JP2021128083A - 測距装置及び測距方法 - Google Patents

測距装置及び測距方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021128083A
JP2021128083A JP2020023336A JP2020023336A JP2021128083A JP 2021128083 A JP2021128083 A JP 2021128083A JP 2020023336 A JP2020023336 A JP 2020023336A JP 2020023336 A JP2020023336 A JP 2020023336A JP 2021128083 A JP2021128083 A JP 2021128083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
signal
carrier
variance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020023336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7234170B2 (ja
Inventor
克也 農人
Katsuya Noujin
克也 農人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020023336A priority Critical patent/JP7234170B2/ja
Priority to CN202010816566.7A priority patent/CN113267769A/zh
Priority to US17/003,299 priority patent/US11290844B2/en
Publication of JP2021128083A publication Critical patent/JP2021128083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234170B2 publication Critical patent/JP7234170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • G01S11/06Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using intensity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • G01S13/84Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted for distance determination by phase measurement
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/121Wireless intrusion detection systems [WIDS]; Wireless intrusion prevention systems [WIPS]
    • H04W12/122Counter-measures against attacks; Protection against rogue devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/126Anti-theft arrangements, e.g. protection against subscriber identity module [SIM] cloning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/61Time-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/63Location-dependent; Proximity-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】キャリア信号のリレーの有無を判定することができる測距装置を提供する。
【解決手段】実施形態の測距装置は、キャリア位相検出に基づいて装置1と装置2間の距離を算出する測距装置において、装置1及び装置2からそれぞれ送信された第1測距信号及び第2測距信号に含まれる複数のキャリア信号の位相に基づいて、距離を算出する距離算出部54と、複数のキャリアの少なくとも一部の受信信号強度を測定する受信信号強度測定部55と、距離算出部54において算出された複数の距離についての距離情報と、受信信号強度測定部55において測定された複数の前記受信信号強度についての受信信号強度情報とに基づいて、キャリア信号のリレーの有無を判定するキャリア信号リレー有無判定部57と、を有する。
【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、測距装置及び測距方法に関する。
近年、車の施錠・開錠を容易にするキーレスエントリシステムが多くの自動車に採用されている。この技術によれば、自動車のユーザは、自動車のキーと自動車間の通信を利用してドアを施錠・開錠することができる。更に近年、ユーザがキーに触れることなくドアを施錠・開錠したり、エンジンを始動させたりすることができるスマートキーシステムも広く普及している。
一方で、攻撃者がキーと自動車間の通信に侵入し、車または車内物品を盗難する事件が多発している。この攻撃、所謂リレーアタック、の防御策としてキーと自動車間の距離を測定し、距離が所定の距離以上と判断したときは、ドアの解錠などの禁止を、安価にできる方法が検討されている。例えば、所謂リレーアタックの有無の判定のために、キーと自動車間の距離を測定するための複数のキャリア信号がキーと自動車間で送受信される。
しかし、キーと自動車間のキャリア信号もリレーされるようなリレーアタックが行われる場合については、考慮されていない。
特開2019−100055公報
そこで、実施形態は、キャリア信号のリレーの有無を判定することができる測距装置及び測距方法を提供することを目的とする。
実施形態の測距装置は、キャリア位相検出に基づいて第1装置と第2装置間の距離を算出する測距装置において、前記第1装置及び前記第2装置からそれぞれ送信された第1測距信号及び第2測距信号に含まれる複数のキャリア信号の位相に基づいて、前記距離を算出する距離算出部と、前記複数のキャリアの少なくとも一部の受信信号強度を測定する受信信号強度測定部と、前記距離算出部において算出された複数の前記距離についての距離情報と、前記受信信号強度測定部において測定された複数の前記受信信号強度についての受信信号強度情報とに基づいて、前記キャリア信号のリレーの有無を判定するキャリア信号リレー有無判定部と、を有する。
実施形態に関わる測距装置を含む無線通信システムの構成図である。 実施形態に関わる無線通信システムが適用されるスマートキーシステムを説明するための構成図である。 実施形態に関わる、キーを保持するユーザが、自動車の近傍に近づいてきたときの認証と測距の様子を説明するための図である。 実施形態に関わる、自動車の装置とキーの装置との間で行われる無線信号の送受信シーケンスを示す図である。 実施形態に関わる測距装置の構成図である。 実施形態に関わる、自動車に搭載された装置の測距部の回路図である。 実施形態に関わる、キーに搭載された装置の測距部の回路図である。 実施形態に関わる、自動車の測距部のデジタル部の処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に関わる、自動車に設置されたアンテナと、キーを保持するユーザの自動車への複数の接近経路の例を説明するための図である。 実施形態に関わる、キャリア信号のリレーが行われずに、LFエリア内において複数回測距が行われたときの、3つのキャリア信号の受信信号強度(RSSI)と測距値の変化を示すグラフである。 実施形態に関わる、実験結果に基づく、複数のタイミングで測定した複数のRSSIについての分散と、複数のタイミングで算出された複数の測距値についての分散との相関を示すグラフである。 実施形態に関わる、キャリア信号の位相をランダムに変化させた複数のキャリア信号がリレーされるリレーアタックにおける、3つの受信信号強度(RSSI)と測距値の変化の例を示すグラフである。 実施形態に関わる、位相がランダムに変化した複数のキャリア信号が送信されるリレーアタックが行われた場合における、複数の受信信号強度(RSSI)についての分散と、複数の測距値についての分散との相関を示すグラフである。 実施形態に関わる、測定された複数の受信信号強度(RSSI)についての分散と複数の測距値についての分散の相関の有無の判定方法の例を説明するための図である。 実施形態に関わる、測定された複数の受信信号強度(RSSI)の分散と複数の測距値の分散の相関の有無の判定方法の他の例を説明するための図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(構成)
図1は、本実施形態に関わる測距装置を含む無線通信システムの構成図である。図2は、本実施形態に関わる無線通信システムが適用されるスマートキーシステムを説明するための構成図である。装置1と装置2の少なくとも一方が移動自在である。
図1に示すように、装置1は、プロセッサ11と、LF送信部12と、RF受信部13と、測距部14を有する。装置2は、プロセッサ21と、LF受信部22と、RF送信部23と、測距部24を有する。
スマートキーシステム100は、自動車Cと、自動車Cのドアの施錠・開錠及びエンジンの始動のためのキーKとを有して構成される。より詳しくは、スマートキーシステム100は、自動車Cに搭載された装置1と、キーKに内蔵された装置2との間で、所定のプロトコルに従って無線通信を行い、自動車においてキーKが正しく認証されると、ドアの施錠等を可能とする。後述するように、スマートキーシステム100では、キャリア位相検出に基づいて、装置1と装置2間の距離が算出され、その距離が所定の距離内であるが判定される。
自動車Cに搭載された装置1のLF(Low Frequency)信号の受信可能エリアであるLFエリア(図3)内にユーザが入ると、認証が行われる。LF信号は、例えば130KHz帯の電波信号である、ビーコン信号である。キーKに内蔵された装置2は、ビーコン信号を受信すると、識別コード情報を送信し、装置1は、受信した識別コード情報に基づいて認証を行う。認証のための識別コード情報の送信には、UHF帯、例えば300MHz帯の電波信号が用いられる。認証されると、装置1と2間の測距が行われる。
図3は、キーKを保持するユーザUが、自動車Cの近傍に近づいてきたときの認証と測距の様子を説明するための図である。図3において、点線で示す範囲がLFエリアを示す。LFエリアは、ビーコン信号が届く範囲であり、例えば自動車Cの側面の中心から1.5mから2m内のエリアである。ユーザUの保持する装置2がLFエリア内に入ると、認証後、装置1と装置2の間で測距のための2以上のキャリア信号の送受信が複数回行われ、測距が複数回、ここでは所定回数、行われる。各キャリア信号は、無変調連続波(CW)である。キャリア信号は、サブギガヘルツ帯、例えば920MHz帯の無線信号である。
図4は、自動車Cの装置1とキーKの装置2との間で行われる無線信号の送受信シーケンスを示す図である。
装置1は、LF送信部12からビーコン信号を常に送信している。ビーコン信号は、LFエリア内にだけ届く信号であるので、装置2のLF受信部22は、LFエリア内にいるときだけ、ビーコン信号を受信することができる。
装置2は、ビーコン信号の受信に応じて、RF(Radio Frequency)送信部23から識別コード情報を送信すると同時に所定の待ち受け状態になる。装置1のRF受信部13が識別コード情報を受信すると、プロセッサ11は、受信した識別コード情報に基づいて認証を行う。プロセッサ11は、受信した識別コード情報に基づいて正しく認証できたときは、測距部14を制御して第1測距信号として所定の周波数の複数のキャリア信号を送信し、続けて装置1からの第1測距信号の受信に応じて装置2からも第2測距信号として所定の周波数の複数のキャリア信号が送信される。装置1からの複数のキャリア信号の複数の位相と、装置2からの複数のキャリア信号の複数の位相とから、装置1と装置2間の距離が測定される。
すなわち、装置1の測距部14は、第1測距信号の複数の第1キャリア信号を送信し、装置2の測距部24は、第2測距信号の複数の第2キャリア信号を送信する。測距部14は、複数の第2キャリア信号の各々の位相を検出し、測距部24は、複数の第1キャリア信号の各々の位相を検出し、検出した各第1キャリア信号の位相についての位相情報を測距部14へ送信する。そして、後述する距離算出部54は、測距部14に設けられ、検出した各第2キャリア信号の位相と、受信した位相情報とに基づいて、距離を算出する。
装置1と装置2間の距離の測定は、例えば日本国特開2018−155724号公報に開示のような方法により行われる。装置1と装置2のそれぞれにおいて算出された各キャリア信号の位相に基づいて、装置1と装置2間の距離が算出される。日本国特開2018−155724号公報に開示の方法によれば、装置1は、2以上(ここでは2つ)のキャリア信号を、第1測距信号として送信し、装置2は、2以上(ここでは2つ)のキャリア信号を、第2測距信号として送信する。装置2は、受信した第1測距信号の2つのキャリア信号の位相差を検出し、位相差の情報を装置1へ送信する。装置1は、受信した第2測距信号の2つのキャリア信号の位相を検出し、2つのキャリア信号の位相差を算出する。装置1は、装置1で検出した位相差と、装置2から受信した位相差情報とから装置1と装置2間の距離を所定の演算により算出する。
なお、後述するように、本実施形態では、互いに異なる周波数f1,f2,f3の3つのキャリア信号が用いられる。装置1と2の間で、3つのキャリア信号が送受信され、3つのキャリア信号のうちの2つのキャリア信号を用いて測距演算が行われる。
さらになお、本実施形態では、装置2が、受信した2つのキャリア信号のそれぞれの位相の情報を、装置1へ送信し、装置1において、装置2から受信した2つの位相の情報から位相差を算出する。
装置1は、算出した装置1と装置2間の距離(以下、測距値という)Rmに基づく、リレーアタックの有無の判定を行うことができる。
さらに、本実施形態では、キーKの装置2からの複数のキャリア信号がリレーされた場合も考慮して、測距が複数回、ここでは所定回数行われ、キャリア信号がリレーされているかの判定が行われる。具体的には、複数回の測距のために、装置1は、認証後、装置2と測距信号の送受信を複数回行い、装置2は、装置1からの第1測距信号の受信に応じた第2の測距信号の送信を行う。装置1は、各測距時の装置2からの各第2測距信号の各キャリア信号の受信信号強度(以下、RSSIと略す)を測定し、RSSIの値(以下、RSSIと略す)についての分散と、算出された測距値Rmについての分散とに基づいて、キャリア信号がリレーされているかを判定する。
すなわち、本実施形態では、所定回数の測距を行い、複数の測距結果である測距値Rmについての分散と複数のRSSIについての分散との相関に基づいて、キャリア信号のリレーが行われているかが判定される。後述するキャリア信号リレー有無判定部57が、その相関の有無から、キャリア信号のリレーの有無信号をプロセッサ11へ出力する。
複数の測距結果である測距値Rmについての分散と複数のRSSIについての分散との相関については、後述する。
装置1のプロセッサ11は、中央処理装置(以下、CPUという)、ROM、RAMなどを含み、ROMには、LF送信部12、RF受信部13、測距部14の動作を制御するプログラムが格納されている。プロセッサ11は、さらに、測距部14は、受信した2つのキャリア信号の位相の位相差を演算する。さらに、測距部14は、その位相差と、装置2から受信した位相情報に含まれる位相差とを用いて、測距値Rmを算出する。
上述したように、装置1と2の間の距離を測定する測距が、所定回数行われる。装置1のプロセッサ11は、所定回数の測距結果と、上述したキャリア信号のリレーによるリレーアタックの有無の判定結果とに基づき、ドアの開錠の許可信号を出力するかを判定する。
装置2のプロセッサ21は、CPU、ROM、RAMなどを含み、ROMには、LF受信部22、RF送信部23及び測距部24の動作を制御するプログラムが格納されている。プロセッサ21は、さらに、測距部24において受信した各キャリア信号の位相の測定を行い、測定された各位相の位相情報を装置1へ送信する。
装置2から装置1への位相情報の送信は、装置2の測距部14を用いて、位相情報のデータを、所定の変調方式で変調して装置1へ送信する等の方法により行われる。
なお、ここでは、プロセッサ11,21は、各機能を実現するソフトウエアプログラムを実行させるためのCPU、ROMなどを有して構成されているが、半導体装置、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの電子回路により構成し、回路などにより各機能を実現するようにしてもよい。
図5は、本実施形態に関わる測距装置の構成図である。測距装置200は、測距部14と24とを含んで構成され、キャリア位相検出に基づいて装置1と装置2間の距離を算出する。測距部14は、装置1に含まれ、デジタル部31、送信部32、受信部33、アンテナ34及びアンテナスイッチ35を含む。デジタル部31、送信部32、受信部33及びアンテナスイッチ35は、1つ又は2以上の半導体装置として構成される。測距部24は、装置2に含まれ、デジタル部41、送信部42、受信部43、アンテナ44及びアンテナスイッチ45を含む。デジタル部41、送信部42、受信部43及びアンテナスイッチ45、1つ又は2以上の半導体装置として構成される。
装置1のデジタル部31は、プロセッサ11からの制御信号に応じて、送信部32、受信部33及びアンテナスイッチ35を制御する。装置2のデジタル部41は、プロセッサ21からの制御信号に応じて、送信部42、受信部43及びアンテナスイッチ45を制御する。
図6は、装置1の測距部14の回路図である。デジタル部31は、例えば半導体装置上のデジタル回路により構成される。デジタル部31は、基準発振器50、制御部51、位相測定部52、キー側位相受信部53、測距演算部54、RSSI測定部55、相関判定用データ算出部56及びキャリア信号リレー有無判定部57を含む。
基準発振器50は、測距部14内の動作の基本クロック信号を生成する基準信号源である。制御部51は、プロセッサ11からの測距開始のトリガーとなるコマンド信号(以下、測距開始トリガー信号という)を受信すると、所定の測距シーケンスの動作を行うように、位相測定部52などの各ブロックの動作タイミングを制御する。
位相測定部52は、装置2からの各キャリア信号の位相を測定する。位相測定部52は、受信部33において受信した装置2からの3つのキャリア信号の位相を測定する回路である。すなわち、位相測定部52は、受信した3つの第2キャリア信号の各々の位相を測定する。位相測定部52で得られた3つのキャリア信号の位相の情報は、測距演算部54に供給される。
キー側位相受信部53は、装置2から受信した、装置2において測定された3つのキャリア信号の位相情報を受信する回路である。
測距演算部54は、装置1で受信した周波数f1、f2、f3の内の2つのキャリア信号の位相と、装置2から受信した位相情報(周波数f1、f2、f3の内の2つのキャリア信号の位相)とを用いて、装置1と装置2間の距離を算出する。すなわち、測距演算部54は、装置1及び装置2からそれぞれ送信された第1測距信号及び第2測距信号に含まれる複数のキャリア信号の位相に基づいて、装置1と装置2間の距離を算出する。
測距演算部54は、異なる2つの周波数の2つのキャリア信号の位相差を用いて測距を行う。すなわち、測距演算部54は、測距部14で受信した2つのキャリア信号の位相差と、測距部24で受信した2つのキャリア信号の位相差とを用いて、距離を算出する。
なお、装置2から受信した3つのキャリア信号の位相と、装置2からの3つのキャリア信号の位相情報とから3つの距離を算出して、3つの距離値の平均値を、装置1と2間の距離とするようにしてもよい。
RSSI測定部55は、受信した3つのキャリア信号の受信電力から3つの受信信号強度(RSSI)を測定する。すなわち、RSSI測定部55は、複数のキャリアの少なくとも一部の受信信号強度(RSSI)を測定する。
相関判定用データ算出部56は、測距値Rmについての分散と複数のRSSIについての分散との相関の有無を判定するための各種データを計算する回路である。相関判定用データ算出部56は、データを格納するレジスタである記憶部56aを有している。相関判定用データ算出部56の処理については後述する。
キャリア信号リレー有無判定部57は、相関判定用データ算出部56で得られた各種データを用いて、キャリア信号をリレーしたリレーアタックの有無の判定を行う回路である。本実施形態では、キャリア信号リレー有無判定部57は、距離算出部54において算出された複数の距離についての距離情報と、受信信号強度測定部55において測定された複数のRSSIについての受信信号強度情報とに基づいて、キャリア信号のリレーの有無を判定する。より具体的には、キャリア信号リレー有無判定部57は、算出された複数の距離についての分散と、複数のRSSIについての分散とに基づいてキャリア信号のリレーの有無を判定する。キャリア信号リレー有無判定部57の判定結果は、プロセッサ11へ出力される。
デジタル部31は、基準発振器50に基づく無変調信号(CW)のデータを生成して、送信部32へ出力する。
次に、送信部32について説明する。送信部32は、デジタルアナログ変換器(以下、DACと略す)61、ローパスフィルタ(以下、LPFと略す)62、変調器(MOD)63及び増幅器64を含むアナログ回路である。
DAC61は、連続波(CW)のためのデジタルデータをデジタル部31から受信して、アナログ信号に変換する。よって、デジタル部31は、連続波(CW)のためのデジタルデータを生成する。
DAC61のアナログ信号は、LPF62を通過して、変調器63に入力される。変調器63は、制御部51からの周波数切替信号に応じて、LPF62の出力信号を周波数変調する。ここでは、LPF62からのアナログ信号は、上述した周波数、f1、f2、f3の周波数のいずれかに変調される。すなわち、変調器63は、制御部51からの周波数切替信号に応じて、入力信号を変調して、周波数f1,f2,f3のいずれか1つの周波数の信号を生成する。
増幅器64は、パワーアンプ(PA)であり、変調器63の出力信号を増幅して、アンテナスイッチ35を経由して、アンテナ34へ供給する。アンテナスイッチ35は、制御部51からのアンテナ制御信号に応じて、アンテナ34を、送信部32又は受信部33と接続するように動作する。
次に、受信部33について説明する。受信部33は、ローノイズアンプ(以下、LNAと略す)65と、復調器(DEMOD)66と、LPF67及びアナログデジタル変換器(以下、ADCと略す)68を含むアナログ回路である。
LNA65は、アンテナスイッチ35を経由して受信したアンテナ34からの受信信号を増幅して、復調器66へ出力する。復調器66は、制御部51からの周波数切替信号に応じて、LNA65の出力信号を復調してベースバンド信号を出力する。
復調器66の出力信号は、LPF67を通ってADC68に供給される。ADC68は、LPF67の出力信号をデジタル信号に変換してデジタル部31へ出力する。
以上のように、送信部32と受信部33は、基準発振器50の出力を用いて、互いに周波数が異なる3つ(f1、f2、f3)のキャリア信号を送信すると共に、3つのキャリア信号と周波数が同じ3つのキャリア信号を装置2から受信する、第1送受信器を構成する。
図7は、装置2の測距部24の回路図である。デジタル部41は、例えば半導体装置上のデジタル回路により構成される。デジタル部41は、基準発振器70、制御部71、位相測定部72、格納部73、受信信号検出部74、変調部75及びセレクタ76を含む。
基準発振器70は、測距部24内の動作の基本クロック信号を生成する基準信号源である。基準発振器70は、装置1の基準発振器50とは独立に動作する。制御部71は、プロセッサ21からの測距開始トリガー信号を受信すると、所定の測距シーケンスの動作を行うように、位相測定部72などの各ブロックの動作タイミングを制御する。プロセッサ21は、識別コード情報を送信した後、測距開始トリガー信号を測距部24の制御部71へ出力する。
位相測定部72は、装置1からの各キャリア信号の位相を測定する。測定された各キャリア信号の位相の情報は、格納部73に格納される。すなわち、位相測定部72は、受信した3つのキャリア信号の各々の位相を測定する。
格納部73は、上述したように、各キャリア信号の位相の情報を格納するレジスタである。
受信信号検出部74は、装置1からの最初のキャリア信号の受信を検出する。受信信号検出部74は、最初のキャリア信号を受信すると、最初のキャリア信号を受信したことを制御部71へ通知する。
変調部75は、位相測定部72で測定された各キャリア信号の位相情報を、送信するための信号に変調する。ここでは、位相情報は、情報のデジタルデータに対応するIQ信号に変調される。すなわち、測距部24において測定された位相情報は、装置1の測距部14へ送信される。
セレクタ76は、制御部71からのデータ選択信号に応じて、基準発振器70に基づく連続波(CW)のデータ又は変調部75の出力信号を選択して送信部42に出力する。
制御部71は、プロセッサ21からの距離開始トリガー信号を受信すると、自動車Cの装置1からのキャリア信号の待ち受け状態となる。
よって、デジタル部81は、連続波(CW)のためのデジタルデータを生成して、送信部42へ出力する。
次に、送信部42について説明する。送信部42は、DAC81、LPF82、変調器(MOD)83及び増幅器84を含むアナログ回路である。
DAC81は、デジタル部41からの連続波(CW)のためのデジタルデータを受信して、アナログ信号に変換する。
DAC81のアナログ信号は、LPF82を通過して、変調器83に入力される。変調器83は、制御部71からの周波数切替信号に応じて、LPF82の出力信号を周波数変調する。ここでは、LPF82からのアナログ信号は、上述した周波数、f1、f3、f4の周波数のいずれかに変調される。すなわち、変調器83は、制御部71からの周波数切替信号に応じて、入力信号を変調して、周波数f1,f2,f3のいずれか1つの周波数の信号を生成する。
増幅器84は、パワーアンプ(PA)であり、変調器83の出力信号を増幅して、アンテナスイッチ45を経由して、アンテナ44へ供給する。アンテナスイッチ45は、制御部71からのアンテナ制御信号に応じて、アンテナ44を、送信部42又は受信部43と接続するように動作する。
次に、受信部43について説明する。受信部43は、LNA85と、復調器(DEMOD)86と、LPF87及びADC88を含むアナログ回路である。
LNA85は、アンテナスイッチ45を経由して受信したアンテナ44からの受信信号を増幅して、復調器86へ出力する。復調器86は、制御部71からの周波数切替信号に応じて、LNA85の出力信号を復調してベースバンド信号を出力する。
復調器86の出力信号は、LPF87を通ってADC88に供給される。ADC88は、LPF87の出力信号をデジタル信号に変換してデジタル部41へ出力する。
以上のように、送信部42と受信部43は、基準発振器70の出力を用いて、3つの第2キャリア信号を送信すると共に、装置1から3つのキャリア信号を受信する、第2送受信器を構成する。
(作用)
次に、測距の処理の流れを説明する。
図8は、自動車Cの測距部14のデジタル部31の処理の流れを示すフローチャートである。図8は、測距部14における測距及びリレーアタックの有無判定を行うときの処理の流れを示す。リレーアタックの有無の判定には、測距結果に基づくリレーアタックの有無の判定と、キャリア信号のリレーの有無の判定とが含まれる。
上述したように、自動車Cのプロセッサ11は、キーKの装置2からの識別コード情報を受信して、受信した識別コード情報について正しく認証が行われると、測距部14を制御して、測距処理を実行する。
プロセッサ11は、測距部14の制御部51を制御して、装置1と2間で複数のキャリア信号の送受信を行って測距処理を行う(ステップ(以下、Sと略す)1)。
具体的には、まず、制御部51は、送信部32を制御して、周波数f1のキャリア信号を送信する。装置2は、制御部71の制御の下、装置1からのキャリア信号を受信すると、送信部42を制御して、周波数f1のキャリア信号を送信すると共に、装置1から受信した周波数f1のキャリア信号の位相情報を装置1へ送信する。
次に、制御部51は、送信部32を制御して、第2の周波数f2のキャリア信号を送信する。装置2は、制御部71の制御の下、装置1からの周波数f2のキャリア信号を受信すると、送信部42を制御して、周波数f2のキャリア信号を送信すると共に、装置1から受信した周波数f2のキャリア信号の位相情報を装置1へ送信する。
さらに、制御部51は、送信部32を制御して、第3の周波数f3のキャリア信号を送信する。装置2は、制御部71の制御の下、装置1からの周波数f3のキャリア信号を受信すると、送信部42を制御して、周波数f3のキャリア信号を送信すると共に、装置1から受信した周波数f3のキャリア信号の位相情報を装置1へ送信する。
また、装置1のRSSI測定部55は、装置2からのキャリア信号を受信するとRSSIを測定するので、測定された各RSSIのデータを保持している。
測距演算部54は、位相測定部52からの位相情報と、キー側位相受信部53からの位相情報を用いて、装置1で受信した3つのキャリア信号の内の2つのキャリア信号の位相の位相差と、装置2から受信した3つのキャリア信号の内の2つのキャリア信号の位相の位相差を算出し、算出された2つの位相差の和から、装置1と装置2間の距離を算出する。
制御部51は、測距演算部54の測距結果を相関判定用データ算出部56へ転送して記憶部56aに保存し(S2)、RSSI測定部55の3つのキャリア信号の周波数毎のRSSIを相関判定用データ算出部56へ転送して記憶部56aに保存する(S3)。
1回の測距処理においてS1からS3の処理が実行される。S3の後、制御部51は、測距処理が所定回数実行されたかを判定する(S4)。
測距処理が所定回数実行されていないとき(S4:NO)、処理は、S1に戻り、S1からS3の処理を実行する。
測距処理が所定回数実行されると(S4:NO)、制御部51は、相関判定用データ算出部56を制御して、測距結果とRSSIの統計処理を実行する(S5)。S5の処理は、相関判定用データ算出部56において実行される。具体的には、記憶部56aに記憶された測距結果である複数の測距値Rmについての分散と、記憶部56aに記憶された複数のRSSIについての分散を算出し、これらの分散を用いて、複数の測距値Rmについての分散と、複数のRSSIについての分散とに相関関係があるかを判定するためのデータを作成する統計処理が行われる。
ここで、測距値Rmについての分散とRSSIについての分散についての相関について説明する。
図9は、自動車Cに設置されたアンテナ34と、キーKを保持するユーザUの自動車Cへの複数の接近経路の例を説明するための図である。図9は、運転席が右側にあり、ユーザUが、自動車Cの右側のドアDRの近傍の位置Pに向かって接近する場合を示している。アンテナ34は、車内の前方左側に設置されている。図9は、自動車Cの前後方向において、位置Pから前方向3m、後方向3m及び横方向6mの矩形範囲(二点鎖線で示す)内におけるユーザUの位置Pへの複数の接近経路の例を示す。
図9の場合、位置Pに接近する経路pは、複数存在する。例えば、経路p1は、キーKが自動車Cの斜め右前方から位置Pに向かって接近する場合の経路を示す。経路p2は、キーKが自動車Cの右側方から位置Pに向かって接近する場合の経路を示す。経路p3は、キーKが自動車Cの斜め右後方から位置Pに向かって接近する場合の経路を示す。
経路によっては、キーKからのキャリア信号のRSSIは、自動車Cのピラーなどが障害物になって一時的に弱まって、アンテナ34に受信される場合がある。すなわち、シャドーイングによるRSSIの変動が発生する場合がある。よって、図9において、経路p1の場合、運転席側のAピラーによりキャリア信号は邪魔されるため、RSSIは、キーKと自動車C間の障害物の有無に応じて変化する場合がある。
また、キャリア信号がキーKからアンテナ44に直接到達しなくなると、マルチパスによる別の経路を通ったキャリア信号が相対的に強くなり、キャリア信号により算出される測距値Rmも変化する場合がある。すなわち、フェージングによるRSSIの変動が発生する場合がある。
上述したように、キーKが自動車CのLFエリア内においては、所定回数測距が行われる。各測距のタイミングにおいて、キーKからの3つの周波数f1,f2,f3のキャリア信号が、アンテナ34において受信され、各キャリア信号のRSSIが算出される。
図10は、キャリア信号のリレーが行われずに、LFエリア内において複数回測距が行われたときの、3つのキャリア信号のRSSIと測距値Rmの変化を示すグラフである。図10の横軸は、時間tの経過を示す。図10の下側のグラフは、測距値Rmの変化を示し、上側のグラフは、3つのキャリア信号のRSSIの変化を示す。図10は、時間tの経過に連れて、キーKが自動車Cから離れていったときのグラフである。
各測距のタイミングにおいて測定された3つのキャリア信号のRSSIは、キーKとアンテナ34間の距離に応じて、変化する。キーKとアンテナ34間に障害物がないときは、3つのキャリア信号のRSSIは、略等しい。しかし、上述したような障害物によりフェージングが発生すると、キーKからのキャリア信号がアンテナ34に届き難くなると、3つのキャリア信号間のRSSIの差が大きくなる。
一方、測距値Rmも、キーKとアンテナ44間の距離に応じて、変化する。キーKとアンテナ44間に障害物がないときは、測距値Rmは、キーKとアンテナ44間の距離に応じて、変化する。しかし、上述したような障害物によりキーKからのキャリア信号がアンテナ34に届き難くなると、マルチパスの影響により、測距値Rmに誤差が生じる。
図10は、時刻t1より前と後のタイミングでは、キーKとアンテナ34間に障害物がないが、時刻t1のタイミングにおいて、キーKとアンテナ34間に障害物があったために、各キャリア信号のRSSIと測距値Rmが変化していることを示している。
図10では、時刻t1において、キーKとアンテナ34間に障害物があるため、3つのキャリア信号間のRSSIの差が大きい。具体的には、時刻t1における3つのキャリア信号の3つのRSSIは、時刻t1の1つ前の時刻t2における3つのキャリア信号のRSSIと比べて、互いに大きく異なっている。
同様に、時刻t1における測距値Rmは、時刻t1の1つ前の時刻t2における測距値Rmとは、大きく異なっている。図10において、ΔRは、隣り合う2つの時刻における測距値Rmの差を示す。
図11は、出願人が行った実験結果に基づく、複数のタイミングで測定した複数のRSSIについての分散と、複数のタイミングで算出された複数の測距値Rmについての分散との相関を示すグラフである。図11において、縦軸の値と横軸の値は、所定の正規化が行われた値で示されている。図11における各点は、図9に示した複数の経路のうちの1つの経路において得られた複数のRSSIについての分散の値と複数の測距値Rmについての分散の値に対応する。
本実施形態では、複数のRSSIについての分散は、第1のRSSIの差の分散VS1と、第2のRSSIの差の分散VDDRSSIを含む。図11の縦軸は、第1のRSSIの差の分散VS1と、第2のRSSIの差の分散VDDRSSIの和である。また、本実施形態では、測距値Rmについての分散は、第1の測距値の差の分散VDである。図11の横軸は、分散VDである。
第1のRSSIの差の分散VS1は、時系列に測定された1つのキャリア信号のRSSIの、時系列に隣り合う2つのRSSIの差の分散である。言い換えれば、第1のRSSIの差の分散VS1は、1つのキャリア信号のRSSIの前回値と今回値の差の分散である。
第2のRSSIの差の分散VDDRSSIは、各々が3つのRSSI間の3つの差の絶対値の和である、時系列に隣り合う2つの和の差の分散である。言い換えれば、第2のRSSIの差の分散VDDRSSIは、3つのRSSI間の3つの差の絶対値の和の前回と今回の差の分散である。
第1の測距値の差の分散VDは、時系列に隣り合う2つの測距値Rmの差の分散である。言い換えれば、第1の測距値の差の分散VDは、測距値Rmの前回と今回の差の分散である。
次に、各分散について具体的に説明する。
LFエリア内において、所定回数としてm回、測距が行われるとき、L[n]をn回目(nは、1からmまでの1つ)の測距結果である測距値Rmとし、RSSI1[n]をn回目の周波数f1のキャリア信号について測定されたRSSI値とし、RSSI2[n]をn回目の周波数f2のキャリア信号について測定されたRSSI値とし、RSSI3[n]をn回目の周波数f3のキャリア信号について測定されたRSSI値とするとき、複数の測距値Rmは、時系列に算出され、前回[n−1]の測距値Rmと今回[n]の測距値Rmの差D[n]は、次の式(1)で表される。測距値Rmの差Dは、図10におけるΔRに対応する。
D[n]=L[n−1]−L[n] ・・・(1)
3つの周波数f1,f2,f3の3つのRSSI間の3つの差の絶対値の和DRSSI[n]は、次の式(2)で表される。
DRSSI[n]=|RSSI1[n]−RSSI2[n]|
+|RSSI3[n]−RSSI1[n]|
+|RSSI3[n]−RSSI2[n]| ・・・(2)
式(2)で表される今回(n回目)の3つの差の絶対値の和と、式(2)で表される前回((n−1)回目)の3つの差の絶対値の和との差DDRSSI[n]は、次の式(3)で表される。
DDRSSI[n]=DRSSI[n−1]−DRSSI[n] ・・・(3)
また、3つの周波数f1,f2,f3の周波数毎の前回のRSSIと今回のRSSIの差DS1[n]、DS2[n]、DS3[n]は、それぞれ次の式(4)、(5)、(6)で表される。
DS1[n]=RSSI1[n−1]−RSSI1[n] ・・・(4)
DS2[n]=RSSI2[n−1]−RSSI2[n] ・・・(5)
DS3[n]=RSSI3[n−1]−RSSI3[n] ・・・(6)
前回と今回の測距値Rmの差の分散VDは、次の式(7)で表される。
Figure 2021128083
すなわち、式(7)が示す測距値Rmについての分散は、各々が時系列に隣り合う2つの時刻において算出された第1の距離値と第2の距離値との差である複数の差の分散である。
また、前回と今回のRSSI1の分散VS1は、次の式(8)で表される。
Figure 2021128083
なお、ここでは、前回と今回のRSSI1の差の分散VS1のみを用いているが、前回と今回のRSSI2の差の分散VS2、前回と今回のRSSI3の差の分散VS3も用いて、VS=VS1+VS2+VS3を算出し、式(8)の代わりに、前回と今回の3つのRSSIの差の和の分散VSを用いてもよい。
さらに、DDRSSI[n](式(3))の分散VDDRSSIは、次の式(9)で表される。
Figure 2021128083
図11の横軸は、式(7)のVDの値を示し、図11の縦軸は、式(8)のVS1と式(9)のVDDRSSIとの和を示す。
すなわち、ここでは、複数のRSSIについての分散は、各々が時系列に隣り合う2つの時刻に測定された2つの受信信号強度の差である複数の差の分散(式(8))と、隣り合う2つの時刻の第1の時刻において測定された複数のRSSI間の差の絶対値の和と隣り合う2つの時刻の第2の時刻において測定された複数のRSSI間の差の絶対値の和の差の分散(式(9))である。
出願人の行った実験によれば、式(7)の値(VD)と、式(8)と式(9)の和(VS1+VDDRSSI)間には、相関関係があることが示された。図11に示すように、式(7)の値(VD)に比例して、式(8)と式(9)の和(VS1+VDDRSSI)は変化する。
ここで、所謂リレーアタックにおいてキーKと自動車C間のキャリア信号もリレーし、自動車Cの近傍にいる者が携帯するリレー装置から、位相がランダムに変化した複数のキャリア信号がLFエリア内において自動車Cへ送信される場合を考えてみる。
図12は、キャリア信号の位相をランダムに変化させた複数のキャリア信号がリレーされるリレーアタックにおける、3つのRSSIと測距値Rmの変化の例を示すグラフである。
図12に示すように、リレーアタックがされるとき、自動車Cの近傍にいる者は通常LFエリア内において自動車Cの近傍に立っているため、図12の上側のグラフに示すように、各キャリア信号のRSSIの変動は少ない。しかし、位相がランダムに変化した複数のキャリア信号が送信されるため、図12の下側のグラフに示すように、各キャリア信号に基づく測距値Rmは、ランダムに変化する。
図13は、位相がランダムに変化した複数のキャリア信号が送信されるリレーアタックが行われた場合における、複数のRSSIについての分散と、複数の測距値Rmについての分散との相関を示すグラフである。図13の縦軸は、図11の縦軸と同じ、第1のRSSIの差の分散VS1と、第2のRSSIの差の分散VDDRSSIの和であり、図13の横軸は、図11の横軸と同じ、分散VDである。図13に示すように、2つの分散の和(式(8)と式(9)の和)は小さく、測距値Rmの差の分散(式(7))は大きい。
すなわち、リレーアタックがないときは、図11に示すように、2つの分散の和(式(8)と式(9)の和)と、測距値Rmの差の分散(式(7))に相関があるが、キャリア信号がリレーされるリレーアタックがされたときは、図13に示すように、2つの分散の和(式(8)と式(9)の和)と、測距値Rmの差の分散(式(7))に相関はない。
言い換えれば、キャリア信号をリレーするリレーアタックがされていないとき、測距値Rmの差の分散(式(7))が小さければ、2つの分散の和(式(8)と式(9)の和)も小さく、測距値Rmの差の分散(式(7))が大きければ、2つの分散の和(式(8)と式(9)の和)も大きくなるという関係がある。キャリア信号をリレーするリレーアタックがされているときは、測距値Rmの差の分散(式(7))は常に大きく、2つの分散の和(式(8)と式(9)の和)と、測距値Rmの差の分散(式(7))に相関はない。
以上のように、複数のRSSIについての分散と複数の測距値Rmについての分散の相関の有無に基づいて、キャリア信号をリレーするリレーアタックがされているか否かを判定することができる。
図8に戻り、S5では、測距値Rmの差の分散(式(7))と、2つの分散の和(式(8)と式(9)の和)を算出する処理が行われ、算出された各種データは、キャリア信号リレー有無判定部57へ供給される。
キャリア信号リレー有無判定部57は、S5で算出された各分散に基づき、例えば、図11あるいは図13に示すようなグラフを作成して、キャリア信号をリレーするリレーアタックの有無を判定する(S6)。
図14は、測定された複数のRSSIについての分散と複数の測距値Rmについての分散の相関の有無の判定方法の例を説明するための図である。
図11のような、測定された複数のRSSIについての分散と、算出された複数の測距値Rmについての分散に対応する点をプロットし、図14に示す線L1とL2の間に複数の点のほとんどがプロットされるときは、相関ありと判定される。線L1とL2は、実験などにより予め設定される。
また、図14に示す線L1よりも下に複数の点のほとんどがプロットされるときは、キャリア信号のリレーがされていると判定されるようにしてもよい。
図15は、測定された複数のRSSIの分散と複数の測距値Rmの分散の相関の有無の判定方法の他の例を説明するための図である。
図11のような、測定された複数のRSSIについての分散と複数の測距値Rmについての分散に対応する点をプロットし、図15に示す線L1よりも下に複数の点のほとんどがプロットされるときは、キャリア信号のリレーがされていると判定される。また、図15に示す線L1よりも上側に複数の点のほとんどがプロットされるときは、相関ありと判定される。
すなわち、キャリア信号リレー有無判定部57は、第2の分散(式(8))と第3の分散(式(9))の和と、第1の分散(式(7))との間の相関の有無に基づいて、キャリア信号のリレーの有無を判定する。
よって、キャリア信号リレー有無判定部57は、S6において、図14あるいは図15に示すような判定方法を用いて、キャリア信号のリレーが行われているかを判定することができる。キャリア信号リレー有無判定部57は、キャリア信号のリレーが行われているかを判定した判定した判定信号をプロセッサ11へ出力する。
プロセッサ11は、測距演算部54からの測距値Rmと、キャリア信号リレー有無判定部57からのリレーアタックの有無についての判定信号とに基づいて、ドアの解錠を許可する許可信号を出力するか否かを判定する。
上述した処理によれば、各測距値Rmが所定の距離、例えば2mを超えるときは、リレーアタックの可能性があるため、プロセッサ11は、例えば、自動車Cの制御装置に対してドアの解錠を許可する許可信号を出力しない。
さらに、測距値Rmが所定の距離以下であっても、複数の測距結果についての分散と複数のRSSIについての分散との間に相関があるときは、キーKは自動車Cから所定の距離以内にあり、キャリア信号のリレーもないと推定されるため、プロセッサ11は、例えば、自動車Cの制御装置に対してドアの解錠を許可する許可信号を出力する。この場合、キャリア信号リレー有無判定部57は、キャリア信号のリレーを用いたリレーアタックがされていないことを示す判定信号をプロセッサ11へ出力する。
プロセッサ11からのドアの解錠を許可する許可信号を受信すると、例えば、自動車Cのドアの解錠を制御する制御装置は、ドアに人間の手が触れたときに、ドアを解錠するための制御信号を出力する。
しかし、測距値Rmが所定の距離以下であっても、複数の測距結果についての分散と複数のRSSIについての分散との間に相関がないときは、キーKは自動車Cから所定の距離以内にあっても、キャリア信号がリレーされていると推定されるため、プロセッサ11は、例えば、自動車Cの制御装置に対してドアの解錠を許可する許可信号を出力しない。この場合、後述するキャリア信号リレー有無判定部57は、キャリア信号をリレーしたリレーアタックがされていることを示す判定信号をプロセッサ11へ出力する。
上述したように、キャリア信号がリレーされた場合、自動車Cの近傍にいる泥棒などが所持するリレー装置は、自動車CにキーKが近いことを示す測距値Rmが算出されるように、位相をランダムに変更した複数のキャリア信号を生成して、自動車Cへ送信することが想定される。その場合、装置1において各キャリア信号の位相を用いて算出される測距値Rmはランダムに変化するが、リレー装置からの複数のキャリア信号は略静止した位置から出射されるため、複数のキャリア信号のRSSIについての分散は、小さい。すなわち、キャリア信号がリレーされたときには、複数の測距結果である測距値Rmについての分散と複数のRSSIについての分散とには相関がない。
逆に、キャリア信号がリレーされないで、ユーザUのキーKが自動車Cに接近してくるときには、ユーザUが自動車Cに近づくにつれて、キーKの装置2からキャリア信号が複数送信され、装置1において各キャリア信号の位相を用いて算出される測距値Rmは、徐々に変化する。その場合、ユーザUが自動車Cに近づくにつれて、複数のキャリア信号が徐々に強くなるため、複数のキャリア信号のRSSIについての分散は、変化する。よって、キャリア信号がリレーされたときには、複数の測距結果である測距値Rmについての分散と複数のRSSIについての分散とには相関がある。
なお、上述した例では、式(7)の値(VD)と、式(8)と式(9)の和(VS1+VDDRSSI)間の相関関係の有無に基づいて、キャリア信号のリレーの有無を判定しているが、実施形態の変形例として、他の値の相関関係を用いて、キャリア信号のリレーの有無を判定してもよい。
(変形例1)
変形例1としては、測距値Rmについての分散として測距値Rmの分散を用い、RSSIについての分散として、RSSIの分散と、3つの周波数の3つのRSSI間の3つの差の絶対値の和の分散とを用いてもよい。
変形例1では、測距値Rmについての分散VLは、次の式(11)で表される。
Figure 2021128083
ここで、L[n]は、n回目(nは、1からmまでの1つ)の測距結果である測距値Rmである。LFエリア内において、所定回数としてm回、測距が行われる。式(11)は、m個の測距値Rmの分散を示す。
すなわち、ここでは、測距値Rmについての分散は、算出された複数の測距値Rmの分散(式(11))である。
また、RSSIについての分散として、m個のRSSIの分散、例えば次の式(12)で表されるRSSIの分散VR1が用いられる。
Figure 2021128083
なお、ここでは、RSSI1の分散VR1のみを用いているが、他の2つRSSI1,RSSI3の分散VR2、VR3も用いて、VR=VR1+VR2+VR3を算出し、式(12)の代わりに、3つのRSSIの分散の和VRを用いてもよい。
さらに、RSSIについての分散として、例えば次の式(13)で表される3つのRSSI間の3つの差の絶対値の和の分散VDRSSIが用いられる。
Figure 2021128083
本変形例1の場合、図11の横軸は、式(11)のVLの値となり、図11の縦軸は、式(12)のVR1と式(13)のVDRSSIとの和となる。
すなわち、RSSIについての分散は、測定された複数のRSSIの分散(式(12))と、測定された複数のRSSI間の差の絶対値の和の第3の分散(式(13))である。
キャリア信号リレー有無判定部57は、分散(式(12))と分散(式(13))の和と、分散(式(11))との間の相関の有無に基づいて、キャリア信号のリレーの有無を判定する。分散(式(12))と分散(式(13))の和と、分散(式(11))との間の相関の有無も、上述した図14及び図15に示すようなグラフに基づいて判定される。
本変形例1の場合、測距値Rmの分散VLと、RSSIの分散VR1と、3つの周波数の3つのRSSI間の3つの差の絶対値の和の分散VDRSSIとを用いて、相関関係の有無が判定される
(変形例2)
変形例2としては、前回と今回の測距値Rmの差D[n]から、同じ時刻に測定された1つのRSSIの前回と今回の差(式(4)等)を引いた値の絶対値の和が所定の閾値以上であれば、キャリア信号がリレーされていると判定するようにしてもよい。これは、キャリア信号のリレーがされていないときは、前回と今回の測距値Rmの差と、同じ時刻に測定された1つのRSSIの前回と今回の差との間に相関があると推定されることに基づいている。
例えば、次の式(21)で表される値SDが用いられる。
Figure 2021128083
ここで、Aは、D[n]とRSSI[n]の値のスケールを合わせる正規化のための定数である。さらに、ここでは、前回と今回の測距値Rmの差D[n]から、同じ時刻に測定された3つのRSSIの内の1つの前回と今回の差(式(4))を引いた値の絶対値の和が、測距回数mで除算されている。
すなわち、時系列に隣り合う2つの時刻において算出された測距値Rmの差(D[n])から、隣り合う2つの時刻において測定された2つのRSSI間の差(DS1[n])を引いた値の絶対値の和又はその和を測距回数で除算した値と、所定の閾値(TH1)とを比較することにより、キャリア信号リレー有無判定部57は、キャリア信号のリレーの有無を判定する。
よって、式(21)の値が、所定の閾値TH1以上であれば、キャリア信号がリレーされていると判定し、式(21)の値が、所定の閾値TH1未満であれば、キャリア信号がリレーされていないと判定される。
なお、ここでは、RSSI1の差DS1のみを用いているが、他の2つRSSI2,RSSI3の差DS2、DS3も用いて、SD=DS1+DS2+DS3を算出し、式(21)の代わりに、3つのRSSIの差の和SDを用いてもよい。
さらになお、式(21)の代わりに、次の式(22)を用いてもよい。
Figure 2021128083
すなわち、前回と今回の測距値Rmの差D[n]から、同じ時刻に測定された1つのRSSIの前回と今回の差(式(4))と、3つの周波数の3つのRSSI間の3つの差の和の前回と今回の差(式(3))とを引いた値の絶対値の和SDRが所定の閾値TH2以上であれば、キャリア信号がリレーされていると判定するようにしてもよい。閾値TH2は、TH1よりも小さい。
ここで、Bは、D[n]とDRSSI[n]の値のスケールを合わせる正規化のための定数である。さらに、ここでは、前回と今回の測距値Rmの差D[n]から、同じ時刻に測定された3つのRSSIの内の1つの前回と今回の差(式(4))と、3つの周波数のRSSI間の3つの差の和の前回と今回の差(式(3))とを引いた値の絶対値の和が、測距回数mで除算されている。
すなわち、時系列に隣り合う2つの時刻において算出された測距値Rmの差(D[n])から、隣り合う2つの時刻において測定された2つのRSSI間の差(DS1[n](式(4))と、隣り合う2つの時刻の第1の時刻において測定された複数のRSSI間の差の絶対値の和と隣り合う2つの時刻の第2の時刻において測定された複数のRSSI間の差の絶対値の和の差(DDRSSI[n](式(3))とを引いた値の絶対値の和又はその和を測距回数(m)で除算した値と、所定の閾値(TH2)とを比較することにより、キャリア信号リレー有無判定部57は、キャリア信号のリレーの有無を判定する。
以上のように、上述した実施形態及び各変形例によれば、キャリア信号のリレーの有無を判定することができる測距装置及び測距方法を提供することができる。
なお、上述した実施形態及び各変形例では、装置1のRSSI測定部55において測定された3つのキャリア信号のRSSIが用いられているが、図7において点線で示すように、装置2の測距部24にもRSSI測定部77を設け、装置2で受信したキャリア信号のRSSIを装置1へ送信し、装置1において、装置1と2で受信した複数のキャリア信号のRSSIを用いて、あるいは装置2で受信した複数のキャリア信号のRSSIを用いて、相関の有無を行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態及び各変形例では、測距部14の相関判定用データ算出部56及びキャリア信号リレー有無判定部57は、制御部51とは別の回路で実現されているが、図6において二点鎖線で示すように、測距値RmとRSSIのデータを制御部51へ供給し、制御部51においてソフトウエアによりあるいは回路により実現するようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として例示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2 装置、11 プロセッサ、12 送信部、13 受信部、14 測距部、21 プロセッサ、22 受信部、23 送信部、24 測距部、31 デジタル部、32 送信部、33 受信部、34 アンテナ、35 アンテナスイッチ、41 デジタル部、42 送信部、43 受信部、44 アンテナ、45 アンテナスイッチ、50 基準発振器、51 制御部、52 位相測定部、53 キー側位相受信部、54 測距演算部、55 RSSI測定部、56 相関判定用データ算出部、56a 記憶部、57 キャリア信号リレー有無判定部、61 デジタルアナログ変換器、62 ローパスフィルタ、63 変調器、64 増幅器、65 ローノイズアンプ、66 復調器、67 ローパスフィルタ、68 アナログデジタル変換器、70 基準発振器、71 制御部、72 位相測定部、73 格納部、74 受信信号検出部、75 変調部、76 セレクタ、77 RSSI測定部、81 デジタル部、82 ローパスフィルタ、83 変調器、84 増幅器、85 ローノイズアンプ、86 復調器、100 スマートキーシステム、200 測距装置。

Claims (7)

  1. キャリア位相検出に基づいて第1装置と第2装置間の距離を算出する測距装置において、
    前記第1装置及び前記第2装置からそれぞれ送信された第1測距信号及び第2測距信号に含まれる複数のキャリア信号の位相に基づいて、前記距離を算出する距離算出部と、
    前記複数のキャリアの少なくとも一部の受信信号強度を測定する受信信号強度測定部と、
    前記距離算出部において算出された複数の前記距離についての距離情報と、前記受信信号強度測定部において測定された複数の前記受信信号強度についての受信信号強度情報とに基づいて、前記キャリア信号のリレーの有無を判定するキャリア信号リレー有無判定部と、
    を有する、測距装置。
  2. 前記第1装置は、前記第1測距信号の複数の第1キャリア信号を送信し、
    前記第2装置は、前記第2測距信号の複数の第2キャリア信号を送信し、
    前記第1装置は、前記複数の第2キャリア信号の各々の位相を検出し、
    前記第2装置は、前記複数の第1キャリア信号の各々の位相を検出し、検出した各第1キャリア信号の位相についての位相情報を前記第1装置へ送信し、
    前記距離算出部は、前記第1装置に設けられ、検出した各第2キャリア信号の位相と、受信した前記位相情報とに基づいて、前記距離を算出し、
    前記キャリア信号リレー有無判定部は、算出された前記複数の距離についての分散と、前記複数の受信信号強度についての分散とに基づいて前記キャリア信号のリレーの有無を判定する、請求項1に記載の測距装置。
  3. 前記複数の距離は、時系列に算出され、
    前記複数の距離についての分散は、各々が前記時系列に隣り合う2つの時刻において算出された第1の距離値と第2の距離値との差である複数の第1の差の第1の分散であり、
    前記複数の受信信号強度についての分散は、各々が前記時系列に隣り合う2つの時刻に測定された2つの受信信号強度の差である複数の第2の差の第2の分散と、前記隣り合う2つの時刻の第1の時刻において測定された前記複数の受信信号強度間の差の絶対値の和と前記隣り合う2つの時刻の第2の時刻において測定された前記複数の受信信号強度間の差の絶対値の和の第3の差の第3の分散であり、
    前記キャリア信号リレー有無判定部は、前記第2の分散と前記第3の分散の和と、前記第1の分散との間の相関の有無に基づいて、前記キャリア信号のリレーの有無を判定する、請求項2に記載の測距装置。
  4. 前記複数の距離は、時系列に算出され、
    前記距離についての分散は、算出された複数の測距値の第1の分散であり、
    前記複数の受信信号強度についての分散は、測定された前記複数の受信信号強度の第2の分散と、測定された前記複数の受信信号強度間の差の絶対値の和の第3の分散であり、
    前記キャリア信号リレー有無判定部は、前記第2の分散と前記第3の分散の和と、前記第1の分散との間の相関の有無に基づいて、前記キャリア信号のリレーの有無を判定する、請求項2に記載の測距装置。
  5. 前記複数の距離は、時系列に算出され、
    前記時系列に隣り合う2つの時刻において算出された測距値の差から、前記隣り合う2つの時刻において測定された2つの受信信号強度間の差を引いた値の絶対値の和又は前記和を測距回数で除算した値と、所定の閾値とを比較することにより、前記キャリア信号リレー有無判定部は、前記キャリア信号のリレーの有無を判定する、請求項2に記載の測距装置。
  6. 前記複数の距離は、時系列に算出され、
    前記時系列に隣り合う2つの時刻において算出された測距値の差から、前記隣り合う2つの時刻において測定された2つの受信信号強度間の差と、前記隣り合う2つの時刻の第1の時刻において測定された前記複数の受信信号強度間の差の絶対値の和と前記隣り合う2つの時刻の第2の時刻において測定された前記複数の受信信号強度間の差の絶対値の和の差とを引いた値の絶対値の和又は前記和を測距回数で除算した値と、所定の閾値とを比較することにより、前記キャリア信号リレー有無判定部は、前記キャリア信号のリレーの有無を判定する、請求項2に記載の測距装置。
  7. キャリア位相検出に基づいて第1装置と第2装置間の距離を算出する測距方法であって、
    前記第1装置及び前記第2装置からそれぞれ送信された第1測距信号及び第2測距信号に含まれる複数のキャリア信号の位相に基づいて、前記距離を複数算出し、
    前記複数のキャリアの少なくとも一部の受信信号強度を測定し、
    算出された複数の前記距離についての距離情報と、測定された複数の前記受信信号強度についての受信信号強度情報とに基づいて、前記キャリア信号のリレーの有無を判定する、
    測距方法。
JP2020023336A 2020-02-14 2020-02-14 測距装置及び測距方法 Active JP7234170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023336A JP7234170B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 測距装置及び測距方法
CN202010816566.7A CN113267769A (zh) 2020-02-14 2020-08-14 测距装置以及测距方法
US17/003,299 US11290844B2 (en) 2020-02-14 2020-08-26 Distance measurement apparatus and distance measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023336A JP7234170B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 測距装置及び測距方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128083A true JP2021128083A (ja) 2021-09-02
JP7234170B2 JP7234170B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=77227684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023336A Active JP7234170B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 測距装置及び測距方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11290844B2 (ja)
JP (1) JP7234170B2 (ja)
CN (1) CN113267769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220166437A1 (en) * 2020-03-19 2022-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase correcting device, distance measuring device, phase fluctuation detecting device and phase correction method
WO2023120307A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 株式会社デンソー 位置判定装置、位置判定方法、車両用電子キーシステム
WO2024100997A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 株式会社デンソー 無線通信機、基板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3714287B1 (de) * 2019-02-13 2021-09-22 Lambda: 4 Entwicklungen GmbH Laufzeitmessung basierend auf frequenzumschaltung
JP6653986B1 (ja) * 2019-12-06 2020-02-26 マレリ株式会社 リレーアタック判定装置
US11385344B2 (en) * 2020-03-20 2022-07-12 Aptiv Technologies Limited Frequency-modulated continuous-wave (FMCW) radar-based detection of living objects

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100321154A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Lear Corporation Method and system of determining and preventing relay attack for passive entry system
JP2018155724A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 測距装置及び測距方法
JP2019100055A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社東海理化電機製作所 無線通信正否判定システム
JP2019128341A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社東芝 測距装置及び測距方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030228846A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Shlomo Berliner Method and system for radio-frequency proximity detection using received signal strength variance
JP2006118889A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 位置検出システム、位置検出システムの位置検出方法、位置検出通信装置、通信装置
US8976005B2 (en) * 2013-05-20 2015-03-10 Nxp B.V. Movement history assurance for secure passive keyless entry and start systems
CN104869585B (zh) * 2014-02-21 2018-05-29 株式会社理光 在无线环境中估计两个设备之间的距离的方法和系统
JP6528368B2 (ja) * 2014-07-14 2019-06-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機、及びコンピュータプログラム
JP6396855B2 (ja) 2015-06-16 2018-09-26 株式会社東海理化電機製作所 通信不正成立防止システム
CN109844561A (zh) * 2016-10-14 2019-06-04 阿尔卑斯阿尔派株式会社 接收信号强度测定装置、接收信号强度测定方法和程序以及无钥匙进入系统
KR101783151B1 (ko) * 2016-11-04 2017-09-28 현대오토에버 주식회사 움직임에 기반한 원격 차량 출입 제어 방법 및 장치
US10976419B2 (en) 2017-03-17 2021-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring device and distance measuring method
JP6919451B2 (ja) 2017-09-21 2021-08-18 株式会社デンソー 携帯機位置推定システム
CN110082746B (zh) * 2018-01-25 2023-06-09 株式会社东芝 测距装置以及测距方法
CN109655817B (zh) * 2019-01-30 2021-05-28 清华大学 基于脉冲飞行时间测距的中继攻击防御方法及系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100321154A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Lear Corporation Method and system of determining and preventing relay attack for passive entry system
JP2018155724A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 測距装置及び測距方法
JP2019100055A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社東海理化電機製作所 無線通信正否判定システム
JP2019128341A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社東芝 測距装置及び測距方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220166437A1 (en) * 2020-03-19 2022-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase correcting device, distance measuring device, phase fluctuation detecting device and phase correction method
US11664807B2 (en) * 2020-03-19 2023-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase correcting device, distance measuring device, phase fluctuation detecting device and phase correction method
WO2023120307A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 株式会社デンソー 位置判定装置、位置判定方法、車両用電子キーシステム
WO2024100997A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 株式会社デンソー 無線通信機、基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN113267769A (zh) 2021-08-17
JP7234170B2 (ja) 2023-03-07
US20210258724A1 (en) 2021-08-19
US11290844B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021128083A (ja) 測距装置及び測距方法
US10438430B2 (en) On-vehicle device, mobile device, and vehicle wireless communication system
JP6314072B2 (ja) 携帯機、通信装置、および通信システム
US20210011143A1 (en) Distance measurement system
US10515497B2 (en) On-vehicle device, mobile device, and wireless communication system for vehicles
US20060273887A1 (en) Radio Communication System and Radio Communication Device
US20180276924A1 (en) Vehicle-mounted device, portable device, and vehicle wireless communication system
JP7199391B2 (ja) 測距装置
US10438429B2 (en) On-vehicle device, mobile device, and vehicle wireless communication system
WO2021261139A1 (ja) 距離推定装置
US11462064B2 (en) Distance measurement apparatus and distance measurement method
JP2019070258A (ja) 車両用照合システム、車両用電子キーシステム
JP6615050B2 (ja) 無線通信正否判定システム
JP2016208293A (ja) 無線通信システム
JP6522902B2 (ja) 位置推定装置
JP2021089236A (ja) 携帯端末距離推定システムおよび車載システム
US20220279335A1 (en) Vehicle system, in-vehicle device, and terminal locating method
JP2016219970A (ja) 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機
US20210268992A1 (en) Transmission control device, portable device, vehicle system, transmission control method, control method, and control program product
JP7438675B2 (ja) 位置判定システム及び位置判定方法
JP2020088436A (ja) 位置判定システム及び位置判定システムの制御方法
WO2017131116A1 (ja) 無線通信正否判定システム
WO2020100941A1 (ja) 位置判定システム及び位置判定方法
JP6772800B2 (ja) 位置推定システム及び車載機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150