、主な処理内容により区分して示した概略図であり、注意喚起装置10の構成を、他の区分によって構成してもよい。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアユニットにより実行されてもよいし、複数のハードウェアユニットにより実行されてもよい。また、図4に示した各構成要素による処理は、1つのプログラムにより実行されてもよいし、複数のプログラムにより実行されてもよい。
[7.上記実施形態によりサポートされる構成]
上記実施形態は、以下の構成の具体例である。
(第1項)自車両の前方の対象物の位置を認識する対象物位置認識部と、前記自車両に備えられた表示装置への画像表示を制御し、前記対象物位置認識部により認識された前記対象物の位置に基づいて、該対象物に対応した虚像を、該虚像が当該対象物と重なって前記自車両の運転者に視認されるように、前記表示装置により表示させる注意喚起処理を実行する表示制御部と、を備える注意喚起装置であって、前記自車両が有する運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、該運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域を設定する注意負担軽減領域設定部を備え、前記対象物位置認識部は、前記注意負担軽減領域を前記対象物として、前記注意負担軽減領域の位置を認識し、前記表示制御部は、前記運転支援装置の作動中に、前記対象物位置認識部により認識された前記注意負担軽減領域の位置に基づいて、前記注意負担軽減領域についての前記虚像を、該虚像の誘目性が当該注意負担軽減領域以外の領域よりも低くなる態様で表示させて、前記注意喚起処理を実行する注意喚起装置。
第1項の注意喚起装置によれば、運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域が設定され、表示制御部は、運転支援装置の作動中に、対象物位置認識部により認識された注意負担軽減領域の位置に基づいて、注意負担軽減領域の虚像を、虚像の誘目性が注意負担軽減領域以外の領域よりも低くなる態様で表示させて、注意喚起処理を実行する。これにより、運転者の注意が、注意負担軽減領域外に優先的に向けられることが期待できるため、運転支援機能の作動による運転者の注意負担の軽減状況に応じて、より適切な注意喚起を行うことができる。
(第2項)前記対象物位置認識部は、前記自車両の前方に位置する物体を前記対象物として、前記物体の位置を認識し、前記表示制御部は、前記運転支援装置の作動中に前記対象物位置認識部により前記物体の位置が認識されたときに、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域外であるときは、前記物体の前記虚像を第1表示態様で表示させて前記注意喚起処理を実行し、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域内であるときには、前記物体の前記虚像を前記第1表示態様よりも誘目性が低い第2表示態様で表示させて前記注意喚起処理を実行する第1項に記載の注意喚起装置。
第2項の注意喚起装置によれば、運転者の注意を、注意負担軽減領域内に所在する物体よりも、注意負担軽減領域外に所在する物体の方に向けさせて、注意喚起を行うことができる。
(第3項)自車両の前方に存在する対象物の位置を認識する対象物位置認識部と、前記自車両に備えられた表示装置への画像表示を制御し、前記対象物位置認識部により認識された前記対象物の位置に基づいて、該対象物に対応した虚像を、該虚像が当該対象物と重なって前記自車両の運転者に視認されるように、前記表示装置により表示させる注意喚起処理を実行する表示制御部と、を備える注意喚起装置であって、前記自車両が有する運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、該運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域を設定する注意負担軽減領域設定部を備え、前記対象物位置認識部は、前記自車両の前方に位置する物体を前記対象物として、前記物体の位置を認識し、前記表示制御部は、前記運転支援装置の作動中に前記対象物位置認識部により前記物体の位置が認識されたときに、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域内であるときは、前記物体に対応した前記虚像を、当該注意負担軽減領域以外の領域よりも該虚像の誘目性が低い第2表示態様で表示させて、前記注意喚起処理を実行する注意喚起装置。
第3項の注意喚起装置によれば、運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域が設定される。そして、表示制御部は、物体の位置が注意負担軽減領域内であるときは、物体の虚像を、注意負担軽減領域以外の領域よりも該虚像の誘目性が低い第2表示態様で表示させて、注意喚起処理を実行する。これにより、運転者の注意を、注意負担軽減領域内に所在する物体よりも、注意負担軽減領域外に所在する物体の方に向けさせて、注意喚起を行うことができる。
(第4項)前記運転支援装置における運転支援機能は、前記自車両の前方を走行中の第1先行車両の位置を認識して、前記自車両を、前記第1先行車両との車間距離を維持して前記第1先行車両に追従走行させる車間距離維持機能であり、前記注意負担軽減領域設定部は、前記車間距離維持機能を有する当該運転支援装置により認識された前記第1先行車両の位置に基づく第1領域を、前記注意負担軽減領域として設定する第1項から第3項のうちいずれか1項に記載の注意喚起装置。
第4項の注意喚起装置によれば、車間距離維持機能が作動しているときに、運転者の注意を、注意負担軽減領域内よりも、注意負担軽減領域外の方に向けさせることができる。
(第5項)前記運転支援装置における運転支援機能は、前記自車両が走行している自車線を認識して、前記自車両が前記自車線内を走行するように、前記自車両の操舵制御を行う車線維持機能であり、前記注意負担軽減領域設定部は、前記車線維持機能を有する当該運転支援装置により認識された前記自車線に隣接する他車線の範囲に基づく第2領域を、前記注意負担軽減領域として設定する第1項から第4項のうちいずれか1項に記載の注意喚起装置。
第5項の注意喚起装置によれば、車線維持機能が作動しているときに、運転者の注意を、注意負担軽減領域内よりも、注意負担軽減領域外の方に向けさせることができる。
(第6項)前記運転支援装置における運転支援機能は、前記自車両の前方の信号機の表示状態と、前記自車両の前方の第2先行車両の走行状況とを認識して、前記信号機が停止表示であって前記第2先行車両が停止した状態から、前記信号機が進行表示であって前記第2先行車両が発進した状態に移行したときに、前記運転者に対して、前記第2先行車両が発進したことを報知する先行車発進報知機能であり、前記注意負担軽減領域設定部は、前記第2先行車両が占める範囲を含むと共に前記信号機が占める範囲を除外した第3領域を、前記注意負担軽減領域として設定する第1項から第5項のうちいずれか1項に記載の注意喚起装置。
第6項の注意喚起装置によれば、先行車発進報知機能が作動しているときに、運転者の注意を、注意負担軽減領域内よりも、注意負担軽減領域外の方に向けさせることができる。
(第7項)前記表示制御部は、前記虚像の明度を低くする処理、前記虚像の彩度を低くする処理、前記虚像と前記虚像の背景との色相差を少なくする処理、のうちの少なくともいずれか一つの処理により、前記虚像の誘目性を低くする第1項から第6項のうちいずれか1項に記載の注意喚起装置。
第7項の注意喚起装置によれば、明度、彩度、色相差を調整することにより、虚像の誘目性を低くすることができる。
(第8項)コンピュータにより実行され、自車両の前方の対象物の位置を認識する対象物位置認識ステップと、前記自車両に備えられた表示装置への画像表示を制御し、前記対象物位置認識ステップにより認識された前記対象物の位置に基づいて、該対象物に対応した虚像を、該虚像が当該対象物と重なって前記自車両の運転者に視認されるように、前記表示装置により表示させる注意喚起処理を実行する表示制御ステップと、を含む注意喚起方法であって、前記自車両が有する運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、該運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域を設定する注意負担軽減領域設定ステップを含み、前記対象物位置認識ステップは、前記注意負担軽減領域を前記対象物として、前記注意負担軽減領域の位置を認識し、前記表示制御ステップは、前記運転支援装置の作動中に、前記対象物位置認識ステップにより認識された前記注意負担軽減領域の位置に基づいて、前記注意負担軽減領域についての前記虚像を、該虚像の誘目性が当該注意負担軽減領域以外の領域よりも低くなる態様で、前記表示装置に表示させて、前記注意喚起処理を実行する注意喚起方法。
第8項の注意喚起方法をコンピュータにより実行することによって、上記第1項の注意喚起装置の構成を実現することができる。
(第9項)コンピュータにより実行され、自車両の前方に存在する対象物の位置を認識する対象物位置認識ステップと、前記自車両に備えられた表示装置への画像表示を制御し、前記対象物位置認識ステップにより認識された前記対象物の位置に基づいて、該対象物の虚像を、該虚像が当該対象物と重なって前記自車両の運転者に視認されるように、前記表示装置により表示させる注意喚起処理を実行する表示制御ステップと、を含む注意喚起方法であって、前記自車両が有する運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、該運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域を設定する注意負担軽減領域設定ステップを含み、前記対象物位置認識ステップは、前記自車両の前方に位置する物体を前記対象物として、前記物体の位置を認識し、前記表示制御ステップは、前記運転支援装置の作動中に前記対象物位置認識ステップにより前記物体の位置が認識されたときに、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域内であるときには、前記物体に対応した前記虚像を、当該注意負担軽減領域以外の領域よりも該虚像の誘目性が低い第2表示態様で、表示させて前記注意喚起処理を実行する注意喚起方法。
第9項の注意喚起方法をコンピュータにより実行することによって、上記第3項の注意喚起装置の構成を実現することができる。
(第10項)前記表示制御ステップは、前記運転支援装置の作動中に前記対象物位置認識ステップにより前記物体の位置が認識されたときに、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域外であるときには、前記物体に対応した前記虚像を、前記第2表示態様よりも誘目性が高い第1表示態様で、表示させて前記注意喚起処理を実行する第9項に記載の注意喚起方法。
第10項の注意喚起方法によれば、運転者の注意を、注意負担軽減領域内よりも、注意負担軽減領域外に存在する物体の方に向けさせることができる。
1…自車両、2…フロントガラス、3…HUDの表示エリア、10…注意喚起装置、20…CPU、21…注意負担軽減領域設定部、22…対象物位置認識部、23…表示制御部、30…メモリ、31…制御用プログラム、50…運転支援装置、51…車間距離維持制御部、52…車線維持制御部、53…先行車発進報知制御部、60…前方カメラ、61…レーダー、62…HUD、75…HMD。

Claims (10)

  1. 自車両の前方の対象物の位置を認識する対象物位置認識部と、
    前記自車両に備えられた表示装置への画像表示を制御し、前記対象物位置認識部により認識された前記対象物の位置に基づいて、該対象物に対応した虚像を、該虚像が当該対象物と重なって前記自車両の運転者に視認されるように、前記表示装置により表示させる注意喚起処理を実行する表示制御部と、
    を備える注意喚起装置であって、
    前記自車両が有する運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、該運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域を設定する注意負担軽減領域設定部を備え、
    前記対象物位置認識部は、前記注意負担軽減領域を前記対象物として、前記注意負担軽減領域の位置を認識し、
    前記表示制御部は、前記運転支援装置の作動中に、前記対象物位置認識部により認識された前記注意負担軽減領域の位置に基づいて、前記注意負担軽減領域についての前記虚像を、該虚像の誘目性が当該注意負担軽減領域以外の領域よりも低くなる態様で表示させて、前記注意喚起処理を実行する
    注意喚起装置。
  2. 前記対象物位置認識部は、前記自車両の前方に位置する物体を前記対象物として、前記物体の位置を認識し、
    前記表示制御部は、前記運転支援装置の作動中に前記対象物位置認識部により前記物体の位置が認識されたときに、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域外であるときは、前記物体の前記虚像を第1表示態様で表示させて前記注意喚起処理を実行し、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域内であるときには、前記物体の前記虚像を前記第1表示態様よりも誘目性が低い第2表示態様で表示させて前記注意喚起処理を実行する
    請求項1に記載の注意喚起装置。
  3. 自車両の前方に存在する対象物の位置を認識する対象物位置認識部と、
    前記自車両に備えられた表示装置への画像表示を制御し、前記対象物位置認識部により認識された前記対象物の位置に基づいて、該対象物に対応した虚像を、該虚像が当該対象物と重なって前記自車両の運転者に視認されるように、前記表示装置により表示させる注意喚起処理を実行する表示制御部と、
    を備える注意喚起装置であって、
    前記自車両が有する運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、該運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域を設定する注意負担軽減領域設定部を備え、
    前記対象物位置認識部は、前記自車両の前方に位置する物体を前記対象物として、前記物体の位置を認識し、
    前記表示制御部は、前記運転支援装置の作動中に前記対象物位置認識部により前記物体の位置が認識されたときに、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域内であるときは、前記物体に対応した前記虚像を、当該注意負担軽減領域以外の領域よりも該虚像の誘目性が低い第2表示態様で表示させて、前記注意喚起処理を実行する
    注意喚起装置。
  4. 前記運転支援装置における運転支援機能は、前記自車両の前方を走行中の第1先行車両の位置を認識して、前記自車両を、前記第1先行車両との車間距離を維持して前記第1先行車両に追従走行させる車間距離維持機能であり、
    前記注意負担軽減領域設定部は、前記車間距離維持機能を有する当該運転支援装置により認識された前記第1先行車両の位置に基づく第1領域を、前記注意負担軽減領域として設定する
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の注意喚起装置。
  5. 前記運転支援装置における運転支援機能は、前記自車両が走行している自車線を認識して、前記自車両が前記自車線内を走行するように、前記自車両の操舵制御を行う車線維持機能であり、
    前記注意負担軽減領域設定部は、前記車線維持機能を有する当該運転支援装置により認識された前記自車線に隣接する他車線の範囲に基づく第2領域を、前記注意負担軽減領域として設定する
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の注意喚起装置。
  6. 前記運転支援装置における運転支援機能は、前記自車両の前方の信号機の表示状態と、前記自車両の前方の第2先行車両の走行状況とを認識して、前記信号機が停止表示であって前記第2先行車両が停止した状態から、前記信号機が進行表示であって前記第2先行車両が発進した状態に移行したときに、前記運転者に対して、前記第2先行車両が発進したことを報知する先行車発進報知機能であり、
    前記注意負担軽減領域設定部は、前記第2先行車両が占める範囲を含むと共に前記信号機が占める範囲を除外した第3領域を、前記注意負担軽減領域として設定する
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の注意喚起装置。
  7. 前記表示制御部は、前記虚像の明度を低くする処理、前記虚像の彩度を低くする処理、前記虚像と前記虚像の背景との色相差を少なくする処理、のうちの少なくともいずれか一つの処理により、前記虚像の誘目性を低くする
    請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の注意喚起装置。
  8. コンピュータにより実行され、
    自車両の前方の対象物の位置を認識する対象物位置認識ステップと、
    前記自車両に備えられた表示装置への画像表示を制御し、前記対象物位置認識ステップにより認識された前記対象物の位置に基づいて、該対象物に対応した虚像を、該虚像が当該対象物と重なって前記自車両の運転者に視認されるように、前記表示装置により表示させる注意喚起処理を実行する表示制御ステップと、
    を含む注意喚起方法であって、
    前記自車両が有する運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、該運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域を設定する注意負担軽減領域設定ステップを含み、
    前記対象物位置認識ステップは、前記注意負担軽減領域を前記対象物として、前記注意負担軽減領域の位置を認識し、
    前記表示制御ステップは、前記運転支援装置の作動中に、前記対象物位置認識ステップにより認識された前記注意負担軽減領域の位置に基づいて、前記注意負担軽減領域についての前記虚像を、該虚像の誘目性が当該注意負担軽減領域以外の領域よりも低くなる態様で、前記表示装置に表示させて、前記注意喚起処理を実行する
    注意喚起方法。
  9. コンピュータにより実行され、
    自車両の前方に存在する対象物の位置を認識する対象物位置認識ステップと、
    前記自車両に備えられた表示装置への画像表示を制御し、前記対象物位置認識ステップにより認識された前記対象物の位置に基づいて、該対象物の虚像を、該虚像が当該対象物と重なって前記自車両の運転者に視認されるように、前記表示装置により表示させる注意喚起処理を実行する表示制御ステップと、
    を含む注意喚起方法であって、
    前記自車両が有する運転支援装置が作動することにより発揮される運転支援機能によって、該運転支援装置が監視する領域である、注意負担軽減領域を設定する注意負担軽減領域設定ステップを含み、
    前記対象物位置認識ステップは、前記自車両の前方に位置する物体を前記対象物として、前記物体の位置を認識し、
    前記表示制御ステップは、前記運転支援装置の作動中に前記対象物位置認識ステップにより前記物体の位置が認識されたときに、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域内であるときには、前記物体に対応した前記虚像を、当該注意負担軽減領域以外の領域よりも該虚像の誘目性が低い第2表示態様で、表示させて前記注意喚起処理を実行する
    注意喚起方法。
  10. 前記表示制御ステップは、前記運転支援装置の作動中に前記対象物位置認識ステップにより前記物体の位置が認識されたときに、前記物体の位置が前記注意負担軽減領域外であるときには、前記物体に対応した前記虚像を、前記第2表示態様よりも誘目性が高い第1表示態様で、表示させて前記注意喚起処理を実行する
    請求項9に記載の注意喚起方法。
JP2020033658A 2020-02-28 2020-02-28 注意喚起装置、及び注意喚起方法 Active JP6979096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033658A JP6979096B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 注意喚起装置、及び注意喚起方法
US17/174,620 US11345364B2 (en) 2020-02-28 2021-02-12 Attention calling device and attention calling method
CN202110199914.5A CN113401055A (zh) 2020-02-28 2021-02-23 注意提醒装置和注意提醒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033658A JP6979096B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 注意喚起装置、及び注意喚起方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021135920A true JP2021135920A (ja) 2021-09-13
JP6979096B2 JP6979096B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=77463721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033658A Active JP6979096B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 注意喚起装置、及び注意喚起方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11345364B2 (ja)
JP (1) JP6979096B2 (ja)
CN (1) CN113401055A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207366B2 (ja) * 2020-05-19 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車載表示システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037117A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日立マクセル株式会社 情報表示システム及び情報表示装置
JP2017211366A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 株式会社リコー 移動体システム、情報表示装置
JP2019090627A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム
JP2019119248A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社小糸製作所 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019179511A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援システム、情報処理装置及び運転支援方法
JP2019199139A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 日本精機株式会社 車両用表示装置
US20200346692A1 (en) * 2017-06-20 2020-11-05 Audi Ag Method for Assisting a Use of a Motor Vehicle When Swerving Around an Obstacle, Driver Assistance Device, and a Motor Vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528283B2 (ja) * 2006-06-05 2010-08-18 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
DE102007029482B4 (de) * 2007-06-26 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit Anfahrhinweisfunktion
JP2017021546A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 田山 修一 車輌用画像表示システム及び方法
WO2017029740A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
US9809165B1 (en) * 2016-07-12 2017-11-07 Honda Motor Co., Ltd. System and method for minimizing driver distraction of a head-up display (HUD) in a vehicle
WO2018078732A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示装置および表示制御方法
JP7047586B2 (ja) * 2018-05-15 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置
JP2018158725A (ja) * 2018-06-25 2018-10-11 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7063316B2 (ja) * 2019-02-14 2022-05-09 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
WO2020203065A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7017154B2 (ja) * 2019-05-31 2022-02-08 株式会社デンソー 表示制御装置、及び表示制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037117A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日立マクセル株式会社 情報表示システム及び情報表示装置
JP2017211366A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 株式会社リコー 移動体システム、情報表示装置
US20200346692A1 (en) * 2017-06-20 2020-11-05 Audi Ag Method for Assisting a Use of a Motor Vehicle When Swerving Around an Obstacle, Driver Assistance Device, and a Motor Vehicle
JP2019090627A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム
JP2019119248A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社小糸製作所 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019179511A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援システム、情報処理装置及び運転支援方法
JP2019199139A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 日本精機株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113401055A (zh) 2021-09-17
US11345364B2 (en) 2022-05-31
JP6979096B2 (ja) 2021-12-08
US20210269052A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409337B2 (ja) 表示装置
JP2019217790A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10274727B2 (en) Device controlling range of vision
JP2008001182A (ja) 車両用視覚情報呈示装置及び車両用視覚情報呈示方法
US20200333608A1 (en) Display device, program, image processing method, display system, and moving body
WO2017134861A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019097762A1 (ja) 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム
JP2019113809A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10971116B2 (en) Display device, control method for placement of a virtual image on a projection surface of a vehicle, and storage medium
JP2019059247A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2020031917A1 (ja) 車両用表示システム及び車両
JP6838626B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御プログラム
JP6979096B2 (ja) 注意喚起装置、及び注意喚起方法
JP2019202589A (ja) 表示装置
JP6801508B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7310560B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
US20200050002A1 (en) Display device and display control method
JP6872441B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7318431B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
US10914948B2 (en) Display device, display control method, and storage medium
US11009702B2 (en) Display device, display control method, storage medium
JP6415968B2 (ja) 通信装置、警告装置、表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
KR20230034448A (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP2019207632A (ja) 表示装置
JP4033170B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150