JP2021116195A - セメント混和材 - Google Patents

セメント混和材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021116195A
JP2021116195A JP2020008938A JP2020008938A JP2021116195A JP 2021116195 A JP2021116195 A JP 2021116195A JP 2020008938 A JP2020008938 A JP 2020008938A JP 2020008938 A JP2020008938 A JP 2020008938A JP 2021116195 A JP2021116195 A JP 2021116195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
cement
cement admixture
less
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020008938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7444619B2 (ja
Inventor
万穂 吉岡
Maho Yoshioka
万穂 吉岡
泰一郎 森
Taiichiro Mori
泰一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2020008938A priority Critical patent/JP7444619B2/ja
Publication of JP2021116195A publication Critical patent/JP2021116195A/ja
Priority to JP2023222927A priority patent/JP2024024029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444619B2 publication Critical patent/JP7444619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】優れた強度を早期に発現させるセメント混和材を提供する。【解決手段】セメント混和材は、石膏を含み、石膏の20℃における飽和水酸化カルシウム溶液への溶解速度が、30mg/(100mL・分)以上100mg/(100mL・分)以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、セメント混和材に関する。
石膏を含むセメント混和材に関する技術として、特許文献1(特開昭54−157129号公報)に記載のものがある。同文献には、カルシウムアルミネートと石コウからなるセメント急硬材を、硫酸の存在下で少量の水と混合する、セメント急硬材の製造法について記載されており、かかる方法により、セメントの可使時間の調節が容易で、強度発現に優れたセメント急硬材を製造できるとされている。
特開昭54−157129号公報
しかしながら、特許文献1に記載のセメント急硬材について本発明者が検討した結果、優れた強度を早期に発現させるという点で、なお改善の余地があることが判明した。
本発明によれば、
石膏を含むセメント混和材であって、
以下の方法1に従って測定される、前記石膏の溶解速度が、30mg/(100mL・分)以上100mg/(100mL・分)以下である、セメント混和材が提供される。
(方法1)
(1)200mL容量のビーカーに、20℃に調温した飽和水酸化カルシウム溶液100mLを入れる。
(2)前記ビーカーに撹拌子を入れてマグネチックスターラーの上で撹拌し、前記石膏の試料を4g投入し、投入時からの経過時間を計測する。
(3)前記投入時から規定時間の経過後、直ちに前記ビーカーを前記スターラーから下ろし、JIS P 3801のNo.5Cろ紙で吸引濾過する。
(4)ろ液10mLを20mL容量のメスフラスコに採取し、3.18%塩酸溶液を1mL添加して純水でメスアップする。
(5)(4)で得られた溶液5mLを200mL容量のメスフラスコに採取し、純水でメスアップする。
(6)(5)で得られた溶液をイオンクロマトグラム(島津製作所社製イオンクロマトグラフ、PIA−1000、パーソナルイオンアナライザー)に注入し、SO4 2-イオンを定量する。
(7)(3)における前記規定時間が5分後および10分後の場合について、それぞれ、(4)〜(6)の手順でSO4 2-イオンを定量し、下記式に基づき前記溶解速度を求める。
溶解速度(mg/(100mL・分))=(10分後のSO4 2-イオン濃度−5分後のSO4 2-イオン濃度)/5
また、本発明によれば、
前記本発明におけるセメント混和材と、セメントと、を含むセメント組成物を提供することもできる。
本発明によれば、優れた強度を早期に発現させるセメント混和材を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、数値範囲の「〜」は、断りがなければ、以上から以下を表し、両端の数値をいずれも含む。また、本実施形態において、組成物は、各成分を単独でまたは2種以上組み合わせて含むことができる。
(セメント混和材)
本実施形態において、セメント混和材は、石膏を含み、以下の方法1で測定される石膏の溶解速度は、30mg/(100mL・分)以上100mg/(100mL・分)以下である。
(方法1)
(1)200mL容量のビーカーに、20℃に調温した飽和水酸化カルシウム溶液100mLを入れる。
(2)ビーカーに撹拌子を入れてマグネチックスターラーの上で撹拌し、石膏の試料を4g投入し、投入時からの経過時間を計測する。
(3)投入時から規定時間の経過後、直ちにビーカーをスターラーから下ろし、JIS P 3801のNo.5Cろ紙で吸引濾過する。
(4)ろ液10mLを20mL容量のメスフラスコに採取し、3.18%塩酸溶液を1mL添加して純水でメスアップする。ここで、3.18%塩酸は、たとえば市販の35%塩酸を1/11倍希釈して得ることができる。
(5)(4)で得られた溶液5mLを200mL容量のメスフラスコに採取し、純水でメスアップする。
(6)(5)で得られた溶液をイオンクロマトグラム(島津製作所社製イオンクロマトグラフ、PIA−1000、パーソナルイオンアナライザー)に注入し、SO4 2-イオンを定量する。
(7)(3)における規定時間が5分後および10分後の場合について、それぞれ、(4)〜(6)の手順でSO4 2-イオンを定量し、下記式に基づき溶解速度を求める。
溶解速度(mg/(100mL・分))=(10分後のSO4 2-イオン濃度−5分後のSO4 2-イオン濃度)/5
本発明者は、セメント混和材に含まれる石膏の20℃における飽和水酸化カルシウム溶液への溶解速度を特定の範囲とすることにより、優れた強度を早期に発現させることができることを見出した。この理由は必ずしも明らかではないが、適度なハンドリング性を有しながら、早期の強度発現に適切な反応活性であるためと考えられる。
石膏の溶解速度は、セメント組成物の強度向上の観点から、30mg/(100mL・分)以上であり、好ましくは50mg/(100mL・分)以上、より好ましくは60mg/(100mL・分)以上、さらに好ましくは70mg/(100mL・分)以上である。
セメント組成物の反応性およびハンドリングタイムをより好ましいものとする観点から、石膏の溶解速度は、100mg/(100mL・分)以下であり、好ましくは95mg/(100mL・分)以下、より好ましくは90mg/(100mL・分)以下、さらに好ましくは85mg/(100mL・分)以下、さらにより好ましくは80mg/(100mL・分)以下である。
石膏の種類は限定されず、たとえば、無水石膏(CaSO4)および半水石膏から選ばれる1種以上とすることができる。セメント組成物の強度向上の観点から、石膏は好ましくは無水石膏を含み、より好ましくは無水石膏である。無水石膏として、たとえばフッ酸副生無水石膏、天然無水石膏が挙げられる。セメント組成物の強度向上の観点から、フッ酸副生無水石膏が好ましい。
石膏の形状は限定されないが、セメント組成物の強度を安定的に向上する観点から、好ましくは粒状である。
このとき、石膏中、粒径1.0μm以上10μm以上の範囲にある粒子の割合は、セメント組成物の強度向上の観点から、石膏全体に対して好ましくは30体積%以上であり、より好ましくは40体積%以上、さらに好ましくは50体積%以上であり、また、好ましくは80体積%以下であり、より好ましくは70体積%以下である。
また、石膏のメジアン径d50は、セメント組成物の強度向上の観点から、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは6μm以上であり、また、好ましくは15μm以下であり、より好ましくは12μm以下、さらに好ましくは10μm以下、さらにより好ましくは8μm以下である。
ここで、石膏の粒分布は、市販のレーザー回折式粒度分布測定装置(たとえば、HORIBA社製、LA−960)を用いて粒子の粒度分布を体積基準で測定することにより取得することができる。
セメント混和材中の石膏の含有量は、セメント組成物の強度向上の観点から、セメント混和材全体に対して好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、さらにより好ましくは98質量%以上である。
セメント混和材中の石膏の含有量の上限に制限はなく、100質量%以下であるが、たとえば99質量%以下であってよく、また、たとえば98質量%以下であってもよい。
セメント混和材は、石膏から構成されてもよいし、石膏以外の成分を含んでもよい。
たとえばセメント混和材は、セメント組成物のハンドリング性をより好ましいものとする観点から、SiO2(シリカ)をさらに含んでもよい。
セメント混和材がSiO2を含むとき、シリカの形状はたとえば粒状である。また、シリカのメジアン径d50は、たとえば前述の石膏のメジアン径d50と同程度とすることができる。
また、セメント混和材は、セメント組成物の強度向上の観点から、ホタル石(CaF2)を含まないことが好ましい。
次に、セメント混和材の製造方法を説明する。
セメント混和材の製造方法は、たとえば、溶解度が特定の範囲にある石膏を準備する工程を含む。また、セメント混和材が石膏以外の成分を含むとき、石膏と石膏以外の成分とを混合する工程を含んでもよい。
ここで、本実施形態では、たとえば石膏の調製方法等を適切に選択することにより、石膏の溶解速度を制御することが可能である。これらの中でも、石膏の粒度、粒度分布等を適切に調整すること等が、石膏の溶解速度を所望の程度とするための要素として挙げられる。
また、セメント混和材の粒度および粒度分布については、粉砕、及び、分級工程をおこなうことによって調整することが可能である。粉砕、および、分級の方法は制限されず、公知の粉砕、および、分級方法を用いることが可能であるが、たとえば、粉砕方法としては、ボールミルやローラーミル、分級方法としては、気流分級機等が挙げられる。
(セメント組成物)
本実施形態において、セメント組成物は、本実施形態におけるセメント混和材とセメントとを含む。
本実施形態においては、セメント組成物が上述のセメント混和材を含むため、優れた強度を早期に発現させることができる。また、本実施形態によれば、たとえば、セメント組成物の可使時間を安定的に制御すること、たとえば安定的に長くすることも可能となる。
本実施形態でいう「セメント」とは、限定されるものではないが、たとえば、日本工業規格(JIS)で定められる普通、早強、中庸熱、低熱の各種ポルトランドセメント、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカを混合した各種の混合セメント、石灰石粉末や高炉徐冷スラグ微粉末などを混合したフィラーセメント、ならびに、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料として製造された環境調和型セメント(エコセメント)などのあらゆるセメントが挙げられる。また、海外のEN197−2000で定められたセメントや中国GB規格で定められるあらゆるセメントを挙げることができ、これらのうちの1種または2種以上が使用可能である。
また、セメント組成物は、さらに具体的には水を含む。水の使用量は限定されないが、通常、セメント組成物に対して、水/セメント組成物比が、たとえば8〜80%程度であってもよく、また、たとえば25〜70%、または、たとえば30〜60%であってもよい。
また、セメント組成物は、具体的には急硬性セメントであり、このとき、たとえば本実施形態におけるセメント混和材が急硬材であってもよい。ここで、急硬材は、早期にエトリンガイト等の急硬性水和物を生成して、セメントコンクリートに急硬性を付与する成分を示す。
セメント混和材が急硬材であるとき、急硬材は、少なくとも前述した石膏と、カルシウムアルミネートとを含むことが好ましい。急硬材中のこれらの成分の含有量については、急硬性セメントに含まれる急硬材を100質量部としたとき、カルシウムアルミネートおよび石膏の合計量が、80質量部以上であることが好ましく、90質量部以上であることがより好ましく、100質量部とすることもできる。すなわち、本実施形態に係る急硬材は、カルシウムアルミネートおよび石膏のみからなることとすることもできる。
(カルシウムアルミネート)
カルシウムアルミネートは、たとえば、CaO原料、Al23原料、ならびに随意的にSiO2原料等を電気炉又はキルンで1,200〜1,900℃で合成し、急冷することにより得ることができる鉱物である。
カルシウムアルミネートの組成としては、たとえば、CaOが35質量%以上60質量%以下、Al23が35質量%以上55質量%以下、SiO2が1質量%以上15質量%以下とすることができる。
例示的な化学物質としては、3CaO・Al23、12CaO・7Al23、11CaO・7Al23・CaF2、CaO・Al23、2CaO・Al23・SiO2、CaO・Al23・2SiO2、3CaO・3Al23・CaF2、3CaO・2Na2O・5Al23等を挙げることができ、上記の1種または2種以上を含むことができる。この中でも、12CaO・7Al23を含むことが好ましい。
急硬性セメント中のカルシウムアルミネートの配合量は、急硬性セメントを100質量部としたとき、たとえば2質量部以上であり、30質量部以下とすることが好ましく、また、たとえば5質量部以上であり、20質量部以下とすることが好ましい。カルシウムアルミネートの配合量を上記数値範囲内とすることによって、より短時間強度と養生後膨張率のバランスに優れた急硬性セメントとすることができる。
カルシウムアルミネートとしては結晶質およびガラス質のいずれの形態のものを用いることも可能であるが、電気炉等で溶融物を急冷したガラス質が好ましく、ガラス質が60質量%以上であると短時間強度発現に優れる。
カルシウムアルミネートの粉末度はブレーン値で3,000cm2/g以上9,000cm2/g以下であることが好ましく、4,000cm2/g以上7,000cm2/g以下であることがより好ましい。
セメント組成物は、上述した成分以外の成分を含んでもよい。かかる成分の具体例として、凝結調整剤;減水剤;高性能減水剤;AE(Air Entraining)剤;AE減水剤;高性能AE減水剤;増粘剤;防錆剤;防凍剤;水和熱抑制剤;高分子エマルジョン;ベントナイト、モンモリロナイト等の粘土鉱物;ゼオライト、ハイドロタルサイト、ハイドロカルマイト等のイオン交換体;硫酸アルミニウムや硫酸ナトリウム等の硫酸塩;リン酸塩;ホウ酸等かなる群から選択される1または2以上の材料が挙げられる。
セメント組成物において、混合は、それぞれの材料を施工時に混合してもよいし、あらかじめ一部を、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。
セメント組成物の混練方法は、限定されず、一般に用いられる方法としてよい。混合装置としては、既存のいかなる撹拌装置も使用可能であり、たとえば傾胴ミキサー、オムニミキサー、V型ミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサーが使用可能である。
また、セメント組成物の養生方法は限定されず、一般におこなわれる常温・常圧養生、蒸気養生、高温・高圧蒸気養生、加圧養生等のいずれの養生方法も適用可能である。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することができる。また、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
以下、本発明について実施例を参照して詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
以下、明示のない限り、各操作は常温常圧下でおこなった。
(使用原料)
セメント混和材
各例において用いたセメント混和材は以下の通りである。
セメント混和材1:II型無水石膏、pH3.3、主成分CaSO4
セメント混和材2:II型無水石膏、pH6.0、主成分CaSO4
セメント混和材3:II型天然無水石膏、pH8.5、主成分CaSO4
(実施例1)
セメント混和材1をボールミルで粉砕し、表1に記載した特性のセメント混和材を準備した。
(実施例2、比較例1)
それぞれ表1に記載のセメント混和材を用いた以外は実施例1と同様にセメント混和材2〜3を得た。
得られた各実施例・比較例のセメント混和材について、以下の評価を行った。
ここで、各セメント混和材の分析は以下の方法でおこなった。分析結果を表1に示す。
(成分分析)
JIS R 5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準拠して化学組成の分析を実施した。
(pH)
JIS R 9101(せっこうの化学分析方法)に準拠して各セメント混和材のpHを測定した。
(溶解速度)
(1)200mL容量のビーカーに、20℃に調温した飽和水酸化カルシウム溶液100mLを入れた。
(2)ビーカーに撹拌子を入れてマグネチックスターラーの上で撹拌し、セメント混和材の試料を4g投入し、投入時からの経過時間を計測した。
(3)投入時から規定時間の経過後、直ちにビーカーをスターラーから下ろし、JIS P 3801のNo.5Cろ紙で吸引濾過した。
(4)ろ液10mLを20mL容量のメスフラスコに採取し、3.18%塩酸溶液を1mL添加して純水でメスアップした。
(5)(4)で得られた溶液5mLを200mL容量のメスフラスコに採取し、純水でメスアップした。
(6)(5)で得られた溶液をイオンクロマトグラム(島津製作所社製イオンクロマトグラフ、PIA−1000、パーソナルイオンアナライザー)に注入し、SO4 2-イオンを定量した。
(7)(3)における規定時間が5分後および10分後の場合について、それぞれ、(4)〜(6)の手順でSO4 2-イオンを定量し、下記式に基づき前記溶解速度を求めた。
溶解速度(mg/(100mL・分))=(10分後のSO4 2-イオン濃度−5分後のSO4 2-イオン濃度)/5
(粒度分布)
レーザー回折式粒度分布測定装置(HORIBA社製、LA−960)を用いて粒子の粒度分布を体積基準で測定した。
(モルタルの調製)
各実施例・比較例のセメント混和材135gと急硬材135gとセメント630gと、細骨材1350g、水306gを、室温20℃において混合してモルタルを調製し、圧縮強度を測定した。
(使用材料)
急硬材:CaO−Al23−SiO2系非晶質物質のCaOが47%、Al23が47%、SiO2が3%、その他3%。密度2.85g/cm3、ブレーン比表面積5000cm2/g、非晶質度90%
セメント:デンカ社製早強ポルトランドセメント(ブレーン比表面積4500cm2/g、密度3.12g/cm3
細骨材:新潟県糸魚川市姫川産川砂、表乾状態、密度2.62g/cm3、最大骨材寸法5mm
水:水道水
(急硬材、セメントの密度及びブレーン比表面積)
上記各急硬材、セメントの密度及びブレーン比表面積は、JIS R5201(セメントの物理試験方法)に基づき測定した。
<圧縮強度>
JIS R 5201に基づき、4×4×16cmの試験体を作製し、3時間後の圧縮強度を測定した。
Figure 2021116195
表1より、各実施例においては、セメント組成物の強度に優れるとともに、3時間という早期に高強度を発現させることができた。

Claims (4)

  1. 石膏を含むセメント混和材であって、
    以下の方法1に従って測定される、前記石膏の溶解速度が、30mg/(100mL・分)以上100mg/(100mL・分)以下である、セメント混和材。
    (方法1)
    (1)200mL容量のビーカーに、20℃に調温した飽和水酸化カルシウム溶液100mLを入れる。
    (2)前記ビーカーに撹拌子を入れてマグネチックスターラーの上で撹拌し、前記石膏の試料を4g投入し、投入時からの経過時間を計測する。
    (3)前記投入時から規定時間の経過後、直ちに前記ビーカーを前記スターラーから下ろし、JIS P 3801のNo.5Cろ紙で吸引濾過する。
    (4)ろ液10mLを20mL容量のメスフラスコに採取し、3.18%塩酸溶液を1mL添加して純水でメスアップする。
    (5)(4)で得られた溶液5mLを200mL容量のメスフラスコに採取し、純水でメスアップする。
    (6)(5)で得られた溶液をイオンクロマトグラム(島津製作所社製イオンクロマトグラフ、PIA−1000、パーソナルイオンアナライザー)に注入し、SO4 2-イオンを定量する。
    (7)(3)における前記規定時間が5分後および10分後の場合について、それぞれ、(4)〜(6)の手順でSO4 2-イオンを定量し、下記式に基づき前記溶解速度を求める。
    溶解速度(mg/(100mL・分))=(10分後のSO4 2-イオン濃度−5分後のSO4 2-イオン濃度)/5
  2. 前記石膏が粒状であり、
    前記石膏中の1.0μm以上10μm以下の粒子の割合が、30体積%以上80体積%以下である、請求項1に記載のセメント混和材。
  3. 前記石膏が粒状であり、
    前記石膏のメジアン径d50が5μm以上15μm以下である、請求項1または2に記載のセメント混和材。
  4. SiO2をさらに含む、請求項1乃至3いずれか1項に記載のセメント混和材。
JP2020008938A 2020-01-23 2020-01-23 セメント混和材 Active JP7444619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008938A JP7444619B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 セメント混和材
JP2023222927A JP2024024029A (ja) 2020-01-23 2023-12-28 セメント混和材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008938A JP7444619B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 セメント混和材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023222927A Division JP2024024029A (ja) 2020-01-23 2023-12-28 セメント混和材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116195A true JP2021116195A (ja) 2021-08-10
JP7444619B2 JP7444619B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=77173998

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008938A Active JP7444619B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 セメント混和材
JP2023222927A Pending JP2024024029A (ja) 2020-01-23 2023-12-28 セメント混和材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023222927A Pending JP2024024029A (ja) 2020-01-23 2023-12-28 セメント混和材

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7444619B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206492A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2001039751A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 低環境負荷型セメント混和材及びセメント組成物
JP2001316150A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント急結剤、セメント組成物、及びそれを用いた吹付け材料
JP2002068795A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 改質石膏及びそれを用いたセメント混和材
JP2002220588A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Taiheiyo Cement Corp 注入材及びその製造方法
WO2006134711A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha セメント混和材、セメント組成物、並びに、モルタル又はコンクリート製品の製造方法
JP2008308348A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 低発熱型高強度コンクリートおよびそれを用いたコンクリート硬化体
JP2009007189A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
WO2010024260A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 新日本製鐵株式会社 耐硫酸塩高炉スラグ微粉末と耐硫酸塩セメント及びその製造方法
JP2013136484A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Taiheiyo Materials Corp ポゾラン反応性混和剤
JP2015078101A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 太平洋マテリアル株式会社 急結性混和剤
JP2015107900A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 電気化学工業株式会社 セメント混和材およびセメント組成物それを用いたセメント硬化体
JP2017501962A (ja) * 2014-01-10 2017-01-19 サン−ゴバン プラコ エスエイエス 石膏焼成生成物の処理方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206492A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2001039751A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 低環境負荷型セメント混和材及びセメント組成物
JP2001316150A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント急結剤、セメント組成物、及びそれを用いた吹付け材料
JP2002068795A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 改質石膏及びそれを用いたセメント混和材
JP2002220588A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Taiheiyo Cement Corp 注入材及びその製造方法
WO2006134711A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha セメント混和材、セメント組成物、並びに、モルタル又はコンクリート製品の製造方法
JP2008308348A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 低発熱型高強度コンクリートおよびそれを用いたコンクリート硬化体
JP2009007189A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
WO2010024260A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 新日本製鐵株式会社 耐硫酸塩高炉スラグ微粉末と耐硫酸塩セメント及びその製造方法
JP2013136484A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Taiheiyo Materials Corp ポゾラン反応性混和剤
JP2015078101A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 太平洋マテリアル株式会社 急結性混和剤
JP2015107900A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 電気化学工業株式会社 セメント混和材およびセメント組成物それを用いたセメント硬化体
JP2017501962A (ja) * 2014-01-10 2017-01-19 サン−ゴバン プラコ エスエイエス 石膏焼成生成物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7444619B2 (ja) 2024-03-06
JP2024024029A (ja) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580306B2 (ja) 膨張材およびその製造方法
JP5029768B1 (ja) セメント組成物及びその製造方法
EP3875444B1 (en) Cement admixture, expansion material, and cement composition
JP5876836B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた六価クロム低減方法
JP2010228926A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP6234739B2 (ja) セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体
JP4478531B2 (ja) セメント組成物
JP4494743B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP6568291B1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP7444619B2 (ja) セメント混和材
WO2020203490A1 (ja) セメント組成物及びセメント組成物の製造方法
JP2008290926A (ja) 焼成物、セメント添加材及びセメント組成物
JP2001122650A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2020050586A (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP6676999B2 (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP2021017379A (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP6207992B2 (ja) セメント混和材およびセメント組成物それを用いたセメント硬化体
JP7181355B1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
JP7185508B2 (ja) セメント組成物
JP7260998B2 (ja) 膨張組成物、セメント組成物およびセメント・コンクリート
JP2002293591A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4563599B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7037878B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
JP6672862B2 (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP2006151759A (ja) 蒸気養生用急硬性高強度混和材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7444619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150