JP2021127423A - 難燃性樹脂組成物、難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル - Google Patents

難燃性樹脂組成物、難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2021127423A
JP2021127423A JP2020024335A JP2020024335A JP2021127423A JP 2021127423 A JP2021127423 A JP 2021127423A JP 2020024335 A JP2020024335 A JP 2020024335A JP 2020024335 A JP2020024335 A JP 2020024335A JP 2021127423 A JP2021127423 A JP 2021127423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
retardant
mass
resin composition
base polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020024335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7363557B2 (ja
Inventor
剛 三浦
Takeshi Miura
剛 三浦
龍太郎 菊池
Ryutaro Kikuchi
龍太郎 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2020024335A priority Critical patent/JP7363557B2/ja
Priority to CN202110151439.4A priority patent/CN113265097B/zh
Publication of JP2021127423A publication Critical patent/JP2021127423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363557B2 publication Critical patent/JP7363557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/447Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from acrylic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/295Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/2224Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】難燃性、耐熱性および引張特性に優れた難燃性樹脂組成物を用いた難燃性絶縁電線を提供する。
【解決手段】電線10は、導体1と、導体1の周囲に被覆される絶縁層2とを有する。絶縁層2は、ベースポリマと、難燃剤とを含む難燃性樹脂組成物からなり、ベースポリマは、エチレン−エチルアクリレート共重合体と、塩素化ポリエチレンとを含む。そして、難燃剤は、臭素系難燃剤と、三酸化アンチモンと、水酸化マグネシウムと、スズ酸亜鉛とのうちの3種以上を含み、難燃剤は、ベースポリマ100質量部に対して、60質量部以上110質量部以下である。加えて、エチレン−エチルアクリレート共重合体のエチルアクリレート含有量は、ベースポリマの総量に対して、7質量%以上22質量%以下であり、塩素化ポリエチレンの塩素含有量は、ベースポリマの総量に対して、1質量%以上10質量%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、難燃性樹脂組成物、難燃性絶縁電線および難燃性ケーブルに関するものである。
電線(絶縁電線)は、導体と、前記導体の周囲に設けられる被覆材としての絶縁層とを有している。また、ケーブルは、前記電線と、前記電線の周囲に設けられる被覆材としてのシース(外被層)とを備えている。前記シースは、前記絶縁層の周囲に設けられる。
前記電線の絶縁層や前記ケーブルのシースのような被覆材は、ゴムや樹脂を主原料とした電気絶縁性材料からなる。例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)は、安価で優れた難燃性を有するため、電線やケーブルの被覆材として広く用いられている。ただし、ポリ塩化ビニルは、分子間の相互作用が強いため非常に硬く、可塑剤と呼ばれる油状物を添加した、軟質PVCが用いられている。
しかしながら、軟質PVCは、使用条件、環境によって可塑剤がブリードしやすく、またPVCの耐熱性が低いことが問題であった。
PVCと比較して高い耐熱性を有し、可撓性に優れた樹脂組成物を検討することが望まれ、塩素化ポリエチレンやクロロスルホン化ポリエチレンを使用した樹脂組成物やポリオレフィン系樹脂と塩素化ポリエチレンを併用した樹脂組成物が検討されている。
例えば、特許文献1には、塩素量30%以上の塩素化ポリエチレン及び他のポリオレフィン系樹脂を含むベースポリマと、三酸化アンチモンと、ハイドロタルサイトとを含有し、前記塩素化ポリエチレンを20〜60質量部含む前記ベースポリマ100質量部に対して、前記ハイドロタルサイトを3〜30質量部含有する難燃性樹脂組成物、並びに当該樹脂組成物を絶縁体に使用した電線及びシースに使用したケーブルが記載されている。
特開2015−117317号公報
しかし、本発明者の検討によれば、上記難燃性樹脂組成物により形成された電線は、十分な難燃性、耐熱性または引張特性が得られない場合があることを見出した。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、引張特性(可撓性)、難燃性および耐熱性に優れた難燃性樹脂組成物、これを用いた難燃性絶縁電線、難燃性ケーブルを提供することを目的とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
[1]難燃性樹脂組成物は、ベースポリマと、難燃剤とを含む。前記ベースポリマは、エチレン−エチルアクリレート共重合体と、塩素化ポリエチレンとを含み、前記難燃剤は、臭素系難燃剤と、三酸化アンチモンと、水酸化マグネシウムと、スズ酸亜鉛とのうちの3種以上を含む。そして、前記難燃剤は、前記ベースポリマ100質量部に対して、60質量部以上110質量部以下であり、前記エチレン−エチルアクリレート共重合体のエチルアクリレート含有量は、前記ベースポリマの総量に対して、7質量%以上22質量%以下であり、前記塩素化ポリエチレンの塩素含有量は、前記ベースポリマの総量に対して、1質量%以上10質量%以下である。
[2][1]記載の難燃性樹脂組成物において、前記難燃性樹脂組成物は、前記難燃剤以外の添加剤を含み、前記難燃剤以外の添加剤は、安定剤、金属害防止剤、充填剤、滑剤、架橋剤および架橋助剤から選択される。
[3][2]記載の難燃性樹脂組成物において、前記難燃剤以外の添加剤の総量は、前記ベースポリマ100質量部に対して、12質量部以上28質量部以下である。
[4]導体と、前記導体の周囲に被覆される絶縁層と、を有する難燃性絶縁電線であって、前記絶縁層は、[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物により形成されている。
[5]絶縁電線と、前記絶縁電線を被覆するシースと、を有する難燃性ケーブルであって、前記絶縁電線として、[4]に記載の難燃性絶縁電線を有する。
[6]絶縁電線と、前記絶縁電線を被覆するシースと、を有する難燃性ケーブルであって、前記シースは、[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物により形成されている。
本発明によれば、引張特性、難燃性および耐熱性に優れた難燃性樹脂組成物を提供することができる。本発明によれば、引張特性、難燃性および耐熱性に優れた難燃性絶縁電線を提供することができる。本発明によれば、引張特性、難燃性および耐熱性に優れた難燃性ケーブルを提供することができる。
一実施の形態に係る難燃性絶縁電線を示す横断面図である。 一実施の形態に係る難燃性絶縁ケーブルを示す横断面図である。
(実施の形態1)
<難燃性絶縁電線の構成>
図1は、本発明の一実施の形態に係る難燃性絶縁電線を示す横断面図である。図1に示すように、本実施の形態に係る難燃性絶縁電線10は、導体1と、導体1の周囲に被覆される絶縁層2とを有している。
導体1としては、通常用いられる金属線、例えば銅線、銅合金線のほか、アルミニウム線、金線、銀線などを用いることができる。また、導体1として、金属線の周囲に錫やニッケルなどの金属めっきを施したものを用いてもよい。さらに、導体1として、金属線を撚り合わせた撚り導体を用いることもできる。
絶縁層2は、以下で詳述する本発明の一実施の形態に係る難燃性樹脂組成物からなる。絶縁層2の厚さは特に限定されるものではないが、0.15〜2mmが好ましい。本明細書において、A〜Bは、原則としてA以上B以下を示すものとする。
<難燃性樹脂組成物の構成>
以下、本実施の形態の難燃性樹脂組成物について詳述する。本実施の形態に係る難燃性樹脂組成物は、(A)ベースポリマと、(B)難燃剤と、(C)難燃剤以外の添加剤とを含んでいる。
本実施の形態の(A)ベースポリマとしては、(A1)エチレン−エチルアクリレート共重合体と、(A2)塩素化ポリエチレンとを含んでいる。なお、ベースポリマとして、他のポリマを含んでいてもよい。
本実施の形態の(A1)エチレン−エチルアクリレート共重合体としては、エチルアクリレート含有量(EA量)が、10〜25質量%のものを用いることができる。単一のEA量のものを用いてもよく、また、異なるEA量のものを2種以上ブレンドして用いてもよい。
また、後述の実施例で示すように、(A)エチレン−エチルアクリレート共重合体のEA量は、ベースポリマの総量に対して、7〜22質量%とする。EA量をベースポリマの総量に対して7質量%以上とすることで、柔軟性を向上させ、引張特性を向上させることができ、22質量%以下とすることで、耐熱性を向上させることができる。
難燃剤や塩素化ポリエチレンとの相溶性を良化させる目的で、エチレン−エチルアクリレート共重合体の一部を耐熱性を落とさない範囲で、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)に置換してもよい。
本実施の形態の(A2)塩素化ポリエチレンとしては、塩素含有量が、23〜40質量%のものを用いることができる。単一の塩素含有量のものを用いてもよく、また、異なる塩素含有量のものを2種以上ブレンドして用いてもよい。また、(A2)塩素化ポリエチレンとしては、塩素含有量が40質量%以下のものを用いることが好ましい。塩素含有量を40質量%以下のものを用いることで、塩素含有量を調整しやすく、結果として、絶縁層の耐熱性を向上させることができる。また、(A2)塩素化ポリエチレンとしては、非晶塩素化ポリエチレン、半結晶塩素化ポリエチレン、結晶塩素化ポリエチレンのいずれを用いてもよく、これらのうち単一のものもしくは2種以上のものをブレンドして用いてもよい。後述の実施例では、結晶塩素化ポリエチレンを用いた。また、(A2)塩素化ポリエチレンの引張強度に限定はないが、例えば、JISK6251に基づく引張強度が8MPa以上のものを用いることが好ましい。なお、後述の実施例において用いた(A2−1)、(A2−2)、(A2−3)のJISK6251に基づく引張強度は、それぞれ、15.0MPa、11.8MPa、8.8MPaである。
また、後述の実施例で示すように、(A2)塩素化ポリエチレンの塩素含有量は、ベースポリマの総量に対して、1〜10質量%とする。また、塩素含有量をベースポリマの総量に対して1質量%以上とすることで、難燃性を向上させることができ、10質量%以下とすることで、耐熱性を保持することができる。塩素化ポリエチレンの一部を難燃性や耐熱性を落とさない範囲で、ポリエチレンに置換してもよい。
なお、(A2)塩素化ポリエチレンに代えて、塩素を含有するポリマとして、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素グラフトしたポリ塩化ビニル(PVC)等を用いることも考えられる。しかしながら、クロロプレンゴムは、不飽和結合を有するため、塩素化ポリエチレンと比較して耐熱性が劣る。また、クロロスルホン化ポリエチレンは、引張強さ、耐熱性が劣る。また、塩素グラフトしたPVCは、極端に耐熱性が劣る。良好な引張特性、難燃性および耐熱性を得るためには、塩素化ポリエチレンを用いることが好ましい。
一方、塩素化ポリエチレンは、塩素を含有しないポリマと比較して耐熱性に劣る傾向がある。これは、塩素化ポリエチレンの熱分解によるものと考えられる。これに対し、本実施の形態においては、後述するように、(C)難燃剤以外の添加剤として、安定剤を用い、特に、安定剤として、ハイドロタルサイトを使用することで耐熱性を向上させることができる。
本実施の形態の(B)難燃剤としては、(B1)臭素系難燃剤、(B2)三酸化アンチモン、(B3)水酸化マグネシウムおよび(B4)スズ酸亜鉛を用いることができる。
(B1)臭素系難燃剤としては、例えば、臭素化エチレンビスフタルイミド誘導体、ビス臭素化フェニルテレフタルアミド誘導体、臭素化ビスフェノール誘導体、1,2−ビス(ブロモフェニル)エタンなどの有機系臭素含有難燃剤が挙げられる。(B1)臭素系難燃剤としては、絶縁層形成時のブルーミングを防止するという観点から、特に1,2−ビス(ブロモフェニル)アルキルが好ましい。一方、臭素系難燃剤のうち、ポリブロモフェニルエーテル及びポリブロモビフェニールは、ブルーミングが激しく生じる可能性があるため、(B1)臭素系難燃剤としては好ましくない。
(B2)三酸化アンチモンは、平均粒径が1μm前後であり、かつ、鉛含有量が500ppm以下、ヒ素含有量が600ppm以下、酸化鉄含有量が300ppm以下、酸化銅含有量が200ppm以下、セレン含有量が100ppm以下、カドミウム含有量が5ppm以下の純度(99.5%以上)であることが好ましい。
(B3)水酸化マグネシウムとしては、例えば、表面無処理のもの、または、シランカップリング剤、リン酸エステル、もしくは、ステアリン酸やオレイン酸などの脂肪酸によって表面処理されているものが挙げられる。特に、(B3)水酸化マグネシウムとしては、シランカップリング剤によって表面処理されているものを用いることが好ましい。シランカップリング剤によって表面処理された水酸化マグネシウムは、ポリマとの親和性が高いため、これを用いた難燃性樹脂組成物の引張特性が良好なものとなるためである。なお、(B3)水酸化マグネシウムとして、ブルーサイト鉱石を粉砕した天然水酸化マグネシウムを用いると、複合難燃剤として機能が発現しないため、不適である。
(B4)スズ酸亜鉛としては、例えば三酸化スズ亜鉛(ZnSnO)または六水酸化スズ亜鉛(ZnSn(OH))が挙げられる。(B4)スズ酸亜鉛としては、難燃性を向上するという観点から、平均粒径が3μm以下で1000℃での強熱減量が20%以上の六水酸化スズ亜鉛(ZnSn(OH))が好ましい。
後述の実施例で示すように、本実施の形態の難燃剤は、(B1)臭素系難燃剤、(B2)三酸化アンチモン、(B3)水酸化マグネシウムおよび(B4)スズ酸亜鉛のうちの3種以上を含む。そして、後述の実施例で示すように、本実施の形態の難燃剤である(B1)臭素系難燃剤、(B2)三酸化アンチモン、(B3)水酸化マグネシウムおよび(B4)スズ酸亜鉛の総和は、ベースポリマ100質量部に対して、60質量部以上110質量部以下である。難燃剤の総和が、ベースポリマ100質量部に対して、60質量部以上であるとVW−1試験に合格する難燃性が得られ、110質量部以下であるとVW−1試験において熱伝導の高い燃え殻層が脆化し延焼することを抑制でき、VW−1試験に合格する難燃性が得られる。
本実施の形態の(C)難燃剤以外の添加剤としては、(C1)酸化防止剤、(C2)安定剤、(C3)金属害防止剤、(C4)充填剤、(C5)滑剤および(C6)架橋助剤などを用いることができる。
後述の実施例で示すように、本実施の形態の(C)難燃剤以外の添加剤の総和は、ベースポリマ100質量部に対して、12質量部以上28質量部以下である。
(C1)酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、フェノール/チオエステル系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、亜リン酸エステル系酸化防止剤などが挙げられる。フェノール系酸化防止剤としては、1,3,5−トリス[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル、4,4’−ブチリデンビス−(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)などが挙げられる。硫黄系酸化防止剤としては、3,3’−チオジプロピオン酸ジテトラデシル、ビス[3−(ドデシルチオ)プロピオン酸]2,2−ビス[[3−(ドデシルチオ)−1−オキソプロピルオキシ]メチル]−1,3−プロパンジイル、3,3’−チオジプロピオン酸ジオクタデシルなどが挙げられる。
(C2)安定剤としては、塩化水素捕捉剤を用いることができる。この塩化水素捕捉剤は、(A2)塩素化ポリエチレンの熱分解によって発生する塩化水素を捕捉するものである。塩化水素捕捉剤としては、例えばハイドロタルサイト、カルシウムや亜鉛などの金属石けん、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などが挙げられる。これらは、単一で用いてもよく、また、2種以上併用して用いてもよい。特に、塩化水素捕捉剤としては、ハイドロタルサイトが好ましく、ハイドロタルサイトおよびビスフェノールAジグリシジルエーテルの併用がさらに好ましい。塩化水素捕捉剤は、ベースポリマ100質量部に対して、4質量部以上12質量部以下である。塩化水素捕捉剤が、ベースポリマ100質量部に対して、4質量部以上とすることで電線の絶縁層に必要な耐熱性が得られ、12質量部以下とすることで電線の絶縁層に必要な引張特性が得られる。
(C3)銅害防止剤としては、例えば、N’1,N’12−ビス(2−ヒドロキシベンゾイル)ドデカンジヒドラジド、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、イソフタル酸ビス(2−フェノキシプロピオニルヒドラジド)などのヒドラジドや2−ヒドロキシ−N−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルベンゾアミド、アルコールカルボン酸エステルなどが挙げられる。
(C4)充填剤(フィラー)としては、シリカ(シリコン化合物)、カーボン、クレー、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、石英、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ホワイトカーボン等を用いることができる。このような充填剤を添加することで、絶縁電線の端末加工性を向上することができる。
(C5)滑剤としては、ステアリン酸亜鉛、シリコーン、脂肪酸アミド系、炭化水素系、エステル系、アルコール系、金属石けん系などが挙げられる。
(C6)架橋助剤としては、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT)、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、N,N’−メタフェニレンビスマレイミド、エチレングリコールジメタクリレート、アクリル酸亜鉛、メタクリル酸亜鉛などが挙げられる。
本実施の形態の難燃性樹脂組成物は、以上で説明した材料以外にも、難燃助剤、顔料などを特性に影響が出ない範囲で添加してもよい。
また、後述するように、本実施の形態の難燃性樹脂組成物を、化学架橋法により架橋する場合には、難燃性樹脂組成物に架橋剤をあらかじめ添加しておく。架橋剤としては、例えば、ヒドロペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ペルオキシエステル、ケトンペルオキシエステル、ケトンペルオキシドなどの有機過酸化物が挙げられる。
本実施の形態の難燃性樹脂組成物は、後述の実施例で作製した電線に限らず、あらゆる用途およびサイズに適用可能であり、鉄道車両用、自動車用、盤内配線用、機器内配線用、電力用の各電線の絶縁層に使用することができる。
<難燃性絶縁電線の製造方法>
図1に示す本実施の形態の電線10は、例えば、以下のように製造される。まず、前述した難燃性樹脂組成物を構成する(A)ベースポリマと、(B)難燃剤と、(C)難燃剤以外の添加剤とを溶融混練し、本実施の形態の難燃性樹脂組成物を得る。
その後、導体1を準備し、押出成形機により、導体1の周囲を被覆するように、本実施の形態の難燃性樹脂組成物を押出して、所定厚さの絶縁層2を形成する。こうすることで、難燃性絶縁電線10を製造することができる。
本実施の形態の難燃性樹脂組成物を製造するための混練装置は、例えば、バンバリーミキサーや加圧ニーダなどのバッチ式混練機などの公知の混練装置を採用することができる。
また、本実施の形態では、難燃性絶縁電線10を製造した後に、絶縁層2を構成する難燃性樹脂組成物を、例えば電子線架橋法または化学架橋法により架橋する。本実施の形態の難燃性絶縁電線10においては、このような架橋がされていることは必須ではないが、架橋により難燃性樹脂組成物の機械特性が向上するため、このような架橋がされていることが好ましい。
電子線架橋法を用いる場合には、難燃性樹脂組成物を難燃性絶縁電線10の絶縁層2として成形した後に、例えば1〜30Mradの電子線を照射して架橋する。化学架橋法を用いる場合には、難燃性樹脂組成物にあらかじめ架橋剤を添加しておき、この難燃性樹脂組成物を難燃性絶縁電線10の絶縁層2として成形した後に、熱処理して架橋する。後述の実施例では、電子線架橋法を用いている。
<本実施の形態の特徴と効果>
図1に示す本実施の形態に係る難燃性絶縁電線10の特徴の一つは、ベースポリマとして、(A1)エチレン−エチルアクリレート共重合体と、(A2)塩素化ポリエチレンとを用い、EA量および塩素含有量をそれぞれ所定の範囲とすることで、引張特性(可撓性)および耐熱性を向上させることができる。
また、(A2)塩素化ポリエチレンと(B)難燃剤との相乗効果によって、難燃性絶縁電線の難燃性を向上させることができる。
また、(A2)塩素化ポリエチレンの添加による耐熱性の低下については、(C2)安定剤として、塩化水素捕捉剤を添加することで抑制することができる。すなわち、(A2)塩素化ポリエチレン中のC−Cl結合の結合エネルギーが小さいため熱分解し易く、この熱分解により塩化水素が発生する。この塩化水素は、他の箇所から塩化水素が発生する反応を促進するため、耐熱性が低下すると考えられる。そこで、(C2)安定剤として、塩化水素捕捉剤を添加することで、塩化水素が発生しても、この塩化水素を捕捉し、熱分解を抑制することで、耐熱性を向上させることができる。
特に、ハイドロタルサイトは、層状構造を有しており、層間に多量の塩化水素を捕捉することができる。また、ビスフェノールAジグリシジルエーテルは、塩化水素を捕捉する作用だけでなく、塩化水素と反応して発生した塩化物が他の物質を攻撃しないように安定化させる作用もある。そのため、安定剤(塩化水素捕捉剤)としては、発生する塩化水素を十分に捕捉するという点で、ハイドロタルサイトが好ましく、耐熱性向上のために捕捉能と塩化物の安定化との両方の効果を奏させるようにハイドロタルサイトとビスフェノールAジグリシジルエーテルとを併用することがより好ましい。
このように、本実施の形態においては、ベースポリマとして、(A1)エチレン−エチルアクリレート共重合体と、(A2)塩素化ポリエチレンと、(B)難燃剤との好ましい組み合わせにより、電線の絶縁層に必要な引張特性(可撓性)、難燃性および耐熱性を得ることができる。
(実施例)
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例および比較例の概要>
以下、実施例1〜実施例9の難燃性絶縁電線および比較例1〜比較例5の絶縁電線について説明する。実施例1〜実施例9の難燃性絶縁電線は、図1に示す難燃性絶縁電線10に対応する。すなわち、難燃性絶縁電線10の絶縁層2は、本実施の形態の難燃性樹脂組成物からなる。また、比較例1〜比較例5の絶縁電線の形状は、図1に示す難燃性絶縁電線10と同様であるが、この絶縁層2は本実施の形態の難燃性樹脂組成物とは異なる組成の樹脂組成物からなる。実施例1〜実施例9の難燃性樹脂組成物の組成を表2に、比較例1〜比較例5の樹脂組成物の組成を表3に示している。
実施例1〜実施例9の難燃性絶縁電線の製造方法は次のとおりである。まず、後述する表2に示す実施例1〜実施例9の各材料を室温にてドライブレンドし、混合した材料を加圧ニーダにより取出温度150℃にて溶融混練し、難燃性樹脂組成物を生成した。その後、電線製造用の押出被覆装置を用いて、導体の周囲に難燃性樹脂組成物からなる絶縁層を形成することにより、電線を作製した。この電線に電子線架橋処理(6または14Mrad)を行うことで、絶縁層を構成する難燃性樹脂組成物の架橋を行い、実施例1〜実施例9の難燃性絶縁電線を作製した。比較例1〜比較例5の絶縁電線の製造方法は、実施例1〜実施例9の難燃性絶縁電線と同様であるため省略する。
<実施例および比較例の材料>
実施例1〜実施例9および比較例1〜比較例5で用いた材料を表1に示す。
Figure 2021127423
<実施例および比較例の評価方法>
(1)難燃性
作製した難燃性絶縁電線に対して、難燃性規格UL1581に規定される垂直難燃試験VW−1を3回行い、3回とも合格したものを「○」とし、1回でも不合格となるものを「×」とした。
(2)耐熱性
作製した電線から導体を引き抜いて絶縁層のみのサンプルとし、このサンプルを158℃のギアオーブンに168時間暴露し、初期の引張強度および伸びと、暴露後の引張強度および伸びとを比較した。具体的には、次に示す式により引張強度残率(%)および伸び残率(%)を計算し、引張強度残率および伸び残率の両方が80%以上となるものを「○」とし、これらのいずれかを満たさないもの、または、これらのいずれも満たさないものを「×」とした。
引張強度残率(%)=100×(上記暴露後の引張強度)/(初期の引張強度)
伸び残率(%)=100×(上記暴露後の伸び)/(初期の伸び)
(3)引張特性
作製した難燃性絶縁電線から導体を引き抜いて絶縁層のみのサンプルとし、このサンプルの引張強度(MPa)および伸び(%)を、標線間25mm、引張速度500mm/分の条件で測定した。また、このサンプルの伸びが100%になるまで引っ張った際の引張強度(MPa)を測定した。引張強度、伸びおよび伸び100%時の引張強度の要求特性は、それぞれ15MPa以上、320%以上および11MPa以下として、これらをいずれも満たすものを「○」とし、いずれかを満たさないもの、または、いずれも満たさないものを「×」とした。
<実施例1〜実施例9の詳細および評価結果>
表2に実施例1〜実施例9の組成および評価結果を示す。
Figure 2021127423
表2に示すように、実施例1〜実施例9の難燃性絶縁電線の絶縁層を構成する難燃性樹脂組成物は、(A)ベースポリマと、(B)難燃剤と、(C)難燃剤以外の添加剤とを含んでいる。
そして、(B)難燃剤として、(B1)臭素系難燃剤と、(B2)三酸化アンチモンと、(B3)水酸化マグネシウムと、(B4)スズ酸亜鉛とのうちの3種以上を含んでいる。また、難燃剤は、ベースポリマ100質量部に対して、60質量部以上110質量部以下である。
また、(A)ベースポリマのうち、(A1)エチレン−エチルアクリレート共重合体のEA量は、ベースポリマの総量に対して、7質量%以上22質量%以下である。
また、(A)ベースポリマのうち、(A2)塩素化ポリエチレンの塩素含有量は、ベースポリマの総量に対して、1質量%以上10質量%以下である。
また、難燃剤以外の添加剤として、(C1)酸化防止剤と、(C2)安定剤(塩化水素捕捉剤)と、(C3)銅害防止剤と、(C4)充填剤と、(C5)滑剤と、(C6)架橋助剤と、を含んでいる。また、難燃剤以外の添加剤は、ベースポリマ100質量部に対して、12質量部以上28質量部以下である。
表2に示すように、実施例1〜実施例9において、前述の組成の違いにかかわらず(1)難燃性、(2)耐熱性および(3)引張特性はいずれも良好であった。
なお、ベースポリマの総量に対するEA量およびベースポリマの総量に対する塩素含有量は、以下の様に算出することができる。
(A)ベースポリマのうち、(A1)エチレン−エチルアクリレート共重合体の添加量をmA1[質量部]、(A2)塩素化ポリエチレンの添加量をmA2[質量部]とし、(A1)エチレン−エチルアクリレート共重合体のEA量をRA1[質量%]、(A2)塩素化ポリエチレンの塩素含有量をRA2[質量%]とした場合、ベースポリマの総量に対するEA量Z[質量%]は、Z=mA1×RA1/(mA1+mA2)で示され、ベースポリマの総量に対する塩素含有量Z[質量%]は、Z=mA2×RA2/(mA1+mA2)で示される。例えば、実施例1の場合、Z=95×15/(95+5)≒14.3であり、Z=5×23.5/(95+5)≒1.2である。
また、EA量の異なる(RA1−1、〜RA1−n)、複数のエチレン−エチルアクリレート共重合体(mA1−1、〜mA1−n)と、塩素含有量の異なる(RA2−1、〜RA2−n)複数の塩素化ポリエチレン(mA2−1、〜mA2−n)とを用いる場合、分母を“(mA1−1+mA1−2+…+mA1-n)+(mA2−1+mA2−2+…+mA2-n)”とし、分子を“mA1−1×RA1−1+mA1−2×RA1−2+…+mA1−n×RA1−n”として、Zを求め、分母を“(mA1−1+mA1−2+…+mA1-n)+(mA2−1+mA2−2+…+mA2-n)”とし、分子を“mA2−1×RA2−1+mA2−2×RA2−2+…+mA2−n×RA2−n”として、Zを求めればよい。
また、ベースポリマとして、(A1)エチレン−エチルアクリレート共重合体や(A2)塩素化ポリエチレン以外のポリマを用いる場合、すなわち、EAや塩素を含まないポリマを用いる場合、EA量および塩素含有量は0とする。
また、(A1)エチレン−エチルアクリレート共重合体のEA量が幅を有する場合(例えば、22〜25質量%)は、その中央値(例えば23.5質量%)を用いてEA量を求めればよい。(A2)塩素化ポリエチレンの塩素含有量についても同様に中央値を用いて塩素含有量を求めればよい。
<比較例1〜比較例5の詳細および評価結果>
表3に比較例1〜比較例5の組成および評価結果を示す。
Figure 2021127423
表3に示す比較例1〜比較例5は、実施例で用いた材料の種類や各材料の配合比率を変更したものである。
表3に示すように、ベースポリマの総量に対して、塩素化ポリエチレンの塩素含有量が1質量%未満である比較例1においては、難燃性が不良となった。
また、ベースポリマの総量に対して、塩素化ポリエチレンの塩素含有量が10質量%を超える比較例2においては、難燃性は良好となったものの、耐熱性が不良となった。耐熱性の不良は、塩素含有量が多すぎることが要因と考えられる。
また、ベースポリマ100質量部に対して、60質量部未満の難燃剤を添加した比較例3においては、難燃性が不良となった。
また、ベースポリマ100質量部に対して、110質量部を超える難燃剤を添加した比較例4においては、難燃性は良好となったものの、耐熱性が不良となった。このように、難燃剤が多すぎる場合、耐熱性が低下する。
また、ベースポリマの総量に対して、エチレン−エチルアクリレート共重合体のEA量が22質量%を超える比較例5においては、引張特性は良好であるものの、耐熱性が不良となった。このように、EA量を多くし、さらに、酸化防止剤および安定剤の添加量を多くしても、耐熱性が低下する。
上記のとおり塩素含有量、難燃剤の量を調整することにより、難燃性を向上させ、また、EA量を調整することにより引張特性を向上させることができるが、耐熱性を確保するための組成の調整は困難である。
これに対し、表2に示す実施例1〜実施例9においては、難燃性、耐熱性および引張特性のいずれも良好であった。この実施例1〜実施例9においては、ベースポリマは、エチレン−エチルアクリレート共重合体と、塩素化ポリエチレンとを含み、難燃剤は、臭素系難燃剤と、三酸化アンチモンと、水酸化マグネシウムと、スズ酸亜鉛とのうちの3種以上を含んでいる。そして、難燃剤は、ベースポリマ100質量部に対して、60質量部以上110質量部以下であり、エチレン−エチルアクリレート共重合体のエチルアクリレート含有量は、ベースポリマの総量に対して、7質量%以上22質量%以下であり、塩素化ポリエチレンの塩素含有量は、ベースポリマの総量に対して、1質量%以上10質量%以下である。
例えば、難燃剤としては、臭素系難燃剤と、三酸化アンチモンと、水酸化マグネシウムとの3種、または、これらにスズ酸亜鉛を加えた4種を用いてもよい。
また、難燃性樹脂組成物は、前記難燃剤以外の添加剤を含み、難燃剤以外の添加剤の総量は、前記ベースポリマ100質量部に対して、12質量部以上28質量部以下であることが好ましい。
また、難燃剤以外の添加剤は、例えば、安定剤、金属害防止剤、充填剤、滑剤および架橋助剤である。
なお、化学架橋法により架橋する場合には、難燃剤以外の添加剤には架橋剤が含まれ、この場合の難燃剤以外の添加剤の総量も、前記ベースポリマ100質量部に対して、12質量部以上28質量部以下であることが好ましいと思われる。
本発明は前記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1で説明した難燃性樹脂組成物のケーブルへの適用について説明する。
<ケーブルの構成および製造方法>
図2は、本発明の一実施の形態に係るケーブル20を示す横断面図である。図2に示すように、本実施の形態に係るケーブル(難燃性ケーブル)20は、前述の電線10を3本撚り合わせた撚り線と、この撚り線の周囲に設けられた介在4と、介在4の周囲に設けられた巻きテープ5と、巻きテープ5の周囲に設けられたシース3とを備えている。シース3は、汎用の材料、例えば、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂またはポリエチレンなどのポリオレフィンを用いることができる。
本実施の形態のケーブル20は、例えば、以下のように製造される。まず、前述した方法により、電線10を3本製造する。その後、電線10の周囲を介在4により被覆し、さらに介在4の周囲を巻きテープ5により被覆し、その後、巻きテープ5を被覆するように、樹脂組成物を押出して、所定厚さのシース3を形成する。こうすることで、本実施の形態のケーブル20を製造することができる。
本実施の形態のケーブル20は、難燃性および機械特性を備えた電線10を含んでいるため、難燃性および機械特性に優れた難燃性樹脂ケーブルとして使用することができる。
本実施の形態のケーブル20は、芯線として電線10を3本撚り合わせた撚り線を有する場合を例に説明したが、芯線は1本でもよいし、3本以外の多芯撚り線であってもよい。また、電線10とシース3との間に、他の絶縁層(シース)が形成された、多層シース構造を採用することもできる。
また、シース3を構成する樹脂組成物として、実施の形態1で説明した難燃性樹脂組成物を用いてもよい。例えば、前述した巻きテープ5を被覆するように、樹脂組成物を押出して、所定厚さのシース3を形成する際に、押出成形機により、巻きテープ5の周囲を被覆するように、実施の形態1で説明した難燃性樹脂組成物を押出して、シース3を形成する。なお、シース3を構成する難燃性樹脂組成物を、例えば電子線架橋法または化学架橋法により架橋してもよい。また、この場合、内側の電線10の絶縁層2について実施の形態1で説明した難燃性樹脂組成物以外の汎用の材料を用いてもよい。
1 導体
2 絶縁層
3 シース
4 介在
5 巻きテープ
10 電線
20 ケーブル

Claims (6)

  1. ベースポリマと、難燃剤とを含む難燃性樹脂組成物であって、
    前記ベースポリマは、エチレン−エチルアクリレート共重合体と、塩素化ポリエチレンとを含み、
    前記難燃剤は、臭素系難燃剤と、三酸化アンチモンと、水酸化マグネシウムと、スズ酸亜鉛のうちの3種以上を含み、
    前記難燃剤は、前記ベースポリマ100質量部に対して、60質量部以上110質量部以下であり、
    前記エチレン−エチルアクリレート共重合体のエチルアクリレート含有量は、前記ベースポリマの総量に対して、7質量%以上22質量%以下であり、
    前記塩素化ポリエチレンの塩素含有量は、前記ベースポリマの総量に対して、1質量%以上10質量%以下である、難燃性樹脂組成物。
  2. 請求項1記載の難燃性樹脂組成物において、
    前記難燃性樹脂組成物は、前記難燃剤以外の添加剤を含み、
    前記難燃剤以外の添加剤は、安定剤、金属害防止剤、充填剤、滑剤、架橋剤および架橋助剤から選択される、難燃性樹脂組成物。
  3. 請求項2記載の難燃性樹脂組成物において、
    前記難燃剤以外の添加剤の総量は、前記ベースポリマ100質量部に対して、12質量部以上28質量部以下である、難燃性樹脂組成物。
  4. 導体と、前記導体の周囲に被覆される絶縁層と、を有する難燃性絶縁電線であって、
    前記絶縁層は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物により形成されている、難燃性絶縁電線。
  5. 絶縁電線と、前記絶縁電線を被覆するシースと、を有する難燃性ケーブルであって、
    前記絶縁電線として、請求項4に記載の難燃性絶縁電線を有する、難燃性ケーブル。
  6. 絶縁電線と、前記絶縁電線を被覆するシースと、を有する難燃性ケーブルであって、
    前記シースは、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の難燃性樹脂組成物により形成されている、難燃性ケーブル。
JP2020024335A 2020-02-17 2020-02-17 難燃性樹脂組成物、難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル Active JP7363557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024335A JP7363557B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 難燃性樹脂組成物、難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル
CN202110151439.4A CN113265097B (zh) 2020-02-17 2021-02-03 阻燃性树脂组合物、阻燃性绝缘电线和阻燃性电缆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024335A JP7363557B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 難燃性樹脂組成物、難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127423A true JP2021127423A (ja) 2021-09-02
JP7363557B2 JP7363557B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=77228050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024335A Active JP7363557B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 難燃性樹脂組成物、難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7363557B2 (ja)
CN (1) CN113265097B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7424253B2 (ja) 2020-09-07 2024-01-30 株式会社プロテリアル ケーブルおよび絶縁電線
CN117877803A (zh) * 2024-03-08 2024-04-12 天津市华夏电缆有限公司 一种抑烟阻燃电缆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235343A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Nippon Petrochem Co Ltd 自消性ポリオレフイン組成物
JPS6327543A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Sekisui Jushi Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2005060546A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Daiso Co Ltd クロロプレン系ゴム組成物およびその加硫物
JP2015117317A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日立金属株式会社 難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600935B2 (ja) * 1989-12-20 1997-04-16 日立電線株式会社 難燃性電気絶縁組成物
JP2015117318A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日立金属株式会社 難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
CN107068248A (zh) 2015-01-12 2017-08-18 江苏亨通线缆科技有限公司 高载流量电源用软线缆
JP6975378B2 (ja) * 2017-06-06 2021-12-01 日立金属株式会社 シース材およびケーブル
JP7272218B2 (ja) * 2018-10-31 2023-05-12 株式会社プロテリアル 難燃性絶縁電線

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235343A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Nippon Petrochem Co Ltd 自消性ポリオレフイン組成物
JPS6327543A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Sekisui Jushi Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2005060546A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Daiso Co Ltd クロロプレン系ゴム組成物およびその加硫物
JP2015117317A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日立金属株式会社 難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7424253B2 (ja) 2020-09-07 2024-01-30 株式会社プロテリアル ケーブルおよび絶縁電線
CN117877803A (zh) * 2024-03-08 2024-04-12 天津市华夏电缆有限公司 一种抑烟阻燃电缆
CN117877803B (zh) * 2024-03-08 2024-05-14 天津市华夏电缆有限公司 一种抑烟阻燃电缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP7363557B2 (ja) 2023-10-18
CN113265097B (zh) 2023-12-12
CN113265097A (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323332B2 (ja) 難燃性絶縁電線
US9953746B2 (en) Insulated wire and cable
JP5907015B2 (ja) 鉄道車両用電線および鉄道車両用ケーブル
CN113265097B (zh) 阻燃性树脂组合物、阻燃性绝缘电线和阻燃性电缆
JP3966632B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
JP7103111B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、絶縁電線、及びケーブル
JP7272218B2 (ja) 難燃性絶縁電線
JP2016095993A (ja) 電線およびケーブル
JP2016095994A (ja) 電線およびケーブル
JP2016095992A (ja) 電線およびケーブル
JP2012124061A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JP6885420B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物、絶縁電線、ケーブル、絶縁電線の製造方法およびケーブルの製造方法
JP7203783B2 (ja) 耐熱性難燃架橋フッ素ゴム成形体及びその製造方法、並びに耐熱性製品
JP6816420B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
JP2021155590A (ja) 架橋フッ素ゴム組成物、これを用いた配線材及びその製造方法、並びにシラン架橋用触媒組成物
JP6816419B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
JP2016095995A (ja) 電線およびケーブル
JP6947857B2 (ja) 電線およびケーブル
JP2011057860A (ja) 難燃性樹脂組成物およびこれを用いた電線・ケーブル
JP4754187B2 (ja) 耐熱性と耐電圧特性に優れた難燃性組成物及び電線
JP7221907B2 (ja) 電線およびケーブル
JP6860833B2 (ja) 難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル
JP7214677B2 (ja) 架橋フッ素ゴム組成物、並びに、これを用いた配線材及びその製造方法
JP6745315B2 (ja) 電線およびケーブル
JP6745313B2 (ja) 電線およびケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150