JP2021117615A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021117615A
JP2021117615A JP2020009411A JP2020009411A JP2021117615A JP 2021117615 A JP2021117615 A JP 2021117615A JP 2020009411 A JP2020009411 A JP 2020009411A JP 2020009411 A JP2020009411 A JP 2020009411A JP 2021117615 A JP2021117615 A JP 2021117615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
information processing
driving tendency
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020009411A
Other languages
English (en)
Inventor
伸 桜田
Shin Sakurada
伸 桜田
直貴 上野山
Naoki Uenoyama
直貴 上野山
丈亮 山根
Josuke Yamane
丈亮 山根
陽 後藤
Akira Goto
陽 後藤
拓巳 福永
Takumi Fukunaga
拓巳 福永
宗太郎 金子
Sotaro Kaneko
宗太郎 金子
里桜 皆川
Rio Minagawa
里桜 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020009411A priority Critical patent/JP2021117615A/ja
Priority to US17/152,920 priority patent/US20210233398A1/en
Priority to CN202110086386.2A priority patent/CN113160552A/zh
Publication of JP2021117615A publication Critical patent/JP2021117615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle

Abstract

【課題】円滑な交通を実現するための技術を提供する。【解決手段】第一の車両の運転傾向を表す第一のデータを取得することと、前記第一の車両の近傍に位置する第二の車両の運転傾向を表す第二のデータを取得することと、複数の前記第二の車両に対応する前記第二のデータを集約し、基準データを生成することと、前記第一のデータと前記基準データとの類似度を算出し、所定値以上の乖離があった場合に、前記第一の車両の運転者に通知することと、を実行する制御部を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、交通の円滑を確保するための技術に関する。
安全運転を支援するためのシステムがある。例えば、特許文献1には、車両の運転者が取った運転行動に関するデータを収集し、複数の車両から収集したデータに基づいて、どのような運転行動が取られる傾向があるかをマップ上において視覚化する装置が開示されている。
特開2015−203876号公報
道路上においては、複数のドライバーが似たような傾向の運転行動を取る場合が多い。しかし、そのような中で異なる運転行動を取るドライバーがいた場合、円滑な交通の妨げになってしまう場合がある。
本開示は上記の課題を考慮してなされたものであり、円滑な交通を実現するための技術を提供することを目的とする。
本開示の第一の様態に係る情報処理装置は、
第一の車両の運転傾向を表す第一のデータを取得することと、前記第一の車両の近傍に位置する第二の車両の運転傾向を表す第二のデータを取得することと、複数の前記第二の車両に対応する前記第二のデータを集約し、基準データを生成することと、前記第一のデータと前記基準データとの類似度を算出し、所定値以上の乖離があった場合に、前記第一の車両の運転者に通知することと、を実行する制御部を有することを特徴とする。
また、本開示の第二の様態に係る情報処理方法は、
第一の車両の運転傾向を表す第一のデータを取得するステップと、前記第一の車両の近傍に位置する第二の車両の運転傾向を表す第二のデータを取得するステップと、複数の前記第二の車両に対応する前記第二のデータを集約し、基準データを生成するステップと、前記第一のデータと前記基準データとの類似度を算出し、所定値以上の乖離があった場合に、前記第一の車両の運転者に通知するステップと、を含むことを特徴とする。
また、他の態様として、上記の情報処理装置が実行する情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。
本開示によれば、円滑な交通を実現するための技術を提供することができる。
第一の実施形態のシステム概要図。 第一の実施形態に係るサーバ装置および車載装置のシステム構成図。 道路を走行中である車両によって取得されたセンサデータを説明する図。 車載装置が行う、運転傾向データの生成処理のフローチャート。 サーバ装置に記憶されたデータベースの例。 サーバ装置が行う、運転評価処理のフローチャート。 第二の実施形態のシステム概要図。 第二の実施形態に係る車載装置のシステム構成図。 第二の実施形態に係る車載装置が実行する処理のフローチャート。
近年、あおり行為をはじめとする危険運転に対する厳罰化が進んでいることを背景として、安全運転のための技術が多く提案されている。例えば、先行する車両との車間距離をモニタリングし、所定の速度以上で車間距離が所定値以下になった場合にあおり行為が発生したと判定する装置が知られている。
一方で、あおり行為の原因として、流れに乗って走行していない車両の存在が挙げられる。例えば、高速道路の追い越し車線において不当に低速で走行する車両がいた場合、円滑な交通の妨げとなり、交通トラブルの原因となりうる。
実施形態に係る情報処理装置は、第一の車両の運転傾向を表す第一のデータを取得することと、前記第一の車両の近傍に位置する第二の車両の運転傾向を表す第二のデータを取得することと、複数の前記第二の車両に対応する前記第二のデータを集約し、基準データを生成することと、前記第一のデータと前記基準データとの類似度を算出し、所定値以上の乖離があった場合に、前記第一の車両の運転者に通知することと、を実行する制御部を有する。
第一のデータおよび第二のデータは、対応する車両の運転傾向を表すデータであって、例えば、対応する車両をセンシングした結果に基づいて取得することができる。
運転傾向とは、どのような傾向を持って車両が走行しているかを表し、例えば、速度に関する傾向であってもよいし、位置(例えば走行車線等)に関する傾向であってもよい。
運転傾向を取得することで、例えば、「車両Aは、地点Xにおいて、80km/h以上100km/h以下で走行する傾向がある」「車両Bは、地点Xにおいて、100km/h以上110km/h以下で走行する傾向がある」ことを判定することができる。
制御部は、複数の第二のデータを集約し、基準データを生成する。これにより、第一の車両の近傍に位置する複数の車両が、どのような傾向を持った走行をしているかを把握することができる。そして、制御部は、第一のデータと基準データとを比較し、乖離が見られる場合に、第一の車両の運転者に通知を行う。
かかる構成によると、第一の車両の運転者に対して、全体の流れに沿わない運転をしている可能性があることを通知することができる。
また、前記第一のデータおよび前記第二のデータは、過去の所定の期間における、前記第一の車両および前記第二の車両の運転の傾向を表すデータであることを特徴としてもよい。
また、前記第一のデータは、前記第一の車両が生成したデータであり、前記第二のデータは、前記第二の車両が生成したデータであることを特徴としてもよい。
第一および第二のデータは、第一および第二の車両を外部からセンシングした結果に基づいて生成してもよいが、第一および第二の車両から直接送信されてもよい。
また、前記制御部は、前記第一の車両が前記第一のデータを生成した地点を含む所定の範囲において前記第二の車両が生成した前記第二のデータを集約することを特徴としても
よい。
また、前記制御部は、前記第一の車両が前記第一のデータを生成した時刻を含む所定の期間において前記第二の車両が生成した前記第二のデータを集約することを特徴としてもよい。
かかる構成によると、ある時刻においてある地点を走行している第一の車両が、近傍に存在する複数の車両の流れに一致しない運転をしていることを検出することが可能になる。
また、前記運転傾向は、速度に関する傾向であることを特徴としてもよい。
速度に関する傾向が類似しているか否かを判定することで、円滑な交通を実現することができる。
また、前記第二のデータは、前記第二の車両の運転者の嗜好を表すデータをさらに含むことを特徴としてもよい。
第二のデータは、例えば、運転者が好む走行車線や速度域などに関するデータを含んでもよい。
また、前記制御部は、複数の前記第二のデータの集約を車線単位で行うことを特徴としてもよい。また、前記制御部は、前記第一の車両が走行している車線に対応する前記基準データを用いて、前記類似度を算出することを特徴としてもよい。
これにより、高速道路など、車線ごとに走行速度域が異なる環境において、適切な判断ができるようになる。
また、前記制御部は、複数の前記第二のデータの集約を行う際に、前記第一の車両と前記第二の車両との距離に応じた重み付けを行うことを特徴としてもよい。
かかる構成によると、第一の車両により近い車両、すなわち、第一の車両の運転行動の影響をより大きく受ける車両に対して、より大きい重みを与えることができるため、より適切な判定を行うことが可能になる。
また、前記制御部は、前記乖離の大きさに基づいて前記通知の内容を決定することを特徴としてもよい。
運転傾向の乖離が大きいほど、近傍の車両の運転者に対してより大きなストレスを与えるおそれがあるためである。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係る車両システムの概要について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る車両システムは、車両の運転を評価するサーバ装置100と、複数の車両に搭載された複数の車載装置200を含んで構成される。
サーバ装置100は、管理下にある複数の車載装置200と無線通信を行い、送受信したデータに基づいて、特定の車両の運転を評価するデータ(以下、運転評価データ)を生成する装置である。具体的には、走行中の複数の車両から、当該複数の車両の運転の傾向を表すデータ(以下、運転傾向データ)を受信する。また、受信した複数の運転傾向データを用いて、特定の車両の運転傾向が、他の複数の車両の運転傾向からどの程度乖離しているかを判定する。これにより、例えば、交通の流れに乗って走行していない車両に対してアドバイスを行うことができる。
車載装置200は、車両に搭載されたコンピュータである。車載装置200は、運転傾向データを生成し、サーバ装置100に送信する機能と、サーバ装置100から受信した運転評価データに基づいて、運転者にアドバイスを提供する機能を有する。
なお、車載装置200は、車両と共に移動するものであればよく、車両に固定された装置である必要はない。例えば、乗員が所持する携帯端末等であってもよい。
次に、システムの構成要素について、図2を参照して説明する。
サーバ装置100は、汎用のコンピュータにより構成することができる。すなわち、サーバ装置100は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USBメモリ、あるいは、CDやDVDのようなディスク記録媒体であってもよい。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶装置の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
サーバ装置100は、通信部101、制御部102、記憶部103を有して構成される。
通信部101は、車載装置200との間で行われる無線通信のための通信インタフェースである。通信部101が利用する通信方式は、例えば、Wi−Fi(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、ミリ波通信など、どのようなものであってもよい。さらに、通信部101は、インターネット等の広域ネットワークを介して車載装置200と通信を行うものであってもよい。
制御部102は、サーバ装置100が行う制御を司る演算装置である。制御部102は、CPUなどの演算処理装置によって実現することができる。
制御部102は、運転傾向データ収集部1021と、基準データ生成部1022と、評価部1023の3つの機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
なお、以降の説明において、運転評価データに基づいてアドバイスを受ける車両を評価対象車両(第一の車両)と称し、運転傾向データを提供する車両をデータ提供車両(第二の車両)と称する。
運転傾向データ収集部1021は、管理下にある車両に搭載された車載装置200から、当該車両の運転の傾向を表すデータ(運転傾向データ)を収集する。車載装置200が運転傾向データを生成する方法については後述する。
基準データ生成部1022は、複数の車両から送信された運転傾向データを統合し、基準データを生成する。評価対象車両の近傍に存在する車両から送信された運転傾向データを統合することで、評価対象車両の運転を評価するためのデータを生成することができる。
評価部1023は、評価対象車両が生成した運転傾向データと、自装置が生成した基準データに基づいて、当該評価対象車両の運転を評価する。具体的には、評価対象車両に対応する運転傾向データと基準データとを比較し、その類似度を求める。ここで、運転傾向データと基準データとの乖離が大きい場合、評価対象車両の運転傾向が、近傍を走行している他の車両の運転傾向と乖離していることを意味する。この場合、評価部1023は、
その旨を含む運転評価データを、評価対象車両に搭載された車載装置200に送信する。これにより、評価対象車両の運転者は、交通の流れを乱していることを認識することができる。
記憶部103は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部102によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部102において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。
また、記憶部103には、運転傾向データ収集部1021が収集した運転傾向データと、基準データ生成部1022が生成した基準データが記憶される。
車載装置200は、通信部201、制御部202、記憶部203、入出力部204、センサ群205を有して構成される。
通信部201は、サーバ装置100との間で行われる無線通信のための通信インタフェースである。通信部201が利用する通信方式は、例えば、Wi−Fi(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、セルラ通信など、どのようなものであってもよい。
制御部202は、車載装置200が行う制御を司る演算装置である。制御部202は、CPUなどの演算処理装置によって実現することができる。
制御部202は、運転傾向データ生成部2021と、運転傾向データ送信部2022と、情報提供部2023の3つの機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
運転傾向データ生成部2021は、センサ群205から取得したセンサデータに基づいて、自車両の運転傾向を表す運転傾向データを生成する。センサデータとは、例えば、位置情報、車速、ステアリング角度、ヨーレート等のうち少なくとも一つを示すデータである。本実施形態では、センサデータとして車速を用いる。
運転傾向データの具体的な生成方法については、図3を参照して後述する。
運転傾向データ送信部2022は、運転傾向データ生成部2021が生成した運転傾向データをサーバ装置100へ送信する。
情報提供部2023は、サーバ装置100から受信した運転評価データに基づいて、運転に関するアドバイスを出力する。例えば、車速が遅いため、流れに乗るためには加速すべきである旨のアドバイスを、後述する入出力部204を介して出力する。
記憶部203は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部202によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部202において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。
入出力部204は、情報の入出力を行うためのインタフェースである。入出力部204は、例えば、ディスプレイ装置やタッチパネルを有して構成される。入出力部204は、キーボード、スピーカ、タッチスクリーンなどを含んでいてもよい。
センサ群205は、自車両の速度および位置情報を取得する手段を含む。センサ群205には、例えば、車速センサ、GPSモジュールなどが含まれる。センサ群205に含まれるセンサが取得したセンサデータは、制御部202(運転傾向データ生成部2021)
に随時送信される。なお、センサ群205は、必ずしも車載装置200に内蔵されている必要はない。例えば、センサ群205は、車載装置200が搭載されている車両の構成要素であってもよい。
次に、サーバ装置100および車載装置200が行う具体的な処理について説明する。
まず、車載装置200(運転傾向データ生成部2021)が、センサデータに基づいて自車両の運転傾向データを生成する処理について説明する。図3は、道路を走行中である車両によって取得されたセンサデータを説明する図である。本実施形態では、センサデータとして車速を例示する。
センサデータは、所定のタイムステップごとに発生する。図3では、16個のタイムステップが示されている。
運転傾向データ生成部2021は、センサデータを蓄積し、所定の周期ごとに、直近の所定の期間におけるセンサデータを用いて運転傾向データを生成する。
図3の例では、例えば、時刻t=8において、運転傾向データ生成部2021は、記号1001で示した期間のセンサデータを用いて運転傾向データを生成する。
また、時刻t=10において、運転傾向データ生成部2021は、記号1002で示した期間のセンサデータを用いて運転傾向データを生成する。
同様に、時刻t=12において、運転傾向データ生成部2021は、記号1003で示した期間のセンサデータを用いて運転傾向データを生成する。
本例では、所定の方法によって車速をA〜Hのグループ(速度記号)に分類し、所定の期間における速度記号の個数を表したヒストグラムを生成する。当該ヒストグラムが、本実施形態における運転傾向データである。換言すると、運転傾向データは、ある期間(本例では、タイムステップ7つ分)における速度の傾向を表したデータとなる。
図4は、車載装置200が行う、運転傾向データの生成処理のフローチャートである。当該処理は、車両の走行中において周期的に実行される。
まず、ステップS11で、運転傾向データ生成部2021が、センサ群205からセンサデータを取得する。前述したように、センサデータには、データ提供車両の車速が含まれる。
次に、ステップS12で、運転傾向データ生成部2021が、前述した方法によって運転傾向データを生成する。生成された運転傾向データは、車両の識別子、位置情報、タイムスタンプと関連付けて記憶される。
次に、ステップS13で、運転傾向データ送信部2022が、生成した運転傾向データをサーバ装置100に送信する。
上述した処理を、複数の車載装置200が周期的に実行することによって、サーバ装置100は、複数の車載装置200から運転傾向データを収集することができる。
図5(A)は、サーバ装置100に記憶された、運転傾向データを格納するデータベースの例である。
次に、図6を参照して、サーバ装置100が評価対象車両の運転を評価する処理について説明する。図6に示した処理は、所定の周期で実行される。
まず、ステップS21で、評価部1023が、評価対象車両を決定する。
サーバ装置100は、車載装置200から送信されたリクエストに基づいて、評価対象車両を決定してもよい。この場合、所定の周期内にリクエストを送信した車両を、評価対象車両とする。評価対象車両が複数ある場合、サーバ装置100は、以下に説明する処理
を反復して実行する。
ステップS22では、評価部1023が、評価対象車両によって送信された最新の運転傾向データを取得する。
次に、ステップS23で、基準データ生成部1022が、比較対象である基準データを生成する。基準データは、評価対象車両の近傍を走行している車両によって送信された運転傾向データを統合することで生成される。
本ステップでは、評価対象車両が生成した運転傾向データを参照して、位置およびタイムスタンプを特定する。また、当該位置を中心とした所定の範囲内、かつ、当該タイムスタンプから所定の時間内において発生した運転傾向データを抽出する。所定の範囲とは、距離によって定めてもよいし、道路セグメントによって定めてもよい。
そして、抽出した運転傾向データを統合し、基準データを生成する。
例えば、運転傾向データがヒストグラムである場合、複数のヒストグラムの相加平均をとる処理を行う。これにより、評価対象車両に地理的、時間的に近接した車両の運転傾向を平均化することができる。なお、複数の運転傾向を代表するデータを取得することができれば、相加平均以外を用いてもよい。生成された基準データは、タイムスタンプが付されて記憶部103に記憶される。図5(B)は、基準データを格納するデータベースの例である。
条件を満たす運転傾向データによって基準データが生成できた場合(ステップS24−Yes)、処理はステップS25へ遷移する。条件を満たす運転傾向データが存在せず、基準データが生成できなかった場合(ステップS24−No)、処理はステップS21へ戻る。
ステップS25では、評価部1023が、評価対象車両が生成した運転傾向データと基準データとの類似度を算出する。類似度は、多次元のデータ同士を比較できるものであれば、どのような方法によって求められてもよい。本実施形態では、評価対象車両とデータ提供車両との間における、速度に関する傾向が似ているほど、高い類似度が算出される。
ここで、算出された類似度が所定値を下回っている場合(ステップS26−Yes)、ある地点を走行している評価対象車両が、当該地点の近傍を走行している他の車両の運転傾向から外れた運転をしていることがわかる。得られた類似度が閾値を下回っていた場合、処理はステップS27へ遷移し、評価対象車両に搭載された車載装置200に対して、運転評価データを送信する。
運転評価データは、自車両の運転傾向が他の車両よりも乖離している旨を示すデータである。運転評価データには、算出した類似度が含まれていてもよい。車載装置200(情報提供部2023)は、運転評価データに基づいて、運転者に対するアドバイスを生成し、入出力部204を介して出力する。例えば、算出された類似度が低い場合、巡航速度が他車と異なる旨のアドバイスを行う。
以上説明したように、第一の実施形態によると、車両の速度に基づいて、複数の車両の運転傾向を算出し、運転傾向が異なる車両に対して情報提供を行うことができる。かかる構成によると、対象車両の運転者に対して、交通の流れを乱している可能性がある旨のアドバイスを行うことができ、交通の円滑を確保することができる。
(第一の実施形態の変形例)
第一の実施形態では、運転傾向として、速度に関する傾向を利用したが、他のセンサデータを利用して運転傾向データを生成してもよい。
例えば、センサ群205に、他の運転行動や走行状況をセンシングする手段(センサ)
を含ませてもよい。このようなセンサとして、例えば、ステアリング角度、加速度、ウインカーの状態、車間距離などを取得するセンサが挙げられる。
また、運転傾向データ収集部1021は、これらのセンサデータに基づいて運転傾向データを生成してもよい。例えば、複数のセンサデータからなる特徴量ベクトルをクラスタリングし、得られた結果をヒストグラムで表したものを運転傾向データとしてもよい。
かかる構成によると、車速以外の要素によって運転傾向の判定を行うことが可能になる。例えば、他車よりも車間距離を詰めて運転している車両がいる場合、これを検出することが可能になる。
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、データ提供車両に搭載された車載装置200から収集された運転傾向データを利用して、サーバ装置100が運転評価データを生成し、評価対象車両に搭載された車載装置200に送信した。
これに対し、第二の実施形態は、データ提供車両に搭載された車載装置200が、自車両の運転傾向データを送信し、これを受信した車両(評価対象車両)に搭載された車載装置200が、運転評価データを生成する実施形態である。すなわち、サーバ装置100を介さず、車載装置200のみで処理を完結させる実施形態である。
図7は、第二の実施形態のシステム概要図である。第二の実施形態では、複数の車載装置200が相互に通信を行うことで、第一の実施形態にて説明した機能を実現する。
図8は、第二の実施形態に係る車載装置200のシステム構成図である。
第二の実施形態における通信部201は、無線によって車々間通信を行うための通信インタフェースである。
第二の実施形態では、制御部202が、情報提供部2023を有さないかわりに、評価部2024を有して構成される。
また、第二の実施形態では、記憶部203に、自車両および他車両の運転傾向データ、および、自装置が生成した基準データが記憶される。
第二の実施形態における車載装置200が行う処理について説明する。
本実施形態における運転傾向データ生成部2021は、第一の実施形態と同様に、自車両のセンサ群205から取得したセンサデータに基づいて、自車両の運転傾向を表す運転傾向データを生成する。運転傾向データを生成する方法は、第一の実施形態と同様の方法を用いることができる。
生成された運転傾向データは、記憶部203に一時的に記憶される。
運転傾向データ送信部2022は、運転傾向データ生成部2021が生成した運転傾向データを車々間通信によってブロードキャスト送信する。運転傾向データ送信部2022は、自車両が生成した運転傾向データのうち、最新のものをブロードキャスト送信する。
評価部2024は、他の車両から送信された運転傾向データに基づいて、自車両の運転を評価する。
具体的には、第一に、他の車両に搭載された車載装置200によってブロードキャスト送信された運転傾向データを順次受信する。これにより、自車両の近傍に存在する車両が生成した運転傾向データを取得することができる。
第二に、複数の車両(車載装置200)から直近の所定期間内に受信した運転傾向データを統合し、基準データを生成する。基準データは、自車両の近傍を走行している複数の車両の運転傾向を統合したものとなる。基準データを生成する方法は、第一の実施形態と
同様の方法を用いることができる。
第三に、生成した基準データと、自車両が生成した最新の運転傾向データとを比較し、その類似度を求める。ここで、運転傾向データと基準データとの乖離が大きい場合、自車両の運転傾向が、近傍を走行している他の車両の運転傾向と乖離していることを意味する。この場合、評価部2024は、算出された類似度に基づいて、運転者に対するアドバイスを生成し、入出力部204を介して出力する。
図9は、第二の実施形態に係る車載装置200が実行する処理のフローチャートである。図示した処理は、自車両が走行中である場合に所定の周期で実行される。
なお、図9の処理とは別に、評価部2024は、他車両に搭載された車載装置200によってブロードキャスト送信された運転傾向データを随時受信し、記憶部203に記憶させる。
まず、ステップS31で、運転傾向データ生成部2021が、センサ群205からセンサデータを取得し、当該センサデータに基づいて、前述した方法によって運転傾向データを生成する。運転傾向データが生成されると、運転傾向データ送信部2022が、生成した運転傾向データをブロードキャスト送信するとともに、記憶部203に記憶させる。
ステップS32では、評価部2024が、直近の所定期間において受信した運転傾向データを用いて、第一の実施形態と同様の方法によって基準データを生成する。
ステップS33〜S34では、ステップS24〜25と同様の方法によって、自車両の運転傾向データと基準データとの類似度を算出する。
この結果、得られた類似度が閾値を下回っていた場合(ステップS35−Yes)、処理はステップS36へ遷移し、評価部2024が、入出力部204を介して運転者に対するアドバイスを出力する。
(第二の実施形態の変形例)
第二の実施形態では、車載装置200が、センサデータに基づいて運転傾向データを生成したが、運転傾向データに、運転の傾向とは直接関連しない情報を付帯させてもよい。例えば、運転者の運転に関する嗜好を表すデータを、運転傾向データに付帯させて送信してもよい。
この場合、運転傾向データを受信した車載装置200が、当該嗜好を反映させて基準データを生成してもよい。例えば、車間距離を長く取ることを好む運転者がデータ提供車両を運転中である場合、当該データ提供車両に搭載された車載装置200は、長めの車間距離を希望する旨の嗜好データを運転傾向データに付帯させ、ブロードキャスト送信してもよい。また、これを受信した車載装置200が、長めの車間距離が反映された基準データを生成するようにしてもよい。
また、基準データを生成する際に、単純な平均を取るのではなく、車両同士の相対距離に基づいて重み付けを行ってもよい。例えば、評価対象車両により近い車両から送信された運転傾向データに、より大きい重みを与えたうえで基準データを生成するようにしてもよい。かかる構成によると、評価対象車両の運転行動の影響をより受けやすい車両に、より大きな重みを与えることができる。
さらに、基準データを生成する際に、車線を考慮してもよい。例えば、運転傾向データに、走行車線に関する情報を付帯させ、車線単位で基準データを生成してもよい。また、評価対象車両と同一の車線において発生した運転傾向データのみを用いて基準データを生
成するようにしてもよい。また、車線が近いほど大きな重みを与えたうえで基準データを生成するようにしてもよい。
かかる構成によると、走行車線によって巡航速度が異なるような道路環境(例えば、高速道路)において、適切な判定が行えるようになる。
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、実施形態の説明では、運転に関するアドバイスを出力すると延べたが、算出した類似度の大小に応じて、当該アドバイスの内容を変更してもよい。例えば、類似度が低いほど、運転傾向の乖離が大きい旨をより強調したアドバイスを生成してもよい。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
100・・・サーバ装置
200・・・車載装置
101,201・・・通信部
102,202・・・制御部
103,203・・・記憶部
204・・・入出力部
205・・・センサ群

Claims (21)

  1. 第一の車両の運転傾向を表す第一のデータを取得することと、
    前記第一の車両の近傍に位置する第二の車両の運転傾向を表す第二のデータを取得することと、
    複数の前記第二の車両に対応する前記第二のデータを集約し、基準データを生成することと、
    前記第一のデータと前記基準データとの類似度を算出し、所定値以上の乖離があった場合に、前記第一の車両の運転者に通知することと、
    を実行する制御部を有する、情報処理装置。
  2. 前記第一のデータおよび前記第二のデータは、過去の所定の期間における、前記第一の車両および前記第二の車両の運転の傾向を表すデータである、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第一のデータは、前記第一の車両が生成したデータであり、
    前記第二のデータは、前記第二の車両が生成したデータである、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第一の車両が前記第一のデータを生成した地点を含む所定の範囲において前記第二の車両が生成した前記第二のデータを集約する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第一の車両が前記第一のデータを生成した時刻を含む所定の期間において前記第二の車両が生成した前記第二のデータを集約する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記運転傾向は、速度に関する傾向である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第二のデータは、前記第二の車両の運転者の嗜好を表すデータをさらに含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、複数の前記第二のデータの集約を車線単位で行う、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記第一の車両が走行している車線に対応する前記基準データを用いて、前記類似度を算出する、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、複数の前記第二のデータの集約を行う際に、前記第一の車両と前記第二の車両との距離に応じた重み付けを行う、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、前記乖離の大きさに基づいて前記通知の内容を決定する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 第一の車両の運転傾向を表す第一のデータを取得するステップと、
    前記第一の車両の近傍に位置する第二の車両の運転傾向を表す第二のデータを取得するステップと、
    複数の前記第二の車両に対応する前記第二のデータを集約し、基準データを生成するステップと、
    前記第一のデータと前記基準データとの類似度を算出し、所定値以上の乖離があった場合に、前記第一の車両の運転者に通知するステップと、
    を含む、情報処理方法。
  13. 前記第一のデータおよび前記第二のデータは、過去の所定の期間における、前記第一の車両および前記第二の車両の運転の傾向を表すデータである、
    請求項12に記載の情報処理方法。
  14. 前記第一のデータは、前記第一の車両が生成したデータであり、
    前記第二のデータは、前記第二の車両が生成したデータである、
    請求項12または13に記載の情報処理方法。
  15. 前記第一の車両が前記第一のデータを生成した地点を含む所定の範囲において前記第二の車両が生成した前記第二のデータを集約する、
    請求項14に記載の情報処理方法。
  16. 前記第一の車両が前記第一のデータを生成した時刻を含む所定の期間において前記第二の車両が生成した前記第二のデータを集約する、
    請求項15に記載の情報処理方法。
  17. 前記運転傾向は、速度に関する傾向である、
    請求項12から16のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  18. 前記第二のデータは、前記第二の車両の運転者の嗜好を表すデータをさらに含む、
    請求項12から17のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  19. 複数の前記第二のデータの集約を車線単位で行う、
    請求項12から18のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  20. 前記第一の車両が走行している車線に対応する前記基準データを用いて、前記類似度を算出する、
    請求項19に記載の情報処理方法。
  21. 請求項12から20のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020009411A 2020-01-23 2020-01-23 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Pending JP2021117615A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009411A JP2021117615A (ja) 2020-01-23 2020-01-23 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US17/152,920 US20210233398A1 (en) 2020-01-23 2021-01-20 Information processing apparatus, information processing method, and computer readable storage medium
CN202110086386.2A CN113160552A (zh) 2020-01-23 2021-01-22 信息处理装置、信息处理方法、以及计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009411A JP2021117615A (ja) 2020-01-23 2020-01-23 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021117615A true JP2021117615A (ja) 2021-08-10

Family

ID=76878931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009411A Pending JP2021117615A (ja) 2020-01-23 2020-01-23 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210233398A1 (ja)
JP (1) JP2021117615A (ja)
CN (1) CN113160552A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243856A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Ltd 運転診断方法およびその装置
JP2017083999A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両の制御装置
WO2019069732A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400316B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-20 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP5273213B2 (ja) * 2011-06-27 2013-08-28 株式会社デンソー 走行支援システム及び車両用無線通信装置
US9396660B2 (en) * 2014-01-21 2016-07-19 Speedgauge, Inc. Identification of driver abnormalities in a traffic flow
US9836056B2 (en) * 2015-06-05 2017-12-05 Bao Tran Smart vehicle
US11263834B1 (en) * 2017-05-10 2022-03-01 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Automobile risk assessment using average velocity differentials
DE102017118651A1 (de) * 2017-08-16 2019-02-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und System zur Kollisionsvermeidung eines Fahrzeugs
US10782693B2 (en) * 2017-09-07 2020-09-22 Tusimple, Inc. Prediction-based system and method for trajectory planning of autonomous vehicles
US10580292B2 (en) * 2018-04-18 2020-03-03 Here Global B.V. Lane-level geometry and traffic information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243856A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Ltd 運転診断方法およびその装置
JP2017083999A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両の制御装置
WO2019069732A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113160552A (zh) 2021-07-23
US20210233398A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330651B2 (ja) 異常検出装置
JP5521893B2 (ja) 運転支援システム、車載装置
US20180174485A1 (en) Adaptive analysis of driver behavior
JP6129406B2 (ja) 運転支援情報生成システム及び運転支援情報提供装置及び運転支援情報生成方法及び運転支援情報生成プログラム
JP2014081947A (ja) 情報配信装置
JP2015230694A (ja) 運転コンテキスト情報生成装置
CN106662454A (zh) 警告通知系统、警告通知方法以及程序
CN104205186A (zh) 意外情况预测灵敏度判断装置
JP6038304B2 (ja) 交通量推定システム
JP5977681B2 (ja) 移動体端末の位置情報を用いた交通情報提供システム
JP5802823B2 (ja) 交通量予測システム
JP6303795B2 (ja) 経路探索システム及び経路探索方法
US20180149492A1 (en) Apparatus and method for finding point to be improved on road
JP2020038595A (ja) データ収集装置、データ収集システムおよびデータ収集方法
JP2022135558A (ja) 自動運転制御装置、自動運転制御方法、及び自動運転制御プログラム
JP2021117615A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6249863B2 (ja) 抽出プログラム、抽出方法、情報処理装置、及び出力制御方法
JP4789367B2 (ja) 運転心理判定装置及び運転心理判定方法、並びに運転支援装置及び運転支援方法
US10415981B2 (en) Anomaly estimation apparatus and display apparatus
CN113903191B (zh) 危险预测装置、系统、方法及记录有程序的记录介质
JP2019040244A (ja) 運転支援装置
JP6167426B1 (ja) 運転解析装置及び運転解析システム
JP6554999B2 (ja) 走行区間評価方法、走行区間評価プログラム、及び走行区間評価装置
US20230392940A1 (en) Systems and methods for generating fuel efficiency score based on cell phone sensor data
JP5797173B2 (ja) 車両情報システム、及びセンタ側装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240206