JP2021099733A - 定電流回路 - Google Patents

定電流回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021099733A
JP2021099733A JP2019231939A JP2019231939A JP2021099733A JP 2021099733 A JP2021099733 A JP 2021099733A JP 2019231939 A JP2019231939 A JP 2019231939A JP 2019231939 A JP2019231939 A JP 2019231939A JP 2021099733 A JP2021099733 A JP 2021099733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
constant current
transistor
circuit
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019231939A
Other languages
English (en)
Inventor
圭吾 鍵本
Keigo Kagimoto
圭吾 鍵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2019231939A priority Critical patent/JP2021099733A/ja
Priority to US17/128,283 priority patent/US20210194368A1/en
Publication of JP2021099733A publication Critical patent/JP2021099733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】出力電流の精度を向上させることが可能な定電流回路を提供すること。【解決手段】定電流生成部と、定電流生成部に含まれるとともに、定電流生成部で生成された定電流、および起動時の起動電流を流す制御トランジスタと、制御トランジスタによってゲート電圧が制御されるとともに、定電流に基づいて出力電流を生成する出力トランジスタと、制御トランジスタとゲートを共通にして接続されるとともに、起動後に制御トランジスタに流れる起動電流をバイパスさせるバイパストランジスタと、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、定電流回路、特に起動回路を備えた定電流回路に関する。
起動回路に関する従来技術として、例えば特許文献1に開示された集積回路の起動回路が知られている。特許文献1に開示された集積回路は、1対のトランジスタのベースが共通接続される第1回路と、1対のトランジスタのベースが共通接続される第2回路とが互いに相互バイアスをかけるように縦続接続され、これらを起動するトランジスタを備える集積回路の起動回路において、起動用のトランジスタに起動回路を容量性負荷に形成するためのコンデンサを接続したことを特徴としている。
図3(a)は、特許文献1に開示された起動回路と類似の起動回路を備えた定電流回路100を示している。図3(a)に示すように、定電流回路100は、N型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタQN11、QN12、P型MOSトランジスタQP11、QP12、QP13、および抵抗R11、R12を備えている。定電流回路100はカレントミラー型の定電流回路であり、P型MOSトランジスタQP12に流れるミラー元の定電流Itをミラーリングした定電流がP型MOSトランジスタQP13に流れ、出力電流Ioutを生成する。出力電流Ioutが定電流回路100の目的とする定電流である。定電流回路100において、抵抗R12は定電流回路100の起動回路を構成し、電源VBBが投入されると抵抗R12に起動電流Iwが流れることにより、定電流回路100が起動する。なお、図3(a)における表記「GND」はグランド(接地)を表している。
特開平02−214911号公報
ここで、P型MOSトランジスタQP12に流れる電流は(It+Iw)なので、定電流回路100の出力電流Ioutは、Iout=Itではなく、Iout=(It+Iw)になることに留意する必要がある。図3(b)は、電源VBBの起動にともなう定電流It、起動電流Iw、および出力電流Ioutの電源電圧依存性を示している。定電流Itはカレントミラー回路のトランジスタサイズと抵抗R11の抵抗値により決定され、図3(b)に示すように、電源電圧の上昇とともに上昇した後ほぼ一定の値に収束する。
これに対し、起動電流Iwは、P型MOSトランジスタQP12のソース−ドレイン間の電位差をVdsとすると、(VBB−Vds)/R12で与えられることから、電源依存性をもつ。ただし、VBBは電源VBBの電圧、R12は抵抗R12の抵抗値である。そのため、電源電圧の上昇とともに、起動電流Iwも上昇し、上昇した起動電流Iwが出力電流Ioutに加算されてしまう。従って、図3(b)に示すように、出力電流Ioutも電源電圧の上昇とともに上昇する。定電流回路100が意図する出力電流は定電流Itであるので、起動電流Iwが誤差成分となってしまう。すなわち、起動電流Iwは定電流回路100の起動時には必要であるが、起動後は不要な電流であり、起動電流Iwが常に流れることによって出力電流Ioutの精度を劣化させていたという問題があった。
本発明は、上記事実を考慮し、出力電流の精度を向上させることが可能な定電流回路を提供することを目的とする。
本発明の第1実施態様に係る定電流回路は、定電流生成部と、定電流生成部に含まれるとともに、定電流生成部で生成された定電流、および起動時の起動電流を流す制御トランジスタと、制御トランジスタによってゲート電圧が制御されるとともに、定電流に基づいて出力電流を生成する出力トランジスタと、制御トランジスタとゲートを共通にして接続されるとともに、起動後に制御トランジスタに流れる起動電流をバイパスさせるバイパストランジスタと、を含んでいる。
そして、第1実施態様に係る定電流回路では、制御トランジスタとゲートを共通にして接続されたバイパストランジスタが、起動後に制御トランジスタに流れる起動電流をバイパスさせる。そのため、第1実施態様に係る定電流回路によれば、出力電流の精度を向上させることが可能となる。
本発明の第2実施態様に係る定電流回路では、定電流生成部は、ゲートとドレインが接続された第1導電型の第1のトランジスタ、第1のトランジスタとゲート同士が接続されソースに第1の抵抗が接続された第1導電型の第2のトランジスタ、および第1のトランジスタとドレイン同士が接続された第2導電型の第3のトランジスタを含むとともに、ゲートとドレインが接続された第2導電型の制御トランジスタのドレインと第2のトランジスタのドレインとが接続されたカレントミラー回路で構成されている。
第2実施態様に係る定電流回路によれば、定電流生成部が、ゲートとドレインが接続された第1導電型の第1のトランジスタ、第1のトランジスタとゲート同士が接続されソースに第1の抵抗が接続された第1導電型の第2のトランジスタ、および第1のトランジスタとドレイン同士が接続された第2導電型の第3のトランジスタを含むとともに、ゲートとドレインが接続された第2導電型の制御トランジスタのドレインと第2のトランジスタのドレインとが接続されたカレントミラー回路で構成されている。そして、定電流回路の基準電流が4個のトランジスタで構成されるので、定電流回路を簡易に構成することができる。
本発明の第3実施態様に係る定電流回路は、制御トランジスタのドレインに接続された第2の抵抗と第3の抵抗の直列回路をさらに含み、バイパストランジスタのドレインが第2の抵抗と第3の抵抗の接続点に接続される。
第3実施態様に係る定電流回路によれば、制御トランジスタのドレインに接続された第2の抵抗と第3の抵抗の直列回路をさらに含んでいる。そして、バイパストランジスタのドレインが第2の抵抗と第3の抵抗の接続点に接続されるので、制御トランジスタに流入する電流を低減することができる。
本発明によれば、出力電流の精度を向上させることが可能な定電流回路を提供することができる、という優れた効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る定電流回路の構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る定電流回路の、(a)は各電流の経路を示す回路図、(b)、(c)は起動時の各電流の状態を示すタイムチャートである。 従来技術に係る定電流回路の、(a)は回路図、(b)は電源立ち上げ時における各電流の状態を示すグラフである。
以下、図1および図2を参照して、本発明の一実施の形態に係る定電流回路について説明する。
図1は、本実施の形態に係る定電流回路10の回路図を示している。図1に示すように、定電流回路10は、N型MOSトランジスタQN1、QN2、P型MOSトランジスタQP1、QP2、QP3、QP4、および抵抗R1、R2、R3を含んで構成されている。図1において、定電流生成部11は、N型MOSトランジスタQN1、QN2、P型MOSトランジスタQP1、QP2、および抵抗R1を含んで構成され、起動回路部12はP型MOSトランジスタQP3、および抵抗R2、R3を含んで構成され、出力段13はP型MOSトランジスタQP4を含んで構成されている。ここで、P型MOSトランジスタQP2は、本発明に係る「制御トランジスタ」の一例であり、P型MOSトランジスタQP4は本発明に係る「出力トランジスタ」の一例であり、P型MOSトランジスタQP3は本発明に係る「バイパストランジスタ」の一例である。
定電流生成部11は、N型MOSトランジスタQN1、QN2、およびP型MOSトランジスタQP1、QP2を含むカレントミラー回路によって構成されている。定電流生成部11は、出力端子Ioから出力される出力電流Ioutの元となる基準電流Irefを生成する。基準電流Irefは、N型MOSトランジスタQN1、QN2、P型MOSトランジスタQP1、QP2のトランジスタサイズと、抵抗R1の抵抗値によって電流値が定まる定電流である。出力電流Ioutは基準電流Irefを予め定められたミラー比でミラーリングした電流となっている。このミラー比については特に限定されないが、本実施の形態では1:1としている。出力段13は、出力電流Ioutを例えば外部に接続された負荷に供給する。
起動回路部12はP型MOSトランジスタQP3、抵抗R2、R3を含んで構成され、P型MOSトランジスタQP3は、P型MOSトランジスタQP2とゲートを共通にして接続されている。起動回路部12は、電源VBBの投入時等定電流回路10の起動時において起動電流を流す回路である。また、電源VBBの起動後(例えば、電源VBBの電圧が所定の電圧値に到達した以降)は、P型MOSトランジスタQP2に流れる電流をバイパスさせる。逆に、P型トランジスタQP3は、電源が投入され、起動電流が流れるまでは動作しないので、本来の起動動作を妨げることはない。起動回路部12の詳細については後述する。なお、以下では、定電流回路10の起動の一例として、電源投入を例示して説明する。
ここで、原理上、定電流回路10が安定する際の基準電流Irefの電流値には、0とIrefの2つの値が存在する。電流値が0の場合とは電流が流れない状態(動作しない状態)であるが、計算上はこの場合も安定する。そのため、定電流回路10では、安定時の電流値を基準電流Irefにするために(定電流回路10を動作させるために)、最初に起動電流を流す起動回路が必要となる。また、目的とする定電流である出力電流Ioutは、電源VBBの電源電圧に依存しないことが求められる。そのため、定電流回路10では、上記の起動回路部12を採用している。
図2を参照して、定電流回路10の動作について説明する。図2(a)は、電源VBBの投入後(定電流回路10の起動後)に流れる電流を示している。図2(b)、(c)は電源立ち上げ時(定電流回路10の起動後)の各電流のタイムチャートを示している。基準電流Irefは、出力電流Ioutのミラー元となる電流で、P型MOSトランジスタQP4でミラーリングされて出力電流Ioutとなる。なお、本実施の形態では、この際のミラー比を1:1としているが、むろん1:1に限られず、定電流回路10に要求される特性等に応じて適宜な値としてよい。
図2(b)に示すように、時刻t1において電源VBBが投入されると、P型MOSトランジスタQP2から抵抗R2、R3を通過して起動電流Iaが流れ始める。この起動電流Iaが定電流回路10を起動させるための電流であり、起動電流Iaによって定電流回路10のバランスが崩れ、図2(c)に示すように、起動電流Iaが流れ始めるととともに基準電流Irefが流れ始める。この際、(Iref+Ia)がミラーリングされた電流が出力電流Ioutとして流れ始める。
その後、時刻t2においてバイパス電流Ibが、P型MOSトランジスタQP3、抵抗R3を通過して流れる。バイパス電流Ibは基準電流Irefのミラー電流であり、基準電流Irefが流れ始めるとともに増加し、起動電流Ia分の電流を供給する。すなわち、バイパス電流Ibは定電流回路10の起動に伴う電流であるが、P型MOSトランジスタQP2には流れない。つまり、本実施の形態に係る定電流回路10では、従来技術に係る定電流回路100において抵抗R12を介してP型MOSトランジスタQP2に流れる電流が、P型MOSトランジスタQP3に流れるように構成している。
そのため、時刻t2以降起動電流Ia(すなわち、P型MOSトランジスタQP2に流れる起動電流)は漸減し、その代わりバイパス電流Ibが漸増していく。そして、バイパス電流Ibが十分流れると起動電流Iaは流れなくなるので、時刻t3において起動電流Iaとバイパス電流Ibは切り替わり、その後バイパス電流Ibは一定値となる。図2(b)に示すように、この間基準電流Irefは漸増した後一定値となり、出力電流Ioutも基準電流Irefに追従して一定値となる。
以上のように、定電流回路10では、電源VBBの投入後、所定の時間経過後に起動に伴う起動電流Iaが、基準電流Irefの生成源であるP型MOSトランジスタQP2に流れなくなるので、出力電流Ioutの電源電圧依存性が抑制される。すなわち、定電流回路10では、起動電流Iaが流れ始めて定電流回路10が起動した後は、起動電流Iaを出力電流Ioutと無関係なラインからバイパス電流Ibとして流しているので、出力電流Ioutの精度を向上させることができる。
ここで、起動回路部12から定電流生成部11への流入する可能性のある電流(以下、「流入電流」)について検討する。定電流回路10においては、抵抗R2、N型MOSトランジスタQN2、抵抗R1をこの方向に通過する電流Icが流入電流として流れる可能性がある。流入電流Icは、以下に示す(式1)によって求めることができる。
Ic=((VBB−Vds)−(VBB−Vgs))/R2 ・・・ (式1)
ここで、VBBは電源VBBの電圧、VdsはP型MOSトランジスタQP3のドレイン−ソース間電圧、VgsはP型MOSトランジスタQP2のゲート−ソース間電圧、R2は抵抗R2の抵抗値である。
MOSトランジスタの特性から、一般的に
Vds≒0、Vgs≒Vt
が成立している。
ここに、VtはP型MOSトランジスタQP2の閾値電圧であり、一般に1V程度の値である。
以上から、(式1)は近似的に(1/R2)で表すことができる。この(1/R2)は、従来技術に係る定電流回路100における起動電流Iwに対して十分に小さい値とすることができる。しかも、この電流はミラー元であるP型MOSトランジスタQP2に直接流れることはない。その結果、定電流回路10における流入電流の影響は無視することができる。
10、100・・・定電流回路、11・・・定電流生成部、12・・・起動回路部、13・・・出力段、Iout・・・出力電流、Iref・・・基準電流、Ia・・・起動電流、Ib・・・バイパス電流、Ic・・・流入電流、It・・・定電流、Iw・・・起動電流、Io・・・出力端子、QN1〜QN2、QN11〜QN12・・・N型MOSトランジスタ、QP1〜QP4、QP11〜QP13・・・P型MOSトランジスタ、R1〜R3、R11〜R12・・・抵抗、VBB・・・電源

Claims (3)

  1. 定電流生成部と、
    前記定電流生成部に含まれるとともに、前記定電流生成部で生成された定電流、および起動時の起動電流を流す制御トランジスタと、
    前記制御トランジスタによってゲート電圧が制御されるとともに、前記定電流に基づいて出力電流を生成する出力トランジスタと、
    前記制御トランジスタとゲートを共通にして接続されるとともに、起動後に前記制御トランジスタに流れる前記起動電流をバイパスさせるバイパストランジスタと、を含む
    定電流回路。
  2. 前記定電流生成部は、ゲートとドレインが接続された第1導電型の第1のトランジスタ、前記第1のトランジスタとゲート同士が接続されソースに第1の抵抗が接続された第1導電型の第2のトランジスタ、および前記第1のトランジスタとドレイン同士が接続された第2導電型の第3のトランジスタを含むとともに、ゲートとドレインが接続された第2導電型の前記制御トランジスタのドレインと前記第2のトランジスタのドレインとが接続されて構成されたカレントミラー回路である
    請求項1に記載の定電流回路。
  3. 前記制御トランジスタのドレインに接続された第2の抵抗と第3の抵抗の直列回路をさらに含み、
    前記バイパストランジスタのドレインが前記第2の抵抗と前記第3の抵抗の接続点に接続される
    請求項1または請求項2に記載の定電流回路。
JP2019231939A 2019-12-23 2019-12-23 定電流回路 Pending JP2021099733A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231939A JP2021099733A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 定電流回路
US17/128,283 US20210194368A1 (en) 2019-12-23 2020-12-21 Constant current circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231939A JP2021099733A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 定電流回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021099733A true JP2021099733A (ja) 2021-07-01

Family

ID=76437278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231939A Pending JP2021099733A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 定電流回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210194368A1 (ja)
JP (1) JP2021099733A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106869A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nec Corp 定電流回路
JP2017134756A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 電圧電流変換回路及びこれを備えたスイッチングレギュレータ
WO2019207878A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 起動回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106869A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nec Corp 定電流回路
US5696440A (en) * 1993-09-30 1997-12-09 Nec Corporation Constant current generating apparatus capable of stable operation
JP2017134756A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 電圧電流変換回路及びこれを備えたスイッチングレギュレータ
WO2019207878A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 起動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20210194368A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516320B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP4878361B2 (ja) 基準電圧発生回路のための起動回路
KR100815388B1 (ko) 저전압 검출 회로
US9819173B2 (en) Overheat protection circuit and voltage regulator
JP2013012000A (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP2009193190A (ja) 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器
JP7000187B2 (ja) 基準電圧回路及び半導体装置
JP5895369B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP5793979B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
TWI672572B (zh) 電壓調節器
US8674779B2 (en) Reference current generator circuit
TW201409216A (zh) 電源啟動重置電路
JP5637096B2 (ja) バンドギャップ基準電圧回路及びこれを用いたパワーオンリセット回路
JP2013206381A (ja) 過電流保護回路、および、電力供給装置
WO2008047416A1 (fr) Circuit de détection de tension
JP3556482B2 (ja) 定電圧発生回路
JP4848959B2 (ja) 電源回路
JP2019106094A (ja) 電流生成回路
JP2021099733A (ja) 定電流回路
JP5842475B2 (ja) 電圧生成回路およびパワーオンリセット回路
JP6713373B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6045148B2 (ja) 基準電流発生回路および基準電圧発生回路
JP2013097505A (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP2009093446A (ja) 電圧制御回路
JP2009230366A (ja) 基準電圧発生回路およびリセット回路を内蔵した半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829