JP2021131324A - 薄膜分析装置、及び、薄膜分析方法 - Google Patents

薄膜分析装置、及び、薄膜分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021131324A
JP2021131324A JP2020027195A JP2020027195A JP2021131324A JP 2021131324 A JP2021131324 A JP 2021131324A JP 2020027195 A JP2020027195 A JP 2020027195A JP 2020027195 A JP2020027195 A JP 2020027195A JP 2021131324 A JP2021131324 A JP 2021131324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
chamber
substrate
subject
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020027195A
Other languages
English (en)
Inventor
祐輝 脇坂
Yuki Wakisaka
祐輝 脇坂
裕司 山田
Yuji Yamada
裕司 山田
昇 加藤
Noboru Kato
昇 加藤
拓巳 西岡
Takumi Nishioka
拓巳 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020027195A priority Critical patent/JP2021131324A/ja
Priority to US17/010,029 priority patent/US11508630B2/en
Publication of JP2021131324A publication Critical patent/JP2021131324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/20025Sample holders or supports therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/05Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection
    • G01N2223/052Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/607Specific applications or type of materials strain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板上に形成された薄膜の組成を、正確かつ効率よく分析することができる、薄膜分析装置、及び、薄膜分析方法を提供する【解決手段】基板5Bの上に薄膜5Aを有する被検体5の加工及び分析を行う加工分析チャンバ2を有する。加工分析チャンバ2は、被検体5を保持する試料保持部6と、被検体5にX線を照射するX線照射部31と、被検体から発せられる蛍光X線を検出する蛍光X線検出部32と、被検体5から発せられる反射X線及び回折X線を検出する回折・反射X線検出部33と、基板5Bを除去する基板除去部41と、を備える。【選択図】図1

Description

本実施形態は、薄膜分析装置、及び、薄膜分析方法に関する。
半導体基板上に形成された薄膜の組成を分析する装置として、蛍光X線分析装置が知られている。
特開2017−129370号公報
本実施形態は、半導体基板上に形成された薄膜の組成を、正確かつ効率よく分析することができる、薄膜分析装置、及び、薄膜分析方法を提供することを目的とする。
本実施形態の薄膜分析装置は、半導体基板の上に薄膜を有する被検体の加工及び分析を行う加工分析チャンバを有する。前記加工分析チャンバは、前記被検体を保持する保持部と、前記被検体にX線を照射するX線照射部と、前記X線の照射により前記被検体から発せられる蛍光X線を検出する蛍光X線検出部と、前記X線の照射により前記被検体から発せられる反射X線及び回折X線を検出する回折・反射X線検出部と、前記半導体基板を除去する基板除去部と、を備える。
第1実施形態にかかる薄膜分析装置の構成例を示すブロック図。 第1実施形態にかかる加工チャンバの構造の一例を示す概略図。 第1実施形態にかかる基板除去・洗浄部の構造の一例を示す概略図。 第1実施形態にかかる試料保持部の構造の一例を示す斜視図。 試料加工・分析処理を説明するフローチャート。 試料加工処理中における分析加工チャンバ内圧力調整処理を説明するフローチャート。 第2実施形態にかかる薄膜分析装置の構成例を示すブロック図。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかる薄膜分析装置の構成例を示すブロック図である。本実施形態の薄膜分析装置1は、分析加工チャンバ2を備え、被検体5の表面に形成された膜(具体的には、基板5B上に形成された薄膜5A)の組成の分析に用いられる。
本実施形態において、分析加工チャンバ2は、X線の照射および検出を行うためのチャンバである。より具体的には、蛍光X線分光分析(X−ray fluоrescence、以下、XRFと示す)、X線回折分析(X−ray Diffraction、以下、XRDと示す)およびX線反射率分析(X−ray Reflectivity、以下、XRRと示す)による薄膜分析を行うためのチャンバである。分析加工チャンバ2は、被検体5を保持した試料保持部6を境界として、分析チャンバ3と加工チャンバ4とに分割されている。なお、以下の説明において、XRF/XRD/XRR分析実行時における被検体5表面と平行な直交する2方向を、x方向、及び、y方向とする。また、x方向とy方向とを含むxy平面に直交する方向を、z方向とする。
XRFは、被検体にX線を照射し、それによって被検体から発生する蛍光X線を検出し、検出された蛍光X線のエネルギーに基づいて被検体を分析する手法である。薄膜の組成をマクロな領域で分析でき、短時間で再現性よく評価できる手法である。その一方、XRF分析においては、対象薄膜中の元素と薄膜下部の基板を構成する元素の蛍光X線が干渉すると、被検体から発生する蛍光X線の正確な測定が困難であり、正確な分析が困難になる。例えば、Si(シリコン)基板の表面に形成されたCoSi(コバルトシリサイド)膜の組成を分析する場合、正確な測定を行なうためには、検査領域のSi基板を除去してからCoSi膜の分析を行なうことが考えられる。本実施形態の分析加工チャンバ2は、XRF分析に加えてXRD・XRR分析を行なう機構と、検査領域の薄膜5A下の基板5Bを除去する機構とを備える。なお、本実施形態において、被検体5の大きさは、例えば、1〜数センチ角程度であり、検査領域の大きさは10ミクロン〜数ミリ角程度である。
加工チャンバ4は、薄膜5Aの分析に先立ち、または、薄膜5Aの分析と並行して、検査領域の薄膜5A下の基板5Bを除去するチャンバである。また、分析チャンバ3は、被検体5加工後の薄膜5Aの分析を行なうとともに、薄膜5A下の基板5Bを除去する際の終点検知を行なうチャンバである。なお、分析チャンバ3と加工チャンバ4のチャンバ内の圧力や雰囲気は、それぞれ独立して制御することができる。分析チャンバ3と加工チャンバ4の圧力は、圧力制御部7により調整される。圧力制御部7の詳細な構成については、後に詳述する。
分析チャンバ3は、X線照射部31と、蛍光X線検出部32と、回折・反射X線検出部33と、圧力センサ83とを備える。分析チャンバ3は、薄膜歪み検出部34を具備していてもよい。
X線照射部31は、所定のX線管球からなる。X線管球は、例えば、管球内のフィラメント(陰極)から発生した熱電子がフィラメント(陽極)とターゲット(陽極)との間に印加された電圧により加速され、ターゲットであるW(タングステン)、ロジウム(Rh)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Cu(銅)などに衝突して発生したX線を、1次X線としてベリリウム箔などの窓から出射するものである。X線照射部31から出射されたX線は、試料保持部6により固定された被検体5に照射される。
蛍光X線検出部32は、例えば、半導体検出器が用いられている。蛍光X線検出部32は、X線照射部31から照射されたX線により、被検体5から発生する蛍光X線を検出し、検出した蛍光X線のエネルギーに比例した電流値を情報処理装置9へ出力する。すなわち、蛍光X線検出部32は、被検体5の表面に形成された薄膜5Aの組成分析に用いられる。なお、蛍光X線検出部32には、半導体検出器以外の検出器、例えば、シンチレーションカウンタや比例計数管などを適切な分光器と組み合わせて用いてもよい。
回折・反射X線検出部33は、例えば、CCD検出器などの半導体検出器が用いられている。X線照射部31から照射されて被検体5に入射されたX線により、被検体5から発生する回折X線や反射X線を検出する。そして、検出したX線の強度に比例した電流値を情報処理装置9へ出力する。すなわち、回折・反射X線検出部33は、上述の、X線回折分析(X−ray Diffraction、XRD)による被検体5の結晶構造分析や、X線反射率分析(X−ray Reflectivity、XRR)による被検体5の反射率分析に用いられる。本実施形態では、回折・反射X線検出部33の出力を用いた分析結果(被検体5の結晶構造分析結果や反射率分析結果)は、薄膜5A下の基板5Bを除去する際の終点検知にも用いられる。なお、回折・反射X線検出部33には、半導体検出器以外の検出器、例えば、シンチレーションカウンタや比例計数管などを用いてもよい。
薄膜歪み検出部34は、被検体5の表面の歪みを検出する。薄膜歪み検出部34は、例えば、白色光干渉計などを用いることができる。白色光干渉計は、被検体5の表面に白色光を照射した場合に得られる被検体5からの反射光を用いて表面の歪みを検出する。検出結果は、圧力制御部7へ出力される。なお、薄膜歪み検出部34は、非接触で表面歪みを検出することができる機器であれば、白色光干渉計以外の検出器でも構わない。また、薄膜歪み検出部34は、分析チャンバ3に必須な構成要素ではない。
圧力センサ83は、分析チャンバ3内の圧力をモニターする。圧力値は、圧力制御部7に出力される。
加工チャンバ4は、基板除去・洗浄部41と、圧力センサ84とを備える。基板除去・洗浄部41は、ドライエッチングやウェットエッチングなどのエッチング手法を実現可能な機構を有する。例えば、レーザを用いたドライエッチングを行なう機構や、基板5Bを選択的に除去する薬液を供給するウェットエッチングを行なう機構、研磨パッドを用いた機械的エッチングを行う機構などを有する。
図2は、第1実施形態にかかる分析チャンバおよび加工チャンバの構造の一例を示す概略図である。図2に示すように、分析チャンバ3には、被検体5を搬入・搬出するためのポート35が設けられている。被検体5は、ポート35を介して分析チャンバ3内に搬入され、試料保持部6上に保持される。ポート35は、被検体5が試料保持部6上に保持された状態で、分析チャンバ3内の空間を密閉することができる。なお、図2では、分析チャンバ3に設けられるX線照射部31、蛍光X線検出部32、回折・反射X線検出部33、圧力センサ83及び薄膜歪み検出部34は、図示を省略している。
加工チャンバ4のz方向上面であって分析チャンバ3のz方向下面には開口部42が形成されている。開口部42の周囲にはシール部材43が配置されている。基板除去・洗浄部41は、開口部42のz方向下方に配置される。被検体5を保持した試料保持部6を加工チャンバ4のz方向上面に配置し、開口部42を被検体5及び試料保持部6で覆って試料保持部6とシール部材43とを密着させることにより、分析チャンバ3と加工チャンバ4とはそれぞれ独立した閉空間として構成される。
ここで、ウェットエッチングにより基板除去を行う場合の基板除去・洗浄部41の構成の一例について説明する。図3は、第1実施形態にかかる基板除去・洗浄部の構造の一例を示す概略図である。図3に示すように、基板除去・洗浄部41は、z方向に延出する中空管で構成されるドレイン管44Bの内側に、z方向に延出する中空管で構成される薬液吐出管44Aを同心に配置して形成された二重管44で構成される。薬液吐出管44Aのz方向下方側の一端は閉塞されている。また、ドレイン管44Bのz方向下方側の一端も閉塞されている。
薬液吐出管44Aには、薬液供給配管45の一端が接続されている。薬液供給配管45の他端は、図示しない薬液供給部に接続されており、薬液供給部から薬液供給配管45を介して薬液吐出管44Aにエッチング用の薬液が供給される。薬液吐出管44Aに供給された薬液は、薬液吐出管44Aをz方向上方に向かって吐出される。すなわち、薬液は、開口部42の上部に配置される被検体5の下面(基板5B)に向かって吐出される。
一方、ドレイン管44Bには、排液配管46の一端が接続されている。排液配管46の他端は、図示しない排液部に接続されている。薬液吐出管44Aから吐出された薬液は、ドレイン管44Bの内部(薬液吐出管44Aの外壁とドレイン管44Bの内壁の間の空間)をz方向下方に流れ、排液配管46を介して排液部に流出する。図3における矢印付き太線は、二重管44内における薬液の流れを示している。
薬液吐出管44Aからの吐出により薬液が塗布された基板5Bは、所定の速度でエッチングされる。従って、薬液の吐出時間に応じて、基板5Bの厚さを薄くすることができる。被検体5の加工には、基板5Bのエッチングレートが高い薬液を用いる。基板5BがSi(シリコン)である場合、例えば、薬液としてフッ化水素(HF)と硝酸(HNO)の混合溶液などが用いられる。薬液は基板5Bのエッチングレートが高いだけでなく、薄膜5Aのエッチングレートが低いもの用いることが望ましい。
被検体5は、基板5Bと薄膜5Aとの間にバリア膜5Cが形成されたものを用いてもよい。適切なバリア膜5Cを予め形成しておくことで、基板5Bをエッチングする際のオーバーエッチングを抑制し、エッチングによる薄膜5Aへのダメージを低減することができる。バリア膜5Cの材料は、薄膜5Aや基板5Bの材料、エッチングの手法などによって選択する。例えば、薄膜5AがCoSi(コバルトシリサイド)、基板5BがSi(シリコン)、エッチングの手法がウェットエッチングであり用いる薬液がフッ化水素(HF)と硝酸(HNO)の混合溶液である場合、SiN(窒化シリコン)などフッ化水素(HF)と硝酸(HNO)の混合溶液に対するエッチングレートが低い材料でバリア膜5Cを形成するとよい。また例えば、薄膜5Aと基板5Bが上述の構成であっても、エッチングの手法がレーザによるドライエッチングである場合、Al(アルミニウム)などの反射率の高い金属でバリア膜5Cを形成するとよい。
また、エッチングによる被検体5(特に薄膜5A)の歪みを抑制し、エッチングの作業性を向上させるために、被検体5として薄膜5Aの表面に図示しない支持基板を貼り付けたものを用いてもよい。この場合、分析対象元素を含まず、かつ、分析時にX線を透過させる材料(例えば、セロハンフィルムなど)で構成された支持基板を用いればよく、薄膜5Aとの密着性は特に考慮する必要はない。
例えば、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing、以下、CMPと示す)など研磨パッドを用いた機械的エッチングを行う場合、被検体5を、薄膜5Aの上面に貼付された支持基板を介して保持具(キャリア)に固定する。そして、被検体5よりも大きな面積を有する研磨パッドに被検体5の基板5B側の面を押し当てた状態で、研磨剤を含む研磨液(スラリー)を被検体5と研磨パッドとの間に供給しながら研磨パッドを高速回転させる。これにより、基板5Bの全面を機械的にエッチングする。このようなCMPを用いたエッチングを行う場合、支持基板とこれを貼付する面(薄膜5A)との密着性が低いと、被検体5をきちんと研磨パッドに押し当てることが困難になり、エッチング自体が実施困難となってしまう。すなわち、薄膜5Aと密着性が高い支持基板を用いる必要がある。
これに対し、本実施形態における機械的エッチングの場合、被検体5の検査領域下部の基板5Bのみを研磨すればよいので、被検体5よりも小さな面積を有する研磨パッドを用いる。また、被検体5は試料保持部6によって固定されるため、支持基板がなくとも研磨パッドを基板5Bに押し当てることができる。従って、本実施形態においては、研磨中における支持基板は薄膜5Aの歪み防止の目的で使用されるため、薄膜5Aとの密着性を考慮する必要がない。従って、支持基板の材質の選択する際の自由度が増すと共に、確実に機械的エッチングを行うことができる。なお、支持基板は、薄膜5Aの表面に貼付するため、分析対象元素を含まず、かつ、分析時にX線を透過させる材料を用いることが必要である。例えば、支持基板としてセロハンフィルムなどを用いることができる。
基板除去・洗浄部41は上述したエッチング手法(ドライエッチング、ウェットエッチング、機械的エッチング)のいずれか一つを行うことが可能な構成でもよいし、複数の手法を実行可能な構成でもよい。例えば、機械的エッチングを行う機構とウェットエッチングを行う機構の両方を有し、薄膜5A下の基板5Bの厚さが100ミクロン程度になるまで機械的エッチングによるエッチングを施した後、残った基板5Bをウェットエッチングで除去してもよい。基板除去・洗浄部41の動作は、情報処理装置9から入力される指示に基づき実行される。
圧力センサ84は、加工チャンバ4内の圧力をモニターする。圧力値は、圧力制御部7に出力される。
次に、試料保持部6について説明する。図4は、第1実施形態にかかる試料保持部の構造の一例を示す斜視図である。図4に示す試料保持部6は、下部保持板61と、上部保持板62と、シール部材63と、クランプ64a、64bと、保持支柱65a、65bとから構成される。
下部保持板61は、被検体5を載置可能な平板であり、平板の中央付近に被検体5加工用の開口部61Aが設けられている。また、開口部61Aの周囲には、シール部材63を嵌合させるための溝61Bが形成されている。上部保持板62は、被検体5の全体を覆うことができる大きさを有する平板である。平板の中央付近には、被検体5の測定用の開口部62Aが設けられている。下部保持板61、上部保持板62に設けられている開口部61A、62Aは、被検体5の大きさよりも小さく、かつ、検査領域を包含するように形成されている。例えば、被検体5の大きさが数センチ角であり、検査領域の大きさが100ミクロン角である場合、開口部61A、62Aの大きさは数ミリ〜1センチ角程度で形成される。
下部保持板61と上部保持板62の間には、シール部材63が設けられている。シール部材63は、例えばОリングなどの弾力性を有する部材である。下部保持板61に形成された溝61Bにシール部材63を嵌合させ、z方向上方から上部保持板62でシール部材63を押しつぶすことにより、シール部材63と下部保持板61、及び、シール部材63と上部保持板62との間に反発力を生じさせる。この反発力により、シール部材63と下部保持板61、シール部材63と上部保持板62、及びシール部材63と被検体5とを密着させる。
クランプ64a、64bは、下部保持板61と上部保持板62とをz方向の上下から挟み込んで固定する部材である。クランプ64aは、下部保持板61のy方向に沿って延出する一辺(第1の辺)と、上部保持板62のy方向に沿って延出する一辺であって、第1の辺とz方向に対向する辺(第2の辺)とを挟み込むように配置される。クランプ64bは、下部保持板61のy方向に沿って延出し、第1の辺とx方向において対向する他方の一辺(第3の辺)と、上部保持板62のy方向に沿って延出する一辺であって、第3の辺とz方向に対向する辺(第4の辺)とを挟み込むように配置される。下部保持板61と上部保持板62とを、x方向において対向するように配置された2つのクランプ64a、64bで下部保持板61、上部保持板62とを挟み込むことにより、下部保持板61と上部保持板62の間に被検体5が固定される。なお、クランプ64a、64bの構成は上述に限定されるものではなく、上部保持板62と下部保持板61とが互いに位置ずれしないように固定できる構成であればよい。
保持支柱65aは、クランプ64aに接続され、クランプ64aからx方向右方に延出する略円柱状の部材である。保持支柱65bは、クランプ64bに接続され、クランプ64bからx方向左方に延出する略円柱状の部材である。保持支柱65a、65bは、保持部駆動機構10に接続されており、x方向、y方向、z方向の3方向に移動可能である。すなわち、保持支柱65a、65bを移動させることにより、被検体5のX線が照射される範囲である検査領域を移動させることができる。加工チャンバ4の開口部42が被検体5及び試料保持部6で覆われ、かつ、X線の照射位置に検査領域がセットされるようにxy方向の位置決めをした後、下部保持板62の下面と加工チャンバ4のシール部材43とが密着するように保持支柱65aをz方向下方に移動させることで、分析チャンバ3と加工チャンバ4とはそれぞれ独立した閉空間として構成される。
また、保持支柱65a、65bは、保持部駆動機構10により、x軸を中心軸として180度回転可能になされている。すなわち、保持支柱65a、65bを180度回転させることにより、被検体5の基板5Bと薄膜5Aとを上下反転させることができる。通常は薄膜5Aがz方向上方に配置されているが、保持支柱65a、65bを180度回転させることで基板5Bをz方向上側に配置することができる。すなわち、基板5B側からの分析も可能となる。
情報処理装置9は、例えばコンピュータであり、中央演算処理装置(CPU)91と、RAM92とを備えている。情報処理装置9は、回折・反射X線検出部33から入力されるデータを解析して被検体5の加工終点を検知し、基板除去・洗浄部41の動作を制御したり、圧力設定部8に対して分析チャンバ3と加工チャンバ4の圧力設定値を指示したりする。また、蛍光X線検出部32から入力されるデータを解析して、薄膜5Aの組成分析を行う。更に、情報処理装置9は、保持部駆動機構10に対して、試料保持部6の位置や反転動作などを指示する。CPU91は、図示しないメモリに記憶されたプログラムに従って動作し、上述した解析や各部位への指示を実行する。RAM91は、分析加工チャンバ2から入力されるデータを格納したり、薄膜5Aの組成分析結果を格納したりする。
圧力制御部7は、圧力設定部8から入力される指示に従い、分析チャンバ3と加工チャンバ4の圧力を個別に制御する。圧力制御部7は、2つの真空ポンプ713、714、2つのガス供給部723、724と備える。真空ポンプ713、714は、それぞれ分析チャンバ3、加工チャンバ4内の気体を吸引し、チャンバ内の圧力を低下させる。ガス供給部723、724は、それぞれ分析チャンバ3、加工チャンバ4内にガスを送出し、チャンバ内の圧力を上昇させる。ガス供給部723、724から供給されるガスには、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスが用いられる。
真空ポンプ713とガス供給部723は、分析チャンバ3と接続されている。真空ポンプ713と分析チャンバ3とを接続する配管の途中には、パーティクル検出器733が設けられている。ガス供給部723と分析チャンバ3とを接続する配管の途中には、流量センサ743が設けられている。真空ポンプ714とガス供給部724は、加工チャンバ4と接続されている。真空ポンプ714と加工チャンバ4とを接続する配管の途中には、パーティクル検出器734が設けられている。ガス供給部724と加工チャンバ4とを接続する配管の途中には、流量センサ744が設けられている。真空ポンプ713、714、ガス供給部723、724の動作はそれぞれ独立に制御することが可能である。故に、分析チャンバ3と加工チャンバ4の圧力はそれぞれ独立して制御することができる。なお、パーティクル検出器733、734の検出結果、及び、流量センサ743、744の測定値は、圧力制御部7に出力される。
すなわち、圧力制御部7は、分析チャンバ3と加工チャンバ4がそれぞれ圧力設定部8から入力された圧力設定値になるように、圧力センサ83、84の測定値を参照しながら真空ポンプ713、714とガス供給部723、724の動作を制御する。なお、薄膜歪み検出部34から薄膜5Aの歪みが検出された旨の入力があった場合、真空ポンプ713、714とガス供給部723、724の動作を制御し、薄膜5Aの歪みが小さくなるように分析チャンバ3の圧力と加工チャンバ4の圧力バランスを調整する。例えば、薄膜5Aの表面に凸状の歪みが検出された場合、分析チャンバ3の圧力が加工チャンバ4の圧力よりも少し正圧(陽圧)になるように、真空ポンプ713、714とガス供給部723、724の動作を調整する。
圧力設定部8は、情報処理装置9から入力される指示に従い、分析チャンバ3の圧力設定値と加工チャンバ4の圧力設定値を決定する。圧力設定値は、大気圧から真空まで可変とする。決定された圧力設定値は、圧力制御部7へ出力される。具体的には、分析加工チャンバ2で被検体5の加工が行われる旨の指示が入力された場合、分析チャンバ3の圧力を大気圧、加工チャンバ4の圧力を大気圧より少し負圧になるように、圧力設定値を決定する。加工チャンバ4の圧力を分析チャンバ3の圧力よりも少し負圧に設定するのは、加工チャンバ4で基板5Bをエッチングした際に生じる粉塵などのエッチング生成物が分析チャンバ3を汚染しないようにするためである。
また、分析加工チャンバ2で薄膜5Aの組成分析が行われる旨の指示が入力された場合、分析チャンバ3、加工チャンバ4、共に、圧力設定値を真空とする。XRF測定時に薄膜5Aから放出される蛍光X線はエネルギーが小さく、分析チャンバ3の気体に吸収されやすい。従って、検出精度を向上させるため、分析チャンバ3内は真空にすることが望ましい。このとき、加工チャンバ4と分析チャンバ3との圧力差が大きいと、両チャンバの境界に位置する被検体5に大きな圧力がかかって破損してしまう恐れがある。このため、加工チャンバ4の圧力と分析チャンバ3の圧力とはほぼ同等の値にする必要があるので、分析チャンバ3、加工チャンバ4、共に、圧力設定値を真空とする。
すなわち、分析チャンバ3と加工チャンバ4の圧力は、基本的には同じ圧力に設定する。具体的な設定値は加工手法や加工条件、分析手法や分析条件に応じて、大気圧から真空の間の適切な値とする。ただし、加工チャンバ4で被検体5の加工が行われる際には、加工チャンバ4の圧力を分析チャンバ3の圧力よりも少し負圧に設定する。
次に、本実施形態における薄膜分析方法の手順について説明する。図5は、試料加工・分析処理を説明するフローチャートである。まず、図5の手順に先立って、試料保持部6に被検体5がセットされ、薄膜5Aの検査領域下の基板5Bが加工チャンバ4の開口部42から露出し、かつ、試料保持部6の下部保持板61とシール部材63とが密着するように試料保持部6を配置する。すなわち、分析チャンバ3と加工チャンバ4とがそれぞれ気密性を有しており、独立して圧力制御が可能な状態とする。
この状態で、X線照射部31から薄膜5Aの検査領域に対し、X線の照射を開始する(S1)。続いて、検査領域下の基板5Bの除去状態のモニターを開始する(S2)。具体的には、情報処理装置9において、蛍光X線検出部32、回折・反射X線検出部33から入力されるデータが解析され、蛍光X線検出部32により検出される蛍光X線のピーク強度や、回折・反射X線検出部33により検出される回折X線や反射X線の回折ピーク強度がモニターされる。薄膜5Aと基板5Bとの結晶構造が異なる場合(例えば、単結晶シリコンからなる基板5Bの表面にCoSiからなる薄膜5Aが形成されている場合)、薄膜5A下に基板5Bが形成されている場合と、基板5Bが除去されて薄膜5Aのみの場合とでは検出結果(基板を構成する元素に関する蛍光X線ピーク強度や回折ピーク強度、及び、これらの変化度合い)が異なる。従って、蛍光X線、回折X線、及び、反射X線を検出し、ピーク強度をモニターすることで、基板5Bの除去状態をモニターすることができる。
例えば、基板5Bの除去開始〜残存量(厚さ)が10nm程度までの間は、回折X線や反射X線を検出し、回折ピーク強度をモニターする。基板5Bの残存量が少なくなると(例えば、厚さが10nm程度になると)、回折X線ピーク強度が変化する。この時点で、基板5Bの構成元素(例えば、Si)のX線ピーク強度のモニターに切り替える。基板5Bの除去が進むにつれて、基板5Bの構成元素(例えば、Si)のX線ピーク強度は減少する。基板5Bが完全に除去されると、ピーク強度の減少度合いが小さくなる。このように、XRD・XRR、XRFと複数の手法で終点検知を行うことで、残存膜厚に応じた最適な終点検知の手法を選択することができ、終点検知の精度を向上させることができる。
次に、検査領域下の基板5Bを除去する(S3)。具体的には、情報処理装置9からの指示に従って基板除去・洗浄部41が駆動され、開口部42から露出している検査領域下部の基板5Bがz方向下側からエッチングされる。基板除去・洗浄部41が複数のエッチング手法を実行可能な構成である場合、S3における基板除去は、情報処理装置9から指示された方法により実行する。2つ以上の手法を組み合わせる場合も同様に、情報処理装置9から指示されたレシピに従ってエッチングを実行する。
S3において基板5Bを除去している間も、S2における基板5Bの除去状態検知のためのモニターは継続して実行される。すなわち、加工チャンバ4において基板5Bをエッチングしながら、分析チャンバ3では薄膜5AにX線を照射し、薄膜5Aから発生する蛍光X線、回折X線、反射X線を検出する。すなわち、本実施形態では、加工チャンバ4において基板5Bの除去を行いながら、分析チャンバ3においてその場で(in−situで)基板5Bの除去状態をモニターすることができる。
基板5Bが完全に除去され薄膜5Aのみが残存する状態であると判定された場合(S4、Yes)、情報処理装置9は、基板除去・洗浄部41に対して駆動を停止するよう指示する。基板除去・洗浄部41は、入力された指示に従って基板5Bの除去を停止し、被検体5の加工を終了する(S5)。薄膜5A下に基板5Bが残存すると判定された場合(S4、No)、S2のモニターを行いつつ、S3の基板除去を継続する。
基板5Bの加工が終了後、そのままの状態で薄膜5Aの組成分析が行われる(S6)。すなわち、加工が終了した被検体5を分析のために移動させたり設置しなおしたりせずに、その場で(in−situで)分析を行うことができる。また、分析チャンバ3のX線照射部31や蛍光X線検出部32は、基板5B除去時の終点検知と薄膜5Aの組成分析とで兼用するので、分析装置を簡素な構成で実現することができる。
なお、上述の説明では、被検体5における検査領域の基板5Bの除去を、全て分析加工チャンバ2内で行っているが、薄膜分析装置に搭載する前に、外部の加工装置を用いてプレエッチングを行ってもよい。例えば、外部のエッチング装置を用い、薄膜5A下の基板5Bの残存膜厚が100ミクロン程度までドライエッチングを施した後、本実施形態の薄膜分析装置に搭載して、基板5Bを完全に除去してもよい。
また、基板加工の終点判定は、以下のようにより厳密に行ってもよい。例えば、基板5Bの加工の最終段階(残存膜厚が酸くなってきた段階)において、加工を一旦停止し、保持部駆動機構10を動作させ、試料保持部6をy軸中心に180度反転させ被検体5の上下面を反転させる。すなわち、基板5Bを分析チャンバ3側に露出させ、薄膜5Aを加工チャンバ4側に露出させる。この状態で、X線照射部1から極低角でX線を基板5Bに入射し、反射X線を回折・反射X線検出器33で検出してXRR分析を行ったり、蛍光X線検出器32で検出して全反射蛍光X線分析(Total Refrection X−ray Fluorescence、TXRF)を行ったりすることで、基板5Bの残存膜厚を数オングストローム単位で厳密に確認する。これらの分析後、試料保持部6は再度反転され、元の状態に戻される。基板5Bが完全に除去された(残存がない)と判定された場合、基板除去を終了して分析を行う。基板5Bの残存が検出された場合、基板5Bの除去と上述の終点検知のための分析を繰り返し行う。
分析加工チャンバ2において、被検体5にダメージを与えることなく、かつ、その場で(in−situで)加工〜分析の一例の手順を実行するためには、分析チャンバ3と加工チャンバ4の圧力の制御が重要となる。図6は、試料加工処理中における分析加工チャンバ内圧力調整処理を説明するフローチャートである。
まず、基板5Bの加工に先立ち、分析チャンバ3、加工チャンバ4内の圧力をそれぞれ設定する(S11)。具体的には、情報処理装置9から圧力設定部8に対し、基板5Bの加工を行う旨の指示が入力されると、圧力設定部8は、分析チャンバ3の圧力を加工方法に応じた圧力、加工チャンバ4の圧力を分析チャンバ3の圧力より少し負圧になるように、圧力設定値を決定する。圧力設定部8は、圧力設定値を圧力制御部7へ出力する。圧力制御部7は、分析チャンバ3と加工チャンバ4との圧力が、それぞれ入力された圧力設定値になるように、2つの真空ポンプ713、714、2つのガス供給部723、724を適切に動作させる。なお、図5のS2の前までに、S11は実行される。
続いて、図3のS3により基板5Bの除去が開始されると、薄膜歪み検出部34は、薄膜5Aの歪みをモニターする。薄膜5Aの歪みを検出した場合(S12、Yes)、圧力制御部7は、分析加工チャンバ2の圧力バランスを調整する(S13)。具体的には、薄膜5Aが凸に歪んでいるほうのチャンバの圧力を、他のチャンバの圧力よりも正圧(陽圧)にする。例えば、薄膜5Aが分析チャンバ3側に凸に歪んでいる場合、ガス供給部723のガス供給量を少し多く調整し、分析チャンバ3の圧力を高める。これにより、薄膜5Aの歪みを減少させて平坦度を向上させ、加工の精度を向上させることができる。分析加工チャンバ内の圧力調整が終了したら、引き続き、圧力制御部7は、分析チャンバ3と加工チャンバ4の圧力が、それぞれ適切な値に保たれるように制御する。
基板5Bの加工が進み、薄膜5A下の基板5Bの除去が終了した場合(S14、Yes)、分析チャンバ3、加工チャンバ4内の圧力を、それぞれ、薄膜5A分析時の圧力に設定する(S15)。具体的には、情報処理装置9から圧力設定部8に対し、薄膜5Aの組成分析が行われる旨の指示が入力されると、圧力設定部8は、分析チャンバ3、加工チャンバ4、共に、圧力設定値を真空とする。圧力設定部8は、圧力設定値を圧力制御部7へ出力する。圧力制御部7は、分析チャンバ3と加工チャンバ4との圧力が、それぞれ入力された圧力設定値になるように、2つの真空ポンプ713、714、2つのガス供給部723、724を適切に動作させる。
本実施形態の分析チャンバ3と加工チャンバ4は、開口部42を介して互いに接続されている。加工・分析時においては、開口部42に被検体5を設置することで、分析チャンバ3と加工チャンバ4をそれぞれ独立した閉空間としている。このような構成であるので、加工チャンバ4と分析チャンバ3との圧力差が大きいと、両チャンバの境界に位置する被検体5に大きな圧力がかかって破損してしまう恐れがある。従って、分析チャンバ3と加工チャンバ4の圧力は、基本的には同等の圧力(少なくとも、被検体5に影響を与えない程度の圧力差の範囲内)になるように制御する。
このように、本実施形態の薄膜分析装置では、基板5B上に形成された薄膜5Aの組成分析を行う際に、分析に先立ち薄膜5A下の基板5Bを除去する必要がある場合において、基板5Bの除去と薄膜5Aの分析を同一の分析加工チャンバ2で行うことができる。分析加工チャンバ2は、分析チャンバ3と加工チャンバ4を有し、これらは開口部42を介して接続されている。分析チャンバ3は薄膜5Aの組成分析に用いる蛍光X線検出部32に加えて、加工時の終点検知用に用いる回折・反射X線検出部33が設置されている。分析チャンバ3と加工チャンバ4との境界である開口部42に被検体5を設置することで、分析チャンバ3と加工チャンバ4は閉空間となり、それぞれ独立して雰囲気や圧力を制御可能となる。
従って、分析チャンバ3側に薄膜5Aが露出し、加工チャンバ4側に基板5Bが露出するように被検体5を分析加工チャンバ2に設置することで、加工チャンバ4において基板5Bを除去しながら分析チャンバ3で終点を検知することができる。加工が終了したら、被検体5はそのままの状態で、分析チャンバ3において薄膜5Aの組成分析を行うことができる。すなわち、基板5B上に形成された薄膜5Aの組成を、正確かつ効率よく分析することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2実施形態にかかる薄膜分析装置について説明する。本実施形態の薄膜分析装置1´は、分析加工チャンバ2´が分析チャンバ3と加工チャンバ4とに分割されておらず1つのチャンバで構成されている点が、上述した第1実施形態の薄膜分析装置と異なる。以下、第1実施形態と同一の構成要素については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
図7は、第2実施形態にかかる薄膜分析装置の構成例を示すブロック図である。本実施形態の薄膜分析装置1´の分析加工チャンバ2´は、X線照射部31と蛍光X線検出部32と、回折・反射X線検出部33と、基板除去・洗浄部41と、試料保持部6´とから主に構成されている。このうち、試料保持部6´の構成と、基板除去・洗浄部41の設置位置が第1実施形態と異なっている。
試料保持部6´は、被検体5を着脱可能な回転ステージであり、分析加工チャンバ2´のz方向下面に取り付けられている。保持部駆動機構10´により、被検体5をステージの表面と平行な直行する2方向(x方向、y方向)に移動することができる。x方向、及び/または、y方向に試料保持部6´を移動させることで、薄膜5A上のX線が照射される範囲である検査領域を移動させることができる。また、ステージは、高速に回転・走査させることができる。
被検体5は、薄膜5A側がz方向下側、基板5B側がz方向上側になるように、試料保持部6´に載置される。試料保持部6´に載置する前に、薄膜5Aの表面には、必要に応じて保護用の支持基板(図示せず)を貼付しておいてもよい。
基板除去・洗浄部41は、被検体5のz方向上方に設置されている。すなわち、被検体5に対して、X線照射部31、蛍光X線検出部32、回折・反射X線検出部33、基板除去・洗浄部41は、全て同じ側(z方向上方)に設置されている。
なお、分析加工チャンバ2´は1チャンバで構成されているので、第1実施形態のように、分析チャンバ3と加工チャンバ4とを別々に圧力制御する必要がない。従って、圧力制御部7に設置される真空ポンプ72及びガス供給部73は、1つずつでよい。
次に、本実施形態における薄膜分析方法について説明する。被検体5の基板5B側をz方向上側にして試料保持部6´に設置する。基板除去・洗浄部41により基板5Bを加工(エッチング)しながら、基板5Bの残存有無をモニターする。基板の残存有無の判定は、第1実施形態と同様である。基板5Bの除去が終了した(終点が検知された)時点で、基板除去・洗浄部41を停止し、XRF分析を行う。本実施形態においても、第1の実施形態同様に、試料の加工から分析までを同一の分析加工チャンバ2´で行うことができるので、効率よく分析を行うことができる。また、被検体5を高速に走査・回転しながら加工や分析を行うことができるので、検査領域の全域にわたって均一に基板5Bを除去することができる。更に、XRF測定時における薄膜5A由来の回折線を除去することもできるため、より正確な分析が可能となる。
なお、本実施形態の薄膜分析装置で加工(検査領域下部の基板5Bを除去)した被検体5は、引き続きその場で分析するだけでなく、透過測定手法による分析を行うために、他の検査装置に提供することも可能である。より具体的には、本実施形態の薄膜分析装置によって検査領域下部の基板5Bが除去された被検体5は、引き続き例えば、赤外線分光法(Infrared Spectroscopy、IR)や、X線吸収微細構造(X−ray Absorption Fine Structure、XAFS)による分析を行うために、他の検査装置に提供することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、一例として示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1´…薄膜分析装置、2、2´…分析加工チャンバ、3…分析チャンバ、4…加工チャンバ、5…被検体、5A…薄膜、5B…基板、5C…バリア膜、6、6´…試料保持部、7…圧力制御部、8…圧力設定部、9…情報処理装置、10、10´…保持部駆動機構、31…X線照射部、32…蛍光X線検出部、33…回折・反射X線検出部、35…ポート、41…基板除去・洗浄部、42…開口部、43…シール部材、44…二重管、44A…薬液吐出管、44B…ドレイン管、45…薬液供給配管、46…排液配管、61…下部保持板、61A、62A…開口部、61B…溝、62…上部保持板、63…シール部材、64a、64b…クランプ、65a、65b…保持支柱、72、713、714…真空ポンプ、73、723、724…ガス供給部、733、734…パーティクル検出器、743、744…流量センサ、91…CPU、92…RAM、

Claims (10)

  1. 半導体基板の上に薄膜を有する被検体の加工及び分析を行う加工分析チャンバを有し、
    前記加工分析チャンバは、
    前記被検体を保持する保持部と、
    前記被検体にX線を照射するX線照射部と、
    前記X線の照射により前記被検体から発せられる蛍光X線を検出する蛍光X線検出部と、
    前記X線の照射により前記被検体から発せられる反射X線及び回折X線を検出する回折・反射X線検出部と、
    前記半導体基板を除去する基板除去部と、
    を備えることを特徴とする、薄膜分析装置。
  2. 前記加工分析チャンバは、開口部で互いに接続された第1チャンバと第2チャンバの2つのチャンバを有し、前記被検体を保持した前記保持部を前記開口部に覆いかぶせて密着させることにより、前記第1チャンバ及び前記第2チャンバのそれぞれを、独立した閉空間として構成することを特徴とする、請求項1に記載の薄膜分析装置。
  3. 前記保持部を前記開口部に密着させた状態において、前記第1チャンバに前記被検体の表面である前記薄膜が形成された面、または、前記被検体の裏面である前記半導体基板の裏面のいずれか一方の面が露出され、前記第2チャンバに前記被検体の他方の面が露出されることを特徴とする、請求項2に記載の薄膜分析装置。
  4. 前記第1チャンバに、前記X線照射部と、前記蛍光X線検出部と、前記回折・反射X線検出部とが設置され、前記第2チャンバに、前記基板除去部が設置されることを特徴とする、請求項3に記載の薄膜分析装置。
  5. 前記第1チャンバと前記第2チャンバとのそれぞれに対し、個別に圧力を調整可能な圧力制御部を更に有することを特徴とする、請求項4に記載の薄膜分析装置。
  6. 前記保持部は被検体を載置するステージを有し、前記ステージは、前記ステージの表面内の直交する2方向に移動可能、かつ、前記ステージの表面と直交する方向を軸として回転可能になされており、前記X線照射部と、前記蛍光X線検出部と、前記回折・反射X線検出部と、前記基板除去部とが前記ステージの表面よりも上方に設置されていることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜分析装置。
  7. 前記回折・反射X線検出部は、前記基板除去部による前記半導体基板の除去状態のモニターに用いられることを特徴とする、請求項1乃至請求項6に記載の薄膜分析装置。
  8. 前記半導体基板はシリコン基板であり、前記薄膜はシリコンを含む金属膜であることを特徴する、請求項1乃至請求項7に記載の薄膜分析装置。
  9. 前記半導体基板と前記薄膜との間に、バリア膜が形成されていることを特徴とする、請求項1乃至請求項8に記載の薄膜分析装置。
  10. 開口部で互いに接続された第1チャンバと第2チャンバの2つのチャンバを有する加工分析チャンバに対し、前記第1チャンバに前記薄膜が形成された面が露出し、かつ、前記第2チャンバに前記半導体基板が露出するように、半導体基板の上に薄膜を有する被検体を保持した保持部を前記開口部に覆いかぶせて密着させ、
    前記第2チャンバに設置された基板除去部により前記半導体基板を除去しながら、前記第1チャンバに設置されたX線照射部と回折・反射X線検出部により、前記被検体に照射されたX線により生ずる反射X線及び回折X線を検出して前記半導体基板の除去状態をモニターし、
    前記半導体基板の除去の終点が検知されたら、前記半導体基板の除去を停止して、前記第1チャンバに設置された前記X線照射部と蛍光X線検出部により前記薄膜の分析を行う
    ことを特徴とする、薄膜分析方法。
JP2020027195A 2020-02-20 2020-02-20 薄膜分析装置、及び、薄膜分析方法 Pending JP2021131324A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027195A JP2021131324A (ja) 2020-02-20 2020-02-20 薄膜分析装置、及び、薄膜分析方法
US17/010,029 US11508630B2 (en) 2020-02-20 2020-09-02 Thin film analyzing device and thin film analyzing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027195A JP2021131324A (ja) 2020-02-20 2020-02-20 薄膜分析装置、及び、薄膜分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021131324A true JP2021131324A (ja) 2021-09-09

Family

ID=77366932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027195A Pending JP2021131324A (ja) 2020-02-20 2020-02-20 薄膜分析装置、及び、薄膜分析方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11508630B2 (ja)
JP (1) JP2021131324A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021131324A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 キオクシア株式会社 薄膜分析装置、及び、薄膜分析方法
KR102534667B1 (ko) * 2022-10-20 2023-05-26 세미랩코리아 주식회사 인-챔버 타입 박막 분석 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230834B2 (ja) * 1992-04-07 2001-11-19 株式会社東芝 成膜方法およびその装置
US6629879B1 (en) * 2001-05-08 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of controlling barrier metal polishing processes based upon X-ray fluorescence measurements
JP2004356223A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Canon Inc 基板処理装置及び基板製造方法
US20090239314A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Martin Haberjahn Methods of Manufacturing a Semiconductor Device
US8908161B2 (en) * 2011-08-25 2014-12-09 Palo Alto Research Center Incorporated Removing aluminum nitride sections
JP2017129370A (ja) 2016-01-18 2017-07-27 株式会社東芝 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP6618059B1 (ja) * 2018-07-09 2019-12-11 株式会社リガク X線分析システム、x線分析装置及び気相分解装置
JP2021131324A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 キオクシア株式会社 薄膜分析装置、及び、薄膜分析方法
US20230408428A1 (en) * 2020-11-12 2023-12-21 Shimadzu Corporation X-ray fluorescence analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
US11508630B2 (en) 2022-11-22
US20210262951A1 (en) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11508630B2 (en) Thin film analyzing device and thin film analyzing method
US4169228A (en) X-ray analyzer for testing layered structures
US20190323975A1 (en) X-ray source optics for small-angle X-ray scatterometry
US6160615A (en) Surface measurement apparatus for detecting crystal defects of wafer
KR100516405B1 (ko) 웨이퍼의 에지 노광 영역 검사 장치
US9279776B2 (en) X-ray analysis apparatus with single crystal X-ray aperture and method for manufacturing a single crystal X-ray aperture
CN107234525B (zh) 器件晶片的评价方法
TW201740428A (zh) 基板貼合裝置及基板貼合方法
US20080149827A1 (en) Apparatus and method for analyzing contaminants on wafer
US20140308813A1 (en) Methods and apparatus for a non-contact edge polishing module using ion milling
JP2007285923A5 (ja)
WO2020008727A1 (ja) 蛍光x線分析装置
US7449682B2 (en) System and method for depth profiling and characterization of thin films
Pahlke Quo Vadis total reflection X-ray fluorescence?
JP2613513B2 (ja) 蛍光x線の分析方法
US9989484B2 (en) X-ray fluorescence analyzing system
JPH08327514A (ja) 透過電子顕微鏡用試料の作製方法及びその装置
JP6313053B2 (ja) ウェーハのベベル上の汚染物質を検出するxrf測定装置
EP3822622B1 (en) X-ray analysis system, x-ray analysis device, and vapor phase decomposition device
JPH0492444A (ja) 処理方法および装置
JPH11248653A (ja) 全反射螢光x線分析方法及び装置
JP2921910B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JPH06283585A (ja) 半導体評価装置
JP4887237B2 (ja) 斜出射電子線プローブマイクロx線分析方法およびそれに用いられるプログラム、並びに、斜出射電子線プローブマイクロx線分析装置
JP4514785B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置