JP2021107393A - カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法 - Google Patents

カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021107393A
JP2021107393A JP2021042955A JP2021042955A JP2021107393A JP 2021107393 A JP2021107393 A JP 2021107393A JP 2021042955 A JP2021042955 A JP 2021042955A JP 2021042955 A JP2021042955 A JP 2021042955A JP 2021107393 A JP2021107393 A JP 2021107393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
nhr
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021042955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163439B2 (ja
Inventor
ウェイン ダガー ロバート
Wayne Dugger Robert
ウェイン ダガー ロバート
ジョセフ レテンドゥレ リオ
Joseph Letendre Leo
ジョセフ レテンドゥレ リオ
ババブハイ パテル ヴィマルクマール
Babubhai Patel Vimalkumar
ババブハイ パテル ヴィマルクマール
シャストゥリー プラシャド アマーナウス
Shastrie Prashad Amarnauth
シャストゥリー プラシャド アマーナウス
チャング チャング チュンチュン
Zhang Chunchun
チャング チャング チュンチュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JP2021107393A publication Critical patent/JP2021107393A/ja
Priority to JP2022167267A priority Critical patent/JP2022183287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163439B2 publication Critical patent/JP7163439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/46Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms
    • C07C323/48Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/40Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of thiourea or isothiourea groups further bound to other hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6807Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug or compound being a sugar, nucleoside, nucleotide, nucleic acid, e.g. RNA antisense
    • A61K47/6809Antibiotics, e.g. antitumor antibiotics anthracyclins, adriamycin, doxorubicin or daunomycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/02Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols
    • C07C319/06Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of thiols from sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/26Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C319/28Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法を提供すること。【解決手段】本発明は、式Iの中間体、ならびにカリケアマイシン誘導体を合成および精製する方法に関する。【化1】【選択図】なし

Description

本発明は、カリケアマイシン誘導体の合成に関する。本発明はまた、カリケアマイシン誘導体を調製するため、およびカリケアマイシンをモノクローナル抗体等の生体高分子とコンジュゲートさせるために有用な中間体およびリンカー分子にも関する。
MYLOTARG(登録商標)(ゲムツズマブオゾガマイシン)は、酸加水分解性リンカーによってカリケアマイシンと結合しているCD33に対するモノクローナル抗体からなる。市販製品は、最初の抗体標的化学療法剤として販売され、高齢患者における急性骨髄性白血病(AML)の治療用に承認された。イノツズマブオゾガマイシンは、現在ある特定の種のがんの治療のための臨床試験中のカリケアマイシン結合CD22抗体である。
カリケアマイシン、またはLL−E33288複合体と総称される抗菌および抗腫瘍剤の強力なファミリーは、米国特許第4,970,198号において開示されている。米国特許第5,053,394号は、メチルトリスルフィド抗菌および抗腫瘍剤も開示している。米国特許第4,970,198号および米国特許第5,053,394号におけるこれらの化合物は、適切なチオールと反応してジスルフィドを形成し、一方でそれと同時に、ヒドラジドまたは同様の求核試薬等の官能基を導入することができるメチルトリスルフィド基を含有する。このカリケアマイシンとの反応の例は、米国特許第5,053,394号において記されている。米国特許第5,770,701号は、LL−E33288複合体のジスルフィド化合物の標的化形態を調製するためのプロセスを対象としている。リンカー、4−(4−アセチル−フェノキシ)ブタン酸は、N−アセチルガンマカリケアマイシンジメチルヒドラジド化合物と縮合されて、カルボン酸−ヒドラゾンを生じさせ、これをさらにN−ヒドロキシスクシンイミドで処理して、選択された生体高分子とのコンジュゲートの準備が整っているOSuエステル(N−スクシンイミジルオキシ)を得る。
米国特許第8,273,862号は、リンカー中間体分子(その中では「トリリンカー活性化エステル(trilinker−activated esters)」または「三官能性リンカー中間体」と称されている)を構築するための合成方法について記述している。これらのリンカー中間体は、カリケアマイシンとコンジュゲートさせて、カリケアマイシン誘導体を調製することができ、これは次いでモノクローナル抗体等の生体高分子とさらにコンジュゲートさせることができる。リンカー中間体の調製につながるステップにおいて、米国特許第8,273,862号において記述されている合成方法は、メルカプト化合物(その中では「化合物2」)、例えば3−メチル−3−メルカプトブタン酸ヒドラジドを、中間体として使用する。
WO2008/147765は、3−メチル−3−メルカプトブタン酸ヒドラジド等のメルカプト含有中間体を合成するための方法について記述しており、これは、前段落において記述した通りのリンカー中間体およびカリケアマイシン誘導体を調製する上で有用である。WO2008/147765は、代替として、「DMHリンカー」としての3−メチル−3−メルカプトブタン酸ヒドラジドに言及している。WO2008/147765は、3−メチル−3−メルカプトブタン酸ヒドラジドが、カリケアマイシンをモノクローナル抗体と結合させて、例えばゲムツズマブオゾガマイシンまたはイノツズマブオゾガマイシンを作製する目的のための好ましいメルカプト含有N−アシルヒドラジンであることを指摘している。
WO2008/147765において、3−メチル−3−メルカプトブタン酸ヒドラジドは、酸性条件下、化合物p−メトキシベンジルチオエーテルヒドラジドからベンジル保護基を除去することによって調製される。p−メトキシベンジルチオエーテルヒドラジドを取得するために、WO2008/137765は、最初にp−メトキシベンジルチオエーテル酸を塩化オキサリルと塩化メチレン中で反応させて、p−メトキシベンジルチオエーテル酸塩化物を形成することを教示している。次いで、p−メトキシベンジルチオエーテル酸塩化物を、無水ヒドラジンおよび塩化メチレンの混合物に添加して、p−メトキシベンジルチオエーテルヒドラジドを取得する。しかしながら、WO2008/147765において記述されている通り、2つの反応物質p−メチルオキシベンジルチオエーテル酸およびp−メトキシベンジルチオエーテル酸塩化物は、それら自体が一緒になって、望ましくない副産物、ビス−メトキシベンジルチオエーテルヒドラジドを発生させ、より低い収率および品質をもたらす。さらに、WO2008/147765において記述されている通り、酸塩化物分子p−メトキシベンジルチオエーテル酸塩化物の反応性不安定な性質により、無水ヒドラジンおよび低温、例えば−70℃を用いなくてはならない。
カリケアマイシン誘導体の調製における別の態様は、カリケアマイシンをリンカー分子と化学的に接続することを伴う。米国特許第8,273,862号において、カリケアマイシンをリンカー中間体とコンジュゲートさせるために、カリケアマイシンと「トリリンカー活性化エステル」(または「三官能性リンカー中間体」)との間の最終反応が行われる。構造的に、カリケアマイシンは、それらの誘導体化において使用される上記で説明した通りのトリスルフィド部分を含有し、カリケアマイシンのトリスルフィド部分とトリリンカー活性化エステルとの間のこの反応の化学は、良好な収率および純度を実現する上で重要である。カリケアマイシン誘導体のための以前使用された硫黄交換反応は、複合反応混合物、多数の副産物および低収率をもたらした。
最後に、カリケアマイシン誘導体は、その形成後に精製されることになる。米国特許第8,273,862号のプロセスは、順相クロマトグラフィーステップを含むカリケアマイシン誘導体の精製を伴う。米国特許第8,273,862号において記述されている精製プロセスにおける順相クロマトグラフィーステップは、塩化メチレンを溶媒として使用し、上述の通り、種々の最低レベルを上回る塩化メチレンへの暴露は、潜在的健康被害を及ぼすと考えられている。したがって、塩化メチレンを包含する順相クロマトグラフィーを使用する場合、塩化メチレンへの暴露を限定するための予防策をとらなくてはならない。
米国特許第4,970,198号 米国特許第5,053,394号 米国特許第5,770,701号 米国特許第8,273,862号 WO2008/147765
本発明は、カリケアマイシン抗腫瘍性抗生物質をモノクローナル抗体等の生体高分子とコンジュゲートさせるのに有用なリンカー中間体を合成および精製するための新たな中間体および方法を提供する。本発明はさらに、カリケアマイシン誘導体であって、リンカーと共有結合しているカリケアマイシンを含む誘導体を合成するための新たな方法を提供する。そのようにして調製されたカリケアマイシン誘導体は、モノクローナル抗体等の生体高分子とコンジュゲートさせて、抗体−薬物コンジュゲートを作製することができる。本発明の中間体および合成方法は、例えば、ゲムツズマブオゾガマイシン(MYLOTARG(登録商標))またはイノツズマブオゾガマイシンを製造するためのカリケアマイシン誘導体を調製するために使用され得る。
本発明は、これらの従前のプロセスに関連する問題のいくつかを克服する、カリケアマイシン誘導体を合成および精製するための従前のプロセスに対する改善を提供する。
上記で説明した通り、WO2008/137765は、最初に中間体p−メトキシベンジルチオエーテル酸を塩化オキサリルと塩化メチレン中で反応させて、カリケアマイシン誘導体を合成するために有用なp−メトキシベンジルチオエーテル酸塩化物中間体を形成することを教示している。WO2008/147765においては、次いで、p−メトキシベンジルチオエーテル酸塩化物中間体を、無水ヒドラジンおよび塩化メチレンの混合物に添加して、p−メトキシベンジルチオエーテルヒドラジド中間体を取得する。しかしながら、WO2008/147765において記述されている通り、2つの反応物質p−メチルオキシベンジルチオエーテル酸およびp−メトキシベンジルチオエーテル酸塩化物は、それら自体が一緒になって、望ましくない副産物、ビス−メトキシベンジルチオエーテルヒドラジドを発生させ、より低い収率および品質をもたらす。本発明は、中間体としてのp−メトキシベンジルチオエーテル酸塩化物の使用を完全に回避することにより、このビス−メトキシベンジルチオエーテルヒドラジド副産物の問題をすべて解決する。酸塩化物中間体p−メトキシベンジルチオエーテル酸塩化物を完全に回避することにより、主題発明は現在さらに、無水ヒドラジンと同じ特殊な取り扱い手順を必要としないヒドラジンの水和形態の使用を可能にし、新たな方法は、低温という厄介な要件も回避する。最後に、p−メトキシベンジルチオエーテル酸塩化物は本発明において避けられているため、塩化メチレンおよびそれとともに用いられる安全対策を使用する必要はない。
本発明はまた、米国特許第8,273,862号において記述されているプロセス等の従前のプロセスと比較して、カリケアマイシンとリンカー中間体との間の反応の収率も改善する。本発明は、カルボジイミドを反応に包含することにより、得られるカリケアマイシン誘導体の収率を改善する。
本明細書において記述されている通り、カリケアマイシン誘導体を精製するための新たな方法であって、カリケアマイシン誘導体上の2つの水に不安定な基(ヒドラゾンおよびN−ヒドロキシスクシンイミドエステル)の存在にもかかわらず、逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)の使用を伴う方法を達成できることも発見された。それにより、本発明は、米国特許第8,273,862号において記述されている通り、順相クロマトグラフィーを使用して、例えば塩化メチレンを使用して、カリケアマイシン誘導体を精製することに関連する上記で言及した問題を克服する。
本発明は、式Iの化合物
Figure 2021107393
[式中、R12は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから選択され、
各R10は、水素、R12および−OR12から独立に選択され、
およびRは、水素ならびに直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、ここで、RおよびRについて、各前記アルキルは、−NH、−NHR11、−NR1113、−OR11、−OHまたは−SR11によって独立に置換されていてもよく、ここで、各R11および各R13は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから独立に選択され、
rは、0および1から選択される整数であり、
Gは、酸素または硫黄であり、
は、Hまたは直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキルであり、
Arは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2もしくは3つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−もしくは1,4−フェニレンであるか、またはArは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2、3もしくは4つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−、1,4−、1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,3−、2,6−もしくは2,7−ナフチリデンであり、
ここで、各R14は、(C〜C)アルキルから独立に選択され、各R14は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で独立に置換されていてもよく、
各nは、0、1、2、3、4および5から独立に選択される整数であり、
Wは、−O−、−S−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−および−NR15−から選択され、ここで、R15は(C〜C)アルキルであり、R15は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で置換されていてもよく、
Yは、直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルキレン基または直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルケニレン基である]
を提供する。
式Iの化合物は、リンカー中間体およびそのようなリンカー中間体を含むカリケアマイシン誘導体を合成するための中間体として有用であり、該カリケアマイシン誘導体を、今度はモノクローナル抗体等の生体高分子とコンジュゲートさせることができる。
本発明の一実施形態において、式Iの化合物中の各R10は水素である。別の実施形態において、式Iの化合物中の各R10は水素であり、R12はメチルである。
本発明の別の実施形態において、式Iの化合物は、構造
Figure 2021107393
を有する化合物である。
本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のRおよびRはいずれもメチルであり、rは0であり、Gは酸素であり、Zはメチルであり、Arは1,4−フェニレンであり、Wは−O−であり、Yは−(CH−である。
本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のRおよびRはいずれもメチルである。
本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のrは0である。本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のrは0であり、Gは酸素である。本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のrは0であり、Gは硫黄である。
本発明はまた、式Iの前述の化合物を合成するための方法も提供し、これは、リンカー中間体および前記リンカー中間体基を含むカリケアマイシン誘導体を合成するための中間体として前述の通り有用である。一実施形態において、本発明は、式Iの化合物
Figure 2021107393
[式中、R12は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから選択され、
各R10は、水素、R12および−OR12から独立に選択され、
およびRは、水素ならびに直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、ここで、RおよびRについて、各前記アルキルは、−NH、−NHR11、−NR1113、−OR11、−OHまたは−SR11によって独立に置換されていてもよく、ここで、各R11および各R13は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから独立に選択され、
rは、0および1から選択される整数であり、
Gは、酸素または硫黄であり、
は、Hまたは直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキルであり、
Arは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2もしくは3つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−もしくは1,4−フェニレンであるか、またはArは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2、3もしくは4つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−、1,4−、1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,3−、2,6−もしくは2,7−ナフチリデンであり、
ここで、各R14は、(C〜C)アルキルから独立に選択され、各R14は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で独立に置換されていてもよく、
各nは、0、1、2、3、4および5から独立に選択される整数であり、
Wは、−O−、−S−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−および−NR15−から選択され、ここで、R15は(C〜C)アルキルであり、R15は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で置換されていてもよく、Yは、直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルキレン基または直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルケニレン基である]
を合成するための方法であって、
式IIの化合物
Figure 2021107393
[式中、R10、R12、R、R、rおよびGは、上記で定義した通りである]を、式IIIの化合物
Figure 2021107393
[式中、Z、Ar、WおよびYは、上記で定義した通りである]と反応させるステップを含む方法を提供する。式Iの化合物を合成する方法の一実施形態において、rは0であり、Gは酸素であり、Zはメチルであり、Arは1,4−フェニレンであり、Wは−O−であり、Yは−(CH−である。式Iの化合物を合成する方法の別の実施形態において、RおよびRはメチルである。式Iの化合物を合成する方法の別の実施形態において、各R10は水素である。式Iの化合物を合成する方法の別の実施形態において、各R10は水素であり、R12はメチルである。
式Iの化合物を合成するための本発明の別の実施形態において、式IIの化合物中のRおよびRはいずれもメチルである。
式Iの化合物を合成するための本発明の別の実施形態において、式IIの化合物中のrは0である。式Iの化合物を合成するための本発明の別の実施形態において、式IIの化合物中のrは0であり、Gは酸素である。式Iの化合物を合成するための本発明の別の実施形態において、式IIの化合物中のrは0であり、Gは硫黄である。
本発明はまた、式IIの化合物
Figure 2021107393
[式中、R12は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから選択され、
各R10は、水素、R12および−OR12から独立に選択され、
およびRは、水素ならびに直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、ここで、RおよびRについて、各前記アルキルは、−NH、−NHR11、−NR1113、−OR11、−OHまたは−SR11によって独立に置換されていてもよく、ここで、各R11および各R13は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから独立に選択され、
rは、0および1から選択される整数であり、
Gは、酸素または硫黄である]
を合成する方法であって、
式VIIの化合物
Figure 2021107393
[式中、R16は−C(=O)OHもしくは−C(=V)SHであり、ここで、Vは酸素もしくは硫黄であるか、またはR16は−NHである]
を、式IXのアゾール活性化剤
Figure 2021107393
[式中、V’は酸素または硫黄であり、
Eは、
Figure 2021107393
であり、ここで、mは、整数0、1、2または3であり、qは、整数0、1または2であり、pは、整数0、1、2、3または4であり、Eに結合している各R17は、直鎖および分枝鎖(C〜C)アルキル基から独立に選択される]
で、有機溶媒中で処理して、式VIIIの化合物
Figure 2021107393
[式中、R16が−C(=O)OHである場合、rは0であり、Gは酸素であり、R16が−C(=V)SHである場合、rは0であり、GはVであり、R16が−NHである場合、rは1であり、GはV’である]
を形成し、続いて式VIIIの化合物をヒドラジンと合わせ、それにより、式IIの化合物を形成するステップを含む方法も提供する。式IIの化合物は、リンカー中間体および前記リンカー中間体基を含むカリケアマイシン誘導体を合成するための中間体として有用であり、該カリケアマイシン誘導体を、今度はモノクローナル抗体等の生体高分子とコンジュゲートさせることができる。
アゾール活性化剤は、式VIIの化合物と反応した場合に式VIIIの化合物[式中、Eは上述した通りである]を生じさせる、所与の式IXの任意のアゾール含有化合物である。主題発明において使用され得るアゾール活性化剤の例は、カルボニルジイミダゾール、チオカルボニルジイミダゾール、カルボニルビス−ピラゾール[ここで、各ピラゾールは、1から3つまでの(C〜C)アルキル基で置換されていてもよい]、カルボニルビス−1,2,3−トリアゾール、カルボニルビス−ベンゾトリアゾールおよびカルボニルビス−1,2,4−トリアゾールを包含する。好ましくは、アゾール活性化剤はカルボニルジイミダゾールである。
式VIIIの化合物は、ヒドラジンと合わせる前に単離されてもよい。一実施形態において、式VIIIの化合物は、ヒドラジンと合わせる前に単離されない。別の実施形態において、式VIIIの化合物は、ヒドラジンと合わせる前に単離される。
好ましくは、R16は−C(=O)OHであり、アゾール活性化剤はカルボニルジイミダゾールである。
式IIの化合物を作製するための本方法の一実施形態において、式IIの化合物中、rは0であり、Gは酸素である。式IIの化合物を作製するための本方法の別の実施形態において、式IIの化合物中、rは0であり、Gは酸素であり、式VIIの化合物中のR16は−C(=O)OHである。式IIの化合物を作製するための方法のさらなる実施形態において、式IIの化合物中、rは0であり、Gは酸素であり、式VII中のR16は−C(=O)OHであり、アゾール活性化剤はカルボニルジイミダゾールである。
式IIの化合物を作製するための本方法の別の実施形態において、式VIIIの化合物は、構造:
Figure 2021107393
を有する。式IIの化合物を作製するための方法のさらなる実施形態において、式VIIIの化合物は、構造:
Figure 2021107393
を有し、アゾール活性化剤はカルボニルジイミダゾールである。
式IIの化合物を合成するための本発明の別の実施形態において、式VIIの化合物中のRおよびRはいずれもメチルである。
式IIの化合物を合成するための本発明の別の実施形態において、式VIIの化合物は、−C(=V)SHであるR16および酸素または硫黄であるVを含む。式VIIの化合物が、−C(=V)SHであるR16および酸素であるVを含む場合、そのような式VIIの化合物は、R16が−(C=S)OHであること以外は同じ式VIIの化合物である互変異性形態で存在し得ることを理解されたい。式VIIの化合物が、−C(=O)SHであるR16およびR16が−C(=S)OHであるその互変異性体を含む場合、得られる式IIの生成化合物は、酸素であるGを含む。
式IIの化合物を合成するための本発明の別の実施形態において、式VIIの化合物は、−NHであるR16を含む。式IIの化合物を合成する方法における式VIIの化合物が、−NHであるR16を含む場合、該方法によって生じる式IIの化合物中のrは1である。式IIの化合物を合成するための方法の別の実施形態において、方法が、式VIIの化合物[式中、R16は−NHである]および式IXの化合物[式中、V’は酸素である]を含み、前記方法によって生じる式IIの化合物は、1であるrおよびV’(すなわち酸素)であるGを含む。式IIの化合物を合成するための方法の別の実施形態において、方法は、式VIIの化合物[式中、R16は−NHである]および式IXの化合物[式中、V’は硫黄である]を含み、前記方法によって生じる式IIの化合物は、1であるrおよびV’(すなわち硫黄)であるGを含む。
式IIの化合物を合成するための方法の別の実施形態において、方法は、式IXのアゾール活性化剤[式中、V’は酸素である]を含む。式IIの化合物を合成するための方法の別の実施形態において、方法は、式IXのアゾール活性化剤[式中、V’は硫黄である]を含む。
式IIの化合物を合成する方法の別の実施形態において、ヒドラジンは無水ヒドラジンである。式IIの化合物を合成する方法の別の実施形態において、ヒドラジンはヒドラジン一水和物である。別の実施形態において、ヒドラジンはヒドラジンの水溶液である。別の実施形態において、ヒドラジンはヒドラジンのテトラヒドロフラン溶液である。
上記で説明した通り、式Iの化合物は、リンカー中間体および前記リンカー中間体基を含むカリケアマイシン誘導体を合成するための中間体として有用である。したがって、主題発明は、式IVの化合物を合成するための方法を提供し、これは、リンカー中間体および前記リンカー中間体基を含むカリケアマイシン誘導体を合成するための中間体としても有用である。一実施形態において、主題発明は、式IVの化合物
Figure 2021107393
[式中、RおよびRは、水素ならびに直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、ここで、RおよびRについて、各前記アルキルは、−NH、−NHR11、−NR1113、−OR11、−OHまたは−SR11によって独立に置換されていてもよく、ここで、各R11および各R13は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから独立に選択され、
rは、0および1から選択される整数であり、
Gは、酸素または硫黄であり、
は、Hまたは直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキルであり、
Arは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2もしくは3つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−もしくは1,4−フェニレンであるか、またはArは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2、3もしくは4つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−、1,4−、1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,3−、2,6−もしくは2,7−ナフチリデンであり、
ここで、各R14は、(C〜C)アルキルから独立に選択され、各R14は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で独立に置換されていてもよく、
各nは、0、1、2、3、4および5から独立に選択される整数であり、
Wは、−O−、−S−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−および−NR15−から選択され、ここで、R15は(C〜C)アルキルであり、R15は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で置換されていてもよく、Yは、直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルキレン基または直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルケニレン基である]
を合成するための方法であって、
式Iの化合物
Figure 2021107393
[式中、R12は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから選択され、
各R10は、水素、R12および−OR12から独立に選択され、
、R、r、G、Z、Ar、WおよびYは、定義した通りである]
を、強酸で処理して、式IVの化合物を含む混合物を形成するステップを含む方法を提供する。式IVの化合物を合成するための方法において使用される強酸は、当業者によって決定され得るが、実際には、硫黄原子から置換フェニル−メチレン基を除去するであろう任意の酸が、式IVの化合物をもたらす。一実施形態において、式IVの化合物を合成するための本発明の方法において使用される強酸は、トリフルオロ酢酸、硫酸、トリフル酸、HCl、HBr、HIから選択される。式IVの化合物を合成するための方法の一実施形態において、RおよびRはメチルであり、rは0であり、Gは酸素であり、Zはメチルであり、Arは1,4−フェニレンであり、Wは−O−であり、Yは−(CH−である。式IVの化合物を合成する方法の別の実施形態において、各R10は水素である。式IVの化合物を合成する方法の別の実施形態において、各R10は水素であり、R12はメチルである。
式IVの化合物を合成するための本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のRおよびRはいずれもメチルである。
式IVの化合物を合成するための本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のrは0である。式IVの化合物を合成するための本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のrは0であり、Gは酸素である。式IVの化合物を合成するための本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のrは0であり、Gは硫黄である。
本発明はまた、式Iの中間体および式IVの中間体を使用して、式Vのリンカー中間体を合成するための方法も提供する。本発明は、一実施形態において、式Vのリンカー中間体
Figure 2021107393
[式中、RおよびRは、水素ならびに直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、ここで、RおよびRについて、各前記アルキルは、−NH、−NHR11、−NR1113、−OR11、−OHまたは−SR11によって独立に置換されていてもよく、ここで、各R11および各R13は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから独立に選択され、
rは、0および1から選択される整数であり、
Gは、酸素または硫黄であり、
は、Hまたは直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキルであり、
Arは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2もしくは3つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−もしくは1,4−フェニレンであるか、またはArは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2、3もしくは4つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−、1,4−、1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,3−、2,6−もしくは2,7−ナフチリデンであり、
ここで、各R14は、(C〜C)アルキルから独立に選択され、各R14は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で独立に置換されていてもよく、
各nは、0、1、2、3、4および5から独立に選択される整数であり、
Wは、−O−、−S−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−および−NR15−から選択され、ここで、R15は(C〜C)アルキルであり、R15は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で置換されていてもよく、
Yは、直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルキレン基または直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルケニレン基であり、
Zは、
Figure 2021107393
からなる群から選択される]
を合成するための方法であって、
a)式Iの化合物
Figure 2021107393
[式中、R12は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから選択され、各R10は、水素、R12および−OR12から独立に選択される]
を、強酸で処理して、式IVの化合物
Figure 2021107393
を含む混合物を形成するステップと、
b)式IVの化合物を、化合物ZHと反応させて、
それにより、式Vのリンカー中間体を合成するステップとを含む方法を提供する。式Vのリンカー中間体を合成する方法の一実施形態において、強酸は、トリフルオロ酢酸または硫酸である。
式Vのリンカー中間体を合成するための本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のRおよびRはいずれもメチルである。
式Vのリンカー中間体を合成するための本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のrは0である。式Vのリンカー中間体を合成するための本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のrは0であり、Gは酸素である。式Vのリンカー中間体を合成するための本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のrは0であり、Gは硫黄である。
式Vのリンカー中間体を合成する方法の別の実施形態において、ZHは
Figure 2021107393
である。
式Vのリンカー中間体を合成する方法の別の実施形態において、リンカー中間体は、構造
Figure 2021107393
を有する化合物である。
式Vのリンカー中間体を合成する方法の別の実施形態において、該方法において使用される式Iの化合物は、式IIの化合物
Figure 2021107393
を、式IIIの化合物
Figure 2021107393
と反応させることによって取得される。
説明した通り、リンカー中間体は、前記リンカー中間体基を含むカリケアマイシン誘導体を調製するために有用である。カリケアマイシン誘導体を、今度はモノクローナル抗体等の生体高分子とコンジュゲートさせることができる。したがって、本明細書において記述されている式Iの化合物および合成の方法は、そのようなカリケアマイシン誘導体を作製するために有用である。故に、本発明は、式VIのカリケアマイシン誘導体
Figure 2021107393
[式中、Jは
Figure 2021107393
は、−CH、−Cまたは−CH(CHであり、
Xは、ヨウ素または臭素原子であり、
5’は、水素または基RCOであり、ここで、Rは、水素、1から10個の炭素原子の分枝状もしくは非分枝状アルキル、2から10個の炭素原子のアルキレン、6から11個の炭素原子のアリール、(C〜C11)アリール−アルキル(C〜C)基、またはヘテロアリールもしくはヘテロアリール−アルキル(C〜C)基{ここで、ヘテロアリールは、2−もしくは3−フリル、2−もしくは3−チエニル、2−もしくは3−(N−メチルピロリル)、2−、3−もしくは4−ピリジニル、2−、4−もしくは5−(N−メチルイミダゾリル)、2−、4−もしくは5−オキサゾリル、2−、3−、5−もしくは6−ピリミジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−キノリル、または1−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−イソキノリルとして定義され、すべてのアリールおよびヘテロアリール基は、1つまたは複数のヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ハロ、ニトロ、(C〜C)アルコキシ、または1から5個の炭素原子のチオアルコキシによって置換されていてもよい}であり、
およびRは、Hおよび
Figure 2021107393
からそれぞれ独立に選択され、
およびRは、水素ならびに直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、ここで、RおよびRについて、各前記アルキルは、−NH、−NHR11、−NR1113、−OR11、−OHまたは−SR11によって独立に置換されていてもよく、ここで、各R11および各R13は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから独立に選択され、
rは、整数0または1であり、
Gは、酸素または硫黄であり、
は、Hまたは直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキルであり、
Arは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2もしくは3つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−もしくは1,4−フェニレンであるか、またはArは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2、3もしくは4つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−、1,4−、1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,3−、2,6−もしくは2,7−ナフチリデンであり、
ここで、各R14は、(C〜C)アルキルから独立に選択され、各R14は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で独立に置換されていてもよく、
各nは、0、1、2、3、4および5から独立に選択される整数であり、
Wは、−O−、−S−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−および−NR15−から選択され、ここで、R15は(C〜C)アルキルであり、R15は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で置換されていてもよく、
Yは、直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルキレン基または直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルケニレン基であり、
Zは、
Figure 2021107393
からなる群から選択される]
を合成する方法であって、
a)式Iの化合物
Figure 2021107393
[式中、R12は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから選択され、
各R10は、水素、R12および−OR12から独立に選択される]
を、強酸で処理して、式IVの化合物
Figure 2021107393
を含む混合物を形成するステップと、
b)式IVの化合物を、化合物ZHと反応させて、
式Vのリンカー中間体
Figure 2021107393
を形成するステップと、
c)ステップ(b)によって生じた式Vのリンカー中間体を、メチルトリスルフィド化合物CH−S−S−S−Jと反応させ、
それにより、式VIのカリケアマイシン誘導体を合成するステップとを含む方法を提供する。式VIのカリケアマイシン誘導体を合成する方法の一実施形態において、強酸は、硫酸またはトリフルオロ酢酸である。式VIのカリケアマイシン誘導体を合成する方法の別の実施形態において、RおよびRはメチルであり、rは0であり、Gは酸素であり、Zはメチルであり、Arは1,4−フェニレンであり、Wは−O−であり、Yは−(CH−である。カリケアマイシン誘導体式VIを合成する方法の別の実施形態において、各R10は水素である。式VIのカリケアマイシン誘導体を合成する方法の別の実施形態において、各R10は水素であり、R12はメチルである。
式VIのカリケアマイシン誘導体を合成するための本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のRおよびRはいずれもメチルである。
式VIのカリケアマイシン誘導体を合成するための本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のrは0である。式VIのカリケアマイシン誘導体を合成するための本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のrは0であり、Gは酸素である。式VIのカリケアマイシン誘導体を合成するための本発明の別の実施形態において、式Iの化合物中のrは0であり、Gは硫黄である。
式VIのカリケアマイシン誘導体を合成する方法の別の実施形態において、式Iの化合物は、式IIの化合物
Figure 2021107393
を、式IIIの化合物
Figure 2021107393
と反応させることによって取得される。
式VIのカリケアマイシン誘導体を合成する方法の別の実施形態において、RおよびRの一方は水素であり、RおよびRの他方は
Figure 2021107393
である。
本発明の式Iの中間体および合成の方法の一実施形態において、Zはメチルである。本発明の中間体および合成の方法の別の実施形態において、rは0であり、Gは酸素である。本発明の中間体および合成の方法の別の実施形態において、Zはメチルであり、rは0であり、Gは酸素である。
本発明の合成の方法の別の実施形態において、Jは、オゾガマイシン部分である。
本発明の合成の方法の別の実施形態において、式VIのカリケアマイシン誘導体は、構造
Figure 2021107393
を有する。
本発明の方法によって合成される式VIのカリケアマイシン誘導体を、生体高分子と、例えばモノクローナル抗体とコンジュゲートさせることができる。本発明の方法によって合成される式VIのカリケアマイシン誘導体を、例えば、モノクローナル抗CD22抗体イノツズマブ(ある特定のがん細胞の表面上に発現するCD22抗原と特異的に結合している抗体)と、または抗CD33抗体ゲムツズマブ(ある特定のがん細胞の表面上に発現する抗CD33抗原を特異的に標的化する抗体)とコンジュゲートさせることができる。本発明の方法によって合成される式VIのカリケアマイシン誘導体は、モノクローナル抗体とコンジュゲートしている場合、一実施形態において、構造:
Figure 2021107393
[式中、Abはモノクローナル抗体である]を有する。モノクローナル抗体Abの例は、ゲムツズマブおよびイノツズマブを包含するがこれらに限定されない。
本明細書において使用される用語は、概して、本発明の文脈内で、および各用語が使用されている具体的な文脈において、当技術分野におけるそれらの普通の意味を有する。
用語「カリケアマイシン誘導体」は、本明細書において使用される場合、別段の指示がない限り、式CH−S−S−S−Jの化合物の誘導体[式中、Jは、本明細書において定義されている通りである]を指し、該誘導体は、リンカー中間体基:
Figure 2021107393
[式中、R、R、r、G、Z、Ar、W、YおよびZは、本明細書において定義されている通りである]と結合しているカリケアマイシン部分−S−S−Jを含む。カリケアマイシン誘導体を、−C(=O)Z部分を含有する末端で、モノクローナル抗体等の生体高分子とさらにコンジュゲート(すなわち共有結合)させることができる。式CH3−S−S−S−Jの化合物の例は、例えば、米国特許第4,970,198号および米国特許第5,053,394号において記述されており、これらはいずれも、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。化合物CH−S−S−S−Jの例は、カリケアマイシンオゾガマイシンである。
用語「リンカー中間体」は、本明細書において使用される場合、別段の指示がない限り、その一端で式CH−S−S−S−Jの分子と共有結合することができ、他端(−C(=O)Z末端)にモノクローナル抗体等の生体高分子と共有結合することができる官能基を有する、本明細書において記述されている式Vの単離された分子を指す。単離されたリンカー中間体は、カリケアマイシン誘導体、およびモノクローナル抗体等の生体高分子と結合しているカリケアマイシンを作製するための成分として有用である。
別段の指示がない限り、用語「アルキル」は、それ自体がまたは別の用語の一部として、指示されている数の炭素原子を有する直鎖または分枝状の飽和または不飽和炭化水素を指す(例えば、「C〜C」アルキルは、1から8個までの炭素原子を有するアルキル基を指す)。炭素原子の数が指示されていない場合、アルキル基は、1から8個までの炭素原子を有する(不飽和でない限り、この場合、アルキル基は2から8個までの炭素原子を有することになる)。代表的な直鎖C〜Cアルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチルおよびn−オクチルを包含するがこれらに限定されず、一方、分枝状C〜Cアルキルは、−イソプロピル、−sec−ブチル、−イソブチル、−tert−ブチル、−イソペンチルおよび−2−メチルブチルを包含するがこれらに限定されず、不飽和C〜Cアルキルは、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニルおよび3−メチル−1−ブチニルを包含するがこれらに限定されない。
別段の指示がない限り、「アルキレン」は、それ自体がまたは別の用語の一部として、親アルカンの同じまたは2個の異なる炭素原子からの2個の水素原子の除去によって誘導される2つの一価ラジカル中心を有する、定められた数の炭素原子の飽和分枝鎖または直鎖または環状炭化水素ラジカルを指す。一実施形態において、「アルキレン」は、2つの一価ラジカル中心を有する、定められた数の炭素原子の飽和分枝鎖または直鎖アルキレンラジカルを指す。典型的なアルキレンラジカルは、メチレン(−CH−)、1,2−エチレン−CHCH−)、1,3−プロピレン(−CHCHCH−)、1,4−ブチレン(−CHCHCHCH−)等を包含するがこれらに限定されない。用語「アルケニレン」は、定められた数の炭素原子のものであるが、二重結合によって接続された少なくとも2個の炭素原子を有する分枝鎖または直鎖または環状炭化水素ラジカルを指し、ここで、該ラジカルは、親アルカンの2個の異なる炭素原子からの2個の水素原子の除去によって誘導される2つの一価ラジカル中心を有する。一実施形態において、「アルケニレン」は、定められた数の炭素原子のものであるが、二重結合によって接続された少なくとも2個の炭素原子を有する分枝鎖または直鎖ラジカルを指し、ここで、該ラジカルは、2つの一価ラジカル中心を有する。アルケニレンラジカルの例は、−CH=CH−、−CHCH=CH−および−CH(CH)CH=CHを包含するがこれらに限定されない。
別段の指示がない限り、「アリール」は、それ自体がまたは別の用語の一部として、親芳香族環系の1個または複数の炭素原子のそれぞれからの1個の水素原子の除去によって誘導される、6〜20個、好ましくは6〜14個の炭素原子の炭素環式芳香族炭化水素ラジカルを意味する。典型的なアリール基は、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル等から誘導されるラジカルを包含するがこれらに限定されない。指示されていれば、本明細書におけるアリール基は置換されていてもよい。用語「アリーレン」は、本明細書において定義されている通りのアリール基から誘導される二価のラジカルを指す。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を指す。
本発明はまた、式VIのカリケアマイシン誘導体
Figure 2021107393
[式中、Jは
Figure 2021107393
は、−CH、−Cまたは−CH(CHであり、
Xは、ヨウ素または臭素原子であり、
5’は、水素または基RCOであり、ここで、Rは、水素、1から10個の炭素原子の分枝状もしくは非分枝状アルキル、2から10個の炭素原子のアルキレン、6から11個の炭素原子のアリール、(C〜C11)アリール−アルキル(C〜C)基、またはヘテロアリールもしくはヘテロアリール−アルキル(C〜C)基{ここで、ヘテロアリールは、2−もしくは3−フリル、2−もしくは3−チエニル、2−もしくは3−(N−メチルピロリル)、2−、3−もしくは4−ピリジニル、2−、4−もしくは5−(N−メチルイミダゾリル)、2−、4−もしくは5−オキサゾリル、2−、3−、5−もしくは6−ピリミジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−キノリル、または1−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−イソキノリルとして定義され、すべてのアリールおよびヘテロアリール基は、1つまたは複数のヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ハロ、ニトロ、(C〜C)アルコキシ、または1から5個の炭素原子のチオアルコキシによって置換されていてもよい}であり、
およびRは、Hおよび
Figure 2021107393
からそれぞれ独立に選択され、
およびRは、水素ならびに直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、ここで、RおよびRについて、各前記アルキルは、−NH、−NHR11、−NR1113、−OR11、−OHまたは−SR11によって独立に置換されていてもよく、ここで、各R11および各R13は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから独立に選択され、
rは、整数0または1であり、
Gは、酸素または硫黄であり、
は、Hまたは直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキルであり、
Arは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2もしくは3つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−もしくは1,4−フェニレンであるか、またはArは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2、3もしくは4つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−、1,4−、1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,3−、2,6−もしくは2,7−ナフチリデンであり、
ここで、各R14は、(C〜C)アルキルから独立に選択され、各R14は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で独立に置換されていてもよく、
各nは、0、1、2、3、4および5から独立に選択される整数であり、
Wは、−O−、−S−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−および−NR15−から選択され、ここで、R15は(C〜C)アルキルであり、R15は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で置換されていてもよく、
Yは、直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルキレン基または直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルケニレン基であり、
Zは、
Figure 2021107393
からなる群から選択される]
を合成する方法であって、
式Vのリンカー中間体
Figure 2021107393
を、メチルトリスルフィド化合物CH−S−S−S−Jと、カルボジイミドの存在下で反応させ、それにより、式VIのカリケアマイシン誘導体を合成するステップを含む方法も提供する。
本発明はまた、式Xのカリケアマイシン誘導体
Figure 2021107393
[式中、Jは
Figure 2021107393
は、−CH、−Cまたは−CH(CHであり、
Xは、ヨウ素または臭素原子であり、
5’は、水素または基RCOであり、ここで、Rは、水素、1から10個の炭素原子の分枝状もしくは非分枝状アルキル、2から10個の炭素原子のアルキレン、6から11個の炭素原子のアリール、(C〜C11)アリール−アルキル(C〜C)基、またはヘテロアリールもしくはヘテロアリール−アルキル(C〜C)基{ここで、ヘテロアリールは、2−もしくは3−フリル、2−もしくは3−チエニル、2−もしくは3−(N−メチルピロリル)、2−、3−もしくは4−ピリジニル、2−、4−もしくは5−(N−メチルイミダゾリル)、2−、4−もしくは5−オキサゾリル、2−、3−、5−もしくは6−ピリミジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−キノリル、または1−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−イソキノリルとして定義され、すべてのアリールおよびヘテロアリール基は、1つまたは複数のヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ハロ、ニトロ、(C〜C)アルコキシ、または1から5個の炭素原子のチオアルコキシによって置換されていてもよい}であり、
およびRは、Hおよび
Figure 2021107393
からそれぞれ独立に選択され、
Y’は、直鎖もしくは分枝鎖(C〜C18)アルキレン基、直鎖もしくは分枝鎖(C〜C18)アルケニレン基、アリーレン基またはヘテロアリーレン基、アリーレン(C〜C18)アルキレン基、アリーレン(C〜C18)アルケニレン基、ヘテロアリーレン(C〜C18)アルキレン基またはヘテロアリーレン(C〜C18)アルケニレン基であり、ここで、前記ヘテロアリーレン基は、フリル、チエニル、N−メチルピロリル、ピリジニル、N−メチルイミダゾリル、オキサゾリル、ピリミジニル、キノリル、イソキノリル、N−メチルカルバゾイル、アミノクマリニルまたはフェナジニルから誘導される二価のラジカルであり、前記Y’は、1から5個までの炭素原子のジアルキルアミノ、1から5個までの炭素原子のアルコキシ、ヒドロキシ、−SH、または1から5個までの炭素原子のアルキルチオによって置換されていてもよく、
Qは、−C(=O)NHN=、−C(=S)NHN=、−NHC(=O)NHN=、−NHC(=S)NHN=および−O−N=から選択され、
は、Hまたは直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキルであり、
Arは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2もしくは3つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−もしくは1,4−フェニレンであるか、またはArは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2、3もしくは4つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−、1,4−、1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,3−、2,6−もしくは2,7−ナフチリデンであり、
ここで、各R14は、(C〜C)アルキルから独立に選択され、各R14は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で独立に置換されていてもよく、
各nは、0、1、2、3、4および5から独立に選択される整数であり、
Wは、−O−、−S−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−および−NR15−から選択され、ここで、R15は(C〜C)アルキルであり、R15は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で置換されていてもよく、
Yは、直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルキレン基または直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルケニレン基であり、
Zは、
Figure 2021107393
からなる群から選択される]
を合成する方法であって、
式XIのリンカー中間体
Figure 2021107393
を、メチルトリスルフィド化合物CH−S−S−S−Jと、カルボジイミドの存在下で反応させ、それにより、式Xのカリケアマイシン誘導体を合成するステップを含む方法も提供する。
カルボジイミドの存在下で式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体を合成するこの方法の一実施形態において、RおよびRの一方は水素であり、RおよびRの他方は
Figure 2021107393
である。
式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体を合成するための本発明の方法の別の実施形態において、メチルトリスルフィドは、式Vの(または事例によっては式XIの)リンカー中間体との前記反応中、約3g/Lの反応混合物よりも大きい初期濃度を有する。別の実施形態において、メチルトリスルフィド化合物は、式Vの(または事例によっては式XIの)リンカー中間体との前記反応中、約10g/Lから110g/Lの間の反応混合物の初期濃度を有する。
式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体を合成するこの方法の別の実施形態において、カルボジイミドは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドである。式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体を合成するための本発明のこの方法におけるカルボジイミドは、カルボジイミド部分を含有する任意の分子であってよく、そのような分子は当技術分野において公知である。本発明において使用され得るカルボジイミドの例は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、N−シクロヘキシル(cylcohexyl)−N’−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−[2−(4−メチルモルホリン−4−イウム−4−イル)エチル]カルボジイミドトシレート、N−シクロヘキシル−N’−[4−(ジエチルメチルアンモニオ)シクロヘキシル]カルボジイミドトシレート、N,N’−ビス(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]カルボジイミド、およびN−ベンジル−N’−イソプロピルカルボジイミドを包含するがこれらに限定されない。本発明の方法において用いるのに好適な他のカルボジイミドは、当業者によって解明され得る。
本発明はまた、式VIのカリケアマイシン誘導体または式Xのカリケアマイシン誘導体[ここで、式VIおよび式Xは、以上で定義した通りである]を精製するための方法であって、式VIのカリケアマイシン誘導体または式Xのカリケアマイシン誘導体を、逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)精製プロトコールに供するステップを含む方法も提供する。これらの化合物が2つの水に不安定な基、すなわちヒドラゾン基およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル基を有し、各基はその加水分解のために異なるpH依存性を有することを考慮すれば、逆相精製プロトコールが式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体分子を精製するために使用され得ることは、驚くべきことである。しかし、逆相精製を使用することは、先行技術において記述されている順相クロマトグラフィー精製(米国特許第8,273,862号参照)と比べて有利であり、これは、順相クロマトグラフィーが、塩化メチレンおよびメタノール等の毒性で環境に優しくない溶媒を使用するからである。逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)プロトコールは、反応混合物の成分を結合させるC−18固定相の使用を要する。次いで、これらの成分は、存在する2つの加水分解性基の最適安定性のために、約4から約6までのpH範囲内の水性および有機移動相からなる勾配を使用して、溶離および分離される。一実施形態において、勾配は、少なくとも2つの相を含む。別の実施形態において、勾配は、1、2、3、4または5つの相を含む。別の実施形態において、勾配は、2または3つの相を含む。別の実施形態において、勾配は、2つの相を含む。各相は、有機、水性、またはそれらの組合せであってよい。勾配は、水性品質から有機的品質の増大に向かい、時間の経過に伴って移動する。当技術分野において公知の水相は、主題発明において使用され得る。主題発明において使用され得る水相の例は、酢酸ナトリウム(NaOAc)、コハク酸ナトリウム、N−メチルモルホリン、クエン酸ナトリウムおよび2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸を包含するがこれらに限定されない。当技術分野において公知の有機相は、主題発明において使用され得る。主題発明において使用され得る有機相の例は、アセトニトリル、イソプロパノール、アセトン、ジメトキシエタンおよびN−メチル−2−ピロリドンを包含するがこれらに限定されない。前述の通り、相のいずれかは、水性および有機的品質の混合物、例えばNaOAcおよびアセトニトリルの混合物を含み得る。例えば、55%の20mM酢酸ナトリウム、pH5および45%のアセトニトリルからなる移動相は、本発明のRP−HPLC精製に使用され得る水性/有機移動相である。さらなる例として、主題発明において有用な勾配の例は、55%の20mM酢酸ナトリウム、pH5および45%のアセトニトリルからなる第一の移動相、続いてアセトニトリルからなる第二の移動相を含む勾配である。
RP−HPLCプロトコールを含む、式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体を精製する方法の一実施形態において、式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体は、
Figure 2021107393
から選択されるZを含む。
RP−HPLCプロトコールを含む、式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体を精製する方法の別の実施形態において、式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体は、
Figure 2021107393
から選択されるZを含む。
RP−HPLCプロトコールを含む、式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体を精製する方法の別の実施形態において、式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体は、
Figure 2021107393
であるZを含む。
逆相精製の後、得られた精製したカリケアマイシン誘導体を、当技術分野において記述されている通り、例えば濃縮および分配によって単離してもよいし、または、精製したカリケアマイシン誘導体を、固相抽出(SPE)プロトコールを使用することによって単離してもよい。固相抽出プロトコールは、RP−HPLC画分からの生成物単離のためのジクロロメタン分配に効率的な置きかえとして同定された。固相抽出において、生成物を、弱溶媒中でのローディングによって逆相樹脂と結合し、洗浄して緩衝塩(RP−HPLC精製で残ったもの)を除去し、次いでアセトニトリル等の有機溶媒で溶離して、塩を含まないまたは実質的に含まない濃縮生成物溶液を生じさせる。
故に、式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体を合成するための本明細書において記述されている発明の方法のいずれかのさらなる実施形態は、合成された式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体を、逆相精製プロトコールに供することにより、精製するステップをさらに含む。本発明のさらなる実施形態において、逆相精製プロトコールによって生じた式VIまたは式Xのカリケアマイシン誘導体を、その後、固相抽出プロトコールに供する。
式Vのリンカー中間体を合成するための本発明の方法を、下記の反応スキームI〜IVにおいて記述する。スキームI〜IV中の化学式において、R、R、R10、R12、Q、Ar、W、Y、ZおよびZは、本明細書において上記で定義した通りである。
Figure 2021107393
スキームIを参照すると、(4−アルコキシフェニル)メタンチオール1[式中、R12は、本明細書において記述されている通りである]をセネシオ酸メチル2と反応させて、カルボン酸中間体化合物3を産出する。次いで、中間体3に、テトラヒドロフラン等の好適な有機溶媒およびカルボニルジイミダゾール(CDI)等の本明細書において記述されている通りの式IXのアゾール活性化剤を投入する。中間体3.5が取得される。この反応に続いて、3.5をヒドラジンと合わせる。ヒドラジン源は、WO2008/147765において記述されているような無水ヒドラジンであってよいが、好ましくは、ヒドラジン源は、ヒドラジン一水和物等のヒドラジン水溶液である。この反応は、中間体化合物4を産出する。中間体化合物4[式中、R12はメチルであり、各R10は水素である]である化合物p−メトキシベンジルチオエーテルヒドラジドは、WO2008/147765において記述されており、その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。
Figure 2021107393
スキームIIにおいて、中間体4を、化合物5[式中、Zは、本明細書において記述されている通りである]、例えば4−(4−アシル−フェノキシ)ブタン酸と、不活性(換言すれば、非反応性)溶媒中で、場合により酸性触媒を用いて反応させて、中間体6を提供する。この反応において使用され得る不活性溶媒の例は、アルコール(例えば、メタノール)、エーテル、および酢酸エチル等のエステルを包含するがこれらに限定されない。当業者であれば、この反応に好適な不活性溶媒を決定することができる。酸性触媒も当業者によって決定することができ、酸性触媒の例は、酢酸を包含するがこれらに限定されない。
Figure 2021107393
スキームIIIにおいて、中間体化合物6を脱保護して、化合物7を形成する。この反応において、化合物6に、メトキシベンゼンおよび強酸を場合により加熱下で、例えばトリフルオロ酢酸を加熱下で投入して、中間体化合物7を産出する。他の強酸、例えば硫酸をトリフルオロ酢酸の代わりに使用してよい。
Figure 2021107393
スキームIVにおいて、中間体7は化合物8に変換され、これは本明細書において記述されている式Vのリンカー中間体の実施形態である。中間体7は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第8,273,862号等の当技術分野において記述されているように、8等のリンカー中間体に変換され得る。しかしながら、好ましくは、スキームIVにおいて描写されている通り、中間体7を、トリエチルアミン(TEA)等の第三級アミン塩基と、および塩化トリメチルアセチル(PivCl)と、テトラヒドロフラン等の不活性溶媒の存在下で反応させる。その後、式ZHの化合物、例えばN−ヒドロキシスクシンイミドを導入して、リンカー中間体8を提供する。
式Vのリンカー中間体(化合物8等)の合成の後、次いで、スキームIVの反応からのリンカー中間体および当技術分野において公知の、例えば米国特許第8,273,862号において記述されているような方法を使用して、式VIのカリケアマイシン誘導体を合成する。例えば、式Vのリンカー中間体を、炭酸ナトリウムを包含するがこれに限定されないアルカリメタル炭酸塩と最初に反応させて、穏やかに加熱還流することにより、アセトニトリル中のリンカー中間体のナトリウム塩を形成することができる。リンカー中間体のナトリウム塩と、メチルトリスルフィドCH−S−S−S−Jとの、約−15℃での、不活性有機溶媒、好ましくはアセトニトリル中でのさらなる反応により、式VIのカリケアマイシン誘導体が得られる。アセトニトリル中、約0℃での反応が好ましい。有機塩基はアルカリ金属炭酸塩と置きかえてもよく、これは、好ましくは、アセトニトリル中、約0℃でのトリエチルアミンを包含する。
代替として、式VIのカリケアマイシン誘導体は、式Vのリンカー中間体から、カルボジイミドを含む本明細書において記述されている方法を使用することによる式CH−S−S−S−Jの分子との反応によって、合成することができる。
当技術分野において記述されている技術、例えば、いずれも参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第5,053,394号および米国特許第5,770,701号において記述されている方法を使用して、式VIのカリケアマイシン誘導体をモノクローナル抗体等の生体高分子とさらにコンジュゲートさせて、抗体−薬物コンジュゲート体を形成することができる。
下記の実施例は、本発明のある特定の実施形態を例証するために提示するものであり、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。当業者であれば、下記の実施例の特定の条件の公知の変形形態が使用され得ることを容易に理解するであろう。
(実施例1)
3−(4−メトキシベンジルチオ)−3−メチルブタン酸
Figure 2021107393
85gの1および255mLの2−メチルテトラヒドロフランを、反応器に20〜25℃で添加した。125.05gの2を反応器に添加し、窒素流を撹拌溶液に15〜20分間吹き込んで発泡させることによって反応器を脱気した。フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M、0.05当量、36.1mL)を反応器に添加し、反応物を20〜30℃で2時間維持した。
255mLの水中の塩化カルシウム二水和物(0.35当量、28.060g)の溶液を添加した。20分間撹拌した後、下部水相を除去した。上部有機層に、252mLの水中の252mLのメタノールおよび3当量のNaOHを添加した。反応混合物を、中間体エステル(3)の完全消費が観察されるまで撹拌した。
反応物を15℃に冷却し、2−メチルテトラヒドロフラン(252mL)、続いて252mLの水を添加した。反応物を15〜30℃の範囲内に維持しながら、濃HClをゆっくり添加した(3.1当量、184mL)。下部水相を除去した。有機層を1M HCl(252mL)で洗浄し、ヘプタンを添加した(1940mL)。溶液を蒸留して、2−メチルテトラヒドロフランを除去した。得られたスラリーを1時間撹拌し、次いで濾過し、乾燥させた。母液を濃縮して、固体の第二収穫物を得た。
表題化合物酸4の全収率は、162.59g(88.5%)であった。1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 1.5
(s, 6H), 2.3 (s, 2H), 3.6 (m, 5H), 6.7 (d, 2H), 7.6 (d, 2H).
(実施例2)
3−(4−メトキシベンジルチオ)−3−メチルブタンヒドラジド
Figure 2021107393
酸4(81.67g、321mmol)を、375mLのTHF(テトラヒドロフラン)に添加した。CDI(1.05当量、54.7g)を3回に分けて投入し、反応物を20℃で2.5時間撹拌した。別個の反応器内で、200mLのTHF中のヒドラジン一水和物(2.5当量、40.19g)の溶液を調製した。内部温度を20℃に保ちながら、中間体5の溶液をヒドラジン水和物溶液に添加した。添加が完了した後、反応物を18時間撹拌し、次いで100mLに濃縮した。850mLのEtOAc(酢酸エチル)を添加し、溶液を、500mLの水で3回、次いで200mLのブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、珪藻土に通して濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮して白色スラリーとした。300mLのヘプタンを添加し、200mLをロータリーエバポレーターで除去した。もう200mLのヘプタンを添加し、揮散させて濃厚な白色スラリーとした。混合物を濾過し、ヘプタンで洗浄し、乾燥させた。83.15g(96.5%)の表題化合物6が4から取得された。MS 269 (M+1), 121, 120.
(実施例3)
4−(4−(1−(2−(3−(4−メトキシベンジルチオ)−3−メチルブタノイル)ヒドラゾノ)−エチル)フェノキシ)ブタン酸
Figure 2021107393
68gの6および57.43gの7を、680mLのメタノール(MeOH)に添加した。68mLの酢酸(HOAc)を添加し、混合物を45℃で3時間加熱し、20℃に冷却し、16時間保持した。スラリーを濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥させた。EおよびZ異性体の混合物としての112.60gの表題化合物8が取得された。1H NMR (DMSO-d6): δ (ppm)
1.5 (m, 6H), 2.0 (m, 2H), 2.2 (m, 3H), 2.4 (m, 2H), 2.7 (s, 1.1H), 3.0 (s,
0.9H), 3.7 (m, 3H), 3.8 (m, 2H), 4.0 (m, 2H), 6.8 (m 2H), 6.9 (m, 2H), 7.3 (m,
2H), 7.7 (m, 2H), 10.2&10.3 (s, 1H), 12.1 (s, 1H). LC-MS m/z 473
[M+H]+.
(実施例4)
4−(4−(1−(2−(3−メルカプト−3−メチルブタノイル)ヒドラゾノ)エチル)−フェノキシ)ブタン酸
Figure 2021107393
290.5g(614.7mmol)の8および1162mLのアニソールを、反応器に20〜25℃で投入した。トリフルオロ酢酸(1162mL)を2分間かけて添加し、反応物を65〜70℃に2.5時間加熱した。反応物を40℃に冷却した。TFA(トリフルオロ酢酸)を真空蒸留し、2−メチルテトラヒドロフラン(2905mL)で置きかえた。蒸留を濃厚スラリーが観察されるまで続けた(スラリーの最終体積はおよそ2Lであった)。スラリーを15℃に冷却し、濾過した。粗生成物をメタノール(1836.6mL)中で再スラリー化し、55℃に加熱し、次いで20℃に終夜冷却した。スラリーを濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥させた。異性体のEおよびZ混合物としての171.80g(93.54%)の表題化合物9が8から取得された。1H NMR (DMSO-d6): δ (ppm)
1.5 (m, 6H), 2.0 (m, 2H), 2.2 (m, 3H), 2.4 (m, 2H), 2.7 (s, 1.1H), 3.0 (s,
0.9H), 3.3 (s 1H), 4.0 (m, 2H), 6.9 (m, 2H), 7.7 (m, 2H), 10.2&10.3 (s,
1H), 12.1 (s, 1H).
(実施例5)
2,5−ジオキソピロリジン−1−イル4−(4−(1−(2−(3−メルカプト−3−メチルブタノイル)−ヒドラゾノ)エチル)フェノキシ)ブタノエート
Figure 2021107393
反応器設定:2−Lジャケット形反応器、Trプローブ、窒素入口。
60g(170.3mmol)を2400mLのTHFに添加し、10℃に冷却した。温度を10〜20℃の範囲内に維持しながら、トリエチルアミン(2当量、34.46g)を添加し、次いで塩化トリメチルアセチル(1.1当量、22.81g)を10分間かけてゆっくり添加した。混合物を10〜20℃で30分間撹拌した。N−ヒドロキシスクシンイミド(1.1当量、21.99g)を反応器に添加し、20〜25℃で30分間撹拌した。
スラリーを濾過してTEA−HCl塩を除去し、真空下で濃縮しておよそ800mLの体積とした。ヘキサン(780mL)をゆっくり添加して、生成物を結晶化した。スラリーを1.5時間撹拌し、次いで濾過し、ヘプタンで洗浄し、乾燥させた。70.4g(92%収率)の表題化合物リンカー中間体10が9から取得された。
144gの10を2100mLのTHFに添加することにより、粗生成物を再結晶化させ、60℃に加熱した。混合物を珪藻土に通して濾過し、2100mLのヘキサンをゆっくり添加し、20℃に1.5時間かけて冷却した。スラリーを濾過し、冷THF/ヘキサン(1:1)、次いでヘキサンで洗浄し、乾燥させた。126g(87.5%回収)の表題化合物リンカー中間体10が9から取得された。1H NMR (DMSO-d6): δ (ppm)
1.5 (m, 6H), 2.1 (m, 2H), 2.2 (m, 3H), 2.7 (s, 1.1H), 2.9 (M, 5H) 3.0 (s,
1.9H), 3.3 (s 1H), 4.3 (m, 2H), 7.0 (m, 2H), 7.5 (m, 2H), 10.2&10.3 (s,
1H).
(実施例6)
ブタン酸、3−[[(2E)−2−[(1R,4Z,8S)−8−[[2−O−[4−(アセチルエチルアミノ)−2,4−ジデオキシ−3−O−メチル−a−L−threo−ペントピラノシル]−4,6−ジデオキシ−4−[[[2,6−ジデオキシ−4−S−[4−[(6−デオキシ−3−O−メチル−a−L−マンノピラノシル)オキシ]−3−ヨード−5,6−ジメトキシ−2−メチルベンゾイル]−4−チオ−β−D−リボ−ヘキソピラノシル]オキシ]アミノ]−β−D−グルコピラノシル]オキシ]−1−ヒドロキシ−10−[(メトキシカルボニル)アミノ]−11−オキソビシクロ[7.3.1]トリデカ−4,9−ジエン−2,6−ジイン−13−イリデン]エチル]ジチオ]−3−メチル−,2−[(1E)−1−[4−[4−[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ]−4−オキソブトキシ]フェニル]エチリデン]ヒドラジドの調製
室温のアセトニトリル(1.0mL)中のN−アセチル−カリケアマイシン(50mg、0.035mmol)の溶液に、リンカー中間体ブタン酸、3−メルカプト−3−メチル−,2−[(E)−1−[4−[4−[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)−オキシ]−4−オキソブトキシ]フェニル]エチリデン]ヒドラジド(31.9mg、0.07mmol)を一度に、続いて1,(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(6.7mg、0.035mmol)、次いでトリエチルアミン(5.3mg、7.3μL、0.053mmol)を添加した。反応混合物(スラリー)を1時間室温で撹拌し、その時点でこれは黄色溶液になった。誘導体標準物質に対する面積パーセントによって収率を決定した(60%収率)。
質量スペクトル:
(M+Na) = 1801.4578
1H NMR:
1H NMR (CDCl3 + 5% CD3OD,
400 MHz): 8.69 (s, 1H, 18C-NH-N), 7.75 (d, J = 8.7 Hz, 2H, 22), 6.95 (d, J =
8.7 Hz, 2H, 23), 6.38 (br t, J = 7 Hz, 1H, 14), 6.23 (d, J = 1.5 Hz, 1H, 8),
5.90 (d, J = 9.5 Hz, 1H, 4), 5.80 (dd, J = 9.5, 1.5 Hz, 1H, 5), 5.72 (d, J =
1.5 Hz, 1H, 1D), 5.63 (br d, J = 2.2 Hz, 1H, 1E), 5.03 (dd, J = 11.5, 1.6 Hz,
1H, 1B), 4.70 (m, 1H, 5E), 4.61 (d, J = 7.8 Hz, 1H, 1A), 4.6 (m, 1H, 3E), 4.49
(m, 1H, 2D), 4.31 (m, 1H, 3B), 4.20 (m, 1H, 5D), 4.10 (m, 2H, 25), 4.07 (m, 1H,
5B), 4.03 (m, 1H, 3A), 3.91 (m, 1H, 15), 3.89 (s, 3H, 2C-OCH3), 3.84
(s, 3H, 3C-OCH3), 3.8 (m, 1H, 3D), 3.76 (m, 1H, 15), 3.75 (m, 1H,
4B), 3.65 (m, 1H, 5A), 3.63 (bs, 3H, 10-NHCOOCH3), 3.62 (m, 1H, 2A),
3.6 (m, 1H, 4D), 3.57 (s, 3H, 3D-OCH3), 3.4 (m, 1H, 5E), 3.37 (s,
3H, 3E-OCH3), 3.30 (m, 2H, 4E-N-CH2CH3), 3.12
(d, J = 17.6 Hz, 1H, 12), 3.0 (m, 1H, 4E), 2.85 (m, 2H, 27), 2.85 (bs, 4, 30),
2.72 (d, J = 17.6 Hz, 1H, 12), 2.5 (m, 2H, 17), 2.4 (m, 1H, 2E エカトリアル), 2.33 (m,
1H, 4A), 2.25 (m, 2H, 26), 2.18 (s, 3H, 19), 2.08 (s, 3H, 4E-N-COCH3),
2.0 (m, 1H, 2B), 1.8 (m, 1H, 2B), 1.50 (s, 3H, 16a), 1.44 (s, 3H, 16b), 1.42
(d, J = 6.2 Hz, 3H, 6B), 1.4 (m, 1H, 2E アキシャル), 1.31 (d, J = 6.1 Hz, 3H, 6A), 1.31 (d, J = 6.1 Hz, 3H, 6D), 1.19
(t, J = 7.2 Hz, 3H, 4E-N-CH2CH3).
(実施例7)
EDCを使用しない、ブタン酸、3−[[(2E)−2−[(1R,4Z,8S)−8−[[2−O−[4−(アセチルエチルアミノ)−2,4−ジデオキシ−3−O−メチル−a−L−threo−ペントピラノシル]−4,6−ジデオキシ−4−[[[2,6−ジデオキシ−4−S−[4−[(6−デオキシ−3−O−メチル−a−L−マンノピラノシル)オキシ]−3−ヨード−5,6−ジメトキシ−2−メチルベンゾイル]−4−チオ−β−D−リボ−ヘキソピラノシル]オキシ]アミノ]−β−D−グルコピラノシル]オキシ]−1−ヒドロキシ−10−[(メトキシカルボニル)アミノ]−11−オキソビシクロ[7.3.1]トリデカ−4,9−ジエン−2,6−ジイン−13−イリデン]エチル]ジチオ]−3−メチル−,2−[(1E)−1−[4−[4−[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ]−4−オキソブトキシ]フェニル]エチリデン]ヒドラジドの調製
実施例6において例証されている本発明の方法との比較として、下記の反応を行った:室温のアセトニトリル(1.0mL)中のN−アセチル−カリケアマイシン(50mg、0.035mmol)の溶液に、リンカー中間体ブタン酸、3−メルカプト−3−メチル−,2−[(E)−1−[4−[4−[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ]−4−オキソブトキシ]フェニル]−エチリデン]−ヒドラジド(31.9mg、0.07mmol)を一度に、続いてトリエチルアミン(5.3mg、7.3uL、0.053mmol)を添加した。反応混合物(スラリー)を1時間室温で撹拌し、その時点でこれは黄色溶液になった。誘導体標準物質に対する面積パーセントによって収率を決定した(35%収率)。
質量スペクトル:
(M+Na) = 1801.4578
1H NMR:
1H NMR (CDCl3 + 5% CD3OD,
400 MHz): 8.69 (s, 1H, 18C-NH-N), 7.75 (d, J = 8.7 Hz, 2H, 22), 6.95 (d, J =
8.7 Hz, 2H, 23), 6.38 (br t, J = 7 Hz, 1H, 14), 6.23 (d, J = 1.5 Hz, 1H, 8),
5.90 (d, J = 9.5 Hz, 1H, 4), 5.80 (dd, J = 9.5, 1.5 Hz, 1H, 5), 5.72 (d, J =
1.5 Hz, 1H, 1D), 5.63 (br d, J = 2.2 Hz, 1H, 1E), 5.03 (dd, J = 11.5, 1.6 Hz,
1H, 1B), 4.70 (m, 1H, 5E), 4.61 (d, J = 7.8 Hz, 1H, 1A), 4.6 (m, 1H, 3E), 4.49
(m, 1H, 2D), 4.31 (m, 1H, 3B), 4.20 (m, 1H, 5D), 4.10 (m, 2H, 25), 4.07 (m, 1H,
5B), 4.03 (m, 1H, 3A), 3.91 (m, 1H, 15), 3.89 (s, 3H, 2C-OCH3), 3.84
(s, 3H, 3C-OCH3), 3.8 (m, 1H, 3D), 3.76 (m, 1H, 15), 3.75 (m, 1H,
4B), 3.65 (m, 1H, 5A), 3.63 (bs, 3H, 10-NHCOOCH3), 3.62 (m, 1H, 2A),
3.6 (m, 1H, 4D), 3.57 (s, 3H, 3D-OCH3), 3.4 (m, 1H, 5E), 3.37 (s,
3H, 3E-OCH3), 3.30 (m, 2H, 4E-N-CH2CH3), 3.12
(d, J = 17.6 Hz, 1H, 12), 3.0 (m, 1H, 4E), 2.85 (m, 2H, 27), 2.85 (bs, 4, 30),
2.72 (d, J = 17.6 Hz, 1H, 12), 2.5 (m, 2H, 17), 2.4 (m, 1H, 2E エカトリアル), 2.33 (m,
1H, 4A), 2.25 (m, 2H, 26), 2.18 (s, 3H, 19), 2.08 (s, 3H, 4E-N-COCH3),
2.0 (m, 1H, 2B), 1.8 (m, 1H, 2B), 1.50 (s, 3H, 16a), 1.44 (s, 3H, 16b), 1.42
(d, J = 6.2 Hz, 3H, 6B), 1.4 (m, 1H, 2E アキシャル), 1.31 (d, J = 6.1 Hz, 3H, 6A), 1.31 (d, J = 6.1 Hz, 3H, 6D), 1.19
(t, J = 7.2 Hz, 3H, 4E-N-CH2CH3).
(実施例8)
ブタン酸、3−[[(2E)−2−[(1R,4Z,8S)−8−[[2−O−[4−(アセチルエチルアミノ)−2,4−ジデオキシ−3−O−メチル−a−L−threo−ペントピラノシル]−4,6−ジデオキシ−4−[[[2,6−ジデオキシ−4−S−[4−[(6−デオキシ−3−O−メチル−a−L−マンノピラノシル)オキシ]−3−ヨード−5,6−ジメトキシ−2−メチルベンゾイル]−4−チオ−β−D−リボ−ヘキソピラノシル]オキシ]アミノ]−β−D−グルコピラノシル]オキシ]−1−ヒドロキシ−10−[(メトキシカルボニル)アミノ]−11−オキソビシクロ[7.3.1]トリデカ−4,9−ジエン−2,6−ジイン−13−イリデン]エチル]ジチオ]−3−メチル−,2−[(1E)−1−[4−[4−[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ]−4−オキソブトキシ]フェニル]エチリデン]ヒドラジドの大規模調製、続いて精製。
4℃のアセトニトリル(900mL)中のN−アセチル−カリケアマイシン(60.2g、42.7mmol)の溶液に、リンカー中間体ブタン酸、3−メルカプト−3−メチル−,2−[(E)−1−[4−[4−[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ]−4−オキソブトキシ]−フェニル]エチリデン]ヒドラジド(38.4g、85.4mmol)を一度に、続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(8.2g、42.7mmol)を添加した。リンカーおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドを含有するボトルをアセトニトリル(300mL)ですすぎ、反応混合物に添加した。次いで、トリエチルアミン(6.5g、8.9mL、64.1mmol)を反応混合物に添加した。反応混合物(スラリー)を1時間4℃で撹拌し、その時点でこれは黄色溶液になった。反応混合物を、アセトニトリル(600mL)および20mM酢酸ナトリウム緩衝液、pH5.0(1200mL)でさらに希釈し、移動相AおよびBの勾配を使用する逆相HPLCカラムによって精製した。(移動相A:55:45(v/v)20mM NaOAc緩衝液pH5.0(pH4.5〜5.5):アセトニトリル:移動相B:アセトニトリル。)所望の純度の画分をプールし、次いで固相抽出(SPE)に供した。SPEにおいて、精製した画分をカラムにロードし、次いで水/アセトニトリル混合物で洗浄し、次いでアセトニトリルで溶離して、濃縮画分含有生成物を産出した。得られた画分を真空で濃縮し、酢酸エチルに溶かし、ヘキサンを添加することによって沈殿させた。固体を濾過し、乾燥させて、表題化合物を、HPLCにより96.9%純度の白色固体として提供した(45.2g、60%収率)。
質量スペクトル:
(M+Na) = 1801.4578
1H NMR:
1H NMR (CDCl3 + 5% CD3OD,
400 MHz): 8.69 (s, 1H, 18C-NH-N), 7.75 (d, J = 8.7 Hz, 2H, 22), 6.95 (d, J =
8.7 Hz, 2H, 23), 6.38 (br t, J = 7 Hz, 1H, 14), 6.23 (d, J = 1.5 Hz, 1H, 8),
5.90 (d, J = 9.5 Hz, 1H, 4), 5.80 (dd, J = 9.5, 1.5 Hz, 1H, 5), 5.72 (d, J =
1.5 Hz, 1H, 1D), 5.63 (br d, J = 2.2 Hz, 1H, 1E), 5.03 (dd, J = 11.5, 1.6 Hz,
1H, 1B), 4.70 (m, 1H, 5E), 4.61 (d, J = 7.8 Hz, 1H, 1A), 4.6 (m, 1H, 3E), 4.49
(m, 1H, 2D), 4.31 (m, 1H, 3B), 4.20 (m, 1H, 5D), 4.10 (m, 2H, 25), 4.07 (m, 1H,
5B), 4.03 (m, 1H, 3A), 3.91 (m, 1H, 15), 3.89 (s, 3H, 2C-OCH3), 3.84
(s, 3H, 3C-OCH3), 3.8 (m, 1H, 3D), 3.76 (m, 1H, 15), 3.75 (m, 1H,
4B), 3.65 (m, 1H, 5A), 3.63 (bs, 3H, 10-NHCOOCH3), 3.62 (m, 1H, 2A),
3.6 (m, 1H, 4D), 3.57 (s, 3H, 3D-OCH3), 3.4 (m, 1H, 5E), 3.37 (s,
3H, 3E-OCH3), 3.30 (m, 2H, 4E-N-CH2CH3), 3.12
(d, J = 17.6 Hz, 1H, 12), 3.0 (m, 1H, 4E), 2.85 (m, 2H, 27), 2.85 (bs, 4, 30),
2.72 (d, J = 17.6 Hz, 1H, 12), 2.5 (m, 2H, 17), 2.4 (m, 1H, 2E エカトリアル), 2.33 (m,
1H, 4A), 2.25 (m, 2H, 26), 2.18 (s, 3H, 19), 2.08 (s, 3H, 4E-N-COCH3),
2.0 (m, 1H, 2B), 1.8 (m, 1H, 2B), 1.50 (s, 3H, 16a), 1.44 (s, 3H, 16b), 1.42
(d, J = 6.2 Hz, 3H, 6B), 1.4 (m, 1H, 2E アキシャル), 1.31 (d, J = 6.1 Hz, 3H, 6A), 1.31 (d, J = 6.1 Hz, 3H, 6D), 1.19 (t,
J = 7.2 Hz, 3H, 4E-N-CH2CH3)

Claims (2)

  1. 式VIのカリケアマイシン誘導体
    Figure 2021107393
    [式中、Jは
    Figure 2021107393
    は、−CH、−Cまたは−CH(CHであり、
    Xは、ヨウ素または臭素原子であり、
    5’は、水素または基RCOであり、ここで、Rは、水素、1から10個の炭素原子の分枝状もしくは非分枝状アルキル、2から10個の炭素原子のアルキレン、6から11個の炭素原子のアリール、(C〜C11)アリール−アルキル(C〜C)基、またはヘテロアリールもしくはヘテロアリール−アルキル(C〜C)基{ここで、ヘテロアリールは、2−もしくは3−フリル、2−もしくは3−チエニル、2−もしくは3−(N−メチルピロリル)、2−、3−もしくは4−ピリジニル、2−、4−もしくは5−(N−メチルイミダゾリル)、2−、4−もしくは5−オキサゾリル、2−、3−、5−もしくは6−ピリミジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−キノリル、または1−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−イソキノリルとして定義され、すべてのアリールおよびヘテロアリール基は、1つまたは複数のヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ハロ、ニトロ、(C〜C)アルコキシ、または1から5個の炭素原子のチオアルコキシによって置換されていてもよい}であり、
    およびRは、Hおよび
    Figure 2021107393
    からそれぞれ独立に選択され、
    およびRは、水素ならびに直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、ここで、RおよびRについて、各前記アルキルは、−NH、−NHR11、−NR1113、−OR11、−OHまたは−SR11によって独立に置換されていてもよく、ここで、各R11および各R13は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから独立に選択され、
    rは、整数0または1であり、
    Gは、酸素または硫黄であり、
    は、Hまたは直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキルであり、
    Arは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2もしくは3つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−もしくは1,4−フェニレンであるか、またはArは、直鎖もしくは分枝鎖C〜Cアルキル、−OR14、−SR14、ハロゲン、ニトロ、−COOR14、−C(=O)NHR14、−O(CHCOOR14、−S(CHCOOR14、−O(CHC(=O)NHR14および−S(CHC(=O)NHR14から独立に選択される1、2、3もしくは4つの基で置換されていてもよい1,2−、1,3−、1,4−、1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,3−、2,6−もしくは2,7−ナフチリデンであり、
    ここで、各R14は、(C〜C)アルキルから独立に選択され、各R14は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で独立に置換されていてもよく、
    各nは、0、1、2、3、4および5から独立に選択される整数であり、
    Wは、−O−、−S−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−および−NR15−から選択され、ここで、R15は(C〜C)アルキルであり、R15は、−OH、−(C〜C)アルキルおよび−S(C〜C)アルキルから選択される1または2つの基で置換されていてもよく、
    Yは、直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルキレン基または直鎖もしくは分枝鎖(C〜C)アルケニレン基であり、
    Zは、
    Figure 2021107393
    からなる群から選択される]
    を精製する方法であって、
    式VIのカリケアマイシン誘導体を、逆相高速液体クロマトグラフィー精製プロトコールに供するステップを含む方法。
  2. 式IIの化合物
    Figure 2021107393
    [式中、R12は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから選択され、
    各R10は、水素、R12および−OR12から独立に選択され、
    およびRは、水素ならびに直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、ここで、RおよびRについて、各前記アルキルは、−NH、−NHR11、−NR1113、−OR11、−OHまたは−SR11によって独立に置換されていてもよく、ここで、各R11および各R13は、直鎖および分枝鎖C〜Cアルキルから独立に選択され、
    rは、0および1から選択される整数であり、
    Gは、酸素または硫黄である]
    を合成する方法であって、
    式VIIの化合物
    Figure 2021107393
    [式中、R16は−C(=O)OHもしくは−C(=V)SHであり、ここで、Vは酸素もしくは硫黄であるか、またはR16は−NHである]
    を、式IXのアゾール活性化剤
    Figure 2021107393
    [式中、V’は酸素または硫黄であり、
    Eは、
    Figure 2021107393
    であり、ここで、mは、整数0、1、2または3であり、qは、整数0、1または2であり、pは、整数0、1、2、3または4であり、Eに結合している各R17は、直鎖および分枝鎖(C〜C)アルキル基から独立に選択される]
    で、有機溶媒中で処理して、式VIIIの化合物
    Figure 2021107393
    [式中、R16が−C(=O)OHである場合、rは0であり、Gは酸素であり、R16が−C(=V)SHである場合、rは0であり、GはVであり、R16が−NHである場合、rは1であり、GはV’である]
    を形成し、続いて、式VIIIの化合物をヒドラジンと合わせ、それにより、式IIの化合物を形成するステップを含む方法。



JP2021042955A 2013-11-04 2021-03-16 カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法 Active JP7163439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022167267A JP2022183287A (ja) 2013-11-04 2022-10-19 カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361899682P 2013-11-04 2013-11-04
US61/899,682 2013-11-04
JP2019039298A JP6854839B2 (ja) 2013-11-04 2019-03-05 カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039298A Division JP6854839B2 (ja) 2013-11-04 2019-03-05 カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022167267A Division JP2022183287A (ja) 2013-11-04 2022-10-19 カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107393A true JP2021107393A (ja) 2021-07-29
JP7163439B2 JP7163439B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=51947406

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218815A Active JP6494240B2 (ja) 2013-11-04 2014-10-28 カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法
JP2019039298A Active JP6854839B2 (ja) 2013-11-04 2019-03-05 カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法
JP2021042955A Active JP7163439B2 (ja) 2013-11-04 2021-03-16 カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法
JP2022167267A Pending JP2022183287A (ja) 2013-11-04 2022-10-19 カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218815A Active JP6494240B2 (ja) 2013-11-04 2014-10-28 カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法
JP2019039298A Active JP6854839B2 (ja) 2013-11-04 2019-03-05 カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022167267A Pending JP2022183287A (ja) 2013-11-04 2022-10-19 カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US9902691B2 (ja)
EP (1) EP3066074B1 (ja)
JP (4) JP6494240B2 (ja)
KR (1) KR101932824B1 (ja)
CN (2) CN105683159B (ja)
AU (1) AU2014343268B2 (ja)
CA (3) CA3191168A1 (ja)
DK (1) DK3066074T3 (ja)
ES (1) ES2768611T3 (ja)
HK (2) HK1250718A1 (ja)
HU (1) HUE047665T2 (ja)
IL (1) IL244985B (ja)
MX (1) MX371011B (ja)
PL (1) PL3066074T3 (ja)
PT (1) PT3066074T (ja)
RU (1) RU2640197C1 (ja)
SI (1) SI3066074T1 (ja)
WO (1) WO2015063680A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009291759B2 (en) * 2008-09-10 2015-07-09 Nextnav, Llc Wide area positioning system
SI3066074T1 (sl) * 2013-11-04 2020-03-31 Pfizer Inc. Intermediati in postopki za sintetizacijo derivatov kaliheamicina

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296599A (ja) * 1987-10-30 1990-04-09 American Cyanamid Co メチルトリチオ抗腫瘍剤のターゲテッド形態
JPH0848637A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 American Cyanamid Co メチルトリチオ抗腫瘍剤の複合体およびそれらの合成用中間体
JP2005524700A (ja) * 2002-05-02 2005-08-18 ワイス・ホールディングズ・コーポレイション カリチェアミシン誘導体−キャリアコンジュゲート
WO2007014054A2 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Glaxo Group Limted Benzenesulfonamide inhibitor of ccr2 chemokine receptor
JP2007210974A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sankyo Co Ltd 置換されたウレア化合物を含有する医薬
WO2008032164A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Pfizer Products Inc. Benzimidazolone derivatives
JP2009527557A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 ワイス カリケアマイシン誘導体のコンバージェント合成方法
JP2010528031A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 ワイス・エルエルシー ヒドラジドを製造するための改善されたプロセス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US577070A (en) 1897-02-16 Machines
US4970198A (en) 1985-10-17 1990-11-13 American Cyanamid Company Antitumor antibiotics (LL-E33288 complex)
US5770701A (en) * 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5053394A (en) 1988-09-21 1991-10-01 American Cyanamid Company Targeted forms of methyltrithio antitumor agents
IL115770A (en) * 1989-04-14 1999-03-12 American Cyanamid Co Substituted disulfides of formula q-sp-ss-w their preparation and use for inhibiting the growth of tumours and for treating bacterial infections
US8142287B2 (en) 2005-10-11 2012-03-27 Zeemote Technology Inc. Universal controller for toys and games
EP3065780A1 (en) * 2013-11-04 2016-09-14 Pfizer Inc. Anti-efna4 antibody-drug conjugates
SI3066074T1 (sl) * 2013-11-04 2020-03-31 Pfizer Inc. Intermediati in postopki za sintetizacijo derivatov kaliheamicina

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296599A (ja) * 1987-10-30 1990-04-09 American Cyanamid Co メチルトリチオ抗腫瘍剤のターゲテッド形態
JPH0848637A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 American Cyanamid Co メチルトリチオ抗腫瘍剤の複合体およびそれらの合成用中間体
JP2005524700A (ja) * 2002-05-02 2005-08-18 ワイス・ホールディングズ・コーポレイション カリチェアミシン誘導体−キャリアコンジュゲート
WO2007014054A2 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Glaxo Group Limted Benzenesulfonamide inhibitor of ccr2 chemokine receptor
JP2007210974A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sankyo Co Ltd 置換されたウレア化合物を含有する医薬
JP2009527557A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 ワイス カリケアマイシン誘導体のコンバージェント合成方法
WO2008032164A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Pfizer Products Inc. Benzimidazolone derivatives
JP2010528031A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 ワイス・エルエルシー ヒドラジドを製造するための改善されたプロセス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THEODORA W. GREENE 他, PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, vol. 3rd ed., JPN6018031658, 1999, US, pages 454 - 466, ISSN: 0004755522 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN108047287B (zh) 2021-04-27
US10508081B2 (en) 2019-12-17
CA3191168A1 (en) 2015-05-07
AU2014343268A1 (en) 2016-05-05
HUE047665T2 (hu) 2020-05-28
RU2640197C1 (ru) 2017-12-27
DK3066074T3 (da) 2020-02-10
US9902691B2 (en) 2018-02-27
JP7163439B2 (ja) 2022-10-31
HK1250718A1 (zh) 2019-01-11
JP6854839B2 (ja) 2021-04-07
MX371011B (es) 2020-01-13
AU2014343268B2 (en) 2018-11-15
CA2929283C (en) 2022-07-19
JP2019089847A (ja) 2019-06-13
WO2015063680A1 (en) 2015-05-07
JP2022183287A (ja) 2022-12-08
ES2768611T3 (es) 2020-06-23
EP3066074B1 (en) 2019-12-11
EP3066074A1 (en) 2016-09-14
US20180134656A1 (en) 2018-05-17
SI3066074T1 (sl) 2020-03-31
PL3066074T3 (pl) 2020-05-18
JP2015107963A (ja) 2015-06-11
CN105683159B (zh) 2017-12-19
CA3131631A1 (en) 2015-05-07
PT3066074T (pt) 2020-02-03
CN108047287A (zh) 2018-05-18
JP6494240B2 (ja) 2019-04-03
KR20160065944A (ko) 2016-06-09
HK1219721A1 (zh) 2017-04-13
IL244985A0 (en) 2016-05-31
CA2929283A1 (en) 2015-05-07
MX2016005511A (es) 2016-07-22
KR101932824B1 (ko) 2018-12-27
IL244985B (en) 2019-06-30
CN105683159A (zh) 2016-06-15
US20160251389A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179383B2 (ja) カリケアマイシン誘導体のコンバージェント合成方法
JP2022183287A (ja) カリケアマイシン誘導体を合成するための中間体および方法
US20210171547A1 (en) Methods of preparing cytotoxic benzodiazepine derivatives
JPS596308B2 (ja) テトラゾ−ルチオ−ル誘導体
BR112016009663B1 (pt) Intermediários e métodos para a sintetização de derivados de caliqueamicina
CN110418797B (zh) 一种制备酮内酯化合物的方法
JP3538889B2 (ja) アルキルチオアセタミドの製造方法
JPH1135550A (ja) イソチオシアネート化合物及びその製造法
CH688149A5 (fr) Procédé de synthèse de 1-alkyl-3-hydroxy-5-halogéno-1,2,4-triazoles et nouveaux dérivés d'hydrazine.
JPS5930716B2 (ja) 抗生物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150