JP2021120773A - 報知装置 - Google Patents
報知装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021120773A JP2021120773A JP2020013534A JP2020013534A JP2021120773A JP 2021120773 A JP2021120773 A JP 2021120773A JP 2020013534 A JP2020013534 A JP 2020013534A JP 2020013534 A JP2020013534 A JP 2020013534A JP 2021120773 A JP2021120773 A JP 2021120773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notification
- wiper
- control unit
- vehicle
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 70
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 101100494448 Caenorhabditis elegans cab-1 gene Proteins 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/105—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60W2300/12—Trucks; Load vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60W2300/12—Trucks; Load vehicles
- B60W2300/125—Heavy duty trucks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/408—Radar; Laser, e.g. lidar
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/20—Ambient conditions, e.g. wind or rain
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】搭乗者が煩わしく感じる報知を低減する報知装置を提供する。【解決手段】車両に接近する対象物を検出して、搭乗者に対して対象物の接近を報知する報知部11と、車両のワイパー5に接続され、ワイパー5の作動量に基づいて車両の周囲に存在する水分量を判定し、水分量が所定の閾値より多い場合に、水分量が所定の閾値以下の場合と比較して報知の度合いを抑制するように報知部11を制御する報知制御部10とを備える。【選択図】図1
Description
本開示は、報知装置に関する。
従来から、車両の周辺に、例えばミリ波レーダなどを送信して車両に接近する対象物を検出し、車両に搭乗する搭乗者に対して対象物の接近を報知するブラインドスポットモニタ(BSM)などの報知装置が実用化されている。
ここで、降雨などにより車両の周囲に水分が存在すると、対象物の検出精度が低下するおそれがある。
ここで、降雨などにより車両の周囲に水分が存在すると、対象物の検出精度が低下するおそれがある。
そこで、対象物の検出精度を向上させる技術として、例えば、特許文献1には、ワイパーおよび雨滴による影響を低減して対象物の検出精度を向上させる物体検出装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1の物体検出装置は、雨を対象物と誤検出した場合に、雨が降り続ける間の長時間にわたって搭乗者に対して対象物の接近を報知するおそれがあり、その報知を搭乗者が煩わしく感じる場合がある。
本開示は、搭乗者が煩わしく感じる報知を低減する報知装置を提供することを目的とする。
本開示に係る報知装置は、車両に接近する対象物を検出して、搭乗者に対して対象物の接近を報知する報知部と、車両のワイパーに接続され、ワイパーの作動量に基づいて車両の周囲に存在する水分量を判定し、水分量が所定の閾値より多い場合に、水分量が所定の閾値以下の場合と比較して報知の度合いを抑制するように報知部を制御する報知制御部とを備えるものである。
本開示によれば、搭乗者が煩わしく感じる報知を低減することが可能となる。
以下、本開示に係る実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に、本開示の実施の形態に係る報知装置を備えた車両の構成を示す。車両は、キャブ1と、架装部2と、ウォッシャー3と、レインセンサ4と、ワイパー5と、ワイパー制御部6と、報知装置7とを有する。車両は、例えば、トラックなどの商用車が挙げられる。
キャブ1は、搭乗者が搭乗するためのもので、車両の前部に配置されている。キャブ1の運転席には、車両の各部を操作する操作部が配置されており、例えばウォッシャー3を操作するウォッシャースイッチおよびワイパー5を操作するワイパースイッチが配置されている。
架装部2は、例えば荷物を載せるためのもので、キャブ1に対して車両後方に配置されている。架装部2は、キャブ1の後部近傍から車両後部にわたるように車両前後方向に長く形成されている。
架装部2は、例えば荷物を載せるためのもので、キャブ1に対して車両後方に配置されている。架装部2は、キャブ1の後部近傍から車両後部にわたるように車両前後方向に長く形成されている。
ウォッシャー3は、車両のフロントガラスを洗浄するためのもので、ウォッシャースイッチの操作信号に応じてウォッシャー液をフロントガラスに噴射させる。続いて、ワイパー5が、ワイパー制御部6の制御の下、短時間だけ作動する。ここで、ウォッシャー3からウォッシャー液が噴射されてワイパー5の作動が停止するまでの期間をウォッシャー3の作動期間とする。
レインセンサ4は、車両に付着する雨Rを検出するもので、フロントガラスの下部近傍に配置されている。レインセンサ4は、例えば、静電容量式および光学式などで雨Rを検知するものから構成することができる。
レインセンサ4は、車両に付着する雨Rを検出するもので、フロントガラスの下部近傍に配置されている。レインセンサ4は、例えば、静電容量式および光学式などで雨Rを検知するものから構成することができる。
ワイパー5は、車両のフロントガラスに付着した雨Rを拭うもので、フロントガラスに沿って動作するように配置されている。
ワイパー制御部6は、ワイパー5およびレインセンサ4に接続され、キャブ1内の運転席に設けられたワイパースイッチの操作信号に応じてワイパー5の作動を制御する。ここで、ワイパースイッチは、ワイパー5の作動状態を「OFF」、「AUTO」、「低速」および「高速」に切り替え可能に設けられている。また、ワイパースイッチは、「AUTO」の状態でさらにオートワイパーの「ON」と「OFF」を切り替え可能に設けられている。
ワイパー制御部6は、ワイパー5およびレインセンサ4に接続され、キャブ1内の運転席に設けられたワイパースイッチの操作信号に応じてワイパー5の作動を制御する。ここで、ワイパースイッチは、ワイパー5の作動状態を「OFF」、「AUTO」、「低速」および「高速」に切り替え可能に設けられている。また、ワイパースイッチは、「AUTO」の状態でさらにオートワイパーの「ON」と「OFF」を切り替え可能に設けられている。
ワイパー制御部6は、ワイパースイッチを「OFF」とされた場合には、ワイパー5の作動を停止させる。また、ワイパー制御部6は、ワイパースイッチを「AUTO」で且つオートワイパーが「OFF」とされた場合には、ワイパー5を予め定められた間隔で自動的に間欠動作させる。また、ワイパー制御部6は、ワイパースイッチを「AUTO」で且つオートワイパーが「ON」とされた場合には、レインセンサ4で検出される雨Rの検出量に応じた速さでワイパー5を自動的に作動させる。また、ワイパー制御部6は、ワイパースイッチを「低速」とされた場合にはワイパーを予め定められた低い速度で作動させ、ワイパースイッチを「高速」とされた場合には「低速」のときより速い速度でワイパーを作動させる。
報知装置7は、キャブ1の前部に配置された一対の検出部8を有し、この一対の検出部8に算出部9、報知制御部10および報知部11が順次接続されている。また、報知制御部10は、ワイパー制御部6にも接続されている。報知装置7は、例えば、ブラインドスポットモニタから構成することができる。
検出部8は、車両の周囲に存在する対象物を検出するもので、キャブ1の前部において右側部近傍と左側部近傍に配置されている。検出部8は、例えば、ミリ波を送受信して対象物を検出するミリ波レーダから構成することができる。検出部8は、車両前方に向けられた検出面を有し、この検出面からミリ波Fを送受信して、検出面の正面に拡がる検出範囲に存在する対象物を検出する。検出部8は、例えば、検出面の正面に150度の検出範囲を有するように形成することができる。
算出部9は、検出部8の検出情報に基づいて対象物の位置を算出する。そして、算出部9は、対象物の位置が車両から所定の距離以下であるか否かを判定し、所定の距離以下である場合には、報知制御部10に接近信号を出力する。
報知制御部10は、算出部9から出力された接近信号に基づいて、対象物の接近を報知するように報知部11を制御する。ここで、報知制御部10は、ワイパー制御部6からワイパー5の作動情報を取得し、ワイパー5の作動量に基づいて、車両の周囲に降る雨Rの量を判定する。
具体的には、報知制御部10は、ワイパー5が一定期間に作動する回数に基づいて雨Rの量を判定する。例えば、報知制御部10は、ワイパー制御部6がワイパー5を作動させるために出力する作動信号の出力回数に基づいて、ワイパー5が作動した回数をカウントすることができる。
そして、報知制御部10は、判定された雨Rの量が所定の閾値より多い場合に、雨Rの量が所定の閾値以下の場合と比較して報知の度合いを抑制するように報知部11を制御する。すなわち、算出部9から接近信号が入力されても、判定された雨Rの量が所定の閾値より多い場合には、報知の度合いを抑制することになる。
そして、報知制御部10は、判定された雨Rの量が所定の閾値より多い場合に、雨Rの量が所定の閾値以下の場合と比較して報知の度合いを抑制するように報知部11を制御する。すなわち、算出部9から接近信号が入力されても、判定された雨Rの量が所定の閾値より多い場合には、報知の度合いを抑制することになる。
例えば、報知制御部10は、雨Rの量に対する検出部8の検出精度に基づいて所定の閾値を設定することができる。例えば、報知制御部10は、検出部8の検出精度が大きく低下する雨Rの量に対して所定の閾値を設定することができる。
報知部11は、キャブ1の車室内に配置され、報知制御部10の制御の下、キャブ1に搭乗する搭乗者に対して対象物の接近を報知する。
なお、報知装置7の機能は、コンピュータプログラムにより実現させることもできる。例えば、コンピュータの読取装置が、報知装置7の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置に記憶させる。そして、CPUが、記憶装置に記憶されたプログラムをRAMにコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAMから順次読み出して実行することにより、報知装置7の機能を実現することができる。
次に、図2のフローチャートを参照して本実施の形態の動作について説明する。
まず、図1に示すように、運転者が、操作部を操作して車両を運転する。このとき、運転者は、雨Rの状況に応じて、図示しないワイパースイッチを操作する。この操作信号はワイパー制御部6に入力され、ワイパー制御部6が、操作信号に基づいてワイパー5を作動させる。
また、ワイパー制御部6は、ワイパー5の作動情報としてワイパースイッチの状態を報知制御部10に出力する。
また、ワイパー制御部6は、ワイパー5の作動情報としてワイパースイッチの状態を報知制御部10に出力する。
一方、検出部8からはミリ波Fが送受信され、その受信信号が算出部9に出力される。このとき、車両の周囲に対象物が存在すると、対象物で反射されたミリ波Fが短時間で検出部8に受信され、対象物の検出情報を含む受信信号が算出部9に出力される。
算出部9は、検出部8から順次出力される受信信号から検出情報を取得し、その検出情報に基づいて車両に対する対象物の位置を算出する。続いて、算出部9は、対象物の位置が車両から所定の距離以下であるか否かを判定し、所定の距離以下である場合には、車両に対象物が接近しているとして、報知制御部10に接近信号を出力する。
続いて、報知制御部10は、算出部9から対象物の接近を示す接近信号が入力されると、ワイパー制御部6によるワイパー5の作動量に基づいて報知部11を制御する。
具体的には、報知制御部10は、ステップS1で、ワイパー制御部6から出力されたワイパースイッチの状態情報に基づいてワイパースイッチの状態を判定する。報知制御部10は、ワイパースイッチの状態が「OFF」の場合には、ステップS2に進んで、ワイパー5が一定期間に作動する回数をゼロとし、雨Rが降っていない、すなわち雨Rの量が所定の閾値以下と判定する。このとき、報知制御部10は、算出部9から接近信号が入力されると、ステップS3に進んで、搭乗者に対する報知の度合いを抑制することなく、通常の度合いで対象物の接近を報知するように報知部11を制御する。
これにより、搭乗者が対象物の接近を認識し、車両を停止させるなどして、対象物が車両に衝突するのを抑制することができる。
具体的には、報知制御部10は、ステップS1で、ワイパー制御部6から出力されたワイパースイッチの状態情報に基づいてワイパースイッチの状態を判定する。報知制御部10は、ワイパースイッチの状態が「OFF」の場合には、ステップS2に進んで、ワイパー5が一定期間に作動する回数をゼロとし、雨Rが降っていない、すなわち雨Rの量が所定の閾値以下と判定する。このとき、報知制御部10は、算出部9から接近信号が入力されると、ステップS3に進んで、搭乗者に対する報知の度合いを抑制することなく、通常の度合いで対象物の接近を報知するように報知部11を制御する。
これにより、搭乗者が対象物の接近を認識し、車両を停止させるなどして、対象物が車両に衝突するのを抑制することができる。
ここで、報知制御部10は、ウォッシャー3を操作するウォッシャースイッチにワイパー制御部6を介して接続されており、運転者によりウォッシャースイッチが操作されると、その作動信号が入力される。報知制御部10は、ワイパー5の作動状態が「OFF」のときにウォッシャースイッチから作動信号が入力されると、ウォッシャー3の作動期間はワイパー5が作動した回数のカウントを停止、すなわち雨Rの量の判定を停止する。
これにより、報知制御部10が、雨Rが降っていないにも関わらず、ウォッシャー3の作動により雨Rが降っていると誤判定して報知が抑制されることを抑制することができる。
これにより、報知制御部10が、雨Rが降っていないにも関わらず、ウォッシャー3の作動により雨Rが降っていると誤判定して報知が抑制されることを抑制することができる。
続いて、車両を運転する運転者がワイパースイッチを切り替えると、報知制御部10が、ステップS1で、ワイパースイッチの状態を再度判定する。報知制御部10は、ワイパースイッチの状態が「AUTO」の場合には、ステップS4に進み、ワイパースイッチの状態が「低速」の場合には、ステップS5に進み、ワイパースイッチの状態が「高速」の場合には、ステップS6に進む。
報知制御部10は、ステップS5およびS6に進んだ場合には、ワイパー5が一定期間に作動する回数が多い、すなわち検出部8の検出精度に影響する雨Rの量とし、雨Rの量が所定の閾値より多いと判定する。続いて、報知制御部10は、ステップS7に進んで、搭乗者に対する報知の度合いを、雨Rの量が所定の閾値以下の場合と比較して抑制するように報知部11を制御する。すなわち、報知制御部10は、算出部9から接近信号が入力されても報知の度合いを抑制するように報知部11を制御する。
一般的に、車両の周囲に雨Rが降っているときは、検出部8の検出精度がある程度低下する傾向にあり、例えば雨Rを対象物として検出するおそれがある。従来、検出部で対象物が検出されると、車両の周囲に雨Rが降っている場合も、雨Rが降っていない場合と同様に、搭乗者に対して対象物の接近が報知されていた。このため、検出部が雨Rを対象物と誤検出した場合には、雨Rが降っている間、対象物が存在しないにも関わらず搭乗者に対する報知が行われるおそれがあった。
そこで、報知制御部10が、雨Rの量が所定の閾値より多い場合に、搭乗者に対する報知の度合いを抑制する。これにより、検出部8が雨Rを対象物と誤検出した場合に、雨Rが降っている間の長時間にわたって誤検出による報知がなされることを抑制し、搭乗者が煩わしく感じることを低減することができる。
このとき、報知制御部10は、ワイパー5の作動が開始されてから、すなわちワイパースイッチが切り替えられてから約10秒後に、報知の度合いを抑制するように報知部11を制御する。これにより、例えば運転者がワイパースイッチを誤操作したときに報知の度合いが抑制されることを防止することができる。
なお、報知制御部10は、ワイパー5の作動が開始されてから所定の抑制待ち時間が経過した後に、報知の度合いを抑制するように報知部11を制御すればよく、10秒後に限られるものではない。
なお、報知制御部10は、ワイパー5の作動が開始されてから所定の抑制待ち時間が経過した後に、報知の度合いを抑制するように報知部11を制御すればよく、10秒後に限られるものではない。
一方、報知制御部10は、ステップS4に進んだ場合には、ステップS8で、オートワイパーが「ON」の状態か否かを判定する。ここで、オートワイパーが「ON」でない場合、すなわち「OFF」の場合、ワイパー制御部6が、ワイパー5を予め定められた間隔で自動的に間欠動作させる。報知制御部10は、オートワイパーが「ON」でないと判定すると、ワイパー5が一定期間に作動する回数が多い、すなわち検出部8の検出精度に影響する雨Rの量とし、雨Rの量が所定の閾値より多いと判定する。続いて、報知制御部10は、ステップS7に進んで、ワイパー5の作動が開始されてから約10秒後に、搭乗者に対する報知の度合いを、雨Rの量が所定の閾値以下の場合と比較して抑制するように報知部11を制御する。すなわち、報知制御部10は、算出部9から接近信号が入力されても報知の度合いを抑制するように報知部11を制御する。
また、報知制御部10は、ステップS8で、オートワイパーが「ON」と判定すると、ステップS9に進んで、ワイパー制御部6からワイパー5に作動信号が出力されたか否か、すなわちワイパー5が作動されたか否かを判定する。ここで、オートワイパーが「ON」の場合には、ワイパー制御部6が、レインセンサ4で検出される雨Rの検出量に応じた速度でワイパー5を自動的に作動させるように設定されている。
報知制御部10は、ワイパー制御部6からワイパー5に作動信号が出力されていない場合、ワイパー5が一定期間に作動する回数がゼロであるため、雨Rが降っていない、すなわち雨Rの量が所定の閾値以下と判定する。これにより、報知制御部10は、ステップS3に進んで、報知の度合いを抑制することなく、通常の度合いで報知するように報知部11を制御する。
一方、報知制御部10は、ワイパー制御部6からワイパー5に作動信号が出力された場合には、ステップS10に進んで、ワイパー5の作動がウォッシャー3の作動期間内か否かを判定する。
報知制御部10は、ワイパー5の作動がウォッシャー3の作動期間内である場合には、ワイパー5が作動した回数のカウントを停止、すなわち雨Rの量の判定を停止してステップS9に戻る。そして、ワイパー5の作動がウォッシャー3の作動期間内でないと判定されるまで、ステップS9およびS10の処理が繰り返される。
報知制御部10は、ワイパー5の作動がウォッシャー3の作動期間内である場合には、ワイパー5が作動した回数のカウントを停止、すなわち雨Rの量の判定を停止してステップS9に戻る。そして、ワイパー5の作動がウォッシャー3の作動期間内でないと判定されるまで、ステップS9およびS10の処理が繰り返される。
一般的に、トラックなどの商用車は、フロントガラスがほぼ鉛直方向に急な傾斜で配置されているため、汚れが付着しやすい傾向がある。このため、運転者は、ウォッシャー3でフロントガラスを洗浄する回数が多く、レインセンサ4がウォッシャー液を雨Rと誤検出する可能性が高くなる。報知制御部10は、レインセンサ4の誤検出により作動したワイパー5の作動回数をカウントすると、雨Rが降っていないにも関わらず、搭乗者に対する報知の度合いが抑制されることになる。そこで、報知制御部10が、ワイパー5の作動がウォッシャー3の作動期間内か否かを判定することで、誤検出による報知の抑制を低減することができる。
報知制御部10は、ワイパー5の作動がウォッシャー液の作動期間内でない場合には、ステップS11に進んで、一定期間内にワイパー5の作動信号が2回以上あるか否かを判定する。
報知制御部10は、一定期間内にワイパー5の作動信号が1回以下である場合、ワイパー5が一定期間に作動する回数が少ない、すなわち検出部8の検出精度に影響しない程度の雨Rの量とし、雨Rの量が所定の閾値以下と判定する。これにより、報知制御部10は、ステップS3に進んで、報知の度合いを抑制することなく、通常の度合いで報知するように報知部11を制御する。
報知制御部10は、一定期間内にワイパー5の作動信号が1回以下である場合、ワイパー5が一定期間に作動する回数が少ない、すなわち検出部8の検出精度に影響しない程度の雨Rの量とし、雨Rの量が所定の閾値以下と判定する。これにより、報知制御部10は、ステップS3に進んで、報知の度合いを抑制することなく、通常の度合いで報知するように報知部11を制御する。
一方、報知制御部10は、一定期間内にワイパー5の作動信号が2回以上ある場合には、ワイパー5が一定期間に作動する回数が多い、すなわち検出部8の検出精度に影響する雨Rの量とし、雨Rの量が所定の閾値より多いと判定する。これにより、報知制御部10は、ステップS7で、ワイパー5の作動が開始されてから約10秒後に、搭乗者に対する報知の度合いを抑制するように報知部11を制御する。
このように、報知制御部10が、雨Rの量が所定の閾値より多い場合に報知の度合いを抑制するように報知部11を制御するため、検出部8が雨Rを対象物と誤検出した場合に、雨Rが降っている間の長時間にわたって誤検出による報知が継続されることを抑制し、搭乗者が煩わしく感じることを低減することができる。
また、報知制御部10は、ワイパー5が一定期間に作動する回数に基づいて水分量を判定するため、例えば雨Rの量を静電容量式などのセンサのみで機械的に検知するものと比較して、雨Rの量を確実に判定することができる。
また、報知制御部10は、ワイパー5が一定期間に作動する回数に基づいて水分量を判定するため、例えば雨Rの量を静電容量式などのセンサのみで機械的に検知するものと比較して、雨Rの量を確実に判定することができる。
ここで、報知制御部10は、例えば、報知部11がスピーカの音とランプの光で報知する場合には、スピーカの音量およびランプの光量を所定の度合いに低減するように報知部11を制御することができる。また、報知制御部10は、スピーカによる報知を停止して、ランプによる報知のみを行うことで報知を抑制するように報知部11を制御することもできる。また、報知制御部10は、全ての報知を停止して報知を抑制することもできる。
また、報知制御部10は、雨Rの量に応じて報知の度合いを段階的に抑制するように報知部11を制御することもできる。すなわち、報知制御部10は、ワイパー5が一定期間に作動した回数が多いほど、報知の度合いを段階的に低減するように報知部11を制御する。これにより、搭乗者が煩わしく感じる報知を適切に低減することができる。
このようにして、報知制御部10は、ステップS7で、ワイパースイッチが切り替えられるまで報知部11による報知の度合いを抑制する。
続いて、報知制御部10は、ワイパー制御部6から出力されるワイパースイッチの状態情報に基づいてワイパースイッチの切り替えを順次判定する。報知制御部10は、ワイパースイッチが「OFF」に切り替えられたと判定すると、ステップS12に進んで、ワイパースイッチが「OFF」に切り替えられてから、すなわちワイパー5の作動が停止されてから約300秒が経過した後に、報知の抑制を解除する。
これにより、報知制御部10は、検出部8に付着した雨Rが乾くまでの約300秒の間は報知の抑制を維持し、雨Rが乾いた後から報知の抑制を解除することができる。このため、検出部8の誤検出を抑制して対象物を確実に検出することができる。
なお、報知制御部10は、ワイパー5の停止から所定の解除待ち時間が経過した後に報知の抑制を解除すればよく、300秒の経過後に限られるものではない。
例えば、報知制御部10は、車両の走行速度に応じて所定の解除待ち時間を変更することができる。すなわち、車両の走行速度が速い場合には、遅い場合と比較して解除待ち時間を短くすることができる。また、報知制御部10は、車両の外部環境、例えば温度および湿度などに応じて所定の解除待ち時間を変更することもできる。
これにより、検出部8の誤検出を抑制しつつ対象物をより確実に検出することができる。
例えば、報知制御部10は、車両の走行速度に応じて所定の解除待ち時間を変更することができる。すなわち、車両の走行速度が速い場合には、遅い場合と比較して解除待ち時間を短くすることができる。また、報知制御部10は、車両の外部環境、例えば温度および湿度などに応じて所定の解除待ち時間を変更することもできる。
これにより、検出部8の誤検出を抑制しつつ対象物をより確実に検出することができる。
本実施の形態によれば、報知制御部10は、ワイパー5が一定期間に作動する回数に基づいて雨Rの量を判定し、雨Rの量が所定の閾値より多い場合に、雨Rの量が所定の閾値以下の場合と比較して報知の度合いを抑制するように報知部11を制御する。このため、雨Rが降っている間の長時間にわたって誤検出による報知が継続されることを抑制し、搭乗者が煩わしく感じる報知を低減することができる。
なお、上記の実施の形態では、報知制御部10は、ワイパー5が一定期間に作動する回数に基づいて雨Rの量を判定したが、ワイパー5の作動量に基づいて判定すればよく、これに限られるものではない。例えば、報知制御部10は、ワイパー5の速度および電力消費量などに基づいて判定することもできる。
また、上記の実施の形態では、報知制御部10は、雨Rの量が比較的少ない場合、例えばワイパースイッチの状態が「低速」の場合に報知を抑制したが、雨Rの量が所定の閾値より多い場合に報知を抑制すればよく、これに限られるものではない。例えば、報知制御部10は、ワイパースイッチの状態が「高速」の場合に報知を抑制し、ワイパースイッチの状態が「低速」の場合には報知の度合いを抑制することなく通常の度合いで報知することができる。
また、上記の実施の形態では、報知制御部10は、雨Rの量を判定したが、車両の周囲に存在する水分量を判定することができればよく、雨Rに限られるものではない。例えば、報知制御部10は、車両の周囲に存在する霧および雪などを判定してもよい。
また、上記の実施の形態では、検出部8は、キャブ1の前部において右側部近傍と左側部近傍に配置されたが、車両に接近する対象物を検出できればよく、これに限られるものではない。また、1つの検出部8を配置してもよく、3つ以上の検出部8を配置してもよい。
例えば、図3に示すように、上記の実施の形態の一対の検出部8とは別に、一対の検出部21を新たに配置することができる。一対の検出部21は、検出部8と同様の構成を有し、キャブ1の後部において右側部近傍と左側部近傍にそれぞれ配置されている。検出部21は、車両の右側方および左側方にそれぞれ向けられた検出面を有し、この検出面からミリ波Fを送受信して、検出面の正面に拡がる検出範囲に存在する対象物を検出する。これにより、車両前方から車両側方にわたる広い範囲で対象物を検出することができる。
例えば、図3に示すように、上記の実施の形態の一対の検出部8とは別に、一対の検出部21を新たに配置することができる。一対の検出部21は、検出部8と同様の構成を有し、キャブ1の後部において右側部近傍と左側部近傍にそれぞれ配置されている。検出部21は、車両の右側方および左側方にそれぞれ向けられた検出面を有し、この検出面からミリ波Fを送受信して、検出面の正面に拡がる検出範囲に存在する対象物を検出する。これにより、車両前方から車両側方にわたる広い範囲で対象物を検出することができる。
また、上記の実施の形態では、検出部8は、ミリ波レーダから構成されたが、車両に接近する対象物を検出できればよく、これに限られるものではない。例えば、検出部8は、超音波センサ、レーザーレーダおよびカメラなどから構成することができる。ただし、検出部8は、直進性などの観点からミリ波レーダから構成することが好ましい。
また、上記の実施の形態では、架装部2は、荷物を載せるためのものが配置されたが、キャブ1に対して車両後方に配置されるものであればよく、これに限られるものではない。
その他、上記の実施の形態は、何れも本発明の実施をするにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。例えば、上記の実施の形態で説明した各部の形状や個数などについての開示はあくまで例示であり、適宜変更して実施することができる。
本開示に係る報知装置は、車両に接近する対象物を検出して搭乗者に対して対象物の接近を報知する装置に利用できる。
1 キャブ
2 架装部
3 ウォッシャー
4 レインセンサ
5 ワイパー
6 ワイパー制御部
7 報知装置
8,21 検出部
9 算出部
10 報知制御部
11 報知部
F ミリ波
R 雨
2 架装部
3 ウォッシャー
4 レインセンサ
5 ワイパー
6 ワイパー制御部
7 報知装置
8,21 検出部
9 算出部
10 報知制御部
11 報知部
F ミリ波
R 雨
Claims (7)
- 車両に接近する対象物を検出して、搭乗者に対して対象物の接近を報知する報知部と、
前記車両のワイパーに接続され、前記ワイパーの作動量に基づいて前記車両の周囲に存在する水分量を判定し、前記水分量が所定の閾値より多い場合に、前記水分量が前記所定の閾値以下の場合と比較して報知の度合いを抑制するように前記報知部を制御する報知制御部とを備える報知装置。 - 前記報知制御部は、前記ワイパーが一定期間に作動する回数に基づいて前記水分量を判定する請求項1に記載の報知装置。
- 前記報知制御部は、前記ワイパーの作動状態がOFFのときにフロントガラスを洗浄するウォッシャーが作動されると、前記ウォッシャーの作動期間は前記水分量の判定を停止する請求項1または2に記載の報知装置。
- 前記報知制御部は、前記ワイパーの作動状態が前記ワイパーを自動的に作動させるオートワイパーのときに前記ワイパーが作動すると、前記ワイパーの作動がフロントガラスを洗浄するウォッシャーの作動期間内か否かを判定し、前記作動期間内である場合には前記水分量の判定を停止する請求項1〜3のいずれか一項に記載の報知装置。
- 前記報知制御部は、前記水分量が所定の閾値より多い場合に、前記ワイパーの作動が開始されてから所定の抑制待ち時間が経過した後に、前記報知の度合いを抑制するように前記報知部を制御する請求項1〜4のいずれか一項に記載の報知装置。
- 前記報知制御部は、前記報知部による報知の度合いを抑制した後、前記ワイパーの作動が停止された場合に、前記ワイパーの停止から所定の解除待ち時間が経過した後に、前記報知の抑制を解除する請求項1〜5のいずれか一項に記載の報知装置。
- 前記報知制御部は、前記車両の走行速度に応じて前記所定の解除待ち時間を変更する請求項6に記載の報知装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020013534A JP2021120773A (ja) | 2020-01-30 | 2020-01-30 | 報知装置 |
PCT/JP2021/003251 WO2021153735A1 (ja) | 2020-01-30 | 2021-01-29 | 報知装置 |
US17/795,551 US20230062678A1 (en) | 2020-01-30 | 2021-01-29 | Notification device |
CN202180011158.7A CN115023749A (zh) | 2020-01-30 | 2021-01-29 | 通知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020013534A JP2021120773A (ja) | 2020-01-30 | 2020-01-30 | 報知装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021120773A true JP2021120773A (ja) | 2021-08-19 |
Family
ID=77079171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020013534A Pending JP2021120773A (ja) | 2020-01-30 | 2020-01-30 | 報知装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230062678A1 (ja) |
JP (1) | JP2021120773A (ja) |
CN (1) | CN115023749A (ja) |
WO (1) | WO2021153735A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210135797A (ko) * | 2020-05-06 | 2021-11-16 | 현대자동차주식회사 | 차량의 서스펜션 제어 장치 및 그 방법 |
US20220371596A1 (en) * | 2021-05-20 | 2022-11-24 | Geotab Inc. | Methods and systems for estimating local weather conditions of roadways |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07277116A (ja) * | 1994-04-15 | 1995-10-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用走行支援装置 |
JP2004199615A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用情報提供システム |
JP2005030914A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Mitsubishi Motors Corp | カーナビゲーション装置 |
JP2011060113A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車両の衝突回避支援装置 |
JP2011195022A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | モータ駆動車両の報知装置 |
JP2018206214A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | アルパイン株式会社 | 他車監視システム |
JP2019046251A (ja) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 株式会社デンソーテン | 物標検出装置、運転支援システムおよび物標検出方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6304175B1 (en) * | 1999-02-01 | 2001-10-16 | Franklin G. Patrick | Vehicular turn signal alarm |
TW497744U (en) * | 2001-03-05 | 2002-08-01 | De-Shiang Huang | Touching and sensing alarm apparatus |
EP2858059B1 (en) * | 2012-05-25 | 2023-09-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Approaching vehicle detection apparatus, and drive assist system |
JP6011395B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2016-10-19 | マツダ株式会社 | 車両の運転支援装置 |
JP6003854B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2016-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP6320880B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2018-05-09 | 株式会社デンソー | 検知システム |
US10268489B2 (en) * | 2016-09-20 | 2019-04-23 | International Business Machines Corporation | Adaptive successive warning message handling |
JP6517416B1 (ja) * | 2018-09-26 | 2019-05-22 | 株式会社ラック | 分析装置、端末装置、分析システム、分析方法およびプログラム |
JP7375678B2 (ja) * | 2020-06-02 | 2023-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御方法、車両制御プログラム、及び車両制御システム |
-
2020
- 2020-01-30 JP JP2020013534A patent/JP2021120773A/ja active Pending
-
2021
- 2021-01-29 WO PCT/JP2021/003251 patent/WO2021153735A1/ja active Application Filing
- 2021-01-29 CN CN202180011158.7A patent/CN115023749A/zh active Pending
- 2021-01-29 US US17/795,551 patent/US20230062678A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07277116A (ja) * | 1994-04-15 | 1995-10-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用走行支援装置 |
JP2004199615A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用情報提供システム |
JP2005030914A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Mitsubishi Motors Corp | カーナビゲーション装置 |
JP2011060113A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車両の衝突回避支援装置 |
JP2011195022A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | モータ駆動車両の報知装置 |
JP2018206214A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | アルパイン株式会社 | 他車監視システム |
JP2019046251A (ja) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 株式会社デンソーテン | 物標検出装置、運転支援システムおよび物標検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021153735A1 (ja) | 2021-08-05 |
CN115023749A (zh) | 2022-09-06 |
US20230062678A1 (en) | 2023-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021153735A1 (ja) | 報知装置 | |
JP5322937B2 (ja) | 運動する対象物を検出する装置 | |
US20150094908A1 (en) | Laser radar apparatus | |
JP4466537B2 (ja) | 車両用ワイパ制御装置 | |
CN111867896B (zh) | 车辆用清洁系统 | |
JPH04138390A (ja) | 車両用測距装置 | |
JP3608482B2 (ja) | 物体認識装置、記録媒体 | |
JP2008143238A (ja) | 雨滴検出装置 | |
CN114839161A (zh) | 脏污检测方法、装置、交通工具及存储介质 | |
US9330552B2 (en) | Detection of ice on a vehicle window by means of an internal temperature sensor | |
JP2592945Y2 (ja) | 自動車の追突警報装置 | |
CN209972303U (zh) | 车辆刹车灯控制装置、系统和带有该装置或系统的车辆 | |
WO2021153769A1 (ja) | 報知装置 | |
JP3677965B2 (ja) | 車両用追突警報装置 | |
JP3639193B2 (ja) | 物体認識方法及び装置、記録媒体 | |
JP6686856B2 (ja) | 物体検知装置 | |
JPH11304911A (ja) | 超音波式検知装置 | |
JP2004230910A (ja) | 車間距離警報装置,acc装置および車両制御方法 | |
CN118707548A (zh) | 激光雷达虚景处理方法、装置、车辆及存储介质 | |
JPH10311786A (ja) | 水滴検出装置及びワイパシステム | |
JP4631827B2 (ja) | 雨滴量検出装置 | |
JP7264076B2 (ja) | 報知装置 | |
WO2021234837A1 (ja) | 冠水検知装置、および、冠水検知方法 | |
JPH069920Y2 (ja) | 自動車の追突警報装置 | |
JP2008155708A (ja) | 車両用衝突警報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230328 |