JP2021098785A - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2021098785A
JP2021098785A JP2019230399A JP2019230399A JP2021098785A JP 2021098785 A JP2021098785 A JP 2021098785A JP 2019230399 A JP2019230399 A JP 2019230399A JP 2019230399 A JP2019230399 A JP 2019230399A JP 2021098785 A JP2021098785 A JP 2021098785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
mass
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019230399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7484158B2 (ja
Inventor
大輔 山川
Daisuke Yamakawa
大輔 山川
大亮 渡辺
Daisuke Watanabe
大亮 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2019230399A priority Critical patent/JP7484158B2/ja
Publication of JP2021098785A publication Critical patent/JP2021098785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484158B2 publication Critical patent/JP7484158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】優れた伸張性と耐熱性を両立でき、引き伸ばすことによって容易に被着体から剥離可能である粘着シートの提供。
【解決手段】粘着成分と、多官能重合性モノマーを硬化させてなる硬化成分とを含む粘着剤層を有する粘着シートであって、破断伸度が300%以上、破断強度が8N/mm以上であり、かつ昇温保持力が160℃以上である粘着シートである。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱性と再剥離性に優れた粘着シートに関する。
粘着シート(「粘着テープ」と称することもある)は、作業性に優れる接着信頼性の高い接合手段であることから、電子機器を構成する部品の固定などの場面で広く使用されている。具体的には、前記粘着テープは、薄型テレビ、家電製品、OA機器等の比較的大型の電子機器を構成する板金同士の固定や外装部品と筐体との固定、携帯電子端末、カメラ、パソコン等の比較的小型の電子機器への外装部品や電池等の剛体部品の固定などのような各産業分野での部品固定用途、該部品の仮固定用途の他、製品情報を表示するラベル用途等でも使用されている。
近年、前記各産業分野において、地球環境保護の観点から省資源等を目的として、製品に使用されている再利用又は再使用可能な部品については、使用後に分解して再利用又は再使用することが多くなってきている。この際、粘着テープを使用している場合には、部品に貼付された粘着テープを剥離する必要があるが、前記粘着テープは、通常、接着力が大きく、かつ、製品中の多くの箇所に貼付されているため、それらを剥離する作業は、相当の労力を伴うものであった。そのため、前記再利用又は再使用の際に比較的容易に剥離及び除去可能な粘着テープが求められている。
更に、電子機器の内部の部品固定等に用いられる粘着テープにおいては電子機器の内部等で想定される100℃程度の高温環境下でも優れた接着性及び再剥離性を有することが望まれている。
このような粘着テープとして、例えば、少なくとも3つの層を含んでなる透明な感圧接着剤シートであって、該2つの外層が各々水素化ビニル芳香族ブロックコポリマーと粘着付与樹脂をベースとする透明な接着剤から構成され、少なくとも1つの層がビニル芳香族ブロックコポリマーをベースとする透明な接着剤から構成され2つの層の間に存在し、該2つの外層よりも高い破断時の伸びを有する透明な感圧接着剤シートが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−162064号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の感圧接着剤シートは、伸張性には優れているが耐熱性が劣るスチレン系樹脂をベース樹脂として用いているので、高温になる電子機器の内部の部品固定に用いることができないという問題がある。
本発明は、優れた伸張性と耐熱性を両立でき、引き伸ばすことによって容易に被着体から剥離可能である粘着シートを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。
<1> 粘着成分と、多官能重合性モノマーを硬化させてなる硬化成分とを含む粘着剤層を有する粘着シートであって、
破断伸度が300%以上、破断強度が8N/mm以上であり、かつ昇温保持力が160℃以上であることを特徴とする粘着シートである。
<2> 前記粘着剤層のゲル分率が30質量%以上である前記<1>に記載の粘着シートである。
<3> 前記粘着成分は、前記多官能重合性モノマーと反応性を有していない前記<1>から<2>のいずれかに記載の粘着シートである。
<4> 前記粘着成分は、アクリルトリブロック共重合体を含む前記<1>から<3>のいずれかに記載の粘着シートである。
<5> 前記多官能重合性モノマーが、3官能以上の重合性モノマーを含む前記<1>から<4>のいずれかに記載の粘着シートである。
<6> 前記粘着剤層が、前記粘着成分及び前記多官能重合性モノマーを含有する粘着剤から形成され、
前記多官能重合性モノマーの含有量が、前記粘着成分の固形分100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載の粘着シートである。
<7> 前記<1>から<6>のいずれかに記載の粘着シートの片面又は両面に、更に前記粘着剤層を有する積層型の粘着シートである。
<8> 引き伸ばすことによって被着体から剥離可能な再剥離性を有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の粘着シートである。
本発明によると、優れた伸張性と耐熱性を両立でき、引き伸ばすことによって容易に被着体から剥離可能である粘着シートを提供することができる。
図1は、本発明の粘着シートの一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明の粘着シートの他の一例を示す概略断面図である。 図3は、本発明の粘着シートの他の一例を示す概略断面図である。
(粘着シート)
本発明の粘着シートは、粘着成分と、多官能重合性モノマーを硬化させてなる硬化成分とを含む粘着剤層を有する。
前記粘着シートは、前記粘着剤層以外にも、剥離ライナーを有することが好ましく、本発明の目的を損なわない範囲において、中間層、下塗り層等のその他の層を有していてもよい。
本発明においては、粘着シートにおける粘着剤層が粘着成分と、多官能重合性モノマーを硬化させてなる硬化成分とを含むことによって、柔軟性(伸張性)を維持したまま、耐熱性を向上させることができ、水平方向に引き伸ばすことによって容易に被着体から剥離可能な粘着シートが得られる。
本発明において、前記粘着シートは、破断伸度が300%以上であり、400%以上が好ましく、600%以上がより好ましく、800%以上が更に好ましい。また、破断伸度は3,000%以下が好ましく、2,000%以下がより好ましく、1,500%以下が更に好ましい。
前記粘着シートの破断伸度が300%以上であると、前記粘着シートが強固に被着体に接着している場合でも、該粘着シートを再剥離する際に、前記被着体の貼付面に対して引き伸ばすための応力が大きくなり過ぎず、引き剥がす際においても該粘着シートが過剰に伸びすぎることなく容易に引き剥がすことができる。
前記粘着シートは、破断強度が8N/mm以上であり、9N/mm以上が好ましく、10N/mm以上がより好ましい。また、破断強度は15N/mm以下が好ましく、13N/mm以下がより好ましい。
前記粘着シートの破断強度が8N/mm以上15N/mm以下であると、粘着テープを引き伸ばして剥がす際にも粘着テープが千切れてしまうことが抑制でき、粘着テープを伸長させるための荷重が過剰になり過ぎないため引き剥がしによる再剥離作業が容易になる。
ここで、前記粘着シートの破断強度及び破断伸度は、粘着シートを標線長さ20mm、幅10mmのダンベル状に打ち抜き、測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機(型式:RTF−1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、引張速度300mm/分間で長さ方向に引っ張り、破断したときに測定した強度及び伸度を指す。
粘着シートの昇温保持力は160℃以上であり、180℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましい。前記昇温保持力が160℃以上であると、伸張性を保持しつつ、粘着シートの耐熱性が良好である。
前記粘着シートの昇温保持力は、以下のようにして測定することができる。
粘着シートの一方の面を平均厚さ50μmのアルミニウム箔で裏打ちし、25mm幅×100mm長さに切断したものを、23℃及び50%RH雰囲気下で、清潔で表面平滑なステンレス板(360番耐水研磨紙でヘアライン研磨処理)の表面に貼付面積が25mm×25mmになるように載置し、その上面を2kgローラーで1往復させることによってそれらを圧着させ、23℃の環境下に1時間放置することによって試験片を作製する。
前記試験片を構成するステンレス板を、試験片が垂直方向に保持されるように固定した状態で、前記シートに40℃の環境下で0.5kgの荷重をかけた時から、40℃〜200℃の範囲で1℃/分で温度を上昇させ、前記シートがステンレス板から落下するまでの温度を測定する。
本発明においては、多官能重合性モノマーを硬化させてなる硬化成分の存在割合を明らかにする指標として、粘着剤層をトルエンに24時間浸漬した後の不溶分を測定するゲル分率の値が用いられる。粘着剤層のゲル分率は、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上がより好ましく、50質量%以上80質量%以下が更に好ましい。前記ゲル分率が30質量%以上であると、硬化成分が粘着剤層中に適量で存在するので、優れた伸張性と耐熱性を両立することができる。
前記ゲル分率は、以下のようにして測定することができる。
剥離ライナー上に、乾燥後の平均厚さが50μmになるように粘着剤を塗工し、100℃で3分間乾燥し、紫外線(UV)を照射(積算光量1,000mJ/cm)し、50mm角に切り取り、これを試料とする。次に、予め上記試料のトルエン浸漬前の質量(G1)を測定しておき、トルエン溶液中に23℃で24時間浸漬した後の試料のトルエン不溶解分を300メッシュ金網で濾過することにより分離し、110℃で1時間乾燥した後の残渣の質量(G2)を測定し、以下の式に従ってゲル分率を求めた。
ゲル分率(質量%)=G2/G1×100
本発明の粘着シートにおける「シート」とは、粘着剤層のみからなる形態、少なくとも1層の粘着剤層を剥離ライナー上に有する形態を意味し、例えば、毎葉、ロール状、薄板状、又は帯状(テープ状)等のすべての製品形態を含む。
「粘着シート」は、「粘着テープ」、「粘着フィルム」と称することもあるが、以下では、「粘着シート」に統一して説明する。なお、粘着シートにおける粘着剤層の表面を「粘着面」と称する場合がある。
本発明の粘着シートは、粘着剤層自体によって伸長剥離性と耐熱性、接着性とを兼ね備えた粘着シートになる。即ち、粘着剤層が、樹脂基材と粘着性を併せ持った樹脂層になるので、特に樹脂基材は必要としない。
本発明の粘着シートとしては、例えば、図1に示すように、粘着剤層1のみからなる粘着シート10が挙げられる。
また、図2に示すように、粘着剤層1の両面に、更に粘着剤層1aを形成した両面積層型の粘着シート10が挙げられる。図3に示すように、粘着剤層1の片面に、更に粘着剤層1aを形成した片面積層型の粘着シート10が挙げられる。図2及び図3において粘着剤層1は樹脂基材としても機能する。
なお、図示を省略しているが、図1〜図3において、粘着剤層1の表面には、剥離ライナーを有することが好ましい。
<粘着剤層>
前記粘着剤層は、粘着成分と、多官能重合性モノマーを硬化させてなる硬化成分とを含み、粘着付与樹脂及び架橋剤を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
前記粘着剤層は、粘着成分及び多官能重合性モノマーを含有する粘着剤から形成される。
<<粘着成分>>
前記粘着成分は、前記多官能重合性モノマーと反応性を有していない。ここで、前記粘着成分が前記多官能重合性モノマーと反応性を有していないとは、前記多官能重合性モノマーが前記粘着成分と反応して共有結合を形成しないことを意味する。これによって、前記粘着成分は、前記粘着剤層中において前記多官能重合性モノマーを硬化させてなる硬化成分と独立に存在するので、前記粘着剤層の柔軟性(伸張性)を維持しながら、優れた耐熱性及び再剥離性を付与することができる。
前記粘着剤を構成する粘着成分としては、アクリルトリブロック共重合体を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。粘着成分としてアクリルトリブロック共重合体を用いることによって、耐熱性を向上させることができる。
−アクリルトリブロック共重合体−
前記アクリルトリブロック共重合体は、メタクリル酸エステル単位からなる2つの重合体ブロック(A1)及び(A2)と、アクリル酸エステル単位からなる1つの重合体ブロック(B)とを有し、(A1)−(B)−(A2)ブロック構造を有する。
−−重合体ブロック(A1)及び(A2)−−
アクリルトリブロック共重合体は、メタクリル酸エステル単位からなる2つの重合体ブロック(A1)及び(A2)を有する。重合体ブロック(A1)及び(A2)は同一であってもよく、異なっていてもよいが、凝集力を向上し、耐熱性を高める点から同一であることが好ましい。同一である場合には、単に(A)と称する。
上記重合体ブロック(A1)及び(A2)の構成単位となるメタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル等の官能基を有さないメタクリル酸エステル;メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−アミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル等の官能基を有するメタクリル酸エステルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、得られる重合体の耐熱性及び耐久性を向上させる観点から、官能基を有さないメタクリル酸エステルが好ましく、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニルがより好ましく、重合体ブロック(A1)及び(A2)と重合体ブロック(B)との相分離がより明瞭となり、凝集力が高くなる(糊残りしにくくなる
)点からメタクリル酸メチルが更に好ましい。
重合体ブロック(A1)及び(A2)は、これらメタクリル酸エステルの1種から構成されていても、2種以上から構成されていてもよい。また、上記アクリルトリブロック共重合体は、メタクリル酸エステル単位からなる重合体ブロックとして重合体ブロック(A1)及び(A2)の2つを有するが、これら重合体ブロック(A1)及び(A2)を構成するメタクリル酸エステルは、同一であっても異なっていてもよい。
また、重合体ブロック(A1)及び(A2)中に含まれるメタクリル酸エステル単位の割合は、重合体ブロック(A1)及び(A2)のそれぞれの重合体ブロック中、60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、95質量%以上がより更に好ましい。また、重合体ブロック(A1)及び(A2)中に含まれるメタクリル酸エステル単位の割合は100質量%であってもよい。
なお、メタクリル酸エステル単位からなる各重合体ブロック(A1)及び(A2)に含まれるメタクリル酸エステル単位の立体規則性は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
アクリルトリブロック共重合体では、重合体ブロック(A1)及び(A2)の合計含有量は35質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることが更に好ましく、20質量%以下であることが特に好ましい。また、重合体ブロック(A1)及び(A2)の合計含有量は4質量%以上であることが好ましく、8質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることが更に好ましく、15質量%以上であることがより更に好ましい。重合体ブロック(A1)及び(A2)の合計含有量が上記範囲内であると、アクリルトリブロック共重合体を粘着剤に含有させた際に、優れた凝集力を発現し、より糊残りしにくくなる傾向にある一方で、該粘着剤の粘度が高まりすぎず加工性が担保される。また、該粘着剤が、耐熱接着性、定荷重保持力により優れる傾向にある。また、アクリルトリブロック共重合体に含まれる重合体ブロック(A1)及び(A2)それぞれの含有量は同一であっても異なっていてもよい。
上記重合体ブロック(A1)及び(A2)それぞれのガラス転移温度(Tg)は60℃以上140℃以下であることが好ましく、70℃以上130℃以下であることがより好ましく、80℃以上130℃以下であることが更に好ましい。ガラス転移温度(Tg)がこの範囲にあると、粘着剤の通常の使用温度においてこの重合体ブロック(A1)及び(A2)は物理的な疑似架橋点として作用し凝集力が発現することになり、アクリルトリブロック共重合体(I)を粘着剤に含有させた際に、接着特性、耐久性、耐熱性等に優れる。なお、本明細書におけるガラス転移温度(Tg)は、DSC測定で得られた曲線の外挿開始温度である。
上記重合体ブロック(A1)及び(A2)それぞれのガラス転移温度(Tg)は、同一でも異なっていてもよい。上記重合体ブロック(A1)及び(A2)それぞれのガラス転移温度(Tg)が異なる場合でも、双方の重合体ブロックのガラス転移温度(Tg)が上記範囲であることが好ましい一態様である。
−−重合体ブロック(B)−−
アクリルトリブロック共重合体は、アクリル酸エステル単位からなる重合体ブロック(B)を1つ有する。
上記重合体ブロック(B)の構成単位となるアクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル
、アクリル酸デシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸オクタデシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル等の官能基を有さないアクリル酸エステル;アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−アミノエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸フェノキシエチル等の官能基を有するアクリル酸エステルなどが挙げられる。
中でも、粘着剤とした際の透明性及び柔軟性の観点から、一般式CH=CH−COOR(式中、Rは炭素数1〜10の有機基を表す)で示されるアクリル酸エステルが好ましく、重合体ブロック(A1)及び(A2)と重合体ブロック(B)との相分離が明瞭となり粘着剤が高い凝集力を発現する点から、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル等の官能基を有さないアクリル酸エステルがより好ましい。更に、粘着剤が常温で適度な粘着性を有し、かつ、広い温度範囲及び広い剥離速度条件下で安定した接着力を発現する点から、アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル及びアクリル酸イソオクチルから選ばれる少なくとも一種がより更に好ましく、アクリル酸n−ブチルが特に好ましい。
重合体ブロック(B)は、これらアクリル酸エステルの1種から構成されていても、2種以上から構成されていてもよい。重合体ブロック(B)中に含まれるアクリル酸エステル単位の割合は、60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、95質量%以上が特に好ましい。また、重合体ブロック(B)中に含まれるアクリル酸エステル単位の割合は100質量%であってもよい。
アクリルトリブロック共重合体では、重合体ブロック(B)の含有量は、65質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、75質量%以上であることが更に好ましく、80質量%以上であることがより更に好ましい。また、重合体ブロック(B)の含有量は96質量%以下であることが好ましく、92質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることが更に好ましく、85質量%以下であることがより更に好ましい。重合体ブロック(B)の含有量が上記範囲内であると、アクリルトリブロック共重合体を粘着剤に用いた際に、優れた凝集力を発現し、クリープ性がより向上する。
上記重合体ブロック(B)のガラス転移温度(Tg)は−100℃以上30℃以下であることが好ましく、−80℃以上10℃以下であることがより好ましく、−70℃以上0℃以下であることが更に好ましい。ガラス転移温度(Tg)がこの範囲にあると、粘着剤に用いた際に優れたタック及び接着力を有することができる。
上記重合体ブロック(A1)及び(A2)、ならびに重合体ブロック(B)には、本発明の効果を損なわない範囲で、お互いの単量体成分が含有されていてもよい。例えば、重合体ブロック(A1)又は(A2)と重合体ブロック(B)との境界でテーパード構造を有していてもよい。また、重合体ブロック(A1)又は(A2)と重合体ブロック(B)とはお互いの単量体成分を含有しないものであってもよい。
また、上記重合体ブロック(A1)及び(A2)、ならびに重合体ブロック(B)は、必要に応じて他の単量体単位を含有してもよい。かかる他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基を有するビニル系単量体;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン等の官能基を有するビニル系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン等の芳香族ビニル系単量体;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン系単量体;エチレン、プロピレン、イソブテン、オクテン等のオレフィン系単量体;ε−カプロラクトン、バレロラクトン等のラクトン系単量体などが挙げられる。
各重合体ブロックがこれら他の単量体を含有する場合、その含有量は、各重合体ブロックを構成する単量体の全質量に対して、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましい。
アクリルトリブロック共重合体は、重合体ブロック(A1)、重合体ブロック(B)、重合体ブロック(A2)の順に結合した、(A1)−(B)−(A2)ブロック構造を有する。アクリルトリブロック共重合体がこの構造をすることにより、接着力、定荷重保持力、凝集力に優れる粘着剤が得られる。
アクリルトリブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)は50,000以上300,000以下が好ましく、50,000以上150,000以下がより好ましい。アクリルトリブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)が50,000未満であると、伸張性が低下してしまうおそれがある。
アクリルトリブロック共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は1.0以上1.5以下であることが好ましく、1.0以上1.4以下であることがより好ましい。なお、本明細書における重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量及び数平均分子量である。
ここで、GPC法による重量平均分子量及び数平均分子量の測定は、東ソー株式会社製GPC装置(HLC−8329GPC)を用いて以下の測定条件で測定される、スタンダードポリスチレン換算値である。
[測定条件]
・サンプル濃度:0.5質量%(テトラヒドロフラン溶液)
・サンプル注入量:100μL
・溶離液:THF(テトラヒドロフラン)
・流速:1.0mL/分
・測定温度:40℃
・本カラム:東ソー株式会社製「TSKgel GMHHR−H(20)」2本
・ガードカラム:東ソー株式会社製「TSKgel HXL−H」
・検出器:示差屈折計
・スタンダードポリスチレン分子量:10,000〜20,000,000(東ソー株式会社製)
粘着成分におけるその他の成分としては、例えば、アクリル系ジブロック共重合体、その他のポリマーなどが挙げられる。
<<硬化成分>>
前記粘着剤を構成する硬化成分としては、多官能重合性モノマーを含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
多官能重合性モノマーは、エチレン性不飽和二重結合を分子構造中に2個以上有することが好ましく、3個以上有することがより好ましく、3個以上10個以下有することが更に好ましい。
エチレン性不飽和二重結合としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイル基などが挙げられる。
前記多官能モノマーとしては、例えば、ヘキサジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−n−ブチル−2−エチル1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化リン酸トリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシレートグリセリルトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールオリゴ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンオリゴ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールオリゴ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多官能重合性モノマーの含有量は、前記粘着成分の固形分100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下が好ましく、2質量部以上10質量部以下がより好ましい。
前記多官能重合性モノマーの含有量が1質量部以上20質量部以下であると、優れた伸張性と耐熱性を両立することができる。
前記硬化成分におけるその他の成分としては、例えば、多官能重合性オリゴマー、光重合開始剤などが挙げられる。
多官能重合性オリゴマーとしては、例えば、ウレタンアクリルオリゴマー(例えば、芳香族ウレタンアクリルオリゴマー、脂肪族ウレタンアクリルオリゴマー等)、エポキシアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー、その他の特殊オリゴマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、不飽和炭素−炭素結合が2個以上5個以下のオリゴマーが好ましい。
光重合開始剤としては、光、特に波長220nm乃至500nmの紫外線の照射によりラジカルを生成する任意の物質を用いることができる。このような光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ジクロロベンゾフェノン、p,p−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンジルメチルケタール、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、メチルベンゾイルフォーメート、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<その他の成分>
粘着剤層におけるその他の成分としては、例えば、粘着付与樹脂、老化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤、重合禁止剤、表面調整剤、帯電防止剤、消泡剤、粘度調整剤、耐光安定剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、レベリング剤、有機顔料、無機顔料、顔料分散剤、可塑剤、軟化剤、難燃剤、金属不活性剤、シリカビーズ、有機ビーズ等の添加剤;酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、ジルコニア、五酸化アンチモン等の無機系充填剤などが挙げられる。
−粘着付与樹脂−
前記粘着付与樹脂としては、例えば、ロジン系粘着付与樹脂、重合性ロジン系粘着付与樹脂、重合性ロジンエステル系粘着付与樹脂、ロジンフェノール系粘着付与樹脂、安定化ロジンエステル系粘着付与樹脂、不均化ロジンエステル系粘着付与樹脂、水添ロジンエステル系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、テルペンフェノール系粘着付与樹脂、石油樹脂系粘着付与樹脂、(メタ)アクリレート系粘着付与樹脂などを使用することができる。
なかでも、前記粘着付与樹脂としては、不均化ロジンエステル系粘着付与樹脂、重合性ロジンエステル系粘着付与樹脂、ロジンフェノール系粘着付与樹脂、水添ロジンエステル系粘着付与樹脂、(メタ)アクリレート系樹脂、テルペンフェノール系樹脂を、1種単独又は2種以上組み合わせ使用することが好ましい。
本発明の粘着シートとしては、単層又は複層の粘着剤層からなる、いわゆる基材レスの粘着シートが挙げられる。
このような粘着シートは、例えば、剥離ライナー上に、ロールコーターやダイコーター等を用いて前記粘着剤を塗布し、乾燥した後、紫外線を照射して硬化させることで製造することができる。
−剥離ライナー−
剥離ライナーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クラフト紙、グラシン紙、上質紙等の紙類、ポリエチレン、ポリプロピレン(OPP、CPP)、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂フィルム、前記紙類と樹脂フィルムを積層したラミネート紙、前記紙類にクレーやポリビニルアルコールなどで目止め処理を施したものの片面もしくは両面に、シリコーン系樹脂等の剥離処理を施したものなどが挙げられる。
紫外線照射手段としては、例えば、紫外線(UV)照射ランプなどが挙げられる。紫外線(UV)照射ランプの種類としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライド、LEDなどが挙げられる。
本発明の粘着シートは、粘着剤層からなり、粘着剤層の平均厚さが粘着シートの総厚さとなる。基材レス粘着シートは剥離ライナー上に形成され、使用時まで剥離ライナーが被覆されている。
粘着シートの平均厚さ(粘着剤層の平均厚さ)は、500μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましく、150μm以下が更に好ましく、100μm以下が特に好ましい。上記平均厚さの数値範囲にある場合、優れた接着性及び耐熱性と薄型とを両立することができる。
なお、本明細書において、「粘着剤層の平均厚さ」とは、剥離ライナーを剥がしたもの(粘着剤層のみ)の厚さを、株式会社尾崎製作所製のダイヤルシクネスゲージG型を用いて長さ方向に100mm間隔で5箇所の厚さを測定した平均値である。
なお、本発明の粘着シートとしては、粘着剤層の片面又は両面に、更に粘着剤層を形成した積層型の粘着シートであってもよい。更に形成する粘着剤層の平均厚さは50μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましい。
<用途>
本発明の粘着シートは、優れた伸張性と耐熱性を両立でき、水平方向に引き伸ばすことによって容易に被着体から剥離可能であるので、例えば、薄型テレビ、家電製品、OA機器等の比較的大型の電子機器を構成する板金同士の固定や外装部品と筐体との固定、携帯電子端末、カメラ、パソコン等の比較的小型の電子機器への外装部品や電池等の剛体部品の固定などのような各産業分野での部品固定や該部品の仮固定、半導体の製造過程におけるチップの仮固定、並びに製品情報を表示するラベルなどの用途に好適に使用できる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
<重量平均分子量Mw、分子量分布(Mw/Mn)>
重量平均分子量Mw及び分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)で測定される標準ポリスチレン換算での重量平均分子量であり、以下の方法で測定した。
GPC法による分子量の測定は、東ソー株式会社製GPC装置(HLC−8329GPC)を用いて、ポリスチレン換算値により、以下のGPC測定条件で測定した。
[測定条件]
・サンプル濃度:0.5質量%(テトラヒドロフラン溶液)
・サンプル注入量:100μL
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流速:1.0mL/分
・カラム温度(測定温度):40℃
・本カラム:東ソー株式会社製「TSKgel GMHHR−H(20)」2本
・ガードカラム:東ソー株式会社製「TSKgel HXL−H」
・検出器:示差屈折計
・スタンダードポリスチレン分子量:10,000〜20,000,000(東ソー株式会社製)
(アクリルトリブロック共重合体の合成例1)
<アクリルトリブロック共重合体(1)>
3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて撹拌しながら、トルエン1861gと1,2−ジメトキシエタン14.3gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム22.3mmolを含有するトルエン溶液44.3gを加え、更にsec−ブチルリチウム1.78mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液1.04gを加えた。
続いて、これにメタクリル酸メチル21.9gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間撹拌後には無色となった。
引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル249gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間撹拌した。
更に、これにメタクリル酸メチル21.9gを加え、一晩室温にて撹拌した。
メタノ−ル24gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、沈殿物を析出させた。その後、沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリルトリブロック共重合体(1)296gを得た。
得られたアクリルトリブロック共重合体(1)の重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を上述の方法のGPC測定により求めたところ、重量平均分子量(Mw)は100,000、分子量分布(Mw/Mn)は1.2であった。
(アクリルトリブロック共重合体の合成例2)
<アクリルトリブロック共重合体(2)>
3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて撹拌しながら、トルエン1861gと1,2−ジメトキシエタン14.3gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム22.3mmolを含有するトルエン溶液44.3gを加え、更にsec−ブチルリチウム1.78mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液1.04gを加えた。
続いて、これにメタクリル酸メチル36.4gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間撹拌後には無色となった。
引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル220gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間撹拌した。
更に、これにメタクリル酸メチル220gを加え、一晩室温にて撹拌した。
メタノ−ル24gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、沈殿物を析出させた。その後、沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリルトリブロック共重合体(2)296gを得た。
得られたアクリルトリブロック共重合体(2)の重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を上述の方法のGPC測定により求めたところ、重量平均分子量(Mw)は75,000、分子量分布(Mw/Mn)は1.2であった。
(アクリルトリブロック共重合体の合成例3)
<アクリルトリブロック共重合体(3)>
3Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて撹拌しながら、トルエン1861gと1,2−ジメトキシエタン14.3gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム22.3mmolを含有するトルエン溶液44.3gを加え、更にsec−ブチルリチウム1.78mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液1.04gを加えた。
続いて、これにメタクリル酸メチル36.4gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間撹拌後には無色となった。
引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸2−エチルへキシル220gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間撹拌した。
更に、これにメタクリル酸メチル36.4gを加え、一晩室温にて撹拌した。
メタノ−ル24gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、沈殿物を析出させた。その後、沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリルトリブロック共重合体(3)296gを得た。
得られたアクリルトリブロック共重合体(3)の重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を上述の方法のGPC測定により求めたところ、重量平均分子量(Mw)は75,000、分子量分布(Mw/Mn)は1.2であった。
(実施例1)
<粘着剤Aの調製>
前記アクリルトリブロック共重合体(1)100質量部に対して、多官能重合性モノマー(ペンタエリスリトールトリアクリレート、東亜合成株式会社製、アロニックスM305、分子量298、3官能)2.5質量部と、光重合開始剤(イルガキュア184、IGM Resins B.V.社製)0.4質量部とを添加し、更に酢酸エチルを加え撹拌することによって、固形分40質量%の粘着剤Aを得た。
<粘着シートの作製>
得られた粘着剤Aを剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)上に乾燥後の平均厚さが100μmとなるようにコンマコーターで塗工し、80℃の乾燥器中で2分間乾燥させた。次に、剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)に貼り合わせた後、それにへレウス社製無電極UVランプシステムを用いて積算光量が1,000mJ/cmになるように紫外線を照射することによって、実施例1の粘着シートを作製した。
(実施例2)
<粘着剤Bの調製>
前記アクリルトリブロック共重合体(1)100質量部に対して、多官能重合性モノマー(ペンタエリスリトールトリアクリレート、東亜合成株式会社製、アロニックスM305、分子量298、3官能)10質量部と、光重合開始剤(イルガキュア184、IGM Resins B.V.社製)0.4質量部とを添加し、更に酢酸エチルを加え撹拌することによって、固形分40質量%の粘着剤Bを得た。
<粘着シートの作製>
得られた粘着剤Bを剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)上に乾燥後の平均厚さが100μmとなるようにコンマコーターで塗工し、80℃の乾燥器中で2分間乾燥させた。次に、剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)に貼り合わせた後、それにへレウス社製無電極UVランプシステムを用いて積算光量が1,000mJ/cmになるように紫外線を照射することによって、実施例2の粘着シートを作製した。
(実施例3)
<粘着剤Cの調製>
前記アクリルトリブロック共重合体(1)100質量部に対して、多官能重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、東亜合成株式会社製、アロニックスM404、分子量524、6官能)2.5質量部と、光重合開始剤(イルガキュア184、IGM Resins B.V.社製)0.4質量部とを添加し、更に酢酸エチルを加え撹拌することによって、固形分40質量%の粘着剤Cを得た。
<粘着シートの作製>
得られた粘着剤Cを剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)上に乾燥後の平均厚さが100μmとなるようにコンマコーターで塗工し、80℃の乾燥器中で2分間乾燥させた。次に、剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)に貼り合わせた後、それにへレウス社製無電極UVランプシステムを用いて積算光量が1,000mJ/cmになるように紫外線を照射することによって、実施例3の粘着シートを作製した。
(実施例4)
<粘着剤Dの調製>
前記アクリルトリブロック共重合体(2)100質量部に対して、多官能重合性モノマー(ペンタエリスリトールトリアクリレート、東亜合成株式会社製、アロニックスM305、分子量298、3官能)2.5質量部と、光重合開始剤(イルガキュア184、IGM Resins B.V.社製)0.4質量部とを添加し、更に酢酸エチルを加え撹拌することによって、固形分40質量%の粘着剤Dを得た。
<粘着シートの作製>
得られた粘着剤Dを剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)上に乾燥後の平均厚さが100μmとなるようにコンマコーターで塗工し、80℃の乾燥器中で2分間乾燥させた。次に、剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)に貼り合わせた後、それにへレウス社製無電極UVランプシステムを用いて積算光量が1,000mJ/cmになるように紫外線を照射することによって、実施例4の粘着シートを作製した。
(実施例5)
<粘着剤Eの調製>
前記アクリルトリブロック共重合体(3)100質量部に対して、多官能重合性モノマー(ペンタエリスリトールトリアクリレート、東亜合成株式会社製、アロニックスM305、分子量298、3官能)2.5質量部と、光重合開始剤(イルガキュア184、IGM Resins B.V.社製)0.4質量部とを添加し、更に酢酸エチルを加え撹拌することによって、固形分40質量%の粘着剤Eを得た。
<粘着シートの作製>
得られた粘着剤Eを剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)上に乾燥後の平均厚さが100μmとなるようにコンマコーターで塗工し、80℃の乾燥器中で2分間乾燥させた。次に、剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)に貼り合わせた後、それにへレウス社製無電極UVランプシステムを用いて積算光量が1,000mJ/cmになるように紫外線を照射することによって、実施例5の粘着シートを作製した。
(実施例6)
<粘着剤Fの調製>
前記アクリルトリブロック共重合体(1)100質量部に対して、多官能重合性モノマー(ペンタエリスリトールトリアクリレート、東亜合成株式会社製、アロニックスM305、分子量298、3官能)5質量部と、多官能重合性モノマー(ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、新中村化学工業株式会社製、A600、分子量708、2官能)2.5質量部と、光重合開始剤(イルガキュア184、IGM Resins B.V.社製)0.4質量部とを添加し、更に酢酸エチルを加え撹拌することによって、固形分40質量%の粘着剤Fを得た。
<粘着シートの作製>
得られた粘着剤Fを剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)上に乾燥後の平均厚さが100μmとなるようにコンマコーターで塗工し、80℃の乾燥器中で2分間乾燥させた。次に、剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)に貼り合わせた後、それにへレウス社製無電極UVランプシステムを用いて積算光量が1,000mJ/cmになるように紫外線を照射することによって、実施例6の粘着シートを作製した。
(比較例1)
<粘着剤Gの調製>
前記アクリルトリブロック共重合体(1)100質量部に酢酸エチルを加えることによって、固形分40質量%の粘着剤Gを得た。
<粘着シートの作製>
得られた粘着剤Gを剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)上に乾燥後の平均厚さが100μmとなるようにコンマコーターで塗工し、80℃の乾燥器中で2分間乾燥させた。次に、剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)に貼り合わせて、比較例1の粘着シートを作製した。
(比較例2)
<粘着剤Hの調製>
前記アクリルトリブロック共重合体(1)100質量部に対して、多官能重合性モノマー(ペンタエリスリトールトリアクリレート、東亜合成株式会社製、アロニックスM305、分子量298、3官能)0.8質量部と、光重合開始剤(イルガキュア184、IGM Resins B.V.社製)0.4質量部とを添加し、更に酢酸エチルを加え撹拌することによって、固形分40質量%の粘着剤Hを得た。
<粘着シートの作製>
得られた粘着剤Hを剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)上に乾燥後の平均厚さが100μmとなるようにコンマコーターで塗工し、80℃の乾燥器中で2分間乾燥させた。次に、剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)に貼り合わせた後、それにへレウス社製無電極UVランプシステムを用いて積算光量が1,000mJ/cmになるように紫外線を照射することによって、比較例2の粘着シートを作製した。
(比較例3)
<粘着剤Iの調製>
前記アクリルトリブロック共重合体(1)100質量部に対して、多官能重合性モノマー(ペンタエリスリトールトリアクリレート、東亜合成株式会社製、アロニックスM305、分子量298、3官能)30質量部と、光重合開始剤(イルガキュア184、IGM Resins B.V.社製)0.4質量部とを添加し、更に酢酸エチルを加え撹拌することによって、固形分40質量%の粘着剤Iを得た。
<粘着シートの作製>
得られた粘着剤Iを剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)上に乾燥後の平均厚さが100μmとなるようにコンマコーターで塗工し、80℃の乾燥器中で2分間乾燥させた。次に、剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)に貼り合わせた後、それにへレウス社製無電極UVランプシステムを用いて積算光量が1,000mJ/cmになるように紫外線を照射することによって、比較例3の粘着シートを作製した。
(比較例4)
<粘着剤Jの調製>
前記アクリルトリブロック共重合体(1)100質量部に対して、多官能重合性モノマー(ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、新中村化学工業株式会社製、A600、分子量708、2官能)10質量部と、光重合開始剤(イルガキュア184、IGM Resins B.V.社製)0.4質量部とを添加し、更に酢酸エチルを加え撹拌することによって、固形分40質量%の粘着剤Jを得た。
<粘着シートの作製>
得られた粘着剤Jを剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)上に乾燥後の平均厚さが100μmとなるようにコンマコーターで塗工し、80℃の乾燥器中で2分間乾燥させた。次に、剥離ライナー(PET38×1、A3、ニッパ社製)に貼り合わせた後、それにへレウス社製無電極UVランプシステムを用いて積算光量が1,000mJ/cmになるように紫外線を照射することによって、比較例4の粘着シートを作製した。
次に、得られた実施例1〜6及び比較例1〜4の粘着シートについて、以下のようにして、諸特性を評価した。結果を表1〜表3に示した。
<粘着シートの平均厚さの測定>
各粘着シートの平均厚さは、剥離ライナーを剥がしたもの(粘着剤層のみ)の厚さを、株式会社尾崎製作所製のダイヤルシクネスゲージG型を用いて長さ方向に100mm間隔で5箇所の厚さを測定した平均値である。
<昇温保持力の評価方法>
各粘着シートの一方の面を平均厚さ50μmのアルミニウム箔で裏打ちし、25mm幅×100mm長さに切断したものを、23℃及び50%RH雰囲気下で、清潔で表面平滑なステンレス板(360番耐水研磨紙でヘアライン研磨処理)の表面に貼付面積が25mm×25mmになるように載置し、その上面を2kgローラーで1往復させることによってそれらを圧着させ、23℃の環境下に1時間放置することによって試験片を作製した。
前記試験片を構成するステンレス板を、試験片が垂直方向に保持されるように固定した状態で、前記シートに40℃の環境下で0.5kgの荷重をかけた時から、40℃〜200℃の範囲で1℃/分で温度を上昇させ、前記シートがステンレス板から落下するまでの温度を測定した。なお、200℃に達してもフィルムが落下しなかった場合、「≧200」と表記した。
<破断強度及び破断伸度の評価方法>
各粘着シートの破断強度、破断伸度は、粘着シートを標線長さ20mm、幅10mmのダンベル状に打ち抜き、測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機(型式:RTF−1210、株式会社エー・アンド・デイ製)を用い、引張速度300mm/分間で長さ方向に引っ張り、破断したときに測定した強度及び伸度を測定した。
<ゲル分率の測定>
剥離ライナー上に、乾燥後の平均厚さが50μmになるように各粘着剤を塗工し、100℃で3分間乾燥し、紫外線(UV)を照射(積算光量1,000mJ/cm)し、50mm角に切り取り、これを試料とした。次に、予め上記試料のトルエン浸漬前の質量(G1)を測定しておき、トルエン溶液中に23℃で24時間浸漬した後の試料のトルエン不溶解分を300メッシュ金網で濾過することにより分離し、110℃で1時間乾燥した後の残渣の質量(G2)を測定し、以下の式に従ってゲル分率を求めた。
ゲル分率(質量%)=G2/G1×100
<再剥離性の評価方法>
10mm幅×60mm長さの各粘着シートを10mm幅×10mm長さの掴み手をはみ出させた状態で清潔で表面平滑なステンレス板に貼付した後、その反対面も清潔で表面平滑なステンレス板に貼付し、2kg荷重を加えながらローラー1往復加圧したものを試験片とした。貼付後23℃,50%RH環境下で1時間放置し、23℃,50%RH環境下で粘着シートの掴み手部分を粘着シートの水平方向に手でおよそ300mm/minの速度で引き伸ばした。
試験回数3回の内、各粘着シートの切れ及び粘着シート剥離後の被着体への粘着剤の残留の程度を以下の基準で目視評価した。
[評価基準]
◎:3回ともにきれいに剥がせた。
○:2回はきれいに剥がせたが1回は粘着シートが切れた。伸長せずに残留した粘着シートの面積が初期貼付面積に対して1/5以下だった。
△:2回はきれいに剥がせたが1回は粘着シートが切れた。伸長せずに残留した粘着シートの面積が初期貼付面積に対して1/5以上だった。
×:粘着シートを剥がすことができなかった。又は、2回以上粘着シートの切れが生じた。
Figure 2021098785
Figure 2021098785
Figure 2021098785
1、1a 粘着剤層
10 粘着シート

Claims (8)

  1. 粘着成分と、多官能重合性モノマーを硬化させてなる硬化成分とを含む粘着剤層を有する粘着シートであって、
    破断伸度が300%以上、破断強度が8N/mm以上であり、かつ昇温保持力が160℃以上であることを特徴とする粘着シート。
  2. 前記粘着剤層のゲル分率が30質量%以上である請求項1に記載の粘着シート。
  3. 前記粘着成分は、前記多官能重合性モノマーと反応性を有していない請求項1から2のいずれかに記載の粘着シート。
  4. 前記粘着成分は、アクリルトリブロック共重合体を含む請求項1から3のいずれかに記載の粘着シート。
  5. 前記多官能重合性モノマーが、3官能以上の重合性モノマーを含む請求項1から4のいずれかに記載の粘着シート。
  6. 前記粘着剤層が、前記粘着成分及び前記多官能重合性モノマーを含有する粘着剤から形成され、
    前記多官能重合性モノマーの含有量が、前記粘着成分の固形分100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下である請求項1から5のいずれかに記載の粘着シート。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の粘着シートの片面もしくは両面に、更に前記粘着剤層を有する積層型の粘着シート。
  8. 引き伸ばすことによって被着体から剥離可能な再剥離性を有する請求項1から7のいずれかに記載の粘着シート。
JP2019230399A 2019-12-20 2019-12-20 粘着シート Active JP7484158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230399A JP7484158B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230399A JP7484158B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098785A true JP2021098785A (ja) 2021-07-01
JP7484158B2 JP7484158B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=76540825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230399A Active JP7484158B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7484158B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124289A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着テープ及びそれに用いるテープ基材
JP2017165807A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 アイカ工業株式会社 テープ用光硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222591A (ja) 2010-07-09 2010-10-07 Kuraray Co Ltd 硬化性樹脂組成物および該硬化性樹脂組成物を用いたフレキソ印刷版材
JP2013136653A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護粘着シート
JP2013203977A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シートおよび非粘着シート
JP6579423B2 (ja) 2015-05-14 2019-09-25 大日本印刷株式会社 シート体と、オーバーシート体とのセットおよびそれを用いた意匠シートの作製方法
JP6850175B2 (ja) 2017-03-28 2021-03-31 綜研化学株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、及び光学部材
JP7066507B2 (ja) 2018-05-02 2022-05-13 アイカ工業株式会社 光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124289A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着テープ及びそれに用いるテープ基材
JP2017165807A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 アイカ工業株式会社 テープ用光硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7484158B2 (ja) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683765B2 (ja) 両面粘着シート
JP6945025B2 (ja) 両面粘着シート
KR101824274B1 (ko) 광학용 아크릴계 점착제 조성물 및 광학용 아크릴계 점착 테이프
JP5840200B2 (ja) 透明両面粘着シートおよびタッチパネル付き画像表示装置
JP5924324B2 (ja) 粘着剤組成物およびその用途
JP6513347B2 (ja) 粘着シート
TW201842128A (zh) 雙面黏著片材、含圖像顯示裝置構成用構件之積層體、積層體形成套組及雙面黏著片材之用途
CA2958582A1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive compositions and pressure-sensitive adhesive products
TWI732971B (zh) 黏著劑組成物及其利用
JP6241547B2 (ja) 光学装置構成用部材のリサイクル方法および光学装置構成用積層体のリワーク性評価方法
JP6714921B2 (ja) 粘着剤組成物及びその用途
TW201402744A (zh) 壓感黏著組合物及壓感黏著片材
JP7035507B2 (ja) 粘着剤層を備える積層体及び積層体の製造方法
JP7225530B2 (ja) 無溶剤型樹脂組成物
JP2005082775A (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着シート
TW202144174A (zh) 積層體
JP7319546B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び画像表示装置の製造方法
JP2021098785A (ja) 粘着シート
JP2004244589A (ja) アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着シート
WO2020179464A1 (ja) 粘着テープおよび接着体
JP2005023114A (ja) 感圧型両面接着テープ又はシート
WO2020179465A1 (ja) 積層フィルム、粘着テープおよび接着体
WO2020162520A1 (ja) 粘着シート、剥離シート付き粘着シート、積層体及び積層体の製造方法
JP7047851B2 (ja) 粘着剤組成物及びその利用
JP2009280745A (ja) (メタ)アクリル系独立粘着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150