JP2021118648A - 電気自動車及びその製造方法 - Google Patents

電気自動車及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021118648A
JP2021118648A JP2020011866A JP2020011866A JP2021118648A JP 2021118648 A JP2021118648 A JP 2021118648A JP 2020011866 A JP2020011866 A JP 2020011866A JP 2020011866 A JP2020011866 A JP 2020011866A JP 2021118648 A JP2021118648 A JP 2021118648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
race
inner race
electric vehicle
outer race
resin metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020011866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329460B2 (ja
Inventor
充治 駒田
Mitsuharu Komada
充治 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020011866A priority Critical patent/JP7329460B2/ja
Priority to CN202180008018.4A priority patent/CN114929509A/zh
Priority to PCT/JP2021/000947 priority patent/WO2021153241A1/ja
Priority to DE112021000773.4T priority patent/DE112021000773T5/de
Publication of JP2021118648A publication Critical patent/JP2021118648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329460B2 publication Critical patent/JP7329460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • F16C37/002Cooling of bearings of fluid bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/06Drive shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】回転部品のベアリング、歯車を減らし、ブレーキを外側に設け発生熱を低減する構成とする。【解決手段】ホイールが取付けられるアウタレースとこれに対面するインナレースとを滑り軸受けにより形成し、前記インナレースは懸架装置の支持枠により支持されるとともにモーターを構成する固定子が設けられ、他方アウタレースには前記インナレースの固定子と対面する回転子とを設けた。前記滑り軸受けの外側であってアウタレースにはブレーキディスクをインナレースには前記ブレーキディスクを挟着可能なブレーキ装置を設けた。【選択図】図1

Description

本発明は、インホイールモーターを組み込んだ電気自動車やその製造方法に関する。
今日、モーター技術が進歩し、ホイール内に高回転のモーター、減速機、ブレーキが組込まれている。回転が高く成る程、摩擦熱は発生し、密閉されたホイール内の発生熱を下げる冷却の消費電力が必要となる。特許文献1にはその種のインホイールモーターが示されている。インホイールモーターがホイール内の各種の機器に組込まれるため、互いの部品同士は近接し、さらにブレーキが内包され熱の逃げ場が無い。多く使用されている金属の転がりベアリング、歯車が高回転により発生熱が出る為冷却に掛かる消費電力が多くなる。
特許3440082号公報
回転部品のベアリング、歯車を減らし、ブレーキを外側に設け発生熱を低減するホイールと回転子の直結が望まれている。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気自動車は、ホイールが取付けられるアウタレースとこれに対面するインナレースとを滑り軸受けにより形成し、前記インナレースは懸架装置の支持枠により支持されるとともにモーターを構成する固定子が設けられ、他方アウタレースには前記インナレースの固定子と対面する回転子とを設けたものである。
この場合、前記滑り軸受けの外側であってアウタレースにはブレーキディスクをインナレースには前記ブレーキディスクを挟着可能なブレーキ装置を設けた。
さらにアウタレースとインナレースの摺動面に樹脂メタルを設けている。前記樹脂メタルを位置決めする窪みをアウタレースに1または複数設け、前記樹脂メタルに複数の前記窪みに収まる突起物を設け、前記窪みの底から潤滑油、空気が逃げる回路を設けた構成とすればよい。
また、前記支持枠には減速機と電磁クラッチを備えた駆動モーターを組付け、前記電磁クラッチへの切り替えで低速時、後退時だけ支持リングへ駆動力を伝えるようにすることができる。
本発明に係る電気自動車の製造方法は、ホイールが取付けられるアウタレースとこれに対面するインナレースとを滑り軸受けにより形成し、アウタレースとインナレースの摺動面に樹脂メタルを設けるにあたり、柔軟剤で一時的に樹脂メタルを柔らかくしてオイルギャップに相当するシムライナーを前記樹脂メタルとインナレースの間に挟み、アウタレースを、サイドレースを用いて組付けを行い、前記樹脂メタルが硬化後に分解し前記シムライナーを外し規定値のオイルギャップを成形することを特徴とする。
上記構成により、本発明でホイールの回転機構が滑り軸受け構造であるためメインの回転機構には転がり軸受けやその他の熱の発生源がなくなる。また、ブレーキ装置がアウタレースの外側であるため、ここで放熱作用が行われる。
本発明の実施形態に係る電気自動車のタイヤ取り付け部の断面図である。 図1の拡大断面図である。 第2実施形態に係わる電気自動車のタイヤ取り付け部の断面図である。 第3実施形態に係わる電気自動車の、樹脂軸メタル、インナレースと固定子の冷却用ジャケット、冷却用回路の一部タイヤ取り付け部の拡大断面図である。 樹脂軸メタルのオイルギャップを成形するサイドレース組付け図である。
以下に、本発明の実施例を、図面を参照して、詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態は、本発明を実施する上での好適な形態の一部であり、同様な効果を奏する限りにおいて、構成、方法の一部を変更したとしても、本発明の一部とみなすことができる。
本発明に係る電気自動車を構成するインホイールモーターの断面図と一部拡大断面図を図1、図2に示している。これらの図に示すように、タイヤ10が装着されるホイール12を有し、ホイール12は内周面の外寄りの位置に設けた突状14を介して直接滑り軸受け16に取り付けられている。
滑り軸受け16は複数のアウタレース18とインナレース20から構成され、両者は階段状の摺動面22を介して滑り動作するようになっている。摺動面22は車体側に向かってインナレース20が取り外せるよう、車体側の段差が高いものとなっている。また、滑り軸受け16の横振れを防止するため、インナレース20側の最小段差部分にはサイドレース24が取り付けられて、アウタレース18の最大突起を抑え込む形態をとっている。
アウタレース18には、車外側でタイヤ10の中央開口を覆うようにドーナツ板形状の支持リング26が取り付けられている。この支持リング26はインナレース20の側面部を超えて伸びており、タイヤ10の径中心部を開放したものとなっている。そして、開放端を平板のカバー28によりボルト締めされて施蓋されている。インナレース20には、車内側において、断面L字状の支持枠30が取り付けられている。支持枠30は、L字の先端部をインナレース20の外面部に装着し、底板部をタイヤ中心方向に向けて延設している。中央部にはカバー32で蓋をし、ボルトで固定している。また、支持枠30は上下2ヵ所を懸架装置34で支持されている。
支持枠30のコーナ部分にはインホイールモーターの一部を構成する固定子36が、また、その下面側には前記固定子36と対面配置される回転子38が配置されている。すなわち、固定子36は支持枠30に固着されるので固定子枠として機能している。また、対面配置されている回転子38は、前記アウタレース18に取り付けられる支持リング26に受台40を介して固定されている。これにより回転子38が駆動力を受けると、受台40、支持リング26、アウタレース18を経由してタイヤ10が回転し、その際、インナレース20に対して摺動することで回転駆動力が伝わる。
このような実施例には、さらに、図1、2に示すように、アウタレース18の端部を延長し、延長端にブレーキディスク42を組付けている。一方、これを挟着可能なブレーキ装置44を、ホイール下面に位置する支持枠30に組付けている。これにより外気に接するブレーキを備えた電気自動車とすることができる。
図2に示すように、滑り軸受け16の摺動面22において、アウタレース18に複数箇所の位置決めをする窪み46を設け、摺動面22には樹脂メタル48を介在させ、これに複数の窪み46に収まる突起物50を設けておく。摩擦係数が低い樹脂メタル48を設け、発生熱を抑えた樹脂メタル48は金属粉が発生しないので潤滑油の品質を長期間維持出来る。前記アウタレース18の窪み46の底に、潤滑油、空気の逃がし通路52を設ける。なお、アウタレース18とインナレース20の間にはオイルシール54が配置されている。
このように構成された実施例に係る電気自動車では、滑り軸受け16を介してタイヤ10が回転できる構成であり、しかも制動手段はアウタレース18の延長端に設けたブレーキディスク42と支持枠30に設けたブレーキ装置44によるものとなっている。したがって、タイヤ10を回転駆動するために歯車機構や転がり軸受けといった騒音の問題や、ブレーキなどの冷却の問題を同時に解決することができる。
次に、図3には第2実施例を示す。この実施例では、支持枠30の中央部に駆動モーター56を取付し、これにより先端の減速機58、電磁クラッチ60を取り付け、対面する支持リング26との間で保持している。一方、冷却のための送風管62と戻り管64が支持枠30の2ヵ所に接続されており、これは作動切り替えにより低速時、後退時だけ支持リング26ひいてはタイヤ10に駆動力を伝えるようにしている。
この実施例によれば、初期動作が重い場合に駆動モーター56が作動し、同時に冷却風を強制的に行わせることが出来る。
図4は第3実施例を示す。これは支持枠30の複数個所に冷却ジャケット66を形成している。また、滑り軸受け16の固定側であるインナレース20にも冷却ジャケット68が形成されている。冷却ジャケット66、68同士は互いに連通路70によって冷却オイルは流通でき、インナレース20の冷却ジャケット68には滑り摺動面22に至る吹出口72が設けられ、冷却オイルを摺動面に供給できるようにしている。
この実施例によれば、発熱を持ちやすい滑り軸受け16の摺動面22を冷却オイルで常に冷やすことができるので、安定した運転が可能である。
図5は第4実施例の説明図である。これは滑り軸受け16の摺動面22の間に摩擦係数が低い樹脂メタル48を設け、樹脂メタル48を組付け時、樹脂メタル48を柔軟剤で一時的に柔らかくして、オイルギャップに相当するシムライナー74をインナレース20と樹脂メタル48の間、サイドレース24と樹脂メタル48に挟んでおく。アウタレース18を、サイドレース24を用いて組付けを行い、樹脂メタル48が硬化後に分解し、シムライナー74を外すことにより、規定値のオイルギャップを成型することができる。
このようにすることで樹脂メタル48の組付け方法が簡単に行えることとなる。
以上説明したように、本発明ではホイールの回転機構が滑り軸受け構造であるためメインの回転機構には転がり軸受けやその他の熱の発生源がなくなる。また、ブレーキ装置がアウタレースの外側であるため、ここで放熱作用が行われる。
アウタレースとインナレースの間に入れる樹脂メタルは摩擦係数が低く、発生熱も少なく、金属粉の発生が無く、潤滑油の品質を長期間維持出来て固定子の冷却に潤滑油を利用できる。
固定子の支持枠がホイールの大きさになり、大径の回転子は低速でもトルクが発生し、減速機が不要となり、回転子とホイールの直結は歯車、ベアリングが無いので発生熱が減少し冷却に掛かる消費電力、可動部品の減少は故障リスクが低減される。
ホイールの大きさの大径ブレーキディスクはブレーキ効果が高くなり、目視点検が容易で、外気に触れるのでブレーキディスク、ブレーキ装置は熱の放散が良い。
10……タイヤ、12……ホイール、14……突状、16……滑り軸受け、18……アウタレース、20……インナレース、22……摺動面、24……サイドレース、26……支持リング、28……カバー、30……支持枠、32……カバー、34……懸架装置、36……固定子、38……回転子、40……受台、42……ブレーキディスク、44……ブレーキ装置、46……窪み、48……樹脂メタル、50……突起物、52……空気逃がし通路、54……オイルシール、56……駆動モーター、58……減速機、60……電磁クラッチ、62……送風管、64……戻り管、66……冷却ジャケット、68……冷却ジャケット、70……連通路、72……吹出口、74……シムライナー。

Claims (6)

  1. ホイールが取付けられるアウタレースとこれに対面するインナレースとを滑り軸受けにより形成し、前記インナレースは懸架装置の支持枠により支持されるとともにモーターを構成する固定子が設けられ、他方アウタレースには前記インナレースの固定子と対面する回転子とを設けたことを特徴とする電気自動車。
  2. 請求項1に記載の電気自動車において、前記滑り軸受けの外側であってアウタレースにはブレーキディスクをインナレースには前記ブレーキディスクを挟着可能なブレーキ装置を設けたことを特徴とする電気自動車。
  3. 請求項1に記載の電気自動車において、アウタレースとインナレースの摺動面に樹脂メタルを設けたことを特徴とする電気自動車。
  4. 請求項3に記載の電気自動車において、前記樹脂メタルを位置決めする窪みをアウタレースに1または複数設け、前記樹脂メタルに複数の前記窪みに収まる突起物を設け、前記窪みの底から潤滑油、空気が逃げる回路を設けたことを特徴とする電気自動車。
  5. 請求項1に記載の電気自動車において、前記支持枠には減速機と電磁クラッチを備えた駆動モーターを組付け、前記電磁クラッチへの切り替えで低速時、後退時だけ支持リングへ駆動力を伝えることを特徴とする電気自動車。
  6. ホイールが取付けられるアウタレースとこれに対面するインナレースとを滑り軸受けにより形成し、アウタレースとインナレースの摺動面に樹脂メタルを設けるにあたり、柔軟剤で一時的に樹脂メタルを柔らかくしてオイルギャップに相当するシムライナーを前記樹脂メタルとインナレースの間に挟み、アウタレースを、サイドレースを用いて組付けを行い、前記樹脂メタルが硬化後に分解し前記シムライナーを外し規定値のオイルギャップを成形することを特徴とする電気自動車の製造方法。
JP2020011866A 2020-01-28 2020-01-28 電気自動車及びその製造方法 Active JP7329460B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011866A JP7329460B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 電気自動車及びその製造方法
CN202180008018.4A CN114929509A (zh) 2020-01-28 2021-01-14 电动汽车及其制造方法
PCT/JP2021/000947 WO2021153241A1 (ja) 2020-01-28 2021-01-14 電気自動車及びその製造方法
DE112021000773.4T DE112021000773T5 (de) 2020-01-28 2021-01-14 Elektrofahrzeug und verfahren zur herstellung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011866A JP7329460B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 電気自動車及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118648A true JP2021118648A (ja) 2021-08-10
JP7329460B2 JP7329460B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=77078741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011866A Active JP7329460B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 電気自動車及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7329460B2 (ja)
CN (1) CN114929509A (ja)
DE (1) DE112021000773T5 (ja)
WO (1) WO2021153241A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304265A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Hitachi Ltd 樹脂軸受
JP2012066602A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2017163628A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440082B2 (ja) 2001-02-19 2003-08-25 科学技術振興事業団 電気自動車用インホイールモーター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304265A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Hitachi Ltd 樹脂軸受
JP2012066602A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2017163628A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021153241A1 (ja) 2021-08-05
CN114929509A (zh) 2022-08-19
JP7329460B2 (ja) 2023-08-18
DE112021000773T5 (de) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3812928A (en) Electric powered wheel
JP2769323B2 (ja) 減速機付モータ駆動装置及び電動車両
US7350605B2 (en) In-wheel motor capable of efficiently cooling electric motor and reduction gear
US20140232175A1 (en) In-wheel motor drive assembly
JP6508148B2 (ja) インホイールモータユニット
JP2008178225A (ja) 回転電機
KR20010085527A (ko) 전폐형 구동 전동기
US20150298537A1 (en) Wheel motor configuration for vehicle motorization
JP2007506606A (ja) ホイールハブの駆動部を有する電気車軸装置
JP7236816B2 (ja) 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
WO2014102949A1 (ja) 車輪用オイル供給装置、車輪駆動装置
JP2011188539A (ja) インホイールモータ駆動装置およびその設計方法
EP2272705B1 (en) Planetary wheel end with piloted sun gear shaft
KR20200023217A (ko) 마찰 브레이크, 차량 탑재 장치
WO2021153241A1 (ja) 電気自動車及びその製造方法
JPH05338446A (ja) 車両用モータ駆動装置
JP2008189029A (ja) インホイールモータユニット用治具
JP4383802B2 (ja) インホイールモータ
JPH0542833A (ja) リターダ付車両の駆動装置
JP6414089B2 (ja) 制動装置
WO2019124242A1 (ja) インホイールモータ
JP7373545B2 (ja) インホイールモーター
WO2023113034A1 (ja) インホイールモーター
JP7356374B2 (ja) デファレンシャル
JP7350832B2 (ja) インホイールモーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150