JP2021101215A - レンズユニットおよびカメラモジュール - Google Patents

レンズユニットおよびカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021101215A
JP2021101215A JP2019232765A JP2019232765A JP2021101215A JP 2021101215 A JP2021101215 A JP 2021101215A JP 2019232765 A JP2019232765 A JP 2019232765A JP 2019232765 A JP2019232765 A JP 2019232765A JP 2021101215 A JP2021101215 A JP 2021101215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
adhesive medium
medium layer
lenses
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019232765A
Other languages
English (en)
Inventor
章 稲葉
Akira Inaba
章 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Priority to JP2019232765A priority Critical patent/JP2021101215A/ja
Priority to CN202080007061.4A priority patent/CN113196164B/zh
Priority to PCT/JP2020/007684 priority patent/WO2020175536A1/ja
Priority to CN202410185243.0A priority patent/CN117872556A/zh
Priority to CN202410184722.0A priority patent/CN117872554A/zh
Priority to CN202410184999.3A priority patent/CN117872555A/zh
Priority to CN202410184005.8A priority patent/CN117872552A/zh
Priority to CN202410184515.5A priority patent/CN117872553A/zh
Priority to US17/433,611 priority patent/US20220146777A1/en
Publication of JP2021101215A publication Critical patent/JP2021101215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】最も物体側に位置するレンズとこれに隣接するレンズとの間のレンズ間空間内への水蒸気の侵入を抑制してレンズ表面結露を防止できるレンズユニットおよびカメラモジュールを提供する。【解決手段】レンズユニット11は、複数のレンズ13−17が光軸Oに沿って並べられて成るレンズ群Lと、レンズ群を収容保持するための内側収容空間Sを有する筒状の鏡筒12とを有する。レンズ群は、最も物体側に位置する第1レンズ13と、この第1レンズとその像側で隣接する第2レンズ14とを有し、光軸方向で互いに対向する第1レンズおよび第2レンズの対向面13a,14aどうしは、第1レンズと第2レンズとの間のレンズ間空間S1内が外部に対して密閉されるように接着媒体層によって接着される。第1接着媒体層と第2接着媒体層との間に薄板状介在物が介在されている。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載される車載カメラを構成し得るレンズユニットおよびカメラモジュールに関する。
従来から、自動車に車載カメラを搭載し、駐車をサポートしたり、画像認識により衝突防止を図ったりすることが行なわれており、さらにそれを自動運転に応用する試みもなされている。また、このような車載カメラ等のカメラモジュールは、一般に、複数のレンズが光軸に沿って並べられて成るレンズ群と、このレンズ群を収容保持する鏡筒(バレル)と、レンズ群の少なくとも一個所のレンズ間に配置される絞り部材とを有するレンズユニットを備える(例えば、特許文献1参照)。
また、特に車載カメラ用のレンズユニットでは、少なくとも一部が車外に設置される場合、防水および防塵のため、図7に示すように、鏡筒102の内側収容空間S内にレンズ群Lが組み込まれて収容保持された状態で、レンズ群Lの最も物体側に位置する第1レンズ100と鏡筒102との間にOリング104が介挿され、鏡筒102の内側のレンズ群L内に水や塵埃が侵入しないようにしている。この場合、例えば、第1レンズ100の外周側面100aに、該レンズ100の像側部分で径が小さくなった段差状の縮径部100bが設けられ、この縮径部100bにOリング104が装着されて、第1レンズ100の外周側面100aと鏡筒102の内周面102aとの間でOリング104が径方向で圧縮されることにより、鏡筒102の物体側端部が封止された状態となっている。
さらに、鏡筒102は、その内側収容空間S内にレンズ群Lが組み込まれて収容保持された状態で、その物体側の端部(図7において上端部)のカシメ部123が径方向内側にカシメられることにより、第1レンズ100をこのカシメ部123で鏡筒102の物体側端部に固定している。
特開2013−231993号公報
ところで、上述したようにOリング104によって防水対策を行なっても、湿気(水蒸気)は様々な経路を通じてレンズユニット内に侵入し得る。そのため、外気温とレンズユニット内の温度との間の差が大きくなると、レンズユニット内の水蒸気が凝縮してレンズ表面に結露が生じる。特に、外部との温度差の影響が最も大きい第1レンズ100とこれに隣接する第2レンズ101との間のレンズ間空間S1内で、とりわけ第1レンズ100の裏面100cに結露が生じ易い。
外気温とレンズユニット内の温度との間の差が大きくなる要因としては、外気が冷たい冬期にレンズユニット内の温度が上昇すること、例えばレンズユニットを通じて集光される光を受光して電気信号に変換するための常時通電されたイメージセンサ(撮像素子)から伝わる熱によりレンズユニット内の温度が上昇すること、あるいは、前記イメージセンサや周囲環境(例えば車両のエンジン)からの熱によりレンズユニット内の温度が高い状態で第1レンズ100の表面100dが雨に晒されたり路面上の水溜りの水しぶきを受けるなどして第1レンズ100が冷却されることなどが挙げられる。
また、レンズユニット内への水蒸気の侵入を許容する経路としては、例えば、鏡筒102のカシメ部123と第1レンズ100との間の隙間からOリング104の周囲の一部並びに第1レンズ100と鏡筒102および/または第2レンズ101との間の隙間を通じてレンズ間空間S1等へと至る経路、あるいは、鏡筒102やレンズを形成する透湿性の樹脂などを挙げることができる。
いずれにしても、このような経路を通じて水蒸気がレンズユニット内に侵入し、上述したような要因により外気とレンズユニット内との間で温度差が生じると、レンズ間空間S1内で、とりわけ第1レンズ100の裏面100cに結露が起こり、撮像画像がぼやけて、所望の解像度が得られなくなる(視認性が悪化する)。したがって、レンズユニットの気密性を更に一層確保して、レンズ間空間S1内への水蒸気の侵入を抑制することが求められる。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、最も物体側に位置するレンズとこれに隣接するレンズとの間のレンズ間空間内への水蒸気の侵入を抑制してレンズ表面結露を防止できるレンズユニットおよびカメラモジュールを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、複数のレンズが光軸に沿って並べられて成るレンズ群と、該レンズ群を収容保持するための内側収容空間を有する筒状の鏡筒とを有するレンズユニットにおいて、
前記レンズ群は、最も物体側に位置する第1レンズと、この第1レンズとその像側で隣接する第2レンズとを有し、光軸方向で互いに対向する前記第1レンズおよび前記第2レンズの対向面どうしは、前記第1レンズと前記第2レンズとの間のレンズ間空間内が外部に対して密閉されるように接着媒体層によって接着され、
前記接着媒体層は前記第1レンズ側に位置する第1接着媒体層と、前記第2レンズ側に位置する第2接着媒体層とを有し、
前記第1接着媒体層と第2接着媒体層との間に薄板状介在物が介在されていることを特徴とする。
本発明においては、レンズユニット内への水蒸気の侵入を許容する経路となり得る第1レンズおよび第2レンズの対向面間が、第1レンズと第2レンズとの間のレンズ間空間内が外部に対して密閉されるように接着媒体層によって接着されるため、高湿環境下であっても、最も結露が生じ易いレンズ間空間内への水蒸気の侵入を、ひいては更に像側へのレンズユニット内への水蒸気の侵入も抑えて(気密性を向上させて)、レンズ間空間内の水蒸気量を低下させ、レンズ表面結露、とりわけ、第1レンズの像側の表面(裏面)に結露が生じることを抑制できる。すなわち、このようなレンズどうしの接着形態によれば、信頼性の高い密閉状態をレンズ間空間で確保できる。
特に、光軸方向で互いに対向する第1レンズおよび第2レンズの対向面どうしが接着媒体層によって接着されるが、接着媒体層を形成する接着媒体は、本発明において、レンズどうしの線膨張係数差に伴う温度変化時のレンズの膨張収縮量の違いに起因するレンズどうしの径方向の相対変位に追従できる「径方向追従性」(温度変化に伴うレンズの膨張(収縮)後にレンズ接着界面に加わる径方向の応力に十分に耐え得る柔軟性)、および/または、高温環境下におけるレンズ間空間の内圧上昇に伴うレンズどうしの光軸方向での離間に起因してレンズ間の接着界面が剥離しないようにする良好な「密着性」(レンズの対向面に対する接着媒体の密着性)、あるいは、光軸方向でのレンズ間の離間変位に追従できる「光軸方向追従性」を有するのが好ましい。
また、接着媒体層は第1レンズ側に位置する第1接着媒体層と、第2レンズ側に位置する第2接着媒体層とを有し、第1接着媒体層と第2接着媒体層との間に薄板状介在物が介在されているので、第1接着媒体層を形成する接着媒体と第2接着媒体層を形成する接着媒体とを異なる種類とすることができる。このため、例えば、第1レンズがガラスレンズ、第2レンズが樹脂レンズである場合に、ガラスレンズ(第1レンズ)と薄板状介在物とを強固に接着できる接着媒体および樹脂レンズ(第2レンズ)と薄板状介在物とを強固に接着できる接着媒体を容易に選択できる。
また、第1接着媒体層の層厚および第2接着媒体層の層厚を容易に設定できるので、上述した「径方向追従性」を容易に設定できるとともに、高めることができる。
なお、接着媒体層を形成する接着媒体としては、例えば、アクリル系、エポキシ系の接着剤、粘着性を有する(例えばゲル状の)弾性材料などを挙げることができ、また、このような接着媒体は、レンズの有効径の外側(光線が通らない光学面外部位)に設けられる。また、これらの接着媒体は併用や混合などの形態で使用しても良い。
また、上記構成において、第1レンズと鏡筒との間をシールするシール部材が設けられることが好ましい。そのようなシール部材は、レンズユニット内への水蒸気の侵入を許容する経路中でシール性能(防水性能)を確保し、第1および第2レンズどうしの間のレンズ間空間の密閉状態の形成に寄与し得る。
また、接着媒体層を形成する接着媒体の吸水率は、5.0wt%(JIS K6911(煮沸1時間))以下であることが好ましい。このように接着媒体の吸水率を低く設定すれば、レンズ間空間内への水蒸気の浸入を効果的に抑えることができる。
また、上記構成において、鏡筒は、径方向内側にカシメられることにより内側収容空間内に組み込まれるレンズ群の第1レンズを光軸方向で固定するためのカシメ部を有することが好ましい。
そのようなカシメ部は、第1レンズを第2レンズに対して押し付ける光軸方向の力を生起するため、第1および第2レンズどうしの接着界面の密着性、特に上述した接着媒体に求められる密着性に寄与し得る。
なお、カシメに限らず、別部材である固定キャップを使用し、固定キャップをねじ込むことでレンズを固定する構造としてもよい。キャップを使用する場合には、レンズに光軸方向の圧縮荷重が生じるようにキャップねじ込み荷重を高くすることが望ましく、これにより、前記レンズどうしの接着界面の密着性を向上させることができる。
また、上述した接着媒体に求められる「径方向追従性」は、接着媒体の硬度をショア硬度でA10〜A100(ショアA硬度10〜100)の範囲内またはショア硬度でD10〜D90(ショアD硬度10〜90)の範囲内に設定することによって実現できる。さらには、A30〜A95またはD10〜D60の範囲内にすることが望ましい。また、このような「径方向追従性」は、接着媒体の硬度をこのような値の範囲内に設定することに加えまたは代え、接着媒体の厚さ(接着媒体層の層厚)を所定以上に確保することによっても実現し得る。接着媒体の厚さを所定以上に確保する(接着媒体層の径方向に沿う動き代を確保する)ための手段としては、例えば、接着媒体中にフィラーを含ませ、これらのフィラーの最大長さを5〜500μmに設定することが挙げられる。接着媒体中におけるフィラーの配向にもよるが、フィラーが接着媒体中で光軸方向側に向けて延在していれば、その延在するフィラーの長さによって接着媒体層の層厚(光軸方向の寸法)が規定され得る。
また、上述した接着媒体に求められる「密着性」または「光軸方向追従性」は、第1および第2レンズの少なくとも一方の対向面の表面粗さを二乗平均粗さRqで0.01μm〜200μmに設定することによって実現できる。
これは、特に、上述した「径方向追従性」を敢えて考慮しなくて済むガラスによって第1および第2レンズが形成される場合に有益である。ガラスの場合には、高温環境下におけるレンズ間空間の内圧上昇に伴うレンズ間の接着界面の剥離を特に懸念する必要があるからである。
また、上記構成において、前記薄板状介在物は、遮光性有する遮光板、ヒータまたはゴムシートであってもよい。
薄板状介在物が遮光板(例えば、厚さが1mm以下のSUS板)である場合、接着媒体層を形成する接着媒体として、透明または透光性を有する比較的接着強度の高い(黒色接着剤より接着強度の高い)ものを使用することができるとともに、遮光性を確実に確保できる。
黒色接着剤としては、例えば接着剤の光透過率が450nm〜650nmの波長領域で20%以下であるものが好ましい。接着剤を黒色にしてその光透過率を抑えれば、遮光、ゴースト防止のための墨塗り処理を省くことも可能になる一方、接着強度が低下する虞があるが、上述したように、第1接着媒体層と第2接着媒体層との間に遮光板が介在されているので、黒塗り処理を省いても遮光性等を確保できるともに、所定の接着強度を確保できる。また、黒塗りを行わないことによって、第1レンズの対向面と薄板状介在物の表面との間からの水分の混入を抑制できる。
薄板状介在物がヒータである場合、当該ヒータによって第1レンズおよび第2レンズを加熱することができるので、第1レンズと第2レンズとの間のレンズ間空間内における結露を抑制できる。また、接着媒体層の劣化によって水分が混入した場合でも、ヒータによってこの水分を加熱することによってレンズ表面結露を解消できる。
なお、ヒータとしては、例えば厚さが1〜2mm程度の平板状のセラミックヒータを使用できる。
薄板状介在物がゴムシートである場合、レンズどうしの線膨張係数差に伴う温度変化時のレンズの膨張収縮量の違いに起因するレンズどうしの径方向の相対変位に追従できる「径方向追従性」がさらに向上する。すなわち、レンズどうし(第1レンズと第2レンズ)の膨張収縮量に差があった場合、この差をゴムシートによって緩和できるので、「径方向追従性」がさらに向上すとともに、接着媒体層の接着面の剥がれを防止できる。
また、上記構成において、第1レンズおよび第2レンズの対向面に、当該対向面に塗布された接着媒体のレンズ間空間内への流れを抑止する抑止部が設けられていてもよい。
この抑止部としては、例えば、対向面の少なくとも一方の一部に、接着媒体を充填するために設けられた凹部であってもよいし、接着媒体のレンズ間空間内への流れを抑止する凸部であってもよい。
このような構成によれば、対向面に塗布された接着媒体のレンズ間空間内への流れを抑止部によって抑止できるとともに、接着媒体の塗布も容易となる。
また、上記構成において、第1接着媒体層を形成する接着媒体と、第2接着媒体層を形成する接着媒体とは異なる種類であってもよい。
このような構成によれば、上述したように例えば、第1レンズがガラスレンズ、第2レンズが樹脂レンズである場合に、ガラスレンズ(第1レンズ)と薄板状介在物とを強固に接着できる接着媒体および樹脂レンズ(第2レンズ)と薄板状介在物とを強固に接着できる接着媒体を容易に選択できるので、第1レンズと第2レンズとをより強固に接着できる。
また、上記構成において、第1レンズおよび第2レンズは、その一方がガラス製であるとともに他方が樹脂製であってもよく、あるいは、第1レンズおよび第2レンズは、いずれも樹脂製であるとともに、互いの線膨張係数の差が40×10−6/K(m)以上(線膨張係数の異なるレンズどうしの組み合わせ)であってもよい。
上述したように、レンズ対向面どうしの接着が接着媒体を用いて行なわれる場合、その接着媒体は、レンズどうしの線膨張係数差に伴う温度変化時のレンズの膨張収縮量の違いに起因するレンズどうしの径方向の相対変位に追従できる「径方向追従性」を有し得るため、本発明によれば、このように線膨張係数の異なるレンズどうしの組み合わせであっても、信頼性の高い密閉状態をレンズ間空間で確保できる。
また、上記構成では、第1レンズと第2レンズとの間のレンズ間空間内の圧力が常温20度で大気圧以下であることが好ましい。このように、レンズ間空間内の圧力が大気圧以下であれば、高温環境下であってもレンズ間空間の内圧上昇を生起させないで済むため、内圧上昇に伴うレンズどうしの光軸方向での離間に起因してレンズ間の接着界面が剥離してしまうといった問題を解消できる。なお、レンズ間空間内の圧力が大気圧以下となるようにレンズ対向面どうしを接着する手法としては、例えば、真空雰囲気下でレンズ対向面どうしの接着を行なう、レンズ間空間を吸引脱気しながら接着を行なうことなどを挙げることができる。
また、本発明に係るカメラモジュールは、前記レンズユニットを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、上述のレンズユニットの作用効果をカメラモジュールで得ることができる。
本発明によれば、最も物体側に位置する第1レンズとこれに隣接する第2レンズとの間のレンズ間空間内への水蒸気の侵入を抑制してレンズ表面結露を防止できる
本発明の実施形態に係るレンズユニットの概略断面図である。 図1に示すレンズユニットを有するカメラモジュールの概略断面図である。 図1に示すレンズユニットの要部の拡大断面図である。 レンズ対向面どうしの第1例の接着状態を模式的に示す断面図である。 レンズ対向面どうしの第2例の接着状態を模式的に示す断面図である。 レンズ対向面どうしの第3例の接着状態を模式的に示す断面図である。 従来のレンズユニットの一例を示す概略断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
なお、以下で説明される本実施形態のレンズユニットは、特に車載カメラ等のカメラモジュール用のものであり、例えば、自動車の外表面側に固定して設置され、配線は自動車内に引き込まれてディスプレイやその他の装置に接続される。また、上述した図7を含む全ての図においてレンズについてはハッチングを省略している。
図1は、本発明の実施形態に係るレンズユニット11を示している。図示のように、本実施形態のレンズユニット11は、例えば樹脂製の円筒状の鏡筒(バレル)12と、鏡筒12の段付きの内側収容空間S内に配置される複数のレンズ、例えば、物体側(図1において上側)から、第1レンズ13、第2レンズ14、第3レンズ15、第4レンズ16および第5レンズ17から成る5つのレンズと、2つの絞り部材22a,22bとを備えている。
2つの絞り部材22a,22bのうちの物体側から1番目の絞り部材22aは、第2レンズ14と第3レンズ15との間に配置されている。物体側から2番目の絞り部材22bは、第3レンズ15と第4レンズ16との間に配置されている。絞り部材22a,22bは透過光量を制限し、明るさの指標となるF値を決定する「開口絞り」またはゴーストの原因となる光線や収差の原因となる光線を遮光する「遮光絞り」である。このようなレンズユニット11を備える車載カメラは、レンズユニット11と、図示しないイメージセンサを有する基板と、当該基板を自動車等の車両に設置する図示しない設置部材とを備えるものである。
鏡筒12の内側収容空間S内に組み込まれて収容保持される複数のレンズ13,14,15,16,17は、それぞれの光軸を一致させた状態で積み重ねられて配置されており、1つの光軸Oに沿って各レンズ13,14,15,16,17が並べられた状態となって、撮像に用いられる一群のレンズ群Lを構成している。この場合、レンズ群Lを構成する最も物体側に位置する第1レンズ13は、物体側に凸面を有するとともに像側に凹面を有する球面ガラスレンズであり、その他のレンズ14,15,16,17は樹脂レンズであるが、これに限定されない(例えば、第1レンズ13が樹脂レンズであっても構わない;第1および第2レンズ13,14が樹脂製の場合、第1レンズ13および第2レンズ14は、例えば、互いの線膨張係数の差が40×10−6/K(m)以上であってもよい)。
本実施形態を含む本発明は、第1レンズ13および第2レンズ14の対向面13a,14aどうしが、第1レンズ13と第2レンズ14との間のレンズ間空間S1内が外部に対して密閉されるように接着媒体層50によって接着されていることを特徴としており、レンズの数、レンズおよび鏡筒の素材等については用途等に応じて任意に設定できる。
また、本実施形態において、像側に位置する2つの第4および第5レンズ16,17は貼り合わせレンズであるが、そうである必要はない。なお、これらのレンズ13,14,15,16,17の表面には、必要に応じて、反射防止膜、親水膜、撥水膜等が設けられる。
また、本実施形態において、最も物体側に位置する第1レンズ13と鏡筒12との間にはシール部材としてのOリング26が介挿され、鏡筒12の内側のレンズ群L内に水や塵埃が侵入しないようにしている。この場合、第1レンズ13の外周面13dに、該レンズ13の像側部分で径が小さくなった段差状の縮径部13eが設けられ、この縮径部13eにOリング26が装着されて、第1レンズ13の外周面13dと鏡筒12の内周面12aとの間でOリング26が径方向で圧縮されることにより、鏡筒12の物体側端部が封止された状態となっている。
なお、第1レンズ13と鏡筒12との間に介挿されるシール部材は、Oリング26に限定されず、第1レンズ13と鏡筒12との間をシールできる環状体であればどのような形態であっても構わない。
鏡筒12の内側には物体側において円筒状の内壁12bが設けられ、この内壁12bと外壁12cとの間には溝18が形成されており、溝18の中には環状体27が設けられ、この環状体27にOリング26が密接している。内壁12bと外壁12cの間に溝18を形成している理由は、溝がなく内壁12bと外壁12cとが一体化している場合には壁厚が厚くなるため、樹脂の鏡筒12を成形・冷却する際に大きくヒケが発生し寸法精度が狂うことを抑制するためである。
環状体27は比較的柔らかい弾性を有する物質から構成され、例えばテフロン(登録商標)が用いられる。環状体27はOリング26を光軸方向に支持する機能を有している。環状体27は鏡筒12とは別部材になっているため、Oリング26の大きさに応じて高さの異なる環状体27に変更が可能であり、Oリング26が適切な弾性力でシールすることを担保している。
また、鏡筒12は、その内側収容空間S内にレンズ群Lが組み込まれて収容保持された状態で、その物体側の端部(図1において上端部)のカシメ部23が径方向内側に熱的にカシメられることにより、レンズ群Lの最も物体側に位置する第1レンズ13をこのカシメ部23により鏡筒12の物体側端部に光軸方向で固定している。この場合、安定したカシメを行なえるように、カシメ部23が圧接されるガラスレンズ13の部位は平面状に斜めにカットされた平坦部13bとして形成される。
また、鏡筒12の像側の端部(図1において下端部)には、第5レンズ17よりも径の小さい開口部を有する内側フランジ部24が設けられている。この内側フランジ部24とカシメ部23とにより、鏡筒12内にレンズ群Lを構成する複数のレンズ13,14,15,16,17と絞り部材22a,22bとが光軸方向で保持固定されている。
鏡筒12は、その内径が物体側から像面側に向かって段階的に小さくなっている。これに対応して、レンズ13,14,15,16,17は、物体側から像面側に向かうにつれて、外径が小さくなっている。基本的に、レンズ13,14,15,16,17それぞれの外径と、鏡筒12の各レンズ13,14,15,16,17が支持される部分それぞれの内径とは略等しくなっている。
なお、鏡筒12の外周面には、鏡筒12を車載カメラに設置する際に用いられる外側フランジ部25が鏡筒12の外周面に鍔状に設けられている。
図2は、図1に示すレンズユニット11を有する本実施形態のカメラモジュール300の概略断面図である。図示のように、カメラモジュール300は、フィルタ105が装着されたレンズユニット11を含んで構成されている。
カメラモジュール300は、外装部品である上ケース(カメラケース)301と、レンズユニット11を保持するマウント(台座)302とを備えている。また、カメラモジュール300は、シール部材303およびパッケージセンサ(撮像素子)304を備えている。
上ケース301は、レンズユニット11の物体側の端部を露出させるとともに他の部分を覆う部材である。マウント302は、上ケース301の内部に配置されており、レンズユニット11の雄ねじ11aと螺合する雌ねじ302aを有する。シール部材303は、上ケース301の内面とレンズユニット11の鏡筒12の外周面12dとの間に介挿された部材であり、上ケース301の内部の気密性を保持するための部材である。
パッケージセンサ304は、マウント302の内部に配置されており、かつ、レンズユニット11により形成される物体の像を受光する位置に配置されている。また、パッケージセンサ304は、CCDやCMOS等を備えており、レンズユニット11を通じて集光されて到達する光を電気信号に変換する。変換された電気信号は、カメラにより撮影された画像データの構成要素であるアナログデータやデジタルデータに変換される。
以上のような構成を成すレンズユニット11およびカメラモジュール300において、図2および図3に示すように、最も物体側に位置する第1レンズ13およびこの第1レンズ13とその像側で隣接する第2レンズ14はそれぞれ、光軸方向で互いに対向する対向面13a,14aを有しており、これらの対向面13a,14aどうしは、第1レンズ13と第2レンズ14との間のレンズ間空間S1内が外部に対して密閉されるように接着媒体層50によって接着されている。
また、本実施形態では、接着媒体層50は、第1レンズ13側に位置する第1接着媒体層51と、第2レンズ14側に位置する第2接着媒体層52とを有し、第1接着媒体層51と第2接着媒体層52との間に薄板状の薄板状介在物55が介在されている。
第1接着媒体層51は、第1レンズ13の対向面13aの全域に亙って塗布され、第2接着媒体層52は第2レンズ13の対向面14aの全域に亙って塗布されている。対向面13aおよび対向面14aはそれぞれ円環状に形成され、外径は対向面13aの方が対向面14aより大きく、内径は対向面13aと対向面14aとでほぼ等しくなっている。したがって、対向面13aに塗布されている第1接着媒体層51は、対向面14aに塗布されている第2接着媒体層52より径方向外側に延出している。また、第1接着媒体層51と第2接着媒体層52との層厚は等しくなっているが、これに限ることなく、異なる層厚であってもよい。
また、第1接着媒体層51と第2接着媒体層52との間に介在されている薄板状介在物55は円環状に形成され、内径および外径は対向面13aとほぼ等しくなっている。当該薄板状介在物55の内径縁および外径縁は、対向面13aの内径縁および外径縁と径方向の位置がほぼ等しくなっている。
そして、第1接着媒体層51の上面(光軸方向物体側の表面)は対向面13aに密着し、下面(光軸方向像側の表面)は薄板状介在物55の上面に密着している。また、第2接着媒体層52の下面(光軸方向像側の表面)は対向面14aに密着し、上面(光軸方向物体側の表面)は薄板状介在物55の下面に密着している。
薄板状介在物55としては、例えば、遮光性有する遮光板、ヒータまたはゴムシートを使用する。
薄板状介在物55が遮光板(例えば、厚さが1mm以下のSUS板)である場合、接着媒体層50を形成する接着媒体として、透明または透光性を有する比較的接着強度の高い(黒色接着剤より接着強度の高い)ものを使用することができるとともに、遮光性を確実に確保できる。
黒色接着剤としては、例えば接着剤の光透過率が450nm〜650nmの波長領域で20%以下であるものが好ましい。接着剤を黒色にしてその光透過率を抑えれば、遮光、ゴースト防止のための墨塗り処理を省くことも可能になる一方、接着強度が低下する虞があるが、本実施形態では、第1接着媒体層51と第2接着媒体層52との間に遮光板が介在されているので、黒塗り処理を省いても遮光性等を確保できるともに、透明または透光性を有する比較的接着強度の高い接着剤を使用できるので、所定の接着強度を確保できる。また、黒塗りを行わないことによって、第1レンズ13の対向面13aと薄板状介在物55の表面との間からの水分の混入を抑制できる。
薄板状介在物55がヒータである場合、当該ヒータによって第1レンズ13および第2レンズ14を加熱することができるので、第1レンズ13と第2レンズ14との間のレンズ間空間S1内における結露を抑制できる。また、接着媒体層50の劣化によって水分が混入した場合でも、ヒータによってこの水分を加熱することによってレンズ表面結露を解消できる。
なお、ヒータとしては、例えば厚さが1〜2mm程度の平板状のセラミックヒータを使用できる。
薄板状介在物55がゴムシートである場合、第1レンズ13と第2レンズとの線膨張係数差に伴う温度変化時のレンズの膨張収縮量の違いに起因するレンズどうしの径方向の相対変位に追従できる「径方向追従性」がさらに向上する。すなわち、第1レンズ13と第2レンズ14との膨張収縮量に差があった場合、この差をゴムシートによって緩和できるので、「径方向追従性」がさらに向上すとともに、接着媒体層50の接着面の剥がれを防止できる。なお、ゴムシートの厚さは、50〜150μm程度であるのが好ましい。
また、本実施形態では、第1接着媒体層51を形成する接着媒体と、第2接着媒体層52を形成する接着媒体とは異なる種類であってもよい。
例えば、第1レンズ13がガラスレンズ、第2レンズ14が樹脂レンズである場合に、ガラスレンズ(第1レンズ13)と薄板状介在物55とを強固に接着できる接着媒体および樹脂レンズ(第2レンズ14)と薄板状介在物55とを強固に接着できる接着媒体を容易に選択できるので、第1レンズ13と第2レンズ14とをより強固に接着できる。
ここで、本実施形態で用いられる接着媒体としては、例えば、アクリル系、エポキシ系の接着剤、粘着性を有する(例えばゲル状の)弾性材料などを挙げることができ、また、このような接着媒体は、レンズ13,14の有効径の外側(光線が通らない光学面外部位の対向面13a,14a)に設けられる。また、これらの接着媒体は併用や混合などの形態で使用しても良い。
また、本実施形態において、対向面13a,14aどうしの薄板状介在物55を介しての接着に用いられる接着媒体は、レンズ13,14どうしの線膨張係数差に伴う温度変化時のレンズの膨張収縮量の違いに起因するレンズ13,14どうしの径方向の相対変位に追従できる「径方向追従性」(温度変化に伴うレンズ13,14の膨張(収縮)後にレンズ13,14の接着界面に加わる径方向の応力に十分に耐え得る柔軟性)、および/または、高温環境下におけるレンズ間空間S1の内圧上昇に伴うレンズ13,14どうしの光軸O方向での離間に起因してレンズ13,14間の接着界面が剥離しないようにする良好な「密着性」(レンズ13,14の対向面13a,14aに対する接着媒体の密着性)、あるいは、光軸O方向でのレンズ13,14間の離間変位に追従できる「光軸方向追従性」を有している。
接着媒体層50を形成する接着媒体に求められる「径方向追従性」は、接着媒体の硬度をショア硬度でA10〜A100(ショアA硬度10〜100)の範囲内またはショア硬度でD10〜D90(ショアD硬度10〜90)の範囲内に設定することによって実現できる。特に、A30〜A95またはD10〜D60の範囲内でより好適な結果が得られる。また、このような「径方向追従性」は、接着媒体の硬度をこのような値の範囲内に設定することに加えまたは代え、接着媒体層50の厚さ(層厚)を所定以上に確保することによっても実現し得る。接着媒体層50の厚さを所定以上に確保する(接着媒体層50の径方向に沿う動き代を確保する)ための手段としては、例えば、接着媒体中にフィラーを含ませ、これらのフィラーの最大長さを5〜500μmに設定することが挙げられる。接着媒体中におけるフィラーの配向にもよるが、フィラーが接着媒体中で光軸O方向側に向けて延在していれば、その延在するフィラーの長さによって接着媒体層50の厚さ(光軸O方向の寸法)が規定され得る。
また、本実施形態において、第1レンズ13および第2レンズ14の対向面13a,14aの少なくもいずれか一方に、対向面13a,14aに塗布された接着媒体のレンズ間空間S1内への流れを抑止する抑止部が設けられていてもよい。
この抑止部としては、対向面13a,14aの少なくとも一方の一部に、接着媒体を充填するために設けられた凹部であってもよいし、接着媒体のレンズ間空間S1内への流れを抑止する凸部であってもよい。
例えば図4に模式的に示すように、本実施形態では、円環状の対向面13a,14aの双方の一部に抑止部としての凸部60が、対向面13a,14aの中心回りに円環状に設けられている。
凸部60は、対向面13aではその内周縁に設けられ、対向面14aではその内周縁から所定長さだけ外径側に寄った位置に設けられている。凸部60の高さは5〜500μm程度が好ましい。このような凸部60は、第1レンズ13をガラスモールドによって形成する際および第2レンズ14を樹脂射出成形によって形成する際に、第1レンズおよび第2レンズ14と一体的に設けてもよいし、第1レンズ13および第2レンズ14を形成した後、別体に設けてもよい。
対向面13aに設けられた凸部60は、対向面13aに対向する薄板状介在物55の一方の表面に当接し、対向面14aに設けられた凸部60は薄板状介在物55の他方の表面に当接している。したがって、凸部60,60によって薄板状介在物55の接着媒体層50の厚さ方向の位置決めを行えるとともに、第1接着媒体層51および第2接着媒体層52の層厚(厚さ)を設定でき、さらに、対向面13a,14aにおける第1接着媒体層51および第2接着媒体層52の径方向の領域(接着媒体の充填領域)を設定できる。
また、凸部60を設けることによって、対向面13a,14aに塗布された接着媒体のレンズ間空間S1内への流れを抑止できるとともに、接着媒体の塗布も容易となる。
なお、対向面13a,14aの径方向外側に、同様の凸部60(図示略)を設けてもよい。このようにすると、第1接着媒体層51および第2接着媒体層52の層厚をより正確に設定できるとともに、接着媒体の塗布も容易となる。
また、図5に模式的に示すように、本実施形態では、円環状の対向面13a,14aの双方の一部に抑止部としての凹部61が、対向面13a,14aの中心回りに円環状に設けられている。
凹部61は、対向面13aではその内周縁から所定長さだけ外径側に寄った位置に設けられ、対向面14aではその内周縁から所定長さだけ外径側に寄った位置に設けられ、凹部61,61は光軸方向において対応している。凹部61の深さは5〜500μm程度が好ましい。このような凹部61は、第1レンズ13をガラスモールドによって形成する際および第2レンズ14を樹脂射出成形によって形成する際に、第1レンズ13および第2レンズ14と一体的に設けてもよいし、第1レンズ13および第2レンズを形成した後、別体に設けてもよい。
対向面13a,14aには接着媒体が所定の厚さに塗布されるが、余剰の接着媒体は凹部61に流入するため、当該接着媒体のレンズ間空間S1内への流れを抑止できるとともに、接着媒体の塗布も容易となる。
また、図6に模式的に示すように、本実施形態では、円環状の対向面13a,14aの双方の一部に抑止部としての凹溝62が、対向面13a,14aの中心回りに円環状に設けられている。また、凹溝62は対向面13a,14aの中心に対して放射状に設けてもよい。この場合、周方向に隣り合う凹溝62,62は等間隔であってもよいし、不当間隔であってもよい。
凹溝62は、対向面13aではその内周縁から所定長さだけ外径側に寄った位置から対向面13aの外周縁まで設けられ、対向面14aではその内周縁から所定長さだけ外径側に寄った位置から対向面14aの外周縁まで設けられている。凹溝62の深さは5〜500μm程度が好ましい。このような凹溝62は、第1レンズ13をガラスモールドによって形成する際および第2レンズ14を樹脂射出成形によって形成する際に、第1レンズ13および第2レンズ14と一体的に設けてもよいし、第1レンズ13および第2レンズ14を形成した後、別体に設けてもよい。
対向面13a,14aには接着媒体が所定の厚さに塗布されるが、余剰の接着媒体は凹溝62に流入するため、当該接着媒体のレンズ間空間S1内への流れをさらに抑止できるとともに、接着媒体の塗布も容易となる。
また、上述した接着媒体層50を形成する接着媒体に求められる「密着性」または「光軸方向追従性」は、第1レンズ13および第2レンズ14の少なくとも一方の対向面13a(14a)の表面粗さを二乗平均粗さRqで0.01μm〜200μmに設定することによって実現できる。これは、特に、上述した「径方向追従性」を敢えて考慮しなくて済むガラスによって第1および第2レンズ13,14が形成される場合に有益である。ガラスの場合には、高温環境下におけるレンズ間空間S1の内圧上昇に伴うレンズ13,14間の接着界面の剥離を特に懸念する必要があるからである。
また、本実施形態においては、さらに、接着媒体の吸水率が5.0wt%(JIS K6911(煮沸1時間))以下であることが好ましい。このように接着媒体の吸水率を低く設定すれば、レンズ間空間S1内への水蒸気の浸入を効果的に抑えることができる。また、本実施形態では、接着媒体が黒色である(接着媒体の光透過率が450nm〜650nmの波長領域で20%以下である)ことが好ましい。このように接着媒体を黒色にしてその光透過率を抑えれば、遮光、ゴースト防止のための墨塗り処理を省くことも可能になる(接着媒体が墨を兼ねることができる)。
また、本実施形態では、第1レンズ13と第2レンズ14との間のレンズ間空間S1内の圧力が常温20度で大気圧以下であることが好ましい。このように、レンズ間空間S1内の圧力が大気圧以下であれば、高温環境下であってもレンズ間空間S1の内圧上昇を生起させないで済むため、内圧上昇に伴うレンズ13,14どうしの光軸O方向での離間に起因してレンズ13,14間の接着界面が剥離してしまうといった問題を解消できる。なお、レンズ間空間S1内の圧力が大気圧以下となるようにレンズ対向面13a,14aどうしを接着する手法としては、例えば、真空雰囲気下でレンズ対向面13a,14aどうしの接着を行なう、レンズ間空間S1を吸引脱気しながら接着を行なうことなどを挙げることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、レンズユニット11内への水蒸気の侵入を許容する経路となり得る第1レンズ13および第2レンズ14の対向面13a,14a間が、第1レンズ13と第2レンズ14との間のレンズ間空間S1内が外部に対して密閉されるように接着媒体層50によって互いに接着されるため、高湿環境下であっても、最も結露が生じ易いレンズ間空間S1内への水蒸気の侵入を、ひいてはさらに像側へのレンズユニット11内への水蒸気の侵入も抑えて(気密性を向上させて)、レンズ間空間S1内の水蒸気量を低下させ、レンズ表面結露、とりわけ、第1レンズ13の像側の表面(裏面13c)に結露が生じることを抑制できる。すなわち、このようなレンズ13,14どうしの接着形態によれば、信頼性の高い密閉状態をレンズ間空間S1で確保できる。
また、接着媒体層50は第1レンズ13側に位置する第1接着媒体層51と、第2レンズ14側に位置する第2接着媒体層52とを有し、第1接着媒体層51と第2接着媒体層52との間に薄板状介在物55が介在されているので、第1接着媒体層51を形成する接着媒体と第2接着媒体層52を形成する接着媒体とを異なる種類とすることができる。このため、例えば、第1レンズ13がガラスレンズ、第2レンズ14が樹脂レンズである場合に、ガラスレンズ(第1レンズ13)と薄板状介在物55とを強固に接着できる接着媒体および樹脂レンズ(第2レンズ14)と薄板状介在物55とを強固に接着できる接着媒体を容易に選択できる。
また、第1接着媒体層51の層厚および第2接着媒体層52の層厚を容易に設定できるので、上述した「径方向追従性」を容易に設定できるとともに、高めることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。例えば、本発明において、レンズ、鏡筒などの形状、並びに、突起および凹部の形状等は、上述した実施形態に限定されない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上述した実施形態の一部または全部を組み合わせてもよく、あるいは、上述した実施形態のうちの1つから構成の一部が省かれてもよい。
11 レンズユニット
12 鏡筒
13 第1レンズ
13a 対向面
14 第2レンズ
14a 対向面
50 接着媒体層
51 第1接着媒体層
52 第2接着媒体層
55 薄板状介在物(遮光板、ヒータ、ゴムシート)
60 凸部(抑止部)
61 凹部(抑止部)
62 凹溝(抑止部)
300 カメラモジュール
L レンズ群
O 光軸
S 内側収容空間
S1 レンズ間空間

Claims (5)

  1. 複数のレンズが光軸に沿って並べられて成るレンズ群と、該レンズ群を収容保持するための内側収容空間を有する筒状の鏡筒とを有するレンズユニットにおいて、
    前記レンズ群は、最も物体側に位置する第1レンズと、この第1レンズとその像側で隣接する第2レンズとを有し、光軸方向で互いに対向する前記第1レンズおよび前記第2レンズの対向面どうしは、前記第1レンズと前記第2レンズとの間のレンズ間空間内が外部に対して密閉されるように接着媒体層によって接着され、
    前記接着媒体層は前記第1レンズ側に位置する第1接着媒体層と、前記第2レンズ側に位置する第2接着媒体層とを有し、
    前記第1接着媒体層と前記第2接着媒体層との間に薄板状介在物が介在されていることを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記薄板状介在物は、遮光性有する遮光板、ヒータまたはゴムシートであることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記対向面には、当該対向面に塗布された接着媒体の前記レンズ間空間内への流れを抑止する抑止部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズユニット。
  4. 前記第1接着媒体層を形成する接着媒体と、前記第2接着媒体層を形成する接着媒体とは異なる種類であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズユニットを備えることを特徴とするカメラモジュール。
JP2019232765A 2019-02-26 2019-12-24 レンズユニットおよびカメラモジュール Pending JP2021101215A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232765A JP2021101215A (ja) 2019-12-24 2019-12-24 レンズユニットおよびカメラモジュール
CN202080007061.4A CN113196164B (zh) 2019-02-26 2020-02-26 透镜单元和摄像机模块
PCT/JP2020/007684 WO2020175536A1 (ja) 2019-02-26 2020-02-26 レンズユニットおよびカメラモジュール
CN202410185243.0A CN117872556A (zh) 2019-02-26 2020-02-26 透镜单元和摄像机模块
CN202410184722.0A CN117872554A (zh) 2019-02-26 2020-02-26 透镜单元和摄像机模块
CN202410184999.3A CN117872555A (zh) 2019-02-26 2020-02-26 透镜单元和摄像机模块
CN202410184005.8A CN117872552A (zh) 2019-02-26 2020-02-26 透镜单元和摄像机模块
CN202410184515.5A CN117872553A (zh) 2019-02-26 2020-02-26 透镜单元和摄像机模块
US17/433,611 US20220146777A1 (en) 2019-02-26 2020-02-26 Lens unit and camera module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232765A JP2021101215A (ja) 2019-12-24 2019-12-24 レンズユニットおよびカメラモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021101215A true JP2021101215A (ja) 2021-07-08

Family

ID=76651325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232765A Pending JP2021101215A (ja) 2019-02-26 2019-12-24 レンズユニットおよびカメラモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021101215A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220146777A1 (en) Lens unit and camera module
US20090244733A1 (en) Lens assembly and imaging apparatus
JP2021119419A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2024024110A (ja) 膜付きレンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2021117329A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2021101215A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2021101216A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2021135352A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2021028662A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
US20180129012A1 (en) Optical apparatus
JP7364344B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
US20220196963A1 (en) Lens unit and camera module
JP2021144085A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2020046512A (ja) 膜付きレンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2021135354A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2021036301A (ja) 接合レンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール
WO2022070940A1 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2019109381A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
CN210864150U (zh) 一种用于流媒体和/或行车记录仪的光学镜头
JP2021135353A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2022084233A (ja) レンズユニット、レンズの接着方法、レンズユニットの製造方法およびカメラモジュール
JP2022114201A (ja) 膜付きレンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2023132538A (ja) レンズユニット、カメラモジュール、撮像システムおよび移動体
JP2024015746A (ja) レンズユニット、カメラモジュール、車載システムおよび移動体
JP2022027669A (ja) 鏡筒、レンズユニットおよびカメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430