JP2021130827A - 合成ガスを処理するための方法及びシステム - Google Patents

合成ガスを処理するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021130827A
JP2021130827A JP2021088809A JP2021088809A JP2021130827A JP 2021130827 A JP2021130827 A JP 2021130827A JP 2021088809 A JP2021088809 A JP 2021088809A JP 2021088809 A JP2021088809 A JP 2021088809A JP 2021130827 A JP2021130827 A JP 2021130827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heat exchanger
medium
steam
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021088809A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィレム ルドルフ ズワルト ロビン
Willem Rudolf Zwart Robin
ウィレム ルドルフ ズワルト ロビン
ピトル ファン デル ハイデン シモン
Pieter Van Der Heijden Simon
ピトル ファン デル ハイデン シモン
テオドール ファントホフ マルティネス
Teodoor Van'thoff Martines
テオドール ファントホフ マルティネス
ヤコブス アドリアヌス タイム ペトルス
Jacobus Adrianus Tijm Petrus
ヤコブス アドリアヌス タイム ペトルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milena Olga Joint Innovation Assets Bv
Original Assignee
Milena Olga Joint Innovation Assets Bv
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Milena Olga Joint Innovation Assets Bv filed Critical Milena Olga Joint Innovation Assets Bv
Publication of JP2021130827A publication Critical patent/JP2021130827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/04Purifying combustible gases containing carbon monoxide by cooling to condense non-gaseous materials
    • C10K1/046Reducing the tar content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/82Gas withdrawal means
    • C10J3/84Gas withdrawal means with means for removing dust or tar from the gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/86Other features combined with waste-heat boilers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/004Sulfur containing contaminants, e.g. hydrogen sulfide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D1/00Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/18Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
    • C10J2300/1861Heat exchange between at least two process streams
    • C10J2300/1884Heat exchange between at least two process streams with one stream being synthesis gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】間接又は直接ガス化装置からの合成ガスを処理する方法を提供する。【解決手段】所定の流入温度範囲内のガスが第1の熱交換器に流入することを可能にするステップと、ガスが、熱を第1の媒体に対して交換する間、第1の熱交換器を流れることを可能にするステップと、ガスが第1の熱交換器から後続の最終熱交換器へ移動することを可能にするステップと、ガスが、熱を最終媒体に対して交換する間、最終熱交換器を流れることを可能にするステップと、ガスが、所定の流出温度範囲内で、好ましくは、灰又は鉱物凝固点未満で、清浄化処理等の更なる処理を可能にするために、最終熱交換器を出ることを可能にするステップと、を含む方法である。更に、合成ガスの冷却用の冷却システム及びガス化システムを含む。【選択図】なし

Description

本発明は、間接又は直接ガス化装置からの、初期生成とその清浄化との間のようなガス
化ガス等の合成ガスを処理するための方法に関する。本発明の更なる態様は、間接又は直
接ガス化装置からの、初期生成とその清浄化との間のようなガス化ガス等の合成ガスのた
めの冷却システムに関する。本発明の更なる態様は、本発明による冷却システムを備える
、合成ガスを生成するためのガス化システムに関する。
合成ガスの冷却は深刻な問題に直面している。かかる問題は、低すぎるか、あまりに予
測できない冷却器の壁部の温度のいずれか一方による冷却器における微粒子集積を含んで
いる。フライスラグ等の微粒子は腐食の原因となる。かかる腐食に対する公知の保護はセ
ラミック保護シールドであり、そのコストは法外に高いものである。別の問題は凝縮であ
る。凝縮が起こる場合、冷却器において面倒な乳化が生じる。
公知の問題についてかかるシステムを改良するために、本発明は、間接又は直接ガス化
装置からの、初期生成とその清浄化との間のようなガス化ガス等の合成ガスを処理する方
法であって、
−所定の流入温度範囲内のガスが第1の熱交換器に流入することを可能にするステップ
と、
−ガスが、熱を第1の媒体、好ましくは、蒸気媒体に対して交換する間、第1の熱交換
器を流れることを可能にするステップと、
−ガスが第1の熱交換器から後続の最終熱交換器へ移動することを可能にするステップ
と、
−ガスが、熱を最終媒体、好ましくはまた、蒸気媒体に対して交換する間、最終熱交換
器を流れることを可能にするステップと、
−ガスが、所定の流出温度範囲内で、好ましくは灰又は鉱物凝固点未満で、そして、好
ましくは炭化水素液化点より上で、清浄化処理等の更なる処理を可能にするために、最終
熱交換器を出ることを可能にするステップと、を含む方法を提供する。
この本発明による装置は、タール凝縮又は固形物堆積が制限されるか、又は、ほとんど
無く実行されてもよい有利な冷却を提供する。冷却器の金属部分は、蒸気等の媒体の温度
に維持されてもよく、かかるタール凝縮又は固形物堆積を防止している。2つ、又は好ま
しくはそれ以上の熱交換器が適用されるため、段階的な冷却が達成できる。ガス並びに媒
体の温度差は、かかるタール凝縮又は固形物堆積を防止する範囲内に予測通りに維持でき
る。
第1の好ましい実施形態による方法において、熱交換器は、蒸気冷却に関して動作し、
好ましくは、蒸気冷却に関して完全に動作するのが好ましい。これは、所定の流入温度範
囲及び所定の流出温度範囲のために可能である。熱交換器は、過熱蒸気冷却に関して動作
し、好ましくは、過熱蒸気冷却に関して完全に動作するのが好ましい。
更に好ましい実施形態によれば、熱媒体は、ガス化装置の煙道ガス冷却器から得られる
か、又は、そこにおいて、及び/又は、第1又は後続の熱交換器を通過する合成ガスに関
する熱回収ステップにおいて予め加熱される。このため、少なくともシステムの初始動後
、媒体の温度は、前記欠点を更に低減できるように、予測通りに制御できる。この特徴の
別の重要な利点は、ガスからの、又は、ガス変換プロセスからの熱エネルギーが熱交換器
において要求される蒸気を作るために用いることができることにある。更に、余分なエネ
ルギーを蒸気タービンに案内することが提供される。
好ましくは、流入温度範囲は、600〜1200℃の間、好ましくは650〜1000
℃の間、更に好ましくは700〜900℃の間、更に好ましくは750〜850℃の間で
ある。好ましくは、流出温度範囲は、400〜600℃の間、好ましくは450〜550
℃の間、好ましくは実質的に約500℃である。これらの温度範囲は、システムにおける
合成ガスの最適な滞留時間を提供する。特に、後続の冷却ステップ中の滞留時間は、これ
によって最適化される。
更に好ましい実施形態による方法は、第1の媒体を最終媒体として再利用するステップ
を含む。その大きな利点は、媒体の位置が第2の熱交換器における使用に適しており、媒
体の温度を容易に調節できるという両方であり、それは合成ガスが熱を媒体に伝えるよう
な要求となる。
かかる調節は、最終熱交換器に入る前に、水等の冷却液を添加することによって行われ
るのが好ましく、この調節ステップは過熱防止装置によって行われるのが好ましい。媒体
への水入力を変化させることによって、温度は通過する合成ガスに応じて低下させること
ができる。媒体又は水は合成ガスと直接接触しないため、極めて制御された冷却が、凝縮
又は微粒子集積の原因となる合成ガスへの水の直接挿入等の従来技術の前記欠点を防止し
ている。
更に好ましい実施形態において、1つ、2つ、3つ、又はそれ以上の中間熱交換器等の
少なくとも1つの中間熱交換器に少なくとも1つのパースペクティブ中間媒体を適用する
よう提供される。その利点は、大きな温度差を得ることができるか、又は、より高い動作
速度を達成できることを備えている。
熱交換器のいずれかは煙管型のものであるのが好ましいか、又は、熱交換器のいずれか
は水管型のものであるのが更に好ましい。
更に好ましい実施形態によれば、方法は、微粒子、タール、硫黄又は塩素化合物等の酸
性ガス、及び水分を、好ましくはその順序で、好ましくは合成ガス浄化反応器において、
除去することによって合成ガスを清浄化するステップを含む。本発明は、かかる浄化反応
器における合成ガスの滞留時間を最小限にできる利点を提供する。更なる利点は、かかる
清浄ガスがタービン又はガス変換プロセスにおいて信頼性を持って用いることができると
いう点である。
方法は、発電設備を駆動して、好ましくは一次電力を発生させるためのガスタービンに
合成ガスを供給するステップを含むのが更に好ましい。これは、合成ガスに存在するエネ
ルギーが、次いで、発電等の遷移のために用いられるという利点を提供する。
方法は、更なる実施形態において、最終熱交換器からの媒体内に残留するエネルギーの
、及び又は、熱回収ステップからの媒体から残留するエネルギーから、蒸気タービンを動
作させるステップを含む。熱交換器又は、例えばタービンにおいて使用されない余分なエ
ネルギーは、かかる熱エネルギーを電気に遷移させるために用いられることを意図する。
好ましくは、最終熱交換器を出た後、水を最終媒体に添加することによって、最終媒体
の入口温度を調節することが、更に好ましい実施形態による1つの解決法である。これは
、冷却を提供し、更に、凝縮又は微粒子集積を防止するよう、温度のちょうど良い低下を
提供することに役立つ。
本発明による更なる態様は、間接又は直接ガス化装置からの、初期生成とその清浄化と
の間のようなガス化ガス等の合成ガスを冷却するための冷却システムであって、方法は、
−ガスが、熱を第1の媒体、好ましくは、蒸気媒体に対して交換することを可能にする
ための第1の熱交換器と、
−ガスが、熱を最終媒体、好ましくはまた、蒸気媒体に対して交換することを可能にす
るための後続の最終熱交換器と、
−ガスが、好ましくは初期生成手段及び又は初期冷却手段から、前記第1の熱交換器に
入ることを可能にするためのインクルード手段と、
−ガスが、流出温度範囲内で、好ましくは灰又は鉱物凝固点未満で、更に好ましくは炭
化水素液化点より上で、好ましくは清浄化処理等の更なる処理を可能にするために、最終
熱交換器を出ることを可能にするための出口手段と、を備える冷却システムを提供する。
かかる冷却システムは、合成ガスを処理するための方法に関して上記で説明したものと同
様の利点を提供する。
好ましい実施形態によれば、かかる冷却システムにおいて、交換器は、蒸気冷却に関し
て動作し、更に好ましくは過熱蒸気冷却に関して完全に動作するのが好ましい。システム
は、好ましくは、最終熱交換器を出た後、水を最終媒体に添加することによって、最終媒
体の入口温度を調節するための手段を備えるのが更に好ましい。また、かかる実施形態は
、上記方法に関して説明したものと同様の利点を提供する。
本発明による更なる態様は、本発明による実施形態による冷却システムを備える合成ガ
スの生成用ガス化システムであって、更に、
−ガス化装置であって、好ましくは、ガス化反応器、発熱器、及び、原料合成ガスから
流動媒体を分離させるための分離サイクロンを有するガス化装置、
−熱交換器における使用のために蒸気を加熱するための手段を備える煙道ガス冷却器、
−微粒子、タール、硫黄又は塩素化合物等の酸性ガス、及び水分を、好ましくはその順
序で、除去することによって、最終熱交換器を離れた後、合成ガスを清浄化するための清
浄システム、
−発電設備を駆動して、好ましくは一次電力を発生させるためのガスタービン、
−第1又は後続の熱交換器を通過する合成ガスに関する熱回収蒸気発生器、HRSG等
の熱回収装置、及び/又は、
−最終熱交換器からの媒体内に残留するエネルギーの、及び又は、熱回収ステップから
の媒体から残留するエネルギーからの、蒸気タービン、を備えるガス化システムを提供す
る。
利点は、この態様に従って説明したような個々の特徴に関して上記で説明してきた。
本発明の更なる利点、特徴、及び詳細は、添付図面を参照して、1つ以上の実施形態の
説明に基づき更に明らかにされる。
図1は、本発明による第1の好ましい実施形態の略図を示す。 図2は、第1の好ましい実施形態の追加構成要素の略図を示す。 図3は、本発明による第2の好ましい実施形態の略図を示す。 図4は、第2の好ましい実施形態の追加構成要素の略図を示す。 図5は、本発明による第3の好ましい実施形態の略図を示す。
図1は、本発明による第1の好ましい実施形態を示している。この第1の好ましい実施
形態は、本発明の好ましい実施形態によるガス化装置システムに構造的に含まれる本発明
の好ましい実施形態による熱交換器4を組み込む直接ガス化装置を装備した、いわゆる石
炭ガス化複合発電IGCCシステムである。
熱交換器は、システムの他の構成要素によって提供されるエネルギーに基づく温度で、
システムの他の構成要素によって提供される冷却媒体で動作する。他の好ましい実施形態
の熱交換器(図3〜5)も、システムの他の構成要素によって提供されるエネルギーに基
づく温度で、システムの他の構成要素によって提供される冷却媒体が提供される。
実施形態によれば、炭化水素原料(石炭、石油コークス、重油、バイオマス、木質系材
料、農業廃棄物、タール、コークス炉ガス、アスファルト、又は天然ガス)、及び酸化剤
(空気、富化空気、酸素、及び/又は蒸気)1が直接ガス化装置2に供給されて原料合成
ガス3を生成する。原料合成ガス3は、使用するガス化装置又はプロセスの種類に関わら
ず、約700〜900℃であるよう、若しくは、熱交換器4a、4bに入る前にこの温度
まで急冷されるよう、維持されるのが好ましい。
例えば、合成ガス3は、コークス炉又は製鋼所によって生成されてもよく、既に700
〜900℃であってもよい。上で説明した理由のため、高温の合成ガスは熱交換器におい
て更に冷却される。従って、この合成ガスは、その後、合成ガス冷却器4a及び4bにお
いて冷却される。
冷却器から出て、500℃未満に冷却された合成ガス5は、次いで、合成ガス浄化6の
ために準備される。この浄化は、好ましくは最初に、何らかの残留微粒子を、次いで、タ
ール、酸性ガス、及び、好ましくは最終的に、水分を除去する目的を有している。略汚染
物が無いガス浄化後で、ガスタービン供給ガス仕様7に沿った、清浄合成ガスは、次いで
、発電設備9を駆動して一次電力10を発生させるガスタービン8に供給される。
ガスタービン11の燃焼室からの高温の排気ガスは、顕熱を回収し、好ましくは過熱さ
れた蒸気14を生成することを目的とする熱回収蒸気発生器(HRSG)12へと案内さ
れる。冷却された排気ガス13はシステムのスタックに向かう。蒸気14は、以下の2つ
の目的、良質の過熱蒸気18が合成ガス冷却器4a及び4bを経由して、高温の原料品質
合成ガス3と並流し、冷却器の金属熱交換面の制御された冷却を提供することに適う。
IGCCの大きさに応じて、これが、2つが示されているうちの、単一の熱交換器4を
有する1つのステージ又は幾つかのステージにおいて起こり得ることは、当業者にとって
明瞭であるべきである。良質の蒸気は、このプロセスにおいてより更に過熱される。この
蒸気の温度及び品質を制御するために、それは過熱防止装置(図2の詳細を参照)に案内
されて、体積が増える。その後、この蒸気は、第2の発電機16を駆動して追加電力17
を発生させる蒸気タービン15の入口に戻って供給される。
図2は、使用するガス化装置の種類に関わらず、直接であろうと間接であろうと、この
プロセス説明において、約700〜900℃まで急冷されるか、約700〜900℃であ
るのが好ましい原料品質の合成ガス3を生成するためのガス化装置2を開示している。よ
り多くの熱交換器を追加する場合、それらの値は変化してもよい。
この合成ガスは、次いで、合成ガス冷却器4において冷却される。冷却器を出る合成ガ
ス5は、500℃未満の流出ガス温度に冷却されるのが好ましい。この目的のために、原
料品質の合成ガス3は、上部合成ガス冷却器4a、一連の2つ又は1つ以上のうちの最初
のものに入る。HRSG12からの蒸気流18は、合成ガスとの並流で冷却器に入る。こ
の時点で好ましい低い蒸気温度を有すると、これは、好ましい高熱流束の点、すなわち、
合成ガス冷却器入口において、好ましい熱除去能力を提供する。
また、この操作は、合成ガス冷却器の金属表面上の任意のスポットの好ましい最低温度
が入口蒸気18の温度であることに役立つ。後者は、HRSGシステムの作動圧力によっ
て制御される。合成ガス冷却器4aの出口において、蒸気24は過熱され、温度を補正す
る必要がある。
これは過熱防止装置20において行われる。この装置において、第1の合成ガス冷却器
4aを出る蒸気は、冷却器供給水25と密に混合されて、その後、第2の合成ガス冷却器
4b用の供給及び冷却媒体となるより大量の(より多い)飽和蒸気21を生じる。この合
成ガス冷却において、第1の合成ガス冷却器4aに関するプロセスが繰り返される。
合成ガス冷却器4aを出る原料品質の合成ガスは、合成ガス冷却器4b、一連の2つの
うちの2番目に入る。蒸気流21は、合成ガスとの並流で冷却器に入る。この時点で低い
蒸気温度を有すると、これは、好ましい流束の点、すなわち、合成ガス冷却器入口におい
て、好ましい熱除去能力を提供する。この操作は、合成ガス冷却器4bの金属表面上の任
意のスポットの最低温度が入口蒸気21の温度であることに役立つ。
後者は、過熱防止装置20の操作によって制御される。合成ガス冷却器4bの出口にお
いて、蒸気は再度過熱され、蒸気タービン15において用いるための温度に補正される。
これは過熱防止装置23において達成される。この装置において、第2の合成ガス冷却器
4bを出る蒸気は、冷却器供給水25と密に混合されて、より大量の(より多い)飽和蒸
気19を生じる。合成ガス冷却器4bを出る合成ガス5は、好ましいタールの露点よりも
はるかに高く、且つ、例えば、塩化アンモニウムの堆積温度よりもはるかに高い温度では
あるが、500℃未満の所望温度に達する。
図3の実施形態において、炭化水素原料(石炭、石油コークス、重油、バイオマス、木
質系材料、農業廃棄物、タール、コークス炉ガス、アスファルト、又は天然ガス)、及び
酸化剤(空気、富化空気、酸素、及び/又は蒸気)1が間接ガス化装置2a+2bのガス
化反応器2aに供給される。この反応器の底部において、それは発熱器2bからの高温流
動媒体99と混合される。
ガス化後、原料合成ガス及び流動媒体96の混合気はガス化装置反応器2aを離れ、サ
イクロン2cに入って、炭化物を含んだ流動媒体98と原料合成ガス3とに分離される。
炭化物を含んだ流動媒体98は、間接ガス化装置発熱器2bを経由され、ここで、炭化物
が燃焼されて高温の流動媒体99を生成する。
発熱器からの煙道ガス101は、蒸発煙道ガス冷却器100を経由されて、冷却された
(約200℃)煙道ガス102を生じ、ボイラー供給水25から、それが飽和蒸気18a
を生じることが好ましい。原料合成ガス3は、使用するガス化装置又はプロセスの種類に
関わらず、約700℃〜900℃であるか、若しくは、この温度まで急冷されることを必
要とする。例えば、合成ガス3は、コークス炉又は製鋼所によって生成されてもよく、既
に700℃〜900℃であってもよい。上記で説明した理由のため、高温の合成ガスは更
に冷却される。従って、この合成ガスは、その後、合成ガス冷却器4a及び4bにおいて
冷却される。冷却器から出て、500℃未満に冷却された合成ガスの場合5、それは合成
ガス浄化6のために準備される。
この浄化は、好ましくは最初に、何らかの残留微粒子を、次いで、タール、酸性ガス、
及び水分を除去する目的を有している。略汚染物が無く、ガスタービン供給ガス仕様7に
沿った、清浄合成ガスは、次いで、発電設備9を駆動して一次電力10を発生させるガス
タービン8に供給される。ガスタービン11の燃焼室からの高温の排気ガスは、顕熱を回
収し、良質の蒸気14を生成することを目的とする熱回収蒸気発生器(HRSG)12へ
と案内される。冷却された排気ガス13はシステムのスタックに向かう。蒸気14は、以
下の2つの目的、蒸気18bが発熱器蒸発冷却器100からの蒸気18aと混合されるこ
とに適う。混合蒸気流18は、合成ガス冷却器4a及び4bを経由して、高温の原料品質
合成ガス3と並流し、冷却器の金属熱交換面の制御された冷却を提供する。有利に、金属
がセラミック材料の代わりに用いられ、それはコストの点で極めて優先される。それは、
例えば、比較的低い温度差のため、可能となる。IGCCの大きさに応じて、これが、こ
の実施形態においても、ここで2つだけが示されているうちの1つ又は幾つかのステージ
において起こり得ることは、当業者にとって明瞭であるべきである。蒸気はこのプロセス
において過熱される。この蒸気の温度及び品質を制御するために、それは過熱防止装置(
図3の詳細を参照)に案内されて、体積が増え、再度、蒸気タービン品質19となる。そ
の後、この蒸気は、第2の発電機16を駆動して追加電力17を発生させる蒸気タービン
15の入口に戻って供給される。
図4は図3の詳細を開示している。ガス化装置2が原料品質の合成ガス3を生成した後
、使用するガス化装置の種類に関わらず、このプロセス説明において、それは約700〜
900℃まで急冷されるか、約700〜900℃であることが予想される。この合成ガス
は、次いで、合成ガス冷却器4において冷却される。冷却器を出る合成ガスは、500℃
未満の流出ガス温度に冷却される5。この目的のために、原料品質の合成ガス3は、合成
ガス冷却器4a、一連の2つのうちの最初のものに入る。蒸気は2つの発生源から生成さ
れ、間接ガス化装置発熱器101からの高温煙道ガス(約900℃)が煙道ガス冷却器1
00に入って約200℃まで冷却される102。このエネルギーはボイラー供給水25を
飽和蒸気18aに変換するために用いられる。この蒸気流はHRSG12からの過熱蒸気
18bと混合される。結果として生じる過熱蒸気流18は、合成ガスとの並流で合成ガス
冷却器4aに入る。この時点で好ましい低い蒸気温度を有すると、これは、好ましい流束
の点、すなわち、合成ガス冷却器入口において、好ましい熱除去能力を提供する。また、
この操作は、合成ガス冷却器の金属表面上の任意のスポットがこれまでに達成する好まし
い最低温度が入口蒸気18の温度であることに役立つ。後者は、HRSGシステムの作動
圧力によって制御される。合成ガス冷却器4aの出口において、蒸気24は過熱され、温
度を補正する必要がある。これは過熱防止装置20において達成される。この装置におい
て、第1の合成ガス冷却器4aを出る蒸気は、冷却器供給水25と密に混合されて、その
後、第2の合成ガス冷却器4b用の供給及び冷却媒体となる、若干温和な温度と共により
大量の過熱蒸気21を生じる。この合成ガス冷却において、第1の合成ガス冷却器4aを
中心とするストーリーがそれ自体繰り返される。
合成ガス冷却器4aを出る原料品質の合成ガスは、合成ガス冷却器4b、一連の2つの
うちの2番目に入る。蒸気流21は、合成ガスとの並流で冷却器に入る。この時点で最低
蒸気温度を有すると、これは、最高熱流束の点、すなわち、合成ガス冷却器入口において
、最高熱除去能力を提供する。この操作は、合成ガス冷却器4bの金属表面上の任意のス
ポットがこれまでに達成する最低温度が入口蒸気21の温度であることに役立つ。後者は
、過熱防止装置20の操作によって制御される。合成ガス冷却器4bの出口において、蒸
気は再度過熱され、蒸気タービン15において用いるための温度に補正されることを必要
とする。これは過熱防止装置23において達成される。この装置において、第2の合成ガ
ス冷却器4bを出る蒸気は、冷却器供給水25と密に混合されて、正しい蒸気タービン入
口温度と共に、より大量の過熱蒸気を生じる。19。合成ガス冷却器4bを出る合成ガス
5は、タールの露点よりもはるかに高く、且つ、塩化アンモニウムの堆積温度よりもはる
かに高い温度ではあるが、500℃未満の所望温度に達する。
図5は、炭化水素原料(石炭、石油コークス、重油、バイオマス、木質系材料、農業廃
棄物、タール、コークス炉ガス、アスファルト、又は天然ガス)、及び酸化剤(空気、富
化空気、酸素、及び/又は蒸気)1が間接ガス化装置2に供給されて原料合成ガス3を生
成することを開示している。原料合成ガス3は、使用するガス化装置又はプロセスの種類
に関わらず、約700〜900℃であるか、若しくは、この温度まで急冷されることを必
要とする。例えば、合成ガス3は、コークス炉又は製鋼所によって生成されてもよく、既
に700〜900℃であってもよい。上で説明した理由のため、高温の合成ガスは更に冷
却されることを必要とする。従って、この合成ガスは、その後、合成ガス冷却器4a及び
4bにおいて冷却される。冷却器から出て、500℃未満に冷却された合成ガスは5、合
成ガス浄化6のために準備される。この浄化は、最初に何らかの残留微粒子を、次いで、
タール、酸性ガス、及び水分を除去する目的を有している。汚染物が無く、変換プロセス
供給ガス仕様7に沿った、清浄合成ガスは、次いで、ガス変換炉50に供給される。高温
生成物51は、顕熱を回収し、良質の蒸気14を生成することを目的とする熱回収蒸気発
生器52へと案内される。冷却された生成物53はシステムの貯蔵タンク54に向かう。
良質の蒸気14は、以下の2つの目的、良質の過熱蒸気18が合成ガス冷却器4a及び4
bを経由して、高温の原料品質合成ガス3と並流し、冷却器4の金属熱交換面の制御され
た冷却を提供することに適う。変換炉の大きさに応じて、これが、2つが示されているう
ちの1つ又は幾つかのステージにおいて起こり得ることは、当業者にとって明瞭であるべ
きである。良質の蒸気は、このプロセスにおいてより更に過熱される。この蒸気の温度及
び品質を制御するために、それは過熱防止装置(図4の詳細を参照)に案内されて、体積
が増え、再度、蒸気タービン品質19となる。その後、この蒸気は、発電機16を駆動し
て電力17を発生させる蒸気タービン15の入口に戻って供給される。
図5は、図3のガス化装置とガス変換部及び生成ガス貯蔵部との組み合わせであるため
、かかるガス変換部及び生成ガス貯蔵部の組み合わせも、図1の直接ガス化装置により可
能である。
本明細書中で用いるように、任意の数量を変更する用語「約」は、実世界の条件で、例
えば、生産設備において遭遇する数量の変化を指す。数量は、従って、拘束力がなく、表
示するだけのものである。
本明細書中で用いるように、単数形で引用され、単語「a」又は「an」と共に進めら
れるステップの構成要素は、かかる排除が明示されていない限り、複数のかかる前記の構
成要素又はステップを排除するものではないことは、言うまでもない。更に、本発明は、
本発明を開示するために様々な特定の実施形態によって説明してきたが、当業者は、本発
明が特許請求の範囲の精神及び適用範囲内の修正と共に実施できることを、正しく認識す
るであろう。故に、引用した特徴も組み込んでいる追加実施形態の存在は、排除されるも
のではない。従って、以下の特許請求の範囲は、決して、本発明の適用範囲を本明細書中
で説明した特定の実施形態に限定する意図はない。
用語合成ガスは、ガス化プロセスの結果として生じる合成ガスに関係する。用語生成ガ
スは、後のプロセス又はかかるガスの販売において投入するための生成物として用いられ
るガスのために用いられる。
本発明は、幾つかの好ましい実施形態に基づいて前記で説明される。異なる実施形態の
異なる態様は組み合わされてもよく、ここで、本文書に基づいて当業者によって行うこと
ができる全ての組み合わせが含まれなければならない。これらの好ましい実施形態は、本
文書の保護範囲に対して制限するものではない。求める権利は、添付特許請求の範囲にお
いて定義している。

Claims (20)

  1. 間接又は直接ガス化装置からの、初期生成とその清浄化との間のようなガス化ガス等の
    合成ガスを処理する方法であって、
    −所定の流入温度範囲内のガスが第1の熱交換器に流入することを可能にするステップ
    と、
    −前記ガスが、熱を第1の媒体、好ましくは、蒸気媒体に対して交換する間、前記第1
    の熱交換器を流れることを可能にするステップと、
    −前記ガスが前記第1の熱交換器から後続の最終熱交換器へ移動することを可能にする
    ステップと、
    −前記ガスが、熱を最終媒体、好ましくはまた、蒸気媒体に対して交換する間、前記最
    終熱交換器を流れることを可能にするステップと、
    −前記ガスが、所定の流出温度範囲内で、好ましくは、灰又は鉱物凝固点未満で、清浄
    化処理等の更なる処理を可能にするために、前記最終熱交換器を出ることを可能にするス
    テップと、を含む、
    方法。
  2. 前記熱交換器は、蒸気冷却に関して動作し、好ましくは、蒸気冷却に関して完全に動作
    する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記熱交換器は、過熱蒸気冷却に関して動作し、好ましくは、過熱蒸気冷却に関して完
    全に動作する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記熱媒体は、前記ガス化装置の煙道ガス冷却器から得られるか、又は、そこにおいて
    、及び/又は、前記第1又は後続の熱交換器を通過する前記合成ガスに関する熱回収ステ
    ップにおいて予め加熱される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記流入温度範囲は、600〜1200℃の間、好ましくは650〜1000℃の間、
    更に好ましくは700〜900℃の間、更に好ましくは750〜850℃の間である、請
    求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記流出温度範囲は、400〜600℃の間、好ましくは450〜550℃の間、好ま
    しくは実質的に500℃前後である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の媒体を前記最終媒体として再利用するステップを含む、請求項1〜6のいず
    れか一項に記載の方法。
  8. 前記最終熱交換器に入る前に、水等の冷却液を添加して前記最終媒体の前記温度を調節
    するステップを含み、この調節ステップは過熱防止装置によって行われるのが好ましい、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 1つ、2つ、3つ、又はそれ以上の中間熱交換器等の少なくとも1つの中間熱交換器に
    少なくとも1つのパースペクティブ中間媒体を適用するステップを含む、請求項1〜8の
    いずれか一項に記載の方法。
  10. 前記熱交換器のいずれかは煙管型のものである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の
    方法。
  11. 前記熱交換器のいずれかは水管型のものである、請求項1〜10のいずれか一項に記載
    の方法。
  12. 微粒子、タール、硫黄又は塩素化合物等の酸性ガス、及び水分を、好ましくはその順序
    で、好ましくは合成ガス浄化反応器において、除去することによって前記合成ガスを清浄
    化するステップを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 発電設備を駆動して、好ましくは一次電力を発生させるためのガスタービンに前記合成
    ガスを供給するステップを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記最終熱交換器からの前記媒体内に残留するエネルギーの、及び又は、前記熱回収ス
    テップからの媒体から残留するエネルギーから、蒸気タービンを動作させるステップを含
    む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 好ましくは、最終熱交換器を出た後、水を前記最終媒体に添加することによって、前記
    最終媒体の前記入口温度を調節するステップを含む、請求項1〜14のいずれか一項に記
    載の方法。
  16. 間接又は直接ガス化装置からの、初期生成とその清浄化との間のようなガス化ガス等の
    合成ガスを冷却するための冷却システムであって、前記方法は、
    −前記ガスが、熱を第1の媒体、好ましくは、蒸気媒体に対して交換することを可能に
    するための第1の熱交換器と、
    −前記ガスが、熱を最終媒体、好ましくはまた、蒸気媒体に対して交換することを可能
    にするための後続の最終熱交換器と、
    −前記ガスが、好ましくは初期生成手段及び又は初期冷却手段から、前記第1の熱交換
    器に入ることを可能にするためのインクルード手段と、
    −前記ガスが、流出温度範囲内で、好ましくは灰又は鉱物凝固点未満で、更に好ましく
    は炭化水素液化点より上で、好ましくは清浄化処理等の更なる処理を可能にするために、
    前記最終熱交換器を出ることを可能にするための出口手段と、を備える、
    冷却システム。
  17. 前記交換器は、蒸気冷却に関して動作し、好ましくは、蒸気冷却に関して完全に動作す
    る、請求項15に記載の冷却システム。
  18. 前記交換器は、過熱蒸気冷却に関して動作し、好ましくは、過熱蒸気冷却に関して完全
    に動作する、請求項15に記載の冷却システム。
  19. 好ましくは、最終熱交換器を出た後、水を前記最終媒体に添加することによって、前記
    最終媒体の前記入口温度を調節するための手段を備える、請求項16〜18のいずれか一
    項に記載の冷却システム。
  20. 請求項16〜19のいずれか一項に記載の冷却システムを備える合成ガスの生成用ガス
    化システムであって、更に、
    −ガス化装置であって、好ましくは、ガス化反応器、発熱器、及び、原料合成ガスから
    流動媒体を分離させるための分離サイクロンを有するガス化装置、
    −前記熱交換器における使用のために蒸気を加熱するための手段を備える煙道ガス冷却
    器、
    −微粒子、タール、硫黄又は塩素化合物等の酸性ガス、及び水分を、好ましくはその順
    序で、除去することによって、前記最終熱交換器を離れた後、合成ガスを清浄化するため
    の清浄システム、
    −発電設備を駆動して、好ましくは一次電力を発生させるためのガスタービン、
    −前記第1又は後続の熱交換器を通過する前記合成ガスに関するHRSG等の熱回収装
    置、及び/又は、
    −前記最終熱交換器からの前記媒体内に残留するエネルギーの、及び又は、前記熱回収
    ステップからの媒体から残留するエネルギーからの、蒸気タービン、を備える。
JP2021088809A 2015-05-11 2021-05-26 合成ガスを処理するための方法及びシステム Pending JP2021130827A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2014786A NL2014786B1 (en) 2015-05-11 2015-05-11 Method and systems for treating synthesis gas.
NL2014786 2015-05-11
JP2017559610A JP2018520227A (ja) 2015-05-11 2016-05-11 合成ガスを処理するための方法及びシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559610A Division JP2018520227A (ja) 2015-05-11 2016-05-11 合成ガスを処理するための方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021130827A true JP2021130827A (ja) 2021-09-09

Family

ID=56611528

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559610A Pending JP2018520227A (ja) 2015-05-11 2016-05-11 合成ガスを処理するための方法及びシステム
JP2021088809A Pending JP2021130827A (ja) 2015-05-11 2021-05-26 合成ガスを処理するための方法及びシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559610A Pending JP2018520227A (ja) 2015-05-11 2016-05-11 合成ガスを処理するための方法及びシステム

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20180118565A1 (ja)
EP (1) EP3320057A1 (ja)
JP (2) JP2018520227A (ja)
KR (1) KR20180029962A (ja)
CN (1) CN107922859B (ja)
AU (1) AU2016262305A1 (ja)
BR (1) BR112017024240A2 (ja)
CA (1) CA2985568A1 (ja)
NL (1) NL2014786B1 (ja)
PH (1) PH12017502057A1 (ja)
WO (1) WO2016182441A1 (ja)
ZA (1) ZA201708323B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2674967C1 (ru) * 2017-08-24 2018-12-13 Закрытое акционерное общество "ЦТК-Евро" Способ очистки высокотемпературных аэрозолей
RU2748332C1 (ru) * 2020-08-28 2021-05-24 Вячеслав Аркадьевич Безруков Устройство и способы для охлаждения и очистки нагретых отходящих газов

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953604A (ja) * 1972-08-02 1974-05-24
JPH0771272A (ja) * 1993-04-27 1995-03-14 Texaco Dev Corp 動力を発生させるための方法
JP2004162616A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Toshiba Corp ガス化複合発電プラント
JP2012509456A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 合成生ガス製造方法並びに装置
JP2013006990A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hitachi Ltd 石炭ガス化複合発電プラント及び石炭ガス化プラント
JP2013221068A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化装置
US20140148519A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-29 Raymond F. Drnevich Hybrid plant for liquid fuel production
JP2014167043A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭素質燃料ガス化装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3600432A1 (de) * 1985-05-21 1987-02-05 Gutehoffnungshuette Man Verfahren zum vergasen eines kohlenstoffhaltigen brennstoffs, insbesondere kohle
US6061936A (en) * 1997-09-12 2000-05-16 Texaco Inc. Synthesis gas expander located immediately upstream of combustion turbine
US8668753B2 (en) * 2009-04-24 2014-03-11 G.D.O. Inc Two stage process for converting biomass to syngas
EP2301886A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-30 Ammonia Casale S.A. Waste heat recovery in a chemical process and plant, particularly for the synthesis of ammonia
US8236093B2 (en) * 2009-09-16 2012-08-07 Bha Group, Inc. Power plant emissions control using integrated organic rankine cycle
MY167593A (en) * 2012-06-26 2018-09-20 Lummus Technology Inc Two stage gasification with dual quench
CN203741285U (zh) * 2014-03-24 2014-07-30 国电长源湖北生物质气化科技有限公司 一种生物质热燃气冷却系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953604A (ja) * 1972-08-02 1974-05-24
JPH0771272A (ja) * 1993-04-27 1995-03-14 Texaco Dev Corp 動力を発生させるための方法
JP2004162616A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Toshiba Corp ガス化複合発電プラント
JP2012509456A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 合成生ガス製造方法並びに装置
JP2013006990A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hitachi Ltd 石炭ガス化複合発電プラント及び石炭ガス化プラント
JP2013221068A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化装置
US20140148519A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-29 Raymond F. Drnevich Hybrid plant for liquid fuel production
JP2014167043A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭素質燃料ガス化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018520227A (ja) 2018-07-26
EP3320057A1 (en) 2018-05-16
ZA201708323B (en) 2020-02-26
AU2016262305A1 (en) 2017-12-14
NL2014786B1 (en) 2017-01-26
PH12017502057A1 (en) 2018-04-30
NL2014786A (en) 2016-11-21
US20180118565A1 (en) 2018-05-03
CN107922859B (zh) 2022-09-27
CA2985568A1 (en) 2016-11-17
CN107922859A (zh) 2018-04-17
WO2016182441A1 (en) 2016-11-17
KR20180029962A (ko) 2018-03-21
US20210122631A1 (en) 2021-04-29
BR112017024240A2 (pt) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2502030C2 (ru) Способ получения цементного клинкера и установка для его производства
JP2021130827A (ja) 合成ガスを処理するための方法及びシステム
KR101609815B1 (ko) 오일 제조용 부압하의 바이오매스 합성가스 정화 방법 및 그 구성 시스템
CN108795500A (zh) 一种高效热能回收的气化系统及工艺
RU2610634C2 (ru) Реактор для газификации
Sørhuus et al. Possible use of 25 MW thermal energy recovered from the potgas at Alba line 4
KR20140111299A (ko) 오일 제조용 정압하의 바이오매스 합성가스 정화 방법 및 그 구성 시스템
CN103756730B (zh) 一种蓄热式粉煤气流床气化方法
JP5841520B2 (ja) 製鉄プラントにおける熱回収システム
KR101634594B1 (ko) 보일러 급수를 순환시켜 석탄가스화 복합 발전 설비를 냉각하는 순환수 시스템을 이용한 석탄가스화 버너의 냉각 장치
US20150148434A1 (en) System and method for sealing a syngas cooler
KR101543282B1 (ko) 고정층 폐기물 가스화 용융로를 이용한 열회수 장치
RU2544324C2 (ru) Способ и устройство для получения восстановительного газа из генераторного газа
JP4440519B2 (ja) 固形供給物の熱変換から得られるガスから可燃性ガスを製造する方法およびプラント
US20130168608A1 (en) Method for the generation of synthesis gas
TW202415889A (zh) 結合發電過程產生蒸氣之方法及其設備
CA3196019A1 (en) Processing of torrefaction gas
KR20170002516U (ko) 합성가스 냉각 어셈블리
PL231528B1 (pl) Sposób i wielopaliwowe urządzenie energetyczne do wydzielonego zgazowania i spalania paliw energetycznych i alternatywnych w komorze paleniskowej kotła
DE102008022188B4 (de) Verfahren zum Betreiben einer Dampfturbine
JP2012193403A (ja) 熱風発生装置
HRP980400A2 (en) Apparatus for the continuous distillative separation of crude oil
PL125433B1 (en) Method of removing waste gases from a furnance for reforming hydrocarbons in presence of water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131