JP2021118351A - 基板処理装置、基板処理方法及び薬液 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び薬液 Download PDF

Info

Publication number
JP2021118351A
JP2021118351A JP2020165067A JP2020165067A JP2021118351A JP 2021118351 A JP2021118351 A JP 2021118351A JP 2020165067 A JP2020165067 A JP 2020165067A JP 2020165067 A JP2020165067 A JP 2020165067A JP 2021118351 A JP2021118351 A JP 2021118351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
treatment liquid
supply
supply unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020165067A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 坂▲崎▼
Tetsuya Sakazaki
哲也 坂▲崎▼
仁 小杉
Hitoshi Kosugi
仁 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to CN202110030540.4A priority Critical patent/CN113161259A/zh
Priority to TW110100928A priority patent/TW202147481A/zh
Priority to KR1020210004012A priority patent/KR20210095563A/ko
Priority to US17/154,049 priority patent/US11545367B2/en
Publication of JP2021118351A publication Critical patent/JP2021118351A/ja
Priority to US17/973,799 priority patent/US20230041889A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Abstract

【課題】エッチング後の金属膜の表面の荒れを抑制することができる基板処理装置、基板処理方法及び薬液を提供する。【解決手段】基板処理装置は、表面に金属の膜が形成された基板を保持して回転させる基板回転部と、キレート剤及び溶媒を含む第1処理液を前記基板に向けて供給する第1供給部と、水を含む第2処理液を前記基板に向けて供給する第2供給部と、前記基板回転部、前記第1供給部及び前記第2供給部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記基板回転部により前記基板を回転させながら、前記第1供給部により前記第1処理液を前記基板に向けて供給して前記金属及び前記キレート剤を含む錯体を生成し、前記錯体の生成後に前記第2供給部により前記第2処理液を前記基板に向けて供給して前記錯体を前記第2処理液に溶解させる。【選択図】図2

Description

本開示は、基板処理装置、基板処理方法及び薬液に関する。
従来、半導体の製造工程において、半導体ウェハ等の基板に形成された金属膜にキレート剤を含有するpHが7以上のエッチング液を供給することにより、金属膜の一部を除去する方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2018−181984号公報
本開示は、エッチング後の金属膜の表面の荒れを抑制することができる基板処理装置、基板処理方法及び薬液を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、表面に金属の膜が形成された基板を保持して回転させる基板回転部と、キレート剤及び溶媒を含む第1処理液を前記基板に向けて供給する第1供給部と、水を含む第2処理液を前記基板に向けて供給する第2供給部と、前記基板回転部、前記第1供給部及び前記第2供給部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記基板回転部により前記基板を回転させながら、前記第1供給部により前記第1処理液を前記基板に向けて供給して前記金属及び前記キレート剤を含む錯体を生成し、前記錯体の生成後に前記第2供給部により前記第2処理液を前記基板に向けて供給して前記錯体を前記第2処理液に溶解させる。
本開示によれば、エッチング後の金属膜の表面の荒れを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理方法の概要の説明図である。 図2は、実施形態に係る基板処理方法の詳細の説明図である。 図3は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図4は、エッチングユニットの概略構成を示す図である。 図5は、基板処理システムが実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、エッチング処理の手順の第1例を示すフローチャートである。 図7は、エッチング処理の手順の第2例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略することがある。
<1.基板処理方法>
まず、実施形態に係る基板処理方法の概要について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る基板処理方法の概要の説明図である。
図1に示すように、実施形態に係る基板処理方法は、半導体ウェハ等の基板(以下、ウェハW)に形成された金属膜110の一部を除去することにより、金属膜110の厚さを薄くする方法である。なお、金属膜110は、層間絶縁膜120に形成された配線溝又はビアホール等の凹部121の内部に設けられる。層間絶縁膜120は、たとえば低誘電率膜(Low−k膜)であり、ウェハWの表面に形成される。たとえば、処理前では、図1(a)に示すように、金属膜110の表面が層間絶縁膜120の表面と面一であり、処理後では、図1(b)に示すように、金属膜110の表面が層間絶縁膜120の表面よりもウェハW側に位置するようになる。なお、本開示の基板処理方法は、本実施形態のような凹部121内の金属膜110を薄くする方法に限定されるものではなく、例えば、ウェハW全面の精密エッチングに使用することも可能である。
次に、実施形態に係る基板処理方法の詳細について図2を参照して説明する。図2は、実施形態に係る基板処理方法の詳細の説明図である。図2には、図1中の二点鎖線で示す領域Rの変化を示す。
実施形態に係る基板処理方法では、まず、キレート剤及び溶媒を含む第1処理液を金属膜110に対して供給する。図2(a)に示すように、金属膜110は金属原子111を含み、金属膜110の表面には、たとえば金属原子111の酸化物131から構成された不動態膜130が形成されている。たとえば、図2(a)に示す不動態膜130は自然酸化膜であり、金属原子111の原子1層分の厚さを有する。キレート剤211及び溶媒212を含む第1処理液210を金属膜110に対して供給することで、図2(b)に示すように、キレート剤211の一部が酸化物131に付着し、酸化物131及びキレート剤211を含む錯体213が生成する。酸化物131は金属原子111を含んでいるため、錯体213は金属原子111及びキレート剤211を含む。錯体213は溶媒212に溶解しにくい。
次いで、図2(c)に示すように、水溶性の第3処理液230を金属膜110に対して供給する。この結果、錯体213はそのまま金属膜110上に残存し続け、酸化物131に付着しなかったキレート剤211及び溶媒212は第3処理液230により置換される。
次いで、図2(d)に示すように、水を含む第2処理液220を金属膜110に対して供給する。この結果、錯体213が第2処理液220に溶解する。第2処理液220には不可避的に溶存酸素が含まれている。このため、錯体213が第2処理液220に溶解すると、溶解した錯体213の直下に位置していた金属原子111が溶存酸素により酸化され、新たに酸化物131が生成し始める。
全ての錯体213が第2処理液220に溶解すると、図2(e)に示すように、金属膜110の表面の全体に、新たな酸化物131から構成された新たな不動態膜130が形成される。また、錯体213は第2処理液220に溶解して金属膜110上から除去される。
このようにして、金属膜110から金属原子111の原子1層分を除去することができる。また、第1処理液210の供給(図2(b))から錯体213の除去(図2(e))までの処理を繰り返すことにより、金属膜110から原子1層分ずつ除去し、金属膜110を金属原子111の原子複数層分だけ薄くすることができる。
そして、金属膜110が予め定められた厚さ分だけ薄くなると、第1処理液210、第2処理液220及び第3処理液230の全ての供給を停止し、ウェハWを回転させることでウェハWを乾燥させる。
実施形態に係る基板処理方法によれば、エッチング後の金属膜110の表面の荒れを抑制することができる。言い換えれば、金属膜110の表面を平坦に保ったまま金属膜110を薄くすることができる(図1(b)参照)。
なお、錯体213の除去(図2(e))と次の第1処理液210の供給(図2(b))との間に、ウェハWを乾燥させてもよい。錯体213が第2処理液220に溶解した時に十分に不動態膜130が形成されていない場合でも、ウェハWを乾燥させることで不動態膜130の形成を促進することができる。
また、最初に行う第1処理液210の供給(図2(b))の前に、前処理として金属膜110のライトエッチングを行っておくことが好ましい。前処理では、例えば、第4処理液を用いて不動態膜130の表面に付着している有機物等の異物を除去しておくことが好ましい。予め異物を除去しておくことで、より一層金属膜110の表面を平坦に保ちやすくなる。
第1処理液210に含まれるキレート剤211は、例えば、カルボニル基、カルボキシル基及びアミン基からなる群から選択される1種以上を含む有機酸を含む。このような有機酸として、クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、イミノ二酢酸及びエチレンジアミン四酢酸(EDTA)が例示される。第1処理液210に含まれるキレート剤211としては、処理対象の金属膜110を構成する金属(対象金属)の酸化物131に配位可能なキレート剤を用いることが好ましい。キレート剤211としては、たとえば、対象金属がコバルトである場合にはクエン酸及びシュウ酸等を用いることができ、対象金属が銅である場合にはシュウ酸等を用いることができる。
第1処理液210に含まれる溶媒212としては、例えばイソプロピルアルコール(IPA)が用いられる。溶媒212がイソプロピルアルコール、アセトン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)及びテトラヒドロフランからなる群から選択される1種以上を含んでもよい。
第1処理液210に、キレート剤211及び溶媒212の他に水が含まれてもよいが、第1処理液210の水の割合は10質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。第1処理液210はキレート剤211及び溶媒212から構成されていることが更に好ましい。第1処理液210は薬液の一例である。
第2処理液220としては、例えば、金属膜110の表面をキレート剤211と反応して錯体213が生成する状態に変化させる作用を有する処理液が用いられる。第2処理液220としては、例えば純水(DIW)が用いられる。第2処理液220として、アンモニア(NH)又は二酸化炭素(CO)等のpH調整剤がDIWに溶解した水溶液が用いられてもよい。第2処理液220による金属膜110のエッチングを抑制するために、第2処理液220のpHは7以上であることが好ましい。
第3処理液230としては、例えばIPAが用いられる。IPAは、水を含む第2処理液220に溶解しやすく、好ましい。溶媒212及び第3処理液230に同一の液体(もしくは成分)が用いられてもよく、溶媒212の液体(もしくは成分)と第3処理液230の液体(もしくは成分)とが相違していてもよい。
第4処理液としては、例えばNHOH(水酸化アンモニウム)及びH(過酸化水素)の水溶液(SC1液)、又は希フッ酸(DHF)が用いられる。第4処理液として、加温されたIPAが用いられてもよい。
<2.基板処理システムの構成>
次に、上述した基板処理方法を実行する基板処理システムの構成について図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図3に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚のウェハWを水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
上述したように、ウェハWの表面には層間絶縁膜120が形成されており、層間絶縁膜120の表面に形成された配線溝又はビアホール等の凹部121には金属膜110が形成されている。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数のエッチングユニット16とを備える。複数のエッチングユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。なお、エッチングユニット16の個数は、図3に示す例に限定されない。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14とエッチングユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
エッチングユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、制御部18と記憶部19とを備える。
制御部18は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポート等を有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。制御部18は、CPUがROMに記憶されたプログラムを、RAMを作業領域として使用して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、上記プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカード等がある。
記憶部19は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
<3.エッチングユニットの構成>
次いで、エッチングユニット16の構成について図4を参照して説明する。図4は、エッチングユニット16の概略構成を示す図である。
図4に示すように、エッチングユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、第1供給部41と、第2供給部42と、第3供給部43と、第4供給部44と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と、第1供給部41と、第2供給部42と、第3供給部43と、第4供給部44と、回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。ウェハWは、金属膜110が形成された面を上方に向けた状態で保持部31に保持される。
本実施形態では、保持部31が複数の把持部31aを備え、複数の把持部31aを用いてウェハWの周縁部を把持することにより、ウェハWを保持するものとするが、これに限らず、保持部31は、ウェハWを吸着保持するバキュームチャック等であってもよい。
支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
第1供給部41、第2供給部42、第3供給部43及び第4供給部44は、保持部31に保持されたウェハWの上方に配置される。
第1供給部41には第1供給路61の一端が接続され、第1供給路61の他端は第1処理液210の第1供給源71が接続される。第1供給路61の中途部には、第1供給路61の開閉動作および第1処理液210の供給流量の調節が可能な第1流量調整弁81が介挿される。したがって、第1流量調整弁81が開弁されると、保持部31に保持されたウェハWに対して第1供給部41から第1処理液210が供給される。これにより、ウェハW上の金属膜110に対して第1処理液210が供給される。
第2供給部42には第2供給路62の一端が接続され、第2供給路62の他端は第2処理液220の第2供給源72が接続される。第2供給路62の中途部には、第2供給路62の開閉動作および第2処理液220の供給流量の調節が可能な第2流量調整弁82が介挿される。したがって、第2流量調整弁82が開弁されると、保持部31に保持されたウェハWに対して第2供給部42から第2処理液220が供給される。これにより、ウェハW上の金属膜110に対して第2処理液220が供給される。
第3供給部43には第3供給路63の一端が接続され、第3供給路63の他端は第3処理液230の第3供給源73が接続される。第3供給路63の中途部には、第3供給路63の開閉動作および第3処理液230の供給流量の調節が可能な第3流量調整弁83が介挿される。したがって、第3流量調整弁83が開弁されると、保持部31に保持されたウェハWに対して第3供給部43から第3処理液230が供給される。これにより、ウェハW上の金属膜110に対して第3処理液230が供給される。
第4供給部44には第4供給路64の一端が接続され、第4供給路64の他端は第4処理液の第4供給源74が接続される。第4供給路64の中途部には、第4供給路64の開閉動作および第4処理液の供給流量の調節が可能な第4流量調整弁84が介挿される。したがって、第4流量調整弁84が開弁されると、保持部31に保持されたウェハWに対して第4供給部44から第4処理液が供給される。これにより、ウェハW上の金属膜110に対して第4処理液が供給される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する第1処理液210、第2処理液220、第3処理液230又は第4処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された第1処理液210、第2処理液220、第3処理液230又は第4処理液は、排液口51からエッチングユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体をエッチングユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
例えば、金属膜110がコバルト膜である場合、すなわち、対象金属がコバルトである場合、第1処理液210、第2処理液220、第3処理液230及び第4処理液としては、次のものを用いることができる。たとえば、第1処理液210は、キレート剤としてのクエン酸又はシュウ酸と、溶媒としてのIPAとを含む。たとえば、第2処理液220はDIWであり、第3処理液230はIPAであり、第4処理液はSC1液又はDHFである。第2処理液220のDIWのpHがNH等のpH調整剤により7超に調整されていてもよい。
<4.基板処理システムの具体的動作>
次に、基板処理システム1の具体的動作について図5を参照して説明する。図5は、基板処理システム1が実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。基板処理システム1が備える各装置は、制御部18の制御に従って図5に示す各処理手順を実行する。
図5に示すように、基板処理システム1では、まず、エッチングユニット16へのウェハWの搬入処理が行われる(ステップS101)。具体的には、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、エッチングユニット16に搬入される。エッチングユニット16に搬入されたウェハWは、エッチングユニット16の保持部31によって保持される。
つづいて、基板処理システム1では、エッチング処理が行われる(ステップS102)。エッチング処理では、ウェハWを保持した保持部31を駆動部33により回転させつつ、保持部31に保持されたウェハWに対して第1供給部41、第2供給部42、第3供給部43及び第4供給部44から処理液を供給する。これにより、ウェハW上の金属膜110の一部が除去される。
ここで、エッチング処理の詳細について説明する。図6は、エッチング処理の手順の第1例を示すフローチャートである。図7は、エッチング処理の手順の第2例を示すフローチャートである。
第1例では、エッチング処理(ステップS102)では、まず、前処理が行われる(ステップS201)。前処理では、回転するウェハWに対して第4供給部44から第4処理液を供給して、不動態膜130の表面に付着している有機物等の異物を第4処理液により除去する。
次いで、リンス処理が行われる(ステップS202)。リンス処理では、第4処理液の供給を停止し、回転するウェハWに対してリンス液を供給する。これにより、ウェハW上に残存する第4処理液が除去される。リンス液は、たとえばDIWである。第2処理液220がDIWである場合、リンス液として第2処理液220を用いてもよい。第2処理液220がDIWの他にpH調整剤等を含む場合、DIWの供給源に接続された第5供給部をエッチングユニット16に設けておき、第5供給部からリンス液であるDIWを供給してもよい。
その後、乾燥処理が行われる(ステップS203)。乾燥処理では、ウェハWの回転を継続しながら、リンス液の供給を停止する。これにより、ウェハW上に残存するリンス液が除去されてウェハWが乾燥する。乾燥処理の際に、自然酸化膜が酸化物131を含む不動態膜130として金属膜110の表面に形成される(図2(a)参照)。
続いて、錯体化処理が行われる(ステップS204)。錯体化処理では、回転するウェハWに対して第1供給部41からキレート剤211及び溶媒212を含む第1処理液210を供給して、酸化物131及びキレート剤211を含む錯体213を生成する(図2(b)参照)。乾燥処理(ステップS203)が省略されて、リンス処理(ステップS202)に続けて錯体化処理(ステップS204)が行われてもよい。
次いで、パージ処理が行われる(ステップS205)。パージ処理では、第1処理液210の供給を停止し、回転するウェハWに対して第3供給部43から第3処理液230を供給して、酸化物131に付着しなかったキレート剤211及び溶媒212を除去し、第3処理液230の液膜を形成する(図2(c)参照)。
その後、溶解処理が行われる(ステップS206)。溶解処理では、第3処理液230の供給を停止し、回転するウェハWに対して第2供給部42から第2処理液220を供給して、錯体213を第2処理液220に溶解させ、錯体213を金属膜110上から除去すると共に、第2処理液220中の溶存酸素により新たな不動態膜130を形成する(図2(d)及び図2(e)参照)。
そして、ステップS204〜S206の処理を繰り返し、繰り返し回数が、予め定められた所定回数に達すると(ステップS207)、エッチング処理(ステップS102)を終了する。
エッチング処理(ステップS102)の後、基板処理システム1では、リンス処理が行われる(ステップS103)。リンス処理では、第2処理液220の供給を停止し、回転するウェハWに対してリンス液を供給する。これにより、ウェハW上に残存する第2処理液220が除去される。第2処理液220がDIWの場合、リンス処理(ステップS103)を省略してもよい。
つづいて、基板処理システム1では、乾燥処理が行われる(ステップS104)。乾燥処理では、ウェハWの回転を継続しながら、リンス液の供給を停止する。これにより、ウェハW上に残存するリンス液が除去されてウェハWが乾燥する。乾燥の補助にIPAを用いてもよい。
つづいて、基板処理システム1では、搬出処理が行われる(ステップS105)。搬出処理では、乾燥処理後のウェハWが基板搬送装置17によってエッチングユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。これにより、1枚のウェハWについての一連の基板処理が終了する。
第2例では、まず、第1例と同様に、前処理(ステップS201)から溶解処理(ステップS206)までが行われる。
そして、ステップS204〜S206の処理を繰り返し、繰り返し回数が、予め定められた第1所定回数に達すると(ステップS307)、乾燥処理が行われる(ステップS308)。乾燥処理では、ウェハWの回転を継続しながら、溶解処理に用いられた第2処理液220の供給を停止する。これにより、ウェハW上に残存する第2処理液220が除去されてウェハWが乾燥する。溶解処理において形成された不動態膜130はそのまま残存する。
そして、ステップS204〜S206の処理の繰り返しとステップS308の乾燥処理とを繰り返し、繰り返し回数が、予め定められた第2所定回数に達すると(ステップS309)、エッチング処理(ステップS102)を終了する。
例えば、第1所定回数は10回〜50回であり、第2所定回数は3回〜10回である。第1所定回数が40回であり、第2所定回数が5回である場合、まずステップS204〜S206の処理が40回繰り返された後に、ステップS308の乾燥処理が行われる。このステップS204〜S206の処理の40回の繰り返しとステップS308の乾燥処理とを一セットとし、このセットが5回繰り返される。
ステップS102のエッチング処理の間で第1所定回数が変化してもよい。この場合、ステップS204〜S206の処理の繰り返しとステップS308の乾燥処理との繰り返し数が多くなるほど、第1所定回数が少なくなることが好ましい。例えば、第2所定回数が5回である場合、ステップS204〜S206の処理の繰り返しとステップS308の乾燥処理との繰り返し数が3回までの間は第1所定回数が40回で、残りの2回では第1所定回数が30回であってもよい。エッチング処理の後期ほど、金属膜110の表面と層間絶縁膜120の表面との間の段差が大きくなり、ステップS204にて、第2処理液220を第1処理液210によって置換しにくく、錯体213を生成しにくくなるおそれがある。これに対し、エッチング処理の後期ほど第1所定回数を減らしてステップS308の乾燥処理の頻度を高めることにより、ステップS204の前に第2処理液220を除去し、ステップS204にて錯体213の生成しやすさを維持することができる。
なお、制御部18は、溶解処理(ステップS206)において、ウェハWの表面の全体に第2処理液220の液膜が形成されると、ウェハWの回転を継続しながら、第2供給部42による第2処理液220の供給を停止することが好ましい。上記のように、第2処理液220の供給に伴って金属膜110の表面には新たな不動態膜130が形成される。この時、金属膜110が第2処理液220に長時間晒されていると、新たに生成した酸化物131が第2処理液220に溶解するおそれがあるからである。新たに生成した酸化物131が第2処理液220に溶解すると、金属膜110を金属原子111の1層分ずつ除去していくことが困難になるおそれがある。
第2供給部42による第2処理液220の供給停止のタイミングは、液膜の形成完了のタイミングと完全に一致していなくてもよい。例えば、第2処理液220の供給開始から液膜の形成完了までの時間をtとしたとき、第2処理液220の供給開始から1.0t以上1.1t以下の時間が経過したときに第2処理液220の供給を停止するようにしてもよい。
制御部18は、第2処理液220の温度を25℃以下に制御することが好ましい。第2処理液220の温度が25℃超であると、新たに生成した酸化物131が第2処理液220に溶解しやすくなるためである。例えば、制御部18は、第2処理液220の温度を室温程度の20℃以上25℃以下に制御する。制御部18は、第3処理液230の温度を第2処理液220の温度と同程度に制御することが好ましい。ウェハWに供給された第2処理液220の温度の変化を抑制するためである。
制御部18は、第2処理液220中の溶存酸素の濃度を600ppb以下に制御することが好ましく、500ppb以下に制御することがより好ましい。第2処理液220中の溶存酸素の濃度が600ppb超であると、不動態膜130が過剰に形成さるおそれがあるためである。その一方で、溶存酸素の濃度を100ppb未満まで低減することは極めて困難である。また、溶存酸素の濃度が低すぎる場合、新たな不動態膜130が形成されにくくなるおそれがある。従って、例えば、制御部18は、第2処理液220中の溶存酸素の濃度を100ppb以上600ppb以下にする。
制御部18は、対象金属の種類に応じて第2処理液220のpHを制御することが好ましい。pHの制御にはpH調整剤を用いることができる。第2処理液220のpHの制御により、DIW等の第2処理液220による不動態膜130のエッチングを抑制することができる。例えば、対象金属がコバルト又は銅である場合、pH調整剤としてNHを用いることができる。
このように、実施形態に係る基板処理システム1(基板処理装置の一例)は、基板保持機構30(基板回転部の一例)と、第1供給部41と、第2供給部42と、制御部18とを備える。基板保持機構30は、表面に金属膜110が形成されたウェハW(基板の一例)を保持して回転させる。第1供給部41は、キレート剤211及び溶媒212を含む第1処理液210をウェハWに向けて供給する。第2供給部42は、水を含む第2処理液220をウェハWに向けて供給する。制御部18は、基板保持機構30、第1供給部41及び第2供給部42を制御する。制御部18は、基板保持機構30によりウェハWを回転させながら、第1供給部41により第1処理液210をウェハWに向けて供給して金属膜110を構成する金属及びキレート剤211を含む錯体213を生成し、錯体213の生成後に第2供給部42により第2処理液220をウェハWに向けて供給して錯体213を第2処理液220に溶解させる。
したがって、実施形態に係る基板処理システム1によれば、エッチング後の金属膜110の表面の荒れを抑制することができる。
対象金属はコバルト(Co)及び銅(Cu)に限定されない。たとえば、対象金属は、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、窒化チタン(TiN)であってもよい。
基板処理システム1に、第1処理液210を貯留する第1タンクと、キレート剤と溶媒とを混合する第2タンクとが設けられ、第2タンクにキレート剤及び溶媒がそれぞれキレート剤の供給源、溶媒の供給源から供給されてもよい。この場合、第2タンクにおいてキレート剤と溶媒とが混合され、キレート剤と溶媒との混合液が第1処理液210として第2タンクから第1タンクに液送され、第1タンクから第1供給部41に第1処理液210が供給される。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
W:ウェハ
18:制御部
30:基板保持機構
41:第1供給部
42:第2供給部
43:第3供給部
44:第4供給部
110:金属膜
111:金属原子
120:層間絶縁膜
130:不動態膜
131:酸化物
210:第1処理液
211:キレート剤
212:溶媒
213:錯体
220:第2処理液
230:第3処理液

Claims (20)

  1. 表面に金属の膜が形成された基板を保持して回転させる基板回転部と、
    キレート剤及び溶媒を含む第1処理液を前記基板に向けて供給する第1供給部と、
    水を含む第2処理液を前記基板に向けて供給する第2供給部と、
    前記基板回転部、前記第1供給部及び前記第2供給部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記基板回転部により前記基板を回転させながら、
    前記第1供給部により前記第1処理液を前記基板に向けて供給して前記金属及び前記キレート剤を含む錯体を生成し、
    前記錯体の生成後に前記第2供給部により前記第2処理液を前記基板に向けて供給して前記錯体を前記第2処理液に溶解させる、基板処理装置。
  2. 前記第2処理液は、水又は水溶液である、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記基板の表面の全体に前記第2処理液の液膜が形成されると、前記第2供給部による前記第2処理液の供給を停止する、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記基板回転部により前記基板を回転させながら、前記第1供給部による前記第1処理液の供給と、前記第2供給部による前記第2処理液の供給とを繰り返す、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 水溶性の第3処理液を前記基板に向けて供給する第3供給部を有し、
    前記制御部は、前記錯体の生成後、かつ前記第2処理液の供給前に、前記第3供給部により前記第3処理液を前記基板に向けて供給して前記基板上に残留する前記キレート剤を除去する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、前記第2処理液の温度を25℃以下に制御する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 前記金属の膜の表面に付着した異物を除去可能な第4処理液を前記基板に向けて供給する第4供給部を有し、
    前記制御部は、前記第1処理液の供給前に、前記基板回転部により前記基板を回転させながら、前記第4供給部により前記第4処理液を前記基板に向けて供給する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記制御部は、前記第2処理液の供給後に、前記基板の回転を継続して前記基板の表面を乾燥させる、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 前記制御部は、
    前記基板回転部により前記基板を回転させながら、前記第1供給部による前記第1処理液の供給と、前記第2供給部による前記第2処理液の供給とを、第1回数、繰り返し、
    前記第1回数の繰り返しの後に、前記基板の回転を継続して前記基板の表面の第1乾燥を行い、
    前記第1回数の繰り返しと前記第1乾燥とを、第2回数、繰り返す、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  10. 前記制御部は、
    前記第1回数の繰り返しと前記第1乾燥との繰り返し数が多くなるほど、前記第1回数を減らす、請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 表面に金属の膜が形成された基板を回転させながら、キレート剤及び溶媒を含む第1処理液を前記基板に向けて供給して、前記金属及び前記キレート剤を含む錯体を生成する工程と、
    前記錯体を生成する工程の後に、前記基板を回転させながら、水を含む第2処理液を前記基板に向けて供給して、前記錯体を前記第2処理液に溶解させる工程と、
    を有する、基板処理方法。
  12. 前記第2処理液は、水又は水溶液である、請求項11に記載の基板処理方法。
  13. 前記第2処理液を供給する工程は、
    前記基板の表面の全体に前記第2処理液の液膜が形成されると、前記第2処理液の供給を停止する工程を有する、請求項11又は12に記載の基板処理方法。
  14. 前記第1処理液を供給する工程と、前記第2処理液を供給する工程とを繰り返す、請求項11乃至13のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  15. 前記錯体を生成する工程の後、かつ前記第2処理液を供給する工程の前に、水溶性の第3処理液を前記基板に向けて供給して前記基板上に残留する前記キレート剤を除去する工程を有する、請求項11乃至14のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  16. 前記第2処理液の温度が25℃以下に制御される、請求項11乃至15のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  17. 前記第1処理液を供給する工程の前に、前記基板を回転させながら、前記金属の膜の表面に付着した異物を除去可能な第4処理液を前記基板に向けて供給する工程を有する、請求項11乃至16のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  18. 前記第2処理液を供給する工程の後に、前記基板の回転を継続して前記基板の表面を乾燥させる工程を有する、請求項11乃至17のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  19. 表面に金属の膜が形成された基板を処理する薬液であって、キレート剤、溶媒及び水を含み、水の割合が10質量%以下である、薬液。
  20. 前記金属は、Cu、Co、Ru、Mo及びTiNからなる群から選択される1種以上を含み、
    前記キレート剤は、カルボニル基、カルボキシル基及びアミン基からなる群から選択される1種以上を含む有機酸を含み、
    前記溶媒は、イソプロピルアルコール、アセトン、N−メチル−2−ピロリドン及びテトラヒドロフランからなる群から選択される1種以上を含む、請求項19に記載の薬液。
JP2020165067A 2020-01-23 2020-09-30 基板処理装置、基板処理方法及び薬液 Pending JP2021118351A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110030540.4A CN113161259A (zh) 2020-01-23 2021-01-11 基板处理装置、基板处理方法和化学溶液
TW110100928A TW202147481A (zh) 2020-01-23 2021-01-11 基板處理裝置、基板處理方法及藥液
KR1020210004012A KR20210095563A (ko) 2020-01-23 2021-01-12 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 약액
US17/154,049 US11545367B2 (en) 2020-01-23 2021-01-21 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and chemical liquid
US17/973,799 US20230041889A1 (en) 2020-01-23 2022-10-26 Substrate processing apparatus, substrate processing method, and chemical liquid

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009326 2020-01-23
JP2020009326 2020-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021118351A true JP2021118351A (ja) 2021-08-10

Family

ID=77175238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020165067A Pending JP2021118351A (ja) 2020-01-23 2020-09-30 基板処理装置、基板処理方法及び薬液

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021118351A (ja)
KR (1) KR20210095563A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861566B2 (ja) 2017-04-07 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210095563A (ko) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990034B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7394563B2 (ja) 基板処理装置の洗浄方法及び基板処理システム
JP2022057884A (ja) 基板処理システム
JP6861566B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4895256B2 (ja) 基板の表面処理方法
JP2022057798A (ja) 基板処理システム、および基板搬送方法
US20230041889A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and chemical liquid
JP6967951B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2002050600A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2021118351A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び薬液
WO2022196384A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6917807B2 (ja) 基板処理方法
JP2022063227A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI679694B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置、基板處理系統及記憶媒體
JP7159456B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2019235275A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7142461B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム
WO2023234126A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2023166970A1 (ja) 基板処理方法
JP7418261B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2022185929A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
TW520535B (en) Chemical cleaning method for semiconductor wafer
WO2021112022A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US10333062B2 (en) Substrate liquid processing method, substrate liquid processing apparatus, and storage medium
JP2006009131A (ja) 基板処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416