JP2021129021A - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2021129021A
JP2021129021A JP2020022675A JP2020022675A JP2021129021A JP 2021129021 A JP2021129021 A JP 2021129021A JP 2020022675 A JP2020022675 A JP 2020022675A JP 2020022675 A JP2020022675 A JP 2020022675A JP 2021129021 A JP2021129021 A JP 2021129021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
interlayer connecting
wiring board
interlayer
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020022675A
Other languages
English (en)
Inventor
康紀 君島
Yasuki Kimishima
康紀 君島
悟 川合
Satoru Kawai
悟 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2020022675A priority Critical patent/JP2021129021A/ja
Priority to US17/132,376 priority patent/US11122686B2/en
Publication of JP2021129021A publication Critical patent/JP2021129021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0038Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material combined with laser drilling through a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/428Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates having a metal pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0753Insulation
    • H05K2201/0769Anti metal-migration, e.g. avoiding tin whisker growth
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09581Applying an insulating coating on the walls of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09636Details of adjacent, not connected vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】配線基板の品質向上及び/又は小型化。【解決手段】実施形態の配線基板1は、複数の貫通孔を有する絶縁層3と、絶縁層3を介して対向する2つの導体層4と、2つの導体層4を接続する複数の層間接続導体5と、複数の貫通孔のうちの一部の貫通孔22の内壁を覆う非導電性樹脂6と、を含んでいる。複数の層間接続導体5は、複数の貫通孔のうちの一部の貫通孔22以外の貫通孔21にめっき膜によってそれぞれ形成されている少なくとも2つの第1層間接続導体51と、一部の貫通孔22にめっき膜によって形成されている少なくとも2つの第2層間接続導体52とを含み、第2層間接続導体52同士の最小間隔は、第1層間接続導体51同士の最小間隔よりも小さい。【選択図】図1

Description

本発明は配線基板に関する。
特許文献1には、ガラス繊維を含む絶縁層と、この絶縁層を貫通するスルーホールの内周面にそれぞれ形成された複数のスルーホール導体とを含む多層配線基板が開示されている。
特願2003−142826号公報
特許文献1に開示の多層配線基板では、最も近接する2つのスルーホール導体又は所定値以下の間隔で近接する2つのスルーホール導体は、マイグレーションによるショートを抑制すべく、ガラス繊維の延在方向に沿って並ばないように配置される。多層配線基板のパターン設計において、スルーホール導体の配置に関する設計自由度が低いと考えられる。多層配線基板において所望の電気的特性が得られなかったり、所望のサイズの多層配線基板が得られなかったりする場合があると考えられる。
本発明の配線基板は、複数の貫通孔を有する絶縁層と、前記絶縁層を介して対向する2つの導体層と、前記2つの導体層を接続する複数の層間接続導体と、前記複数の貫通孔のうちの一部の貫通孔の内壁を覆う非導電性樹脂と、を含んでいる。そして、前記複数の層間接続導体は、前記複数の貫通孔のうちの前記一部の貫通孔以外の貫通孔にめっき膜によってそれぞれ形成されている少なくとも2つの第1層間接続導体と、前記一部の貫通孔にめっき膜によって形成されている少なくとも2つの第2層間接続導体とを含み、前記第2層間接続導体同士の最小間隔は、前記第1層間接続導体同士の最小間隔よりも小さい。
本発明の実施形態によれば、導体層同士を接続する導体間の絶縁信頼性が高く、しかも所望の電気的特性及びサイズを有する配線基板を提供できることがある。
本発明の一実施形態の配線基板の一例を示す断面図。 図1の配線基板のII部の拡大図。 本発明の一実施形態の配線基板の一例を示す平面図。 一実施形態の配線基板の製造工程における第2貫通孔の形成後の状態を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造工程における非導電性樹脂による第2貫通孔の充填後の状態を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造工程における第1及び第3の貫通孔の形成後の状態を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造工程における各層間接続導体の形成後の状態を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造工程における充填剤による各層間接続導体の充填後の状態を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造工程における導体層の形成後の状態を示す断面図。 一実施形態の配線基板の製造工程における導体層のパターニング後の状態を示す断面図。 本発明の他の実施形態の配線基板の一例を示す断面図。 本発明の他の実施形態の配線基板の他の例を示す断面図。 本発明の他の実施形態の配線器のさらに他の例を示す断面図。
本発明の一実施形態の配線基板が図面を参照しながら説明される。図1は、一実施形態の配線基板の一例である配線基板1を示す断面図であり、図2には、図1のII部の拡大図が示されている。図3には配線基板1の一部の平面図が示されている。図1の断面図は、図3のI−I線での断面の一例を示している。
図1〜図3に示されるように、本実施形態の配線基板1は、複数の貫通孔(第1貫通孔21及び第2貫通孔22)を有する絶縁層3と、絶縁層3を介して対向する2つの導体層4と、2つの導体層4を互いに接続する複数の層間接続導体5と、を有している。複数の層間接続導体5は、第1層間接続導体51と第2層間接続導体52とを含んでいる。図1の例の配線基板1において、複数の層間接続導体5のそれぞれは、絶縁層3を挟む導体層4同士を接続するスルーホール導体である。本実施形態の配線基板1は、さらに、複数の貫通孔のうちの一部の貫通孔である第2貫通孔22の内壁を覆う非導電性樹脂6を含んでいる。第1層間接続導体51は、複数の貫通孔のうちの第2貫通孔22以外の貫通孔である第1貫通孔21内にめっき膜によって形成されている。第1貫通孔21は第1層間接続導体51を内包している。複数の層間接続導体5は、少なくとも2つの第1層間接続導体51及び少なくとも2つの第2層間接続導体52を含んでいる。
第2層間接続導体52は、第2貫通孔22内にめっき膜によって形成されている。第2貫通孔22は第2層間接続導体52を内包している。第2層間接続導体52は、第2貫通孔22において、非導電性樹脂6よりも内周側に形成されている。従って、第2層間接続導体52と第2貫通孔22の内壁との間には、非導電性樹脂6が介在している。換言すると、配線基板1は、絶縁層3及び非導電性樹脂6を貫通している第3貫通孔23を含んでおり、第3貫通孔23の内壁は、第2層間接続導体52によって覆われている。第3貫通孔23は第2層間接続導体52を内包し、第2貫通孔22は第3貫通孔23を内包している。
すなわち、第2貫通孔22の内部には、最も外周側に非導電性樹脂6による絶縁性の膜が形成されており、非導電性樹脂6を貫通する第3貫通孔23の内壁面上に第2層間接続導体52が形成されている。このような構造によって、第2層間接続導体52と、絶縁層3を介した周囲の導電体との接触が、非導電性樹脂6によって防がれる。例えば、各層間接続導体の形成時における第2貫通孔22から絶縁層3内へのめっき液の浸透が防止されると考えられる。また、配線基板1の使用時における絶縁層3内での導電性物質のマイグレーションなどによる第2層間接続導体52とその周囲の各層間接続導体との短絡が防止されると考えられる。配線基板1では、第2層間接続導体52は、その周囲の各層間接続導体(第1層間接続導体51及び第2層間接続導体52)と近接して配置され得る。
図1には、配線基板1における、第1層間接続導体51同士の最小間隔G11、第1層間接続導体51と第2層間接続導体52との最小間隔G12、及び、第2層間接続導体52同士の最小間隔G22が、それぞれ示されている。図1に示されるように、配線基板1では、第2層間接続導体52同士の最小間隔G22は、第1層間接続導体51同士の最小間隔G11よりも小さい。従って、第2層間接続導体52を適度に用いることによって、二つの導体層4を接続する複数の層間接続導体5を互いに近接させて、及び/又は密集させて配置することができる。例えば、第2層間接続導体52を、製造上の制約などの範囲内で可能な限り近接させて配置することによって、配線基板1のサイズの小型化に寄与することができる。
また、第2層間接続導体52と第1層間接続導体51とが隣接する場合でも、少なくとも第2層間接続導体52から生じるマイグレーションなどによる導電体の形成は、非導電性樹脂6によって防がれる。従って、第1層間接続導体51と第2層間接続導体52との最小間隔G12は、第2層間接続導体52同士の最小間隔G22と同じであってもよい。しかし、第1層間接続導体51からはマイグレーションなどが生じる場合があるので、図1に示されるように、第1層間接続導体51と第2層間接続導体52との最小間隔G12の方が、第2層間接続導体52同士の最小間隔G22よりも大きいことが好ましいこともある。すなわち、第2層間接続導体52同士の最小間隔G22は、第1層間接続導体51と第2層間接続導体52との最小間隔G12と同じであってもよく、最小間隔G22が最小間隔G12よりも小さくてもよい。
また、第1層間接続導体51と第2層間接続導体52との最小間隔G12は、少なくとも第2層間接続導体52からのマイグレーションなどの発生が防がれるので、第1層間接続導体51同士の最小間隔G11よりも小さくてもよい。
本実施形態では、最も近接する2つのスルーホール導体(第1及び/又は第2層間接続導体51、52)の配置に関して、前述した特許文献1のような、絶縁層に含まれるガラス繊維の延在方向に対する制約がない。すなわち、第2層間接続導体52と、その周囲の各層間接続導体との短絡が第2層間接続導体52を覆う非導電性樹脂6によって防がれるため、各層間接続導体同士の位置関係とは独立して、層間接続導体同士の短絡が防がれる。例えば絶縁層3が図1の例のように繊維状の補強材31を含んでいる場合でも、最も近接する複数の層間接続導体5を繊維の延在方向に沿って配置することができる。複数の層間接続導体5の配置に関する設計自由度が高いと考えられる。従って本実施形態によれば、絶縁性に関する信頼性の高い配線基板の小型化、及び、所望の電気的特性を実現し易いと考えられる。
絶縁層3は、任意の絶縁性樹脂によって形成される。絶縁性樹脂としては、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)又はフェノール樹脂などが例示される。これら絶縁性樹脂を用いて形成される絶縁層3は、シリカなどの無機フィラーを含んでいてもよい。前述したように、図1の例では、絶縁層3は補強材31を含んでいる。補強材31は繊維によって構成されている。補強材31を構成する繊維としては、ガラス繊維やアラミド繊維などが例示されるが、補強材31を構成する繊維の材料は、これらに限定されない。
また、図1では補強材31が模式的に示されているが、図2に具体的に示されるように、補強材31を構成する繊維は、経糸311と緯糸312とを含んでいる。第1貫通孔21及び第2貫通孔22は、補強材31を構成する繊維(経糸311及び緯糸312)を分断している。図2において補強材31は、経糸311と緯糸312とが織られた織布の形態を有している。しかし、繊維によって構成される補強材31は、繊維が織られずに布状にされた不織布であってもよい。
第1層間接続導体51及び第2層間接続導体52それぞれは、金属膜501と、金属膜501上に形成されためっき膜502とを含んでいる。金属膜501は、めっき膜502が電解めっきによって形成される場合の給電層及び/又はシード層として機能する。金属膜501は、例えば、無電解めっき又はスパッタリングなどで形成される。めっき膜502の形成方法としては電解めっきが例示される。しかし、各層間接続導体51、52は、無電解めっきによって形成された、金属膜501又はめっき膜502だけを含んでいてもよい。各層間接続導体51、52を構成する材料としては、銅やニッケルなどが主に例示されるが、各層間接続導体51、52の材料は、これらに限定されない。
各層間接続導体51、52を形成する際のめっき工程では、各層間接続導体51、52を形成するための第1貫通孔21及び第2貫通孔22の内部がめっき液に晒され、その内壁面に銅などの金属が析出する。この際、めっき液が、各貫通孔21、22の内壁面から絶縁層3の内部に浸透することがある。特に、図2に示されるように、絶縁層3が繊維を含む補強材31を含んでいる場合、その繊維と樹脂との界面に沿って、めっき液Lが絶縁層3の内部に浸透し易い。図2の例のように、繊維(経糸311又は緯糸312)の端面(各貫通孔21、22による切断面)が各貫通孔21、22の内壁面に露出していると、めっき液Lが絶縁層3内に一層浸透し易い。めっき液Lが補強材31の繊維に沿って絶縁層3内に浸透すると、絶縁層3内においても補強材31の繊維に沿って金属が析出される。そのような金属の析出は、前述した特許文献1に開示の多層配線基板において近接するスルーホール導体同士を短絡させることがある。また、特許文献1の多層配線基板の使用時においても、各スルーホール導体を構成する金属から、隣接するスルーホール導体に向かって進行するマイグレーションが時間の経過に伴って生じることがある。この場合も、近接するスルーホール導体同士の短絡が生じることがある。
しかし本実施形態では、第2層間接続導体52と第2貫通孔22の内壁との間には、非導電性樹脂6が介在している。従って、第2貫通孔22から絶縁層3の内部へのめっき液の浸透や、各第2層間接続導体52を構成する金属(金属膜501及びめっき膜502)からのマイグレーションの進行が防がれる。
また、第1貫通孔21から絶縁層3の内部にめっき液が浸透し、絶縁層3内にめっき金属が析出されても、そのめっき金属と第2層間接続導体52との接触は非導電性樹脂6によって防がれる。同様に、万一、第1層間接続導体51から第2層間接続導体52へと向かうマイグレーションが進行しても、マイグレーションによって移動する金属と第2層間接続導体52との接触が非導電性樹脂6によって防がれる。
すなわち、第1貫通孔21から絶縁層3内に浸透しためっき液が第2層間接続導体52に達し得るほど第2層間接続導体52と第1層間接続導体51とが近接していても、それら2つの層間接続導体同士の間で短絡は生じ難い。また、第1層間接続導体51からマイグレーションによって移動する金属が第2層間接続導体52に達し得るほど第2層間接続導体52と第1層間接続導体51とが近接していても、それら2つの層間接続導体同士の間で短絡は生じ難い。当然ながら、第2層間接続導体52同士の間でも、絶縁層3内へのめっき液の浸透やマイグレーションに基づく短絡は生じ難い。第2層間接続導体52同士においては、一方の第2層間接続導体52を囲む非導電性樹脂6に万一クラックやピンホールが存在しても、他方の第2層間接続導体52を囲む非導電性樹脂6によって第2層間接続導体52同士の短絡が防がれる。
配線基板1において、隣接する層間接続導体間の短絡防止だけの観点では、複数の層間接続導体5の全てが第2層間接続導体52であることが好ましいかもしれない。しかし、個々の非導電性樹脂6が適切に設けられていれば、一の第2層間接続導体52と、その周囲の各層間接続導体51、52との短絡は略防がれ得る。一方、全ての第2貫通孔22の内壁面を適切に非導電性樹脂6で覆うことは、その数に応じて配線基板1の材料コスト及び/又は製造コストを押し上げることがある。従って本実施形態の配線基板1では、第1層間接続導体51と第2層間接続導体52とが混在している。
そして本実施形態では、非導電性樹脂6に囲まれる第2層間接続導体52同士の最小間隔G22は、第1層間接続導体51同士の最小間隔G11よりも小さい(狭い)。また、第2層間接続導体52同士の最小間隔G22は、第1層間接続導体51と第2層間接続導体52との最小間隔G12と同じか又は最小間隔G12よりも小さく(狭く)てもよい。さらに、第1層間接続導体51と第2層間接続導体52との最小間隔G12は、第1層間接続導体51同士の最小間隔G11よりも小さく(狭く)てもよい。
例えば、複数の層間接続導体5の配置において、所望の電気的特性の実現や小型化などのために一定の間隔以下での配置が求められる2つの層間接続導体5では、少なくともその一方が、好ましくはその両方が第2層間接続導体52となるように形成される。また、例えば一定の間隔以下での配置が求められない2つの層間接続導体5では、その両方が第1層間接続導体51となるように形成される。このように本実施形態の配線基板1によれば、第1層間接続導体51と第2層間接続導体52とを適宜に配置することによって、複数の層間接続導体5同士の短絡を防ぎつつ、配線基板1の小型化及び所望の電気的特性の実現をなし得ることがある。
第2層間接続導体52同士の最小間隔G22は、例えば、150μm以上、300μm以下である。第1層間接続導体51と第2層間接続導体52との最小間隔G12は、例えば、250μm以上、400μm以下である。また、第1層間接続導体51同士の最小間隔G11は、例えば、400μmよりも大きい。このような最小間隔を有するように、第1及び第2の層間接続導体51、52を配置することによって、複数の層間接続導体5同士の短絡を防ぎつつ、配線基板1の小型化及び所望の電気的特性の実現をなし得ることがある。
なお、第2層間接続導体52と第1層間接続導体51との最小間隔G12は、第3貫通孔23の内壁と第1貫通孔21の内壁との最小間隔である。第2層間接続導体52同士の最小間隔G22は、第3貫通孔23の内壁同士の最小間隔であり、第1層間接続導体51同士の最小間隔G11は第1貫通孔21の内壁同士の最小間隔である。
図2の例では、第3貫通孔23の内径D3と第1貫通孔21の内径D1とが略等しい。第1貫通孔21及び第3貫通孔23をレーザー加工又はドリル加工などで穿孔する場合、貫通孔の種類に応じたレーザー光のスポット径やドリル径の変更を要さずに効率よく第1及び第3の貫通孔21、23を形成することができる。第1貫通孔21の内径D1及び第3貫通孔23の内径D3は、例えば、60μm以上、300μm以下である。
一方、第2貫通孔22の内径D2は、第3貫通孔23の内径D3及び第1貫通孔21の内径D1それぞれよりも大きい。そのため、第2層間接続導体52と第2貫通孔22の内壁との間に、非導電性樹脂6からなる絶縁性の膜を形成することができる。
なお、便宜上「内径」という用語が用いられるが、第1〜第3の貫通孔21〜23並びにこれらに内包される第1及び第2の層間接続導体51、52の平面形状(絶縁層3の厚さ方向と垂直な平面での断面形状)は円形に限定されない。第1〜第3の貫通孔21〜23の「内径」は、各貫通孔の平面形状における外周上の2点間の最大距離である。
非導電性樹脂6は、絶縁性を有する任意の樹脂である。非導電性樹脂6は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はフェノール樹脂などである。非導電性樹脂6は、磁性体粒子等の無機粒子を含んでいてもよい。しかし、非導電性樹脂6は、絶縁性を有し、第2貫通孔22の内壁面を覆うことができて各第2層間接続導体52とその周囲の各層間接続導体51、52との短絡を抑制し得るものであれば、これらの樹脂に限定されない。
第2貫通孔22の内壁面と第3貫通孔23の内壁面との間隔、すなわち、これら両貫通孔の間に非導電性樹脂6によって形成される絶縁性の膜の厚さTは、例えば、50μm以上、125μm以下である。非導電性樹脂6からなる絶縁性の膜がこのような範囲の厚さを有していると、各第2層間接続導体52とその周囲の各層間接続導体51、52との短絡を効果的に防止することができ、且つ、配線基板1のサイズへの影響も少ないと考えられる。
図1〜図3の例の配線基板1では、第1層間接続導体51及び第2層間接続導体52は筒状の形態を有している。すなわち、第1層間接続導体51及び第2層間接続導体52それぞれは、銅などのめっき金属からなる筒状体の内側に中空部分を有している。図1〜図3の例では、第1層間接続導体51及び第2層間接続導体52それぞれの中空部が充填剤7で充填されている。第1及び第2の層間接続導体51、52の中空部が充填剤7で充填されているので、後述の他の実施形態のように配線基板1が多層配線基板の一部として用いられる場合に、各層間接続導体51、52の真上にビア導体を形成することができる。
充填剤7の材料は、各層間接続導体51、52の中空部を満たし得るものであれば特に限定されない。充填剤7は非導電性であっても導電性であってもよい。充填剤7は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、及びフェノール樹脂などの絶縁性樹脂である。また、充填剤7は、銀粒子などの導電性粒子とエポキシ樹脂などとを含む導電性ペースト又は導電性インクであってもよい。なお、本実施形態において、各層間接続導体51、52は中空部を有さなくてもよい。すなわち、銅などのめっき膜によって、第1貫通孔21又は第3貫通孔23の全体を埋め込む第1層間接続導体51及び/又は第2層間接続導体52が形成されていてもよい。
充填剤7が絶縁性樹脂である場合、非導電性樹脂6と充填剤7とが互いに同じ樹脂材料を主成分として含んでいてもよい。例えば、非導電性樹脂6及び充填剤7は、いずれもエポキシ樹脂であってもよい。非導電性樹脂6と充填剤7とが互いに同じ樹脂材料を含んでいると、非導電性樹脂6の熱膨張率と充填剤7の熱膨張率の差が小さいと考えられる。第2層間接続導体52を挟む部材同士の間の熱膨張率の差が小さいため、第2層間接続導体52に与える熱ストレスが比較的小さいと考えられる。第2層間接続導体52のクラックなどの欠陥が生じ難いと考えられる。
非導電性樹脂6と充填剤7とが互いに異なる材料を主に含んでいる場合、非導電性樹脂6は、絶縁層3の熱膨張率と充填剤7の熱膨張率との間の熱膨張率を有していてもよい。その場合、非導電性樹脂6と絶縁層3との剥離が比較的少なく、しかも、第2層間接続導体52に与える熱ストレスが比較的小さいと考えられる。
図2に示されるように、第1層間接続導体51及び第2層間接続導体52それぞれにおける絶縁層3の厚さ方向の両端部は、金属膜41及びめっき膜42によって覆われている。金属膜41及びめっき膜42は、各層間接続導体51、52に対する所謂蓋めっき膜である。金属膜41及びめっき膜42が形成されているので、後述するように配線基板1が多層配線基板の一部として用いられる場合に、各層間接続導体51、52と、その真上に形成されるビア導体とを電気的に接続し得ることがある。金属膜41は、金属膜501と同様に無電解めっきやスパッタリングなどによって形成される。めっき膜42は、めっき膜502と同様に、例えば電解めっきによって形成される。金属膜41及びめっき膜42は、例えば、銅又はニッケルなどの金属によって形成される。
図2に示されるように、配線基板1において絶縁層3を介して対向する2つの導体層4それぞれは5層構造を有している(図1では各導体層4の図示が簡略化されている)。すなわち、各導体層4は、金属箔40、金属箔40上の金属膜501、金属膜501上のめっき膜502、めっき膜502上の金属膜41、そして金属膜41上のめっき膜42によって構成されている。金属膜501及びめっき膜502は、それぞれ、前述したように第1層間接続導体51又は第2層間接続導体52を構成する部分と、各導体層4を構成する部分とを含んでおり、これら2つの部分が一体的に形成されている。金属箔40は、任意の金属からなり、例えば金属箔40は銅箔やニッケル箔である。
なお、各導体層4の積層構造は、図2に示されるような5層構造に限定されず、任意の総数を有し得る。例えば、金属膜41及びめっき膜42は形成されなくてもよい。その場合、各導体層4は3層構造を有していてもよい。また金属箔40が設けられなくてもよく、その場合、各導体層4は2層構造又は4層構造を有していてもよい。
図3に示されるように、導体層4は、第1層間接続導体51又は第2層間接続導体52にそれぞれ接続されている複数の導体パッド(スルーホールパッド)4aを含んでいる。図示されていないが、各導体層4は、導体パッド4a以外にも、所望の導体パターンを含み得る。図3の例の中央部においてI−I線と直交する方向にならぶ2つの導体パッド4a同士が接続されている。このように、第2層間接続導体52同士(及び/又は第2層間接続導体52と第1層間接続導体51)は、それぞれのスルーホールパッドを介して電気的に接続されていてもよい。図3の例では、2つの導体パッド4aが接続されてなる導体パッドの中間部分(接続部分)がくびれている。例えば個々の導体パッド4aが実装パッドを兼ねる場合、実装部品の位置ずれ防止などに関して好ましいことがある。
次に、図1の配線基板1の製造方法の一例が、図4A〜図4Gを参照して説明される。
図4Aに示されるように、配線基板1の絶縁層3となる絶縁層と、この絶縁層の両表面にそれぞれ積層された金属箔40を含む出発基板10が用意される。出発基板10の絶縁層は、例えばエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂を用いて形成されており、ガラス繊維などによって構成される補強材31を含んでいる。
そして、出発基板10を貫通する貫通孔(第2貫通孔22)が穿孔される。第2貫通孔22は、第2層間接続導体が形成されるべき所定の位置に形成される。第2貫通孔22は、例えば、炭酸ガスレーザー光が照射されるレーザー加工、又はドリル加工などによって形成される。レーザー光のスポット径、又はドリル径は、形成される第2貫通孔22が所定の内径D2を有するように選択される。
図4Bに示されるように、第2貫通孔22の内部が、非導電性樹脂6で充填される。第2貫通孔22の内壁面が非導電性樹脂6によって覆われる。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はフェノール樹脂などが、絶縁層3の第1面3a側、及び第1面3a側と反対側の第2面3b側のいずれか又は両方から注入される。必要に応じて、第1面3a側及び第2面3b側のうちの一方から供給されたエポキシ樹脂などが、第2貫通孔22を通じて他方から吸引されてもよい。非導電性樹脂6は、磁性体粒子等の無機粒子を含んでいてもよい。第2貫通孔22内に注入された非導電性樹脂6は、必要に応じて加熱などによって固化される。
第2貫通孔22に注入された非導電性樹脂6は、必要に応じて、絶縁層3の第1面3a側及び第2面3b側それぞれの端面を化学機械研磨などの任意の方法で研磨される。非導電性樹脂6の両端面それぞれと、第1面3a上及び第2面3b上それぞれの金属箔40の表面とが、好ましくは略面一にされる。
図4Cに示されるように、第1貫通孔21と第3貫通孔23が穿孔される。第1貫通孔21は第1層間接続導体が形成されるべき所定の位置に形成される。第3貫通孔23は、第2層間接続導体が形成されるべき所定の位置、すなわち、第2貫通孔22内の非導電性樹脂6を貫通する位置に形成される。非導電性樹脂6からなる筒状体が形成される。換言すると、第2貫通孔22の内壁面を覆う膜体が第2貫通孔22の内壁面に沿って形成される。
第1及び第3の貫通孔21、23は、第2貫通孔22と同様に、例えば、炭酸ガスレーザー光によるレーザー加工、又はドリル加工などによって形成される。レーザー光のスポット径、又はドリル径は、形成される第1貫通孔21が所定の内径D1を有するように、加えて、形成される第3貫通孔23が所定の内径D3を有するように、選択される。第1貫通孔21の内径D1と第3貫通孔23の内径D3とが略同じになるように、スポット径やドリル径などが選択されてもよい。
図4Dに示されるように、第1層間接続導体51及び第2層間接続導体52が、第1貫通孔21内及び第3貫通孔23内にそれぞれ形成される。図4Dでは各層間接続導体51、52の図示が簡略化されているが、前述した金属膜501及びめっき膜502(図2参照)が、第1及び第3の貫通孔21、23それぞれの内壁面に形成される。金属膜501は、例えば、スパッタリングや無電解めっきによって形成される。また、めっき膜502は、例えば電解めっきによって形成される。金属膜501及びめっき膜502によって構成される第1及び第2の層間接続導体51、52は、例えば銅又はニッケルなどの金属によって形成される。第1貫通孔21の内壁面又は第3貫通孔23の内壁面に沿う筒状体の形態を有する第1層間接続導体51及び第2層間接続導体52が形成される。金属膜501及びめっき膜502は、絶縁層3の第1面3a及び第2面3bそれぞれの上(具体的には図4Cの金属箔40の上)にも形成され、第1及び第2の面3a、3bそれぞれに、3層構造の金属層500が形成される。
図4Eに示されるように、第1層間接続導体51及び第2層間接続導体52の内部(中空部)が充填剤7で充填される。例えば、エポキシ、アクリル又はフェノールなどの樹脂が、絶縁層3の第1面3a側及び第2面3b側のいずれか又は両方から第1層間接続導体51及び第2層間接続導体52の内部に注入される。必要に応じて、第1面3a側及び第2面3b側のうちの一方から供給されたエポキシ樹脂などが他方から吸引されてもよい。第1及び第2の層間接続導体51、52の内部に注入された充填剤7は、必要に応じて加熱などによって固化される。
充填剤7は、非導電性樹脂6に主成分として含まれる樹脂材料と略同じ樹脂材料を主成分として含んでいてもよい。また、エポキシ樹脂などの絶縁性樹脂の代わりに、例えば銀粒子などの導電性粒子を含む導電性ペーストが充填剤7として用いられてもよい。導電性ペーストで第1層間接続導体51及び第2層間接続導体52の内部が充填されてもよい。
必要に応じて、充填剤7における第1面3a側及び第2面3b側それぞれの端面が、化学機械研磨などの任意の方法で研磨される。充填剤7の両端面それぞれと、第1面3a側及び第2面3b側それぞれの金属層500の表面とが、好ましくは略面一にされる。
図4Fに示されるように、絶縁層3の第1面3a上及び第2面3b上に導体層4が形成される。具体的には、金属層500上及び非導電性樹脂7上に前述した金属膜41及びめっき膜42(図2参照)が形成される。その結果、全部で5層構造の導体層4が形成される。第1及び第2の層間接続導体51、52それぞれには、所謂蓋めっき膜が形成される。金属膜41は、例えばスパッタリング又は無電解めっきによって形成される。また、めっき膜42は、例えば電解めっきに形成される。
図4Gに示されるように、導体層4が、所望の導体パターンを有するようにパターニングされる。例えば、適切な開口を有するエッチングマスクが各導体層4上に設けられ、導体層4の不要部分がウェットエッチングやドライエッチングによって除去される。その結果、図1に示される配線基板1が完成する。
図5A〜図5Cを参照して、本発明の他の実施形態が説明される。
図5Aには、他の実施形態の一例である配線基板101が示されている。図5Aに示されるように、配線基板101は、一実施形態の配線基板1をコア基板として備える多層配線基板である。すなわち、配線基板1の厚さ方向に垂直な二つの主面のうちの一方である第1面1a上、及び第1面1aと反対側の第2面1b上それぞれにビルドアップ層が形成されている。第1面1a上には、絶縁層13、絶縁層13上に積層された導体層15、並びに、絶縁層13及び導体層15の上に交互に積層された2つの絶縁層14及び2つの導体層16を含む第1ビルドアップ層11が形成されている。第2面1b上には、第1ビルドアップ層11と同様に絶縁層13、14及び導体層15、16を含む第2ビルドアップ層12が形成されている。
なお、本実施形態の配線基板(配線基板101並びに後述する配線基板102、103)の説明では、配線基板の厚さ方向においてコア基板(配線基板1)から遠い側は「上側」もしくは「上方」、又は単に「上」とも称され、コア基板に近い側は「下側」もしくは「下方」、又は単に「下」とも称される。さらに、各導体層及び各絶縁層において、コア基板と反対側を向く表面は「上面」とも称され、コア基板を向く表面は「下面」とも称される。
配線基板101では、さらに、第1ビルドアップ層11及び第2ビルドアップ層12それぞれの上に、ソルダーレジスト層19が形成されている。ソルダーレジスト層19には、第1及び第2のビルドアップ層11、12それぞれの最表層の導体層16の一部を露出させる開口19aが設けられている。開口19a内には、例えばはんだなどの導電性の材料を用いてバンプBが形成されている。
また、第1及び第2のビルドアップ層11、12それぞれの絶縁層13には、絶縁層13を貫通するビア導体17が形成されている。ビア導体17は、絶縁層13を挟む導体層4と導体層15とを接続している。さらに、第1及び第2のビルドアップ層11、12それぞれの絶縁層14には、絶縁層14を貫通するビア導体18が形成されている。ビア導体18は、絶縁層14を挟む導体層16同士、又は絶縁層14を挟む導体層15と導体層16とを接続している。
絶縁層13及び絶縁層14は、絶縁層3と同様に、任意の絶縁性樹脂によって形成される。絶縁性樹脂としては、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)又はフェノール樹脂などが例示される。絶縁層13、14は、シリカなどの無機フィラーを含んでいてもよく、ガラス繊維やアラミド繊維などによる織布状又は不織布状の補強材を含んでいてもよい。図5Aの例では、絶縁層13は補強材131を含んでいる。
導体層15、16は、導体層4と同様に、銅又はニッケルなどの任意の金属によって形成される。導体層15、16それぞれは、金属箔、無電解めっき膜若しくはスパッタリング膜、及び/又は電解めっき膜などを含む多層構造を有し得る。また、導体層15、16は、それぞれ、任意の導体パターンを含み得る。第1及び第2のビルドアップ層11、12それぞれの最表層の導体層16は、外部の電子部品や配線基板などが接続される接続パッド16aを含んでいる。接続パッド16aを露出させるようにソルダーレジスト層19に開口19aが設けられており、接続パッド16a上にバンプBが形成されている。
ビア導体17、18は、それぞれの上側の導体層15又は導体層16と一体的に形成されており、例えば無電解めっき膜及び電解めっき膜によって形成されている。図5Aの例においてビア導体17、18は、各絶縁層に設けられた貫通孔を埋める所謂フィルドビア導体であるが、ビア導体17、18は所謂コンフォーマルビア導体であってもよい。図5Aの例では、一部のビア導体17、18は、コア基板(配線基板1)のスルーホール導体(第1又は第2の層間接続導体51、52)上に積層されている。
第1及び第2のビルドアップ層11、12それぞれは、例えば、フィルム状のエポキシ樹脂などの積層による絶縁層の形成と、アディティブ法又はサブトラクティブ法などの任意の方法による導体層及びビア導体の形成とを繰り返すことによって形成され得る。
図5Aの例のように、第1層間接続導体51及び第2層間接続導体52を含む配線基板1は、多層配線基板(配線基板101)のコア基板であってもよい。なお、コア基板として用いられる配線基板1の両面(第1面1a及び第2面1b)それぞれには、3組よりも少ない又は3組よりも多い絶縁層及び導体層が積層されていてもよい。
図5Bには、本実施形態の他の例である配線基板102が示されている。図5Bに示されるように、配線基板102は、図5Aの配線基板101と同様に、第1及び第2のビルドアップ層11、12を含む多層配線基板である。配線基板102は、各ビルドアップ層11、12の絶縁層13に、第1ビア導体171及び第2ビア導体172を含んでいる点で、図5Aの配線基板101と異なる。絶縁層13内のビア導体172を除いて、配線基板102の構造は図5Aの配線基板101の構造と同様であるため、同様の構成要素についての説明は省略される。
配線基板102は、各ビルドアップ層11、12内の絶縁層13に、第1ビア導体171及び第2ビア導体172を含む複数のビア導体を含んでいる。複数のビア導体は、絶縁層13を介して対向する2つの導体層(導体層4及び導体層15)を互いに接続する層間接続導体である。第2ビア導体172は、絶縁層13が有する複数の貫通孔のうちの一部である第5貫通孔25内にめっき膜によって形成されている。第1ビア導体171は、絶縁層13内の第5貫通孔25以外の貫通孔である第4貫通孔24内にめっき膜によって形成されている。配線基板102は、各絶縁層13において、それぞれ複数の第1ビア導体171及び第2ビア導体172を含んでいる。
配線基板102は、さらに、第5貫通孔25の内壁を覆う非導電性樹脂60を含んでいる。非導電性樹脂60は、図1の非導電性樹脂6と同様に、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はフェノール樹脂などであるが、非導電性樹脂60はこれらの樹脂に限定されない。
第2ビア導体172は、第5貫通孔25において、非導電性樹脂60よりも内周側に形成されている。従って、第2ビア導体172と第5貫通孔25の内壁との間には、非導電性樹脂60が介在している。そのため、第2ビア導体172と、絶縁層13を介した周囲の導電体との接触が、非導電性樹脂60によって防がれる。例えば、第2ビア導体172とその周囲の各ビア導体171、172との短絡が防止されると考えられる。
そのため、配線基板102では、第2ビア導体172同士の最小間隔は、第1ビア導体171同士の最小間隔よりも小さい。従って、第2ビア導体172を適度に用いることによって、絶縁層13において複数のビア導体を互いに近接させて、及び/又は、密集させて配置することができる。
また、配線基板102では、第2ビア導体172同士の最小間隔は、第1ビア導体171と第2ビア導体172との最小間隔と同じであってもよく、第1ビア導体171と第2ビア導体172との最小間隔よりも小さくてもよい。さらに、第1ビア導体171と第2ビア導体172との最小間隔は、第1ビア導体171同士の最小間隔よりも小さくてもよい。
なお、第5貫通孔25において非導電性樹脂60よりも内周側に形成される第2ビア導体172は、例えば、一実施形態の配線基板1の第2層間接続導体52の形成と同様の方法で形成され得る。すなわち、レーザー光などの照射による第5貫通孔25の形成、非導電性樹脂60による第5貫通孔25の充填、非導電性樹脂60への貫通孔の形成、及び、その貫通孔内への無電解めっき膜及び電解めっき膜の形成を経ることによって第2ビア導体172が形成され得る。第2ビア導体172は、第1ビア導体171と共に、導体層15の形成と同時に形成され得る。第1ビア導体171及び第2ビア導体172は、所謂フィルドビア導体である。
図5Bのように、非導電性樹脂60によって周囲の層間接続導体(第1及び第2のビア導体171、172)との短絡を防止され得る第2層間接続導体(第2ビア導体172)は、多層配線基板のビルドアップ層内の絶縁層に含まれていてもよい。なお、図5Bの配線基板102では、コア基板である配線基板1に、非導電性樹脂によって短絡を防止される層間接続導体は形成されていなくてもよい。また、非導電性樹脂によって短絡を防止される層間接続導体(ビア導体)は、絶縁層14内に形成されていてもよい。
図5Cには、本実施形態のさらに他の例である配線基板103が示されている。図5Cに示されるように、配線基板103は、図5Aの配線基板101と同様に、第1及び第2のビルドアップ層11、12を含む多層配線基板である。配線基板103は、多層構造のコア基板1xを含んでいる点で、図5Aの配線基板101と異なる。コア基板1xの構造を除いて、配線基板103の構造は図5Aの配線基板101の構造と同様であるため、同様の構成要素についての説明は省略される。
図5Cに示されるように、コア基板1xは、2つの導体層4に加えて、2つの導体層1d、及び各導体層の間にそれぞれ介在する3つの絶縁層1cを含んでいる。3つの絶縁層1cは、図5Aの配線基板101の絶縁層3と同様に、エポキシ樹脂などの任意の絶縁性樹脂によって形成され、シリカなどの無機フィラーを含んでいてもよい。3つの絶縁層1cは、それぞれ、ガラス繊維などで構成される織布状又は不織布状の補強材31を含んでいる。各導体層1dは、導体層4と同様に、銅などの任意の金属からなる金属箔及びめっき膜によって形成されていて任意の導体パターンを含んでいる。コア基板1xは、例えば、導体層1dを両面に備える中央の絶縁層1cの両面それぞれに、上下の絶縁層1cを構成するプリプレグ及び導体層4を構成する金属箔が一括して積層されることによって形成された積層基板である。
図5Cの配線基板103において、第1及び第2の層間接続導体51、52は、3つの絶縁層1cを一括して貫通し、3つの絶縁層1cを介して対向する2つの導体層4同士を接続している。配線基板103においても、第2層間接続導体52は、非導電性樹脂6によって側周面を囲まれており、第2層間接続導体52と、その周囲の層間接続導体との短絡が非導電性樹脂6によって防がれる。このように、第1層間接続導体51及び第2層間接続導体52は、複数の絶縁層を貫通していてもよく、コア基板1xのような積層基板において設けられていてもよい。
なお、図5Cの配線基板103のコア基板1xは、4つよりも多い導体層と、それら各導体層の間に介在する全部で3つ以上の絶縁層を含んでいてもよい。また、コア基板1xは、第1及び第2の面1a、1b上にビルドアップ層11、12を備えずに、コア基板1x単独で任意の電子機器に用いられてもよい。
実施形態の配線基板は、各図面に例示される構造、並びに、本明細書において例示された構造、形状、及び材料を備えるものに限定されない。例えば、第2層間接続導体52はが複数設けられていなくてもよい。
1、101、102、103 配線基板
21 第1貫通孔
22 第2貫通孔
23 第3貫通孔
3 絶縁層
31 補強材
4 導体層
5 複数の層間接続導体(スルーホール導体)
51 第1層間接続導体
52 第2層間接続導体
6、60 非導電性樹脂
7 充填剤
G11 第1層間接続導体同士の最小間隔
G12 第1層間接続導体と第2層間接続導体との最小間隔
G22 第2層間接続導体同士の最小間隔

Claims (10)

  1. 複数の貫通孔を有する絶縁層と、
    前記絶縁層を介して対向する2つの導体層と、
    前記2つの導体層を接続する複数の層間接続導体と、
    前記複数の貫通孔のうちの一部の貫通孔の内壁を覆う非導電性樹脂と、
    を含む配線基板であって、
    前記複数の層間接続導体は、前記複数の貫通孔のうちの前記一部の貫通孔以外の貫通孔にめっき膜によってそれぞれ形成されている少なくとも2つの第1層間接続導体と、前記一部の貫通孔にめっき膜によって形成されている少なくとも2つの第2層間接続導体とを含み、
    前記第2層間接続導体同士の最小間隔は、前記第1層間接続導体同士の最小間隔よりも小さい。
  2. 請求項1記載の配線基板であって、前記第2層間接続導体同士の最小間隔は、150μm以上、300μm以下である。
  3. 請求項1記載の配線基板であって、前記第2層間接続導体同士の最小間隔は、前記第1層間接続導体と前記第2層間接続導体との最小間隔と同じか、前記第1層間接続導体と前記第2層間接続導体との最小間隔よりも小さい。
  4. 請求項3記載の配線基板であって、前記第1層間接続導体と前記第2層間接続導体との最小間隔は、250μm以上、400μm以下である。
  5. 請求項1記載の配線基板であって、前記絶縁層は繊維によって構成される補強材を含んでいる。
  6. 請求項5記載の配線基板であって、前記第2層間接続導体を内包する前記一部の貫通孔が前記繊維を分断している。
  7. 請求項1記載の配線基板であって、前記第2層間接続導体を内包する前記一部の貫通孔の内径は、前記第1層間接続導体を内包する前記貫通孔の内径よりも大きい。
  8. 請求項1記載の配線基板であって、
    前記絶縁層及び前記非導電性樹脂を貫通していて前記第2層間接続導体によって内壁を覆われている貫通孔をさらに含み、
    前記非導電性樹脂を貫通する前記貫通孔の内径と、前記第1層間接続導体を内包する前記貫通孔の内径とが略等しい。
  9. 請求項1記載の配線基板であって、
    前記第1層間接続導体及び前記第2層間接続導体は筒状の形態を有し、
    前記第1層間接続導体及び前記第2層間接続導体それぞれの中空部が非導電性の充填剤で充填されている。
  10. 請求項9記載の配線基板であって、前記非導電性樹脂と前記充填剤とが互いに同じ樹脂材料を主成分として含んでいる。
JP2020022675A 2020-02-13 2020-02-13 配線基板 Pending JP2021129021A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022675A JP2021129021A (ja) 2020-02-13 2020-02-13 配線基板
US17/132,376 US11122686B2 (en) 2020-02-13 2020-12-23 Wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022675A JP2021129021A (ja) 2020-02-13 2020-02-13 配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021129021A true JP2021129021A (ja) 2021-09-02

Family

ID=77273624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020022675A Pending JP2021129021A (ja) 2020-02-13 2020-02-13 配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11122686B2 (ja)
JP (1) JP2021129021A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142826A (ja) 2001-10-31 2003-05-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US11122686B2 (en) 2021-09-14
US20210259107A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493747B2 (en) Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
US8735739B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP5125166B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP4768059B2 (ja) 多層フレキシブルプリント配線板
US10945334B2 (en) Wiring substrate
JP2021129021A (ja) 配線基板
JP2020161731A (ja) 配線基板
US11277910B2 (en) Wiring substrate
JP2021129022A (ja) 配線基板
JP2000323841A (ja) 多層回路基板とその製造方法
JP2023111607A (ja) 配線基板
JP5318393B2 (ja) 半導体装置
JP2023111608A (ja) 配線基板
JP2023078819A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2023078818A (ja) 配線基板
JP2023170480A (ja) 配線基板
JP2023108478A (ja) 配線基板
JP2024033648A (ja) 配線基板
JP2023013121A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2022119655A (ja) 配線基板
JP2022114157A (ja) 配線基板
JP2023131615A (ja) 配線基板
JP2021002536A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2021168348A (ja) 配線基板
JP2024006475A (ja) 配線基板