JP2021117811A - シート搬送装置、及びプログラム - Google Patents

シート搬送装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021117811A
JP2021117811A JP2020011484A JP2020011484A JP2021117811A JP 2021117811 A JP2021117811 A JP 2021117811A JP 2020011484 A JP2020011484 A JP 2020011484A JP 2020011484 A JP2020011484 A JP 2020011484A JP 2021117811 A JP2021117811 A JP 2021117811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless tag
sheet
transport path
phase
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020011484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7420570B2 (ja
Inventor
禎利 大石
Sadatoshi Oishi
禎利 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020011484A priority Critical patent/JP7420570B2/ja
Priority to CN202011260458.2A priority patent/CN113255853A/zh
Priority to US17/096,723 priority patent/US11218606B2/en
Priority to EP20214189.1A priority patent/EP3859589B1/en
Publication of JP2021117811A publication Critical patent/JP2021117811A/ja
Priority to US17/533,616 priority patent/US11665292B2/en
Priority to US18/305,761 priority patent/US20230262173A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7420570B2 publication Critical patent/JP7420570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0003Automatic card files incorporating selecting, conveying and possibly reading and/or writing operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/16Handling flexible sheets, e.g. cheques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1657Wireless connection means, e.g. RFID
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00649Electrodes close to the copy feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00746Detection of physical properties of sheet velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】対象の無線タグに適切に情報を書くことができる、シート搬送装置、及びプログラムを提供することである。【解決手段】シート搬送装置は、搬送ローラと、無線タグ通信装置と、検出部と、特定部と、制御部とを持つ。搬送ローラは、搬送路においてシートを搬送する。無線タグ通信装置は、シートに設けられた無線タグから応答波を受信して、無線タグに情報を書くことが可能である。検出部は、前記無線タグ通信装置が受信する前記応答波の位相の変化量を検出する。特定部は、前記検出部によって検出された前記位相の変化量に基づいて、読み書きの対象の無線タグを特定する。制御部は、前記特定部によって特定された前記対象の無線タグに情報を書くように前記無線タグ通信装置を制御する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、シート搬送装置、及びプログラムに関する。
従来、給紙カセットや手差しトレイに載置されたシートを搬送し、当該シートに画像を形成する画像形成装置が普及している。シートには、無線タグが設けられたものもある。シートの無線タグに情報を読み書きするために、画像形成装置には、無線タグ通信装置を備えたシート搬送装置が具備される。
関連する技術として、共振電流の減少による通信性能の悪化を防止すべく、送信アンテナの共振周波数と送信アンテナに供給される送信信号との周波数ずれが許容範囲内となるように送信アンテナの共振周波数を変更した状態で読み書きを行う技術がある。
しかしながら、搬送路上を移動するシートの無線タグに情報を書こうとすると、無線タグ通信装置の交信エリアが比較的広範になる。このため、無線タグ通信装置は、情報を書く対象の無線タグ以外の他の無線タグとも交信してしまい、他の無線タグに情報を書いてしまうおそれがあった。具体的には、無線タグ通信装置は、搬送路上のシートの無線タグではなく、給紙カセット内のシートなど搬送路上にないシートの無線タグに情報を書いてしまうおそれがあった。
特開2000−231609号公報
本発明が解決しようとする課題は、対象の無線タグに適切に情報を書くことができる、シート搬送装置、及びプログラムを提供することである。
実施形態のシート搬送装置は、搬送ローラと、無線タグ通信装置と、検出部と、特定部と、制御部とを持つ。搬送ローラは、搬送路においてシートを搬送する。無線タグ通信装置は、シートに設けられた無線タグから応答波を受信して、無線タグに情報を書くことが可能である。検出部は、前記無線タグ通信装置が受信する前記応答波の位相の変化量を検出する。特定部は、前記検出部によって検出された前記位相の変化量に基づいて、読み書きの対象の無線タグを特定する。制御部は、前記特定部によって特定された前記対象の無線タグに情報を書くように前記無線タグ通信装置を制御する。
実施形態の画像形成装置の構成の一例を示す説明図。 両面印刷の場合のシートの動作の一例を示す説明図。 本実施形態のシート搬送装置の機能的構成の一例を示すブロック図。 位相記憶部に記憶される位相データの一例を示す説明図。 画像形成装置が行う無線タグとの情報の読み書きに関する処理の一例を示すフローチャート。
実施形態のシート搬送装置は、搬送路を移動するシートの無線タグに適切に情報を書くことが可能である。以下、実施形態のシート搬送装置を備えた画像形成装置について詳細に説明する。以下の説明では、同一又は類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。また、重複した構成の説明は省略する場合がある。
先ず、図1を用いて、実施形態の画像形成装置10の構成について説明する。図1は、実施形態の画像形成装置10の構成の一例を示す説明図である。
図1において、画像形成装置10は、コントロールパネル13、無線タグ通信装置201、及びプリンタ部18を有する。プリンタ部18は、画像形成制御部100、給紙カセット16a、16b等を備える。画像形成制御部100は、コントロールパネル13、無線タグ通信装置201、及びプリンタ部18を制御する。画像形成制御部100は、プリンタ部18におけるシートの搬送を制御する。シートの搬送の制御とは、シートの搬送タイミング、シートの停止位置、シートの搬送速度等を制御することである。
コントロールパネル13は、入力キーと、表示部とを備える。例えば、入力キーは、ユーザによる入力を受け付ける。例えば、表示部は、タッチパネル式である。表示部は、ユーザによる入力を受け付け、ユーザへの表示を行う。例えば、コントロールパネル13は、画像形成装置10の動作に関する項目を設定可能に表示部に表示する。コントロールパネル13は、ユーザによって設定された項目を画像形成制御部100に通知する。
給紙カセット16a、16bは、無線タグが設けられたシートを収納する。なお、給紙カセット16a、16bは、無線タグが設けられていないシートももちろん収納できる。以下の説明において、特に断らない限り、シートは、無線タグが設けられたシートとする。シートには、例えば、紙やプラスチックフィルム等の素材が用いられる。
プリンタ部18は、画像を形成する動作を行う。例えば、プリンタ部18は、画像データが示す画像をシートに形成する。以下の説明では、シートに画像を形成することを「印刷」とも言う。なお、本実施形態において、プリンタ部18は、トナー像を定着させる装置であるが、これに限らず、インクジェット式の装置であってもよい。
プリンタ部18は、中間転写ベルト21を備える。プリンタ部18は、従動ローラ41、及びバックアップローラ40等で中間転写ベルト21を支持する。プリンタ部18は、中間転写ベルト21を矢印m方向に回転させる。プリンタ部18は、4組の画像形成ステーション22Y、22M、22C及び22Kを備える。各画像形成ステーション22Y、22M、22C及び22Kは、各々Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びK(ブラック)に対応する。画像形成ステーション22Y、22M、22C及び22Kは、中間転写ベルト21の下側で、中間転写ベルト21の回転方向に沿って配置される。
以下、各画像形成ステーション22Y、22M、22C及び22Kのうち、Y(イエロー)の画像形成ステーション22Yを例に挙げて説明する。なお、画像形成ステーション22M、22C及び22Kについては、画像形成ステーション22Yと同様の構成を備えるため、詳細な説明を省略する。
画像形成ステーション22Yは、帯電チャージャ26、露光走査ヘッド27、現像装置28及び感光体クリーナ29を備える。帯電チャージャ26、露光走査ヘッド27、現像装置28及び感光体クリーナ29は、矢印n方向に回転する感光体ドラム24の周囲に配置される。
画像形成ステーション22Yは、1次転写ローラ30を備える。1次転写ローラ30は、中間転写ベルト21を介して感光体ドラム24と対向して配置される。
帯電チャージャ26は、感光体ドラム24を一様に帯電させる。露光走査ヘッド27は、一様に帯電された感光体ドラム24を露光し、感光体ドラム24上に静電潜像を形成する。現像装置28は、トナーとキャリアとにより形成される二成分の現像剤を用い、感光体ドラム24上の静電潜像を現像する。
1次転写ローラ30は、感光体ドラム24に形成されるトナー像を中間転写ベルト21に1次転写する。画像形成ステーション22Y、22M、22C及び22Kのそれぞれの1次転写ローラ30が中間転写ベルト21上にトナー像を1次転写することにより、中間転写ベルト21上には、カラートナー像が形成される。カラートナー像は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びK(ブラック)のトナー像を順次重ねて形成されたトナー像である。感光体クリーナ29は、感光体ドラム24に残留するトナーを1次転写後に除去する。
プリンタ部18は、2次転写ローラ32を備える。2次転写ローラ32は、中間転写ベルト21を介してバックアップローラ40と対向して配置される。2次転写ローラ32は、シートに、中間転写ベルト21上のカラートナー像を一括して2次転写する。なお、以下の説明において「トナー像」という場合、カラートナー像と1色のみのトナー像のいずれであってもよいものとする。また、トナー像は、消色トナーを用いたトナー像であってもよい。
搬送路33は、複数の搬送ローラ(例えば、搬送ローラ330等)によってシートが搬送される経路である。搬送路33は、第1搬送路33aと、第2搬送路33bと、第3搬送路33cとを含む。第1搬送路33aは、合流部44aから分岐部44bまでの搬送路である。第2搬送路33bは、両面印刷装置38内を通過する搬送路であり、分岐部44bから合流部44aまでの、第1搬送路33aとは異なる搬送路である。第3搬送路33cは、分岐部44bから排紙トレイ20までの搬送路である。
シートは、給紙カセット16a、給紙カセット16b、及び手差しトレイ16cのいずれかのシート載置部から取り出される。シート載置部から取り出されたシートは、停止している2本のレジストローラ31が接触している部分で一時停止される。このとき、シートの先端がレジストローラ31に突き当てられ、シートの傾きが修正される。画像形成制御部100は、回転する中間転写ベルト21のトナー像の位置に合せてレジストローラ31の回転を開始させてシートを2次転写ローラ32の位置に移動させる。
中間転写ベルト21上に形成されたトナー像は、2次転写ローラ32によってシートに2次転写される。さらに、2次転写されたトナー像は、定着装置34によってシートに定着される。このようにして、画像形成制御部100の制御によって、シートに画像が形成される。画像形成制御部100は、定着装置34によってトナー像が定着されたシートを第3搬送路33cに搬送し、当該シートを排紙する。
無線タグ通信装置201は、図示しない演算装置、記憶装置およびアンテナを備える。本実施形態における無線タグは、例えばRFID(Radio Frequency Identifier)タグである。無線タグ通信装置201は、例えば、矢印k方向に電波を送信する。無線タグ通信装置201は、アンテナを介して、シートに設けられた無線タグと交信する。具体的には、無線タグ通信装置201は、無線タグから情報を読み、また、無線タグに情報を書く。
無線タグに書く情報は、例えば、シートが物流等に用いられる場合は、内容物を示す情報、宛先を示す情報、シートに印刷される内容などを含む。本実施形態において、無線タグ通信装置201は、例えば、900MHz帯の電波方式(UHF)が用いられる。ただし、RFIDの方式および周波数帯は、これに限らず、他の方式および周波数帯を採用することも可能である。
次に、両面印刷の場合のシートの動作について説明する。
図2は、両面印刷の場合のシートの動作の一例を示す説明図である。
両面印刷の場合、給紙カセット16a、給紙カセット16b、および手差しトレイ16cのうちいずれのシート載置部かから取り出されたシート250は、第1搬送路33aに搬送される。具体的には、シート載置部から取り出されたシート250は、レジストローラ31によって傾きが修正される。そして、シート250は、中間転写ベルト21上に形成されたトナー像の位置に合せて2次転写ローラ32の位置に搬送される。さらに、中間転写ベルト21上に形成されたトナー像は、2次転写ローラ32によってシート250の表面側に2次転写される。そして、シート250の表面側に2次転写されたトナー像は、定着装置34によって定着される。
表面に画像が形成されたシート250は、第3搬送路33cに進入する。そして、画像形成制御部100の制御により、シート250は、スイッチバックし、第2搬送路33bに搬送される。その後、シート250は、両面印刷装置38内の第2搬送路33bを経由して、合流部44aに搬送される。さらに、シート250は、レジストローラ31を経由して第1搬送路33aに搬送される。これにより、第2搬送路33bを経由したシート250は、裏面側が中間転写ベルト21側に向くように、第1搬送路33aに搬送されることになる。
そして、シート250の裏面側には、中間転写ベルト21上に形成されたトナー像が2次転写ローラ32によって2次転写される。さらに、シート250の裏面側に2次転写されたトナー像は、定着装置34によって定着される。そして、裏面側にトナー像が形成されたシート250は、第3搬送路33cを機湯して、排紙トレイ20に送出される。
次に、図3を用いて、画像形成装置10が備えるシート搬送装置50について説明する。図3は、本実施形態のシート搬送装置50の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図3において、シート搬送装置50は、画像形成制御部100と、無線タグ通信装置201と、記憶装置220と、搬送路33とを備える。画像形成制御部100は、記憶装置220に記憶されたシート搬送プログラムに従い、無線タグ通信装置201を制御する。
画像形成制御部100は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現される。記憶装置220は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等によって実現される。
無線タグ通信装置201は、一定間隔(例えば、10msec間隔)で、交信エリア内のシートに設けられた無線タグ251のIDを読む動作を行う。具体的に説明すると、無線タグ通信装置201は、一定間隔で信号(搬送波)を送信する。交信エリア内に存在する無線タグ251は、無線タグ通信装置201からの信号を受信すると、電力を得て起動する。そして、無線タグ251は、予め書き込まれているIDデータを含む応答波を無線タグ通信装置201に送信する。これにより、無線タグ通信装置201は、無線タグ251からの応答波を受信して、IDデータを得る。
また、無線タグ通信装置201は、画像形成制御部100と通信可能である。無線タグ通信装置201は、一定間隔で、シート250に設けられた無線タグ251から応答波を受信し、受信した応答波の位相を示す位相データを画像形成制御部100に送信する。
画像形成制御部100は、取得部101と、検出部102と、特定部103と、通信制御部104とを備える。なお、各部101〜104は、画像形成制御部100に具備されることに限らず、画像形成制御部100とは別の制御部(別のCPUやASIC等)に具備されていてもよい。
取得部101は、無線タグ251から無線タグ通信装置201が受信した応答波の位相データを取得する。具体的には、取得部101は、応答波の位相データを無線タグ通信装置201から一定間隔(例えば、10msec間隔)で取得する。取得部101は、シート250一枚の印刷が開始されるごとに、位相データの取得を開始する。
取得部101は、取得した応答波の位相データを記憶装置220の位相記憶部221に一定間隔(例えば、10msec間隔)で記憶させる。ここで、シート250(無線タグ251)が移動していると、無線タグ251の応答波の位相は、変化する。例えば、第1搬送路33a上を移動するシート250(無線タグ251)の応答波は、特定の位相の変化パターンで変化する。一方で、シート250(無線タグ251)が移動していないと、無線タグの応答波の位相は、ほとんど変化しない。
また、本実施形態では、シート250が搬送路33を移動している際に、無線タグ251に情報を書くことを可能にしているため、無線タグ通信装置201の交信エリアは、比較的広範に設定されている。具体的には、無線タグ通信装置201の交信エリアは、例えば、シート250を停止させて無線タグ251に情報を書くようにした場合と比べて広範なエリアである。このため、搬送路33上を移動するシート250の無線タグ251に情報を書こうとすると、情報を書く対象の無線タグ251ではなく、交信エリア内の他の無線タグ251に情報を書いてしまうおそれがある。
そこで、検出部102は、位相記憶部221に記憶されている位相データを参照し、一定間隔で取得された応答波の位相の変化量(以下「位相変化量」と言う。)を検出する。位相変化量は、例えば、異なるタイミングで取得された位相の相違を示す値である。具体的には、位相変化量は、10msecごとのタイミングで記憶されている位相の各タイミング間の差分である。
特定部103は、検出部102によって検出された応答波の位相変化量に基づいて、読み書きの対象の無線タグ251(以下「対象無線タグ251a」と言う。)を特定する。具体的には、特定部103は、応答波の位相変化量が所定値(例えば、10°)以上である場合に、当該変化量が得られた無線タグ251を対象無線タグ251aとして特定する。
応答波の位相変化量が所定値以上となる無線タグ251(対象無線タグ251a)は、搬送路33(例えば、第1搬送路33a)を移動中のシート250の無線タグ251である。これにより、特定部103は、搬送路33(例えば、第1搬送路33a)を移動中のシート250の無線タグ251を、対象無線タグ251aとして特定することが可能である。
通信制御部104は、特定部103によって特定された対象無線タグ251aに情報を書くように無線タグ通信装置201を制御する。無線タグ通信装置201は、通信制御部104の制御に応じて、対象無線タグ251aに情報を書く。
(応答波の位相の変化パターンの比較について)
また、基準値記憶部222は、搬送路上をシート250が移動する際における応答波の位相の基準値(以下「位相基準値」と言う。)を予め記憶する。位相基準値は、具体的には、シート250の搬送に伴う応答波の位相の変化パターン(基準パターン)である。本実施形態において、基準パターンは、例えば、10msecごとに、20°ずつ増加する変化パターンであるものとする。
位相基準値は、例えば、工場の出荷時等に、周囲に無線タグ251が存在しない環境で、一枚のシート250を搬送させることによって、得ることができる。位相基準値は、例えば、画像形成装置10の個体ごとに異なる値である。なお、位相基準値は、工場の出荷時に得ることに限らず、例えば、ユーザに基準値を得るモードに制御する旨を促し、ユーザの操作に応じて当該モードに移行させて得るようにしてもよい。
特定部103は、検出部102によって検出された位相変化量と、基準値記憶部222に記憶されている位相基準値との比較結果に基づいて、対象無線タグ251aを特定する。具体的には、例えば、特定部103は、検出部102によって検出された位相変化量が示す変化パターンと、基準値記憶部222に記憶されている基準パターンとを比較する。比較の結果、ほぼ同一である場合に、特定部103は、当該位相の応答波を出力した無線タグ251を対象無線タグ251aとして特定する。
(読み書きの対象とはならない無線タグ251に対する制御について)
また、特定部103は、検出部102によって検出された位相変化量に基づいて、読み書きの対象とはならない非対象の無線タグ251(以下「非対象無線タグ251b」と言う。)を特定する。非対象無線タグ251bは、例えば、給紙カセット16a、16b、及び手差しトレイ16c(図示では、給紙カセット16a、16b)に存在するシート250に設けられている無線タグ251である。
通信制御部104は、特定部103によって特定された非対象無線タグ251bに、応答波の出力を抑制させる制御を行う。具体的には、通信制御部104は、無線タグ通信装置201を制御して、非対象無線タグ251bに、応答波の出力を抑制させるための応答抑制コマンドを送信させる。この応答抑制コマンドを受けて、非対象無線タグ251bは、応答波の出力を抑制する応答抑制フラグをオンにする。
この応答抑制フラグは、無線タグ通信装置201からの電波の出力が切断されることにより、リセットされる。なお、無線タグ通信装置201からの電波の出力は、シート250の印刷が行われるごとにその都度切断される。このため、応答抑制フラグは、シート250の印刷が行われるごとにその都度リセットされることになる。
(対象無線タグ251aに情報を書く位置について)
ここで、対象無線タグ251aに情報を書く位置は、第1搬送路33a上としてもよいが、本実施形態では、第2搬送路33b上としている。これについて具体的に説明する。本実施形態において、搬送路33は、第1搬送路33aと、第2搬送路33bと、第3搬送路33cとを含む。
第1搬送路33aは、シート250上に画像を形成するための搬送路33であり、例えば、表面印刷を行うための搬送路33である。第2搬送路33bは、第1搬送路33aを通過した後のシート250を再び第1搬送路33aに戻すための搬送路33である。第2搬送路33bは、例えば、裏面印刷を行う際に使用される搬送路33である。第2搬送路33bは、第1搬送路33aよりも無線タグ通信装置201に近い位置に配置される搬送路33である。
検出部102は、第1搬送路33aにおける応答波の位相変化量を検出する。特定部103は、検出部102によって検出された第1搬送路33aにおける応答波の位相変化量に基づいて、対象無線タグ251aを特定する。通信制御部104は、特定部103によって特定された対象無線タグ251aが第2搬送路33b上に移動したときに、対象無線タグ251aに情報を書くように無線タグ通信装置201を制御する。
なお、通信制御部103は、対象無線タグ251aが設けられたシート250が第2搬送路33b上に移動したか否かの判別を行う。具体的には、通信制御部103は、例えば、スイッチバックさせるための搬送路33を切り替えるタイミングに基づいて、対象無線タグ251aが設けられたシート250が第2搬送路33b上に移動したことを判別すればよい。
なお、第2搬送路33bに移動したシート250は、再び第1搬送路33aに戻される。第1搬送路33aに戻されたシートは、片面印刷の設定となっている場合には、裏面印刷が行われない。ただし、裏面印刷を行う設定となっている場合には、裏面印刷が行われる。
(位相記憶部221に記憶される位相データの一例)
次に、図4を用いて、位相記憶部221に記憶される位相データの一例について説明する。図4は、位相記憶部221に記憶される位相データの一例を示す説明図である。図4に示すように、位相データ400は、「Index」と、「経過時間」と、「タグID」と、「Phase」との各項目を含むデータである。
「Index」は、各データを識別する情報(番号)である。「経過時間」は、印刷動作を開始からの経過時間であり、例えば、無線タグ通信装置201が印刷動作において最初の信号(搬送波)を送信してからの経過時間である。また、「タグID」は、無線タグ251ごとに割り当てられた固有の識別情報である。「Phase」は、位相(0〜180°)を示す。
位相データ400では、「AAAABBBB0001」と、「CCCCDDDD0002」との2種類の「タグID」の無線タグ251を示している。すなわち、図4では、交信エリア内に2種類の「タグID」の無線タグ251が存在することを示している。なお、交信エリア内に3種類以上の「タグID」の無線タグ251が存在する場合には、位相データ400には、その数に相当する種類の「タグID」が記憶される。
次に、タグID「AAAABBBB0001」の無線タグ251の位相変化量について説明する。「Index」の「1」に示すように、0msecにおけるタグID「AAAABBBB0001」の無線タグ251の応答波の「Phase」は、20°である。また、「Index」の「3」に示すように、10msecにおけるタグID「AAAABBBB0001」の無線タグ251の応答波の「Phase」は、40°である。このため、0msec〜10msecにおけるタグID「AAAABBBB0001」の無線タグ251の応答波の位相変化量は、+20°(大きさは20°)である。この位相変化量は、所定値(例えば10°)以上である。
「Index」の「5」に示すように、20msecにおけるタグID「AAAABBBB0001」の無線タグ251の応答波の「Phase」は、60°である。このため、10msec〜20msecにおけるタグID「AAAABBBB0001」の無線タグ251の応答波の位相変化量は、+20°(大きさは20°)である。
この位相変化量は、所定値(例えば10°)以上である。すなわち、この無線タグ251は、移動中のシート250に設けられた無線タグ251であると推定される。なお、位相変化量と所定値との比較は、例えば、絶対値の比較である。また、位相変化量から得られる位相変化パターンは、例えば、基準値記憶部222に記憶されている基準パターンと一致するものとする。
これにより、タグID「AAAABBBB0001」の無線タグ251が設けられたシート250は、搬送路33を移動中であるものと推定される。このため、特定部103は、タグIDが「AAAABBBB0001」の無線タグ251を対象無線タグ251aとして特定する。
次に、タグID「CCCCDDDD0002」の無線タグ251の位相変化量について説明する。「Index」の「2」に示すように、1msecにおけるタグID「CCCCDDDD0002」の無線タグ251の応答波の「Phase」は、162°である。また、「Index」の「4」に示すように、11msecにおけるタグID「CCCCDDDD0002」の無線タグ251の応答波の「Phase」は、161°である。このため、1msec〜11msecにおけるタグID「AAAABBBB0001」の無線タグ251の応答波の位相変化量は、−1°(大きさは1°)である。この位相変化量は、所定値(例えば10°)未満である。
また、「Index」の「6」に示すように、21msecにおけるタグID「CCCCDDDD0002」の無線タグ251の「Phase」は、163度である。このため、11msec〜21msecにおけるタグID「AAAABBBB0001」の無線タグ251の応答波の位相変化量は、+2°(大きさは2°)である。この位相変化量は、所定値(例えば10°)未満である。なお、位相変化量の相違は、誤差によるものである。すなわち、位相変化量に、ほぼ変化がないものと見なせる。
これにより、タグID「CCCCDDDD0002」の無線タグ251が設けられたシート250は、搬送路33上にないものと推定される。具体的には、タグIDが「CCCCDDDD0002」の無線タグ251が設けられたシート250は、給紙カセット16a、16b、および手差しトレイ16cのうちのいずれかにあるものと推定される。このため、特定部103は、タグID「CCCCDDDD0002」の無線タグ251を非対象無線タグ251bとして特定する。
(画像形成装置10が行う無線タグ251との情報の読み書きに関する処理)
次に、図5を用いて、画像形成装置10(シート搬送装置50)が行う無線タグ251との情報の読み書きに関する処理の一例について説明する。図5は、画像形成装置10が行う無線タグ251との情報の読み書きに関する処理の一例を示すフローチャートである。
図5において、画像形成装置10は、印刷開始になったか否かを判定する(ACT501)。ここで言う印刷は、例えば、シート250一枚の印刷である。画像形成装置10は、印刷開始になるまで待機する(ACT501:NO)。画像形成装置10は、印刷開始になると(ACT501:YES)、RFIDのリード(読み込み)を開始する(ACT502)。具体的には、画像形成制御部100は、無線タグ通信装置201を制御して、一定間隔で信号(搬送波)の送信を開始させるとともに、応答波の受信を開始させる。
そして、画像形成装置10は、無線タグ251を検出したか否かを判定する(ACT503)。ACT503では、具体的には、画像形成制御部100は、無線タグ通信装置201が無線タグ251から応答波を受信したか否かを判定する。画像形成装置10は、無線タグ通信装置201が無線タグ251を検出しない場合、待機する(ACT503:NO)。画像形成装置10は、無線タグ通信装置201が無線タグ251を検出した場合(ACT503:YES)、無線タグ251から応答波を受信することによって得られる位相データ400の各項目(「経過時間」、「タグID」および「Phase(位相)」)を記憶する。
そして、画像形成装置10は、タグIDが示す無線タグ251の位相変化量を検出する(ACT505)。そして、画像形成装置10は、位相変化量の大きさが所定値以上であるか否かを判定する(ACT506)。位相変化量の大きさが所定値以上である場合(ACT506:YES)、画像形成装置10は、ACT508に進む。位相変化量の大きさが所定値以上ではない場合(ACT506:NO)、画像形成装置10は、無線タグ通信装置201を制御して、当該無線タグ251宛ての応答抑制コマンドを送信させ(ACT507)、ACT503に戻る。
そして、画像形成装置10は、位相変化量から得られる位相変化パターンと、基準値記憶部222に記憶されている基準パターンとを比較する(ACT508)。次いで、画像形成装置10は、位相変化パターンと、基準パターンとが一致するか否かを判定する(ACT509)。位相変化パターンと、基準パターンとが一致しない場合(ACT509:NO)、画像形成装置10は、ACT507に戻る。
位相変化パターンと、基準パターンとが一致した場合(ACT509:YES)、画像形成装置10は、当該タグIDが示す無線タグ251を備えるシート250が第2搬送路33bを通過したか否かを判定する(ACT510)。シート250が第2搬送路33bを通過することは、例えば、シート250全体が分岐部44bを通過したのち、シート250をスイッチバックさせて第2搬送路33bに搬送したことを検出することによって判定できる。
画像形成装置10は、当該シート250が第2搬送路33bを通過するまで待機する(ACT510:NO)。画像形成装置10は、当該シート250が第2搬送路33bを通過すると(ACT510:YES)、無線タグ通信装置201を制御して、無線タグ251に情報を書く(ACT511)。
そして、画像形成装置10は、印刷が終了したか否かを判定する(ACT512)。画像形成装置10は、印刷が終了するまで待機する(ACT512:NO)。画像形成装置10は、印刷が終了すると(ACT512:YES)、無線タグ通信装置201を制御して、無線タグ251との交信をリセットさせ(ACT513)、一連の処理を終了する。
なお、無線タグ251との交信のリセットにより、電波の出力がリセットされ、無線タグ251の応答抑制フラグもリセットされる。また、無線タグ251との交信のリセットにより、位相データ400もリセットされる。
なお、図5に示したフローチャートでは、ACT506の処理(変化量の判定)と、ACT508、409の処理(変化パターンの判定)との両方の処理を行うようにしたが、これに限らない。例えば、これらの処理のうち少なくともいずれか一方の処理を行うようにしてもよい。
以上述べた実施形態によれば、無線タグ251から出力される応答波の位相変化量に基づいて、対象無線タグ251aを特定し、対象無線タグ251aに情報を書くように無線タグ通信装置201を制御することができる。これにより、シート搬送装置50は、搬送路33上を移動するシート250の無線タグ251に適切に情報を書くことができる。すなわち、シート搬送装置50は、給紙カセット16a、16bや手差しトレイ16cにあるシート250の無線タグ251に誤って情報を書くことを防止することができる。
また、本実施形態において、シート搬送装置50は、無線タグ251から出力される応答波の位相変化パターンと、搬送路33上をシート250が移動する際の応答波の位相の基準パターンとの比較結果に基づいて、対象無線タグ251aを特定するようにした。これにより、搬送路33上を移動するシート250をより精度よく推定することができるため、搬送路33上を移動するシート250の無線タグ251に、より適切に情報を書くことができる。
また、本実施形態において、シート搬送装置50は、無線タグ251から出力される応答波の位相変化量に基づいて、非対象無線タグ251bを特定し、非対象無線タグ251bに、応答波の出力を抑制させる制御を行うようにした。これにより、応答が不要な無線タグ251からの応答波の出力を行わせないようにすることができる。ここで、無線タグ通信装置201は、応答が不要な無線タグ251からも応答波を受信したとすると、その分、無線タグ251のIDを読む動作が行われることになり、無線タグ251のIDを読む動作が、例えば10msecよりも長い間隔で行われてしまうことがある。
本実施形態によれば、応答が不要な無線タグ251からの応答波の出力を抑制できるため、無線タグ251のIDを読む動作が、例えば10msecよりも長い間隔で行われてしまうことを抑えることができる。言い換えれば、無線タグ通信装置201の応答波の受信に係る処理の負荷を抑えることができる。したがって、応答波の位相の変化量を適切に検出することができるため、搬送路33上を移動するシート250の無線タグ251に、より適切に情報を書くことが可能になる。
また、本実施形態において、シート搬送装置50は、第1搬送路33aにおける応答波の位相変化量に基づいて、非対象無線タグ251bを特定し、当該シート250が第2搬送路33bに移動したときに当該シート250の無線タグ251に情報を書くようにした。これにより、第1搬送路33a上では、応答波の位相変化量を検出する期間を確保することができる。すなわち、応答波の位相変化量を適切に検出することができる。したがって、搬送路33上を移動するシート250をより精度よく推定することができる。また、第2搬送路33b上では、無線タグ251に情報を書く期間を確保することができる。したがって、第2搬送路33b上を移動するシート250の無線タグ251に適切に情報を書くことができる。
また、本実施形態において、第1搬送路33aを、表面印刷を行うための搬送路33とし、第2搬送路33bを、裏面印刷を行うための搬送路33とした。これにより、無線タグ251に対して情報を読み書きするための搬送路を別途設けることなく、既存の搬送路33を用いて、移動中のシート250の無線タグ251に効率よく情報を書くことができる。
また、本実施形態において、第2搬送路33bが、第1搬送路33aよりも無線タグ通信装置201に近い位置に配置される経路とした。これにより、第2搬送路33bにおける無線タグ251との交信距離を短くすることができるため、第2搬送路33b上を移動するシート250の無線タグ251に、より適切に情報を書くことができる。
上述した実施形態におけるシート搬送装置50の機能をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…画像形成装置、33…搬送路、33a…第1搬送路、33b…第2搬送路、100…画像形成制御部、101…取得部、102…検出部、103…特定部、104…通信制御部、201…無線タグ通信装置、220…記憶装置、221…位相記憶部、222…基準値記憶部、250…シート、251…無線タグ、251a…対象無線タグ、251b…非対象無線タグ

Claims (7)

  1. 搬送路においてシートを搬送する搬送ローラと、
    シートに設けられた無線タグから応答波を受信して、無線タグに情報を書くことが可能な無線タグ通信装置と、
    前記無線タグ通信装置が受信する前記応答波の位相の変化量を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された前記位相の変化量に基づいて、読み書きの対象の無線タグを特定する特定部と、
    前記特定部によって特定された前記対象の無線タグに情報を書くように前記無線タグ通信装置を制御する制御部と、
    を備えるシート搬送装置。
  2. 前記搬送路をシートが移動する際の前記位相の基準値を予め記憶する記憶部をさらに備え、
    前記特定部は、前記検出部によって検出された前記位相の変化量と、前記記憶部に記憶されている前記基準値との比較結果に基づいて、前記対象の無線タグを特定する、
    請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記特定部は、前記検出部によって検出された前記位相の変化量に基づいて、読み書きの対象とはならない非対象の無線タグを特定し、
    前記制御部は、前記特定部によって特定された前記非対象の無線タグに、前記応答波の出力を抑制させる制御を行う、
    請求項1または2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記搬送路は、第1搬送路と、前記第1搬送路を通過した後のシートを再び前記第1搬送路に戻すための第2搬送路とを含み、
    前記検出部は、前記第1搬送路における前記位相の変化量を検出し、
    前記特定部は、前記検出部によって検出された前記第1搬送路における前記位相の変化量に基づいて、前記対象の無線タグを特定し、
    前記制御部は、前記特定部によって特定された前記対象の無線タグが前記第2搬送路に移動したときに、当該無線タグに情報を書くように前記無線タグ通信装置を制御する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  5. 前記第1搬送路は、シート上に画像を形成するための搬送路であり、
    前記第2搬送路は、裏面印刷を行う際に使用される搬送路である、
    請求項4に記載のシート搬送装置。
  6. 前記第2搬送路は、前記第1搬送路よりも前記無線タグ通信装置に近い位置に配置される搬送路である、請求項4または5に記載のシート搬送装置。
  7. 搬送路においてシートを搬送する搬送ローラと、
    シートに設けられた無線タグから応答波を受信して、無線タグに情報を書くことが可能な無線タグ通信装置と、
    を備えるシート搬送装置のコンピュータに、
    前記無線タグ通信装置が受信する前記応答波の位相の変化量を検出し、
    検出した前記位相の変化量に基づいて、読み書きの対象の無線タグを特定し、
    特定した前記対象の無線タグに情報を書くように前記無線タグ通信装置を制御する、
    処理を実行させるプログラム。
JP2020011484A 2020-01-28 2020-01-28 シート搬送装置、及びプログラム Active JP7420570B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011484A JP7420570B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 シート搬送装置、及びプログラム
CN202011260458.2A CN113255853A (zh) 2020-01-28 2020-11-12 片材输送装置及记录介质
US17/096,723 US11218606B2 (en) 2020-01-28 2020-11-12 Sheet conveyance device and program for sheet conveyance device
EP20214189.1A EP3859589B1 (en) 2020-01-28 2020-12-15 Sheet conveyance device and program for sheet conveyance device
US17/533,616 US11665292B2 (en) 2020-01-28 2021-11-23 Sheet conveyance device and program for sheet conveyance device
US18/305,761 US20230262173A1 (en) 2020-01-28 2023-04-24 Sheet conveyance device and program for sheet conveyance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011484A JP7420570B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 シート搬送装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117811A true JP2021117811A (ja) 2021-08-10
JP7420570B2 JP7420570B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=73854576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011484A Active JP7420570B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 シート搬送装置、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11218606B2 (ja)
EP (1) EP3859589B1 (ja)
JP (1) JP7420570B2 (ja)
CN (1) CN113255853A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164825A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164828A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164827A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164829A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164824A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458260B2 (ja) 2020-07-16 2024-03-29 東芝テック株式会社 制御装置、及び画像形成装置
US11775792B2 (en) * 2021-03-12 2023-10-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290508A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
WO2008146520A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-04 Omron Corporation タグ通信装置及びタグ通信方法
JP2009267654A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2018002400A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 媒体処理装置
JP2018097686A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 東芝テック株式会社 Rfidリーダライタ及びプログラム
JP2018169722A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社デンソーウェーブ タグリーダ
JP2019159862A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社デンソーウェーブ 無線タグリーダ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231609A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Denso Corp Idタグ用リーダライタ
CN101027700B (zh) * 2004-01-27 2012-03-21 理查德·特纳 用于检测和跟踪所限定的区域内的对象的方法和设备
JP2006003597A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Canon Inc 画像形成装置
US7190270B2 (en) * 2004-11-05 2007-03-13 Zih Corp. System and method for detecting transponders used with printer media
JP4811254B2 (ja) 2006-12-04 2011-11-09 富士ゼロックス株式会社 タグ通信装置
US8821799B2 (en) * 2007-01-26 2014-09-02 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system implementing spatially modulated excitation or emission for particle characterization with enhanced sensitivity
JP4596288B2 (ja) 2008-10-28 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10289883B2 (en) * 2015-01-14 2019-05-14 Lyngsoe Systems A/S Method of identification of an item using phase data for movement detection
US11030424B2 (en) * 2018-03-13 2021-06-08 Denso Wave Incorporated Apparatus for detecting tag movements and wireless tag reader
JP7182950B2 (ja) * 2018-08-22 2022-12-05 東芝テック株式会社 管理装置及び管理システム
JP7201379B2 (ja) * 2018-10-02 2023-01-10 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置
EP3891649A4 (en) * 2018-12-05 2022-08-24 VUBIQ Networks, Inc. HIGH BIT DENSITY MILLIMETER WAVE RFID SYSTEMS, DEVICES AND METHODS OF USE THEREOF

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290508A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
WO2008146520A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-04 Omron Corporation タグ通信装置及びタグ通信方法
JP2009267654A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2018002400A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 媒体処理装置
JP2018097686A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 東芝テック株式会社 Rfidリーダライタ及びプログラム
JP2018169722A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社デンソーウェーブ タグリーダ
JP2019159862A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社デンソーウェーブ 無線タグリーダ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164825A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164828A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164827A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164829A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021164824A (ja) * 2017-05-15 2021-10-14 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20210234976A1 (en) 2021-07-29
US11218606B2 (en) 2022-01-04
US20220086291A1 (en) 2022-03-17
EP3859589A1 (en) 2021-08-04
US11665292B2 (en) 2023-05-30
US20230262173A1 (en) 2023-08-17
JP7420570B2 (ja) 2024-01-23
CN113255853A (zh) 2021-08-13
EP3859589B1 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7420570B2 (ja) シート搬送装置、及びプログラム
JP7349376B2 (ja) 画像形成装置、及びプログラム
US11659122B2 (en) Sheet conveyance device and method for writing to a wireless tag
US11232338B2 (en) Radio tag communication device, radio tag communication method, and image forming apparatus
JP2018134762A (ja) 画像形成装置
JP2022097886A (ja) 画像形成装置
US11870963B2 (en) Image forming apparatus
JP7458260B2 (ja) 制御装置、及び画像形成装置
CN107800907B (zh) 图像形成装置
US11347168B1 (en) Image forming apparatus
US8749849B2 (en) Correction apparatus, image forming apparatus, image forming system, and computer readable medium
JP6979491B2 (ja) 画像形成装置
US20240040052A1 (en) Image forming apparatus
US11429797B2 (en) Wireless tag communication device and wirelessly tagged sheet
JP2018039161A (ja) 画像形成装置
JP2022073682A (ja) 画像形成装置、及びプログラム
JP2023039707A (ja) シート束梱包体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150