JP2021107570A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021107570A
JP2021107570A JP2019239293A JP2019239293A JP2021107570A JP 2021107570 A JP2021107570 A JP 2021107570A JP 2019239293 A JP2019239293 A JP 2019239293A JP 2019239293 A JP2019239293 A JP 2019239293A JP 2021107570 A JP2021107570 A JP 2021107570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
energy
film forming
plasma
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019239293A
Other languages
English (en)
Inventor
尚久 北見
Naohisa Kitami
尚久 北見
山本 哲也
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019239293A priority Critical patent/JP2021107570A/ja
Priority to KR1020200177174A priority patent/KR20210084266A/ko
Priority to TW109145448A priority patent/TW202124747A/zh
Priority to CN202011572989.5A priority patent/CN113046701B/zh
Publication of JP2021107570A publication Critical patent/JP2021107570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/52Means for observation of the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/31Processing objects on a macro-scale
    • H01J2237/3142Ion plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】所望の膜を得るために更に適切な条件で成膜を行うことができる成膜装置を提供する。【解決手段】成膜装置1において、監視部52は、所定の物質の膜を形成するための粒子のエネルギー分布の内の複数の特徴部FP1,FP2,FP3のエネルギーを監視することができる。監視部52は、エネルギー分布の単一の特徴部(例えば特徴部FP3のみの監視など)ではなく、複数の特徴部FP1,FP2,FP3のエネルギーを監視することで、エネルギー分布の状況をより正確に把握することができる。従って、成膜制御部54は、エネルギー分布の状況を正確に把握した上で、所望の膜を得るための成膜条件を調整することができる。以上より、所望の膜を得るために更に適切な条件で成膜を行うことができる【選択図】図1

Description

本発明は、成膜装置に関する。
対象物に成膜材料の粒子を付着させて膜を形成する成膜装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この成膜装置は、プラズマガンを用いてチャンバー内でプラズマを生成し、チャンバー内で成膜材料を蒸発させている。基板に成膜材料が付着することにより、当該基板上に膜が形成される。
特開2016−141856号公報
ここで、上述の成膜装置では、プラズマガンの陰極と、陽極との間の電圧を測定し、当該測定結果に基づいて成膜条件を調整していた。当該電圧の測定結果は、基板へ粒子が入射する際のエネルギー分布のうち、最大エネルギーの監視に用いることができる。しかし、最大エネルギーだけでは、エネルギー分布の全体的な状態を把握することができない。従って、所望の膜を得るために更に適切な条件で成膜を行うことができる成膜装置が求められていた。
そこで本発明は、所望の膜を得るために更に適切な条件で成膜を行うことができる成膜装置を提供することを課題とする。
本発明に係る成膜装置は、対象物に成膜材料の粒子を付着させて膜を形成する成膜装置であって、粒子を対象物へ供給することで膜を成膜する成膜部と、前記対象物に対する粒子のエネルギー分布の内の複数の特徴部のエネルギーを監視する監視部と、情報及び監視部による監視結果に基づいて、成膜条件を調整する調整部と、を備える。
本発明に係る成膜装置において、監視部は、所定の物質の膜を形成するための粒子のエネルギー分布の内の複数の特徴部のエネルギーを監視することができる。監視部は、エネルギー分布の単一の特徴部ではなく、複数の特徴部のエネルギーを監視することで、エネルギー分布の状況をより正確に把握することができる。従って、調整部は、エネルギー分布の状況を正確に把握した上で、所望の膜を得るための成膜条件を調整することができる。以上より、所望の膜を得るために更に適切な条件で成膜を行うことができる。
監視部は、特徴部として、エネルギー分布をエネルギーの低い側から見たときに形成される第1のピークのエネルギー、第1のピークよりも高エネルギー側で形成される第2のピークのエネルギー、及び、エネルギー分布における最大エネルギー、の少なくとも何れかを監視してよい。これにより、監視部は、エネルギー分布の状況を正確に把握することができる。
成膜部は、プラズマを出射するプラズマガン及び成膜材料を保持すると共にプラズマを成膜材料に導く陽極を備えることでイオンプレーティング法によって成膜を行い、監視部は、プラズマ電位を測定した測定結果、プラズマガンのプラズマを収束するため電磁石コイルを有する中間電極と、陽極との間の電圧を測定した測定結果、及び、プラズマガンの陰極と、陽極との間の電圧を測定した測定結果の少なくとも何れかに基づいて監視を行ってよい。これにより、監視部は、エネルギー分布の特徴部のエネルギーを適切に監視することができる。
本発明によれば、所望の膜を得るために更に適切な条件で成膜を行うことができる成膜装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る成膜装置のブロック構成図である。 成膜装置を示す構成を示す概略断面図である。 粒子が基板の表面に入射されて膜が形成されるときの様子を示す模式図である。 各元素に対応する表面拡散エネルギーを示すグラフである。 膜の配向について説明するためのグラフ及び模式図である。 エネルギー分布の一例を示すグラフである。 制御部によって実行される処理内容を示すフローチャートである。 変形例に係る成膜装置についての監視部について説明する図である。 変形例に係る成膜装置についての監視部について説明する図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態に係る成膜装置について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る成膜装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る成膜装置のブロック構成図である。成膜装置1は、対象物に成膜材料の粒子を付着させて膜を形成する装置である。図1に示すように、成膜装置1は、成膜部100と、第1の測定部101と、第2の測定部102と、第3の測定部103と、制御部50と、を備える。成膜部100は、対象物として、基板に対して成膜を行う。第1の測定部101、第2の測定部102、及び第3の測定部103は、成膜時において、基板に対して飛来する粒子のエネルギー監視するための測定を行う。制御部50は、成膜装置1全体の制御を行う。
図2を参照して、成膜部100と、第1の測定部101と、第2の測定部102と、第3の測定部103と、について説明する。図2は、成膜装置1の構成を示す概略断面図である。図2に示すように、本実施形態の成膜装置1は、いわゆるイオンプレーティング法に用いられるイオンプレーティング装置である。なお、説明の便宜上、図2には、XYZ座標系を示す。Y軸方向は、後述する基板が搬送される方向である。Z軸方向は、基板と後述するハース機構とが対向する位置である。X軸方向は、Y軸方向とZ軸方向とに直交する方向である。
成膜装置1は、基板11の板厚方向が略鉛直方向となるように基板11が真空チャンバー10内に配置されて搬送されるいわゆる横型の成膜装置である。この場合には、X軸及びY軸方向は水平方向であり、Z軸方向は鉛直方向且つ板厚方向となる。なお、成膜装置1は、基板11の板厚方向が水平方向(図1及び図2ではZ軸方向)となるように、基板11を直立又は直立させた状態から傾斜した状態で、基板11が真空チャンバー10内に配置されて搬送される、いわゆる縦型の成膜装置であってもよい。この場合には、Z軸方向は水平方向且つ基板11の板厚方向であり、Y軸方向は水平方向であり、X軸方向は鉛直方向となる。
成膜部100は、成膜材料Maの粒子Mbを基板11へ供給することで基板11の表面に膜を形成する部分である。成膜部100は、真空チャンバー10、搬送機構3、成膜機構14、ガス供給部40、及び電流供給部80を備えている。
真空チャンバー10は、基板11を収納し成膜処理を行うための部材である。真空チャンバー10は、成膜材料Maの膜が形成される基板11を搬送するための搬送室10aと、成膜材料Maを拡散させる成膜室10bと、プラズマガン7からビーム状に照射されるプラズマPを真空チャンバー10に受け入れるプラズマ口10cとを有している。搬送室10a、成膜室10b、及びプラズマ口10cは互いに連通している。搬送室10aは、所定の搬送方向(図中の矢印A)に(Y軸に)沿って設定されている。また、真空チャンバー10は、導電性の材料からなり接地電位に接続されている。
成膜室10bは、壁部10Wとして、搬送方向(矢印A)に沿った一対の側壁と、搬送方向(矢印A)と交差する方向(Z軸方向)に沿った一対の側壁10h,10iと、X軸方向と交差して配置された底面壁10jと、を有する。
搬送機構3は、成膜材料Maと対向した状態で基板11を保持する基板保持部材16を搬送方向(矢印A)に搬送する。例えば基板保持部材16は、基板11の外周縁を保持する枠体である。搬送機構3は、搬送室10a内に設置された複数の搬送ローラ15によって構成されている。搬送ローラ15は、搬送方向(矢印A)に沿って等間隔に配置され、基板保持部材16を支持しつつ搬送方向(矢印A)に搬送する。なお、基板11は、例えばガラス基板やプラスチック基板などの板状部材が用いられる。
続いて、成膜機構14の構成について詳細に説明する。成膜機構14は、イオンプレーティング法により成膜材料Maの粒子を基板11に付着させる。成膜機構14は、プラズマガン7と、ステアリングコイル5と、ハース機構2と、輪ハース6とを有している。
プラズマガン7は、例えば圧力勾配型のプラズマガンであり、その本体部分が成膜室10bの側壁に設けられたプラズマ口10cを介して成膜室10bに接続されている。プラズマガン7は、真空チャンバー10内でプラズマPを生成する。プラズマガン7において生成されたプラズマPは、プラズマ口10cから成膜室10b内へビーム状に出射される。これにより、成膜室10b内にプラズマPが生成される。
プラズマガン7は、陰極60により一端が閉塞されている。陰極60とプラズマ口10cとの間には、第1の中間電極(グリッド)61と、第2の中間電極(グリッド)62とが同心的に配置されている。第1の中間電極61内にはプラズマPを収束するための環状永久磁石61aが内蔵されている。第2の中間電極62内にもプラズマPを収束するため電磁石コイル62aが内蔵されている。
ステアリングコイル5は、プラズマガンが装着されたプラズマ口10cの周囲に設けられている。ステアリングコイル5は、プラズマPを成膜室10b内に導く。ステアリングコイル5は、ステアリングコイル用の電源(不図示)により励磁される。
ハース機構2は、成膜材料Maを保持する。ハース機構2は、真空チャンバー10の成膜室10b内に設けられ、搬送機構3から見てZ軸方向の負方向に配置されている。ハース機構2は、プラズマガン7から出射されたプラズマPを成膜材料Maに導く主陽極又はプラズマガン7から出射されたプラズマPが導かれる主陽極である主ハース17を有している。
主ハース17は、成膜材料Maが充填されたZ軸方向の正方向に延びた筒状の充填部17aと、充填部17aから突出したフランジ部17bとを有している。主ハース17は、真空チャンバー10が有する接地電位に対して正電位に保たれているため、主ハース17は放電における陽極となりプラズマPを吸引する。このプラズマPが入射する主ハース17の充填部17aには、成膜材料Maを充填するための貫通孔17cが形成されている。そして、成膜材料Maの先端部分が、この貫通孔17cの一端において成膜室10bに露出している。
成膜材料Maには、特に限定されることなく、所望の膜に応じて適宜選択可能であるが、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やZnOなどの透明導電材料や、SiONなどの絶縁封止材料が例示される。成膜材料Maが絶縁性物質からなる場合、主ハース17にプラズマPのビームが照射されると、プラズマPのビームからの電流によって主ハース17が加熱され、成膜材料Maの先端部分が蒸発し、プラズマPのビームによりイオン化された粒子Mbが成膜室10b内に拡散する。また、成膜材料Maが導電性物質からなる場合、主ハース17にプラズマPのビームが照射されると、プラズマPのビームが成膜材料Maに直接入射し、成膜材料Maの先端部分が加熱されて蒸発し、プラズマPのビームによりイオン化された粒子Mbが成膜室10b内に拡散する。成膜室10b内に拡散した粒子Mbは、成膜室10bのZ軸正方向へ移動し、搬送室10a内において基板11の表面に付着する。なお、成膜材料Maは、所定長さの円柱形状に成形された固体物であり、一度に複数の成膜材料Maがハース機構2に充填される。そして、最先端側の成膜材料Maの先端部分が主ハース17の上端との所定の位置関係を保つように、成膜材料Maの消費に応じて、成膜材料Maがハース機構2のZ負方向側から順次押し出される。
輪ハース6は、プラズマPを誘導するための電磁石を有する補助陽極である。輪ハース6は、成膜材料Maを保持する主ハース17の充填部17aの周囲に配置されている。輪ハース6は、環状のコイル9と環状の永久磁石部20と環状の容器12とを有し、コイル9及び永久磁石部20は容器12に収容されている。本実施形態では、搬送機構3から見てZ負方向にコイル9、永久磁石部20の順に設置されているが、Z負方向に永久磁石部20、コイル9の順に設置されていてもよい。輪ハース6は、コイル9に流れる電流の大きさに応じて、成膜材料Maに入射するプラズマPの向き、または、主ハース17に入射するプラズマPの向きを制御する。
ガス供給部40は、真空チャンバー10内にキャリアガス及び酸素ガスを供給する。キャリアガスに含まれる物質として、例えば、アルゴン、ヘリウムなどの希ガスが採用される。ガス供給部40は、真空チャンバー10の外部に配置されており、成膜室10bの側壁(例えば、側壁10h)に設けられたガス供給口41を通し、真空チャンバー10内へ原料ガスを供給する。ガス供給部40は、制御部50からの制御信号に基づいた流量のキャリアガス及び酸素ガスを供給する。
電流供給部80は、成膜材料のイオン化を行うための電流をプラズマガン7に供給する。電流供給部80は、プラズマガン7の陰極60に電流を供給する。これにより、プラズマガン7は、所定の値の放電電流にて放電を行う。電流供給部80は、制御部50からの制御信号に基づいた電流値の電流を供給する。
ここで、測定部101,102,103及び制御部50の説明を行う前に、基板11へ飛来して入射される粒子Mbのエネルギーについて説明する。図3は、粒子Mbが基板11の表面に入射されて膜70が形成されるときの様子を示す模式図である。飛来して入射される粒子Mbは(状態A)、既存の膜70の表面70a(初期状態では基板11の表面11a)に到達すると(状態B)、表面70a上で拡散される(状態B〜C)。そして、粒子Mbは、膜70の内部に入り込み、当該膜70内で拡散されて(状態D)所定の空隙に入り込む。テラス・ステップ・キンクモデルで言うと、表面70aに到達した粒子Mbが、ステップ、キンクに到達し結合して膜を形成(状態B〜C)、または空隙に入り、拡散し周囲の原子と結合し膜を形成(状態D)とも表現できる。
本願発明者らは、上述の挙動を鑑みて、飛来してくる粒子Mb(状態A)がどの程度のエネルギーを有するように制御する必要があるかについて、以下のような知見を得ている。具体的に、粒子Mbが膜70内で拡散する(状態D)のに必要なエネルギーであるバルク内拡散エネルギーは、低融点金属だと3eV程度、高融点金属だと9eV程度である。そして、粒子Mbが表面70aで拡散する(状態B〜C)のに必要なエネルギーである表面拡散エネルギー(凝集エネルギーともいう)は、図4に示すように元素によって異なり、2〜9eVの幅を有している。すなわち、入射された粒子Mb(状態Bの粒子Mb)は、最低でも拡散エネルギー(=バルク内拡散エネルギー+表面拡散エネルギー)として5〜12eV程度を有している必要がある。更に、粒子Mbが表面70aに衝突することでエネルギーの6〜8割が熱エネルギーになると仮定すると、残りのエネルギーの2〜4割が拡散エネルギーとなる。この点を考慮すると、飛来してくる粒子Mb(状態A)のエネルギー(以降、入射エネルギーと称する場合がある)は、12.5〜60eVの範囲で制御される必要がある。なお、7〜8割のエネルギーが熱エネルギーになると仮定した場合、入射エネルギーは、16.6〜60eVの範囲で制御されるようにする。
また、発明者らは、粒子Mbの入射エネルギーを調整することで、得られる膜70の配向度を調整することができるという知見を得ている。図5(a)は、一例として、入射エネルギーを制御してZnOの膜70を成膜したときの、結果を示すグラフである。ZnOの成膜において、成膜装置1では、Znは十分なイオンエネルギーとフラックスを有しており、O側が不十分であると結晶性に変化が生じる。図5(a)のグラフは、OのエネルギーフラックスとOのエネルギーフラックスの比を横軸とし、結晶性の指標である配向性の半値幅を縦軸としている。Oのエネルギーフラックスを増加させていくと、半値幅は小さくなってゆき、配向が整う傾向にある(グラフの左上から右下へ向かう)。すなわち、グラフの右下の領域は、図5(c)のような配向が整った膜が得られる領域であり、グラフの左上の領域は、図5(b)のような配向を崩した膜が得られる領域であり、グラフの中間の領域は、中間の配向度の膜が得られる領域である。上述の12.5〜60eV(または16.6〜60eV)という入射エネルギーは、図5(c)に示すような配向が整った膜70を得る場合に必要な元素(ここではZnやO)の粒子Mbの入射エネルギーである。図5(b)のように意図的に配向を崩した膜70を得ようとする場合は、更に高い入射エネルギーとしてスパッタを起こしたり、逆にエネルギーを更に低くし表面拡散しないように制御すればよい。なお、以降の説明では、配向を意図的に崩すために、追加で必要とする入射エネルギーを「配向調整エネルギー」と称する場合がある。その配向調整エネルギーは正負ともにある。また、上述の12.5〜60eV(または16.6〜60eV)という入射エネルギーを配向調整エネルギーと区別するために「基本エネルギー」と称する。
以上の知見より、本発明者らは、成膜装置の制御について、更に次のような知見を得ている。すなわち、どのような物質で、どのような配向の膜を成膜するかが分かっていれば、図4に示すグラフから目的の膜の物質の表面拡散エネルギーを取得し、図5(a)に示すようなグラフに基づいて目的の配向を得るためにどの程度の配向調整エネルギーが必要かを取得することで、粒子Mbの入射エネルギーをどの程度に制御すれば良いかを把握できる。そして、そのような所望の膜を得るための入射エネルギーのエネルギー分布は、事前に実験によって把握しておくことができる。また、当該エネルギー分布を得るための成膜条件も予め取得できる。以上より、目的の膜の特性と、当該膜を得るための粒子のエネルギー分布、及び成膜条件は、予めデータベース化しておくことができる。例えば、図6には、ある物質において、ガスの圧力を変化させ、他の成膜条件を固定してエネルギー分布を測定したときの結果のグラフG1,G2,G3が示されている。横軸は粒子の入射エネルギーを示し、縦軸(例えば,対数スケール)は、対応する入射エネルギーを有する粒子のカウント数を示す。グラフG1,G2,G3のエネルギー分布で成膜を行うことで、特性の異なる膜を得ることができる。
従って、成膜装置を制御して所望の膜を得る時には、当該膜を得るための粒子のエネルギー分布をデータベースなどから読み出すと共に、当該エネルギー分布に紐付けられた成膜条件で成膜を行えばよい。しかしながら、成膜条件が同じ場合であっても、エネルギー分布がデータベースのものと全く同じにならない場合がある。従って、本発明者らは、粒子のエネルギー分布のうち、複数の特徴部のエネルギーを監視すると共に、監視していたエネルギーにずれが生じた場合は、成膜条件を調整することが有効であることを見出した。特に、本発明者らは、イオンプレーティング法により成膜を行う場合は、エネルギー分布の特徴部として、「(1)エネルギー分布をエネルギーの低い側から見たときに形成される第1のピーク(図6のFP1)のエネルギー(プラズマシース由来のエネルギー)」、「(2)第1のピークよりも高エネルギー側で形成される第2のピーク(図6のFP2)のエネルギー(成膜における主なエネルギー)」、「(3)エネルギー分布における最大エネルギー(図6のFP3)」を監視することが好ましいことを見出している。例えば、特徴部FP1,FP3にずれが無い場合であっても、特徴部FP2にずれがある場合、当該ずれを無くすように成膜条件を調整する。そして、上記(1)〜(3)のエネルギーを監視するために、測定部101,102,103の測定結果を用いることができる。なお、上述のエネルギー分布の第1,第2のピークは、エネルギー分布の形状によっては明確にピークとして表れない場合もある(例えば、グラフG3における特徴部FP2)。この場合、エネルギー分布の平均値もしくは中央値をピークと見なしてよい。
図2に戻り、第1の測定部101は、上述の「(1)エネルギー分布をエネルギーの低い側から見たときに形成される第1のピーク(図6のFP1)のエネルギー(プラズマシース由来のエネルギー)」を監視するための情報を測定する。ここでは、第1の測定部101は、基板11の高さ位置付近に設置したラングミュアプローブ101aでプラズマ電位を測定する。第1の測定部101は、測定結果を制御部50へ送る。
第2の測定部102は、「(2)第1のピークよりも高エネルギー側で形成される第2のピーク(図6のFP2)のエネルギー(成膜における主なエネルギー)」を監視するための情報を測定する。ここでは、第2の測定部102は、プラズマガン7のプラズマを収束するための電磁石コイルを有する中間電極と陽極との間の電圧を測定する。第2の測定部102は、プラズマガン7の第2の中間電極62と、主ハース17とに接続されており、両者の間の電圧を測定する。第2の測定部102は、測定結果を制御部50へ送る。
第3の測定部103は、「(3)エネルギー分布における最大エネルギー(図6のFP3)」を監視するための情報を測定する。ここでは、第3の測定部103は、プラズマガン7の陰極と陽極との間の電圧を測定する。第3の測定部103は、プラズマガン7の陰極60と、主ハース17とに接続されており、両者の間の電圧を測定する。第3の測定部103は、測定結果を制御部50へ送る。
図1に示すように、制御部50は、成膜装置1全体を制御する装置であり、CPU、RAM、ROM及び入出力インターフェース等から構成されている。制御部50は、真空チャンバー10の外部に配置されている。また、制御部50は、情報記憶部51と、監視部52と、情報取得部53と、成膜制御部54(調整部)と、を備えている。
情報記憶部51は、成膜装置1の制御に用いられる各種情報を記憶している。情報記憶部51は、所定の膜を得るための粒子Mbの入射エネルギーのエネルギー分布、及び当該エネルギー分布とするための成膜条件のデータテーブルを記憶している。当該データテーブルは、予め実験などを行って得られる。情報記憶部51は、膜の物質、配向性などの各条件に対応したデータテーブルを記憶している。
監視部52は、基板11に対する粒子Mbのエネルギー分布のうち、複数の特徴部FP1,FP2,FP3のエネルギーを監視する。監視部52は、第1の測定部101の測定結果に基づいて、特徴部として「(1)エネルギー分布をエネルギーの低い側から見たときに形成される第1のピーク(図6のFP1)のエネルギー(プラズマシース由来のエネルギー)」を監視する。監視部52は、第2の測定部102の測定結果に基づいて、特徴部として「(2)第1のピークよりも高エネルギー側で形成される第2のピーク(図6のFP2)のエネルギー(成膜における主なエネルギー)」を監視する。監視部52は、第3の測定部103の測定結果に基づいて、特徴部として「(3)エネルギー分布における最大エネルギー(図6のFP3)」を監視する。
情報取得部53は、ユーザーの所望の膜を得るためのエネルギー分布及び成膜条件に関する情報を情報記憶部51のデータベースから取得する。情報取得部53は、所望の膜の物質、及び配向性などをユーザの入力などによって取得し、当該入力情報をデータベースと照らし合わせることで、エネルギー分布及び成膜条件に関する情報を取得する。例えば、ユーザーの所望の膜を得るために図6に示すグラフG2のエネルギー分布が必要な場合、情報取得部53は、データベースからグラフG2のエネルギー分布を取得すると共に、当該グラフG2に紐付けられた成膜条件を取得する。
成膜制御部54は、情報取得部53によって得られた成膜条件に基づいて、成膜部100を制御する。成膜制御部54は、ガス供給部40によるガスの流量、及び電流供給部80による電流を制御する。成膜制御部54は、基本エネルギーである12.5〜60eVの範囲(または16.6〜60eVの範囲)での入射エネルギーが得られるように制御を行うと共に、配向を崩すために配向調整エネルギーが必要な場合は、「基本エネルギー+配向調整エネルギー」とした入射エネルギーが得られるように制御を行う。
なお、成膜制御部54は、情報取得部53からエネルギー分布及び成膜条件を必ずしも取得しなくともよく、成膜制御部54自身が、所望の膜の条件に基づいて演算を行い、エネルギー分布及び成膜条件を演算によって取得してもよい。
また、成膜制御部54は、監視部52による監視結果に基づいて、成膜条件を調整する。例えば、監視部52によって特徴部FP2に対応するエネルギーがグラフG2の特徴部FP2からずれた場合、成膜制御部54は、当該ずれを抑制するように成膜条件を調整して成膜制御を行う。例えば、成膜制御部54は、電流及び圧力の少なくとも一方の条件を調整する。なお、ずれの判定は閾値との比較などで行われてよい。また、ずれ量の判定は、閾値を段階的に設定することで判定されてよい。
次に、図7を参照して、本実施形態に係る成膜装置1による成膜方法について説明する。図7は、制御部50によって実行される処理内容を示すフローチャートである。
まず、制御部50は、ユーザーの入力などに基づいて、所望の膜の情報を取得して、成膜条件を設定する(ステップS10)。このとき、情報取得部53は、所望の膜の物質、及び膜の配向性の情報を得る。次に、情報取得部53は、所望の膜の情報と、情報記憶部51に記憶されているデータテーブルを照らし合わせることで、当該膜を成膜するためのエネルギー分布及び成膜条件を取得する。そして、成膜制御部54は、読み出した成膜条件を設定する。次に、成膜制御部54は、ステップS10で設定した成膜条件にて成膜を行う(ステップS20)。このとき、測定部101,102,103は、測定を開始する。
次に、監視部52は、測定部101,102,103の測定結果に基づいて、基板11に対する粒子Mbのエネルギー分布のうち、複数の特徴部FP1,FP2,FP3のエネルギーを監視する(ステップS30)。そして、監視部52は、各特徴部FP1,FP2,FP3のエネルギーが、ステップS10で得られたエネルギー分布からずれていないかを監視し、成膜条件の調整が必要ないか否かを判定する(ステップS40)。ステップS40において、調整が必要ないと判定された場合、成膜制御部54は、成膜が終了したか否かを判定する(ステップS50)。ステップS50において成膜が終了したと判定された場合、図7に示す処理が終了する。ステップS50において成膜が終了していないと判定された場合、ステップS20から処理が再開され、同じ成膜条件にて成膜が継続される。
一方、ステップS40において、成膜条件の調整が必要であると判定された場合、ステップS10へ戻り、成膜制御部54は、成膜条件を調整する。例えば、監視している特徴部FP2のエネルギーが、図6のグラフG2の特徴部FP2のエネルギーからずれた場合、成膜制御部54は、当該ずれを抑制するように成膜条件を調整する。ステップS10にて成膜制御部54が成膜条件を調整したら、当該調整後の成膜条件にて、ステップS20以降の処理を繰り返す。
次に、本実施形態に係る成膜装置1の作用・効果について説明する。
本実施形態に係る成膜装置1において、監視部52は、所定の物質の膜を形成するための粒子のエネルギー分布の内の複数の特徴部FP1,FP2,FP3のエネルギーを監視することができる。監視部52は、エネルギー分布の単一の特徴部(例えば特徴部FP3のみの監視など)ではなく、複数の特徴部FP1,FP2,FP3のエネルギーを監視することで、エネルギー分布の状況をより正確に把握することができる。従って、成膜制御部54は、エネルギー分布の状況を正確に把握した上で、所望の膜を得るための成膜条件を調整することができる。以上より、所望の膜を得るために更に適切な条件で成膜を行うことができる。
監視部52は、特徴部として、エネルギー分布をエネルギーの低い側から見たときに形成される第1のピークのエネルギー(特徴部FP1)、第1のピークよりも高エネルギー側で形成される第2のピークのエネルギー(特徴部FP2)、及び、エネルギー分布における最大エネルギー(特徴部FP3)、の少なくとも何れかを監視してよい。これにより、監視部52は、エネルギー分布の状況を正確に把握することができる。
成膜部100は、プラズマを出射するプラズマガン7及び成膜材料Maを保持すると共にプラズマを成膜材料Maに導く主ハース17(陽極)を備えることでイオンプレーティング法によって成膜を行い、監視部52は、プラズマ電位を測定した測定結果(第1の測定部101の測定結果)、プラズマガン7のプラズマを収束するため電磁石コイルを有する第2の中間電極62と、主ハース17との間の電圧を測定した測定結果(第2の測定部102の測定結果)、及び、プラズマガン7の陰極60と、主ハース17との間の電圧を測定した測定結果(第3の測定部103の測定結果)の少なくとも何れかに基づいて監視を行ってよい。これにより、監視部52は、エネルギー分布の特徴部FP1,FP2,FP3のエネルギーを適切に監視することができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、成膜部として蒸発源とプラズマ源がプラズマで繋がったイオンプレーティング装置が用いられたが、成膜部の成膜方式は特に限定されるものではない。例えば、成膜部として、蒸発源(抵抗加熱や電子ビーム加熱など)と活性化のためのプラズマが離れたイオンプレーティング装置、スパッタ装置、プラズマCVDなどの成膜方式が採用されてもよい。このように、成膜の方式が変わった場合は、エネルギー分布の特徴部の取り方や、当該特徴部を監視するための測定部の測定箇所を、各方式に合わせて変更すればよい。例えば、図8及び図9に示すように、プラズマCVDによる成膜方法を採用した成膜装置に対して、本発明が適用されてもよい。
図8(a)は、DC放電タイプのプラズマCVDの成膜装置150を示す。成膜装置150は、DC電源152に接続された電極151間でプラズマPを発生させる。基板11は、電極151の対向方向と直交する方向に配置され、バイアス電源153に接続されている。また、基板11は一方の電極151に配置されても良い。チャンバ内に供給された原料ガスは、プラズマPでイオン化して粒子Mbとして基板11に照射される。このとき、粒子Mbの入射エネルギーは、図8(b)に示すようにプラズマ電位Vsが入射エネルギーの基準となりピークを形成する。従って、当該ピークを特徴部FP4として監視可能である。当該特徴部FP4を監視するために、プラズマPの基板11付近の箇所にプローブ156を設けて電圧を測定してよい。また、放電電圧相当のエネルギーがエネルギー分布における最大エネルギーとなる。従って、エネルギー分布における最大エネルギーを特徴部FP5として監視可能である。当該特徴部FP5を監視するために、DC電源152の電圧を測定する測定部157を設けてよい。
図9(a)は、RF放電タイプのプラズマCVDの成膜装置160を示す。成膜装置160は、高周波電源162に整合器165を介して接続された電極161間でプラズマPを発生させる。基板11は、一方の電極161に配置され、当該電極161はバイアス電源163に接続されている。チャンバ内に供給された原料ガスは、プラズマPでイオン化して粒子Mbとして基板11に照射される。このとき、粒子Mbの入射エネルギーは、図9(b)に示すようにバイアス電圧相当の電圧VDCを基準として左右対称であってそれぞれピークを形成するような形状となる。このグラフは、高周波電圧を高めるほど扁平に広がるようなエネルギー分布となる(破線に示すグラフを参照)。また、その周波数を変更することでも広がりを制御することができる。このようなエネルギー分布では、基準の箇所にて下向きにピークとなる箇所を特徴部FP6として監視可能である。当該特徴部FP6を監視するために、バイアス電源163の電圧を測定する測定部168を設けてよい。また、分布は、高周波による最低値と最大値の箇所にピークを有するため、最低値側のピークを特徴部FP7aとし、最大値側のピークを特徴部FP7bとして監視可能である。これらの特徴部FP7a,FP7bを監視するために、高周波電源162の高周波電圧を測定する測定部167を設けてよい。また、プラズマPの基板11付近の箇所にプローブ166を設けて電圧を測定してよい。これにより、エネルギーの平均値を監視してもよい。
その他、ECRプラズマCVD、誘導結合型プラズマCVD、表面波プラズマCVD、及びヘリコン波プラズマCVDなどのプラズマCVDの成膜装置が用いられてよい。この場合、各々の方式によって得られるエネルギー分布に対して任意に特徴部を設定し、当該特徴部を監視するための測定部を設ければよい。
1,150,160…成膜装置、7…プラズマガン、17…主ハース(陽極)、11…基板(対象物)、54…成膜制御部(調整部)、60…陰極、62…第2の中間電極、70…膜、100…成膜部、101,102,103…測定部、FP1,FP2,FP3,FP4,FP5,FP6,FP7a,FP7b…特徴部、Ma…成膜材料、Mb…粒子。

Claims (3)

  1. 対象物に成膜材料の粒子を付着させて膜を形成する成膜装置であって、
    前記粒子を前記対象物へ供給することで前記膜を形成する成膜部と、
    前記対象物に対する前記粒子のエネルギー分布のうち、複数の特徴部のエネルギーを監視する監視部と、
    前記監視部による監視結果に基づいて、成膜条件を調整する調整部と、を備える、成膜装置。
  2. 前記監視部は、前記特徴部として、
    前記エネルギー分布をエネルギーの低い側から見たときに形成される第1のピークのエネルギー、
    前記第1のピークよりも高エネルギー側で形成される第2のピークのエネルギー、
    及び、前記エネルギー分布における最大エネルギー、の少なくとも何れかを監視する、請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記成膜部は、プラズマを出射するプラズマガン及び前記成膜材料を保持すると共に前記プラズマを前記成膜材料に導く陽極を備えることでイオンプレーティング法によって成膜を行い、
    前記監視部は、
    プラズマ電位を測定した測定結果、
    前記プラズマガンの前記プラズマを収束するため電磁石コイルを有する中間電極と、前記陽極との間の電圧を測定した測定結果、
    及び、前記プラズマガンの陰極と、前記陽極との間の電圧を測定した測定結果の少なくとも何れかに基づいて監視を行う、請求項1又は2に記載の成膜装置。
JP2019239293A 2019-12-27 2019-12-27 成膜装置 Pending JP2021107570A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239293A JP2021107570A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 成膜装置
KR1020200177174A KR20210084266A (ko) 2019-12-27 2020-12-17 성막장치
TW109145448A TW202124747A (zh) 2019-12-27 2020-12-22 成膜裝置
CN202011572989.5A CN113046701B (zh) 2019-12-27 2020-12-24 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239293A JP2021107570A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021107570A true JP2021107570A (ja) 2021-07-29

Family

ID=76508280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239293A Pending JP2021107570A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 成膜装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2021107570A (ja)
KR (1) KR20210084266A (ja)
CN (1) CN113046701B (ja)
TW (1) TW202124747A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326024A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Canon Inc 半導体基板の製造方法及び非晶質堆積膜の形成方法
JP2002217131A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜方法及び装置
US20040118347A1 (en) * 2000-05-23 2004-06-24 Groves James F. Process and apparatus for plasma activated depositions in a vacuum
JP2012104382A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びにプラズマ処理のバイアス電圧決定方法
JP2015229783A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 住友重機械工業株式会社 成膜装置
JP2016141856A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 住友重機械工業株式会社 成膜装置及び成膜方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026447B2 (ja) * 1990-07-18 2000-03-27 株式会社日立製作所 バイアススパッタ成膜方法及びその装置
JP2999341B2 (ja) * 1993-03-04 2000-01-17 オプテックス株式会社 ホットメルト付着品質判定方法及び装置
JP2003277927A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Murata Mfg Co Ltd ターゲット浸食形状予測方法、スパッタ装置、電極形成方法及び電子部品
US7878145B2 (en) * 2004-06-02 2011-02-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Monitoring plasma ion implantation systems for fault detection and process control
JP6054249B2 (ja) * 2013-05-27 2016-12-27 住友重機械工業株式会社 成膜装置
US20170133202A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-11 Lam Research Corporation Computer addressable plasma density modification for etch and deposition processes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326024A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Canon Inc 半導体基板の製造方法及び非晶質堆積膜の形成方法
US20040118347A1 (en) * 2000-05-23 2004-06-24 Groves James F. Process and apparatus for plasma activated depositions in a vacuum
JP2002217131A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜方法及び装置
JP2012104382A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びにプラズマ処理のバイアス電圧決定方法
JP2015229783A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 住友重機械工業株式会社 成膜装置
JP2016141856A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 住友重機械工業株式会社 成膜装置及び成膜方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
北見尚久 他: "反応性プラズマ蒸着装置における蒸着粒子のイオン化率およびエネルギー分布の制御", 第61回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集, JPN6018051432, 3 March 2014 (2014-03-03), JP, pages 08 - 019, ISSN: 0005070271 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN113046701A (zh) 2021-06-29
CN113046701B (zh) 2023-12-26
TW202124747A (zh) 2021-07-01
KR20210084266A (ko) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060099830A1 (en) Plasma implantation using halogenated dopant species to limit deposition of surface layers
US20060037704A1 (en) Plasma Processing apparatus and method
KR20080111627A (ko) 플라즈마 공정장치 및 그 방법
JP2005303099A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2012003339A1 (en) Control apparatus for plasma immersion ion implantation of a dielectric substrate
CN103109342A (zh) 用于等离子体处理衬底的技术
KR101935090B1 (ko) 이온 봄바드먼트 장치 및 이 장치를 사용한 기재의 표면의 클리닝 방법
JP2016177870A (ja) イオンビーム装置、イオン注入装置、イオンビーム放出方法
US9209001B2 (en) Sputtering apparatus and sputtering method
US10332722B2 (en) Ion milling device and ion milling method
US9601301B2 (en) Non-intrusive measurement of a wafer DC self-bias in semiconductor processing equipment
US20190043766A1 (en) Hybrid corrective processing system and method
JP2021107570A (ja) 成膜装置
US6452400B1 (en) Method of measuring negative ion density of plasma and plasma processing method and apparatus for carrying out the same
JP2010168648A (ja) 成膜装置及び基板の製造方法
Felmetsger et al. Design, operation mode, and stress control capability of S-Gun magnetron for ac reactive sputtering
US11081341B2 (en) Apparatus for fabricating a semiconductor device with target sputtering and target sputtering method for fabricating the semiconductor device
US9105451B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
TW202103200A (zh) 負離子生成裝置
JP2021107568A (ja) 成膜装置
JP6437330B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6510922B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TWI750711B (zh) 成膜方法及成膜裝置
JP2001023532A (ja) イオン源の制御方法およびイオンドーピング装置
JP3917061B2 (ja) 圧電素子の周波数調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231121