JP2021120639A - アラート出力タイミング制御装置、アラート出力タイミング制御方法、アラート出力タイミング制御プログラム - Google Patents

アラート出力タイミング制御装置、アラート出力タイミング制御方法、アラート出力タイミング制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021120639A
JP2021120639A JP2020013841A JP2020013841A JP2021120639A JP 2021120639 A JP2021120639 A JP 2021120639A JP 2020013841 A JP2020013841 A JP 2020013841A JP 2020013841 A JP2020013841 A JP 2020013841A JP 2021120639 A JP2021120639 A JP 2021120639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alert
output
time
timing control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020013841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7239507B2 (ja
Inventor
昇 尾関
Noboru Ozeki
昇 尾関
聡子 日野水
Satoko Hinomizu
聡子 日野水
透 安村
Toru Yasumura
透 安村
大輔 松原
Daisuke Matsubara
大輔 松原
浩 梶井
Hiroshi Kajii
浩 梶井
直人 秋良
Naoto Akira
直人 秋良
淳一 木村
Junichi Kimura
淳一 木村
英樹 沖田
Hideki Okita
英樹 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020013841A priority Critical patent/JP7239507B2/ja
Priority to CN202011238439.XA priority patent/CN113267516A/zh
Priority to US16/950,162 priority patent/US20210239875A1/en
Priority to SG10202011519SA priority patent/SG10202011519SA/en
Priority to EP20211399.9A priority patent/EP3859601A1/en
Publication of JP2021120639A publication Critical patent/JP2021120639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239507B2 publication Critical patent/JP7239507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • G01V5/22Active interrogation, i.e. by irradiating objects or goods using external radiation sources, e.g. using gamma rays or cosmic rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • G01V5/22Active interrogation, i.e. by irradiating objects or goods using external radiation sources, e.g. using gamma rays or cosmic rays
    • G01V5/232Active interrogation, i.e. by irradiating objects or goods using external radiation sources, e.g. using gamma rays or cosmic rays having relative motion between the source, detector and object other than by conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/20Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects
    • G01V5/271Detecting prohibited goods, e.g. weapons, explosives, hazardous substances, contraband or smuggled objects using a network, e.g. a remote expert, accessing remote data or the like
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063112Skill-based matching of a person or a group to a task
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/36Other airport installations
    • B64F1/366Check-in counters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/05Recognition of patterns representing particular kinds of hidden objects, e.g. weapons, explosives, drugs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】出力画像内に含まれる特定の物体を検査員が見逃すリスクを低減するアラート出力タイミング制御装置を提供する。【解決手段】アラート出力タイミング制御装置は、解析対象画像と、アラートを出力するまでの時間を示す時間情報と、を保持し、解析対象画像を前記表示装置に出力し、解析対象画像を前記モデルに入力して解析対象画像の被写体にアラート対象物体が含まれていると判定した場合、時間情報から時間を取得し、解析対象画像を出力した以降の所定のタイミングから当該取得した時間が経過したタイミングにおいてアラートが出力されるよう制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、アラート出力タイミング制御装置、アラート出力タイミング制御方法、アラート出力タイミング制御プログラムに関する。
税関や空港における手荷物検査等において、X線を被検査物に照射し、透過したX線の強度分布を画像化して被検査物の内部を検出するX線検査装置が用いられている。検査員はX線検査装置によって撮像されたX線画像を見て、爆発物、火器、及び凶器のような危険物等の特定の物品の混入有無を確認することが一般的である。しかし、検査員がX線画像から特定の物品の混入を読み取るには高度な訓練が必要であるため、装置側で検査員による読み取りをサポートする支援表示の仕組みがある。
本技術分野の背景技術として特開2009−42134号公報(特許文献1)がある。この公報には、「被検査物5に2以上の異なる方向から複数の強度の入射X線7を照射するX線照射装置14と、被検査物を透過した透過X線8の強度と複数のX線透過画像から被検査物の厚さxを検出するX線検出装置16と、複数の強度、透過X線の強度、および厚さから被検査物の原子番号Zと電子密度ρを算出し、これから被検査物の材質を識別する演算装置18とを備える。比例定数A,Bに少なくとも一方を、原子番号が4から30の物質においてX線の減弱係数の線形性を利用して近似的に解く。」と記載されている(要約参照)。
特開2009−42134号公報
特許文献1に記載の技術は、被検査物の内容物の材質を高精度に識別するが、それでも最終的には被検査物への特定物品の混入を、検査員が画像を目視によって判定する。また、検査員の目視検査を支援するために、画像上の材質密度の高い場所等、特定の物品の混入が疑わしい場所を機械的に検出し、画面上で表示する機能を備える検査装置が導入されている。
しかし、検査装置がこのような機能を備えている場合であっても、当該機能が検出できない危険物等が荷物に含まれている可能性を完全には排除できないことに鑑みて、検査員が目視確認によって危険物等の有無を判定する必要がある。
検査装置による特定物品の検出精度の向上や、検査員の検査業務の慣れによって、被検査物への特定の物品の混入が検査装置で検出されなかった場合に、検査員は被検査物に特定物品の混入がないとの先入観を持ってしまい、検査員が特定物品の混入を見逃すリスクがある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、以下の構成を採用する。アラート出力タイミング制御装置は、プロセッサとメモリとを有し、表示装置に接続され、前記メモリは、解析対象画像と、画像が入力されると当該画像の被写体にアラート対象物体が含まれているかを出力するモデルと、アラートを出力するまでの時間を示す時間情報と、を保持し、前記プロセッサは、前記解析対象画像を前記表示装置に出力し、前記解析対象画像を前記モデルに入力し、前記解析対象画像の被写体に前記アラート対象物体が含まれていると判定した場合、前記時間情報から時間を取得し、前記解析対象画像を出力した以降の所定のタイミングから前記取得した時間が経過したタイミングにおいて前記アラートが出力されるよう制御する。
本発明の一態様によれば、出力画像内に含まれる特定の物体を検査員が見逃すリスクを低減することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例1におけるX線自動判定システムの構成例を示すブロック図である。 実施例1におけるサーバの機能構成例を示すブロック図である。 実施例1におけるX線自動判定システムによる処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1におけるX線画像表示時間設定テーブルの一例である。 実施例1におけるX線画像表示画面の一例である。 実施例1におけるX線画像表示時間設定テーブルの設定画面の一例である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態において、同一の構成には原則として同一の符号を付け、繰り返しの説明は省略する。なお、本実施形態は本発明を実現するための一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに注意すべきである。
図1は、X線自動判定システムの構成例を示すブロック図である。X線自動判定システムは、例えば、1以上のX線検査装置101、1以上の画像送信装置102、サーバ103、1以上のクライアント104を有する。
X線自動判定システムに含まれる各機器は、インターネットやイントラネットなどのネットワークを介して接続され、相互に通信できる。特に、X線検査装置101と画像送信装置102とが接続され、画像送信装置102とサーバ103とが接続され、サーバ103とクライアント104とが接続されている。なお、X線自動判定システムが利用する通信方式は、データ転送が可能であればどのような通信方式であってもよい。
X線検査装置101は、例えば、被写体にX線を照射しX線の透過量を計測して、X線画像を生成する。X線検査装置101は、例えば、荷物検査が行われる拠点に必要台数設置され(例えば保安検査場の荷物検査用のコンベア上を撮影可能な位置に設置される)、空港の保安検査などにおける荷物検査装置として用いられる。
図1の例においては、拠点Aと拠点Bは、荷物検査が行われる拠点である。サーバ103とクライアント104は、必要に応じて拠点Aや拠点Bに設置されてもよい。
画像送信装置102は、X線検査装置101が撮影したX線画像を、例えば荷物ごとに切り出し(例えば分割する)、サーバ103に送信する。画像送信装置102が実行する画面の切り出し処理は、後述する画像解析処理を容易にするために実行される。
画像送信装置102は、切り出し処理において、例えば、クライアント104の表示可能な画面全体を一区切りのX線画像としたり、荷物を運搬するコンベアが動き出してから停止するまでの間に撮影されたX線画像を一区切りのX線画像としたりすればよくその切り出し範囲は任意でよい。また、必ずしも切り出し処理が実行されなくてもよい。
サーバ103は、画像送信装置102から受信したX線画像を解析し、X線画像の被写体に特定の物品が含まれているかを判定する。サーバ103は、X線画像の被写体に特定の物品が含まれていると判定した場合、予め設定された時間の経過後にクライアント104に対してアラートを出力する。
なお、画像送信装置102、X線検査装置101、及びクライアント104の少なくとも1つと、サーバ103と、が一体化していてもよい。特に、例えば、X線検査装置101に付属する計算機(例えばPC)が設けられ、当該計算機がサーバ103及びクライアント104の機能を有してもよい。
クライアント104は、サーバ103によって処理されたX線画像を表示する。画像送信装置102及びクライアント104は、例えば、PC(Personal Computer)等の計算機であり、サーバ103から受信した演算結果を表示可能な表示装置を有する。
図2は、サーバ103の機能構成例を示すブロック図である。サーバ103は、例えば、互いにバス等の内部通信線で接続された、CPU(Central Processing Unit)201、メモリ202、入力装置203、表示装置204、通信装置205、及び補助記憶装置210を有する計算機によって実現される。
CPU201は、プロセッサを含み、メモリ202に格納されたプログラムを実行する。メモリ202は、不揮発性の記憶素子であるROM及び揮発性の記憶素子であるRAMを含む。ROMは、不変のプログラム(例えば、BIOS)などを格納する。RAMは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のような高速かつ揮発性の記憶素子であり、プロセッサが実行するプログラム及びプログラムの実行時に使用されるデータを一時的に格納する。
補助記憶装置210は、例えば、磁気記憶装置(HDD)、フラッシュメモリ(SSD)等の大容量かつ不揮発性の記憶装置であり、OS(Operating System)211や、CPU201が実行するプログラム及びプログラムの実行時に使用されるデータを格納する。すなわち、プログラムは、補助記憶装置210から読み出されて、メモリ202にロードされて、CPU201によって実行される。
サーバ103は、入力インターフェース及び出力インターフェースを有してもよい。入力インターフェースは、キーボードやマウスなどの入力装置203が接続され、オペレータからの入力を受けるインターフェースである。出力インターフェースはディスプレイ装置やプリンタなどの表示装置204が接続され、プログラムの実行結果をオペレータが視認可能な形式で出力するインターフェースである。通信装置205は、所定のプロトコルに従って、他の装置との通信を制御するネットワークインターフェース装置である。
CPU201が実行するプログラムは、リムーバブルメディア(CD−ROM、フラッシュメモリなど)又はネットワークを介して計算機に提供され、非一時的記憶媒体である不揮発性の補助記憶装置210に格納される。このため、サーバ103は、リムーバブルメディアからデータを読み込むインターフェースを有するとよい。
CPU201は、例えば、X線画像出力部231、時間計測部232、X線画像解析部233、及びアラート出力部234を含む。X線画像出力部231は、画像送信装置102から受信したX線画像をクライアント104に出力する。時間計測部232は、アラート出力部234によるアラート出力までの時間を計測する。
X線画像解析部233は、X線画像を解析して、X線画像内に特定の物品が存在するか否かを判定する。なお、例えば、X線画像が入力されると特定の物品の有無を示す結果を出力するモデルが、メモリ202又は補助記憶装置210に予め格納されており、X線画像解析部233は、当該モデルを用いて、X線画像内に特定の物品が存在するか否かを判定する。なお、当該モデルは、X線画像内に特定の物品が存在する場合に、当該特定の物品の名称や、当該X線画像内において当該特定物品が存在する位置をさらに出力可能であってもよい。なお、当該モデルは、例えば、X線画像内に存在する物品の形状、材質、及び密度の少なくとも1つを用いて、X線画像内に特定の物品が存在するか否かを判定可能である。アラート出力部234は、X線画像解析部233がX線画像内に特定の物品が存在すると判定した場合に、アラートをクライアント104に出力する。
例えば、CPU201は、メモリ202にロードされたX線画像出力プログラムに従って動作することでX線画像出力部231として機能し、メモリ202にロードされた時間計測プログラムに従って動作することで時間計測部232として機能する。サーバ103に含まれる他の機能部とプログラムとの関係についても、同様である。
補助記憶装置210は、例えば、OS(Operating System)211及びX線画像表示時間設定テーブル212を保持する。X線画像表示時間設定テーブル212は、X線画像内に特定の物品が含まれていることを示すアラートを出力するまでの時間を示す。
なお、本実施形態において、X線自動判定システムに含まれる各装置が使用する情報は、データ構造に依存せずどのようなデータ構造で表現されていてもよい。例えば、テーブル、リスト、データベース又はキューから適切に選択したデータ構造体が、情報を格納することができる。
なお、本実施形態のX線自動判定システムに含まれる各装置は、物理的に一つの計算機上で、又は、論理的又は物理的に構成された複数の計算機上で構成される計算機システムであり、同一の計算機上で別個のスレッドで動作してもよく、複数の物理的計算機資源上に構築された仮想計算機上で動作してもよい。
図3は、X線自動判定システムによる処理の一例を示すフローチャートである。図3の処理の開始前に、X線画像表示時間設定テーブル212の値が設定されている。まず、X線検査装置101は、1以上の荷物のX線画像を撮影して画像送信装置102に送信し、画像送信装置102は、当該X線画像を取得し、取得したX線画像を荷物ごとに切り出し、サーバ103に送信する(S301)。
X線画像出力部231はクライアント104にX線画像を送信し、クライアント104は、受信したX線画像をクライアント104の表示装置に表示する(S302)。なお、サーバ103とクライアント104が一体化している場合には、X線画像出力部231は、X線画像を表示装置204に表示する。なお、ステップS302の処理は、ステップS301の処理より後かつステップS306の処理より前であれば、どのタイミングで実行されてもよい。
時間計測部232は、例えば、検査員がX線画像の確認を開始する時刻から、時間計測を開始する(S303)。なお、ステップS303において検査員がX線画像の確認を開始する時刻(即ち時間計測の開始タイミング)は、ステップS302の処理以降かつステップS306の処理より前のいずれかのタイミングである。当該タイミングとして、例えば、X線検査装置101の内部に設けられたセンサが物品を通過したと判断したことを示す通知をサーバ103が受信したとき、サーバ103がクライアント104に対して出力する画面のスクロール表示を止める(荷物の終端がクライアント104の表示装置の表示領域内に収まった)と判定したときなど、検査員が画像を確認し始めるタイミングであればどのようなタイミングを採用しても構わない。また、サーバ103が、ステップS301において切り出されたX線画像を受信したタイミングが時間計測の開始タイミングであってもよい。
続いて、X線画像解析部233は、ステップS301で受信したX線画像を解析する(S304)。X線画像解析部233は、ステップS304の画像解析結果に基づいて、X線画像内を検索し、特定の物品が当該X線画像内に存在するか否かを判定する(S305)。以下、X線画像解析部233による検索対象である特定の物品を、「アラート対象物品」とも呼ぶ。X線画像解析部233は、X線画像内にアラート対象物品が存在しないと判定した場合(S305:NO)、処理を終了する。なお、図3の処理の終了後には、ステップS303で計測を開始した、X線画像表示時間の計測を終了し、計測時間をリセットする。
X線画像解析部233がX線画像内にアラート対象物品が存在すると判定した場合(S305:YES)、アラート出力部234は、X線画像表示時間設定テーブル212からX線画像表示時間を取得し、ステップS303から計測しているX線画像表示時間が、取得したX線画像表示時間を経過したことを確認する(S306)。
なお、詳細は図4を用いて後述するが、X線画像表示時間設定テーブル212において、検査員(クライアント104にログインしているユーザ)ごとに、X線画像表示時間が異なってもよく、この場合、アラート出力部234は、検査員に対応するX線画像表示時間をX線画像表示時間設定テーブル212から取得する。
アラート出力部234は、クライアント104に対してアラート情報を送信し、クライアント104はアラートを出力する(S307)。具体的には、例えば、クライアント104は表示装置に表示されているX線画像上のアラート対象物品に枠付けや矢印等を表示することによって強調表示したり、クライアント104に接続されているスピーカから警告音を出力したり、クライアント104の表示装置にアラート対象物品が検知されたことを示す文字やマーク等を表示したりすることによって、検査員に注意喚起する。
また、例えば、クライアント104がクライアント104に接続されているランプを点灯させたり、サーバ103がX線検査装置101に対してアラート情報を出力して、X線検査装置101に接続されている荷物搬送用ベルトコンベアを停止させたりして検査員や外部に注意喚起してもよい。
なお、クライアント104が入力装置を有し、検査員が任意のタイミングで入力装置を操作して、アラートを出力してもよい。また、X線検査装置101に次の荷物を投入したとき等、X線検査装置101のユーザによる操作によってアラートを出力してもよい。
上記した処理により、検査員がX線画像を目視で観察した後に、サーバ103がX線画像内にアラート対象物品があると判定すればアラートが出力される。従って、検査員がアラート出力有無による先入観に頼ることなく確実に目視でX線画像を確認した後に、サーバ103がX線画像内にアラート対象物品があると判定すればアラートが出力されるため、検査員による厳重な判断と、サーバ103による判定と、によって、荷物内のアラート対象物品の検出精度が向上する。
なお、X線画像解析部233がX線画像内にアラート対象物品が存在しないと判定した場合(S305:NO)に、アラート対象物品が存在しないことを示す情報をクライアント104に送信し、クライアントPCは表示装置に当該情報を表示してもよい。また、前述したアラートの出力方法と同様の方法で、アラート対象物品が存在しないことが通知されてもよい。
なお、例えば、ステップS305において、X線画像解析部233がX線画像内に複数のアラート対象物品が存在すると判定した場合、アラート出力部234は当該複数のアラート対象物品全てについてX線画像内に枠付けや矢印等を表示するアラートを出力してもよいし、予め定められた優先度が高い順に所定数のアラート対象物品についてX線画像内に枠付けや矢印等を表示するアラートを出力してもよい。
また、例えば、ステップS305において、X線画像解析部233がX線画像内に複数のアラート対象物品が存在すると判定した場合、アラート出力部234はX線画像表示時間設定テーブル212が示すX線画像表示時間より長時間(例えば当該X線画像表示時間に所定値を加えた時間)経過後、又はX線画像表示時間より短時間(例えば当該X線画像表示時間に所定値を引いた時間)経過後にアラートを出力してもよい。
なお、X線画像解析部233がX線画像解析に使用するモデルが、X線画像が入力されると、アラート対象物品に類似するアラート非対象物品がX線画像内に存在するかを示す結果を出力してもよい。この場合、ステップS307において、アラート対象物品に類似するアラート非対象物品がX線画像内に存在することを示す通知が行われてもよい。なお、検査員がアラート対象物品に類似するアラート非対象物品を目視で判定するための十分な時間を与えるために、当該通知は、X線画像表示時間設定テーブル212に定められた時間より長い時間(例えば所定値を加えた時間)が経過した後に行われるとよい。
なお、ステップS302でX線画像が表示されてからステップS307においてアラートが出力されるまでの間に(アラートが出力されない場合には例えばX線画像が表示されてから所定時間が経過するまでの間に)、X線画像内にアラート対象物品が含まれているか否か示す結果を検査員がクライアント104に入力してもよい。クライアント104は、入力された結果をサーバ103に送信し、サーバ103は入力された結果と、X線画像解析部223による判定結果と、を検査員ごとに対応付けて蓄積してもよい。これにより、サーバ103のユーザは、検査員による検査結果と、X線画像解析部223による判定結果と、の一致度を確認することができ、一致度が低い場合には、検査員による検査精度又はX線画像解析部223が用いるモデルの精度が低いことを認識することができる。
なお、例えば、検査員によってアラート対象物品が存在するとの判定結果がクライアント104を介してサーバ103に入力された場合、又はステップS307においてアラートが出力された場合には、アラート出力部234は、次回のアラート出力までの時間を長く(例えば、X線画像表示時間設定テーブル212が示すX線画像表示時間に所定値を加える)してもよい。これにより、複数の人間がアラート対象物品を持ち込んだ場合に、2人目以降の荷物のX線画像に対する検査員による目視での確認をより確実に行うことができる。
また、あるX線検査装置101で撮像されたX線画像内に、検査員によってアラート対象物品が存在するとの判定結果がクライアント104を介してサーバ103に入力された場合、又はステップS307においてアラートが出力された場合には、アラート出力部234は、他のX線検査装置101(他の拠点のX線検査装置101を含んでもよい)で撮像されたX線画像について、次回のアラート出力までの時間を長く(例えば、X線画像表示時間設定テーブル212が示すX線画像表示時間に所定値を加える)してもよい。これにより、複数の人間がアラート対象物品を持ち込んだ場合に、2人目以降の荷物のX線画像に対する検査員による目視での確認をより確実に行うことができる。
なお、図3の例ではアラート出力部234は、X線画像表示時間の経過後にクライアント104にアラート情報をしているが、ステップS305においてX線画像内にアラート対象物品が含まれていると判定した時点でクライアント104にアラートの出力時刻を示すアラート情報を送信し、クライアント104はアラート情報が示す出力時刻に従ってアラートを出力してもよい。
図4は、X線画像表示時間設定テーブル212の一例である。X線画像表示時間設定テーブル212は、例えば、検査員ID欄2121、スキル欄2122、及びX線画像表示時間欄2123を含む。
検査員ID欄2121には、検査員(即ちクライアント104に表示されたX線画像を目視して検査を行うユーザ)を一意に識別するIDが格納されている。スキル欄2122には、検査員のスキルを示す値が格納されている。X線画像表示時間欄2123は、ステップS303で計測が開始されてからステップS307でアラートが出力されるまでの時間が格納されている。
図4のX線画像表示時間設定テーブル212の例によれば、各検査員のスキルに従って、X線画像表示時間が設定されている。なお、X線画像表示時間設定テーブル212が、スキル欄2122を有さずに、検査員ごとにX線画像表示時間が定められていてもよい。
また、X線画像表示時間設定テーブル212は、検査員ID欄2121及びスキル欄2122に代えて又は加えて、検査業務の難易度を格納する欄を有してもよい。これにより、検査業務の難易度ごとに、X線画像表示時間を定めることができる。例えば、難易度の高い検査業務ほどX線画像表示時間が長く設定されていれば、検査員は難易度の高い検査業務においてはX線画像の目視での確認に十分な時間をとることができる。なお、この場合、例えば、図3の処理の前に、検査業務名又は難易度がクライアント104を経由してサーバ103に入力される。
また、X線画像表示時間設定テーブル212において、検査員ごとやスキルごとではなく、任意の1つのX線画像表示時間を予め設定されていてもよい。また、X線画像表示時間設定テーブル212において、検査員ごとやスキルごとに代えて又は加えて、検査時間帯によってX線画像表示時間が設定されていてもよい。
また、例えば、X線画像表示時間設定テーブル212において設定されたX線画像表示時間を初期値として、検査員が検査を開始してから(例えば、クライアント104へのログイン時刻が検査開始時刻であり、クライアント104はログイン時刻をサーバ103に通知する)の経過時間に応じて、X線画像表示時間が広義単調増加してもよい。検査を開始してからの経過時間が長くなるほど検査員が疲労するため、これによりアラート出力までの目視での検査時間を十分にとることができる。また、サーバ103が、X線検査装置101が認識した物品の個数や荷物画像の濃い部分の総面積などで画像の複雑さを判断し、画像の煩雑さに応じてX線画像表示時間が長くなってもよい。
また、例えば、X線画像表示時間設定テーブル212は、検査員ID欄2121及びスキル欄2122に代えて又は加えて、アラート対象物品の危険度を格納する欄を有してもよい。これにより、アラート対象物品の危険度ごとに、X線画像表示時間を定めることができる。例えば、危険度の高いアラート対象物品ほどX線画像表示時間が短く設定されていれば、危険度の高いアラート対象物品については検査員による目視のX線画像検査が終わる前にアラートが出力され、検査員はアラートが出力された後も詳細に目視でのX線画像の確認を十分に行うことができる。
また、例えば、X線画像表示時間設定テーブル212は、検査員ID欄2121及びスキル欄2122に代えて又は加えて、例えば、アラート対象物品の品目数の多い検査、経験上アラート対象物品の混入率が高い検査、又は厳しい輸送条件のある検査であることを示す欄を有してもよい。例えば、これらの検査に該当する場合に、X線画像表示時間が長く設定されていれば、アラートが出力される可能性の高いX線画像に対して、検査員はX線画像の目視での確認に十分な時間をとることができる。
また、サーバ103が上記したように検査員による判定結果と、X線画像解析部223による判定結果と、を検査員ごとに対応付けて蓄積している場合には、例えば、サーバ103のCPU201は、検査員による判定結果と、X線画像解析部223による判定結果と、の一致度が低い(例えば所定の閾値以下)検査員についての、X線画像表示時間設定テーブル212におけるスキルを格下げしたり、X線画像表示時間設定テーブル212におけるX線画像表示時間を長くしたり(例えば所定値を加える)してもよい。これにより、判定精度の低い検査員に対してより長い目視での検査時間を与えることができる。
図5は、クライアント104の表示装置に表示されるX線画像表示画面の一例である。横軸は時間軸である。まず、表示画面501は、ステップS302においてX線画像が表示されてから、ステップS306においてX線画像表示時間が経過するまで表示される画面である。表示画面501には、X線検査装置101が撮影した、X線画像が表示されている。
表示画面502は、ステップS306においてX線画像表示時間が経過して、ステップS307におおいてアラートが出力されたときに表示される画面である。表示画面502には、アラート対象物品の周りに枠が表示されたX線画像と、X線画像内にアラート対象物品が含まれていることを示すメッセージ(「禁止物があります」)と、が表示されている。
また、表示画面501と表示画面502は、検査員の目視によるX線画像の判定結果を入力するための入力ボタン(「OK」ボタン及び「NG」ボタン)が表示されている。なお、X線画像解析中であることを示すメッセージやX線画像設定時間が経過したことを示すメッセージのような、本システムの処理の進捗を示す文字情報が、表示画面501及び表示画面502に表示されてもよい。
図6は、クライアント104の表示装置に表示されるX線画像表示時間設定テーブル212の設定画面の一例である。設定画面600は、例えば、検査員IDごとにスキルを設定するための領域と、スキルごとにX線画像表示時間を設定するための領域と、を含む。
なお、図6の例では、検査員のスキルを熟練、一般、及び新人の3段階に区分しているが、スキルの区分数は何段階でもよい。また、スキルに依存せず検査員ごとにX線画像表示時間を直接設定可能であってもよい。また、検査の都度、検査員自身がX線画像表示時間を設定可能であってもよい。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、上記した実施形態では、荷物のX線画像を撮影する検査装置の例を説明しているが、その画像はX線照射によるものに限らず画像として認識できればよく、また画像を基に装置によって、特定の材質の組成や密度、形状を検出できるものを含む。また、被写体は荷物に限られない。例えば、本実施形態は、防犯カメラによって撮影された画像による犯罪の検知や、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置によって撮影された画像による病巣の発見等に用いることもできる。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
101 X線検査装置、102 画像送信装置、103 サーバ、104 クライアント、201 CPU、202 メモリ、203 入力装置、204 表示装置、205 通信装置、210 補助記憶装置、212 X線画像表示時間設定テーブル、231 X線画像出力部、232 時間計測部、233 X線画像解析部、234 アラート出力部

Claims (11)

  1. アラート出力タイミング制御装置であって、
    プロセッサとメモリとを有し、
    表示装置に接続され、
    前記メモリは、
    解析対象画像と、
    画像が入力されると当該画像の被写体にアラート対象物体が含まれているかを出力するモデルと、
    アラートを出力するまでの時間を示す時間情報と、を保持し、
    前記プロセッサは、
    前記解析対象画像を前記表示装置に出力し、
    前記解析対象画像を前記モデルに入力し、
    前記解析対象画像の被写体に前記アラート対象物体が含まれていると判定した場合、
    前記時間情報から時間を取得し、
    前記解析対象画像を出力した以降の所定のタイミングから前記取得した時間が経過したタイミングにおいて前記アラートが出力されるよう制御する、アラート出力タイミング制御装置。
  2. 請求項1に記載のアラート出力タイミング制御装置であって、
    前記時間情報は、検査員IDごとに前記アラートを出力するまでの時間を示し、
    前記プロセッサは、
    検査員IDの入力を受け付け、
    前記解析対象画像の被写体に前記アラート対象物体が含まれていると判定した場合、前記時間情報から当該検査員IDに対応する時間を取得する、アラート出力タイミング制御装置。
  3. 請求項2に記載のアラート出力タイミング制御装置であって、
    前記時間情報は、前記検査員IDと検査スキルレベルとの対応を示し、
    前記時間情報において、前記検査スキルレベルが高いほど、前記アラートを出力するまでの時間が短い、アラート出力タイミング制御装置。
  4. 請求項3に記載のアラート出力タイミング制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記検査員IDごとのスキルレベルと、前記スキルレベルごとの時間と、の入力を受け付ける領域を前記表示装置に出力し、
    前記領域を用いて入力された検査員IDごとのスキルレベルと、前記スキルレベルごとの時間と、に基づいて、前記時間情報を更新する、アラート出力タイミング制御装置。
  5. 請求項2に記載のアラート出力タイミング制御装置であって、
    前記メモリは、前記検査員IDに対応する検査員による解析対象画像の被写体に前記所定のタイミングが含まれているかの判定結果を示す第1判定履歴と、前記アラート出力タイミング制御装置による当該解析対象画像の被写体に前記アラート対象物体が含まれているかの判定結果を示す第2判定履歴と、を保持し、
    前記プロセッサは、
    前記第1判定履歴が示す判断結果と、前記第2判定履歴が示す判定結果と、の一致度が所定値以下である検査員を特定し、
    前記時間情報における、前記特定した検査員に対応する検査員IDの時間に所定値を加える、アラート出力タイミング制御装置。
  6. 請求項1に記載のアラート出力タイミング制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    検査員による検査開始時刻の入力を受け付け、
    前記検査開始時刻からの経過時間に基づいて、前記時間情報が示す時間を広義単調増加させた時間を算出し、
    前記所定のタイミングから前記算出した時間が経過したタイミングにおいて前記アラートが出力されるよう制御する、アラート出力タイミング制御装置。
  7. 請求項1に記載のアラート出力タイミング制御装置であって、
    前記メモリは、複数の解析対象画像を保持し、
    前記プロセッサは、
    解析対象画像の被写体に前記アラート対象物体が含まれていると判定した場合であって、次の解析対象画像を前記モデルに入力して前記次の解析対象画像の被写体に前記アラート対象物体が含まれていると判定した場合、
    前記時間情報から時間を取得し、
    前記次の解析対象画像を出力した以降の所定のタイミングから前記取得した時間に所定値を加えた時間が経過したタイミングにおいて前記アラートが出力されるよう制御する、アラート出力タイミング制御装置。
  8. 請求項1に記載のアラート出力タイミング制御装置であって、
    前記モデルは、画像が入力されると当該画像の被写体にアラート対象類似物体が含まれているかを出力し、
    前記プロセッサは、
    前記解析対象画像の被写体に前記アラート対象類似物体が含まれていると判定した場合、
    前記解析対象画像を出力した以降の所定のタイミングから、前記時間情報が示す時間に所定値を加えた時間が経過したタイミングにおいて前記アラートが出力されるよう制御する、アラート出力タイミング制御装置。
  9. 請求項1に記載のアラート出力タイミング制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記解析対象画像の被写体に複数の前記アラート対象物体が含まれていると判定した場合、
    前記解析対象画像を出力した以降の所定のタイミングから、前記時間情報が示す時間に所定値を加えた又は当該時間から所定値を引いた時間、が経過したタイミングにおいて前記アラートが出力されるよう制御する、アラート出力タイミング制御装置。
  10. アラート出力タイミング制御装置によるアラート出力タイミング制御方法であって、
    前記アラート出力タイミング制御装置は、
    プロセッサとメモリとを有し、
    表示装置に接続され、
    前記メモリは、
    解析対象画像と、
    画像が入力されると当該画像の被写体にアラート対象物体が含まれているかを出力するモデルと、
    アラートを出力するまでの時間を示す時間情報と、を保持し、
    前記アラート出力タイミング制御方法は、
    前記プロセッサが、前記解析対象画像を前記表示装置に出力し、
    前記プロセッサが、前記解析対象画像を前記モデルに入力し、
    前記プロセッサが、前記解析対象画像の被写体に前記アラート対象物体が含まれていると判定した場合、
    前記プロセッサが、前記時間情報から時間を取得し、
    前記プロセッサが、前記解析対象画像を出力した以降の所定のタイミングから前記取得した時間が経過したタイミングにおいて前記アラートが出力されるよう制御する、アラート出力タイミング制御方法。
  11. アラート出力タイミング制御装置にアラート出力タイミング制御を実行させるプログラムであって、
    前記アラート出力タイミング制御装置は、
    プロセッサとメモリとを有し、
    表示装置に接続され、
    前記メモリは、
    解析対象画像と、
    画像が入力されると当該画像の被写体にアラート対象物体が含まれているかを出力するモデルと、
    アラートを出力するまでの時間を示す時間情報と、を保持し、
    前記プログラムは、
    前記解析対象画像を前記表示装置に出力する処理と、
    前記解析対象画像を前記モデルに入力して前記解析対象画像の被写体に前記アラート対象物体が含まれているかを判定する処理と、を前記プロセッサに実行させ、
    前記プロセッサが、前記解析対象画像の被写体に前記アラート対象物体が含まれていると判定した場合、
    前記時間情報から時間を取得する処理と、
    前記解析対象画像を出力した以降の所定のタイミングから前記取得した時間が経過したタイミングにおいて前記アラートが出力されるよう制御する処理と、を前記プロセッサに実行させる、プログラム。
JP2020013841A 2020-01-30 2020-01-30 アラート出力タイミング制御装置、アラート出力タイミング制御方法、アラート出力タイミング制御プログラム Active JP7239507B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013841A JP7239507B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 アラート出力タイミング制御装置、アラート出力タイミング制御方法、アラート出力タイミング制御プログラム
CN202011238439.XA CN113267516A (zh) 2020-01-30 2020-11-09 警报输出定时控制装置及其控制方法、记录介质
US16/950,162 US20210239875A1 (en) 2020-01-30 2020-11-17 Alert output timing control apparatus, alert output timing control method, and non-transitory computer readable storage medium
SG10202011519SA SG10202011519SA (en) 2020-01-30 2020-11-19 Alert output timing control apparatus, alert output timing control method, and non-transitory computer readable storage medium
EP20211399.9A EP3859601A1 (en) 2020-01-30 2020-12-03 Alert output timing control apparatus, method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013841A JP7239507B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 アラート出力タイミング制御装置、アラート出力タイミング制御方法、アラート出力タイミング制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120639A true JP2021120639A (ja) 2021-08-19
JP7239507B2 JP7239507B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=73726543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013841A Active JP7239507B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 アラート出力タイミング制御装置、アラート出力タイミング制御方法、アラート出力タイミング制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210239875A1 (ja)
EP (1) EP3859601A1 (ja)
JP (1) JP7239507B2 (ja)
CN (1) CN113267516A (ja)
SG (1) SG10202011519SA (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112497A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
WO2024024796A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像管理システム、サンプル選択方法、画像管理装置、画像表示装置、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134193A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 検査画像品質評価システム、方法、プログラム、及びデジタイザ保証システム
US20140320666A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 Intelliview Technologies, Inc. Object detection
JP2017117349A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 置去り物監視装置およびこれを備えた置去り物監視システムならびに置去り物監視方法
JP2018005432A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社日立製作所 画像配信システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010051890A1 (en) * 2000-03-17 2001-12-13 Raleigh Burgess Systems and methods for providing remote support via productivity centers
US7505557B2 (en) * 2006-01-30 2009-03-17 Rapiscan Security Products, Inc. Method and system for certifying operators of x-ray inspection systems
USH2110H1 (en) * 2002-07-30 2004-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Automated security scanning process
US7317390B2 (en) * 2003-06-11 2008-01-08 Quantum Magnetics, Inc. Screening checkpoint for passengers and baggage
US7006937B2 (en) * 2004-06-01 2006-02-28 American Quality Assurance Corporation System and method for inspecting articles of manufacture
EP1886257A1 (en) * 2005-05-11 2008-02-13 Optosecurity Inc. Method and system for screening luggage items, cargo containers or persons
US8020993B1 (en) * 2006-01-30 2011-09-20 Fram Evan K Viewing verification systems
JP2007260064A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 表示制御装置および表示制御プログラム
US7899232B2 (en) * 2006-05-11 2011-03-01 Optosecurity Inc. Method and apparatus for providing threat image projection (TIP) in a luggage screening system, and luggage screening system implementing same
US20090175411A1 (en) * 2006-07-20 2009-07-09 Dan Gudmundson Methods and systems for use in security screening, with parallel processing capability
US7720194B2 (en) * 2007-02-16 2010-05-18 L-3 Communications Security and Detection Systems Inc. High throughput baggage inspection system
US20100277312A1 (en) * 2007-02-22 2010-11-04 Peter Michael Edic In-line high-throughput contraband detection system
US8320659B2 (en) * 2007-08-01 2012-11-27 Telesecurity Sciences, Inc. Method for customs inspection of baggage and cargo
JP5224023B2 (ja) 2007-08-10 2013-07-03 株式会社Ihi 高速材質識別検査装置および方法
US8600149B2 (en) * 2008-08-25 2013-12-03 Telesecurity Sciences, Inc. Method and system for electronic inspection of baggage and cargo
JP5286134B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査システムとその装置管理サーバの運用方法
US8810408B2 (en) * 2011-04-04 2014-08-19 Alarm.Com Incorporated Medication management and reporting technology
CN104333654B (zh) * 2014-10-14 2018-01-23 京东方科技集团股份有限公司 危险提醒方法及装置以及便携式电子设备
US10098432B2 (en) * 2016-07-13 2018-10-16 Soma Sekhar Vedantam System and method for tracking baggage
JP2018059830A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 川崎重工業株式会社 外観検査方法
CN108254393B (zh) * 2016-12-27 2021-04-27 合肥美亚光电技术股份有限公司 安检危险品检测装置及安检方法
US10377040B2 (en) * 2017-02-02 2019-08-13 Brain Corporation Systems and methods for assisting a robotic apparatus
US10782441B2 (en) * 2017-04-25 2020-09-22 Analogic Corporation Multiple three-dimensional (3-D) inspection renderings
TWI639978B (zh) * 2017-07-19 2018-11-01 和碩聯合科技股份有限公司 視訊監控系統與視訊監控方法
JP7068819B2 (ja) * 2017-12-28 2022-05-17 アズビル株式会社 施設監視装置および施設監視方法
JP7102271B2 (ja) 2018-07-17 2022-07-19 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US11230246B1 (en) * 2019-06-25 2022-01-25 Alarm.Com Incorporated Vehicle occupancy monitor
US11686642B2 (en) * 2019-09-10 2023-06-27 Cryo Sentinel Llc Thermal monitoring system for temperature-sensitive storage containers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134193A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 検査画像品質評価システム、方法、プログラム、及びデジタイザ保証システム
US20140320666A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 Intelliview Technologies, Inc. Object detection
JP2017117349A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 置去り物監視装置およびこれを備えた置去り物監視システムならびに置去り物監視方法
JP2018005432A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社日立製作所 画像配信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112497A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
WO2024024796A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像管理システム、サンプル選択方法、画像管理装置、画像表示装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3859601A1 (en) 2021-08-04
JP7239507B2 (ja) 2023-03-14
CN113267516A (zh) 2021-08-17
US20210239875A1 (en) 2021-08-05
SG10202011519SA (en) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7239507B2 (ja) アラート出力タイミング制御装置、アラート出力タイミング制御方法、アラート出力タイミング制御プログラム
Cohen et al. Evaluating sources of bias in observational studies of angiotensin-converting enzyme inhibitor/angiotensin II receptor blocker use during COVID-19: beyond confounding
JP6764709B2 (ja) X線自動判定装置、x線自動判定方法
Goodman et al. Metabias: a challenge for comparative effectiveness research
Li et al. Competing risk modeling: time to put it in our standard analytical toolbox
JP6295474B2 (ja) 分光学的探索アプリケーションにおいて対象の標準物質をタグ付けする方法
JPWO2016152485A1 (ja) 検査装置
US11036564B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, information processing apparatus and method for detecting malware
Li et al. The association of proton pump inhibitors and chronic kidney disease: cause or confounding?
WO2021166291A1 (ja) アラート出力装置、アラート出力方法、及び非一時的記録媒体
US10817601B2 (en) Hypervisor enforcement of cryptographic policy
Gluck et al. Evaluating kidney function decline in children with chronic kidney disease using a multi-institutional electronic health record database
WO2018037537A1 (ja) 自動分析システム
Elliott Evaluation of suspected pulmonary embolism in pregnancy
TW201723862A (zh) 資訊處理裝置、資訊處理方法以及程式
US20200184619A1 (en) Article inspection information management apparatus, program for the same, and article inspection system
Nitz et al. From Collaboration to Automation: A Proof of Concept for Improved Incident Response.
Zulueta The need for standards for COVID-19 quantitative imaging analysis applications
JP6941077B2 (ja) 物品検査システム及びそのプログラム
Saenger et al. Increased hemolysis rate in plasma tubes after implementation of a fully automated sample delivery and acceptance system
Marraro et al. Understanding respiratory disease'due to'or'with'COVID-19 to assess appropriate treatment
Morrato The Case for Funding Our National Drug Safety Surveillance System
Novoselsky et al. Algorithm 974: The OutlierLib—A MATLAB library for outliers' detection
JP7042166B2 (ja) 物品検査装置、物品検査システム及びプログラム
KR101778501B1 (ko) 중첩 물체 성분 검사 방법, 이를 수행하는 중첩 물체 성분 검사 장치 및 이를 저장한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150