JP2021114531A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021114531A
JP2021114531A JP2020006116A JP2020006116A JP2021114531A JP 2021114531 A JP2021114531 A JP 2021114531A JP 2020006116 A JP2020006116 A JP 2020006116A JP 2020006116 A JP2020006116 A JP 2020006116A JP 2021114531 A JP2021114531 A JP 2021114531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
wiring
inductance
lead
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020006116A
Other languages
English (en)
Inventor
晃一 西田
Koichi Nishida
晃一 西田
雅樹 竹内
Masaki Takeuchi
雅樹 竹内
裕 竹島
Yutaka Takeshima
裕 竹島
和裕 井上
Kazuhiro Inoue
和裕 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020006116A priority Critical patent/JP2021114531A/ja
Priority to US17/065,931 priority patent/US11901401B2/en
Publication of JP2021114531A publication Critical patent/JP2021114531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0682Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors comprising combinations of capacitors and resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas

Abstract

【課題】1チップ内に静電容量の異なる容量部を複数有していて様々な用途に対応することが可能なキャパシタを有する半導体装置であって、キャパシタの容量を変化させた場合において高周波領域でのインピーダンスの変化が少ない半導体装置を提供すること。【解決手段】本発明の半導体装置は、半導体基板上に形成された第1電極層、誘電体層及び第2電極層からなる容量部を少なくとも2つ備える半導体装置であって、上記2つの容量部を第1容量部、第2容量部としたとき、上記第1容量部の静電容量C1と上記第2容量部の静電容量C2は異なり、上記第1容量部から第1外部電極まで引き出される第1引き出し配線のインダクタンスL1と上記第2容量部から第2外部電極まで引き出される第2引き出し配線のインダクタンスL2の間に、L1/L2=0.8以上、1.2以下の関係が成り立つことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体基板の表面に微細な溝(トレンチともいう)を形成して表面積を向上させて、その表面にキャパシタとなるMIM(Metal Insulator Metal)を形成することによって、静電容量を増加させたキャパシタが知られている。
特許文献1には、1チップ内に静電容量の異なる容量部を設けたキャパシタを有する半導体装置が開示されている。
異なる容量部のうち静電容量の小さい容量部を第1容量部、静電容量の大きい容量部を第2容量部とした場合に、例えば第1容量部のみ使用、第2容量部のみ使用、第1容量部と第2容量部を直列で使用、第1容量部と第2容量部を並列で使用、といった具合で容量部を使用する態様を変化させることができる。そして、容量値が異なるキャパシタとして使用することができる。
このように、1チップ内に静電容量の異なる容量部を複数設けることによって、様々な用途に対応することが可能となる。
特開2019−21898号公報
1つのキャパシタを異なる容量値で使用したい場合に、容量値だけを変化させて他の特性は変えたくないという要望があるが、容量部を使用する態様を変化させると容量値以外の他の特性が変わってしまうことがある。
このような特性の例としてインピーダンスの周波数特性が挙げられる。
キャパシタを使用する周波数とインピーダンスの関係について、共振周波数よりも低周波数側の領域ではキャパシタンスが支配的となり、共振周波数よりも高周波数側の領域ではインダクタンスが支配的となる。
キャパシタの容量を変化させるとキャパシタンスと共にインダクタンスも変化するため、高周波領域におけるインピーダンスが変化してしまうが、キャパシタの容量の変化に伴う高周波領域でのインピーダンスの変化が少ないことが要望されていた。
本発明は、このような要望に対応するためになされたものであり、1チップ内に静電容量の異なる容量部を複数有していて様々な用途に対応することが可能なキャパシタを有する半導体装置であって、キャパシタの容量を変化させた場合において高周波領域でのインピーダンスの変化が少ない半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板上に形成された第1電極層、誘電体層及び第2電極層からなる容量部を少なくとも2つ備える半導体装置であって、上記2つの容量部を第1容量部、第2容量部としたとき、上記第1容量部の静電容量Cと上記第2容量部の静電容量Cは異なり、上記第1容量部から第1外部電極まで引き出される第1引き出し配線のインダクタンスLと上記第2容量部から第2外部電極まで引き出される第2引き出し配線のインダクタンスLの間に、L/L=0.8以上、1.2以下の関係が成り立つことを特徴とする。
本発明によれば、1チップ内に静電容量の異なる容量部を複数有していて様々な用途に対応することが可能なキャパシタを有する半導体装置であって、キャパシタの容量を変化させた場合において高周波領域でのインピーダンスの変化が少ない半導体装置を提供することができる。
図1は、本発明の半導体装置の一例を模式的に示す断面図である。 図2は、静電容量の異なるキャパシタの周波数特性を模式的に示すグラフである。 図3は、第1容量部のインダクタンスLと第2容量部のインダクタンスLを近づけた場合の、静電容量の異なるキャパシタの周波数特性を模式的に示すグラフである。 図4は、第1引き出し配線及び第2引き出し配線の形状の例を模式的に示す、半導体装置の上面図である。 図5は、第1引き出し配線及び第2引き出し配線の形状の別の例を模式的に示す、半導体装置の上面図である。 図6は、第1引き出し配線及び第2引き出し配線の形状の別の例を模式的に示す、半導体装置の上面図である。 図7は、第1容量部の面積と第2容量部の面積が異なる半導体装置の第1引き出し配線及び第2引き出し配線の形状の例を模式的に示す上面図である。
以下、本発明の半導体装置について説明する。
しかしながら、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、以下において記載する本発明の各実施形態の好ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
本発明の半導体装置は、半導体基板上に形成された第1電極層、誘電体層及び第2電極層からなる容量部を少なくとも2つ備える半導体装置であって、上記2つの容量部を第1容量部、第2容量部としたとき、上記第1容量部の静電容量Cと上記第2容量部の静電容量Cは異なり、上記第1容量部から第1外部電極まで引き出される第1引き出し配線のインダクタンスLと上記第2容量部から第2外部電極まで引き出される第2引き出し配線のインダクタンスLの間に、L/L=0.8以上、1.2以下の関係が成り立つことを特徴とする。
図1は、本発明の半導体装置の一例を模式的に示す断面図である。
図1に示す半導体装置1は、半導体基板11上に形成された第1電極層、誘電体層及び第2電極層からなる容量部を少なくとも2つ備える。
容量部としては第1容量部20と第2容量部30が設けられている。
半導体基板11上には保護層80及び保護層90が設けられていて、最上層の保護層90から露出するように第1外部電極40及び第2外部電極50が設けられている。
本発明の半導体装置においては第1容量部が半導体基板上に形成された複数の溝に形成された複数のトレンチキャパシタを含むグループであってもよい。
そして、複数のトレンチキャパシタが第1外部電極を共有していてもよい。
同じ第1外部電極を共有している複数のトレンチキャパシタをまとめて第1容量部とする。
なお、本発明の半導体装置における第1容量部は、トレンチキャパシタでなくてもよく、薄膜で得られるキャパシタであれば他の形態であっても構わない。
第1容量部20は、半導体基板11上に形成されたトレンチキャパシタ21を含んでいる。
第1容量部20におけるトレンチキャパシタ21の数は2つである。
トレンチキャパシタ21はそれぞれ第1電極層22、誘電体層23及び第2電極層24を有している。
第1電極層22と第2電極層24の間に誘電体層23が設けられることで、第1容量部20がコンデンサとして機能する。
第1容量部20には第1外部電極40が電気的に接続されている。
第1容量部20から第1外部電極40までの間は第1引き出し配線60によって引き出されている。第1引き出し配線60は、第1電極層22を第1外部電極40まで引き出すための配線であるビア導体61、ランド62、再配線63及びビア導体64と、第2電極層24を第1外部電極40まで引き出すための配線であるビア導体65、再配線66及びビア導体67からなる。
このように接続された場合、第1容量部20を構成する複数のトレンチキャパシタ21は同じ電位が印加される第1外部電極40を共有する。
なお、第1外部電極は、第1容量部の第1電極層と接続される外部電極と第1容量部の第2電極層と接続される外部電極の総称である。
本発明の半導体装置においては第2容量部が半導体基板上に形成された複数の溝に形成された複数のトレンチキャパシタを含むグループであることが好ましい。
そして、複数のトレンチキャパシタが第2外部電極を共有していることが好ましい。
同じ第2外部電極を共有している複数のトレンチキャパシタをまとめて第2容量部とする。
なお、本発明の半導体装置における第2容量部は、トレンチキャパシタでなくてもよく、薄膜で得られるキャパシタであれば他の形態であっても構わない。
第2容量部30は、半導体基板11上に形成されたトレンチキャパシタ31を含んでいる。
第2容量部30におけるトレンチキャパシタ31の数は4つである。
トレンチキャパシタ31はそれぞれ第1電極層32、誘電体層33及び第2電極層34を有している。
第1電極層32と第2電極層34の間に誘電体層33が設けられることで、第2容量部30がコンデンサとして機能する。
第2容量部30には第2外部電極50が電気的に接続されている。
第2容量部30から第2外部電極50までの間は第2引き出し配線70によって引き出されている。第2引き出し配線70は、第1電極層32を第2外部電極50まで引き出すための配線であるビア導体71、ランド72、再配線73及びビア導体74と、第2電極層34を第2外部電極50まで引き出すための配線であるビア導体75、再配線76及びビア導体77からなる。
このように接続された場合、第2容量部30を構成する複数のトレンチキャパシタ31は同じ電位が印加される第2外部電極50を共有する。
なお、第2外部電極は、第2容量部の第1電極層と接続される外部電極と第2容量部の第2電極層と接続される外部電極の総称である。
第1容量部20にはトレンチキャパシタ21が2つ設けられており、第2容量部30にはトレンチキャパシタ31が4つ設けられている。
第1容量部と第2容量部ではトレンチキャパシタの数が異なるため第1容量部の静電容量Cと第2容量部の静電容量Cは異なる。そして、第2容量部のトレンチキャパシタの数が多いことに起因して第2容量部の静電容量Cが第1容量部の静電容量Cよりも大きくなる。
本発明の半導体装置では、第1容量部から第1外部電極まで引き出される第1引き出し配線のインダクタンスLと第2容量部から第2外部電極まで引き出される第2引き出し配線のインダクタンスLの間に、L/L=0.8以上、1.2以下の関係が成り立つ。
第1引き出し配線としては、第1電極層と第1外部電極の間を接続する配線と、第2電極層と第1外部電極の間を接続する配線がある。第1引き出し配線のインダクタンスは第1電極層と第1外部電極の間を接続する配線に起因するインダクタンスと第2電極層と第1外部電極の間を接続する配線に起因するインダクタンスの合計である。
同様に、第2引き出し配線のインダクタンスについては、第1電極層と第2外部電極の間を接続する配線に起因するインダクタンスと第2電極層と第2外部電極の間を接続する配線に起因するインダクタンスの合計である。
なお、本明細書における第1引き出し配線及び第2引き出し配線には、半導体装置の厚さ方向に伸びる導体(ビア導体)と半導体装置の平面方向に伸びる導体(ランド及び再配線)の両方を含む。ここで、第1引き出し配線が第1容量部と第1外部電極を最短距離で繋ぐ配線であり、かつ、第2引き出し配線が第2容量部と第2外部電極を最短距離で繋ぐ配線である場合に、たとえば第1容量部の静電容量Cと第2容量部Cとが30%以上異なっていたり、あるいは第1容量部と第2容量部それぞれのランドまでの配線の引き出し位置、引き出し配線の距離などが異なっていた場合、L/Lの関係が0.8未満又は1.2を超えることがある。
本発明の半導体装置は、上記のような設定でL/Lの関係が0.8未満又は1.2を超える半導体装置において、L/L=0.8以上、1.2以下とすることを実現させるものである。
/L=0.8以上、1.2以下であるということは、第1引き出し配線のインダクタンスと第2引き出し配線のインダクタンスの差が小さいことを意味している。
/L=1であれば第1引き出し配線のインダクタンスと第2引き出し配線のインダクタンスは同一である。
第1引き出し配線のインダクタンスと第2引き出し配線のインダクタンスの差が小さいと、インピーダンスに対してインダクタンスが支配的になる高周波領域において第1容量部と第2容量部でのインピーダンス特性が同等となる。
また、本発明の半導体装置は、L/L=0.95以上、1.05以下の関係が成り立つことが好ましく、L/L=0.97以上、1.03以下の関係が成り立つことがより好ましい。
インピーダンス整合用など、インピーダンスを重視する用途に使用される半導体装置は、上記範囲のようにL/Lの値が1により近い特性を有していることが好ましい。
第1引き出し配線のインダクタンスと第2引き出し配線のインダクタンスの差を小さくすることにより、キャパシタの容量を変化させた場合において高周波領域でのインピーダンスの変化が少ない半導体装置とすることができる理由についてグラフを参照して説明する。
図2は、静電容量の異なるキャパシタの周波数特性を模式的に示すグラフである。
横軸には周波数、縦軸にはインピーダンスを示している。
図2には、静電容量CとインダクタンスLを有する第1容量部のグラフを実線で示しており、静電容量CとインダクタンスLを有する第2容量部のグラフを点線で示している。
第1容量部の静電容量Cが第2容量部の静電容量Cよりも小さくなっている。
静電容量の異なるキャパシタの周波数特性を並べると、通常は図2のようなグラフとなり、静電容量の小さいキャパシタである第1容量部の周波数曲線(実線)が右側(高周波側)に位置する。
そのため、第1容量部の共振周波数は高周波側に位置している。
図2に示すような周波数特性となる場合に第1容量部のインダクタンスLを大きくすると、インダクタンスが支配的になる高周波領域において周波数曲線を示す実線が点線に近づく(周波数曲線が近づく方向を図2に矢印で示している)。
図3は、第1容量部のインダクタンスLと第2容量部のインダクタンスLを近づけた場合の、静電容量の異なるキャパシタの周波数特性を模式的に示すグラフである。図3に示すように第1容量部のインダクタンスLの高周波側を大きくして第1容量部のインダクタンスLの高周波側と第2容量部のインダクタンスLの高周波側を近づけることにより、高周波領域での周波数特性が第1容量部と第2容量部で同等になる(実線と点線がほぼ重なる)。
この際、第1容量部と第2容量部のそれぞれの静電容量C、静電容量Cは変化させないので、共振周波数よりも左側(低周波側)では周波数曲線は変化しない。
このようにして第1引き出し配線のインダクタンスと第2引き出し配線のインダクタンスの差を小さくすることにより、キャパシタの容量を変化させた場合において高周波領域でのインピーダンスの変化が少ない半導体装置とすることができる。
なお、第1容量部のインダクタンスLには第1引き出し配線のインダクタンスLが大きく影響するので、上記説明の「第1容量部のインダクタンスL」は「第1引き出し配線のインダクタンスL」と同義と考えて差し支えない。「第2容量部のインダクタンスL」も「第2引き出し配線のインダクタンスL」と同義と考えて差し支えない。
すなわち、第1引き出し配線のインダクタンスLと第2引き出し配線のインダクタンスLの差を小さくすることにより、キャパシタの容量を変化させた場合において高周波領域でのインピーダンスの変化が少ない半導体装置とすることができる。
以下には、第1引き出し配線のインダクタンスLと第2引き出し配線のインダクタンスLの差を小さくする、すなわちL/L=0.8以上、1.2以下の関係が成り立つようにするための具体的な構成の例について説明する。
なお、以下の例では、第1容量部の静電容量Cが第2容量部の静電容量Cよりも小さいことを前提にしている。
第1引き出し配線のインダクタンスLと第2引き出し配線のインダクタンスLの差を小さくする方法として、第1引き出し配線及び/又は第2引き出し配線の一部にインダクタンス調整用配線を設ける方法が挙げられる。
インダクタンス調整用配線は第1引き出し配線及び/又は第2引き出し配線の一部である再配線層に設けられる。
第1容量部の静電容量Cが第2容量部の静電容量Cよりも小さい場合において、インダクタンス調整用配線は、第1引き出し配線の一部に設けられている、第1引き出し配線のインダクタンスLを増加させるための配線であることが好ましい。
図1に示す第1引き出し配線60のうち、左側の第1引き出し配線60を構成する配線は、詳細にはビア導体61、ランド62、再配線63、ビア導体64である。
右側の第1引き出し配線60を構成する配線は、詳細にはビア導体65、再配線66、ビア導体67である。
また、図1に示す第2引き出し配線70のうち、左側の第2引き出し配線70を構成する配線は、詳細にはビア導体75、再配線76、ビア導体77である。
右側の第2引き出し配線70を構成する配線は、詳細にはビア導体71、ランド72、再配線73、ビア導体74である。
これらの配線は保護層80及び保護層90の内部に設けられていて、保護層80及び保護層90が再配線層となる。
インダクタンス調整用配線は、保護層80及び保護層90の内部に設けられた再配線63、再配線66、再配線76、再配線73のいずれかである。
インダクタンス調整用配線が保護層の内部に設けられた再配線である場合、保護層がSiO膜等の絶縁膜であって、インダクタンス調整用配線が半導体プロセスで作製されたCu配線であることが好ましい。
第1引き出し配線のインダクタンスLを増加させるためのインダクタンス調整用配線は、屈曲部を有することが好ましい。インダクタンス調整用配線が屈曲部を有するとは、その配線の両端の要素間を最短距離(直線)で結ばない配線であることを意味する。
例えば、図1に示す再配線63がインダクタンス調整用配線であるとき、再配線63がその両端のランド62とビア導体64の間を直線で結ばない配線であることを意味する。
屈曲部を有するインダクタンス調整用配線としては、例えばミアンダ配線であることが好ましい。
インダクタンス調整用配線としてミアンダ配線を用いる場合の例について図面を用いて説明する。
図4は、第1引き出し配線及び第2引き出し配線の形状の例を模式的に示す、半導体装置の上面図である。
図4には、半導体装置2の上面において、左側に示す第1外部電極40及び右側に示す第2外部電極50の外周を2点鎖線で示しており、第1外部電極40及び第2外部電極50は透過して示している。
図4には再配線を4つ示している(再配線63、再配線66、再配線76、再配線73)。
これらの再配線はいずれもミアンダ配線となっている。そして、右側の第1引き出し配線60の一部である再配線66だけがミアンダ配線の長さが長い配線となっている。
この再配線66がインダクタンス調整用配線である。
このように再配線の一部に他の配線よりも長いミアンダ配線をインダクタンス調整用配線として設けることによって引き出し配線のインダクタンスを大きくすることができる。
第1容量部の静電容量Cが第2容量部の静電容量Cよりも小さい場合に、高周波領域での周波数特性を第1容量部と第2容量部で合わせるためには、第1容量部のインダクタンスLを大きくすることが考えられる。
ミアンダ配線であるインダクタンス調整用配線を設けることによって第1引き出し配線のインダクタンスを大きくすることにより、第1容量部のインダクタンスLを大きくすることができる。そして、第1容量部のインダクタンスLを第2容量部のインダクタンスLに近づけることができる。
その結果、L/L=0.8以上、1.2以下の関係が成り立つようにすることができる。
図4には4つの再配線がいずれもミアンダ配線である例を図示しているが、インダクタンス調整用配線として設計する再配線(図4の例では再配線66)だけがミアンダ配線であって他の再配線がミアンダ配線ではない配線であってもよい。すなわち他の配線はビア導体−ビア導体間又はランド−ビア導体間を直線で接続する配線であってもよい。
また、第1引き出し配線のインダクタンスLを増加させるためのインダクタンス調整用配線はミアンダ配線以外の形状であってもよく、例えば渦巻き配線であることが好ましい。
図5は、第1引き出し配線及び第2引き出し配線の形状の別の例を模式的に示す、半導体装置の上面図である。
図5には、半導体装置3の上面において、再配線を4つ示している(再配線63、再配線66、再配線76、再配線73)。
これらの再配線はいずれも渦巻き配線となっている。そして、右側の第1引き出し配線60の一部である再配線66だけが渦巻きが大きく、配線の長さが長い配線となっている。
この再配線66がインダクタンス調整用配線である。
インダクタンス調整用配線として渦巻き配線を用いた場合でも、第1引き出し配線のインダクタンスを大きくすることができる。
また、第1容量部の静電容量Cが第2容量部の静電容量Cよりも小さい場合において、インダクタンス調整用配線は、第2引き出し配線の一部に設けられている、第2引き出し配線のインダクタンスLを減少させるための配線であることが好ましい。
第2引き出し配線のインダクタンスLを減少させるための配線としては、第1引き出し配線よりも配線の断面積が大きい配線であってもよい。
図6は、第1引き出し配線及び第2引き出し配線の形状の別の例を模式的に示す、半導体装置の上面図である。
図6には、半導体装置4の上面において、再配線を4つ示している(再配線63、再配線66、再配線76、再配線73)。
これらの再配線はいずれも直線の配線となっている。
第2引き出し配線70の一部である再配線76だけが、他の再配線よりも配線の断面積が大きい配線となっている。とくに、再配線76は第1引き出し配線の再配線63、再配線66よりもその断面積が大きい配線となっている。
この再配線76がインダクタンス調整用配線である。
配線の断面積が大きい配線とするためには、配線の幅及び/又は厚さを大きくすればよい。
再配線が配線の断面積が大きい配線であると、配線に起因するインダクタンスが小さくなる。そのため、第2引き出し配線を第1引き出し配線よりも配線の断面積が大きい配線にすることによって、第2引き出し配線のインダクタンスLを減少させることができる。
第1容量部の静電容量Cが第2容量部の静電容量Cよりも小さい場合に、高周波領域での周波数特性を第1容量部と第2容量部で合わせるための方法としては、第2容量部のインダクタンスLを小さくすることも考えられる。
第2引き出し配線を第1引き出し配線よりも配線の断面積が大きい配線にすることによって第2引き出し配線のインダクタンスを小さくすることにより、第2容量部のインダクタンスLを小さくすることができる。そして、第2容量部のインダクタンスLを第1容量部のインダクタンスLに近づけることができる。
その結果、L/L=0.8以上、1.2以下の関係が成り立つようにすることができる。
上記のように第2容量部のインダクタンスLを第1容量部のインダクタンスLに近づける方法は、図2においてインダクタンスが支配的になる高周波領域において第2容量部の周波数曲線を示す点線を第1容量部の周波数曲線を示す実線に近けるようにすることを意味している。
また、半導体装置の上面視において、第1容量部の面積が第2容量部の面積よりも小さい場合に、インダクタンス調整用配線が、第1引き出し配線の一部に設けられていることが好ましい。
図7は、第1容量部の面積と第2容量部の面積が異なる半導体装置の第1引き出し配線及び第2引き出し配線の形状の例を模式的に示す上面図である。
図7には、半導体装置5の第1容量部20と第2容量部30を示している。
第1容量部20の静電容量Cと第2容量部30の静電容量Cは、C<Cの関係にあり、半導体装置2を上面視した際の第1容量部20の面積は第2容量部30の面積よりも小さくなっている。
第1容量部20から第1外部電極40まで引き出される第1引き出し配線として再配線63を示しており、第2容量部30から第2外部電極50まで引き出される第2引き出し配線として再配線73を示している。
再配線63はインダクタンス調整用配線であり、ミアンダ配線となっている。再配線73はインダクタンス調整用配線ではなく、直線の配線である。
インダクタンス調整用配線を設ける場合に、再配線の引き回しが可能なスペースが広い方が再配線の長さを長く取ることができる。半導体装置の上面視における容量部の面積が小さいと容量部の近傍のスペースが広いため、ミアンダ配線や渦巻き配線のような長い配線を容量部の近傍に配置することに適している。一方、容量部の面積が大きい側の容量部の近傍にはミアンダ配線や渦巻き配線のような長い配線を配置することが設計の都合上難しいことがある。
そのため、インダクタンス調整用配線は、その面積が小さい第1容量部から引き出される第1引き出し配線に設けることが回路設計の観点から好ましい。
以下、半導体装置の各構成要素について説明する。
半導体基板は、Si(シリコン)系の材料によって形成されているSi基板であることが好ましい。例えば、Si基板は導電性を有するn型Si又はp型Siによって形成されることが好ましい。Si基板が導電性を有する場合、Si基板が裏面電極の機能を兼ねることができる。例えば、Si基板の厚さは680μm程度である。
容量部には第1電極層、誘電体層、第2電極層が設けられている。
第1電極層を構成する材料としては、Cu、Ag、Au、Al、Ni、Cr、Ti等の金属又はこれらの金属を含む導電体が挙げられる。
また、第1電極層は、上述した材料からなる2層以上の導電体層を有していてもよい。
第1電極層の厚さは特に限定されないが、0.3μm以上、10μm以下であることが好ましく、0.5μm以上、3μm以下がより好ましい。
誘電体層を構成する材料としては、SiO、Al、HfO、Ta、ZrO等の酸化物や、Si等の窒化物等の、誘電性又は絶縁性を有する材料が挙げられる。
誘電体層の厚さは特に限定されないが、0.02μm以上、2μm以下であることが好ましい。
第2電極層を構成する材料としては、第1電極層を構成する材料と同様のものを好適に用いることができる。
第2電極層の厚さは特に限定されないが、0.3μm以上、10μm以下であることが好ましく、0.5μm以上、5μm以下であることがより好ましい。
第1容量部及び第2容量部をそれぞれ構成するトレンチキャパシタの数は特に限定されるものではない。
また、半導体装置を上面視した場合にトレンチキャパシタは縦方向及び横方向に並んで配置されていてもよい。トレンチキャパシタが格子状又は千鳥形状に並んで配置されていてもよい。
トレンチキャパシタの断面形状としては、図1に示すように開口から先端までの幅が同じ形状であってもよい。また、トレンチキャパシタの断面形状はトレンチの開口から先端に向けて幅が狭くなるV字形状であってもよい。トレンチキャパシタの断面形状がV字型である場合、トレンチキャパシタの全体の形状は円錐形又は角錐形であってもよく、楔型であってもよい。
保護層は第1容量部及び第2容量部を覆う層である。保護層は、SiO膜、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等であることが好ましい。
インダクタンス調整用配線は、半導体プロセスを用いて形成された配線であってもよく、導電性ペーストの印刷により形成された配線であってもよい。
また、導体配線として使用できる材質であればその材質は特に限定されない。
インダクタンス調整用配線の配線長及び配線の断面積を調整することによって、第1容量部及び第2容量部のインダクタンスを調整することができる。
インダクタンス調整用配線は、SiO膜等の保護層を絶縁層として使用し、保護層内又は保護層上に配線パターンを形成することによって作製することができる。
第1外部電極及び第2外部電極は、それぞれTi/W、Ti/Cu、Ti/Alなどでシード層を形成し、シード層上にAu、Cu、Snなどでめっき層を形成することで作製することができる。
1、2、3、4、5 半導体装置
11 半導体基板
20 第1容量部
21、31 トレンチキャパシタ
22、32 第1電極層
23、33 誘電体層
24、34 第2電極層
30 第2容量部
40 第1外部電極
50 第2外部電極
60 第1引き出し配線
61、64、65、67、71、74、75、77 ビア導体
62、72 ランド
63、66、73、76 再配線
70 第2引き出し配線
80、90 保護層(再配線層)

Claims (13)

  1. 半導体基板上に形成された第1電極層、誘電体層及び第2電極層からなる容量部を少なくとも2つ備える半導体装置であって、
    前記2つの容量部を第1容量部、第2容量部としたとき、
    前記第1容量部の静電容量Cと前記第2容量部の静電容量Cは異なり、
    前記第1容量部から第1外部電極まで引き出される第1引き出し配線のインダクタンスLと前記第2容量部から第2外部電極まで引き出される第2引き出し配線のインダクタンスLの間に、L/L=0.8以上、1.2以下の関係が成り立つことを特徴とする半導体装置。
  2. /L=0.95以上、1.05以下の関係が成り立つ請求項1に記載の半導体装置。
  3. /L=0.97以上、1.03以下の関係が成り立つ請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1容量部は半導体基板上に形成された複数の溝に形成された複数のトレンチキャパシタを含むグループであり、前記複数のトレンチキャパシタは、第1外部電極を共有している請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第2容量部は半導体基板上に形成された複数の溝に形成された複数のトレンチキャパシタを含むグループであり、前記複数のトレンチキャパシタは、第2外部電極を共有している請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1引き出し配線及び/又は前記第2引き出し配線の一部が再配線層に設けられたインダクタンス調整用配線である請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 半導体装置の上面視において、前記第1容量部の面積が前記第2容量部の面積よりも小さく、前記インダクタンス調整用配線が、前記第1引き出し配線の一部に設けられている請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1容量部の静電容量Cが前記第2容量部の静電容量Cよりも小さく、
    前記インダクタンス調整用配線は、前記第1引き出し配線の一部に設けられている、前記第1引き出し配線のインダクタンスLを増加させるための配線である請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記インダクタンス調整用配線は、屈曲部を有する請求項7又は8に記載の半導体装置。
  10. 前記インダクタンス調整用配線はミアンダ配線である請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記インダクタンス調整用配線は渦巻き配線である請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記第1容量部の静電容量Cが前記第2容量部の静電容量Cよりも小さく、
    前記インダクタンス調整用配線は、前記第2引き出し配線の一部に設けられている、前記第2引き出し配線のインダクタンスLを減少させるための配線である請求項6に記載の半導体装置。
  13. 前記インダクタンス調整用配線は前記第1引き出し配線よりも配線の断面積が大きい配線である請求項12に記載の半導体装置。
JP2020006116A 2020-01-17 2020-01-17 半導体装置 Pending JP2021114531A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006116A JP2021114531A (ja) 2020-01-17 2020-01-17 半導体装置
US17/065,931 US11901401B2 (en) 2020-01-17 2020-10-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006116A JP2021114531A (ja) 2020-01-17 2020-01-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021114531A true JP2021114531A (ja) 2021-08-05

Family

ID=76858352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006116A Pending JP2021114531A (ja) 2020-01-17 2020-01-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11901401B2 (ja)
JP (1) JP2021114531A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434009B2 (ja) * 2020-03-23 2024-02-20 株式会社東芝 構造体及びその製造方法
TWI817672B (zh) * 2022-05-19 2023-10-01 南亞科技股份有限公司 具有單側電容器的半導體結構
CN114783998B (zh) * 2022-06-16 2022-09-02 合肥晶合集成电路股份有限公司 集成电路及其形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5550100B2 (ja) * 2007-12-26 2014-07-16 日本電気株式会社 電磁バンドギャップ素子及びそれを用いたアンテナ並びにフィルタ
TWI400731B (zh) * 2008-08-29 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 電容元件及其製造方法
CN210328202U (zh) * 2016-04-14 2020-04-14 株式会社村田制作所 复合部件内置电路基板
KR102402798B1 (ko) 2017-07-13 2022-05-27 삼성전기주식회사 커패시터 및 이를 포함하는 실장기판
US10447226B2 (en) * 2017-12-21 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Three dimensional inductor-capacitor apparatus and method of fabricating

Also Published As

Publication number Publication date
US20210226000A1 (en) 2021-07-22
US11901401B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11901401B2 (en) Semiconductor device
TWI408707B (zh) 堆疊式雙電感結構
JP2001052928A (ja) インダクタ素子
US11587738B2 (en) Capacitor
US20070217122A1 (en) Capacitor
JP5854440B2 (ja) 低インピーダンス送信ライン
JP6028297B2 (ja) 伝送線路構造、多層配線基板、半導体装置、および半導体システム
US7420452B1 (en) Inductor structure
US20050093668A1 (en) Coil on a semiconductor substrate and method for its production
US20160012957A1 (en) Chip coil component
JP5051836B2 (ja) 半導体装置およびその設計方法
CN105575945A (zh) 一种mom电容及其制作方法
TWI582931B (zh) 半導體裝置
JP5726609B2 (ja) 容量素子および半導体装置
US20150340423A1 (en) Semiconductor device having inductor
US9712142B2 (en) High frequency semiconductor device
US7817008B2 (en) Magnetic element
JP4738182B2 (ja) 薄膜コンデンサ
EP2130221B1 (en) Wire bond integrated circuit package for high speed i/o
JP6198049B2 (ja) アンテナ装置
JP6426498B2 (ja) 高周波半導体装置
JP5459335B2 (ja) パッケージ基板及び半導体パッケージ
JP6867889B2 (ja) 半導体装置
JP6166100B2 (ja) 低損失伝送線路
US20180182842A1 (en) Mis capacitor