JP2021104267A - 切削・研磨用バー - Google Patents

切削・研磨用バー Download PDF

Info

Publication number
JP2021104267A
JP2021104267A JP2019237548A JP2019237548A JP2021104267A JP 2021104267 A JP2021104267 A JP 2021104267A JP 2019237548 A JP2019237548 A JP 2019237548A JP 2019237548 A JP2019237548 A JP 2019237548A JP 2021104267 A JP2021104267 A JP 2021104267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
polishing
tip
cutting blade
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019237548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6829360B1 (ja
Inventor
亜星 武藤
Asei Muto
亜星 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wspt Japan Inc
Original Assignee
Wspt Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wspt Japan Inc filed Critical Wspt Japan Inc
Priority to JP2019237548A priority Critical patent/JP6829360B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829360B1 publication Critical patent/JP6829360B1/ja
Publication of JP2021104267A publication Critical patent/JP2021104267A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、11本で切削加工・研削加工・研磨加工の各工程に応じて、切削・研磨を行うことが可能な切削・研磨バーを提供することを目的とする。【課題を解決するための手段】本発明に係る切削・研磨用バーは、第1のピッチの切削刃が形成された先端部と、第1のピッチと異なる第の2ピッチの切削刃が形成された基端部と、を有するヘッド部と、ヘッド部の基端部から伸長する軸部と、を備える切削・研磨用バーである。【選択図】図1

Description

本発明は、工業・歯科・ネイル等に使用される切削・研磨用バーに関するものである。
各種材料の不要な部分を取り除き所定の形状を作るために、切削・研磨用のバーが用いられる。例えば、歯科医師や歯科技工士は、回転切削工具を用いてレジン制作物や入れ歯(義歯)、石膏模型の調整・仕上げを行う。ここで、例えば、特許文献1に開示されているような歯科用バーが用いられるが、調整・仕上げの切削加工・研削加工・研磨加工の各工程並びに各種材料に応じて、切削・研磨用バーの切削刃の粗さが異なるバーが用いられている。
このように、用途(工程)に応じて複数のバーを用いる必要があることから、用途に応じてバーを交換する必要があるため、煩雑であり、作業効率が劣っていた。そこで、特許文献2には、切削刃を形成した切削部の先端に直径が細い先端部を設け、1本で維持孔の削孔と基底部の切削が可能な歯科用バーを開示している。この特許文献2に係る歯科用バーであれば、1本で維持孔の削孔と基底部の切削が可能ではあるものの、基底部の研削と研磨仕上げを行うことができず、やはり工程に応じてバーを交換する必要があり、煩雑で、作業効率が劣る、という問題があった。
特開2010−154981号公報 特許6462935号公報
本発明は、1本で切削加工・研削加工・研磨加工の各工程に応じて、切削・研磨を行うことが可能な切削・研磨バーを提供することを目的とする。
本発明に係る切削・研磨用バーは、
第1のピッチの切削刃が形成された先端部と、第1のピッチと異なる第2のピッチの切削刃が形成された基端部と、を有するヘッド部と、ヘッド部の基端部から伸長する軸部と、を備える切削・研磨用バーである。
本発明に係る切削・研磨用バーであれば、1本のバーで切削加工・研削加工・研磨加工の各工程に応じて、切削・研磨を行うことが可能であり、工程に応じてバーを交換する必要はなく、効率的に切削・研磨の作業を行うことができる。
本発明に係る切削・研磨用バーの先端部の切削刃は、基端部に向かって延びる第1及び第2の切削刃を含み、第1の切削刃は基端部の切削刃に含まれる第3の切削刃に連続し、第2の切削刃は第1の切削刃の間に1又は2列以上形成された、切削・研磨用バーである。
本発明に係る切削・研磨用バーであれば、容易に切削刃のピッチが異なるヘッド基端部とヘッド先端部を形成することができる。
本発明に係る切削・研磨用バーの先端部の切削刃及び基端部の切削刃は、それぞれ、周方向に旋回して互いに連続する第1及び第2の溝を含む、切削・研磨用バーである。
本発明に係る切削・研磨用バーであれば、溝により切削・研磨屑が容易に排出され、また、バリが生じにくくなり、良好な切削・研磨面を得られる。その結果、切削・研磨バーの寿命も長くなる効果も得られることができる。
本発明に係る切削・研磨用バーのヘッド部は、第1及び第2の切削刃に連続する第4の切削刃が形成された先端面を有する、切削・研磨用バーである。
本発明に係る切削・研磨用バーであれば、先端面でも切削・研磨加工を行うことができる。
本発明に係る切削・研磨用バーの先端部の切削刃は、周方向に旋回する第1の溝を含み、基端部の切削刃は、第3の切削刃に交差する第5の切削刃を含む、切削・研磨用バーである。
本発明に係る切削・研磨用バーであれば、ヘッド基端部とヘッド先端部のそれぞれに工程に応じた切削刃を容易に形成することができる。
本発明に係る切削・研磨用バー先端部の最先端に位置する最先端部には、第1及び第2の切削刃が先端方向に延長される第1及び第2の切削刃と、各2列の第1及び第2の切削刃の間に1又は2列以上の第6の切削刃と、が形成された、切削・研磨用バーである。
本発明に係る切削・研磨用バーであれば、1本のバーで切削加工・研削加工・研磨加工の3工程に応じて、切削・研磨を行うことが可能であり、工程に応じてバーを交換する必要はなく、より効率的に切削・研磨の作業を行うことができる。
本発明に係る切削・研磨用バーの最先端部には、周方向に旋回して第1の溝に連続する第3の溝を含む、切削・研磨用バーである。
本発明に係る切削・研磨用バーであれば、3工程に応じた切削・研磨を行うことが可能であるとともに、溝により切削・研磨屑が容易に排出され、また、バリが生じにくくなり、良好な切削・研磨面を得られる。
本発明に係る切削・研磨バーは、タングステンカーバイト又はジルコニアを用いて形成された、切削・研磨用バーである。
本発明に係る切削・研磨バーであれば、良好に切削・研磨を行うことができる。
本発明に係る切削・研磨用バーであれば、工程に応じて交換することなく1本で切削加工・研削加工・研磨加工の各工程に応じて、切削・研磨を行うことが可能であり、作業効率を向上することができる。
図1は、本発明に係る切削・研磨用バーの第1の実施形態を示す平面図である。 図2は、本発明に係る切削・研磨用バーの第1の実施形態のヘッド部を示す拡大図である。 図3は、本発明に係る切削・研磨用バーの第1の実施形態の先端面を示す模式正面図である。 図4、本発明に係る切削・研磨バーの第1の実施形態の変形形態を示す平面図である。 図5は、切削・研磨バーの第2の実施形態を示す平面図である。
以下、本発明の第1の実施形態を、説明する。
第1の実施形態
図1に、第1の実施形態に係る切削・研磨バー1を示す。切削・研磨バー1は、タングステンカーバイトからなる1本の棒状体から切削加工により成型され、ヘッド部3とヘッド部3の基端から伸長する円柱状の軸部2とを備える。
図2に、第1の実施形態に係る切削・研磨バーのヘッド部3の拡大図を示す。ヘッド部3は、先端に向かって直径が漸減する形状、本実施形態では一例として円錐台状の形態を有し、ヘッド部の軸部側(基端側)に位置する基端部31と、ヘッド部3の先端側に位置する先端部32と、先端部32の先端には軸方向に垂直方向に広がる平板状の先端面34と、を有する。なお、ヘッド部3の形状は、先端に向かって直径が漸減する形状であれば円錐台状に限られず、例えば、円錐状、砲弾状、コーン状又は円柱状等であっても良い。また、切削・研磨バー1は、ステンレスなどの金属製の軸部2にタングステンカーバイトからなるヘッド部3を、接合して、例えば溶接により、取り付けても良い。ヘッド部3の材質は、各種材料を切削・研磨が可能な硬質材であれば良く、タングステンカーバイトに限られず、例えば超硬合金、ジルコニア、酸化アルミ、窒化ホウ素、サーメット、炭化ケイ素などであっても良い。
先端部32は、軸方向の長さが2〜10mm、最大径が2.34〜12mm、先端の径が1〜12mmであり、外周面にプレインカット状の切削刃40を、例えば50枚有する。切削刃40は、基端部に向かって延びる第1の切削刃41及び第2の切削刃42を含み、第2の切削刃42は第1の切削刃41の間に1列形成されている。切削刃40の枚数と第1の切削刃41と第2の切削刃42の間隔(第1のピッチ21)は、所望の切削・研磨面の粗さに応じて、任意に定めることができる。また、第2の切削刃42は、所望の切削・研磨面の粗さに応じて、第1の切削刃41の間に2列以上形成されても良い。
また、先端部32は、軸方向に垂直な面に対して4度傾斜する角度で周方向に旋回して連続する第1の溝(以下、「ニック」とも言う。)44を有する。なお、ニックの軸方向に垂直な面に対する角度(以下、「ニック角度」とも言う。)は、加工対象物の硬さなどの材質に応じて、切削・研磨屑を排出し易い角度とすれば良い。
図3に、第1の実施形態に係る切削・研磨バー1の先端面34を示す。先端面34には、第1及び第2の切削刃41、42に連続する第4の切削刃48が形成されている。先端面34を用いて、加工対象物小さな面積を切削・研磨することができる。なお、先端面34は、平板状に限られず、例えば、ドーム状でも良く、ドーム状であれば、より小さな面積を切削・研磨することができる。
基端部31は、軸方向の長さが3〜15mm、最大径が2.34〜16mmであり、外周面にプレインカット状の、第1の切削刃41に連続する第3の切削刃43を有する。2列の第3の切削刃43の間隔(第2のピッチ22)は、第1のピッチ21より広い。また、基端部31は、第1の溝から連続して周方向に旋回する第2の溝45を有する。
なお、ヘッド部3の切削刃の形態は、加工対象物の材質や加工工程に応じて、プレインカットに限られず、スパイラルカット、クロスカット、又はダイヤモンドカット等であっても良い。
次に、第1の実施形態に係る切削・研磨バー1の使用方法について説明する。
例えば、義歯の加工を行う場合に、先ず、基端部31で義歯の切削加工を行い、次に、先端部32で切削加工面の仕上げ研磨を行う。また、狭い面積の仕上げ研磨を行う場合には、先端面34を使用して作業を行うことができる。第1の実施形態に係る切削・研磨バー1であれば、工程に応じて煩雑な切削・研磨バー1の交換をすることなく1本で切削・研磨を行うことができ、作業効率を向上することができる。
また、例えば、ネイルの手入れを行う場合、先ず、第1の実施形態に係る切削・研磨バー1の基端部31を用いてネイル上のアクリルやジェルを除去し、その後、先端部32を用いてネイルの表面を研磨する。また、甘皮を処理する場合には、先端面34を用いれば爪の生え際まで処理することができる。したがって、1本の切削・研磨バーでネイルの手入れを行うことができ、処理工程に応じてバーを交換する煩雑さがない。
次に、第1の実施形態の変形形態に係る切削・研磨バー1ついて、説明する。
図4は、第1の実施形態の変形例に係る切削・研磨バー1の平面図である。なお、第1の実施形態と第1の実施形態の変形形態との異なる部分のみについて説明することとし、第1の実施形態と同様な点については、説明を省略する。
第1の実施形態の変形形態に係る切削・研磨バー1は、タングステンカーバイトからなる1本の棒状体から切削加工により成型され、円錐台状のヘッド部3とヘッド部3の基端から伸長する円柱状の軸部2とを備える。ヘッド部3は、軸部2側から順に、基端部31と、先端部32と、最先端に位置する最先端部33と、を有する。最先端部33には、外周面にプレインカット状の切削刃40と、第1の溝44から連続する軸方向に垂直な面に対して4度傾斜する角度で周方向に旋回して連続する第3の溝49を有する。切削刃40は、先端に向かって先端部32より連続して延長する第1の切削刃41及び第2の切削刃42と、第1及び第2の切削刃42のそれぞれの間に1列形成されている、第6の切削刃46と、を含む。最先端部33の切削刃40の枚数と第1、第2及び第4の切削刃41、42、46の間隔は、所望の切削・研磨面の粗さに応じて、任意に定めることができる。また、第6の切削刃46は、所望の切削・研磨面の粗さに応じて、第1及び第2の切削刃41、42の間に2列以上形成されても良い。
なお、第3の溝49のニック角度も、加工対象物の硬さなど材質に応じて、切削・研磨屑を排出し易い角度とすれば良い。
第2の実施形態
次に、第2の実施形態に係る切削・研磨バー1ついて、説明する。
図5は、第2の実施形態に係る切削・研磨バー1の平面図である。なお、第2の実施形態と第1の実施形態及び第1の実施形態の変形形態との異なる部分のみについて説明することとし、第1の実施形態及び第1の実施形態の変形形態と同様な点については、説明を省略する。
第2の実施形態に係る切削・研磨バー1は、軸部2とヘッド部3を備え、ヘッド部3は、先端に向かって直径が漸減する形状、本実施形態では一例として砲弾状の形態を有する。ヘッド部3の全長は、3〜20mm、直径は2.34〜16mmであり、先端側の先端部32は、プレインカット状の先端部32から基端部まで連続して伸びる第1の切削刃41と2列の第1の切削刃41の間に形成された第2の切削刃42からなる、切削刃40を有する。切削刃40の枚数と第1の切削刃41と第2の切削刃42の間隔(第1のピッチ21)は、所望の切削・研磨面の粗さに応じて、任意に定めることができる。また、第2の切削刃42は、所望の切削・研磨面の粗さに応じて、第1の切削刃41の間に2列以上形成されても良い。
また、先端部32は、軸方向に垂直な面に対して6度傾斜する角度で周方向に旋回して連続する第3の溝49を有する。なお、ニック角度は、加工対象物の硬さ等の材質に応じて、切削・研磨屑を排出し易い角度とすれば良い。
最先端部33の先端面34は、ドーム状をなし、一例として平行する2本の溝を含むスリット(不図示)を有しても良い。
基端部31は、第1の切削刃41から連続する第3の切削刃43と、第3の切削刃43に交差する第5の切削刃47と、を含むクロスカット状の切削刃40を有する。クロスカットの刃の数は、第3の切削刃43(以下、「右刃」とも言う。)が6〜36枚、第5の切削刃(以下、「左刃」とも言う。)4〜30枚であり、刃の数が右刃6枚未満、左刃4枚未満であると、切削面が粗くなりすぎて好ましくなく、右刃37枚以上、左刃31枚以上であると、目が細かすぎて切削加工の作業性が悪化し好ましくない。
本発明に係る切削・研磨用バーであれば、工程に応じて交換することなく1本で切削加工・研削加工・研磨加工の各工程に応じて、切削・研磨を行うことが可能なであり、作業効率を向上することができる。
1 切削・研磨用バー
2 軸部
3 ヘッド部
21 第1のピッチ
22 第2のピッチ
31 基端部
32 ヘッド部
33 最先端部
34 先端面
40 切削刃
41 第1の切削刃
42 第2の切削刃
43 第3の切削刃
44 第1の溝(ニック)
45 第2の溝(ニック)
46 第6の切削刃
47 第5の切削刃
48 第4の切削刃
49 第3の溝(ニック)



Claims (8)

  1. 第1のピッチの切削刃が形成された先端部と、前記第1のピッチと異なる第2のピッチの切削刃が形成された基端部と、を有するヘッド部と、
    前記ヘッド部の基端部から伸長する軸部と、
    を備える切削・研磨用バー。
  2. 前記先端部の切削刃は、
    前記基端部に向かって延びる第1及び第2の切削刃を含み、前記第1の切削刃は前記基端部の切削刃に含まれる第3の切削刃に連続し、前記第2の切削刃は前記第1の切削刃の間に1又は2列以上形成された、
    請求項1の切削・研磨用バー。
  3. 前記先端部の切削刃及び前記基端部の切削刃は、
    それぞれ、周方向に旋回して互いに連続する第1及び第2の溝を含む、請求項2の切削・研磨用バー。
  4. 前記ヘッド部は、
    前記第1及び第2の切削刃に連続する第4の切削刃が形成された先端面を有する、請求項2又は3に記載の切削・研磨用バー。
  5. 前記先端部の切削刃は、周方向に旋回する第1の溝を含み、
    前記基端部の切削刃は、前記第3の切削刃に交差する第5の切削刃を含む、請求項2の切削・研磨用バー。
  6. 前記先端部の最先端に位置する最先端部には、
    前記第1及び第2の切削刃が先端方向に延長する第1及び第2の切削刃と、各2列の第1及び第2の切削刃の間に1又は2列以上の第6の切削刃と、が形成された、請求項1〜5のいずれか一項に記載の切削・研磨用バー。
  7. 前記最先端部には、周方向に旋回して第1の溝に連続する第3の溝を含む、請求項6の切削・研磨用バー。
  8. タングステンカーバイト又はジルコニアを用いて形成された、請求項1〜7のいずれか一項に記載の切削・研磨用バー。

JP2019237548A 2019-12-26 2019-12-26 切削・研磨用バー Active JP6829360B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237548A JP6829360B1 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 切削・研磨用バー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237548A JP6829360B1 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 切削・研磨用バー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6829360B1 JP6829360B1 (ja) 2021-02-10
JP2021104267A true JP2021104267A (ja) 2021-07-26

Family

ID=74529630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237548A Active JP6829360B1 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 切削・研磨用バー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6829360B1 (ja)

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE673695C (de) * 1934-07-26 1939-03-28 Heinz Hollmann Dr Med Dent Bohrer, insbesondere fuer zahnaerztliche Zwecke
JPS52156495A (en) * 1976-06-21 1977-12-26 Tatsuma Shiiha Lazy drill
DE3032493A1 (de) * 1980-08-28 1982-04-08 Etablissement Dentaire Ivoclar, Schaan Spanabhebendes werkzeug, insbesondere fraeswerkzeug
JPS6045607U (ja) * 1983-09-03 1985-03-30 株式会社 協和工機 段付ドリル
JPS63127614U (ja) * 1987-02-12 1988-08-22
EP0379201A2 (en) * 1989-01-19 1990-07-25 Dentsply International, Inc. Dental and medical tool
JPH045817U (ja) * 1990-04-27 1992-01-20
DE19734016A1 (de) * 1997-08-06 1999-02-18 Brasseler Gmbh & Co Kg Geb Dentalinstrument
DE19810284A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-23 Brasseler Gmbh & Co Kg Geb Dentalinstrument
US6296485B1 (en) * 1999-04-12 2001-10-02 Gebruder Brasseler Gmbh & Co. Kg Finisher set
US20010034007A1 (en) * 1999-02-26 2001-10-25 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg. Dental tool
JP2003334709A (ja) * 2002-05-13 2003-11-25 Nippon Choko Kk 段付ドリル
US20070166664A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Friedrich Wilhelm Meier Dental cutter
DE102007016600A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-18 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Fissurenbohrer
JP2009501597A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 ストライカー・アイルランド・リミテッド ビビリ対策稜形状を有する外科用バー
US20090053674A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Dental drill
JP2010154981A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Shofu Inc 歯科技工用カーバイドバー
JP2013000843A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Makotoroi Kogyo Kk ドリル
EP2901961A1 (de) * 2014-02-03 2015-08-05 Gebr. Brasseler GmbH & Co. KG Dentalinstrument
US20150313801A1 (en) * 2012-11-30 2015-11-05 Rls Global Ab Detection of carious dentin tissue and removal thereof by means of a dental instrument
JP2016174666A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 良治 池尻 回転切削工具用切削ヘッド
US20170245958A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Douglas Bruce Smail Dental Bur
WO2018139585A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 京セラ株式会社 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP2019216865A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 合同会社Wsptジャパン 義歯排列・調整用バー

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE673695C (de) * 1934-07-26 1939-03-28 Heinz Hollmann Dr Med Dent Bohrer, insbesondere fuer zahnaerztliche Zwecke
JPS52156495A (en) * 1976-06-21 1977-12-26 Tatsuma Shiiha Lazy drill
DE3032493A1 (de) * 1980-08-28 1982-04-08 Etablissement Dentaire Ivoclar, Schaan Spanabhebendes werkzeug, insbesondere fraeswerkzeug
JPS6045607U (ja) * 1983-09-03 1985-03-30 株式会社 協和工機 段付ドリル
JPS63127614U (ja) * 1987-02-12 1988-08-22
EP0379201A2 (en) * 1989-01-19 1990-07-25 Dentsply International, Inc. Dental and medical tool
JPH045817U (ja) * 1990-04-27 1992-01-20
DE19734016A1 (de) * 1997-08-06 1999-02-18 Brasseler Gmbh & Co Kg Geb Dentalinstrument
DE19810284A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-23 Brasseler Gmbh & Co Kg Geb Dentalinstrument
US20010034007A1 (en) * 1999-02-26 2001-10-25 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg. Dental tool
US6296485B1 (en) * 1999-04-12 2001-10-02 Gebruder Brasseler Gmbh & Co. Kg Finisher set
JP2003334709A (ja) * 2002-05-13 2003-11-25 Nippon Choko Kk 段付ドリル
JP2009501597A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 ストライカー・アイルランド・リミテッド ビビリ対策稜形状を有する外科用バー
US20070166664A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Friedrich Wilhelm Meier Dental cutter
DE102007016600A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-18 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Fissurenbohrer
US20090053674A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Dental drill
JP2010154981A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Shofu Inc 歯科技工用カーバイドバー
JP2013000843A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Makotoroi Kogyo Kk ドリル
US20150313801A1 (en) * 2012-11-30 2015-11-05 Rls Global Ab Detection of carious dentin tissue and removal thereof by means of a dental instrument
EP2901961A1 (de) * 2014-02-03 2015-08-05 Gebr. Brasseler GmbH & Co. KG Dentalinstrument
US20150216537A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Dental instrument
JP2016174666A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 良治 池尻 回転切削工具用切削ヘッド
US20170245958A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Douglas Bruce Smail Dental Bur
WO2018139585A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 京セラ株式会社 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP2019216865A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 合同会社Wsptジャパン 義歯排列・調整用バー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6829360B1 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013257025B2 (en) Dental milling tool, and milling method for producing dental prosthesis parts
RU2743504C2 (ru) Фреза для электродного графита и её использование в качестве торцевой фрезы для обработки оксидной керамики
US20040023187A1 (en) Ultrasonic surgical dental tool and method of making same
JP2002505626A5 (ja)
JP6657547B2 (ja) 切削工具及びその製造方法
JP7063403B2 (ja) 小径ドリル
CN101765412A (zh) 不锈钢牙钻
JP4879493B2 (ja) ボールノーズ・エンドミル
US20110033822A1 (en) Endodontic File
US6261096B1 (en) Dental tool having triple toothing
JP2015226953A (ja) 小径エンドミル
KR102002756B1 (ko) 절삭 인서트 및 날끝 교환식 회전 절삭 공구
US20160367337A1 (en) Dental instrument
JP6829360B1 (ja) 切削・研磨用バー
JP4336098B2 (ja) スローアウェイエンドミルおよびその製造方法
CN103705313A (zh) 一种加工氧化锆的弧形圆头的牙科磨头
KR102548078B1 (ko) 회전 절삭 공구
JP2009291864A (ja) ダイヤモンド切削工具
JP2018126814A (ja) 切削刃、切削工具、スラブの手入れ方法及び鋳片の製造方法
KR102470286B1 (ko) 경면 가공 방법 및 경면 가공 공구
JP7197249B2 (ja) 歯科用エンドミル
JP3639227B2 (ja) 脆性材料用穴明け工具
JP4844654B2 (ja) 溝付き工具
JP2007245338A (ja) ミリングカッタ
WO2019134101A1 (zh) 一体化义齿打磨头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200919

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350