JP2021126012A - 搬送システム - Google Patents

搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021126012A
JP2021126012A JP2020019842A JP2020019842A JP2021126012A JP 2021126012 A JP2021126012 A JP 2021126012A JP 2020019842 A JP2020019842 A JP 2020019842A JP 2020019842 A JP2020019842 A JP 2020019842A JP 2021126012 A JP2021126012 A JP 2021126012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mover
coil
force
permanent magnet
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020019842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021126012A5 (ja
JP7483397B2 (ja
Inventor
武 山本
Takeshi Yamamoto
武 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020019842A priority Critical patent/JP7483397B2/ja
Priority claimed from JP2020019842A external-priority patent/JP7483397B2/ja
Priority to US17/156,243 priority patent/US20210249943A1/en
Priority to KR1020210009878A priority patent/KR20210101134A/ko
Priority to CN202110154441.7A priority patent/CN113258746A/zh
Publication of JP2021126012A publication Critical patent/JP2021126012A/ja
Publication of JP2021126012A5 publication Critical patent/JP2021126012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483397B2 publication Critical patent/JP7483397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67709Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using magnetic elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • H02P25/064Linear motors of the synchronous type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0266Control or detection relating to the load carrier(s)
    • B65G2203/0283Position of the load carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/042Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G54/00Non-mechanical conveyors not otherwise provided for
    • B65G54/02Non-mechanical conveyors not otherwise provided for electrostatic, electric, or magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】可動子の姿勢を制御しつつ、安定して可動子を非接触状態で搬送することができる搬送システムを提供する。
【解決手段】搬送システムは、搬送方向に沿って移動可能な可動子と、前記搬送方向に沿って配置された複数のコイルを有し、電流が印加された前記複数のコイルにより前記可動子に力を印加する固定子と、前記搬送方向に沿って移動する前記可動子の位置及び姿勢を取得する取得部と、前記可動子の前記位置及び前記姿勢に基づき、前記複数のコイルに印加する電流値を決定して前記力を制御する制御部とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、搬送システムに関する。
一般に、工業製品を組み立てるための生産ラインや半導体露光装置等では、搬送システムが用いられている。特に、生産ラインにおける搬送システムは、ファクトリーオートメーション化された生産ライン内又は生産ラインの間の複数のステーションの間で、部品等のワークを搬送する。また、プロセス装置中の搬送装置として使われる場合もある。搬送システムとしては、可動磁石型リニアモータによる搬送システムが既に提案されている。
可動磁石型リニアモータによる搬送システムでは、リニアガイド等の機械的な接触を伴う案内装置を使って搬送システムを構成する。しかしながら、リニアガイド等の案内装置を使った搬送システムでは、リニアガイドの摺動部から発生する汚染物質、例えば、レールやベアリングの摩耗片や潤滑油、あるいはそれが揮発したもの等が生産性を悪化させるという問題があった。また、高速搬送時には摺動部の摩擦が大きくなってリニアガイドの寿命を短くするという問題があった。
そこで、特許文献1には、可動子を非接触で搬送可能な磁気浮上型の搬送装置が記載されている。特許文献1で記載されるような磁気浮上型の搬送装置は、可動子の搬送方向に沿って、チャンバの上部には浮上用コイルを、チャンバの側面には固定子コイルを一定間隔で並べることで非接触での搬送を実現している。
特許第6538710号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるような搬送装置では、浮上用のコイルと可動子の間の距離の制御を個々のコイルと可動子の間で完結して行うため、可動子の搬送を安定して行うことが困難であった。
本発明の一観点によれば、搬送方向に沿って移動可能な可動子と、前記搬送方向に沿って配置された複数のコイルを有し、電流が印加された前記複数のコイルにより前記可動子に力を印加する固定子と、前記搬送方向に沿って移動する前記可動子の位置及び姿勢を取得する取得部と、前記可動子の前記位置及び前記姿勢に基づき、前記複数のコイルに印加する電流値を決定して前記力を制御する制御部とを有することを特徴とする搬送システムが提供される。
本発明によれば、可動子の姿勢を制御しつつ、安定して可動子を非接触状態で搬送することができる。
本発明の第1実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおけるコイル及びコイルに関連する構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムを制御する制御システムを示す概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおける可動子の姿勢制御方法を示す概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおいて可動子の位置及び姿勢を制御するための制御ブロックの一例を示す概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおける可動子位置算出関数による処理を説明する概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおける可動子位置算出関数による処理を説明する概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおける可動子姿勢算出関数による処理を説明する概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおける可動子姿勢算出関数による処理を説明する概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおける可動子姿勢算出関数による処理を説明する概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおける可動子に取り付けられたヨーク板に働く力と可動子101に働く力成分及びトルク成分との関係を示す概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおけるZ方向の推力定数プロファイルを模式的に示すグラフである。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおける固定子のコイルを示す概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおける固定子のコイルを示す概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおいて、コイルに印加する電流量と、コイルとヨーク板との間に働く吸引力の大きさとの関係を模式的に示すグラフである。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおける可動子をZ方向に沿って上から下に見た概略図である。 本発明の第1実施形態による搬送システムにおけるY方向の吸引力プロファイルを模式的に示すグラフである。 本発明の第2実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第2実施形態による搬送システムにおいてコイルと永久磁石列とを使って力成分Tx、Ty及びトルク成分Twzを可動子に対して独立に印加する方法を説明する概略図である。 本発明の第2実施形態による搬送システムにおいてコイルと永久磁石列とを使って力成分Tx、Ty及びトルク成分Twzを可動子に対して独立に印加する方法を説明する概略図である。 本発明の第2実施形態による搬送システムにおいてコイルと永久磁石列とを使って力成分Tx、Ty及びトルク成分Twzを可動子に対して独立に印加する方法を説明する概略図である。 本発明の第3実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第3実施形態による搬送システムにおいてコイルと永久磁石列とを使って力成分Tx、Tz及びトルク成分Twx、Twy、Twzを可動子101に対して独立に印加する方法を説明する概略図である。 本発明の第3実施形態による搬送システムにおいてコイルと永久磁石列とを使って力成分Tx、Tz及びトルク成分Twx、Twy、Twzを可動子101に対して独立に印加する方法を説明する概略図である。 本発明の第4実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第4実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第4実施形態による搬送システムにおけるq軸推力定数プロファイル、h軸定数プロファイル及びd軸推力定数プロファイルを示すグラフである。 本発明の第4実施形態による搬送システムにおいてh軸方向(Y方向)に力を発生する原理を説明する概略図である。 本発明の第5実施形態による搬送システムにおいて可動子が捻れながらX方向に搬送されている場合を模式的に示す概略図である。 本発明の第5実施形態による搬送システムにおいて可動子が捻れながらX方向に搬送されている場合を模式的に示す概略図である。 本発明の第6実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第6実施形態による搬送システムにおけるq軸推力定数プロファイル、h軸定数プロファイル及びd軸推力定数プロファイルを示すグラフである。 本発明の第7実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第7実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第8実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第9実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第10実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第11実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。 本発明の第12実施形態による搬送システムの構成を示す概略図である。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態について図1乃至図15を用いて説明する。
まず、本実施形態による搬送システム1の構成について図1乃至図3を用いて説明する。図1及び図2は、本実施形態による可動子101及び固定子201を含む搬送システム1の構成を示す概略図である。なお、図1及び図2は、それぞれ可動子101及び固定子201の主要部分を抜き出して示したものである。また、図1は可動子101を斜め上方から見た図、図2は可動子101及び固定子201を後述のX方向から見た図である。図3は、搬送システム1におけるコイル202、207、208及びコイル202、207、208に関連する構成を示す概略図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態による搬送システム1は、キャリア、台車又はスライダを構成する可動子101と、搬送路を構成する固定子201とを有している。また、搬送システム1は、統合コントローラ301と、コイルコントローラ302と、コイルユニットコントローラ303と、センサコントローラ304とを有している。なお、図1では、可動子101として3つの可動子101a、101b、101c、固定子201として2つの固定子201a、201bを示している。以後、可動子101、固定子201等の複数存在しうる構成要素について特に区別する必要がない場合には共通の数字のみの符号を用い、必要に応じて数字の符号の後に小文字のアルファベットを付して個々を区別する。また、可動子101のR側の構成要素とL側の構成要素とを区別する場合には、小文字のアルファベットの後にR側を示すR又はL側を示すLを付す。
本実施形態による搬送システム1は、固定子201のコイル207と可動子101の導電板107との間で電磁力を発生させてX方向の推力を可動子101に印加する誘導型リニアモータによる搬送システムである。また、本実施形態による搬送システム1は、可動子101を浮上させて非接触で搬送する磁気浮上型の搬送システムである。本実施形態による搬送システム1は、可動子101により搬送されたワーク102に対して加工を施す工程装置をも有する加工システムの一部を構成している。
搬送システム1は、例えば、固定子201により可動子101を搬送することにより、可動子101に保持されたワーク102を、ワーク102に対して加工作業を施す工程装置に搬送する。工程装置は、特に限定されるものではないが、例えば、ワーク102であるガラス基板上に成膜を行う蒸着装置、スパッタ装置等の成膜装置である。なお、図1では、2台の固定子201に対して3台の可動子101を示しているが、これらに限定されるものではない。搬送システム1においては、1台又は複数台の可動子101が1台又は複数台の固定子201上を搬送されうる。
ここで、以下の説明において用いる座標軸、方向等を定義する。まず、可動子101の搬送方向である水平方向に沿ってX軸をとり、可動子101の搬送方向をX方向とする。また、X方向と直交する方向である鉛直方向に沿ってZ軸をとり、鉛直方向をZ方向とする。鉛直方向は、重力の方向(mg方向)である。また、X方向及びZ方向に直交する方向に沿ってY軸をとり、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。さらに、X軸周りの回転方向をWx方向、Y軸周りの回転方向をWy方向、Z軸周りの回転方向をWz方向とする。また、乗算の記号として”*”を使用する。また、可動子101の中心を原点Ocとし、Y+側をR側、Y−側をL側として記載する。なお、可動子101の搬送方向は必ずしも水平方向である必要はないが、その場合も搬送方向をX方向として同様にY方向及びZ方向を定めることができる。なお、X方向、Y方向及びZ方向は、必ずしも互いに直交する方向に限定されるものではなく、互いに交差する方向として定義することもできる。
また、搬送方向の変位を位置とし、それ以外の方向の変位を姿勢、位置と姿勢と後述する捻じれ方向の変位とを合わせて状態と定義する。また以下の説明で用いるq軸及びd軸の表記は、それぞれ一般的に同期式モーター制御で用いられるベクトル制御におけるq軸及びd軸の表記と同様である。q軸に沿った方向をq軸方向とし、d軸に沿った方向をd軸方向とする。
また、以下の説明において用いる記号は、次のとおりである。なお、記号は、コイル202、207、208の各場合について重複して用いられる。
Oc:可動子101の原点
Os:リニアスケール104の原点
Oe:固定子201の原点
j:コイルを特定するための指標
(ただし、jは、Nを2以上の整数として1≦j≦Nを満たす整数である。)
N:コイルの設置数
Ij:j番目のコイルに印加される電流量
P:可動子101の位置及び姿勢を含む状態(X,Y,Z,Wx,Wy,Wz)
X(j,P):状態Pの可動子101の中心から見たj番目のコイルのX座標
Y(j,P):状態Pの可動子101の中心から見たj番目のコイルのY座標
Z(j,P):状態Pの可動子101の中心から見たj番目のコイルのZ座標
T:可動子101に印加する力
Tx:力TのX方向の力成分
Ty:力TのY方向の力成分
Tz:力TのZ方向の力成分
Twx:力TのWx方向のトルク成分
Twy:力TのWy方向のトルク成分
Twz:力TのWz方向のトルク成分
Ez(j,P):j番目のコイルに単位電流を印加した際に状態Pの可動子101に対して働くZ方向の力
Ex(j,P):j番目のコイルに単位電流を印加した際に状態Pの可動子101に対して働くX方向の力
Ey(j,P):j番目のコイルに単位電流を印加した際に状態Pの可動子101に対して働くY方向の力
Eq(j,P):j番目のコイルに単位電流を印加した際に状態Pの可動子101に対して働くq軸方向の力
Ed(j,P):j番目のコイルに単位電流を印加した際に状態Pの可動子101に対して働くd軸方向の力
Eh(j,P):j番目のコイルに単位電流を印加した際に状態Pの可動子101に対して働くh軸方向の力
Σ:指標jを1からNまで変化させた場合の合計
ΣL:L側のコイルの指標を変化させた場合の合計
ΣR:R側のコイルの指標を変化させた場合の合計
*:行列、ベクトルの積
M:トルク寄与行列
K:疑電流ベクトル(列ベクトル)
Tq:トルクベクトル(列ベクトル)
Is:コイル電流ベクトル(列ベクトル)
Fs:コイル力ベクトル(列ベクトル)
M(a,b):行列Mのa行b列の要素
Inv():逆行列
Tr():転置行列
Tr(要素1,要素2,…):要素1、要素2、…を要素とする列ベクトル
WyR:可動子101のR側のWy方向の変位
WyL:可動子101のL側のWy方向の変位
図1中の矢印で示すように、可動子101は、搬送方向であるX方向に沿って移動可能に構成されている。可動子101は、ヨーク板103と、導電板107とを有している。また、可動子101は、リニアスケール104と、Yターゲット105と、Zターゲット106とを有している。
ヨーク板103は、可動子101の複数箇所に複数取り付けられて設置されている。具体的には、ヨーク板103は、可動子101の上面において、R側及びL側それぞれの端部にX方向に沿って取り付けられて設置されている。また、ヨーク板103は、可動子101のR側及びL側それぞれの側面にX方向に沿って取り付けられて設置されている。各ヨーク板103は、透磁率の大きな物質、例えば鉄で構成された鉄板である。
導電板107は、可動子101の上面において中央部にX方向に沿って取り付けられて設置されている。導電板107は、導電性を有する金属板等の導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、電気抵抗の小さいアルミニウム板等が好適である。
なお、ヨーク板103及び導電板107の設置場所及び設置数は、上記の場合に限定されるものではなく、適宜変更することができる。
リニアスケール104、Yターゲット105及びZターゲット106は、可動子101において、それぞれ固定子201に設置されたリニアエンコーダ204、Yセンサ205及びZセンサ206により読み取り可能な位置に取り付けられて設置されている。
固定子201は、コイル202、207、208と、リニアエンコーダ204と、Yセンサ205と、Zセンサ206とを有している。
コイル202は、可動子101の上面に設置されたヨーク板103にZ方向に沿って対向可能なように固定子201にX方向に沿って複数取り付けられて設置されている。具体的には、複数のコイル202は、可動子101の上面におけるR側及びL側それぞれの端部に設置された2つのヨーク板103にZ方向に沿って上方から対向可能なようにX方向に沿って2列に配置されて設置されている。
コイル208は、可動子101の側面に設置されたヨーク板103にY方向に沿って対向可能なように固定子201にX方向に沿って複数取り付けられて設置されている。具体的には、複数のコイル208は、可動子101のR側及びL側それぞれの側面に設置された2つのヨーク板103にY方向に沿って側方から対向可能なようにX方向に沿って2列に配置されて設置されている。
コイル207は、可動子101の上面に設置された導電板107にZ方向に沿って対向可能なように固定子201にX方向に沿って複数取り付けられて設置されている。具体的には、複数のコイル207は、可動子101の上面における中央部に設置された導電板107にZ方向に沿って上方から対向可能なようにX方向に沿って1列に配置されて設置されている。
固定子201は、電流が印加された各コイル202、207、208により、搬送方向に沿って移動可能な可動子101に力を印加する。これにより、可動子101は、位置及び姿勢が制御されつつ搬送方向に沿って搬送される。
なお、コイル202、207、208の設置場所は、上記の場合に限定されるものではなく、適宜変更することができる。また、コイル202、207、208の設置数は、適宜変更することができる。
リニアエンコーダ204、Yセンサ205及びZセンサ206は、搬送方向に沿って移動する可動子101の位置及び姿勢を検出する検出部として機能する。
リニアエンコーダ204は、可動子101に設置されたリニアスケール104を読み取り可能なように固定子201に取り付けられて設置されている。リニアエンコーダ204は、リニアスケール104を読み取ることにより可動子101のリニアエンコーダ204に対する相対的な位置を検出する。
Yセンサ205は、可動子101に設置されたYターゲット105との間のY方向の距離を検出可能なように固定子201に取り付けられて設置されている。
Zセンサ206は、可動子101に設置されたZターゲット106との間のZ方向の距離を検出可能なように固定子201に取り付けられて設置されている。
可動子101は、例えば、その上又は下にワーク102が取り付けられ又は保持されて搬送されるようになっている。なお、図2では、ワーク102が可動子101の下に取り付けられた状態を示している。なお、ワーク102を可動子101に取り付け又は保持するための機構は、特に限定されるものではないが、機械的なフック、静電チャック等の一般的な取り付け機構、保持機構等を用いることができる。
なお、図2には、ワーク102に対して加工作業を施す工程装置の例である蒸着装置701のチャンバ内に可動子101及び固定子201が組み込まれている場合を示している。蒸着装置701は、可動子101に取り付けられたワーク102に対して蒸着を行う蒸着源702を有している。蒸着源702は、可動子101の下部に取り付けられたワーク102に対向可能なように蒸着装置701のチャンバ内の下部に設置されている。蒸着源702の設置場所に搬送された可動子101の下部に取り付けられたワーク102である基板には、蒸着源702による蒸着により金属、酸化物等の薄膜が成膜される。このように、可動子101とともにワーク102が搬送され、搬送されたワーク102に対して工程装置により加工が施されて物品が製造される。
また、図1は、固定子201aと固定子201bとの間に、例えばゲートバルブ等の構造物100が存在している場所を含む領域を示している。構造物100が存在する場所は、生産ライン内又は生産ラインの間の複数のステーションの間で、連続して電磁石やコイルを配置することができない場所になっている。
搬送システム1に対しては、これを制御する制御システム3が設けられている。なお、制御システム3は、搬送システム1の一部を構成しうる。制御システム3は、統合コントローラ301と、コイルコントローラ302と、コイルユニットコントローラ303と、センサコントローラ304とを有している。統合コントローラ301には、コイルコントローラ302及びセンサコントローラ304が通信可能に接続されている。コイルコントローラ302には、複数のコイルユニットコントローラ303が通信可能に接続されている。センサコントローラ304には、複数のリニアエンコーダ204、複数のYセンサ205、複数のZセンサ206が通信可能に接続されている。各コイルユニットコントローラ303には、コイル202、207、208が接続されている(図3参照)。
統合コントローラ301は、センサコントローラ304から送信されるリニアエンコーダ204、Yセンサ205及びZセンサ206からの出力に基づき、複数のコイル202、207、208に印加する電流指令値を決定する。統合コントローラ301は、決定した電流指令値をコイルコントローラ302に送信する。コイルコントローラ302は、統合コントローラ301から受信した電流指令値を各コイルユニットコントローラ303に送信する。コイルユニットコントローラ303は、コイルコントローラ302から受信した電流指令値に基づき、接続されたコイル202、207、208の電流量を制御する。
図3に示すように、各コイルユニットコントローラ303には、1個又は複数個のコイル202、207、208が接続されている。
コイル202、207、208には、各々電流センサ312及び電流コントローラ313が接続されている。電流センサ312は、接続されたコイル202、207、208に流れる電流値を検出する。電流コントローラ313は、接続されたコイル202、207、208に流れる電流量を制御する。
コイルユニットコントローラ303は、コイルコントローラ302から受信した電流指令値に基づき、電流コントローラ313に所望の電流量を指令する。電流コントローラ313は、電流センサ312により検出された電流値を検出して個々のコイル202、207、208に対して所望の電流量の電流が流れるように電流量を制御する。
次に、本実施形態による搬送システム1を制御する制御システム3についてさらに図4を用いて説明する。図4は、本実施形態による搬送システム1を制御する制御システム3を示す概略図である。
図4に示すように、制御システム3は、統合コントローラ301と、コイルコントローラ302と、コイルユニットコントローラ303と、センサコントローラ304とを有している。制御システム3は、可動子101と固定子201とを含む搬送システム1を制御する制御装置として機能する。統合コントローラ301には、コイルコントローラ302及びセンサコントローラ304が通信可能に接続されている。
コイルコントローラ302には、複数のコイルユニットコントローラ303が通信可能に接続されている。コイルコントローラ302及びこれに接続された複数のコイルユニットコントローラ303は、コイル202、207、208のそれぞれの列に対応して設けられている。各コイルユニットコントローラ303には、コイル202、207、208が接続されている。コイルユニットコントローラ303は、接続されたコイル202、207、208の電流の大きさを制御することができる。
コイルコントローラ302は、接続された各々のコイルユニットコントローラ303に対して目標となる電流値を指令する。コイルユニットコントローラ303は、接続されたコイル202、207、208の電流量を制御する。
センサコントローラ304には、複数のリニアエンコーダ204、複数のYセンサ205及び複数のZセンサ206が通信可能に接続されている。
複数のリニアエンコーダ204は、可動子101の搬送中もそのうちの1つが必ず1台の可動子101の位置を測定できるような間隔で固定子201に取り付けられている。また、複数のYセンサ205は、そのうちの2つが必ず1台の可動子101のYターゲット105を測定できるような間隔で固定子201に取り付けられている。また、複数のZセンサ206は、その2列のうちの3つが必ず1台の可動子101のZターゲット106を測定できるような間隔でかつ面をなすように固定子201に取り付けられている。
統合コントローラ301は、リニアエンコーダ204、Yセンサ205及びZセンサ206からの出力に基づき、複数のコイル202に印加する電流指令値を決定して、コイルコントローラ302に送信する。コイルコントローラ302は、統合コントローラ301からの電流指令値に基づき、上述のようにコイルユニットコントローラ303に対して電流値を指令する。これにより、統合コントローラ301は、制御部として機能し、固定子201に沿って可動子101を非接触で搬送するとともに、搬送する可動子101の姿勢を6軸で制御する。
以下、統合コントローラ301により実行される可動子101の姿勢制御方法について図5を用いて説明する。図5は、本実施形態による搬送システム1における可動子101の姿勢制御方法を示す概略図である。図5は、可動子101の姿勢制御方法の概略について主にそのデータの流れに着目して示している。統合コントローラ301は、以下に説明するように、可動子位置算出関数401、可動子姿勢算出関数402、可動子姿勢制御関数403及びコイル電流算出関数404を用いた処理を実行する制御部として機能する。これにより、統合コントローラ301は、可動子101の姿勢を6軸で制御しつつ、可動子101の搬送を制御する。なお、統合コントローラ301に代えて、コイルコントローラ302が統合コントローラ301と同様の処理を実行するように構成することもできる。
まず、可動子位置算出関数401は、複数のリニアエンコーダ204からの測定値及びその取り付け位置の情報から、搬送路を構成する固定子201上にある可動子101の台数及び位置を計算する。これにより、可動子位置算出関数401は、可動子101に関する情報である可動子情報406の可動子位置情報(X)及び台数情報を更新する。可動子位置情報(X)は、固定子201上の可動子101の搬送方向であるX方向における位置を示している。可動子情報406は、例えば図5中にPOS−1、POS−2、…と示すように固定子201上の可動子101ごとに用意される。
次いで、可動子姿勢算出関数402は、可動子位置算出関数401により更新された可動子情報406の可動子位置情報(X)から、各々の可動子101を測定可能なYセンサ205及びZセンサ206を特定する。次いで、可動子姿勢算出関数402は、特定されたYセンサ205及びZセンサ206から出力される値に基づき、各々の可動子101の姿勢に関する情報である姿勢情報(Y,Z,Wx、Wy,Wz)を算出して可動子情報406を更新する。可動子姿勢算出関数402により更新された可動子情報406は、可動子位置情報(X)及び姿勢情報(Y,Z,Wx、Wy,Wz)を含んでいる。
次いで、可動子姿勢制御関数403は、可動子位置情報(X)及び姿勢情報(Y,Z,Wx、Wy,Wz)を含む現在の可動子情報406及び姿勢目標値から、各々の可動子101について印加力情報408を算出する。印加力情報408は、各々の可動子101に印加すべき力の大きさに関する情報である。印加力情報408は、印加すべき力Tの力の3軸成分(Tx,Ty,Tz)及びトルクの3軸成分(Twx,Twy,Twz)に関する情報を含んでいる。印加力情報408は、例えば図5中にTRQ−1、TRQ−2、…と示すように固定子201上の可動子101ごとに用意される。
ここで、力の3軸成分であるTx、Ty、Tzは、それぞれ力のX方向成分、Y方向成分及びZ方向成分である。また、トルクの3軸成分であるTwx、Twy、Twzは、それぞれトルクのX軸周り成分、Y軸周り成分及びZ軸周り成分である。本実施形態による搬送システム1は、これら力Tの6軸成分(Tx,Ty,Tz,Twx,Twy,Twz)を制御することにより、可動子101の姿勢を6軸で制御しつつ、可動子101の搬送を制御する。
次いで、コイル電流算出関数404は、印加力情報408及び可動子情報406に基づき、各コイル202、207、208に印加する電流指令値409を決定する。
こうして、統合コントローラ301は、可動子位置算出関数401、可動子姿勢算出関数402、可動子姿勢制御関数403及びコイル電流算出関数404を用いた処理を実行することにより、電流指令値409を決定する。統合コントローラ301は、決定した電流指令値409をコイルコントローラ302に送信する。
可動子101の位置及び姿勢の制御についてさらに図6を用いて詳細に説明する。図6は、可動子101の位置及び姿勢を制御するための制御ブロックの一例を示す概略図である。
図6において、Pは、可動子101の位置及び姿勢(位置姿勢又は状態ともいう)であり、(X,Y,Z,Wx、Wy,Wz)を成分とする。refは、(X,Y,Z,Wx、Wy,Wz)の目標値である。errは、目標値refと位置及び姿勢Pとの間の偏差である。
可動子姿勢制御関数403は、偏差errの大きさ、偏差errの変化、偏差errの積算値等に基づき、目標値refを実現するために可動子101に印加すべき力Tを算出する。コイル電流算出関数404は、印加すべき力T並びに位置及び姿勢Pに基づき、可動子101に力Tを印加するためにコイル202、207、208に印加すべきコイル電流Iを算出する。こうして算出されたコイル電流Iがコイル202、207、208に印加されることにより、力Tが可動子101に作用して位置及び姿勢Pが目標値refに変化する。
このように制御ブロックを構成することにより、可動子101の位置及び姿勢Pを所望の目標値refに制御することが可能になる。
ここで、可動子位置算出関数401による処理について図7A及び図7Bを用いて説明する。図7A及び図7Bは、可動子位置算出関数による処理を説明する概略図である。
図7Aにおいて、基準点Oeは、リニアエンコーダ204が取り付けられている固定子201の位置基準である。また、基準点Osは、可動子101に取り付けられているリニアスケール104の位置基準である。図7では、可動子101として2台の可動子101a、101bが搬送され、リニアエンコーダ204として2つのリニアエンコーダ204a、204b、204cが配置されている場合を示している。なお、リニアスケール104は、各可動子101a、101bの同じ位置にX方向に沿って取り付けられている。
例えば、図7Aに示す可動子101bのリニアスケール104には、1つのリニアエンコーダ204cが対向している。リニアエンコーダ204cは、可動子101bのリニアスケール104を読み取って距離Pcを出力する。また、リニアエンコーダ204cの基準点Oeを原点とするX軸上の位置はScである。したがって、可動子101bの位置Pos(101b)は次式(1)により算出することができる。
Pos(101b)=Sc−Pc …式(1)
例えば、図7Aに示す可動子101aのリニアスケール104には、2つのリニアエンコーダ204a、204bが対向している。リニアエンコーダ204aは、可動子101aのリニアスケール104を読み取って距離Paを出力する。また、リニアエンコーダ204aの基準点Oeを原点とするX軸上の位置はSaである。したがって、リニアエンコーダ204aの出力に基づく可動子101aのX軸上の位置Pos(101a)は、次式(2)で算出することができる。
Pos(101a)=Sa−Pa …式(2)
また、リニアエンコーダ204bは、可動子101aのリニアスケール104を読み取って距離Pbを出力する。また、リニアエンコーダ204bの基準点Oeを原点とするX軸上の位置はSbである。したがって、リニアエンコーダ204bの出力に基づく可動子101aのX軸上の位置Pos(101a)′は、次式(3)により算出することができる。
Pos(101a)′=Sb−Pb …式(3)
ここで、各々のリニアエンコーダ204a、204bの位置は予め正確に測定されているため、2つの値Pos(101a)、Pos(101a)′の差は十分に小さい。このように2つのリニアエンコーダ204の出力に基づく可動子101のX軸上の位置の差が十分小さい場合は、それら2つのリニアエンコーダ204は、同一の可動子101のリニアスケール104を観測していると判定することができる。
なお、複数のリニアエンコーダ204が同一の可動子101と対向する場合は、複数のリニアエンコーダ204の出力に基づく位置の平均値を算出する等して、観測された可動子101の位置を一意に決定することができる。
また、可動子101は、Z軸周りに回転量Wzで回転しうる。この回転量Wzの変位による可動子101の位置の補正が必要な場合について図7Bで説明する。
図7Bは、可動子101b′のY方向における一方の側面にリニアスケール104が取り付けられている場合について説明している。Osはリニアスケール104の原点、Ocは可動子101b′の原点である。可動子101の中心Ocからリニアスケール104までの距離をLxとすれば、可動子101b′の位置Pos(101b′)は、次式(1b)を用いて計算することにより、より正確な可動子101b′の位置を得ることができる。
Pos(101b′)=Sc−Pc−Wz*Lx+Wy*Lz …式(1b)
可動子位置算出関数401は、上述のようにしてリニアエンコーダ204の出力に基づき、可動子位置情報として可動子101のX方向における位置Xを算出して決定する。
次に、可動子姿勢算出関数402による処理について図8、図9A及び図9Bを用いて説明する。
図8では、可動子101として可動子101cが搬送され、Yセンサ205としてYセンサ205a、205bが配置されている場合を示している。図8に示す可動子101cのYターゲット105には、2つのYセンサ205a、205bが対向している。2つのYセンサ205a、205bが出力する相対距離の値をそれぞれYa、Ybとし、Yセンサ205a、205b間の間隔がLyの場合、可動子101cのZ軸周りの回転量Wzは、次式(4)により算出される。
Wz=(Ya−Yb)/Ly …式(4)
なお、可動子101の位置によっては3つ以上のYセンサ205が対向する場合もありうる。その場合、最小二乗法等を使ってYターゲット105の傾き、すなわちZ軸周りの回転量Wzを算出することができる。
また、図9A及び図9Bでは、可動子101として可動子101dが搬送され、Zセンサ206としてZセンサ206a、206b、206cが配置されている場合を示している。図9A及び図9Bに示す可動子101dのZターゲット106には、3つのZセンサ206a、206b、206cが対向している。ここで、3つのZセンサ206a、206b、206cが出力する相対距離の値をそれぞれZa、Zb、Zcとする。また、X方向のセンサ間距離、すなわちZセンサ206a、206b間の距離をLz1とする。また、Y方向のセンサ間距離、すなわちZセンサ206a、206c間の距離をLz2とする。すると、Y軸周りの回転量Wy及びX軸周りの回転量Wxは、それぞれ次式(5a)及び(5b)により算出することができる。
Wy=(Zb−Za)/Lz1 …式(5a)
Wx=(Zc−Za)/Lz2 …式(5b)
可動子姿勢算出関数402は、上述のようにして、可動子101の姿勢情報として各軸周りの回転量Wx、Wy、Wzを算出することができる。
また、可動子姿勢算出関数402は、次のようにして可動子101の姿勢情報として可動子101のY方向の位置Y及びZ方向の位置Zを算出することができる。
まず、可動子101のY方向の位置Yの算出について図8を用いて説明する。図8において、可動子101cがかかる2つのYセンサ205をそれぞれYセンサ205a、205bとする。また、Yセンサ205a、205bの測定値をそれぞれYa、Ybとする。また、Yセンサ205aの位置とYセンサ205bの位置との中点をOe′とする。さらに、式(1)〜(3)で得られた可動子101cの位置をOs′とし、Oe′からOs′までの距離をdX′とする。このとき、可動子101cのY方向の位置Yは、次式(6)により近似的に計算して算出することができる。
Y=(Ya+Yb)/2−Wz*dX′ …式(6)
次に、可動子101のZ方向の位置Zの算出について図9A及び図9Bを用いて説明する。可動子101dがかかる3つのZセンサ206をそれぞれZセンサ206a、206b、206cとする。また、Zセンサ206a、206b、206cの測定値をそれぞれZa、Zb、Zcとする。また、Zセンサ206aのX座標とZセンサ206cのX座標とは同一である。また、また、Zセンサ206a及びZセンサ206cの位置XをOe″とする。さらに、Oe″から可動子101の中心Os″までの距離をdX″とする。このとき、可動子101のZ方向の位置Zは、次式(7)により近似的に計算して算出することができる。
Z=(Za+Zb)/2+Wy*dX″ …式(7)
なお、位置Y及び位置ZともにそれぞれWz、Wyの回転量が大きい場合には、さらに近似の精度を高めて算出することができる。
こうして、統合コントローラ301は、可動子位置算出関数401及び可動子姿勢算出関数402を用いた処理を実行することにより、可動子101の位置及び姿勢(X,Y,Z,Wx、Wy,Wz)を取得する取得部として機能する。
次に、可動子101に所望の力Tを印加するためのコイル202、207、208に印加する電流値の決定方法について説明する。可動子101に印加する力Tは、上述のように、力の3軸成分であるTx、Ty、Tz及びトルクの3軸成分であるTwx、Twy、Twzを有するものである。コイル電流算出関数404を用いた処理を実行する統合コントローラ301は、以下に説明する電流値の決定方法に従ってコイル202、207、208に印加する電流値を決定することができる。
なお、コイル202、207、208が印加する力及びトルクのうち、1つの力又はトルクが他の力又はトルクに与える影響を十分無視できる場合がある。コイル202、207、208が印加する力及びトルクは、具体的には、コイル207が印加するX方向の力、コイル208が印加するY方向の力及びWz方向のトルク、並びにコイル202が印加するZ方向の力、Wx方向のトルク及びWy方向のトルクである。コイル208が印加するY方向の力及びWz方向のトルクは、水平方向において作用するものである。コイル202が印加するZ方向の力、Wx方向のトルク及びWy方向のトルクは、浮上方向において作用するものである。影響を十分無視できる場合、コイル207についてはX方向の力だけを、コイル208についてはY方向の力及びWz方向のトルクだけを、コイル202についてはZ方向の力、Wx方向のトルク及びWy方向のトルクだけを考慮して電流値を計算できる。以下、影響を十分に無視できる場合について説明する。
まず、Z方向の力成分Tz、Wx方向のトルク成分Twx及びWy方向のトルク成分Twyを可動子101に印加するために各コイル202に印加する電流について図10乃至図13Bを用いて説明する。
図10は、可動子101上に取り付けられたヨーク板103に働く力と可動子101に働く力成分Tz及びトルク成分Twx、Twyとの関係を示す概略図である。
図10において、Fzjは、j番目のコイル202がヨーク板103に印加する力である。ただし、コイル202の設置数Nを2以上の整数として、jは1≦j≦Nを満たす整数である。各力Fzjが印加するトルクは、トルク成分Twx、Twyに寄与する。各力Fzjが印加するトルクは、その力Fzj及びその作用点と可動子101の中心Ocとの距離に応じて決定される。
図11は、Z方向の推力定数プロファイル601を模式的に示すグラフである。推力定数プロファイル601は、ヨーク板103に対向する浮上用のコイル202に単位電流を印加した際にヨーク板103に働く吸引力を模式的に示している。その吸引力大きさは、X方向の移動に対して連続的に変化する。
ここで、コイル202の構成の例について図12A及び図12Bを用いて説明する。図12A及び図12Bは、コイル202を示す概略図である。図12AはZ軸方向から見た図、図12Bはコイル202をX軸方向から見た図である。
図12A及び図12Bに示すように、コイル202は、巻き線210と、コア211とを有している。巻き線210には、電流コントローラ313により電流が印加される。巻き線210に電流が印加されると、磁束の経路である磁路212が形成される。こうして形成された磁路212中の磁束により、コイル202とヨーク板103の間に吸引力が働く。
コイル202に印加する電流と、コイル202とヨーク板103との間に働く吸引力の大きさとの関係について図12A乃至図13を用いてさらに詳しく説明する。図13は、コイル202に印加する電流と、コイル202とヨーク板103との間に働く吸引力の大きさとの関係を模式的に示すグラフである。図13に示すグラフにおいて、横軸はコイル202に印加する電流量I、縦軸はコイル202とヨーク板103との間に働く吸引力の大きさFzを示している。図13に示すグラフには、電流量Iに対する吸引力の大きさFzを示す吸引力プロファイル604が示されている。
コイル202とヨーク板103との間のZ方向の間隔が一定の場合、吸引力Fzは、電流量Iの二乗に概ね比例する。ここで、図13に示すグラフ中、F0は、可動子101に働く重力mgを補償するために必要な各コイル202に平均的に働く力の大きさである。
ここで、次のように数値及び記号を設定する。
1個のコイル202のコア211の底面積:S=0.01[m
1個のコイル202が補償する可動子101の質量の一部:F0=100[N](約10[kg])
真空の透磁率:μ0=4π×10−7
空気ギャップ:gap[m]
コイル202の巻き線210の巻き数:n[回]
コイル電流:I[A]
コア211とヨーク板103との間の磁束密度:B[T]
コア211及びヨーク板103の透磁率が真空の透磁率に対して十分大きいとすると、Fz及びBは、それぞれ次式(8a)及び(8b)により近似的に計算することができる。
Fz=S*B/(2*μ0) …式(8a)
B=N*I*μ0/(2*gap) …式(8b)
ここで巻き数nが500[回]、コイル電流I0が1.0[A]のとき、空気ギャップgapは、式(8a)及び(8b)により0.006266[m]と計算することができる。
ここで、吸引力プロファイル604において、Fz=F0となるI=I0の点をQとする。この点Qの周りについて説明する。
仮に、gapが0.006266[m]から0.25[mm]だけ拡大する方向に変化した場合、拡大するgapを補償するため、コイル202にはより大きな起磁力を発生させる必要がある。gapを0.006516mとして、式(8a)及び(8b)を同じFzを発生するようにして計算すれば、コイル電流Iは、1.0399[A]と計算される。この程度の電流値であるから、可動子101の搬送中におけるコイル電流の電流値の変動は、基準となるコイル電流I0に比べて十分小さい。
したがって、点Qの周りでは、電流I0に対して追加で印加する電流dIと、電流dIの印加によりZ軸方向に追加して発生する力の大きさdFとの間には、次式(8c)で示される関係が成り立つ。なお、原点Oの周りでは、式(8c)で示される関係は成立しない。
dF∝dI …式(8c)
ここで、dFとdIの比を次式(8d)により定義する。
dF/dI=Ez …式(8d)
図11に示す推力定数プロファイル601において、Ez(j,P)が示されている。Ez(j,P)は、式(8d)に示す比になっている。すなわち、Ez(j,P)は、可動子101が位置姿勢Pにあるときにj番目のコイル202に平均的に印加している電流I0に対して追加で電流dIを印加した際における、電流Idに対するZ軸方向に追加して発生する力の大きさdFの比である。
jをコイル202を特定する指標として上記表記方法に従って図10を参照して説明する。以下、簡単のため、Z方向の追加の力dFzjを単にFzjと表記し、追加の電流dIjをIjと表記する。
j番目のコイル202が発生するZ方向の追加の力Fzjは、Ijをj番目のコイル202に印加する追加の電流とすれば、次式(9a)により表される。
Fzj=Ez(j,P)*Ij …式(9a)
さらにX(j,P)をj番目のコイル202の可動子101の原点Ocから見たX方向の相対位置、Y(j,P)をj番目のコイル202の可動子101の原点Ocから見たY方向の相対位置とする。すると、Z方向の力成分Tz、Wx方向のトルク成分Twx及びWy方向のトルク成分Twyは、それぞれ次式(9b)、(9c)及び(9d)により表される。
Tz=Σ(Ez(j,P)*Ij) …式(9b)
Twx=Σ(−Ez(j,P)*Y(j,P)*Ij) …式(9c)
Twy=Σ(Ez(j,P)*X(j,P)*Ij) …式(9d)
上式(9b)、(9c)及び(9d)を満足する電流Ijを各コイル202に印加すれば、所望の力成分及びトルク成分(Tz、Twx、Twy)を得ることができる。
ここで、トルク寄与行列Mを定義する。トルク寄与行列Mは、可動子が位置姿勢Pにある場合に1〜j番目のコイル202の各々に対して単位電流を印加した場合の各力成分及びトルク成分(Tz、Twx、Twy)への寄与の大きさを示す行列である。このように、トルク寄与行列Mを用いて、各コイル202に印加される単位電流による力成分及びトルク成分(Tz、Twx、Twy)の各成分に対する寄与に関する情報を用いて、各コイル202に印加される電流値を決定する。
トルク寄与行列Mでは、その1行目をZ方向、2行目をWx方向、3行目をWy方向に対応させる。すると、トルク寄与行列Mの1行j列、2行j列及び3行j列の各要素M(1,j)、M(2,j)及びM(3,j)は、それぞれ次式(10a)、(10b)及び(10c)により表される。トルク寄与行列Mは、3行N列の行列である。なお、トルク寄与行列Mの各行は、互いに線形独立である。
M(1,j)=Ez(j,P) …式(10a)
M(2,j)=−Ez(j,P)*Y(j,P) …式(10b)
M(3,j)=Ez(j,P)*X(j,P) …式(10c)
一方、コイル電流ベクトルIsとして、1〜N番目のコイル202に印加する電流量I1〜INを要素とする列ベクトルを導入する。コイル電流ベクトルIsは、次式(10d)により表されるN行1列の列ベクトルである。
Is=Tr(I1,I2,…,Ij,…,IN) …式(10d)
ここで、トルクベクトルTqを次式(11)により定義する。
Tq=Tr(Tz,Twx,Twy) …式(11)
すると、式(9b)〜(9d)、(10a)〜(10d)及び(11)から次式(12)が得られる。
Tq=M*Is …式(12)
ここで、疑電流ベクトルKを導入する。疑電流ベクトルKは、3行1列の列ベクトルであり、Tr(M)をトルク寄与行列Mの転置行列とすれば、次式(13)を満足するベクトルである。
Tr(M)*K=Is …式(13)
コイル電流ベクトルIsを式(13)により表されるものとすることで、Tz、Twx、Twyへの寄与の大きいコイル202により多くの電流値を印加することができるため、効率的に電流を印加することができる。
式(12)は、式(13)を用いて次式(14)に変形することができる。
Tq=M*Tr(M)*K …式(14)
式(14)において、M*Tr(M)は、3行N列の行列とN行3列の行列との積であるから3行3列の正方行列である。また、トルク寄与行列Mの各行は、互いに線形独立である。したがって、M*Tr(M)は、逆行列を常に得ることができる。そのため、式(14)は、次式(15)に変形することができる。
K=Inv(M*Tr(M))*Tq …式(15)
式(13)及び(15)から、最終的に次式(16)で表されるコイル電流ベクトルIsを得る。こうして、コイル電流ベクトルIsを一意に求めることができる。
Tr(M)*Inv(M*Tr(M))*Tq=Is …式(16)
以上のようにしてコイル電流ベクトルIsを計算することにより、各コイル202に印加する電流を決定することができる。これにより、可動子101に対してZ方向の力成分Tz、Wx方向のトルク成分Twx及びWy方向のトルク成分Twyを独立して印加することができるので、Z方向、Wx方向及びWy方向において可動子101の姿勢を安定させることができる。
次に、Y方向の力成分Ty及びWz方向のトルク成分Twzを可動子101に印加するためにコイル208に印加する電流について図14及び図15を用いて説明する。力成分Ty及びトルク成分Twzは、それぞれ水平方向において作用するものである。図14は、可動子101をZ方向に沿って上から下に見た概略図である。図15は、Y方向の吸引力プロファイル605を模式的に示すグラフである。図15に示すグラフにおいて、横軸はコイル208に印加する電流、縦軸は可動子101に働く力を示している。
なお、簡単のため、図14には、固定子201に設置されたコイル208として、4個のコイル208aR、208bR、208aL、208bLが可動子101に対向している場合を示している。また、コイル208aLと208aRとは、一対となって1個のコイル208aとして動作する。また、コイル208bLとコイル208bRとは、一対となって1個のコイル208bとして動作する。このように、j番目の対のコイル208jRとコイル208jLとは、一対となって1個のコイル208jとして動作するものとする。
図15に示す吸引力プロファイル605は、j番目の1対のコイル208jに印加する電流の大きさIL、IRと可動子101に働く力Fyの大きさとの関係を示している。コイル208とヨーク板103の間には、反発力は働かず吸引力のみが働く。このため、可動子101に対してY+方向に力を印加する場合には、吸引力プロファイル605の範囲605aにおいて、R側のコイル208jRに電流を印加する。また、可動子101に対してY−方向に力を印加する場合には、吸引力プロファイル605の範囲605bにおいて、L側のコイル208jLに電流を印加する。
例えば、Y+方向の力Faを印加する場合には、R側のコイル208jRに電流Iaを印加することができる。また、例えば、Y−方向の力Fbを印加する場合はL側のコイル208jLに電流Ibを印加することができる。
jを一対のコイル208を特定する指標とする。また、X(j,P)をj番目の一対のコイル208の可動子101の原点Ocから見たX方向の相対位置とする。また、j番目の一対のコイル208が印加するY方向の力をFyjとする。すると、水平方向のY方向の力成分Ty及びWz方向のトルク成分Twzは、それぞれ次式(17a)及び(17b)により表される。
Ty=ΣFyj …式(17a)
Twz=Σ(−Fyj*X(j,P)) …式(17b)
ここで、1〜N番目のコイル208が印加するY方向の力Fy1、Fy2、…、FyNを要素とするY方向力ベクトルFysを次式(17c)により定義する。
Fys=Tr(Fy1, Fy2,…,Fyj,…,FyN) …式(17c)
さらに、トルクベクトルTqを次式(17d)により定義する。
Tq=Tr(Ty,Twz) …式(17d)
トルク寄与行列Mでは、1行目をY方向、2行目をWz方向に対応させる。すると、トルク寄与行列Mの1行j列及び2行j列の各要素M(1,j)及びM(2,j)は、それぞれ次式(17e)及び(17f)により表される。
M(1,j)=1 …式(17e)
M(2,j)=X(j,P) …式(17f)
コイル208に印加する電流を算出するため、まず、次式(17g)を満足するY方向力ベクトルFysを決定する。
Tq=M*Fys …式(17g)
Tqは2行1列のベクトル、Mは2行N列の行列であるから、式(17g)を満足するY方向力ベクトルFysの要素の組み合わせは無数にあるが、以下の方法に従って一意に計算することができる。
ここで、2行1列の疑電流ベクトルKを導入する。疑電流ベクトルKは、Tr(M)をトルク寄与行列Mの転置行列とすれば、次式(17h)を満足するベクトルである。
Tr(M)*K=Fys …式(17h)
式(17g)は、式(17h)を用いて次式(17i)に変形することができる。
Tq=M*Tr(M)*K …式(17i)
M*Tr(M)は、2行N列の行列とN行2列の行列との積であるから2行2列の正方行列である。また、トルク寄与行列Mの各行は、互いに線形独立である。したがって、M*Tr(M)は、逆行列を常に得ることができる。そのため、式(17i)は、次式(17j)に変形することができる。
K=Inv(M*Tr(M))*Tq …式(17j)
式(17h)及び(17j)から、最終的に次式(17k)で表されるY方向力ベクトルFysを得る。これにより、Y方向力ベクトルFysを一意に計算することができる。
Tr(M)*Inv(M*Tr(M))*Tq=Fys …式(17k)
Y方向力ベクトルFysが得られた後は、予め計算又は測定されている吸引力プロファイル605から逆算して各コイル208に印加する電流を算出すすることができる。
以上のようにして、各コイル208に印加する電流を決定することができる。これにより、可動子101に対してY方向の力成分Ty及びWz方向のトルク成分Twzを独立して印加することができるので、Y方向及びWz方向において可動子101の姿勢を安定させることができる。例えば、コイル208に対しては、Wz方向のトルクが常に0となるように電流を印加することができる。
次に、搬送方向であるX方向の推力を可動子101に印加するコイル207の制御方法について説明する。本実施形態による搬送システム1は、誘導型リニアモータによる搬送システムである。コイル207は、可動子101の導電板107との間で電磁力を発生させてX方向の推力、すなわちX方向の力成分Txを可動子101に印加する。導電板107としては、特に限定されるものではないが、電気抵抗が比較的小さい例えばアルミニウム製の板が用いられている。
各コイル207は、電流が印加されることにより搬送方向であるX方向に移動磁界を発生させてコイル207と導電板107との間に電磁力を発生させる。これにより、各コイル207は、可動子101に搬送方向であるX方向の推力として力成分Txを発生させる。可動子101の速度が不足する場合は、各コイル207に印加する電流を増加したり、移動磁界が移動する速度が大きくなるように各コイル207に印加する電流のタイミングを変更したりすることができる。
上述のようにして、統合コントローラ301は、各コイル202、207、208に印加する電流の電流指令値を決定して制御する。これにより、統合コントローラ301は、固定子201により搬送される可動子101の姿勢を6軸で制御しつつ、可動子101の非接触での固定子201上の搬送を制御する。なお、制御装置としての統合コントローラ301の機能の全部又は一部は、コイルコントローラ302その他の制御装置により代替されうる。
なお、本実施形態では、コイル207もコイル202、コイル208と同様に電流が制御される場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、より簡単に、誘導モーターコントローラを統合コントローラ301に接続して、誘導モーターコントローラにより一定の移動磁界が発生するように各コイル207の電流を制御するように構成することもできる。
特許文献1に記載されるような従来の搬送装置では、例えば可動子を傾ける等の全体の姿勢を変更することが困難であった。また、従来の搬送装置では、可動子の姿勢を全体として制御することがないため、例えば可動子が変形した場合に特定のコイルは上向きに、別のコイルでは下向きに力を印加するといったように相反する指令を出るおそれがある。相反する指令は、可動子の搬送を不安定にする。
また、従来の搬送装置では、可動子を全体的に見た姿勢を制御していないため、可動子の移動に伴ってその高さや変形が外乱となって可動子の姿勢を不安定にする。また、特に可動子の浮上用のコイルが離散的に配置された場合、従来の搬送装置では、可動子の位置によっては制御に関わるコイルの個数が変化する結果、制御上の実効的なゲインが変化して結果的に可動子の搬送が不安定になるという課題があった。また、従来の搬送装置では、制御に必要以上の電流を印加するためエネルギーの損失が大きくコイルが必要以上に加熱されるため、冷却系が必要になるなどの課題があった。
これに対して、本実施形態では、可動子101に対して6軸の力成分及びトルク成分(Tx,Ty,Tz,Twx,Twy,Twz)を印加することができるため、可動子101の姿勢を全体として制御することができる。したがって、本実施形態では、可動子101の姿勢を安定化することができるとともに、各コイル202、207、208に必要な範囲で電流を印加することができる。
以上のとおり、本実施形態によれば、可動子101に対して6軸の力成分及びトルク成分(Tx,Ty,Tz,Twx,Twy,Twz)を独立して印加することができる。このため、本実施形態によれば、Y方向、Z方向、Wx方向、Wy方向及びWz方向において可動子101の姿勢を安定させつつX方向に安定して可動子101を非接触状態で搬送することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について図16乃至図17Cを用いて説明する。なお、上記第1実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
まず、本実施形態による搬送システム1の構成について図16を用いて説明する。図16は、本実施形態による可動子101及び固定子201を含む搬送システム1の構成を示す概略図である。図16は、可動子101及び固定子201をX方向から見た図である。
本実施形態による搬送システム1の基本的構成は、第1実施形態による構成とほぼ同様である。本実施形態による搬送システム1は、X方向の力成分Tx、Y方向の力成分Ty及びWz方向のトルク成分Twzを可動子101に印加するための構成の点で、第1実施形態による構成と異なっている。
図16に示すように、本実施形態による可動子101は、第1実施形態で用いた可動子101側面のヨーク板103及び可動子101上面の導電板107に代えて、複数の永久磁石を含む永久磁石列109を有している。また、本実施形態による固定子201は、第1実施形態で用いたコイル207、208に代えて、永久磁石列109を有している。
永久磁石列109は、可動子101のR側及びL側の側面のうちの一方の側面にX方向に沿って複数の永久磁石が並ぶように設置されている。図16では、可動子101のL側の側面に永久磁石列109が設置されている場合を例示している。永久磁石列109に含まれる複数の永久磁石は、固定子201側の側方を向く外側の磁極の極性が交互に異なって外側にS極及びN極の極性がX方向に交互に並ぶように設置されている。
コイル209は、可動子101の側面に設置された永久磁石列109にY方向に沿って対向可能なように固定子201にX方向に沿って複数取り付けられて設置されている。具体的には、複数のコイル209は、可動子101のR側及びL側のうちの一方の側面に設置された永久磁石列109にY方向に沿って側方から対向可能なようにX方向に沿って配置されて設置されている。
各コイル209には、第1実施形態で説明したコイル202、207、208と同様に、統合コントローラ301、コイルコントローラ302等を含む制御システム3により電流が印加される。
本実施形態では、コイル209により永久磁石列109に力を印加することにより、X方向の力成分Tx、Y方向の力成分Ty及びWz方向のトルク成分Twzを可動子101に対して独立に印加する。本実施形態による搬送システム1は、固定子201のコイル209と可動子101の永久磁石列109との間で電磁力を発生させてX方向の推力を可動子101に印加する同期式リニアモータによる搬送システムである。また、本実施形態による搬送システム1は、可動子101を浮上させて非接触で搬送する磁気浮上型の搬送システムである。
以下、X方向の力成分Tx、Y方向の力成分Ty及びWz方向のトルク成分Twzを可動子101に対して独立に印加する方法について図17A乃至図17Cを用いて説明する。
図17A乃至図17Cは、コイル209と永久磁石列109とを使って力成分Tx、Ty及びWz方向のトルク成分Twzを可動子101に対して独立に印加する方法を説明する概略図である。コイル電流算出関数404は、以下の方法に従って、可動子101の永久磁石列109に対して力成分Tx、Ty及びトルク成分Twzを独立に印加するためにコイル209に印加する電流指令値を決定する。なお、簡単のため、図17A乃至図17Cにおいて、永久磁石列109は5個の永久磁石を含むものとする。なお、図17A乃至図17Cにおいて左右に並んだ破線は、それぞれX方向において対応する位置を示している。
また、以下の説明では、座標軸としてq軸及びd軸を適宜用いる。q軸及びd軸は、同期式モーターのベクトル制御理論で一般的に使用される表現である。q軸は、永久磁石列109が延在する方向に沿った軸である。d軸は、q軸と直交して永久磁石列109に含まれる永久磁石の表面が向く方向に沿った軸である。本実施形態では、q軸がX軸、d軸がY軸に相当する。
ここで、Pを可動子101の位置及び姿勢、jを列に並んだコイル209の番号として、単位電流当たりのj番目のコイル209のq軸方向(X方向)及びd軸方向(Y方向)に働く力の大きさを、それぞれEq(j、P)及びEd(j、P)とする。また、j番目のコイル209の電流の大きさをI(j)とする。
図17Aは、横にq軸(X軸)、縦にZ軸を取り、永久磁石列109に対向する9個のコイル209を抜き出して示す図であり、Y+方向から見た図である。図17Bは、図17AをZ方向から見た図である。コイル209には、X方向に並んだ順に1から9までの番号jを付与し、以下では例えばコイル209(1)のように表記して各コイル209を特定する。
図17A及び図17Bに示すように、コイル209は、距離Lのピッチで配置されている。一方、可動子101の永久磁石列109に含まれる永久磁石は、距離3/2*Lのピッチで配置されている。
図17Cは、図17A及び図17Bに示す各々のコイル209に対して単位電流を印加した際に発生するq軸方向(X方向)の力Eq及びd軸方向(Y方向)の力Edの大きさをそれぞれ模式的に示したグラフである。
簡単のため、図17A乃至図17Cでは、コイル209のX方向の位置の原点Omをコイル209(5)の中間とし、永久磁石列109のX方向の中心を可動子101の原点Ocとしている。このため、図17Cは、OsとOmとが合致した場合、すなわちX=0の場合を示している。
このとき、例えばコイル209(4)に対して働く単位電流当たりの力は、q軸方向(X方向)にEq(4,0)、d軸方向(Y方向)にEd(4,0)の大きさである。
可動子101の永久磁石列109に働くX方向の力成分Tx、Y方向の力成分Ty及びWz方向のトルク成分Twzは、それぞれ次式(20a)、(20b)及び(20c)により表される。
Tx=ΣEq(j,P)*Ij …式(20a)
Ty=ΣEd(j,P)*Ij …式(20b)
Twz=Σ{−Ed(j,P)*X(j,P)*Ij} …式(20c)
この後は、第1実施形態と同様に、トルク寄与行列Mを定義して計算することにより、所望のTx、Ty、Twzを可動子101に印加するために各コイル209に印加する電流を示すコイル電流ベクトルIsを得ることができる。
本実施形態で定義するトルク寄与行列Mでは、その1行目をX方向、2行目をY方向、3行目をWz方向に対応させる。すると、本実施形態で定義するトルク寄与行列Mの1行j列、2行j列及び3行j列の各要素M(1,j)〜M(3,j)は、それぞれ次式(20d)〜(20f)により表される。トルク寄与行列Mは、3行N列の行列である。なお、トルク寄与行列Mの各行は、互いに線形独立である。
M(1,j)=Eq(j,P) …式(20d)
M(2,j)=Ed(j,P) …式(20e)
M(3,j)=−Ed(j,P)*X(j,P) …式(20f)
また、本実施形態では、コイル電流ベクトルIsとして、1〜N番目のコイル209に印加する電流量I1〜INを要素とする列ベクトルを導入する。コイル電流ベクトルIsは、次式(20g)により表されるN行1列の列ベクトルである。
Is=Tr(I1,I2,…,Ij,…,IN) …式(20g)
また、本実施形態では、トルクベクトルTqを次式(20h)により定義する。
Tq=Tr(Tx、Ty、Twz) …式(20h)
すると、次式(20i)が得られる。
Tq=M*Is …(20i)
本実施形態でも、第1実施形態と同様に疑電流ベクトルKを用いた計算を実行する。本実施形態では、3行1列の疑電流ベクトルKを導入する。本実施形態で導入する疑電流ベクトルKは、次式(20j)を満足する。
Tr(M)*K=Is …式(20j)
式(20i)は、式(20j)を用いて次式(20k)に変形することができる。
Tq=M*Tr(M)*K …式(20k)
式(20k)において、M*Tr(M)は、3行N列の行列とN行3列の行列との積であるから3行3列の正方行列である。また、トルク寄与行列Mの各行は、互いに線形独立である。したがって、M*Tr(M)は、逆行列を常に得ることができる。そのため、式(20k)は、次式(20l)に変形することができる。
K=Inv(M*Tr(M))*Tq …式(20l)
式(20j)及び(20l)から、最終的に次式(20m)により表されるコイル電流ベクトルIsを得る。こうして、コイル電流ベクトルIsを一意に求めることができる。
Tr(M)*Inv(M*Tr(M))*Tq=Is …式(20m)
以上のようにしてコイル電流ベクトルIsを計算することにより、各コイル209に印加する電流を決定することができる。これにより、可動子101に対してX方向の力成分Tx、Y方向の力成分Ty及びWz方向のトルク成分Twzを独立して印加することができる。したがって、Y方向及びWz方向において可動子101の姿勢を安定させつつ可動子101をX方向に搬送することができる。
なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様に各コイル202に電流を印加することにより、可動子101に対してZ方向の力成分Tz、Wx方向のトルク成分Twx及びWy方向のトルク成分Twyを独立して印加することができる。このため、本実施形態でも、コイル202とコイル209とを組み合わせて用いることにより、力Tの6軸成分(Tx,Ty,Tz,Twx,Twy,Twz)を可動子101に対して印加することができる。
以上のとおり、本実施形態によれば、可動子101に対して6軸の力成分及びトルク成分(Tx,Ty,Tz,Twx,Twy,Twz)を独立して印加することができる。したがって、本実施形態によれば、Y方向、Z方向、Wx方向、Wy方向及びWz方向において可動子101の姿勢を安定させつつX方向に可動子101を非接触状態で搬送することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態について図18乃至図19Bを用いて説明する。なお、上記第1及び第2実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
まず、本実施形態による搬送システム1の構成について図18を用いて説明する。図18は、本実施形態による可動子101及び固定子201を含む搬送システム1の構成を示す概略図である。図18は、可動子101及び固定子201をX方向から見た図である。
本実施形態による搬送システム1の基本的構成は、第1実施形態による構成とほぼ同様である。本実施形態による搬送システム1は、X方向の力成分Tx、Z方向の力成分Tz、Wx方向のトルク成分Twx、Wy方向のトルク成分Twy及びWz方向のトルク成分Twzを可動子101に印加するための構成の点で、第1実施形態による構成と異なっている。
図18のように、本実施形態による可動子101は、第1実施形態で用いた可動子101上面のヨーク板103及び同じく上面の導電板107に代えて、複数の永久磁石を含む永久磁石列109を有している。また、本実施形態による固定子201は、第1実施形態で用いたコイル202、207に代えて、コイル209を有している。
永久磁石列109は、可動子101の上面において、R側及びL側それぞれの端部にX方向に沿って複数の永久磁石が並ぶように2列に設置されている。永久磁石列109に含まれる複数の永久磁石は、固定子201側の上方を向く外側の磁極の極性が交互に異なって外側にS極及びN極の極性がX方向に交互に並ぶように設置されている。
コイル209は、可動子101の上面に設置された2列の永久磁石列109にZ方向に沿って対向可能なように固定子201にX方向に沿って複数取り付けられて設置されている。具体的には、複数のコイル209は、可動子101の上面に設置された2列の永久磁石列109にZ方向に沿って上方から対向可能なようにX方向に沿って2列に配置されて設置されている。
各コイル209には、第1実施形態で説明したコイル202、207、208と同様に、統合コントローラ301、コイルコントローラ302等を含む制御システム3により電流が印加される。
コイル209は、可動子101の浮上及び搬送用のコイルとして機能する。このようなコイル209として、コア有コイルを用いることができる。コイル209としてコア有コイルを用いることにより、コイル209に電流を印加しなくてもコイル209と永久磁石列109との間に大きな吸引力が働くため、コイル209に印加する電流量を大幅に低減することができる。
なお、本実施形態におけるコイル209と永久磁石列109との関係は、それぞれの設置場所を除き、第2実施形態で説明したコイル209と永久磁石列109との関係と同等である。なお、図16乃至図17Bに示す第2実施形態ではq軸がX軸、d軸がY軸に相当していたのに対し、図18及び図19Aに示す本実施形態ではq軸がX軸、d軸がZ軸に相当する。
本実施形態では、コイル209により永久磁石列109に力を印加することで、X方向の力成分Tx、Z方向の力成分Tz、Wx方向のトルク成分Twx、Wy方向のトルク成分Twy及びWz方向のトルク成分Twzを可動子101に対して独立に印加する。本実施形態による搬送システム1も、第2実施形態と同様、固定子201のコイル209と可動子101の永久磁石列109との間で電磁力を発生させてX方向の推力を可動子101に印加する同期式リニアモータによる搬送システムである。
以下、X方向の力成分Tx、Z方向の力成分Tz、Wx方向のトルク成分Twx、Wy方向のトルク成分Twy及びWz方向のトルク成分Twzを可動子101に対して独立に印加する方法について図19A及び図19Bを用いて説明する。図19A及び図19Bは、コイル209と永久磁石列109とを使って力成分Tx、Tz及びトルク成分Twx、Twy、Twzを可動子101に対して独立に印加する方法を説明する概略図である。なお、図19A及び図19Bにおいて左右に並んだ一点鎖線は、それぞれX方向において対応する位置を示している。コイル電流算出関数404は、以下の方法に従って、可動子101の永久磁石列109に対して力成分Tx、Tz及びトルク成分Twx、Twy、Twzを独立に印加するためにコイル209に印加する電流指令値を決定する。
ここで、Pを可動子101の位置及び姿勢、jを列に並んだコイル209の番号として、単位電流当たりのj番目のコイル209のq軸方向(X方向)及びd軸方向(Z方向)に働く力の大きさを、それぞれEq(j,P)及びEd(j,P)とする。また、j番目のコイル209の電流の大きさをI(j)とする。
図19Aは、固定子201及び可動子101をZ方向に沿って上から下に見た図である。なお、図19Aでは、見やすさのため、永久磁石列109に対してコイル209を外側にずらして示している。本実施形態では、上述のようにq軸がX軸、d軸がZ軸に相当する。
図19Bは、Eq(j,P)を示すq軸推力定数プロファイル601及びEd(j,P)を示すd軸推力定数プロファイル603を示している。Eq(j,P)はq軸推力定数プロファイル601から、Ed(j,P)はd軸推力定数プロファイル603から求めることができる。
以下に示す方法により2列のコイル209で、5軸の力および回転方向のトルク(Tx,Tz,Twx,Twy,Twz)を印加すること出来る。
本実施形態では、2列のコイル209があることに注意して、第2実施形態における式(20a)、(20b)及び(20c)を拡張する。
jをL側及びR側の両側のコイル209の指標として考えると、可動子101の永久磁石列109に働くX方向の力成分Tx及びZ方向の力成分Tzは、それぞれ次式(21a)及び(21b)により表される。また、可動子101の永久磁石列109に働くWx方向のトルク成分Twx、Wy方向のトルク成分Twy及びWz方向のトルク成分Twzは、それぞれ次式(21c)、(21d)及び(21e)により表される。
Tx=ΣEq(j,P)*Ij …式(21a)
Tz=ΣEd(j,P)*Ij …式(21b)
Twx=Σ{−Ed(j,P)*Y(j,P)*Ij} …式(21c)
Twy=ΣEd(j,P)*X(j,P)*Ij …式(21d)
Twz=ΣEq(j,P)*Y(j,P)*Ij …式(21e)
この後は、第1実施形態と同様に、トルク寄与行列Mを定義して計算することにより、所望のTx、Tz、Twx、Twy、Twzを可動子101に印加するために各コイル209に印加する電流を示すコイル電流ベクトルIsを得ることができる。
本実施形態で定義するトルク寄与行列Mでは、その1行目をX方向、2行目をZ方向、3行目をWx方向、4行目をWy方向、5行目をWz方向に対応させる。
すると、本実施形態で定義するトルク寄与行列Mの1行j列、2行j列、3行j列、4行j列及び4行j列の各要素M(1,j)〜M(5,j)は、それぞれ次式(21f)〜(21j)により表される。
トルク寄与行列Mは、5行N列の行列である。なお、トルク寄与行列Mの各行は、互いに線形独立である。
M(1,j)=Eq(j,P) …式(21f)
M(2,j)=Ed(j,P) …式(21g)
M(3,j)=−Ed(j,P)*Y(j,P) …式(21h)
M(4,j)=Ed(j,P)*X(j,P) …式(21i)
M(5,j)=Eq(j,P)*Y(j,P) …式(21j)
また、本実施形態では、コイル電流ベクトルIsとして、1〜N番目のコイル209に印加する電流量I1〜INを要素とする列ベクトルを導入する。コイル電流ベクトルIsは、次式(21k)により表されるN行1列の列ベクトルである。
Is=Tr(I1,I2,…,Ij,…,IN) …式(21k)
また、本実施形態では、トルクベクトルTqを次式(21l)により定義する。
Tq=Tr(Tx,Tz,Twx,Twy,Twz) …式(21l)
すると、次式(21m)が得られる。
Tq=M*Is …式(21m)
本実施形態でも、第1実施形態と同様に疑電流ベクトルKを用いた計算を実行する。本実施形態では、5行1列の疑電流ベクトルKを導入する。本実施形態で導入する疑電流ベクトルKは、次式(21n)を満足する。
Tr(M)*K=Is …式(21n)
式(21m)は、式(21n)を用いて次式(21o)に変形することができる。
Tq=M*Tr(M)*K …式(21o)
式(21o)において、M*Tr(M)は、5行N列の行列とN行5列の行列との積であるから5行5列の正方行列である。また、トルク寄与行列Mの各行は、互いに線形独立である。したがって、M*Tr(M)は、逆行列を常に得ることができる。そのため、式(21o)は、次式(21p)に変形することができる。
K=Inv(M*Tr(M))*Tq …式(21p)
式(21n)及び(21p)から、最終的に次式(21q)により表されるコイル電流ベクトルIsを得る。こうして、コイル電流ベクトルIsを一意に求めることができる。
Tr(M)*Inv(M*Tr(M))*Tq=Is…式(21q)
以上のようにしてコイル電流ベクトルIsを計算することにより、各コイル209に印加する電流を決定することができる。これにより、可動子101に対してX方向の力成分Tx、Z方向の力成分Tz、Wx方向のトルク成分Twx、Wy方向のトルク成分Twy及びWz方向のトルク成分Twzを独立して印加することができる。すなわち、可動子101に対して5軸分の地下成分及びトルク成分を独立して印加することができる。したがって、Z方向、Wx方向、Wy方向及びWz方向において可動子101の姿勢を安定させつつ可動子101をX方向に搬送することができる。
なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様に各コイル208に電流を印加することにより、可動子101に対してY方向の力成分Ty及びWz方向のトルク成分Twzを独立して印加することができる。このため、本実施形態でも、コイル208とコイル209とを組み合わせて用いることにより、力Tの6軸成分(Tx,Ty,Tz,Twx,Twy,Twz)を可動子101に対して印加することができる。
以上のとおり、本実施形態によれば、可動子101に対して6軸の力成分及びトルク成分(Tx,Ty,Tz,Twx,Twy,Twz)を独立して印加することができる。したがって、本実施形態によれば、Y方向、Z方向、Wx方向、Wy方向及びWz方向において可動子101の姿勢を安定させつつX方向に可動子101を非接触状態で搬送することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態について図20乃至図22を用いて説明する。なお、上記第1乃至第3実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
まず、本実施形態による搬送システム1の構成について図20及び図21Aを用いて説明する。図20及び図21Aは、本実施形態による可動子101及び固定子201を含む搬送システム1の構成を示す概略図である。図20は、可動子101及び固定子201をX方向から見た図である。図21Aは、図20をZ方向に沿って上から下に見た図である。なお、図20の右半分は、図21Aにおける(A)−(A)線に沿った断面(A)になっている。また、図20の左半分は、図21Aにおける(B)−(B)線に沿った断面(B)になっている。また、図21Aでは、見やすさのため、永久磁石列110(110a、110b)に対してコイル209を外側にずらして示している。
本実施形態による搬送システム1の基本的構成は、第3実施形態による構成とほぼ同様である。本実施形態による搬送システム1は、Y方向の力を可動子101に印加するための構成の点で、第3実施形態による構成と異なっている。
図20及び図21Aに示すように、本実施形態による可動子101は、第3実施形態で用いた永久磁石列109に代えて、複数の永久磁石を含む永久磁石列110を有している。なお、本実施形態による可動子101では、第3実施形態とは異なり、L側及びR側の両側面にヨーク板103が設置されていない。また、本実施形態による固定子201は、第3実施形態と同様にコイル209を有している。なお、本実施形態による固定子201では、第3実施形態とは異なり、コイル208が設置されていない。
永久磁石列110は、可動子101の上面において、R側及びL側それぞれの端部にX方向に沿って複数の永久磁石が並ぶように2列に設置されている。ただし、2列の永久磁石列110の各列の一部、すなわち永久磁石列110の両端部では、Y方向に2個の永久磁石が並ぶように設置されている。このような2列の永久磁石列110の各列は、可動子101が搬送されるX方向に沿ってN極及びS極に交互に着磁された永久磁石列110bと、それとは直交するY方向にN極及びS極に交互に着磁された永久磁石列110aとを有している。永久磁石列110bでは、複数の永久磁石が、固定子201側の上方を向く外側の磁極の極性が交互に異なって外側にS極及びN極の極性がX方向に交互に並ぶように設置されている。永久磁石列110aでは、2個の永久磁石が、固定子201側の上方を向く外側の磁極の極性が交互に異なって外側にS極及びN極の極性がY方向に交互に並ぶように設置されている。なお、永久磁石列110aは、2個を超える複数の永久磁石を含んでいてもよい。ここで、Y軸をh軸、Y方向をh軸方向と定義する。
コイル209は、可動子101の上面に設置された2列の永久磁石列110にZ方向に沿って対向可能なように固定子201にX方向に沿って複数取り付けられて設置されている。具体的には、複数のコイル209は、可動子101の上面に設置された2列の永久磁石列110にZ方向に沿って上方から対向可能なようにX方向に沿って2列に配置されて設置されている。
各コイル209には、第1実施形態で説明したコイル202、207、208と同様に、統合コントローラ301、コイルコントローラ302等を含む制御システム3により電流が印加される。
図21Bは、各コイル209に発生する単位電流当たりの、q軸方向(X方向)、h軸方向(Y方向)及びd軸(Z軸)のそれぞれの力の大きさEq(j,P)、Eh(j,P)及びEd(j,P)を模式的に示している。なお、図21A及び図21Bにおいて左右に並んだ一点鎖線は、それぞれX方向において対応する位置を示している。q軸推力定数プロファイル601はEq(j,P)、h軸定数プロファイル602はEh(j,P)、d軸推力定数プロファイル603はEd(j,P)を示している。
本実施形態において、h軸方向(Y方向)に力を発生する原理について図22を用いて説明する。図22は、h軸方向(Y方向)に力を発生する原理を説明する概略図である。図22には、図21における永久磁石列110の(A)−(A)線に沿った断面のR側及びL側のうちの一方の永久磁石列110aを含む部分を示している。
図22に示すように、コイル209は、コア211と、巻き線210とを有している。コイル209は、永久磁石列110aにZ方向に沿って上方から対向するように設置されている。コア211中の矢印214は、コイル209の磁化方向を示し、矢印214の先がN極を示すものとする。永久磁石列110aでは、h軸方向(Y方向)に沿って永久磁石110aR、110aLが並んでいる。永久磁石110aR、110aL中の矢印は、その永久磁石の着磁方向を示し、矢印の先がN極を示すものとする。
図22に示すように、コイル209のコア211の永久磁石列110a側の表面にN極が現れるように電流を印加すれば、コイル209と永久磁石110aRとの間には斥力が、コイル209と永久磁石110aLとの間には引力が発生する。このため、可動子101には、h軸方向の+方向(Y+方向)方向に力が働く。
より定量的に表わせば、コア211を通過する巻き線210の鎖交磁束Φが可動子101のh軸方向の位置hに対して次式(22a)により表される関係があるとする。
Φ=Φ(h) …式(22a)
この場合、h軸方向(Y方向)に働く力の大きさFhは、iをコイル209に流れる電流の大きさとして、一般的に次式(22b)により表される。
Fh=i*∂Φ/∂h …式(22b)
このように、本実施形態では、コイル209と永久磁石列110aとの間に働く力により、可動子101に対してh軸方向(Y方向)に力を印加することができる。
本実施形態でも、第1乃至第3実施形態と同様に考えて、各軸方向に印加される力成分及びトルク成分は、それぞれ次式(23a)、(23b)、(23c)、(23d)、(23e)及び(23f)により表される。
Tx=Σ(Eq(j,P)*Ij) …式(23a)
Ty=Σ(Eh(j,P)*Ij) …式(23b)
Tz=Σ(Ed(j,P)*Ij) …式(23c)
Twx=Σ{(Eh(j,P)*Z(j,P)−Ed(j,P)*Y(j,P))*Ij} …式(23d)
Twy=Σ{(Ed(j,P)*X(j,P)−Eq(j,P)*Z(j,P))*Ij} …式(23e)
Twz=Σ{(Eq(j,P)*Y(j,P)−Eh(j,P)*X(j,P))*Ij} …式(23f)
ここで、本実施形態でも、第1乃至第3実施形態と同様にトルク寄与行列M及び6行1列の疑電流ベクトルKを導入した計算を実行して、次式(21q)により、コイル209に印加する電流を示すコイル電流ベクトルIsを得ることができる。
Tr(M)*Inv(M*Tr(M))*Tq=Is …式(21q)
以上のとおり、本実施形態によれば、可動子101に対して6軸の力成分及びトルク成分(Tx,Ty,Tz,Twx,Twy,Twz)を独立して印加することができる。したがって、本実施形態によれば、Y方向、Z方向、Wx方向、Wy方向及びWz方向において可動子101の姿勢を安定させつつX方向に可動子101を非接触状態で搬送することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態について図23A及び図23Bを用いて説明する。なお、上記第1乃至第4実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態では、第4実施形態において、可動子101のL側とR側で異なったWyトルクを印加することが必要な場合について図23A及び図23Bを用いて説明する。
図23A及び23Bは、可動子101が捻れながらX方向に搬送されている場合を模式的に示す概略図である。図23Aは可動子101をY方向から見た図、図23Bは可動子101を斜め上方から見た斜視図である。
可動子101は、図23A及び図23Bに示すように、捻れる方向に変形又は振動しながら搬送される場合がある。可動子101が捻れるとは、図23Aに示すように、可動子101のR側におけるWy方向の回転角WyRと、可動子101のL側におけるWy方向の回転角WyLとが互いに異なる場合がある。このような捻れは、可動子101の位置姿勢Pのうちの姿勢の成分の1つである。
本実施形態では、L側及びR側の各々で可動子101のWy方向の変位を独立して測定できるように、Zセンサ206が配置されている。すなわち、Zセンサ206がL側及びR側の各々に設置されており、可動子101がどこにいても片側2個以上のZセンサ206が各々の側で可動子101のWy方向の変位を測定できるような間隔で設置されている。例えば、図23Aに示すように、L側ではZセンサ206La、206Lbにより、R側ではZセンサ206Ra、206Rbにより、可動子101のWy方向の変位を測定する。一般的な4個以上のZセンサ206が設置され、それらのうちのどの3個の組み合わせも1つの直線の上に設置されていないようにすれば、理論的にはWyRとWyLとを別々に計算することができる。本実施形態では、WyRとWyLとが別々に計算できるように複数のZセンサ206が設置されている。
本実施形態では、L側及びR側の各々に設置されたZセンサ206によりWy方向の変位を測定して、WyRとWyLとを測定する。後は、他の軸の場合と同様に目標値と現在値とを用いて、可動子101のL側及びR側の両側にそれぞれ印加する所望のWy方向のトルク成分TwyL、TwyRを算出する。
より詳細には、本実施形態では、第4実施形態における式(23e)に代えて、次式(23e1)及び(23e2)を用いる。
TwyL=ΣL{(Ed(j,P)*X(j,P)−Eq(j,P)*Z(j,P))*Ij} …式(23e1)
TwyR=ΣR{(Ed(j,P)*X(j,P)−Eq(j,P)*Z(j,P))*Ij} …式(23e2)
以降の計算では、第4実施形態と同様にトルク寄与行列M及び疑電流ベクトルKを導入した計算を実行して、コイル209に印加する電流を示すコイル電流ベクトルIsを得ることができる。なお、本実施形態では、トルク寄与行列Mは7行N列の行列、疑電流ベクトルKは7行1列の列ベクトルである。
こうして、本実施形態では、Wy方向の変位による可動子101の捻れが生じた場合に、Wy方向のトルク成分TwyL、TwyRを印加して可動子101の捻れを制御することができる。例えば、本実施形態では、Wy方向の変位による可動子101の捻れを解消するように可動子101に対してWy方向のトルク成分TwyL、TwyRを印加することができる。
このように、本実施形態によれば、可動子101が捻れた場合でもその方向にトルク成分を積極的に印加することができる。これにより、可動子101の捻れを制御することができる。
このため、本実施形態によれば、捻れ又は振動が自然に収まるのを待つのでなく積極的にトルクを印加するので、可動子101の変位をより短時間で収束させることができる。したがって、本実施形態によれば、さらに安定して可動子101を搬送することができる。特に、本実施形態による構成は、可動子101が薄く、Wy方向の剛性が低い場合に有効である。
なお、上記では、可動子101のWy方向の変位により可動子101に捻れが生じた場合について説明したが、これに限定されるものではない。Wy方向の場合と同様に可動子101のWx方向の変位により可動子101に捻れが発生した場合も、Wy方向の場合と同様にして可動子101の捻れを制御することができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態について図24A及び図24Bを用いて説明する。なお、上記第1乃至第5実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態による搬送システム1の構成について図24Aを用いて説明する。図24Aは、本実施形態による可動子101及び固定子201を含む搬送システム1の構成を示す概略図である。図24Aは、可動子101をZ方向に沿って上から下に見た図である。なお、図24Aでは、見やすさのため、永久磁石ヨーク複合列111に対してコイル209を外側にずらして示している。
本実施形態による搬送システム1の基本的構成は、第4実施形態による構成とほぼ同様である。本実施形態による搬送システム1は、永久磁石列110に代えて永久磁石ヨーク複合列111が設置されている点で、第4実施形態による構成と異なっている。
図24Aに示すように、本実施形態による可動子101は、第4実施形態で用いた永久磁石列110に代えて、永久磁石ヨーク複合列111を有している。
永久磁石ヨーク複合列111は、可動子101の上面において、R側及びL側それぞれの端部にX方向に沿って2列に設置されている。2列の永久磁石ヨーク複合列111の各列は、第4実施形態と同様の永久磁石列110a、110bと、ヨーク板110cとを有している。ヨーク板110cは、永久磁石列110bの中にX方向に沿って設置されている。ヨーク板110cは、透磁率の大きな物質、例えば鉄で構成された鉄板である。
本実施形態においては、ヨーク板110cが設置されていることにより、図24Bに示すように、q軸推力定数プロファイル601、h軸定数プロファイル602及びd軸推力定数プロファイル603の形状が、第4実施形態とは異なったものとなる。なお、図24A及び図24Bにおいて左右に並んだ一点鎖線は、それぞれX方向において対応する位置を示している。
なお、本実施形態でも、第4実施形態と同等の方法によりコイル209に印加する電流を示すコイル電流ベクトルIsを得ることができる。
本実施形態では、永久磁石に代えてヨーク板110cが設置されているため、コイル209の冷却が容易である。本実施形態による構成は、特に、X方向及びY方向への要求トルクが小さい場合に好適である。また、本実施形態では、高価な永久磁石の使用量を低減することができるため。より小さいコストで搬送システム1を構成することができる。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態について図25A及び図25Bを用いて説明する。なお、上記第1乃至第6実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態では、可動子101が水平方向よりも鉛直方向に大きい場合について図25A及び図25Bを用いて説明する。図25Aは、可動子101が水平方向よりも鉛直方向に大きい場合の搬送システム1の構成の例を示す概略図である。図25Bは、可動子101が水平方向よりも鉛直方向に大きい場合の搬送システム1の構成の他の例を示す概略図である。図25A及び図25Bは、可動子101及び固定子201をX方向から見た図である。本実施形態では、以下に説明するように、第4又は第5実施形態で説明した永久磁石列110及びコイル209の設置場所が変更されたものとなっている。
図25Aに示すように、可動子101は、水平方向よりも鉛直方向に大きくなっている。すなわち、可動子101は、Y方向よりもZ方向に大きくなっている。なお、可動子101は、X方向よりもZ方向に大きくなっていてもよいし、X方向よりもZ方向に小さくなっていてもよい。
図25Aに示す場合、可動子101の上面には、永久磁石列110が設置されている。可動子101の上面に設置された永久磁石列110は、永久磁石列110a、110bを含んでいる。可動子101の上面の永久磁石列110aは、2個の永久磁石が、固定子201側の上方を向く外側の磁極の極性が交互に異なって外側にS極及びN極の極性がY方向に交互に並ぶように設置されている。可動子101の上面の永久磁石列110bは、複数の永久磁石が、固定子201側の上方を向く外側の磁極の極性が交互に異なって外側にS極及びN極の極性がX方向に交互に並ぶように設置されている。
固定子201の上部には、可動子101の上面の永久磁石列110にZ方向に沿って上方から対向可能なようにコイル209が設置されている。こうして可動子101の上面に設置された永久磁石列110とコイル209との間に大きな吸引力が発生するように構成されている。なお、可動子101の上面には、永久磁石列110に代えて又はこれとともにヨーク板103が設置され、ヨーク板103にコイル209が対向するように構成されていてもよい。また、コイル209としては、可動子101の上面の永久磁石列110との間に電流が印加されていないときも吸引力を発生させるため、コア有マグネットを用いることができる。
また、図25Aに示すように、可動子101の下面には、永久磁石列110が設置されている。可動子101の下面に設置された永久磁石列110は、永久磁石列110a、110bを含んでいる。可動子101の下面の永久磁石列110aは、2個の永久磁石が、固定子201側の下方を向く外側の磁極の極性が交互に異なって外側にS極及びN極の極性がY方向に交互に並ぶように設置されている。可動子101の下面の永久磁石列110bは、複数の永久磁石が、固定子201側の下方を向く外側の磁極の極性が交互に異なって外側にS極及びN極の極性がX方向に交互に並ぶように設置されている。
固定子201の下部には、可動子101の下面の永久磁石列110にZ方向に沿って下方から対向可能なようにコイル209が設置されている。
鉛直方向に大きい可動子101は、その側面に基板等のワーク102を保持するように構成することができる。固定子201には、可動子101の側面に保持されたワーク102に対向するように、ワーク102に対して蒸着を行う蒸着源702を設置することができる。
また、固定子201には、可動子101を取り出すための開口部802が設けられている。開口部802は、固定子201の上部に設けられている。停電、事故等の異常が発生した場合には、開口部802を介して可動子101を固定子201の上側からクレーン等で釣り上げて退避させることができる。これにより、搬送システム1を含む生産ラインの安定稼働に寄与することができる。
また、開口部802は容易に固定子201に設けることができるため、異常時に可動子101をクレーン等で釣り上げて回収するのに適している。
なお、可動子101の下面に永久磁石列110を設置することに代えて、図25Bに示すように、可動子101の側面に永久磁石列110を設置することもできる。このように構成することにより、縦長の可動子101をより安定して搬送することができる。
なお、上記では第4又は第5実施形態で説明した永久磁石列110及びコイル209の設置場所が変更された場合について説明したが、第6実施形態で説明した永久磁石ヨーク複合列111の設置場所も上記の永久磁石列110と同様に変更することができる。
[第8実施形態]
本発明の第8実施形態について図26を用いて説明する。なお、上記第1乃至第7実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態では、可動子101の下面に永久磁石列110が設置された場合について図26を用いて説明する。図26は、可動子101の下面に永久磁石列110が設置された場合の搬送システム1の構成の例を示す概略図である。図26は、可動子101及び固定子201をX方向から見た図である。本実施形態では、以下に説明するように、第4又は第5実施形態で説明した永久磁石列110及びコイル209の設置場所が変更されたものとなっている。
図26に示すように、可動子101の下面におけるL側及びR側の各端部には、永久磁石列110が設置されている。L側及びR側の各側の端部に設置された永久磁石列110は、永久磁石列110a、110bを含んでいる。永久磁石列110aは、2個の永久磁石が、固定子201側の下方を向く外側の磁極の極性が交互に異なって外側にS極及びN極の極性がY方向に交互に並ぶように設置されている。永久磁石列110bは、複数の永久磁石が、固定子201側の下方を向く外側の磁極の極性が交互に異なって外側にS極及びN極の極性がX方向に交互に並ぶように設置されている。
固定子201には、可動子101の下面におけるL側及びR側の各端部に設置された永久磁石列110にZ方向に沿って下方から対向可能なようにコイル209が設置されている。
図26に示す永久磁石列110及びコイル209の配置の場合、永久磁石列110とコイル209との間の力は正方向のバネ係数を持つ、すなわちコイル209の電流量を一定に維持した場合に可動子101が下降するとコイル209が作る斥力は大きくなる。このため、可動子101の位置はZ方向に安定化する。したがって、より可動子101の姿勢を安定化しながら可動子101を搬送することができる。
なお、上記では第4又は第5実施形態で説明した永久磁石列110及びコイル209の設置場所が変更された場合について説明したが、第6実施形態で説明した永久磁石ヨーク複合列111の設置場所も上記の永久磁石列110と同様に変更することができる。
[第9実施形態]
本発明の第9実施形態について図27を用いて説明する。なお、上記第1乃至第8実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態では、上記実施形態で用いたコイル202が永久磁石213を有する場合について図27を用いて説明する。図27は、X方向から見た本実施形態によるコイル202の断面を示す図である。
図27に示すように、コイル202は、巻き線210と、巻き線210が巻かれたコア211とを有し、さらにコア211の内部に永久磁石213を有している。永久磁石213は、コア211の巻き線210が巻かれた内側部分の内部に、図27中の矢印で示すようにN極及びS極がZ方向に並ぶように設けられている。
例えば、コイルにおいて、巻き線の巻き数を500回、巻き線に印加する電流値を1Aとした場合の起磁力は500Aだが、これを起磁力950kA/mのネオジウム磁石で代替すると、その磁石の厚みは約1.05mmである。このように、永久磁石213は、巻き線210に一定の電流を常時印加しているのと同じ効果を奏する。したがって、基準となる可動子101の搬送高さを考慮して、巻き線210に印加する電流が小さくなるように永久磁石213の厚み等を設計することができる。こうして永久磁石213を用いることより、可動子101の搬送中に巻き線210に印加する電流を、可動子101の姿勢の変動を補正する分だけにすることができ、コイル202に印加する電流値を大幅に低減することができる。
なお、上述したコイル202のほか、上記実施形態で用いたコイル207、208、209についても永久磁石213を有するように構成することができる。
[第10実施形態]
本発明の第10実施形態について図28Aを用いて説明する。なお、上記第1乃至第9実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態では、第4実施形態による構成において、コイル209のコア211の形状を変更した場合について図28Aを用いて説明する。図28Aは、X方向から見た本実施形態によるコイル209及び永久磁石列110aの断面を示す図である。
本実施形態によるコイル209は、図22に示す第4実施形態の場合と同様に、永久磁石110aR、110aLを含む永久磁石列110aにZ方向に沿って対向するように設置されている。コイル209は、巻き線210と、巻き線210が巻かれたコア211とを有している。永久磁石列110aでは、永久磁石110aR、110aLがY方向に並ぶように設置されている。
一方、図22に示す第4実施形態の場合とは異なり、本実施形態では、図28Aに示すように、コイル209のコア211が、巻き線210が巻かれた中央部と、中央部からY方向に沿って巻き線210の外側に拡張された拡張部とを有している。なお、コア211の拡張部は、Y方向に沿って部分的に巻き線210の外側に拡張されていてもよいし、巻き線210の全周にわたって外側に拡張されていてもよい。
このようにコア211が拡張部を有する構成とすることにより、本実施形態では、永久磁石列110aがh軸方向(Y方向)に移動した際の鎖交磁束Φの変化が大きくなる。このため、本実施形態では、h軸方向(Y方向)への単位電流あたりの力が大きくなるので有利である。したがって、本実施形態では、より安定して可動子101を搬送することができる。
なお、上記では第4実施形態による構成において、コイル209のコア211の形状を変更した場合について説明したが、第5及び第6実施形態による構成においても上記と同様にコア211の形状を変更することができる。
[第11実施形態]
本発明の第11実施形態について図28Bを用いて説明する。なお、上記第1乃至第11実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態では、第10実施形態による構成において、永久磁石列110aの構成を変更した場合について図28Bを用いて説明する。図28Bは、X方向から見た本実施形態によるコイル209及び永久磁石列110aの断面を示す図である。
本実施形態では、図28Bに示すように、永久磁石列110aにおける永久磁石110aR、110aLのうちの一方である永久磁石110aLがなくなっている。この場合でも、永久磁石列110aがh軸方向(Y方向)に移動した際の鎖交磁束Φの変化があるため、可動子101に対してh軸方向(Y方向)に力を印加することができる。本実施形態では、Y方向に印加する力の大きさは小さくなるが、永久磁石を少なくすることができるため、可動子101の軽量化が要求される場合等に好適である。
[第12実施形態]
本発明の第12実施形態について図29を用いて説明する。なお、上記第1乃至第11実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態では、第4実施形態による構成において、可動子101を、上面と下面とを入れ替えるように反転可能に構成した場合について図29を用いて説明する。図29は、本実施形態による搬送システム1の構成を示す概略図である。図29は、本実施形態による可動子101及び固定子201をX方向から見た図である。本実施形態では、第4実施形態による構成において、上面と下面とを入れ替える可動子101の反転に伴って永久磁石列110a、110bが反転した状態でも、永久磁石列110a、110bが可動子101の浮上搬送に利用可能になっている。
搬送システム1とともに加工システムを構成する工程装置が蒸着装置の場合、可動子101に取り付けるワーク102はガラス基板等の基板であることが多い。ワーク102として基板を可動子101に取り付ける場合、ワーク102を吸着等により保持する可動子101のワーク保持面を上側に向けることができれば、作業性を向上することができるため好ましい。ワーク102を保持する際、可動子101は、その上面又は下面であるワーク保持面、すなわち蒸着面Dが上側を向いた状態になる。その状態でワーク102を可動子101に保持させた後、ワーク102を可動子101に保持させた状態でWy方向に可動子101を180°回転させて反転させてから、可動子101の搬送を開始することができる。
本実施形態では、上述のように可動子101を搬送する場合に、可動子101の初期位置からワーク102を保持させる位置まで搬送する場合と、ワーク102を保持させて反転させた後に搬送する場合とで同じコイル209を使って可動子101を搬送する。
本実施形態では、図29に示すように、永久磁石列110が可動子101の側面に設置されている。すなわち、可動子101のL側及びR側の各側面には、永久磁石列110a、110bを含む永久磁石列110が設置されている。永久磁石列110aは、2個の永久磁石が、固定子201側の上方を向く外側の磁極の極性が交互に異なって外側にS極及びN極の極性がY方向に交互に並ぶように設置されている。永久磁石列110bは、複数の永久磁石が、固定子201側の上方を向く外側の磁極の極性が交互に異なって外側にS極及びN極の極性がX方向に交互に並ぶように設置されている。
本実施形態では、可動子101の上面の側の永久磁石列110a、110bの上面には、ヨークは設置されていない。また、可動子101の下面の側の永久磁石列110a、110bの下面にも、ヨークは設置されていない。ヨークが設置されていないため、永久磁石列110a、110bの上面及び下面は、いずれも開放されている。このため、永久磁石列110a、110bは、可動子101が蒸着面Dを上側に向けた場合も下側に向けた場合も、固定子201に設置されたコイル209に磁極の一方又は他方を向けることができるようになっている。
上述のように、永久磁石列110が設置された可動子101は、上面と下面とを入れ替えるように反転可能に構成されている。永久磁石列110の反転は、可動子101の反転を行うべき場所に設置された反転機構により行われる。
固定子201には、L側及びR側の各側において、ブラケット215及びレール216を介して、永久磁石列110にZ方向に沿って対向するようにコイル209が設置されている。L側及びR側の各側において、永久磁石列110に対向するコイル209は、それぞれブラケット215に取り付けられて設置されている。各ブラケット215は、レール216の上をY方向に移動可能にレール216に設置されている。各ブラケット215は、可動子101が反転する際、レール216上を移動して外側に退避することができる。各ブラケット215が退避した間に、図示しない反転装置が可動子101の上面と下面を入れ替える動作を行うことができる。
こうして、本実施形態において、永久磁石列110a、110bを含む永久磁石列110は、可動子101の反転前後において複数のコイル209が対向可能に可動子101に設けられている。
また、本実施形態おいては、リニアスケール104、Yターゲット105及びZターゲット106が、それぞれ可動子101の上側部分と下側部分に設置されている。可動子101の上側部分と下側部分に設置されたリニアスケール104、Yターゲット105及びZターゲット106は、例えば、可動子101が回転して反転する反転軸を対称軸としてそれぞれ軸対称に配置されている。
固定子201には、リニアエンコーダ204が、可動子101の蒸着面Dが上側を向いた場合も下側を向いた場合も、可動子101の上側部分及び下側部分に設置されたリニアスケール104の一方の測定が可能に設置されている。また、固定子201には、Yセンサ205が、可動子101の蒸着面Dが上側を向いた場合も下側を向いた場合も、可動子101の上側部分及び下側部分に設置されたYターゲット105の一方の測定が可能に設置されている。また、固定子201には、Zセンサ206が、可動子101の蒸着面Dが上側を向いた場合も下側を向いた場合も、それぞれ可動子101の上側部分及び下側部分に設置されたZターゲット106の一方の測定が可能に設置されている。こうして、本実施形態でも、リニアスケール104、Yセンサ205及びZセンサ206により、反転可能な可動子101の位置姿勢(X,Y,Z,Wx,Wy,Wz)を測定することが可能になっている。
本実施形態によれば、反転可能な可動子101であっても、Y方向、Z方向、Wx方向、Wy方向及びWz方向において可動子101の姿勢を安定させつつX方向に安定して可動子101を非接触状態で搬送することができる。
なお、上記では第4実施形態による構成において、可動子101を、上面と下面とを入れ替えるように反転可能に構成した場合について説明したが、第5及び第6実施形態による構成においても上記と同様に可動子101を反転可能に構成することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、X方向、Y方向、Z方向、Wx方向、Wy方向及びWz方向において可動子101の位置及び姿勢する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。X方向、Y方向、Z方向、Wx方向、Wy方向及びWz方向の少なくともいずれかの方向において変位を取得して位置及び姿勢を制御すればよい。
また、上記実施形態では、可動子101を浮上させる浮上力として、コイル202、209によりヨーク板103、永久磁石列109、110が受ける電磁力を利用する場合を例に説明したが、これに限定されるものでなない。例えば、可動子101の質量又は可動子101上に置かれるワーク102の質量が大きく鉛直方向へ印加すべき浮上力が大きい場合には、別途、空気等の流体による静圧を浮上用に使って浮上力を補助してもよい。
また、上記実施形態では、可動子101を浮上させて非接触で搬送する磁気浮上型の搬送システム1について説明したが、これに限定されるものではない。搬送システム1は、例えば、搬送方向に沿って設置されたガイドレールに沿ってガイドレールに接触しつつ移動可能に構成された可動子101を搬送するものであってもよい。
また、上記実施形態では、複数のコイル202、207、208、209が所定の列数で配置されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。可動子101に配置されたヨーク板103、導電板107、永久磁石列109、110に応じて、各コイルを所定の列数で配置することができる。
また、本発明による搬送システムは、電子機器等の物品を製造する製造システムにおいて、物品となるワークに対して各作業工程を実施する工作機械等の各工程装置の作業領域にワークを可動子とともに搬送する搬送システムとして利用することができる。作業工程を実施する工程装置は、ワークに対して部品の組み付けを実施する装置、塗装を実施する装置等、あらゆる装置であってよい。また、製造される物品も特定のものに限定されるものではなく、あらゆる部品であってよい。
このように、本発明による搬送システムを用いてワークを作業領域に搬送し、作業領域に搬送されたワークに対して作業工程を実施して物品を製造することができる。
1 搬送システム
3 制御システム
101 可動子
102 ワーク
103 ヨーク板
104 リニアスケール
105 Yターゲット
106 Zターゲット
107 導電板
109 永久磁石列
110 永久磁石列
111 永久磁石ヨーク複合列
201 固定子
202 コイル
204 Xセンサ
206 Zセンサ
207 コイル
208 コイル
209 コイル
210 巻き線
211 コア
213 永久磁石
215 ブラケット
216 レール
301 統合コントローラ
302 コイルコントローラ
303 コイルユニットコントローラ
304 センサコントローラ
312 電流センサ
313 電流コントローラ
701 蒸着装置
702 蒸着源
802 開口部

Claims (26)

  1. 搬送方向に沿って移動可能な可動子と、
    前記搬送方向に沿って配置された複数のコイルを有し、電流が印加された前記複数のコイルにより前記可動子に力を印加する固定子と、
    前記搬送方向に沿って移動する前記可動子の位置及び姿勢を取得する取得部と、
    前記可動子の前記位置及び前記姿勢に基づき、前記複数のコイルに印加する電流値を決定して前記力を制御する制御部と
    を有することを特徴とする搬送システム。
  2. 前記取得部は、前記位置及び前記姿勢として、
    前記搬送方向である第1の方向の変位と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向の変位、前記第1の方向及び前記第2の方向と交差する第3の方向の変位、前記第1の方向に沿った軸周りの第4の方向の変位、前記第2の方向に沿った軸周りの第5の方向の変位並びに前記第3の方向に沿った軸周りの第6の方向の変位のうちの少なくともいずれかと
    を取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の搬送システム。
  3. 前記第2の方向は、鉛直方向である
    ことを特徴とする請求項2記載の搬送システム。
  4. 前記制御部は、前記コイルに印加される単位電流による、前記力の前記第1乃至第6の方向の各成分のうちの少なくともいずれかに対する寄与に関する情報を用いて、前記電流値を決定する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の搬送システム。
  5. 前記制御部は、前記寄与に関する情報と、前記力の前記第1の方向の成分及び前記力の前記第2乃至第6の方向の各成分のうちの少なくともいずれかに基づき、前記電流値を決定する
    ことを特徴とする請求項4記載の搬送システム。
  6. 前記可動子は、第1のヨーク板を有し、
    前記複数のコイルは、前記第1のヨーク板に対向する第1のコイルを含み、
    前記制御部は、前記第1のコイルに印加する電流を制御することにより、前記力の前記第2の方向の成分、前記第4の方向の成分及び前記第6の方向の成分のうちの少なくともいずれかを制御する
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の搬送システム。
  7. 前記第1のコイルは、前記第1のヨーク板に前記第2の方向に沿って対向する
    ことを特徴とする請求項6記載の搬送システム。
  8. 前記可動子は、第2のヨーク板を有し、
    前記複数のコイルは、前記第2のヨーク板に対向する第2のコイルを含み、
    前記制御部は、前記第2のコイルに印加する電流を制御することにより、前記力の前記第3の方向の成分及び前記第5の方向の成分のうちの少なくともいずれかを制御する
    ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の搬送システム。
  9. 前記第2のコイルは、前記第2のヨーク板に前記第3の方向に沿って対向する
    ことを特徴とする請求項8記載の搬送システム。
  10. 前記可動子は、導電板を有し、
    前記複数のコイルは、前記導電板に対向する第3のコイルを含み、
    前記制御部は、前記第3のコイルに印加する電流を制御することにより、前記力の前記第1の方向の成分を制御する
    ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の搬送システム。
  11. 前記可動子は、前記第1の方向に沿って複数の永久磁石が並んだ永久磁石列を有し、
    前記複数のコイルは、前記永久磁石列に対向する第2のコイルを含み、
    前記制御部は、前記第2のコイルに印加する電流を制御することにより、前記力の前記第1の方向の成分、前記力の前記第3の方向の成分及び前記第5の方向の成分のうちの少なくともいずれかを制御する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の搬送システム。
  12. 前記可動子は、前記第1の方向に沿って複数の永久磁石が並んだ永久磁石列を有し、
    前記複数のコイルは、前記永久磁石列に対向する第1のコイルを含み、
    前記制御部は、前記第1のコイルに印加する電流を制御することにより、前記力の前記第1の方向の成分、前記力の前記第2の方向の成分、前記力の前記第4の方向の成分及び前記力の前記第6の方向の成分のうちの少なくともいずれかを制御する
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の搬送システム。
  13. 前記可動子は、ヨーク板を有し、
    前記複数のコイルは、前記ヨーク板に対向する第2のコイルを含み、
    前記制御部は、前記第2のコイルに印加する電流を制御することにより、前記力の前記第3の方向の成分及び前記力の前記第5の方向の成分のうちの少なくともいずれかを制御する
    ことを特徴とする請求項12記載の搬送システム。
  14. 前記第2のコイルは、前記ヨーク板に前記第3の方向に沿って対向する
    ことを特徴とする請求項13記載の搬送システム。
  15. 前記可動子は、前記第1の方向に沿って複数の永久磁石が並んだ第1の永久磁石列と、前記第3の方向に沿って複数の永久磁石が並んだ第2の永久磁石列とを含む永久磁石列を有し、
    前記複数のコイルは、前記第1の永久磁石列及び前記第2の永久磁石列に対向し、
    前記制御部は、前記複数のコイルに印加する電流を制御することにより、前記第1乃至第6の方向の各成分のうちの少なくともいずれかを制御する
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の搬送システム。
  16. 前記取得部は、前記第1の方向又は第3の方向の変位による可動子101の捻れを取得し、
    前記制御部は、前記複数のコイルに印加する電流を制御することにより、前記可動子101の前記捻れを制御する
    ことを特徴とする請求項15記載の搬送システム。
  17. 前記第1の永久磁石列の中に設置されたヨーク板を有する
    ことを特徴とする請求項15又は16に記載の搬送システム。
  18. 前記可動子は、前記第3の方向よりも前記第2の方向に大きく、
    前記永久磁石列は、前記可動子の上面及び下面に設置されている
    ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の搬送システム。
  19. 前記可動子は、前記第3の方向よりも前記第2の方向に大きく、
    前記永久磁石列は、前記可動子の上面及び側面に設置されている
    ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の搬送システム。
  20. 前記永久磁石列は、前記可動子の下面に設置されている
    ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の搬送システム。
  21. 前記可動子は、上面と下面とを入れ替えるように反転可能に構成され、
    前記永久磁石列は、前記可動子の反転前後において前記複数のコイルが対向可能に前記可動子に設けられている
    ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の搬送システム。
  22. 前記永久磁石列の上面及び下面は、開放されている
    ことを特徴とする請求項21記載の搬送システム。
  23. 前記コイルは、コアと、前記コアに巻かれた巻き線とを有し、
    前記コアの内部に永久磁石が設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至22のいずれか1項に記載の搬送システム。
  24. 前記コイルは、コアと、前記コアに巻かれた巻き線とを有し、
    前記コアは、前記巻き線が巻かれた中央部と、前記中央部から前記第3の方向に沿って前記巻き線の外側に拡張された拡張部とを有する
    ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の搬送システム。
  25. 請求項1乃至24のいずれか1項に記載された搬送システムと、
    前記可動子により搬送されるワークに対して加工を施す工程装置と
    を有することを特徴とする加工システム。
  26. 請求項25に記載の加工システムを用いて物品を製造する物品の製造方法であって、
    前記可動子により前記ワークを搬送する工程と、
    前記可動子により搬送された前記ワークに対して、前記工程装置により前記加工を施す工程と
    を有することを特徴とする物品の製造方法。
JP2020019842A 2020-02-07 2020-02-07 搬送システム Active JP7483397B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019842A JP7483397B2 (ja) 2020-02-07 搬送システム
US17/156,243 US20210249943A1 (en) 2020-02-07 2021-01-22 Transport system
KR1020210009878A KR20210101134A (ko) 2020-02-07 2021-01-25 반송 시스템
CN202110154441.7A CN113258746A (zh) 2020-02-07 2021-02-04 输送系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019842A JP7483397B2 (ja) 2020-02-07 搬送システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021126012A true JP2021126012A (ja) 2021-08-30
JP2021126012A5 JP2021126012A5 (ja) 2023-02-14
JP7483397B2 JP7483397B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007274A1 (en) 2021-07-30 2023-02-02 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser, laser device, detection device, mobile object, and surface emitting laser driving method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007274A1 (en) 2021-07-30 2023-02-02 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser, laser device, detection device, mobile object, and surface emitting laser driving method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210101134A (ko) 2021-08-18
US20210249943A1 (en) 2021-08-12
CN113258746A (zh) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210101134A (ko) 반송 시스템
US11374479B2 (en) Transport system, mover, control apparatus, and control method
JP2023030208A (ja) 搬送システム、製造システム、搬送システムの制御方法及び物品の製造方法
JP2021102495A (ja) 搬送装置及び物品の製造方法
JP7451205B2 (ja) 搬送装置および物品の製造方法
JP7483397B2 (ja) 搬送システム
CN117134576A (zh) 运输系统、膜形成装置和物品制造方法
WO2020203921A1 (ja) 搬送システム、可動子、制御装置及び制御方法
US11843299B2 (en) Conveyance system, movable element, control apparatus, control method, and method of manufacturing articles
KR102546009B1 (ko) 반송 장치 및 물품의 제조 방법
US20220224255A1 (en) Transport system, processing system, and article manufacturing method
JP2022108256A (ja) 搬送システム、加工システム及び物品の製造方法
CN111293855A (zh) 搬送装置以及物品制造方法
JP2022187975A (ja) 搬送システム及び搬送システムの制御方法
JP2021125979A (ja) 搬送システム
US20220388786A1 (en) Transport system and control method of transport system
US20230035514A1 (en) Transport system, processing system, method for manufacturing article, and motor
JP2021126040A (ja) 搬送装置、生産システム、及び物品の製造方法
US20230188062A1 (en) Transport apparatus
JP2020167929A (ja) 搬送システム、可動子、制御装置及び制御方法
JP2021126003A (ja) 搬送装置、可動子、および物品の製造方法
JP2023083978A (ja) 搬送システム
JP2022072439A (ja) 搬送装置、真空装置、加工システム及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501