JP2021103257A - ドラムヘッド及びクッションの取付方法 - Google Patents

ドラムヘッド及びクッションの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021103257A
JP2021103257A JP2019234965A JP2019234965A JP2021103257A JP 2021103257 A JP2021103257 A JP 2021103257A JP 2019234965 A JP2019234965 A JP 2019234965A JP 2019234965 A JP2019234965 A JP 2019234965A JP 2021103257 A JP2021103257 A JP 2021103257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
film portion
film
drum head
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019234965A
Other languages
English (en)
Inventor
拓磨 坂
Takuma Saka
拓磨 坂
健司 阪本
Kenji Sakamoto
健司 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP2019234965A priority Critical patent/JP2021103257A/ja
Priority to CN202011347925.5A priority patent/CN113112974A/zh
Priority to EP20210857.7A priority patent/EP3843082B1/en
Priority to US17/109,148 priority patent/US11984099B2/en
Publication of JP2021103257A publication Critical patent/JP2021103257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/20Drumheads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/02Drums; Tambourines with drumheads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/14Mutes or dampers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/26Mechanical details of electronic drums
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】打撃された際に生じる音を効果的に減音できるドラムヘッド及びクッションの取付方法を提供すること。【解決手段】外側クッション70は、打面ヘッド3の膜部30との間に内側クッション71を挟み込んだ状態で、両面テープ72によって膜部30に貼り付けられる。内側クッション71は、両面テープ72による膜部30と外側クッション70との接着部分に取り囲まれた領域に配置される。これにより、内側クッション71が外側クッション70によって打面ヘッド3の膜部30に押し付けられ、内側クッション71が圧縮された状態となるので、打面ヘッド3の膜部30の振動が内側クッション71によって減衰され易くなる。【選択図】図3

Description

本発明は、ドラムヘッド及びクッションの取付方法に関し、特に、打撃された際に生じる音を効果的に減音できるドラムヘッド及びクッションの取付方法に関する。
クッション性を有するクッションをドラムヘッドの膜部に貼り付けることにより、膜部が打撃された際の音を減音させる技術がある。クッションの全面を膜部に接着すると、クッションと膜部とが一体的に振動してしまうため、十分に減音させることができない。
これに対して特許文献1には、打面側質量付与部材13の外縁部をドラムヘッドの膜部に接着する技術が記載されている。この技術のように、クッションの外縁部のみを膜部に接着することにより、膜部が打撃された際に膜部とクッションとを別々に(異なる挙動で)振動させることができる。よって、クッションの全面を膜部に接着する場合に比べ、膜部が打撃された際に生じる音が減音され易くなる。
特開2014−056177号公報(例えば、段落0044,0045、図1)
この種のドラムヘッドにおいて、打撃された際に生じる音を更に効果的に減音させる技術が求められている。
本発明は、上述した要求に応えるためになされたものであり、打撃された際に生じる音を効果的に減音できるドラムヘッド及びクッションの取付方法を提供することを目的としている。
この目的を達成するために本発明のドラムヘッドは、膜部と、前記膜部に接合され所定のクッション性を有する外側クッションと、前記外側クッションと前記膜部との間に挟み込まれ所定のクッション性を有する内側クッションと、前記外側クッションによって前記内側クッションを前記膜部に押し付けた状態で前記外側クッションを前記膜部に接合する接合部と、を備える。
本発明のクッションの取付方法は、膜部と、その膜部に接合され所定のクッション性を有する外側クッション及び内側クッションから構成されるクッションと、を備えるドラムヘッドにおける前記クッションの取付方法であって、前記膜部に前記内側クッションを接合する第1工程と、前記第1工程の後に、前記外側クッションによって前記内側クッションを前記膜部に押し付けた状態で前記外側クッションを前記膜部に接合する第2工程と、を備える。
(a)は、一実施形態におけるドラムの斜視図であり、(b)は、ドラムの正面図である。 ドラムの分解斜視図である。 図1(b)のIII−III線におけるドラムの断面図である。 (a)は、図3のIVa−IVa線におけるドラムの断面図であり、(b)は、図3のIVb−IVb線におけるドラムの断面図である。 (a)は、第1比較例のドラムの打撃試験の結果を示すグラフであり、(b)は、第2比較例のドラムの打撃試験の結果を示すグラフであり、(c)は、第3比較例のドラムの打撃試験の結果を示すグラフであり、(d)は、本実施形態のドラムの打撃試験の結果を示すグラフである。 第1の変形例を示すドラムの断面図である。 第2の変形例を示すドラムの断面図である。 第3の変形例を示すドラムの断面図である。
以下、好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、ドラム1の全体構成について説明する。図1(a)は、一実施形態におけるドラム1の斜視図であり、図1(b)は、ドラム1の正面図である。
図1に示すように、ドラム1は、円筒状のシェル2の端部を打面ヘッド3で塞いだ打楽器(バスドラム)である。打面ヘッド3はフットペダル100によって打撃される。フットペダル100は、ペダル110の踏み込みに応じて回転するビータ111で打面ヘッド3を打撃する。
打面ヘッド3の内、ビータ111によって打撃される部位にはセンサ部4が装着される。センサ部4は、ビータ111による打撃の振動を検出するためのセンサ(図示せず)を備えている。よって、ビータ111による打撃がセンサ部4で検出されると、その検出結果に基づく楽音信号が音源(図示せず)により生成される。その楽音信号がアンプやスピーカ(共に図示せず)に出力されることにより、電子楽音がスピーカから放音される。
つまり、ドラム1は電子ドラムとして構成されており、センサ部4が演奏者による打撃位置となるが、センサ部4が装着されないドラム1においては、打面ヘッド3が演奏者による打撃位置となる。
次いで、図2〜図4を参照して、ドラム1の詳細構成について説明する。図2は、ドラム1の分解斜視図であり、図3は、図1(b)のIII−III線におけるドラム1の断面図である。図4(a)は、図3のIVa−IVa線におけるドラム1の断面図であり、図4(b)は、図3のIVb−IVb線におけるドラム1の断面図である。なお、図面を簡素化するために、図3では、センサ部4の内部構造の図示を省略してハッチングを付している。また、図4では、クッション7の内側クッション71及び両面テープ72や、クッション9の内側クッション91及び両面テープ92を破線で図示している。
図2及び図3に示すように、打面ヘッド3は、合成樹脂製のフィルムを用いて形成される円盤状の膜部30を備える。膜部30には、センサ部4を嵌め込むための円形状の第1貫通孔30aと(図2参照)、その第1貫通孔30aを取り囲む複数(本実施形態では、5個)の第2貫通孔30bと、が形成される。第2貫通孔30bは、センサ部4を膜部30に固定する時に使用する固定具5を圧入するための孔である。固定具5は、エラストマ(又はゴム)製のピンである。つまり、第1貫通孔30aに嵌め込まれたセンサ部4を、第2貫通孔30bに嵌め込まれた固定具5で固定することにより、打面ヘッド3にセンサ部4が固定される。
具体的には、センサ部4は、円盤状の円盤部40と、その円盤部40の表面(膜部30側の面)から突出し円盤部40よりも小径の円盤状に形成される突出部41と、から構成される。円盤部40及び突出部41は、それぞれ同心状に形成される。
円盤部40の外周面には周方向等間隔に複数(本実施形態では、5個)の被圧入孔40aが形成される。被圧入孔40aは、固定具5の軸部51(図3参照)が圧入される孔である。
図3に示すように、固定具5は、円盤状の頭部50と、その頭部50の厚み方向に突出する軸部51と、から構成される。頭部50の直径は、打面ヘッド3の第2貫通孔30bの直径よりも大きく形成される。
軸部51には、打面ヘッド3の膜部30を引っ掛けるための円環部51aと、センサ部4の被圧入孔40aを引っ掛けるための凹部51bとが形成される。円環部51aは、頭部50との間に膜部30の膜厚分の間隔を設けて円環状に突出し、円環部51aの外径は膜部30の第2貫通孔30bの直径よりも僅かに大きく形成される。よって、膜部30の第2貫通孔30bに円環部51aを圧入することにより、頭部50と円環部51aとの間に膜部30が引っ掛けられる。
凹部51bは、軸部51の周方向に延びる凹みであり、凹部51bが形成される領域においては、軸部51の直径がセンサ部4の被圧入孔40aの内径と同一に設定される。よって、センサ部4の被圧入孔40aに軸部51を圧入することにより、凹部51bにセンサ部4の円盤部40が引っ掛けられる。これにより、固定具5によってセンサ部4が打面ヘッド3に装着される。
そして、このセンサ部4が装着される打面ヘッド3は、フープ6によってシェル2に固定される。打面ヘッド3の膜部30の外縁側には、金属や樹脂材料を用いて形成される枠部31が接続(固定)される。図2に示すように、枠部31及びフープ6は共に円環状に形成され、フープ6には周方向等間隔に複数の被締結部60が形成される。シェル2の外周面には、被締結部60と対応する位置に締結部20が複数形成され、それら複数の締結部20にフープ6の被締結部60をねじ止めできるようになっている。
フープ6及び枠部31の直径は、それぞれシェル2の外径よりも僅かに大きく形成されている。よって、シェル2の外周側に配置した枠部31にフープ6を引っ掛けた状態で、シェル2の締結部20にフープ6の被締結部60をねじ止めすることにより、打面ヘッド3の膜部30に張力が付与される。これにより、演奏者によるセンサ部4への打撃が可能な状態になるが、センサ部4への打撃時には膜部30も振動する。この膜部30の振動は、クッション7によって減衰される。
クッション7は、打面ヘッド3の膜部30の裏面(打撃される面とは反対側の面)に貼り付けられる。図2に示すように、クッション7は、円盤状の外側クッション70と、C字状の内側クッション71と、から構成される。
外側クッション70及び内側クッション71は、共にポリウレタンフォームの発泡合成樹脂を用いて形成されており、所定のクッション性を有している。外側クッション70は、両面テープ72によって膜部30に部分的に接着され(以下、「部分接着」と称す)、内側クッション71は、図示しない両面テープによって膜部30に全面接着される。全面接着とは、内側クッション71の表面の全体を膜部30に接着することである。
図3に示すように、外側クッション70は、膜部30との間に内側クッション71を挟み込んだ状態で、両面テープ72によって膜部30に貼り付けられる。そして、内側クッション71は、両面テープ72(膜部30と外側クッション70との接着部分)によって取り囲まれた領域内に配置される。これにより、内側クッション71が外側クッション70によって膜部30に押し付けられ、内側クッション71が圧縮された状態となるので、膜部30の振動が内側クッション71によって減衰され易くなる。
つまり、内側クッション71を膜部30に押し付けることにより、両面テープ72(膜部30と外側クッション70との接着部分)と、内側クッション71の接着部分とが膜部30の振動の節となる。これにより、膜部30の振動領域が分割されるため、例えば、外側クッション70のみを膜部30に部分接着する場合に比べ、膜部30の振動の振幅を小さくし易くできる。よって、膜部30の振動がクッション7によって減衰され易くなるため、打面ヘッド3の膜部30が打撃された際に生じる音を効果的に減音できる。
このように、打面ヘッド3の膜部30の振動をクッション7によって減衰させる場合、例えば、センサ部4を避けた一部の領域のみにクッション7を設けることも可能である。しかし、そのような構成では、クッション7による振動の減衰の効果が低下するため、本実施形態では、膜部30のほぼ全域にクッション7を貼り付けることができる構成となっている。
具体的には、外側クッション70の直径は、膜部30の直径(シェル2の内径)よりも僅かに小さく形成され、図2に示すように、外側クッション70には、円形状の貫通孔70aと、その貫通孔70aの縁部を切り欠くようにして形成される切欠き部70bと、が形成される。貫通孔70aは、センサ部4を嵌め込むための部位であり、切欠き部70bは、固定具5を挿入するための部位である。
貫通孔70aは、外側クッション70の中央から偏心した位置に形成され、切欠き部70bは、貫通孔70aの周方向等間隔に複数形成される。即ち、膜部30に外側クッション70を貼り付けた時に、外側クッション70の貫通孔70aは膜部30の第1貫通孔30aと重なる位置に形成され、切欠き部70bは膜部30の第2貫通孔30bと重なる位置に形成される。また、貫通孔70aの直径は、膜部30の第1貫通孔30aの直径よりも僅かに大きく形成される。
これにより、センサ部4の突出部41を外側クッション70の貫通孔70aに挿入した状態で、打面ヘッド3の膜部30にセンサ部4を装着できる。つまり、外側クッション70の貫通孔70aを介して膜部30にセンサ部4を固定できるように構成されるため、膜部30のほぼ全域に外側クッション70を貼り付けることができる。外側クッション70は、内側クッション71を膜部30に押し付ける機能だけではなく、膜部30に接触して振動を減衰する機能も有しているため、膜部30のほぼ全域に外側クッション70を貼り付けることにより、膜部30の振動が外側クッション70によって減衰され易くなる。なお、膜部30のほぼ全域とは、膜部30の面積(振動領域)の70%以上となる領域である。
一方、外側クッション70に貫通孔70aや切欠き部70bを形成した場合、打面ヘッド3の膜部30に外側クッション70を貼り付ける際には、第1貫通孔30a及び第2貫通孔30bに対して貫通孔70a及び切欠き部70bの位置決めを行う必要がある。しかし、本実施形態では、外側クッション70の貫通孔70aの直径は膜部30の第1貫通孔30aの直径よりも大きく形成され、貫通孔70aの周方向における切欠き部70bの幅寸法は膜部30の第2貫通孔30bの直径よりも大きく形成される。よって、外側クッション70を膜部30に貼り付ける際の位置決めを容易にできる。
また、外側クッション70の貫通孔70aの直径は、センサ部4の円盤部40の直径よりも小さく設定されている。よって、図3に示すように、打面ヘッド3にセンサ部4を装着した状態においては、外側クッション70の貫通孔70aの周囲が打面ヘッド3の膜部30とセンサ部4の円盤部40との間に挟まれた状態で固定される。これにより、貫通孔70aの周囲が膜部30から浮き上がることを抑制できる。
また、打面ヘッド3にセンサ部4が固定された状態においては、センサ部4の円盤部40の外縁部分と膜部30との間には隙間が形成され、その隙間に外側クッション70が挟み込まれる。そして、その隙間が形成される領域においては、膜部30側とは反対側に凹む溝部40bが円盤部40に形成される。これにより、円盤部40の外縁部分と膜部30との間に外側クッション70を挟み込むことにより、外側クッション70が円盤部40の溝部40bに食い込むようにして変形する。よって、貫通孔70aの周囲が膜部30から浮き上がることをより効果的に抑制できる。
また、図2に示すように、外側クッション70を膜部30に接着する両面テープ72は、外側クッション70の貫通孔70aの周囲を膜部30に接着する第1接着部72aと、外側クッション70の外縁部を膜部30に接着する第2接着部72bと、から構成される。これにより、外側クッション70の外縁部や貫通孔70aの周囲が膜部30から浮き上がることを抑制できる。
このように、外側クッション70が打面ヘッド3の膜部30から浮き上がることを抑制することにより、外側クッション70によって膜部30の振動を効果的に減衰できる。更に、外側クッション70の浮き上がりを抑制することにより、膜部30への内側クッション71の押し付け力が弱まることを抑制できるので、膜部30の振動をクッション7によって効果的に減衰できる。
図4(a)に示すように、ドラム1は、複数(本実施形態では、2枚)の円弧状の第1接着部72aがセンサ部4の周囲を取り囲むようにして設けられるが、それら複数の第1接着部72aを接続し、1枚の第1接着部72aでセンサ部4の周囲を取り囲む構成でも良い。また、複数(本実施形態では、4枚)の円弧状の第2接着部72bが外側クッション70の外縁部の略全周にわたって設けられるが、それら複数の第2接着部72bを接続し、1枚の第2接着部72bを外側クッション70の外縁部の略全周にわたって設ける構成でも良い。
ドラム1のセンサ部4は、打面ヘッド3(膜部30)の中央よりも上方に偏心した位置に配置されるため、膜部30の振動の振幅は打面ヘッド3(膜部30)の中央よりも下方側の領域で大きくなり易い。よって、本実施形態では、膜部30の中央よりも下方側、即ち、膜部30の中央を挟んでセンサ部4とは反対側に内側クッション71を接着している。これにより、膜部30の振動の振幅が大きくなり易い領域に内側クッション71を配置できる(振幅が大きくなり易い振動領域を分割できる)ので、その領域における振動をクッション7によって効果的に減衰できる。
また、センサ部4(円盤部40)の外形がドラム1の軸方向視で円形に形成されているが、内側クッション71は、センサ部4から離れる方向に凸の湾曲形状に形成される。即ち、円形のセンサ部4が打面ヘッド3(膜部30)の中央から偏心した位置に配置されることにより、膜部30にはセンサ部4が配置されない略C字状の領域が形成されるが、その領域に沿うようにして内側クッション71もC字状に形成される。
これにより、センサ部4が配置されていない領域にわたって内側クッション71を配置し、振幅が大きくなり易い振動領域を1枚の内側クッション71によって径方向に分割できる。よって、内側クッション71を配置する数を最小限にしつつ、センサ部4が配置されていない領域における振動を効果的に減衰できる。
図2及び図3に戻って説明する。以上に説明した通り、センサ部4が打撃されることで打面ヘッド3の膜部30が振動するが、打面ヘッド3とは反対側のシェル2の端部には共鳴ヘッド8が固定されるため、打面ヘッド3の振動に共鳴するようにして共鳴ヘッド8も振動する。本実施形態では、この共鳴ヘッド8の振動がクッション9によって減衰されるが、このクッション9の構成について、以下に説明する。
共鳴ヘッド8は、膜部80及び枠部81を備える。膜部80は、第1貫通孔30aや第2貫通孔30b(図2参照)が形成されていない点を除き、打面ヘッド3の膜部30と同一の構成である。また、シェル2に共鳴ヘッド8を固定するためのフープ6は、打面ヘッド3を固定するためのフープ6と同一の構成である。
共鳴ヘッド8は、上述した打面ヘッド3と同様の固定構造によってシェル2に固定され、共鳴ヘッド8の膜部80の裏面(打面ヘッド3側の面)にはクッション9が貼り付けられる。クッション9は、円盤状の外側クッション90と、その外側クッション90よりも小径の円盤状に形成される内側クッション91と、から構成される。外側クッション90及び内側クッション91は、共にポリウレタンフォーム等の発泡合成樹脂を用いて形成されており、所定のクッション性を有している。
外側クッション90は、両面テープ92(図3参照)によって共鳴ヘッド8の膜部80に部分接着され、内側クッション91も同様に、図示しない両面テープによって膜部80に全面接着される。外側クッション90は、膜部80との間に内側クッション91を挟み込んだ状態で膜部80に貼り付けられる。そして、内側クッション91は、両面テープ92(膜部80と外側クッション90との接着部分)によって取り囲まれた領域内に配置される。これにより、内側クッション91が膜部80に押し付けられた状態となるので、膜部80の振動領域を分割できる。よって、膜部80の振動の振幅を小さくし易くできるので、膜部80の振動がクッション9によって減衰され易くなる。
図4(b)に示すように、ドラム1は、複数(本実施形態では、4枚)の円弧状の両面テープ92が外側クッション90の外縁部の略全周にわたって設けられるが、それら複数の両面テープ92を接続して1枚の円環状に形成しても良い。
上述した通り、打面ヘッド3の膜部30(図4(a)参照)はセンサ部4が装着されていない領域で振動の振幅が大きくなり易いが、図4(b)に示すように、共鳴ヘッド8の膜部80にはセンサ部4が装着されていないため、膜部80の振動の振幅は膜部80の中央で大きくなり易い。よって、本実施形態では、膜部80の中央に内側クッション91を接着している。これにより、膜部80の振動の振幅が大きくなり易い領域を内側クッション91によって分割できるので、その領域における振動をクッション9によって効果的に減衰できる。
また、外側クッション90の面積は、共鳴ヘッド8の膜部80のほぼ全域にわたる大きさに設定されているため、膜部80の振動がクッション9によって減衰され易くなる。なお、膜部80のほぼ全域とは、膜部80の面積(振動領域)の70%以上となる領域である。
内側クッション91は、外側クッション90の中央に設けられ、外側クッション90の外縁部が両面テープ92によって膜部80に接着されるため、内側クッション91の全体を膜部80に向けて均一に押し付けることができる。
また、外側クッション90の外縁部の略全周が両面テープ92によって膜部80に接着されているため、内側クッション91の全体を膜部80に向けてより均一に押し付けることができる。
共鳴ヘッド8の膜部80に内側クッション91の全体を均一に押し付けることにより、内側クッション91の一部に押し付けが弱い箇所が生じることを抑制できるので、膜部80の振動をクッション9によって効果的に減衰できる。
このように、内側クッション71,91を膜部30及び膜部80に押し付けることを目的とする場合、例えば、外側クッション70,90と内側クッション71,91とを一体的に形成し、内側クッション71,91に相当する凸部を外側クッション70,90に設けることも可能である。しかし、そのような構成では、外側クッション70,90を膜部30及び膜部80に貼り付ける際に、膜部30及び膜部80に対する内側クッション71,91の相対位置が確認しづらくなるため、所望の位置に内側クッション71,91を貼り付けることが難しくなる。
これに対して本実施形態では、外側クッション70,90と内側クッション71,91とが別体に形成されている。これにより、膜部30及び膜部80に内側クッション71,91を先に貼り付け(第1工程)、その後に外側クッション70,90を膜部30及び膜部80に貼り付けること(第2工程)ができる。よって、内側クッション71,91を膜部30及び膜部80の所望の位置(振動の振幅が大きくなり易い領域)に確実に貼り付けることができる。
また、外側クッション70,90及び内側クッション71,91が共に同一の材料(同じ材質、且つ同じ厚みのもの)を用いて形成されているため、共通のシート状のクッション材から外側クッション70,90及び内側クッション71,91を切り出すことでクッション7,9を容易に形成できる。
ここで、単に膜部30及び膜部80の振動の減衰を早めることを目的とするのであれば、合成繊維を編み上げた網状(メッシュ状)のものを用いて膜部30及び膜部80を形成すれば良い。しかしながら、膜部30及び膜部80を網状に形成すると、打撃した際の打感が得られ難くなる。
これに対して本実施形態では、合成樹脂製のフィルムを用いて膜部30及び膜部80が形成される。即ち、膜部30及び膜部80は、網状の素材に比べて通気性が低い材料を用いて形成されており、実質的に通気性を有さないものとなっている。よって、膜部30及び膜部80を打撃した際の打感が得られ易い。
一方、膜部30及び膜部80が実質的に通気性を有さないものとなっているため、網状のものに比べて膜部30及び膜部80の振動が減衰し難いが、その振動は上述したクッション7,9によって効果的に減衰される。よって、本実施形態のドラム1によれば、膜部30(センサ部4)及び膜部80の打撃時の打感を得ることと、膜部30及び膜部80の振動の減衰を早めることとを両立できる。
次いで、図5を参照して、上述したように構成されたドラム1を用いて行った打面ヘッド3(センサ部4)への打撃試験の結果について説明する。この打撃試験では、上述した本実施形態のドラム1と、以下に説明する第1〜第3比較例のドラムとを用い、打面ヘッド3を打撃した際の音量(音圧の実効値)の減衰の度合いを比較した。なお、本実施形態および第1〜第3比較例のいずれのドラムにおいても、共鳴ヘッド8を取り外した状態で打面ヘッド3(センサ部4)を打撃し、その打撃音を、打面ヘッド3から50cm離れた位置に配置したマイクで測定した。
第1比較例は、打面ヘッド3にクッション7が貼り付けられていない点を除き、上述したドラム1と同一の構成のドラムである。第2比較例は、第1比較例のドラムの打面ヘッド3に対し、外側クッション70のみを全面接着したドラムである。
図5(a)は、第1比較例のドラムの打撃試験の結果を示すグラフであり、図5(b)は、第2比較例のドラムの打撃試験の結果を示すグラフである。なお、図5の縦軸は打撃音の振幅(音量)のレベルを示し、横軸は時間を示している。また、図5(a)〜5(d)の縦軸のスケールはそれぞれ同一である。
図5(a)及び図5(b)に示すように、打面ヘッド3の膜部30にクッション7が装着されていない第1比較例のドラム(図5(a)参照)に比べ、膜部30に外側クッション70を全面接着した第2比較例のドラム(図5(b)参照)では、打面ヘッド3の膜部30を打撃した際の音量の減衰が僅かに早くなる結果が得られた。
具体的には、第1比較例の打面ヘッド3の打撃時の音量に比べ、第2比較例の打面ヘッド3の打撃時の音量が3dB低減した(第1比較例で測定された音量を100%とすると、第2比較例では70%に低減した)。これは、第2比較例のドラムは、外側クッション70が接着されることで打面ヘッド3の膜部30の重量が増加することや、膜部30の振動が外側クッション70によって拘束されることに起因していると考えられる。
図5(c)は、第3比較例のドラムの打撃試験の結果を示すグラフである。第3比較例は、第2比較例のドラムの打面ヘッド3の膜部30に対し、外側クッション70を部分接着したものである。なお、第3比較例における部分接着は、上述したドラム1と同様、両面テープ92によって外側クッション70の外縁部のみを膜部30に接着したものである。つまり、第3比較例のドラムは、クッション7から内側クッション71を省略し、外側クッション70のみを膜部30に接着した点を除き、本実施形態のドラム1と同一の構成である。
図5(c)に示すように、外側クッション70のみを部分接着した第3比較例のドラムは、第2比較例のドラムに比べ、打面ヘッド3の膜部30を打撃した際の音量の減衰がより早くなる結果が得られた。
具体的には、第1比較例の打面ヘッド3の打撃時の音量に比べ、第3比較例の打面ヘッド3の打撃時の音量が6dB低減した(第1比較例で測定された音量を100%とすると、第3比較例では50%に低減した)。これは、第2比較例のように外側クッション70を全面接着すると、外側クッション70と打面ヘッド3の膜部30とが一体的に振動してしまうのに対し、第3比較例では、外側クッション70が部分接着されることにより、外側クッション70と膜部30とが異なる挙動で振動可能となっているためだと考えられる。
図5(d)に示すように、本実施形態のドラム1は、第3比較例のドラムに比べ、打面ヘッド3の膜部30を打撃した際の音量の減衰が更に早くなる結果が得られた。
具体的には、第1比較例の打面ヘッド3の打撃時の音量に比べ、本実施形態のドラム1の打面ヘッド3の打撃時の音量が9dB低減した(第1比較例で測定された音量を100%とすると、本実施形態では35%に低減した)。これは、上述した通り、外側クッション70によって内側クッション71が打面ヘッド3の膜部30に押し付けられることで膜部30の振動領域が分割され、膜部30の振動が減衰され易くなっているためだと考えられる。
以上の通り、本実施形態のドラム1によれば、外側クッション70,90と打面ヘッド3及び共鳴ヘッド8の膜部30,80との間に内側クッション71,91を挟み込むことにより、内側クッション71,91が膜部30,80に押し付けられた状態となる。よって、膜部30,80の振動領域を分割して振動の振幅を小さくし易くできるので、膜部30,80の振動をクッション7,9によって効果的に減衰できる。
次いで、図6〜8を参照して、ドラム1の変形例について説明する。なお、上述したドラム1と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図6〜8は、第1〜3の変形例を示すドラム201,301,401の断面図である。なお、図6〜8は、図4に対応した位置の断面を図示している。
図6に示すように、第1の変形例のドラム201は、打面ヘッド3の膜部30に貼り付けられるクッション207と、共鳴ヘッド8の膜部80に貼り付けられるクッション209と、を備えている。クッション207は、内側クッション271の構成が異なる点を除き、上述したクッション7と同一の構成であり、クッション209は、両面テープ292の構成が異なる点を除き、上述したクッション7と同一の構成である。
クッション207の内側クッション271は、外側クッション70(センサ部4の円盤部40)よりも小径の円盤状に形成され、外側クッション70と打面ヘッド3の膜部30との間に内側クッション271を挟み込んだ状態で、外側クッション70が両面テープ72によって膜部30に貼り付けられる。これにより、膜部30の振動領域が分割され、膜部30の振動の振幅を小さくし易くできるので、膜部30の振動をクッション207によって効果的に減衰できる。
内側クッション271は、膜部30の中央よりも下方側、即ち、膜部30の中央を挟んでセンサ部4とは反対側に配置されるので、膜部30の振動の振幅が大きくなり易い領域に内側クッション271を設けることができる(振幅が大きくなり易い振動領域を分割できる)。よって、かかる領域における振動をクッション207によって効果的に減衰できる。
更に、内側クッション271が膜部30の中央を挟んでセンサ部4とは反対側に配置されるため、センサ部4(円盤部40)の径方向において両面テープ72の第1接着部72aと第2接着部72bとの距離が最も長くなる位置に内側クッション271を配置できる。これにより、膜部30の振動の節が最も長くなる位置に内側クッション271を配置できるので、1枚の内側クッション271によって膜部30の振動を効果的に減衰できる。
クッション209の両面テープ292は、内側クッション91を中心にした放射状に形成される。即ち、両面テープ292は、外側クッション90の径方向に延びる直線状に形成され、その両面テープ292が外側クッション90の周方向で複数(本実施形態では6枚)並べて設けられる。これにより、上述したクッション9に比べ、両面テープ292と内側クッション91との距離を短くできるので、内側クッション91を共鳴ヘッド8の膜部80に向けて強く押し付けることができる。よって、膜部80の振動をクッション209によって効果的に減衰できる。
更に、外側クッション90の径方向に延びる両面テープ292が周方向に複数設けられることにより、共鳴ヘッド8の膜部80の振幅が大きくなり易い位置(膜部80の中央側)に外側クッション90を接着できる。これにより、外側クッション90によっても膜部80の振動を効果的に減衰できる。
図7に示すように、第2の変形例のドラム301は、打面ヘッド3の膜部30に貼り付けられるクッション307と、共鳴ヘッド8の膜部80に貼り付けられるクッション309と、を備えている。クッション307は、上述した内側クッション271が複数設けられる点を除き、上述したクッション7と同一の構成であり、クッション309は、両面テープ392の構成が異なる点を除き、上述したクッション9と同一の構成である。
クッション307の内側クッション271は、膜部30の中央を挟んでセンサ部4とは反対側に一対が配置され、それら一対の内側クッション271が周方向に並べて設けられる。これにより、両面テープ72の第1接着部72aと第2接着部72bとによって取り囲まれるC字状の領域を、一対の内側クッション271によって径方向に分割できる。
よって、上述したクッション7に比べ、内側クッション271の接着面積を減少させつつ、膜部30の振動の振幅が大きくなり易い領域を内側クッション271によって分割できる。従って、クッション307(ドラム1)の製品コストを低減させつつ、クッション307によって膜部30の振動を効果的に減衰できる。
クッション309の両面テープ392は、共鳴ヘッド8の膜部80の上下(一方向)に延びる直線状に形成され、その直線状の両面テープ392が膜部80の左右方向(一方向と直交する方向)に複数並べて設けられる。これにより、外側クッション90が全面接着になることを抑制しつつ、外側クッション90の全体を膜部80に均一に貼り付けることができる。
なお、外側クッション90の全体を膜部80に均一に貼り付けるためには、外側クッション90の接着面積を大きくすれば良いが、その接着面積を大きくし過ぎると、膜部80と外側クッション90とが一体的に振動し易くなってしまう。よって、膜部80に対する外側クッション90の接着面積(両面テープ392の面積)は、外側クッション90の面積の50%以下とすることが好ましい。
図8に示すように、第3の変形例のドラム401は、打面ヘッド3に貼り付けられるクッション407と、共鳴ヘッド8に貼り付けられるクッション409と、を備えている。クッション407は、両面テープ472が放射状に設けられる点を除き、上述したクッション307と同一の構成であり、クッション409は、内側クッション491の構成が異なる点を除き、上述したクッション9と同一の構成である。
クッション407の両面テープ472は、外側クッション70の中央を中心にした放射状に形成される。即ち、両面テープ472は、外側クッション70の径方向に延びる直線状に形成され、その両面テープ472が外側クッション70の周方向で複数(本実施形態では7枚)並べて設けられる。これにより、打面ヘッド3の膜部30の振幅が大きくなり易い領域(センサ部4が配置されない略C字状の領域)に外側クッション70を接着できるので、外側クッション70によっても膜部30の振動を効果的に減衰できる。
更に、外側クッション70の径方向に延びる両面テープ472が周方向に複数設けられることにより、膜部30の振幅が大きくなり易い領域(センサ部4が配置されない略C字状の領域)を両面テープ472によって複数に分割できる。よって、かかる領域における膜部30の振動をクッション407によって効果的に減衰できる。
そして、周方向に並ぶ複数の両面テープ472同士の間に一対の内側クッション271が設けられるので、両面テープ472によって周方向で分割された振動領域内に内側クッション271を配置できる。これにより、クッション407によって膜部30の振動を効果的に減衰できる。
クッション409の内側クッション491は、左右に延びる直線状に形成される。これにより、共鳴ヘッド8の膜部80の振動領域を上下に分割できるので、膜部80の振動をクッション409によって効果的に減衰できる。
以上、上記実施形態に基づき説明をしたが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
上記実施形態では、ドラム1,201,301,401がバスドラムとして構成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、スネアやタムのドラムとして構成しても良い。
上記実施形態では、ドラム1,201,301,401の打面ヘッド3にセンサ部4が設けられる場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、センサ部4や、打面ヘッド3の膜部30の第1貫通孔30a及び第2貫通孔30bを省略しても良い。即ち、ドラム1,201,301,401をアコースティックドラムとして構成しても良い。また、膜部30の第1貫通孔30a及び第2貫通孔30bを省略する場合には、膜部30にクッション9,209,309,409を貼り付ける構成でも良い。
上記実施形態では、網状の素材に比べて通気性が低い材料を用いて膜部30及び膜部80が形成され、その材料の一例として合成樹脂製のフィルムを例示したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、本皮を用いて膜部30及び膜部80を形成しても良い。即ち、網状の素材に比べて通気性が低い材料とは、ドラムヘッドの厚み方向に貫通するような孔が形成されておらず、実質的に通気性を有さないものである。
上記実施形態では、打面ヘッド3に取付けられるアタッチメントの一例として、円盤部40及び突出部41を備えるセンサ部4を例示したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、WO2017/038226に記載されるアタッチメント等、打面ヘッド3や共鳴ヘッド8には他の公知のアタッチメントを取付けても良い。アタッチメントの形状や配置に応じてクッションの形状や貼り付け領域を適宜設定し、アタッチメントを避けた位置にクッションを設ければ良い。
上記実施形態では、外側クッション70,90や内側クッション71,271,91,491を膜部30及び膜部80に接合する方法として両面テープによる接着を例示したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、かかる接合方法は、縫合や接着剤による接合等、外側クッションや内側クッションをドラムヘッドの膜部に固定できるものあれば公知の接合方法を適用できる。
上記実施形態では、外側クッション70,90の面積が膜部30及び膜部80の面積の70%以上とされる場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、外側クッションの面積は、ドラムヘッドの膜部(振動領域)の面積の少なくとも50%以上であれば良い。
上記実施形態では、打面ヘッド3(膜部30)とセンサ部4(円盤部40)との間に外側クッション70が挟まれた状態で固定される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、センサ部4と外側クッション70とが非接触とされる構成でも良い。
上記実施形態では、外側クッション70,90及び内側クッション71,271,91,491が円盤状やC字状または直線状に形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、外側クッション及び内側クッションの外形形状は、多角形や楕円形、若しくは、直線や曲線を組み合わせた形状(例えば、半円)等、適宜設定できる。
上記実施形態では、外側クッション70,90と内側クッション71,271,91,491とが別体である場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、外側クッション70,90と内側クッション71,271,91,491とを一体的に形成しても良い。
上記実施形態では、外側クッション70,90と内側クッション71,271,91,491とが同一材質、且つ、同一の厚みで形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、外側クッションと内側クッションとを異なる材質または異なる厚みで形成しても良い。
上記実施形態では、外側クッション70,90と内側クッション71,271,91,491とがポリウレタンフォームの発泡合成樹脂を用いて形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、他の発泡合成樹脂(ポリエチレンフォーム、ポリオレフィンフォーム、ポリ塩化ビニルフォーム、メラミンフォーム、ポリイミドフォームなど)や、その他のゴムやエラストマを用いて形成しても良い。つまり、ドラムヘッドの膜部の振動を減衰できる程度のクッション性を有するものであれば、外側クッション及び内側クッションの材質は適宜設定できる。
上記実施形態では、両面テープ72の第1接着部72aによって外側クッション70の貫通孔70aの周囲を接着する説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、第1接着部72aを省略しても良い。
上記実施形態では、複数の両面テープ472,292を放射状に設ける場合に、両面テープ292が径方向に延びる直線状に形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、両面テープ472,292がドラムヘッド(膜部)の径方向の一部で湾曲(屈曲)していても良く、その湾曲(屈曲)を繰り返すような形状でも良い。即ち、「径方向に延びる接合部」とは、接合部が径方向に直線状に延びるものに限定されるものではない。
3 打面ヘッド(ドラムヘッド)
30 膜部
4 センサ部(アタッチメント)
7,207,307,407,9,209,309,409 クッション
70,90 外側クッション
70a 貫通孔
71,271,91,491 内側クッション
72,472,92,292,392 両面テープ(接合部)
72a 第1接着部(第1接合部)
72b 第2接着部(第2接合部)
8 共鳴ヘッド(ドラムヘッド)
80 膜部

Claims (15)

  1. 膜部と、
    前記膜部に接合され所定のクッション性を有する外側クッションと、
    前記外側クッションと前記膜部との間に挟み込まれ所定のクッション性を有する内側クッションと、
    前記外側クッションによって前記内側クッションを前記膜部に押し付けた状態で前記外側クッションを前記膜部に接合する接合部と、を備えることを特徴とするドラムヘッド。
  2. 前記外側クッション及び前記内側クッションが別体に構成されることを特徴とする請求項1記載のドラムヘッド。
  3. 前記内側クッションは、前記膜部の振動の振幅が大きくなり易い領域に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載のドラムヘッド。
  4. 前記内側クッションは、前記膜部及び前記外側クッションの中央側に設けられ、
    前記接合部は、前記外側クッションの外縁部を前記膜部に接合することを特徴とする請求項3記載のドラムヘッド。
  5. 前記膜部の径方向に延びる前記接合部が周方向に複数設けられることを特徴とする請求項4記載のドラムヘッド。
  6. 前記接合部は、前記外側クッションの外縁部を略全周にわたって前記膜部に接合することを特徴とする請求項4記載のドラムヘッド。
  7. 前記膜部に取付けられるアタッチメントを備え、
    前記外側クッションは、前記アタッチメントの配置に対応する位置に形成される貫通孔を備え、
    前記貫通孔を介した前記膜部への前記アタッチメントの固定が可能に構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のドラムヘッド。
  8. 前記外側クッションは、前記貫通孔の周囲が前記膜部と前記アタッチメントとの間に挟まれた状態で固定されることを特徴とする請求項7記載のドラムヘッド。
  9. 前記接合部は、前記貫通孔の周囲を前記膜部に接合する第1接合部と、前記外側クッションの外縁部を前記膜部に接合する第2接合部と、から少なくとも構成されることを特徴とする請求項7又は8に記載のドラムヘッド。
  10. 前記アタッチメントは、前記膜部の中央から偏心した位置に配置され、
    前記内側クッションは、前記膜部の中央を挟んで前記アタッチメントとは反対側に設けられることを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載のドラムヘッド。
  11. 前記アタッチメントの外形が円形に形成され、
    前記内側クッションは、前記アタッチメントから離れる方向に凸の湾曲形状に形成されることを特徴とする請求項10記載のドラムヘッド。
  12. 前記膜部の径方向に延びる前記接合部が周方向に複数並べて設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のドラムヘッド。
  13. 前記内側クッションは、周方向に並ぶ複数の前記接合部同士の間に設けられることを特徴とする請求項12記載のドラムヘッド。
  14. 前記膜部は、網状の素材に比べて通気性が低い材料を用いて形成されることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載のドラムヘッド。
  15. 膜部と、その膜部に接合され所定のクッション性を有する外側クッション及び内側クッションから構成されるクッションと、を備えるドラムヘッドにおける前記クッションの取付方法であって、
    前記膜部に前記内側クッションを接合する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記外側クッションによって前記内側クッションを前記膜部に押し付けた状態で前記外側クッションを前記膜部に接合する第2工程と、を備えることを特徴とするクッションの取付方法。
JP2019234965A 2019-12-25 2019-12-25 ドラムヘッド及びクッションの取付方法 Pending JP2021103257A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234965A JP2021103257A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 ドラムヘッド及びクッションの取付方法
CN202011347925.5A CN113112974A (zh) 2019-12-25 2020-11-26 鼓皮以及缓冲器的安装方法
EP20210857.7A EP3843082B1 (en) 2019-12-25 2020-12-01 Drum head and attachment method of cushion
US17/109,148 US11984099B2 (en) 2019-12-25 2020-12-02 Drum head and attachment method of cushion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234965A JP2021103257A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 ドラムヘッド及びクッションの取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021103257A true JP2021103257A (ja) 2021-07-15

Family

ID=73654641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234965A Pending JP2021103257A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 ドラムヘッド及びクッションの取付方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11984099B2 (ja)
EP (1) EP3843082B1 (ja)
JP (1) JP2021103257A (ja)
CN (1) CN113112974A (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2565225A (en) * 1949-10-05 1951-08-21 William D Gladstone Appliance for musical instruments
US4227049A (en) * 1978-11-27 1980-10-07 Thomson Ian W Audio system for isolating sounds from individual components of drum set-up for selectively mixing
US4244266A (en) 1979-07-09 1981-01-13 Silver Street, Incorporated Drumhead deadening device
US4325281A (en) 1980-07-02 1982-04-20 Silver Street, Incorporated Drumhead ring reducer
JPS61251900A (ja) * 1985-05-01 1986-11-08 ヤマハ株式会社 電子ドラム
US5892168A (en) 1996-09-25 1999-04-06 Aquarian Accessories Corporation Drum head with floating muffling ring
US6291754B1 (en) 2000-11-15 2001-09-18 J. D'addario & Company, Inc. Externally mounted adjustable damping system for drum head
US6518490B2 (en) 2001-01-23 2003-02-11 Drum Workshop, Inc. Drum head with sound attenuating center coating
JP5163071B2 (ja) * 2007-11-20 2013-03-13 ヤマハ株式会社 電子打楽器
US8148619B1 (en) * 2011-01-12 2012-04-03 Remo, Inc. Drum damping fixture
JP5747884B2 (ja) 2012-09-13 2015-07-15 ヤマハ株式会社 バスドラム
JP5751229B2 (ja) 2012-09-13 2015-07-22 ヤマハ株式会社 アコースティックドラム
JP6372107B2 (ja) * 2013-03-12 2018-08-15 ヤマハ株式会社 電子打楽器
US9190037B2 (en) 2014-02-26 2015-11-17 Remo, Inc. Drum damping modification device
US9396712B1 (en) * 2014-10-23 2016-07-19 Ronn Dunnett Multi layer drumhead with non-concentric inner layer
US9257107B1 (en) * 2014-10-24 2016-02-09 Remo, Inc. Musical drumhead with tonal modification
CN107851427B (zh) 2015-09-04 2021-12-28 罗兰株式会社 低音大鼓用消音件及低音大鼓
JP6646690B2 (ja) * 2018-01-11 2020-02-14 株式会社コルグ 電子ドラムパッド
WO2019180807A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ヤマハ株式会社 弱音装置、弱音方法および振動検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3843082B1 (en) 2023-10-18
US11984099B2 (en) 2024-05-14
CN113112974A (zh) 2021-07-13
US20210201860A1 (en) 2021-07-01
EP3843082A1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9190040B2 (en) Bass drum
JP4042616B2 (ja) ドラムヘッドとドラムおよび電子ドラム並びにドラムシステムと電子ドラムシステム
JP6741672B2 (ja) バスドラム用消音具およびバスドラム
US6525249B1 (en) Drumhead and muting structure for acoustic and electronic percussion instruments
JP5067214B2 (ja) 電子打楽器
JP3933566B2 (ja) 電子打楽器および振動検出装置
TWI469131B (zh) 樂鼓
US9129585B2 (en) Electronic percussion instrument
EP1837860A2 (en) Electronic percussion instrument
JP2013142872A (ja) 電子打楽器
JP6646690B2 (ja) 電子ドラムパッド
US10777179B2 (en) Electronic percussion instrument
JP2015068851A (ja) ドラム用消音具
JP6977868B2 (ja) 弱音装置および振動検出装置
JP2021103257A (ja) ドラムヘッド及びクッションの取付方法
JP2023079668A (ja) ドラムヘッド及び張力の付与方法
JP6652157B2 (ja) 電子打楽器
JP6439534B2 (ja) ドラム
WO2023127128A1 (ja) 打楽器および打楽器の音量の減音方法
CN118382890A (zh) 电子打击乐器及击打的检测方法
CN113129858A (zh) 电子打击乐器以及打击检测方法
JP2018151611A (ja) 打楽器および打楽器ユニット
JP2017134211A (ja) センサ付フープ及びドラム