JP2021128965A - 温度制御装置、温度制御方法、および検査装置 - Google Patents

温度制御装置、温度制御方法、および検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021128965A
JP2021128965A JP2020021128A JP2020021128A JP2021128965A JP 2021128965 A JP2021128965 A JP 2021128965A JP 2020021128 A JP2020021128 A JP 2020021128A JP 2020021128 A JP2020021128 A JP 2020021128A JP 2021128965 A JP2021128965 A JP 2021128965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling
controller
sliding mode
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020021128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7365923B2 (ja
JP2021128965A5 (ja
Inventor
将人 小林
Masato Kobayashi
将人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020021128A priority Critical patent/JP7365923B2/ja
Priority to KR1020210014441A priority patent/KR102517505B1/ko
Priority to TW110103945A priority patent/TW202141660A/zh
Priority to CN202110163760.4A priority patent/CN113325900B/zh
Priority to US17/172,655 priority patent/US11740643B2/en
Publication of JP2021128965A publication Critical patent/JP2021128965A/ja
Publication of JP2021128965A5 publication Critical patent/JP2021128965A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365923B2 publication Critical patent/JP7365923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/27Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing element responsive to radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/22Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element being a thermocouple
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/30Automatic controllers with an auxiliary heating device affecting the sensing element, e.g. for anticipating change of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

【課題】温度制御対象物が発熱する場合にも、高精度かつ高速で温度制御対象物の温度をフィードバック制御することができる温度制御装置、温度制御方法、および検査装置を提供する。
【解決手段】温度制御対象物の温度制御を行う温度制御装置は、温度制御対象物を加熱する加熱源を有する加熱機構と、温度制御対象物を冷却する冷却源を有する冷却機構と、温度制御対象物の温度を測定する赤外線センサと、赤外線センサからの測定信号に基づいて、スライディングモード制御を含む制御系により加熱機構および冷却機構を制御して制御対象物の温度をフィードバック制御する温度コントローラとを備える。
【選択図】図4

Description

本開示は、温度制御装置、温度制御方法、および検査装置に関する。
半導体製造プロセスでは、所定の回路パターンを持つ多数の電子デバイスが半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す。)上に形成される。形成された電子デバイスは、電気的特性等の検査が行われ、良品と不良品とに選別される。
特許文献1には、各電子デバイスが分割される前のウエハの状態で電子デバイスの電気特性を検査する検査装置が記載されている。この検査装置は、多数のピン状のプローブを有するプローブカードと、ウエハを載置する載置台と、テスタとを備える。この検査装置においては、プローブカードの各プローブをウエハに形成された電子デバイスの電極に対応して設けられた電極パッドや半田バンプに接触させ、電子デバイスからの信号をテスタへ伝達させて電子デバイスの電気的特性を検査する。また、特許文献1の検査装置は、デバイスの電気的特性を検査する際、当該電子デバイスの実装環境を再現するために、載置台内の冷媒流路やヒータによって載置台の温度を制御する温度制御装置を有している。
また、特許文献2には、ウエハの温度制御を冷却水と熱電変換モジュールを用いて、スライディングモード制御で行うことが記載されている。
特開平10−135315号公報 特開2002−318602号公報
本開示は、温度制御対象物が発熱する場合にも、高精度かつ高速で温度制御対象物の温度をフィードバック制御することができる温度制御装置、温度制御方法、および検査装置を提供する。
本開示の一態様に係る温度制御装置は、温度制御対象物の温度制御を行う温度制御装置であって、前記温度制御対象物を加熱する加熱源を有する加熱機構と、前記温度制御対象物を冷却する冷却源を有する冷却機構と、前記温度制御対象物の温度を測定する赤外線センサと、前記赤外線センサからの測定信号に基づいて、スライディングモード制御を含む制御系により前記加熱機構および前記冷却機構を制御して前記制御対象物の温度をフィードバック制御する温度コントローラと、を備える。
本開示によれば、温度制御対象物が発熱する場合にも、高精度かつ高速で温度制御対象物の温度をフィードバック制御することができる温度制御装置、温度制御方法、および検査装置が提供される。
一実施形態に係る検査装置の概略構成を示す斜視図である。 図1の検査装置の一部を断面で示す正面図である。 検査対象基板であるウエハの構成を概略的に示す平面図である。 ステージの上部構成、赤外線センサが装着されたプローブカード、および温度制御装置を概略的に示す断面図であり、検査を行っている際の状態を示す図である。 赤外線センサの他の取り付け手法を示す断面図である。 加熱機構の構成を概略的に示す断面図である。 スライディングモード制御を説明するための図である。 温度コントローラの第1の例の制御ブロックを示すブロック図である。 図8の温度コントローラの第1の例におけるスライディングモードコントローラの内部を示すブロック図である。 図9のスライディングモードコントローラの非線形入力部を示すブロック図である。 図8の温度コントローラの第1の例における冷却モードコントローラおよび切替コントローラの構成およびこれらの信号の授受を示すブロック図である。 プラントモデルの内部を示すブロック図である。 第2の例の温度コントローラの制御ブロックを示すブロック図である。 図13の温度コントローラの第2の例における冷却モードコントローラおよび切替コントローラの内部およびこれらの信号の授受を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照して、実施形態について説明する。
<検査装置>
最初に、一実施形態に係る検査装置について説明する。
図1は一実施形態に係る検査装置の概略構成を示す斜視図、図2は図1の検査装置の一部を断面で示す正面図である。
図1および図2に示すように、検査装置1は、基板としてのウエハWに形成された複数の電子デバイスそれぞれの電気的特性の検査を行うものであり、検査部2と、ローダ3と、テスタ4とを備える。
検査部2は、内部が空洞の筐体11を有し、筐体11内には検査対象のウエハWが吸着固定されるステージ10を有する。また、ステージ10は、移動機構(図示せず)により水平方向および鉛直方向に移動自在に構成されている。ステージ10の下方には、ステージの温度を制御する温度制御装置20が設けられている。温度制御装置20については、後で詳細に説明する。
検査部2における該ステージ10の上方には、該ステージ10に対向するようにプローブカード12が配置される。プローブカード12は接触子である複数のプローブ12aを有する。また、プローブカード12は、インターフェース13を介してテスタ4へ接続されている。各プローブ12aがウエハWの各電子デバイスの電極に接触する際、各プローブ12aは、テスタ4からインターフェース13を介して電子デバイスへ電力を供給し、または、電子デバイスからの信号をインターフェース13を介してテスタ4へ伝達する。したがって、インターフェース13およびプローブ12aは、電子デバイスに電力(パワー)を供給する供給部材として機能する。
ローダ3は、筐体14を有し、筐体14内にウエハWが収容された搬送容器であるFOUP(図示せず)が配置されている。また、ローダ3は搬送装置(図示せず)を有し、搬送装置によりFOUPに収容されているウエハWを取り出して検査部2のステージ10へ搬送する。また、搬送装置により電気的特性の検査が終了したステージ10上のウエハWを搬送し、FOUPへ収容する。
また、ローダ3の筐体14内には、検査対象の電子デバイスの温度制御等の各種制御を行う制御部15が設けられている。
制御部15は、コンピュータからなり、温度制御装置20に含まれる温度コントローラ30を有する。制御部15は、温度コントローラ30の他に、検査装置1の各構成部を制御する複数の制御機能部を有する主制御部を有しており、主制御部により検査装置の各構成部の動作を制御する。また、制御部15は、入力装置、出力装置、表示装置、記憶装置を有している。主制御部による各構成部の制御は、記憶装置に内蔵された記憶媒体(ハードディスク、光デスク、半導体メモリ等)に記憶された制御プログラムである処理レシピにより実行される。
なお、制御部15は検査部2の筐体11内に設けられてもよい。
検査部2の筐体11には、制御部15の一部を構成するユーザインターフェース部18が設けられている。ユーザインターフェース部18は、ユーザ向けに情報を表示したりユーザが指示を入力したりするためのものであり、例えば、タッチパネルやキーボード等の入力部と液晶ディスプレイ等の表示部とからなる。
テスタ4は、電子デバイスが搭載されるマザーボードの回路構成の一部を再現するテストボード(図示省略)を有する。テストボードは、検査対象の電子デバイスからの信号に基づいて、該電子デバイスの良否を判断するテスタコンピュータ17に接続される。テスタ4では、上記テストボードを取り替えることにより、複数種のマザーボードの回路構成を再現することができる。
なお、プローブカード12、インターフェース13、テスタ4は、検査機構を構成する。
電子デバイスの電気的特性の検査の際、テスタコンピュータ17が、電子デバイスと各プローブ12aを介して接続されたテストボードへデータを送信する。そして、テスタコンピュータ17が、送信されたデータが当該テストボードによって正しく処理されたか否かを当該テストボードからの電気信号に基づいて判定する。
検査対象基板であるウエハWは、図3に示すように、略円板状のシリコン基板にエッチング処理や配線処理を施すことによりその表面に互いに所定の間隔をおいて形成された、複数の電子デバイスDを有している。電子デバイスDの表面には、電極Eが形成されており、該電極Eは当該電子デバイスDの内部の回路素子に電気的に接続されている。電極Eへ電圧を印加することにより、各電子デバイスDの内部の回路素子へ電流を流すことができる。
<温度制御装置>
次に、温度制御装置20の構成について図4を用いて説明する。図4は、ステージ10の上部構成、赤外線センサが装着されたプローブカード12の構成、および温度制御装置20を概略的に示す断面図であり、検査を行っている際の状態を示している。
図4に示すように、ステージ10は、有底部材32と蓋部材31とを有する。蓋部材31は、有底部材32の上にシールリング33を介して取り付けられる。ウエハWは蓋部材31の上に吸着保持される。
蓋部材31は、円板状に形成されており、例えばSiCで構成される。SiCは、熱伝導率およびヤング率が高い。また、後述する加熱機構40のLED41からの光に対する吸収効率も高く、加熱機構40からの光により効率的に蓋部材31を加熱することができる。
蓋部材31の上面には、ウエハWを吸着するための吸着穴(図示省略)が形成されている。また、蓋部材31には、複数の温度センサ31aが平面視において互いに離間した位置に埋設されている。このような温度センサとしては、一般的に熱電対が用いられる。
有底部材32は、蓋部材31と略同径の円板状に形成されており、後述するLEDからの光の波長に対して透明な材料で構成されている。有底部材32の上部には、冷媒を流すための溝が形成されており、該溝は、蓋部材31に覆われて冷媒流路32aを形成する。すなわち、ステージ10は、内部に冷媒流路32aを有している。
プローブカード12は、ベース基板121と、多層セラミック基板122とを有し、多層セラミック基板122から複数のプローブ12aが突出している。多層セラミック基板122には、検査時に電子デバイスDの温度を測定する赤外線センサ80が装着されている。赤外線センサは、被測定物の温度をその物体温度に応じて放射される赤外線量から検出する非接触型温度センサである。赤外線センサ80としては、従来用いられている種々の素子を適用することができ、例えばサーマルダイオードを挙げることができる。赤外線センサを赤外線カメラや放射温度計の形態で用いてもよい。赤外線センサは応答速度が10msec以下と非常に高速である。
図4では、赤外線センサ80がプローブカード12の多層セラミック基板122の外周部に装着され、プローブ12aの外側から電子デバイスDの周辺部の温度を測定する例を示している。
図5に示すように、多層セラミック基板122として赤外線透過材料を使用し、赤外線センサ80を多層セラミック基板122の上部中央(プローブ12aの上方位置)に設け、プローブ12aの上方から電子デバイスDの中央部の温度を測定してもよい。
温度制御装置20は、加熱機構40と、冷却機構50と、温度コントローラ30とを有している。温度制御装置20は、加熱機構40による加熱、冷却機構50による冷却、および温度コントローラ30による加熱・冷却の制御により、ステージ10上のウエハWに形成された電子デバイスDの温度を目標温度で一定になるように制御する。
加熱機構40は、光照射機構として構成され、ステージ10の蓋部材31に光を照射して当該蓋部材31を加熱することにより、ウエハWを加熱し、ウエハW上に形成された電子デバイスDを加熱する。
加熱機構40は、ステージ10のウエハW載置面と反対側の面、すなわち有底部材32の下面と対向するように配置されている。加熱機構40は、加熱源としてウエハWに向けて光を照射する複数のLED41を有する。具体的には、加熱機構40は、複数のLED41がユニット化されたLEDユニット43が複数、ベース42の表面に搭載された構成を有する。加熱機構40におけるLEDユニット43は、例えば、図6に示すように、電子デバイスD(図3参照)に対応するように配列された平面視正方形状のユニット43aと、その外周に設けられた平面視非正方形状のユニット43bとを有する。ユニット43aおよび43bによりベース42の略全面を覆っており、LEDユニット43のLED41から、少なくとも蓋部材31におけるウエハWが搭載される部分全体に光を照射することができるようになっている。
各LED41は、例えば近赤外光を出射する。LED41から出射された光(以下、「LED光」とも称する。)は、光透過部材からなるステージ10の有底部材32を透過する。冷媒通路32aを流れる冷媒はLED41からの光を透過する材料からなり、有底部材32を透過した光は、冷媒流路32aを流れる冷媒を透過し、蓋部材31に入射する。LED41からの光が近赤外光である場合、有底部材32を構成する光透過部材として、ポリカーボネイト、石英、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂又はガラスを用いることができる。これらの材料は、加工や成形が容易である。
加熱機構40では、ステージ10のウエハWが載置される蓋部材31に入射されるLED光は、LEDユニット43単位で制御される。したがって、加熱機構40は、蓋部材31における任意の箇所へのみLED光を照射したり、また、照射する光の強度を任意の箇所と他の箇所とで異ならせたりすることができる。
冷却機構50は、チラーユニット51と、冷媒配管52と、可変流量バルブ53と、高速バルブ54とを有する。チラーユニット51は冷媒を貯留し、冷媒の温度を所定の温度に制御する。冷媒としては、例えば、LED41から照射される光が透過可能な液体である水が用いられる。冷媒配管52は、有底部材32の側部に設けられた供給口32bと排出口32cに接続され、かつチラーユニット51に接続されている。チラーユニット51内の冷媒は、冷媒配管52に設けられたポンプ(図示せず)により、冷媒配管52を介して冷媒流路32aに循環供給される。可変流量バルブ53は、冷媒配管52のチラーユニット51の下流側に設けられ、高速バルブ54はチラーユニット51の下流側で可変流量バルブ53をバイパスするバイパス配管52aに設けられている。可変流量バルブ53は、流量設定可能であり、設定した流量の一定量で冷媒を供給するようになっている。また、高速バルブ54は、高速で開閉(オン・オフ)し、バイパス配管52aを流れる冷媒の供給/停止を高速で行えるようになっている。
<温度コントローラ>
次に、温度コントローラ30について詳細に説明する。
温度コントローラ30は、電子デバイスDの検査時に、上述した赤外線センサ80で測定した電子デバイスDの温度の測定信号を受け取り、その測定信号に基づいて、スライディングモード制御を含む制御系により加熱機構40および冷却機構50を制御し、電子デバイスDの温度をフィードバック制御する。これにより、高精度の温度制御を実施する。また、検査時以外は、温度測定の信号をステージ10の蓋部材31に設けられた温度センサ31aに切り替えて温度制御を行う。
スライディングモード制御は、状態空間内の予め設定した切替超平面(切替面)に状態を拘束するように、切替超平面の上下で制御を切り替える制御手法である。制御対象の初期状態が切替超平面外にある場合には、制御対象の状態を切替超平面に有限時間で到達・拘束させる(到達モード)。制御対象の状態が切替超平面に達したら状態を切替超平面で滑り動作させながら目標値へ収束させる(スライディングモード)。スライディングモード制御の制御入力uは、線形項(線形制御操作量)uと非線形項(非線形制御操作量)unlとの和であり、以下の式で表すことができる。
u=−(SB)−1SAx−K(SB)−1・sgn(σ)
=−(SB)−1{SAx+K・sgn(σ)}
σ=Sx
SAxが線形項であり、K・sgn(σ)が非線形項である。A、Bは状態方程式の行列であり、SとKが制御パラメータである。関数sgnは不連続な関数を表していて、sgn(σ)がスライディングモードの切替関数となる。切替超平面は線形制御の枠組みで設計可能であり、スライディングモードでは、切替超平面上を、非線形項により図7に示す領域IIと領域Iを極めて短時間で行き来しながら進んでいく。すなわち、スライディングモードでは、線形項(線形制御操作量)は制御システムの状態を切替超平面上で制御誤差を最小にするようにし、非線形項(非線形制御操作量)はモデル化誤差や不確かな外乱があると制御システムの状態を切替超平面へ向かわせる。これにより極めて高い精度で温度制御を行うことができる。
以下、温度コントローラ30の好適な例について説明する。ただし、温度コントローラ30はスライディングモード制御を含む制御系であれば以下の例に限定されない。
[温度コントローラの第1の例]
温度コントローラ30の第1の例は、加熱源であるLED41へ投入するパワー(電流値出力)を操作量としたスライディングモード制御、および冷却源である高速バルブへ投入するパワー(すなわち高速バルブの開閉信号)を操作量とした冷却モード制御により温度制御を行う。
これにより、加熱源であるLED41へ投入するパワー(電流値出力)を操作量としたスライディングモード制御を用いた場合よりも吸熱を大きくして、より大きな発熱外乱に対応することができる。
図8は第1の例の温度コントローラ30の制御ブロックを示す図である。本例では、温度コントローラ30は、スライディングモードコントローラ71と、冷却モードコントローラ72と、切替コントローラ73と、プラントモデル74とを有する。
スライディングモードコントローラ71は、加熱機構40のLED41へ投入するパワー(電流値として出力)を操作量として出力し、温度制御を行う。スライディングモードコントローラ71では、図9に示すように、電子デバイスDの推定温度xが入力され、線形項(線形ゲイン項)と、非線形入力部75で生成された非線形項(非線形ゲイン項)により制御入力uが形成される。非線形入力部75は、図10に示すように、切替関数σと、SWgain:kと、SWita:ηとにより、非線形入力(非線形項):unlが生成される。unlは、以下の式で表される。
nl=−k・σ/(|σ|+η)
ηはチャタリング抑制項である。非線形入力(非線形項):unlは、切り替え周波数を無限としているため、状態量が切替超平面近傍でチャタリング(高周波振動)する。このため、ηを用いてチャタリングを抑制して入力を平滑化する。
図11は、冷却モードコントローラ72および切替コントローラ73の内部を示すブロック図である。
冷却モードコントローラ72は、冷却源である高速バルブ54へ投入するパワー(高速バルブ54の開閉信号)を操作量として冷却制御を行う。これによりステージ10の冷媒流路32aに供給される冷媒の量を制御し、電子デバイスDの温度制御を行う。冷却モードコントローラ72の出力は、冷媒流量および吸熱係数に基づき吸熱モデルにより算出される。図11では吸熱係数が−0.4と表示されているが、これは一例にすぎず、その値は電子デバイス等によって変化する。
切替コントローラ73は、スライディングモードコントローラの非線形項unlの値を切替信号として用いる。すなわち、切替コントローラ73は、非線形項unlの値により、スライディングモードコントローラ71の出力(制御入力)をそのまま用いるか、スライディングモードコントローラ71の出力を使用せず、冷却モードコントローラ72の出力を第2の操作量として使用するかを決定する。
スライディングモードコントローラ71の出力(制御入力)をそのまま用いるとは、スライディングモードコントローラ71の出力を第1の操作量として加熱源であるLED41に出力することである。
冷却モードコントローラ72の出力を第2の操作量として使用するとは、冷却モードコントローラ72の冷却源である高速バルブの出力を第2の操作量として使用することである。
具体的には、切替コントローラ73は、非線形項unlの値が正(切替超平面の一方側;図7の領域I)の場合は、スライディングモードコントローラ71の出力をそのまま第1の操作量としてLED41に出力する。また、非線形項unlの値が負(切替超平面の他方側;図7の領域II)の場合は、冷却モードコントローラ72の冷却源である高速バルブの出力(高速バルブの開閉信号)を第2の操作量として使用する。高速バルブの開閉時間は0.1sec以下と高速であり、高速バルブ54は、非線形項unlによる高速な切替に追従して開閉することができ、制御性高く温度制御を行うことができる。
プラントモデル74は、温度制御対象である電子デバイスD(ステージ10)の物理モデルであり、図12に示すようなものである。そして、切替コントローラ73から出力された信号が、プラントモデル74に入力され、プラントモデル74での必要な演算を経て制御信号が得られる。
電子デバイスDの温度制御は、温度コントローラ30により、冷却機構50の可変流量バルブ53を冷媒流量が一定流量になるように操作した状態で行われる。すなわち、温度コントローラ30により、加熱源であるLED41に投入されるパワーを操作量とするスライディングモード制御、および冷却源である高速バルブ54に投入するパワー(高速バルブ開閉信号)を操作量とする冷却モード制御による温度制御を行う。このとき、切替コントローラ73により、非線形項unlの値により、非線形項unlをそのまま用いてスライディングモード制御を行うか、非線形項unlを高速バルブ54の開閉信号として用いて冷却モード制御を行うかが決定される。スライディングモード制御の非線形項unlの値が正の場合には、そのまま、LED41に投入するパワーを操作量とするスライディングモード制御による温度制御が行われる。スライディングモード制御の非線形項unlの値が負になった場合は、非線形項unlが高速バルブ54の開閉信号として出力され、LED41のスライディングモード制御が、冷却モード制御に切り替えられる。このとき温度制御にはスライディングモードコントローラ71の出力は使用しない。冷却モード制御を用いることにより、LED41をオフにした場合以上に電子デバイスDを冷却できるようになる。これにより、テスタ4から電子デバイスDへの印加電圧(電力)が大きく非常に大きな発熱があった場合でも電子デバイスDの温度制御性が確保される。
[温度コントローラの第2の例]
温度コントローラの第2の例の基本構成は、第1の例と同じであるが、後述する図13に示すように、第1の例とは制御方式が異なっている。
本例の温度コントローラにおいても、第1の例と同様、電子デバイスDの温度推定結果に基づいて、加熱源であるLED41へ投入するパワー(電流値出力)を操作量としたスライディングモード制御に基づく制御を行う。また、本例の温度コントローラでは、第1の例の温度コントローラと同様、スライディングモード制御に加え、高速バルブへ投入するパワー(すなわち高速バルブの開閉信号)を操作量とした冷却モード制御を行う。ただし、本例の温度コントローラは、冷却モードの際に加熱源であるLED41にも制御信号を送る点が第1の例の温度コントローラとは異なっている。
以下、本例の温度コントローラを温度コントローラ30´として詳細に説明する。
図13は温度コントローラ30´の制御ブロックを示す図である。温度コントローラ30´は、スライディングモードコントローラ71と、冷却モードコントローラ72と、加算器77と、切替コントローラ73´と、プラントモデル74とを有する。スライディングモードコントローラ71と、冷却モードコントローラ72と、プラントモデル74の基本構成は、第1の例の温度コントローラ30と同様である。
図14は、冷却モードコントローラ72、加算器77および切替コントローラ73´の構成およびこれらの信号の授受を示すブロック図である。
上述したように、冷却モードコントローラ72は、冷却源である高速バルブ54へ投入するパワー(高速バルブ54の開閉信号)を操作量として冷却制御を行う。これによりステージ10の冷媒流路32aに供給される冷媒の量を制御し、電子デバイスDを温度制御する。冷却モードコントローラ72の出力は、冷媒流量および吸熱係数に基づき吸熱モデルにより算出される。図14では吸熱係数が−20と表示されているが、これは一例にすぎず、その値は電子デバイス等によって変化する。
切替コントローラ73´は、第1の例の切替コントローラ73と同様、スライディングモードコントローラの非線形項unlの値を切替信号として用いる。そして、切替コントローラ73´は、非線形項unlの値により、スライディングモードコントローラ71の出力をそのまま用いるか、第2の操作量を使用するかを決定する。切替コントローラ73´は、第2の操作量として、加算器77でスライディングモード出力と冷却モードコントローラ72の出力とを加えたものを使用する。すなわち、第2の操作量は、スライディングモードコントローラ71からの加熱源であるLED41への出力と、冷却モードコントローラ72の冷却源である高速バルブの出力とを加えたものである。
スライディングモードコントローラ71の出力(制御入力)をそのまま用いるとは、スライディングモードコントローラ71の出力を第1の操作量として加熱源であるLED41に出力することである。
具体的には、切替コントローラ73´は、非線形項unlの値が正(切替超平面の一方側;図7の領域I)の場合は、スライディングモードコントローラ71の出力をそのまま第1の操作量としてLED41に出力する。また、非線形項unlの値が負(切替超平面の他方側;図7の領域II)の場合は、スライディングモードコントローラ71の出力と、冷却モードコントローラ72の冷却源である高速バルブの出力(高速バルブの開閉信号)とを加えたものを第2の操作量として使用する。
冷却モードコントローラ72では、上述したように、開閉時間が0.1sec以下と高速で動作する高速バルブ54を、非線形項unlによる高速な切替に追従して開閉させる。これにより、LED41をオフにした場合以上に電子デバイスDを冷却できるようになり、電子デバイスDに非常に大きな発熱があった場合の電子デバイスDの温度制御性が確保される。また、第2の操作量として、このような冷却モードコントローラ72の高速バルブの出力のみではなく、スライディングモードコントローラ71の出力が加えられることにより、急冷の過渡応答を緩和して良好な制御性を得ることができる。
<検査装置による検査処理>
次に、検査装置1を用いたウエハWに対する検査処理の一例について説明する。
まず、ローダ3のFOUPから搬送装置によりウエハWを取り出してステージ10に搬送し、載置する。次いで、ステージ10を所定の位置に移動する。
そして、加熱機構40の全てのLED41を点灯させ、蓋部材31の温度センサ31aから取得される情報に基づいて、蓋部材31の温度が面内で均一になるように、LED41からの光出力と、ステージ10内の冷媒流路32aを流れる冷媒の流量を可変流量バルブ53により調整する。
この状態で、ステージ10を移動させて、ステージ10の上方に設けられているプローブ12aと、ウエハWの検査対象の電子デバイスDの電極Eとを接触させる。また、温度コントローラ30に温度データを送る温度センサを赤外線センサ80に切り替える。
その後、リレー62をテスタ4側の配線61側に接続させることにより、全てのプローブ12aに検査用の信号が入力される。この状態で、電子デバイスDの検査が開始される。
上記検査中、温度制御装置20により電子デバイスDの温度制御が行われる。温度制御装置20においては、赤外線センサ80により電子デバイスDの温度を測定し、その測定温度に基づいて、温度コントローラ30(30´)のスライディングモード制御を含む制御系により加熱機構40および冷却機構50を制御して電子デバイスDの温度をフィードバック制御する。
上述した特許文献1の検査装置では、電子デバイスの電気的特性を検査する際、当該電子デバイスの実装環境を再現するために、載置台内の冷媒流路やヒータによって載置台の温度制御を行っている。
一方、近時、汎用CPUの高集積化、クロック速度上昇の影響、および人工知能の応用範囲拡大にともなうGPUへの対応の増加により、電子デバイスの発熱密度増大に向かっている。GPUは、同時に複数の演算を実行するため、発熱量も増大の一途とされている。このため、電子デバイスの検査中に発熱外乱が与えられてしまい電子デバイスに不具合を生じさせるおそれがある。しかし、上記特許文献1では、このような発熱外乱を解消する方法は示されていない。
このため、本実施形態では、電子デバイスの検査の際に、電子デバイスの大きな発熱を考慮して精度の高いスライディングモード制御を含む制御系によるフィードバック制御を行う。このようなスライディングモード制御を含む制御系によるフィードバック制御は、高速応答が必要であり、それに対応して温度を高速にフィードバックする必要がある。電子デバイスには、PNジャンクション、リングオシレータ等の温度測定回路が組み込まれていることがあり、その場合はこれらの温度測定回路により電子デバイスの温度を高速にフィードバックすることができる。しかし、すべての電子デバイスに温度測定回路が組み込まれているわけではない。このような温度測定回路が組み込まれていない場合、従来は、ステージ10(蓋部材31)に設けられた熱電対等の温度センサ31aにより温度測定を行い、その温度に基づいて温度制御を行わざるを得ない。
しかし、熱電対等の温度センサは、一般的にステージ10(蓋部材31)内に埋め込んだ状態とされ、熱伝達に時間がかかり、接触抵抗もあるため、温度センサまで温度が到達するのに無駄時間が発生する。このため、高速応答時の高速フィードバック制御に対応することが困難である。
これに対して、本実施形態では、検査時の温度センサとして赤外線センサ80を用いる。赤外線センサ80は非接触センサであり、しかも応答速度が10msec以下で非常に高速である。このため、電子デバイスDの発熱外乱が大きい場合にも電子デバイスDの温度を高精度で制御できるスライディングモード制御を含む制御系を用いた場合に、その制御系で要求される高速でのフィードバック制御に対応することができる。すなわち、検査中に電子デバイスDが発熱する場合にも、高精度かつ高速で電子デバイスDの温度をフィードバック制御することができる。
上記第1の例の温度コントローラ30では、加熱源であるLED41に投入するパワーを操作量とするスライディングモード制御、および冷却源である高速バルブ54に投入するパワー(高速バルブ開閉信号)を操作量とする冷却モード制御による温度制御を行う。このとき、切替コントローラ73は、上述のように、非線形項unlの値により、スライディングモードコントローラ71の出力(制御入力)をそのまま用いるか、非線形項unlを高速バルブ54の開閉信号として用いて冷却モード制御するかを決定する。そして、電子デバイスDの発熱が大きくスライディングモード制御の非線形項unlが負になった場合は、切替コントローラ73により冷却モード制御に切り替える。これにより、LED41をオフにした場合以上にステージ10を冷却することができ、冷却能力が強化され、非常に大きな発熱があった場合でも、電子デバイスDを十分に冷却して、良好な制御性で電子デバイスDの温度制御を行うことができる。このため、冷媒流量を一定として、LED41に投入するパワーを操作量とするスライディングモード制御のみで電子デバイスDの温度制御を行う場合よりも、より大きな発熱に対応することができる。なお、このときの高速バルブ54の位置は、できる限りむだ時間を少なくする観点から、極力ステージ10に近づけることが望ましい。
さらに、高速バルブ54を用いて冷却モード制御を行うので、切替信号として用いた非線形項unlの正負の変動に追従して高速バルブ54を開閉することができ、高精度で冷却制御を行うことができる。
上記第2の例の温度コントローラ30´では、切替コントローラ73´が、非線形項unlの値により、スライディングモードコントローラ71の出力をそのまま用いるか、スライディングモード出力と冷却モードコントローラ72の出力とを加えた第2の操作量を使用するかを決定する。より具体的には、非線形項unlが負の場合の第2の操作量として、冷却モードコントローラ72の高速バルブの出力のみではなく、スライディングモードコントローラ71の出力を加える。これにより、第1の例の温度コントローラ30の効果に加え、電流値の振幅を小さく、かつ高速バルブ54の開の頻度を少なくすることができ、より振幅が小さく滑らかな温度制御が可能となるといった効果を奏する。
第1の例の温度コントローラ30では、制御性は良好であるものの、非線形項unlが負の場合に、高速バルブ54の動作のみであるため、急冷の過渡応答となることがある。つまり、切替コントローラ73により高速バルブ54を開にしたときの電子デバイスDの温度低下を補うために、LED41の出力を大きくする必要があり、また、次の冷却を行うタイミング(高速バルブを開にするタイミング)も早くなる。このため、切替コントローラ73による制御の際に、電流値の振幅が大きくかつ高速バルブ54の開の頻度が多くなる傾向にある。これに対し、第2の例の温度コントローラ30´では高速バルブ54の動作中にLED41にも同時に制御信号を送るので、急冷の過渡応答を緩和することができ、電流値の振幅を小さく、かつ高速バルブ54の開の頻度を少なくすることができる。これにより、より振幅が小さく滑らかな温度制御が可能となるといった効果を奏するのである。
なお、電子デバイスの検査は、複数のデバイスを一括して行ってもよく、また、DRAM等で採用される一括コンタクトプロービングのように全ての電子デバイスを一括して行ってもよい。いずれの場合も、検査対象の電子デバイスの温度を上述のようにLED41のパワーを操作量とするスライディングモード制御と、高速バルブの開閉による冷却モード制御を併用することにより良好な制御性で電子デバイスの温度制御を行うことができる。
<他の適用>
以上、実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記実施形態では、加熱源としてLEDを用いた場合について説明したが、加熱源はLEDにかぎらず、抵抗ヒータ等の他の加熱源であってもよい。また、上記実施形態では、温度制御対象としてウエハ上の電子デバイス(チップ)を例にとって示したが、これに限るものではない。また、温度制御装置を検査装置に適用した場合について示したが、これに限るものでもない。
1;検査装置
2;検査部
3;ローダ
4;テスタ
10;ステージ
12;プローブカード
12a;プローブ
13;インターフェース
15;制御部
20;温度制御装置
30、30´;温度コントローラ
31a;温度センサ
32a;冷媒流路
40;加熱機構
41;LED
50;冷却機構
52;冷媒配管
53;可変流量バルブ
54;高速バルブ
71;スライディングモードコントローラ
72;冷却モードコントローラ
73、73´;切替コントローラ
74;プラントモデル
77;加算器
80;赤外線センサ
D;電子デバイス
W;ウエハ

Claims (19)

  1. 温度制御対象物の温度制御を行う温度制御装置であって、
    前記温度制御対象物を加熱する加熱源を有する加熱機構と、
    前記温度制御対象物を冷却する冷却源を有する冷却機構と、
    前記温度制御対象物の温度を測定する赤外線センサと、
    前記赤外線センサからの測定信号に基づいて、スライディングモード制御を含む制御系により前記加熱機構および前記冷却機構を制御して前記制御対象物の温度をフィードバック制御する温度コントローラと、
    を備える、温度制御装置。
  2. 前記赤外線センサは、サーマルダイオードを含む、請求項1に記載の温度制御装置。
  3. 前記温度コントローラは、
    前記加熱源へ投入するパワーを操作量とするスライディングモードコントローラと、
    前記冷却源へ投入するパワーを操作量とする冷却モードコントローラと、
    前記スライディングモードコントローラの出力である線形項と非線形項のうち、前記非線形項の値により、前記スライディングモードコントローラの出力をそのまま第1の操作量として前記加熱源に出力するか、または、前記スライディングモードコントローラの出力を使用せず、前記冷却モードコントローラの出力を第2の操作量として使用するかを決定する切替コントローラと、
    を有する、請求項1または請求項2に記載の温度制御装置。
  4. 前記温度コントローラは、
    前記加熱源へ投入するパワーを操作量とするスライディングモードコントローラと、
    前記冷却源へ投入するパワーを操作量とする冷却モードコントローラと、
    前記スライディングモードコントローラの出力である線形項と非線形項のうち、前記非線形項の値により、前記スライディングモードコントローラの出力をそのまま第1の操作量として前記加熱源に出力するか、または、前記スライディングモードコントローラの出力と前記冷却モードコントローラの出力とを加えたものを第2の操作量として使用するかを決定する切替コントローラと、
    を有する、請求項1または請求項2に記載の温度制御装置。
  5. 前記冷却機構は、前記温度制御対象物を冷媒により冷却し、前記冷却源は冷媒の流路を開閉する高速バルブであり、前記冷却モードコントローラの出力は前記高速バルブへの開閉信号である、請求項3または請求項4に記載の温度制御装置。
  6. 前記加熱源はLEDであり、前記第1の操作量はLEDに投入する電流値である、請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の温度制御装置。
  7. 前記温度制御対象物は、基板に設けられた電子デバイスである、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の温度制御装置。
  8. 温度制御対象物の温度制御を行う温度制御方法であって、
    赤外線センサにより温度制御対象物の温度を測定する工程と、
    前記赤外線センサからの測定信号に基づいて、スライディングモード制御を含む制御系により前記温度制御対象物を加熱する加熱機構および前記温度制御対象物を冷却する冷却機構を制御して前記制御対象物の温度をフィードバック制御する工程と、
    を有する、温度制御方法。
  9. 前記温度制御対象物の温度を制御する工程は、
    前記加熱源へ投入するパワーを操作量としてスライディングモード制御を行う工程と、
    前記温度制御対象物を冷却する冷却源へ投入するパワーを操作量として冷却モード制御を行う工程と、
    前記スライディングモード制御における出力である線形項と非線形項のうち、前記非線形項の値により、前記スライディングモード制御の出力をそのまま第1の操作量として前記加熱源に出力するか、または、前記スライディングモード制御の出力を使用せず、前記冷却モード制御の出力を第2の操作量として使用するかを決定する工程と、
    を有する、請求項8に記載の温度制御方法。
  10. 前記温度制御対象物の温度を制御する工程は、
    前記温度制御対象物を加熱する加熱源へ投入するパワーを操作量としてスライディングモード制御を行う工程と、
    前記スライディングモード制御と、前記温度制御対象物を冷却する冷却源へ投入するパワーを操作量とする冷却モード制御とを併用する工程と、
    前記スライディングモード制御における出力である線形項と非線形項のうち、前記非線形項の値により、前記スライディングモード制御の出力をそのまま第1の操作量として前記加熱源に出力するか、または、前記スライディングモード制御の出力と前記冷却モード制御の出力を加えたものを第2の操作量として使用するかを決定する工程と、
    を有する、請求項8に記載の温度制御方法。
  11. 前記温度制御対象物は、基板に設けられた電子デバイスである、請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の温度制御方法。
  12. 複数の電子デバイスが設けられた基板を載置するステージと、
    前記ステージ上の基板に設けられた前記電子デバイスにプローブを電気的に接触させて当該電子デバイスを検査する検査機構と、
    前記電子デバイスの温度制御を行う温度制御装置と、
    を具備し、
    前記温度制御装置は、
    前記電子デバイスを加熱する加熱源を有する加熱機構と、
    前記電子デバイスを冷却する冷却源を有する冷却機構と、
    前記電子デバイスの温度を測定する赤外線センサと、
    前記赤外線センサからの測定信号に基づいて、スライディングモード制御を含む制御系により前記加熱機構および前記冷却機構を制御して前記電子デバイスの温度をフィードバック制御する温度コントローラと、
    を備える、検査装置。
  13. 前記赤外線センサは、前記検査機構に設けられている、請求項12に記載の検査装置。
  14. 前記検査機構は、前記プローブを有するプローブカードを備え、前記赤外線センサは、前記プローブカードの外周部、または、前記プローブカードの前記プローブの上方位置に設けられる、請求項13に記載の検査装置。
  15. 前記ステージは、前記基板の温度を測定する温度センサを有し、前記検査機構による前記電気デバイスの検査時以外には、前記温度コントローラの温度情報として前記温度センサの測定信号を用いる、請求項12から請求項14のいずれか一項に記載の検査装置。
  16. 前記温度コントローラは、
    前記加熱源へ投入するパワーを操作量とするスライディングモードコントローラと、
    前記冷却源へ投入するパワーを操作量とする冷却モードコントローラと、
    前記スライディングモードコントローラの出力である線形項と非線形項のうち、前記非線形項の値により、前記スライディングモードコントローラの出力をそのまま第1の操作量として前記加熱源に出力するか、または、前記スライディングモードコントローラの出力を使用せず、前記冷却モードコントローラの出力を第2の操作量として使用するかを決定する切替コントローラと、
    を有する、請求項12から請求項15のいずれか一項に記載の検査装置。
  17. 前記温度コントローラは、
    前記加熱源へ投入するパワーを操作量とするスライディングモードコントローラと、
    前記冷却源へ投入するパワーを操作量とする冷却モードコントローラと、
    前記スライディングモードコントローラの出力である線形項と非線形項のうち、前記非線形項の値により、前記スライディングモードコントローラの出力をそのまま第1の操作量として前記加熱源に出力するか、または、前記スライディングモードコントローラの出力と、前記冷却モードコントローラの出力とを加えたものを第2の操作量として使用するかを決定する切替コントローラと、
    を有する、請求項12から請求項15のいずれか一項に記載の検査装置。
  18. 前記冷却機構は、前記温度制御対象物を冷媒により冷却し、前記冷却源は冷媒の流路を開閉する高速バルブであり、前記冷却モードコントローラの出力は前記高速バルブへの開閉信号である、請求項16または請求項17に記載の検査装置。
  19. 前記加熱源はLEDであり、前記第1の操作量はLEDに投入する電流値である、請求項16から請求項18のいずれか一項に記載の検査装置。
JP2020021128A 2020-02-12 2020-02-12 温度制御装置、温度制御方法、および検査装置 Active JP7365923B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021128A JP7365923B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 温度制御装置、温度制御方法、および検査装置
KR1020210014441A KR102517505B1 (ko) 2020-02-12 2021-02-02 온도 제어 장치, 온도 제어 방법, 및 검사 장치
TW110103945A TW202141660A (zh) 2020-02-12 2021-02-03 溫度控制裝置、溫度控制方法、以及檢查裝置
CN202110163760.4A CN113325900B (zh) 2020-02-12 2021-02-05 温度控制装置、温度控制方法以及检查装置
US17/172,655 US11740643B2 (en) 2020-02-12 2021-02-10 Temperature control device and method, and inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021128A JP7365923B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 温度制御装置、温度制御方法、および検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021128965A true JP2021128965A (ja) 2021-09-02
JP2021128965A5 JP2021128965A5 (ja) 2022-10-17
JP7365923B2 JP7365923B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=77176985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021128A Active JP7365923B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 温度制御装置、温度制御方法、および検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11740643B2 (ja)
JP (1) JP7365923B2 (ja)
KR (1) KR102517505B1 (ja)
CN (1) CN113325900B (ja)
TW (1) TW202141660A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161854B2 (ja) * 2018-03-05 2022-10-27 東京エレクトロン株式会社 検査装置
TWI811153B (zh) * 2022-11-10 2023-08-01 明泰科技股份有限公司 網路設備之智慧溫度控制系統

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135315A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Tokyo Electron Ltd 試料載置台の温度制御装置及び検査装置
JP2000052985A (ja) * 1998-08-17 2000-02-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の振動抑制方法及び装置
JP2001118798A (ja) 1999-10-22 2001-04-27 Tokyo Electron Ltd 放射温度計の校正方法および熱処理装置
JP2001263136A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Unisia Jecs Corp 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP4480921B2 (ja) 2001-02-19 2010-06-16 株式会社小松製作所 むだ時間を有するプロセス系に対する離散時間スライディングモード制御装置及び方法
US6619277B2 (en) * 2001-07-12 2003-09-16 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio control
JP4002460B2 (ja) * 2002-03-26 2007-10-31 本田技研工業株式会社 スロットル弁駆動装置の制御装置
US7019482B2 (en) * 2003-05-29 2006-03-28 Sodick Co., Ltd. Motion controller having sliding mode controller
JP4373909B2 (ja) * 2004-12-28 2009-11-25 本田技研工業株式会社 プラントの温度制御装置
US7477960B2 (en) * 2005-02-16 2009-01-13 Tokyo Electron Limited Fault detection and classification (FDC) using a run-to-run controller
JP4955237B2 (ja) * 2005-08-12 2012-06-20 Sumco Techxiv株式会社 無駄時間をもつ時変系制御対象のための制御システム及び方法
TW200706711A (en) * 2005-08-12 2007-02-16 Komatsu Denshi Kinzoku Kk Control system and method for time variant system control object having idle time such as single crystal producing device by czochralski method
JP4894582B2 (ja) * 2007-03-22 2012-03-14 三菱電機株式会社 ウェハテスト方法及びプローブカード
WO2009110900A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-11 Brooks Instrument, Llc Mass flow controller employing sliding mode control
JP5656193B2 (ja) * 2011-04-20 2015-01-21 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置を備えたアクチュエータの位置決め装置
CN106053071B (zh) * 2016-07-08 2018-06-29 河南科技大学 一种航空发动机高速轴承高低温润滑试验装置及控制方法
CN109564406B (zh) * 2016-08-03 2021-06-15 孟强 一种自适应终端滑模控制方法
JP6994313B2 (ja) * 2016-11-29 2022-01-14 東京エレクトロン株式会社 載置台及び電子デバイス検査装置
CN109983350B (zh) * 2016-11-29 2022-02-22 东京毅力科创株式会社 载置台和电子器件测试装置
JP7161854B2 (ja) 2018-03-05 2022-10-27 東京エレクトロン株式会社 検査装置
JP2020009927A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 フェニックス電機株式会社 加熱用ledランプ、およびそれを備えるウエハ加熱ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7365923B2 (ja) 2023-10-20
US20210247786A1 (en) 2021-08-12
TW202141660A (zh) 2021-11-01
CN113325900B (zh) 2022-08-05
US11740643B2 (en) 2023-08-29
CN113325900A (zh) 2021-08-31
KR20210102847A (ko) 2021-08-20
KR102517505B1 (ko) 2023-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111788666B (zh) 检查装置
JP7304722B2 (ja) 温度制御装置、温度制御方法、および検査装置
JP6994313B2 (ja) 載置台及び電子デバイス検査装置
US11169204B2 (en) Temperature control device, temperature control method, and inspection apparatus
WO2021014724A1 (ja) 温度制御装置、温度制御方法、および検査装置
KR102517505B1 (ko) 온도 제어 장치, 온도 제어 방법, 및 검사 장치
JP2021128006A (ja) 加熱源の寿命推定システム、寿命推定方法、および検査装置
JP2019204871A (ja) 検査装置及び温度制御方法
JP2020188076A (ja) 載置台及び載置台の作製方法
TWI840451B (zh) 溫度控制裝置、溫度控制方法以及電子元件檢查裝置
KR102661180B1 (ko) 탑재대의 온도 조정 방법, 검사 장치 및 탑재대
WO2023047999A1 (ja) 基板載置機構、検査装置、および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150