JP2021098400A - 制動能力低下判定装置 - Google Patents

制動能力低下判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021098400A
JP2021098400A JP2019230068A JP2019230068A JP2021098400A JP 2021098400 A JP2021098400 A JP 2021098400A JP 2019230068 A JP2019230068 A JP 2019230068A JP 2019230068 A JP2019230068 A JP 2019230068A JP 2021098400 A JP2021098400 A JP 2021098400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
condition
satisfied
braking
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019230068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7211352B2 (ja
Inventor
正道 岩間
Masamichi Iwama
正道 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019230068A priority Critical patent/JP7211352B2/ja
Priority to CN202011077112.9A priority patent/CN113002516B/zh
Priority to US17/075,958 priority patent/US11603083B2/en
Publication of JP2021098400A publication Critical patent/JP2021098400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211352B2 publication Critical patent/JP7211352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/329Systems characterised by their speed sensor arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両制動装置の制動能力が低下しているか否かについての判定精度を向上できる制動能力低下判定装置を提供する。【解決手段】制動能力低下判定装置は、車輪速度センサ及び制動装置を含む車両に適用される。制動能力低下判定装置は、ブレーキECUを含む。ブレーキECUは、車両が備える複数の車輪のそれぞれについて、仮ブレーキ低下判定条件が成立するか否かを判定する第1判定処理を行う。更に、ブレーキECUは、複数の車輪のうち、仮ブレーキ低下判定条件が成立した車輪と仮ブレーキ低下判定条件が成立しない車輪との両方が存在するか否かを判定し、仮ブレーキ低下判定条件成立した車輪と仮ブレーキ低下判定条件成立しない車輪との両方が存在すると判定した場合に制動装置の制動能力が低下していると判定する第2判定処理を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制動装置の制動能力が低下しているか否かの判定を行うことが可能な制動能力低下判定装置に関する。
従来のフェード警告装置(以下、「従来装置」と称呼される。)は、運転者の制動要求に基づく目標減速度にて車両が減速するように制動を行い、実際の減速度の大きさが目標減速度の大きさよりも小さく且つそれらの差が所定値以上である場合にフェード判定条件が成立したと判定している。従来装置は、フェード判定条件が成立すると、ブレーキフェード(「フェード状態」とも称呼される。)が発生していると判定する。フェード状態は、ブレーキ用摩擦材が過熱してブレーキが効きにくい状態(即ち、車両制動装置の制動能力が低下している状態)である。従って、従来装置は、車両制動装置の制動能力が低下しているか否かを判定しているといえる(「特許文献1」を参照。)。
特開2001−206218号公報
従来装置が採用するフェード判定条件は、車両制動装置の制動能力が低下した場合に限って成立する条件ではない。例えば、車両制動装置の制動能力が低下していない場合であっても、車両が比較的低い路面摩擦係数μを有する路面(以下、「低μ路」とも称呼する。)を走行しているとき、実際の減速度の大きさが大きくなり難いため、目標減速度及び実減速度の差が所定値以上になることがあり得る。
従って、従来装置は、車両制動装置の制動能力が低下していない場合あっても、フェード判定条件が成立したとき、フェード状態が発生している(即ち、制動能力が低下している)と誤って判定してしまうことがあり得る。このため、従来装置は、車両制動装置の制動能力の低下を判定する精度が低くなってしまう可能性がある。
本発明は上述した課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、車両制動装置の制動能力が低下しているか否かについての判定精度を向上できる制動能力低下判定装置を提供することにある。以下、本発明の制動能力低下装置は「本発明判定装置」と称呼される場合がある。
本発明判定装置は、
車両が備える複数の車輪(WFL、WFR、WRL、WRR)それぞれの車輪速度(VwFL、VwFR、VwRL、VwRR)に応じた信号を発生するように構成された車輪速度センサと、
前記複数の車輪それぞれに設置された摩擦ブレーキ装置(20FL、20FR、20RL、20RR)であって前記車輪のそれぞれに付与される摩擦ブレーキ力を調整可能な摩擦ブレーキ装置を含む制動装置(BA)と、
前記複数の車輪のそれぞれに付与される前記摩擦ブレーキ力を制御する制御ユニット(10)と、
を備えた車両に適用される。
本発明判定装置の前記制御ユニットは、
前記車両に対する要求減速度の大きさが所定の減速度閾値以上となる強制動時に成立する第1の条件と、前記複数の車輪のそれぞれの車輪速度に基づいて求められる各車輪のスリップの程度を示すスリップ指標値(SPi、Smi)が所定のスリップ閾値(SPth、Smith)以下である場合に成立する第2の条件と、が成立している場合に成立する仮ブレーキ低下判定条件が成立しているか否かを、前記複数の車輪のそれぞれについて判定する第1判定処理を行うように構成される。(ステップ215、ステップ305、ステップ505)。
第1の条件は、マスタシリンダ圧及びブレーキペダル操作量などの制動要求操作量に基づいて求められる要求減速度そのものを用いて判定されてもよく、制動要求操作量に基づいて判定されてもよい。
更に、前記制御ユニットは、
前記複数の車輪のうちに、前記仮ブレーキ低下判定条件が成立した車輪と前記仮ブレーキ低下判定条件が成立しない車輪との両方が存在するか否かを判定し、前記仮ブレーキ低下判定条件が成立した車輪と前記仮ブレーキ低下判定条件が成立しない車輪との両方が存在すると判定した場合に前記制動装置の制動能力が低下していると判定する第2判定処理(ステップ225、ステップ225にて「Yes」との判定、ステップ230、ステップ235)を行うように構成される。
本発明判定装置によれば、第1判定処理によって、各車輪に対して設置された摩擦ブレーキ装置のそれぞれについて、ブレーキ性能が低下している可能性があるか否かが判定される。更に、第2判定処理によって、前記仮ブレーキ低下判定条件が成立した車輪と前記仮ブレーキ低下判定条件が成立しない車輪との両方が存在するか否かが判定される。そして、それらの両方が存在する場合、摩擦ブレーキ装置の制動能力が低下している可能性が相当に高いから、本発明装置は摩擦ブレーキ装置の制動能力が低下していると判定する。
仮ブレーキ低下判定条件が成立しない車輪Waが存在していれば、その車輪Waに対しては現在車両が走行している路面の路面摩擦係数μに対して十分に大きい車輪摩擦ブレーキ力が作用していると判断できる。そのような状況で、仮ブレーキ低下判定条件が成立している車輪Wbが存在するということは、当該車輪Wbに対する摩擦ブレーキ力が車輪Waに対する摩擦ブレーキ力に比べて低下していると考えることができる。従って、本発明判定装置は、車両制動装置の制動能力が低下しているか否かの判定精度を向上することができる。
本発明判定装置の一態様において、
前記制御ユニットは、
前記スリップ指標値が所定のアンチロック制御開始閾値よりも大きい車輪であるABS対象輪が存在する場合、当該ABS対象輪に付与される前記摩擦ブレーキ力を減少させるアンチロックブレーキ制御を実行するように構成され、
更に、前記制御ユニットは、
前記第1判定処理において、
前記車輪が前記ABS対象輪になっていない場合に成立する条件が更に成立している場合に前記第2の条件が成立していると判定するように構成される(ステップ305)。
ABS対象輪になっている車輪とABS対象輪になっていない車輪とが存在する場合、ABS対象輪になっている車輪に対しては現在車両が走行している路面の路面摩擦係数μに対して十分に大きい摩擦ブレーキ力が作用している一方で、ABS対象輪になっていない車輪に対しては十分な摩擦ブレーキ力が作用していないと考えられる。従って、上記一態様によれば、仮ブレーキ低下判定条件の精度を高くできるので、車両制動装置の制動能力が低下しているか否かの判定精度を向上することができる。
本発明判定装置の一態様において、
前記制御ユニットは、
前記制動装置が前記車両を制動する場合において、
前記複数の車輪のそれぞれについて、前記車両が走行している路面の路面摩擦係数の第1の推定値である第1推定値(μ1)及び前記路面の路面摩擦係数の第2の推定値である第2推定値(μ2)を算出し、前記第1推定値及び前記第2推定値のうちの小さい方の値を、前記路面の路面摩擦係数の最終的な推定値である推定路面摩擦係数(μ0)として決定するように構成され、
前記制御ユニットは、
前記アンチロックブレーキ制御において前記ABS対象輪の前記摩擦ブレーキ力を所定量減少させた後に徐々に増大させるように構成され、
前記制御ユニットは、
前記制動装置が前記車両の制動を開始した時点から前記アンチロックブレーキ制御が開始される時点まで前記車輪についての前記第1推定値を所定の上限値に設定し、
前記アンチロックブレーキ制御により前記車輪の摩擦ブレーキ力が減少される場合、当該摩擦ブレーキ力が減少された時点の直前の時点にて前記車輪が前記路面に対して発生していた制動力、に基づいて前記車輪についての前記第1推定値を算出し、
前記アンチロックブレーキ制御により前記車輪の前記摩擦ブレーキ力が増大されている間、一定の第1増大率にて前記車輪についての前記第1推定値を増大させ、
前記車輪についての前記第1推定値が前記上限値を超える場合には前記車輪についての前記第1推定値を前記上限値に設定する、
処理によって前記車輪についての前記第1推定値を算出し、
前記車両の制動を開始した時点以降、前記上限値より小さい値である所定の初期値から一定の第2増大率にて増加する値を前記車輪についての前記第2推定値として算出し、
前記車輪についての前記第2推定値が前記上限値を超える場合には前記車輪についての前記第2推定値を前記上限値に設定する、
処理によって前記車輪についての前記第2推定値を算出する、
ように構成され、
更に、前記制御ユニットは、
前記第1判定処理において、
前記決定された推定路面摩擦係数が前記上限値と一致している場合に成立する第3の条件が成立しているか否かを判定し、前記第1の条件、前記第2の条件及び前記第3の条件の総てが成立している場合に、前記第1の条件、前記第2の条件及び前記第3の条件の総てが成立している車輪についての前記仮ブレーキ低下判定条件が成立すると判定する(ステップ505、ステップ220、ステップ225にて「Yes」との判定、ステップ230、ステップ235)ように構成される。
摩擦ブレーキ装置の制動能力が低下していなければ、強制動によりアンチロックブレーキ制御が開始されて摩擦ブレーキ力が減少されるから、第1推定値は上限値より小さくなる。一方、第2推定値は所定の上限値に到達する。従って、推定路面摩擦係数の値は、上限値より小さい値である第1推定値になる。これに対し、摩擦ブレーキ装置の制動能力が低下していてアンチロックブレーキ制御が開始されず、よって、摩擦ブレーキ力が減少されなければ、第1推定値及び第2推定値の何れもが上限値に到達するから、推定路面摩擦係数は上限値に一致する。よって、推定路面摩擦係数は上限値に一致している場合(即ち、第3の条件が成立している場合)、推定路面摩擦係数は上限値に一致している車輪の摩擦ブレーキ装置の制動能力が低下している可能性があると考えることができる。
そこで、上記の態様は、推定路面摩擦係数が上限値に一致しているとの条件(第3の条件)を仮ブレーキ低下判定条件に含むように構成されている。これにより、上記態様の装置は、車両制動装置の制動能力が低下しているか否かの判定精度を更に向上できる。
本発明判定装置の一態様において、
前記制御ユニットは、
前記複数の車輪それぞれに設置された前記摩擦ブレーキ装置を構成する部材(23FL、23FR、23RL、23RR)の温度を推定可能に構成され、
更に、前記制御ユニットは
前記第1判定処理において、
前記車輪に設置された前記摩擦ブレーキ装置を構成する部材の推定された温度が所定の温度閾値以上である場合に成立する第4の条件が成立しているか否かを判定し、前記第1の条件、前記第2の条件及び前記第4の条件が成立している場合に前記第1の条件、前記第2の条件及び前記第4の条件が成立している車輪についての前記仮ブレーキ低下判定条件が成立すると判定するように構成される。
摩擦ブレーキ装置を構成する部材(例えば、ブレーキパッド)の温度が、所定の温度閾値以上である場合、フェードにより、摩擦ブレーキ装置のブレーキ性能が低下している可能性がある。そこで、上記態様は、推定した前記部材の温度が所定の温度閾値以上である場合に成立する第4の条件を仮ブレーキ低下判定条件に含むように構成されている。これにより、上記態様の装置は、車両制動装置の制動能力が低下しているか否かの判定精度を更に向上できる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する各実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される各実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の第1実施形態に係る車両制御装置(第1制御装置)の概略構成図である。 図2は第1制御装置のブレーキECUのCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図3は本発明の第2実施形態に係る車両制御装置のブレーキECUのCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図4Aは路面摩擦係数μの推定方法を説明するためのタイムチャートである。 図4Bは路面摩擦係数μの推定方法を説明するためのタイムチャートである。 図5は本発明の第3実施形態に係る車両制御装置のブレーキECUのCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。
<<第1実施形態>>
<構成>
本発明の第1実施形態に係る車両制御装置(以下、「第1制御装置」と称呼する。)は、図示しない車両に搭載される。なお、車両制御装置は、車両制動装置BAの制動能力が低下しているか否かの判定を行う機能を有するので、「制動能力低下判定装置又は判定装置」とも称呼される。本例において、車両は、駆動源として内燃機関を備えた車両である。車両は、電気自動車であってもよく、ハイブリッド車両であってもよい。
図1に示したように、第1制御装置は、ブレーキECU10及び図示しない他のECUを備えている。
これらのECUは、CAN(Controller Area Network)を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。各ECUはマイクロコンピュータを含む。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及びインターフェース(I/F)等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。
ブレーキECU10には、左前輪車輪速度センサ11FL、右前輪車輪速度センサ11FR、左後輪車輪速度センサ11RL及び右後輪車輪速度センサ11RR、並びに、加速度センサ12が接続されている。ブレーキECU10は、それらのセンサが発生する信号(パルス)を受信するようになっている。
左前輪車輪速度センサ11FLは、車両の左前輪WFLの車輪速度(以下、「左前輪速VwFL」と称呼する。)に応じた信号を発生する。
右前輪車輪速度センサ11FRは、車両の右前輪WFRの車輪速度(以下、「右前輪速VwFR」と称呼する。)に応じた信号を発生する。
左後輪車輪速度センサ11RLは、車両の左後輪WRLの車輪速度(以下、「左後輪速VwRL」と称呼する。)に応じた信号を発生する。
右後輪車輪速度センサ11RRは、車両の右後輪WRRの車輪速度(以下、「右後輪速VwRR」と称呼する。)に応じた信号を発生する。
なお、以下において、左前輪車輪速度センサ11FL、右前輪車輪速度センサ11FR、左後輪車輪速度センサ11RL及び右後輪車輪速度センサ11RRは、これらを区別する必要がない場合、「車輪速度センサ11」と総称される。左前輪WFL、右前輪WFR、左後輪WRL及び右後輪WRRは、これらを区別する必要がない場合、「車輪Wi」と総称される。左前輪速VwFL、右前輪速VwFR、左後輪速VwRL及び右後輪速VwRRは、これらを区別する必要がない場合、「車輪速度Vwi」と総称される。
より具体的に述べると、車輪速度センサ11は対応する車輪Wiが所定角度回転する毎に1つのパルス信号を発生する。ブレーキECU10は、一定時間において受信した車輪速度センサ11からのパルス信号の数を計数し、その計数結果に基づいて車輪Wiの車輪速度Vwiを取得する。なお、車輪速度センサ11は、それ自身で対応する車輪Wiの車輪速度Vwiそのものを表す信号をブレーキECU10に出力してもよい。
加速度センサ12は、車両の前後方向の加速度を検出し、検出した加速度Gsを表す信号を発生する。加速度Gsが負の値であるとき、その加速度Gsの大きさ(絶対値)は、減速度を表す。
ブレーキECU10には、車両制動装置BAが更に接続されている。車両制動装置BAは、摩擦ブレーキ装置20FL、20FR、20RL及び20RRを備える。更に、車両制動装置BAは、ブレーキペダル30、マスタシリンダ40及びブレーキアクチュエータ50を備える。
摩擦ブレーキ装置20FLは、ブレーキディスク21FL、ブレーキキャリパ22FL、ブレーキパッド23FL、及び、ブレーキキャリパ22FLに内蔵されたホイールシリンダ24Lを備えている。
摩擦ブレーキ装置20FRは、ブレーキディスク21FR、ブレーキキャリパ22FR、ブレーキパッド23FR、及び、ブレーキキャリパ22FRに内蔵されたホイールシリンダ24FRを備えている。
摩擦ブレーキ装置20RLは、ブレーキディスク21RL、ブレーキキャリパ22RL、ブレーキパッド23RL、及び、ブレーキキャリパ22RLに内蔵されたホイールシリンダ24RLを備えている。
摩擦ブレーキ装置20RRは、ブレーキディスク21RR、ブレーキキャリパ22RR、ブレーキパッド23RR、及び、ブレーキキャリパ22RRに内蔵されたホイールシリンダ24RRを備えている。
摩擦ブレーキ装置20FL、20FR、20RL及び20RRは、これらを区別する必要がない場合、「摩擦ブレーキ装置20」と総称される。ブレーキディスク21FL、21FR、21RL及び21RRは、これらを区別する必要がない場合、「ブレーキディスク21」と総称される。ブレーキキャリパ22FL、22FR、22RL及び22RRは、これらを区別する必要がない場合、「ブレーキキャリパ22」と総称される。ブレーキパッド23FL、23FR、23RL及び23RRは、これらを区別する必要がない場合、「ブレーキパッド23」と総称される。ホイールシリンダ24FL、24FR、24RL及び24RRは、これらを区別する必要がない場合、「ホイールシリンダ24」と総称される。
なお、図示は省略するが、車両制動装置BAは、ホイールシリンダ24FL、24FR、24RL及び24RRのそれぞれに作用する作動液の油圧(ホイールシリンダ圧)を検出するためのホイールシリンダ圧センサを備えている。
ブレーキペダル30は、車両の運転者により操作される。ブレーキペダル操作量センサ31は、車両のブレーキペダル30の操作量(ペダルストローク)を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を発生する。ブレーキペダル操作量センサ31は、ブレーキECU10に接続されている。
マスタシリンダ40は、ブレーキペダル30の踏み込み操作に応答して作動液(ブレーキフルード)をブレーキアクチュエータ50に供給(圧送)する。
圧力センサ41は、マスタシリンダ40内の作動液の油圧(「マスタシリンダ圧」と称呼される。)を検出し、マスタシリンダ圧Pmを表す信号を発生する。圧力センサ41は、ブレーキECU10に接続されている。
ブレーキアクチュエータ50は、図示しないリザーバ、ポンプ及び種々の弁装置を含む油圧回路を含む。ブレーキアクチュエータ50は、ホイールシリンダ24に接続され、ホイールシリンダ24に作動液を供給する。ブレーキアクチュエータ50は、ブレーキECU10からの指令に基づいて、ホイールシリンダ24FL、24FR、24RL及び24RRのそれぞれに供給する作動液の油圧を調整する。
ホイールシリンダ24は、ブレーキアクチュエータ50から供給される作動液の油圧により、ブレーキディスク21にブレーキパッド23を押し付けて車輪Wiに作用する摩擦力(以下、「車輪摩擦ブレーキ力」と称呼される。)を発生させる。これにより、ブレーキアクチュエータ50は、車輪Wiと車輪接地面との間に発生する摩擦力(「制動力」と称呼される。)を発生させる。
ブレーキECU10は、ブレーキペダル30の操作量が大きいほど大きくなる値BKa(例えば、マスタシリンダ圧Pm及び/又はブレーキペダル操作量BPなどの制動要求操作量)に基づいて車両の目標減速度Gtgを決定する。例えば、ブレーキECU10は、値BKaをルックアップテーブルMapGtg(BKa)に適用することによって、目標減速度Gtgを求める。テーブルMapGtg(BKa)によれば、目標減速度Gtgは、その大きさが値BKaが大きくなるほど大きくなるように求められる。
ブレーキECU10は、車両を目標減速度Gtgで減速させるために各車輪Wiで発生させる必要がある制動力(要求制動力)を演算し、その要求制動力又はその要求制動力に応じて定まる車輪摩擦ブレーキ力に対応する目標油圧を決定する。
ブレーキECU10は、ブレーキアクチュエータ50に指令を与え、各ホイールシリンダ24の油圧が目標油圧に追従するようにブレーキアクチュエータ50を制御する。これにより、ブレーキECU10は、制動力を制御する。
更に、必要に応じて(例えば、衝突回避を目的として)、ブレーキECU10は、ブレーキアクチュエータ50に指令を与え、各ホイールシリンダ24の油圧を、運転者によるブレーキペダル30の踏み込み量に関係なく制御する。
更に、ブレーキECU10は、車両の制動時において、各車輪(WFL、WFR、WRL及びWRR)のロック状態を解消するためのアンチロックブレーキ制御を実行するようになっている。アンチロックブレーキ制御(単に「ABS制御」と称呼される。)は周知であるので、以下、簡単に説明する。
ブレーキECU10は、所定時間が経過する毎に、車輪速度センサ11からの信号に基づいて車輪速度Vwiを算出し、その車輪速度Vwiに基づいて各車輪Wiのスリップ率SPiを算出する。スリップ率SPiは、車輪Wiのスリップの程度を示すスリップ指標値の一つであり、下記の(1)式により求められる。なお、「Va」は、基準速度であり、例えば4つの車輪速度Vwiから推定される車体速度である。車体速度は、4つの車輪速度Vwiのうちの最も大きい車輪速度Vwiから求められる速度であってもよい。

SPi=((Va−Vwi)/Va)×100% …(1)
ブレーキECU10は、車両の制動時において、車輪Wi毎に以下に述べるABS制御開始条件が成立するか否かを判定する。車輪Wiの何れかについてABS制御開始条件が成立すると、ブレーキECU10は、ABS制御開始条件が成立した車輪Wi(以下、「ABS対象輪Wi」と称呼される。)に対してABS制御を開始する。ABS対象輪Wiは、ロック状態(ロック傾向)にある車輪Wiであると言うこともできる。
<<ABS制御開始条件>>
ABS制御開始条件は、以下の二つの条件(条件A1、条件A2)が共に成立したときに成立する。
(条件A1)スリップ率SPiが所定のABS開始閾値Thstaより大きい。
(条件A2)車輪加速度DVi(車輪速度Vwiの時間微分値)の絶対値が所定の車輪加速度閾値DVthより大きい。
<<ABS制御>>
ブレーキECU10は、ABS制御として以下の処理を行う。即ち、ブレーキECU10は、ブレーキアクチュエータ50を制御して、ABS対象輪Wiに対応するホイールシリンダ24のホイールシリンダ圧(制動圧)を減少させる。これにより、ABS対象輪Wiに作用する車輪摩擦ブレーキ力が低下する。よって、ABS対象輪Wiのスリップ率SPiが徐々に減少する。
その後、ブレーキECU10は、ABS対象輪Wiに対応するホイールシリンダ24のホイールシリンダ圧の増大(又は保持)及び減少を繰り返し実行する。そして、ブレーキECU10は、以下に述べる所定のABS終了条件が成立すると、ABS制御を終了させる。即ち、ブレーキECU10は、ABS対象輪Wiのホイールシリンダ24の油圧を目標油圧に一致させる。
<<ABS終了条件>>
ABS終了条件は、例えば、すべての車輪Wiのスリップ率SPiが「ABS開始閾値Thstaよりも小さいABS終了閾値Thend」よりも小さい状態が所定時間以上継続した場合に成立する。
<作動の概要>
(第1判定)
ブレーキECU10は、車両の4つの車輪Wiのそれぞれについて、以下に説明する条件1及び条件2の両方が成立するか否かを判定する。以下、この判定は「第1判定」と称呼され、第1判定を行う処理は「第1判定処理」と称呼される。なお、条件1は、便宜上「第1の条件」とも称呼される。条件2は、便宜上「第2の条件」とも称呼される。
条件1:条件1は、強制動時(運転者による所定値以上の強い(大きい)制動要求が発生している場合)に成立する条件である。具体的には、条件1は、目標減速度Gtg(目標減速度Gtgの大きさ)が所定の減速度閾値Gtgth(正の値であり、本例において、1.6G)以上であるときに成立する。所定の減速度閾値Gtgthは、例えば、通常の路面(ドライアスファルト路面)においてABS制御が開始されること(上記条件A1が成立すること)が想定される減速度に相当する値である。条件1が成立するとき、ECU10は、各車輪Wiに相当に大きい摩擦ブレーキ力を発生させるようにブレーキアクチュエータ50を制御する。なお、条件1は、制動要求操作量である上記BKaが所定の閾値BKath以上であるときに成立する条件であってもよい。
条件2:条件2は、スリップ率SPiが所定のスリップ率閾値SPth以下である場合に成立する条件である。所定のスリップ率閾値SPthは、例えば、ABS開始閾値Thstaであってもよく、ABS開始閾値Thstaよりも小さい値であってもよい。なお、スリップ率閾値SPthは、便宜上、「スリップ閾値」とも称呼される。
条件1が成立している場合(即ち、各車輪Wiの車輪摩擦ブレーキ力が相当に高い値に制御されようとしている場合)において、ある一つの車輪Wiについて条件2が成立する場合、その車輪Wiに対する摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能(ブレーキの効き)が低下していることに起因してその車輪Wiのスリップ率SPiが所定のスリップ率閾値SPth以下になっている可能性があると考えることができる。なお、摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下している要因としては、例えば、フェード、ウォータフェード及びスノーフェード等が挙げられる。
従って、条件1が成立している場合において、ある一つの車輪Wiについて条件2が成立する場合、ブレーキECU10は、「その車輪Wiは仮ブレーキ低下状態にある」と判定する。仮ブレーキ低下状態は、その車輪Wiに対して設置された摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下している可能性がある状態である。
(第2判定)
ブレーキECU10は、第1判定によって仮ブレーキ低下状態にあると判定された車輪Wiと、仮ブレーキ低下状態にないと判定された車輪Wiと、の両方が存在(混在)しているか否かを判定する。即ち、一部の車輪Wiのみが仮ブレーキ低下状態にあると判定されているか否かが判定される。以下、この判定は、「第2判定」と称呼され、第2判定を行う処理は「第2判定処理」と称呼される。以下、第2判定処理を行う理由について以下の3つの場合に分けて説明を行う。
(1)仮ブレーキ低下状態と判定された車輪Wiと、仮ブレーキ低下状態と判定されてない車輪Wiとが存在(混在)している。
(2)仮ブレーキ低下状態と判定された車輪Wiが一つも存在しない。
(3)全て(4つ)の車輪Wiが仮ブレーキ低下状態であると判定された。
(1)仮ブレーキ低下状態と判定された車輪Wiと、仮ブレーキ低下状態と判定されてない車輪Wiと、が存在(混在)している場合。
この場合、仮ブレーキ低下状態にある車輪Wiに設置された摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下している可能性が、かなり高いと考えることができる。即ち、仮ブレーキ低下状態と判定されていない車輪Wa(スリップ率SPiが所定のスリップ率閾値SPth以上の車輪Wi)が存在しているから、その車輪Waに対しては現在車両が走行している路面の路面摩擦係数μに対して十分に大きい車輪摩擦ブレーキ力が作用していると判断できる。そのような状況で、仮ブレーキ低下状態と判定された車輪Wb(スリップ率SPiが所定のスリップ率閾値SPthより小さい車輪Wi)が存在するということは、正に、当該車輪Wbに対する車輪摩擦ブレーキ力が車輪Waに対する車輪摩擦ブレーキ力に比べて低下していると考えることができる。そこで、この場合、ブレーキECU10は、車両制動装置BAが制動能力低下状態(車両制動装置BAの制動能力が低下している状態)にあると判定する。
(2)仮ブレーキ低下状態と判定された車輪が一つも存在していない場合。
この場合、総ての車輪Wiのスリップ率SPiがスリップ率閾値SPth以上である。このとき、車両が「路面摩擦係数μが比較的高い道路(低μ路以外の道路)」を走行しているとすれば、各車輪Wiには十分な大きさの車輪摩擦ブレーキ力が作用していると考えられる。つまり、この場合、車両制動装置BAは制動能力低下状態にはない。
これに対し、車両が低μ路を走行している場合、ある車輪Waに対する摩擦ブレーキ装置20がブレーキ性能低下状態にあり他の車輪Wbに対する摩擦ブレーキ装置20がブレーキ性能低下状態になければ、上記(1)の場合が(2)の場合よりも先に発生する。更に、4つの車輪Wiに対する摩擦ブレーキ装置20の総てがブレーキ性能低下状態へと同時に移行する可能性は非常に低いから、上記(1)の場合が発生することなく(2)の場合が発生するという可能性は極めて低いと考えられる。
(3)総て(4つ)の車輪が仮ブレーキ低下状態であると判定された場合。
この場合、総ての車輪Wiのスリップ率SPiがスリップ率閾値SPth未満である。しかしながら、条件1が成立していることから、4つの車輪Wiに対する摩擦ブレーキ装置20の総てがブレーキ性能低下状態である場合にのみ、この場合が発生し得る。一方、上述したように、4つの車輪Wiに対する摩擦ブレーキ装置20の総てがブレーキ性能低下状態へと同時に移行する可能性は非常に低いから、上記(1)の場合が発生することなく(3)の場合が発生するという可能性は極めて低いと考えられる。
そして、ブレーキECU10は、上記の第2判定処理の判定結果に基づいて制動力の制御を変更する。例えば、判定結果が、「車両制動装置BAが制動能力低下状態にある」との結果である場合、ブレーキECU10は上記のようにして算出される目標減速度Gtgの大きさを小さくする。或いは、ブレーキECU10は図示しない他のECUに上記の判定の結果を送信する。他のECUは、例えば、ブレーキECU10から送信されてくる上記判定の結果が「車両制動装置BAが制動能力低下状態にある」旨を示している場合、インジケータを点灯することにより運転者に注意喚起を促す。
<具体的作動>
ブレーキECU10のCPU(以下、単に「CPU」と称呼される。)は、所定時間が経過する毎に図2のフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図2のステップ200から処理を開始してステップ205に進み、制動能力低下異常状態フラグXfの値が「0」であるか否かを判定する。制動能力低下異常状態フラグXfは、以下、単に「異常フラグXf」とも称呼する。
異常フラグXfは、その値が「1」である場合、「制動能力低下状態」が生じているとCPUが判定していることを表す。一方、異常フラグXfは、その値が「0」である場合、「制動能力低下状態」が生じていないとCPUが判定していることを表す。なお、異常フラグXfの値は、車両に搭載された図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときにCPUにより実行されるイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。更に、異常フラグXfは、CPUにより実行される図示しないフラグリセットルーチンにより、その値が「1」に設定されてから、制動が行われない状態が所定時間以上に渡って継続したとき「0」に設定される。
異常フラグXfの値が「0」ではない場合、CPUはステップ205にて「No」と判定してステップ295に進み、本ルーチンを一旦終了する。これに対して、異常フラグXfの値が「0」である場合、CPUはステップ205にて「Yes」と判定してステップ210に進み、値BKa(例えば、マスタシリンダ圧Pm)が「0よりも大きい値である所定の制動中判定値Bkath」以上であるか否かを判定することによって、車両が制動中であるか否かを判定する。
車両が制動中ではない場合、CPUはステップ210にて「No」と判定してステップ295に進み、本ルーチンを一旦終了する。これに対して、車両が制動中である場合、CPUはステップ210にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ215及びステップ220の処理を順に実行した後、ステップ225に進む。
ステップ215:CPUは、上述した「第1判定処理」を行う。
ステップ220:CPUは、「第1判定処理」の判定結果に基づいて、各車輪Wiの仮ブレーキ低下状態フラグXgの値を設定する。仮ブレーキ低下状態フラグXgは、以下、単に「仮フラグXg」とも称呼する。
具体的に述べると、CPUは、仮ブレーキ低下状態にあると判定された車輪Wiの仮フラグXgの値を「1」に設定し、仮ブレーキ低下状態にあると判定されていない車輪Wiの仮フラグXgの値を「0」に設定する。なお、各車輪Wiの仮フラグXgの値は、上述したイニシャルルーチンにおいて、総て「0」に設定される。
CPUはステップ225に進むと、仮フラグXgの値が「1」である車輪Wiの数が1以上3以下であるか否かを判定することによって、上述した第2判定処理を行う。換言すると、CPUは、仮ブレーキ低下状態にあると判定された車輪Wiと、仮ブレーキ低下状態にないと判定された車輪Wiとの両方が存在(即ち、混在)しているか否かを判定する。仮フラグXgの値が「1」である車輪Wiの数が1以上3以下ではない場合(即ち、仮ブレーキ低下状態にあると判定された車輪が一つも存在しないか、又は、総て(4つ)の車輪Wiが仮ブレーキ低下状態にあると判定されている場合)、CPUはステップ225にて「No」と判定してステップ295に進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、異常フラグXfの値は「0」に維持される。
これに対して、仮フラグXgの値が「1」である車輪Wiの数が1以上3以下である場合、CPUはステップ225にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ230及びステップ235の処理を順に実行する。その後、CPUはステップ295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ230:CPUは、異常フラグXfの値を「1」に設定する。
ステップ235:CPUは、車両制動装置BAが制動能力低下状態にあると判定した旨を示す判定結果を他のECUに出力する。
以上説明したように、第1制御装置は、第1判定処理によって、総て(4つ)の車輪Wiに設置された摩擦ブレーキ装置20のそれぞれについて、ブレーキ性能が低下している可能性があるか否かを判定する。加えて、第1制御装置は、第2判定処理によって、摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下している可能性がかなり高いか否かを判定する。そして、第1制御装置は、第2判定処理によって、摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下している可能性がかなり高いと判定した場合、車両制動装置BAが制動能力低下状態にあると判定する。これにより、第1制御装置は、車両制動装置BAの制動能力が低下しているか否かについての判定精度を向上できる。
<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態に係る車両制御装置(以下、「第2制御装置」と称呼する。)は、第1判定処理を以下に述べるように行う点のみにおいて、第1制御装置と相違している。
第2制御装置のブレーキECU10は、車両の各車輪Wiについて、以下の条件3及び条件4の両方が成立するか否かを判定する。ブレーキECU10は、ある車輪Wiについて条件3及び条件4の両方が成立する場合、その車輪Wiが仮ブレーキ低下状態にあると判定する。なお、条件3は、便宜上「第1の条件」とも称呼される。条件4は、便宜上「第2の条件」とも称呼される。
条件3:条件3は、第1実施装置の条件1と同じ条件である。即ち、条件3は、目標減速度Gtgが所定の減速度閾値Gtgth以上である場合(強制動時)に成立する条件である。
条件4:条件4は、スリップ率SPiが所定のスリップ率閾値SPth以下であり、且つ、車輪Wiに対してABS制御が実行されていないときに成立する条件である。換言すると、条件4は、スリップ率SPiが所定のスリップ率閾値SPth以下であり、且つ、車輪WiがABS対象輪Wiとなっていないときに成立する。
ある車輪Wiについて条件4が成立しているということは、その車輪Wiのスリップ率SPiがABS開始閾値Thstaよりも小さい状態を維持していることを意味する。よって、その車輪Wiに対する摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下している可能性があると考えることができる。
従って、ある一つの車輪Wiについて条件3及び条件4の両方が成立する場合、ブレーキECU10は、「その車輪Wiは仮ブレーキ低下状態にある」と判定する。
<具体的作動>
第2制御装置のCPUは、図2のルーチンに代えて図3のフローチャートにより示したルーチンを実行する。図3のルーチンは、図2のルーチンのステップ215がステップ305に置換されている点のみにおいて図2のルーチンと相違する。従って、以下では、主としてこの相違するステップについて説明する。
CPUはステップ305に進むと、上述した第2実施形態における第1判定処理を行う。即ち、CPUは、車両の各車輪Wiについて、上述の条件3及び条件4の両方が成立するか否かを判定する。
以上説明したように、第2制御装置は、第1制御装置と同様、車両制動装置BAの制動能力が低下しているか否かについての判定精度を向上できる。
<<第3実施形態>>
本発明の第3実施形態に係る車両制御装置(以下、「第3制御装置」と称呼する。)は、第1判定処理を以下に述べるように行う点のみにおいて、第1制御装置と相違している。
第3制御装置のブレーキECU10は、第1判定処理において、車両の各車輪Wiについて、以下の「条件5、条件6及び条件7」の総てが成立するか否かを判定する。ブレーキECU10は、車輪Wiについて「条件5、条件6及び条件7」の総てが成立する場合、その車輪Wiが仮ブレーキ低下状態にあると判定する。なお、条件5は、便宜上「第1の条件」とも称呼される。条件6は、便宜上「第2の条件」とも称呼される。条件7は、便宜上「第3の条件」とも称呼される。
条件5:条件5は、第1制御装置の条件1と同じ条件である(目標減速度Gtg≧減速度閾値Gtgth)。
条件6:条件6は、第2制御装置の条件4と同じ条件である(スリップ率SPi≦スリップ率閾値Spth且つ車輪WiがABS対象輪Wiとなっていない)。
条件7:条件7は、ブレーキECU10が各車輪Wiについて算出する推定路面摩擦係数μ0が後述する所定の上限値Maxである場合に成立する条件である。
以下、条件7の理解を容易にするため、まず、ブレーキECU10が実行する推定路面摩擦係数μ0の算出方法について説明する。
(推定路面摩擦係数の算出方法)
ブレーキECU10は、車両制動装置BAが車両を制動している場合、所定時間が経過する毎に、車両が走行している走行路面の路面摩擦係数μの推定値として、以下に述べるような手法により、第1推定値μ1及び第2推定値μ2を算出する。
ブレーキECU10は、第1推定値μ1を次のように取得している。ブレーキECU10は、ある車輪WiがABS対象輪であると判定されてABS対象輪のホイールシリンダ圧の減少が開始される特定時点(車輪WiについてABS制御が開始された時点)にて、その車輪Wiの状態がロック傾向になったと見做す。その特定時点の直前の時点において、その車輪Wiは路面摩擦係数μに応じて変化する最大の制動力を発生していると考えられる。更に、特定時点の直前の時点において、制動力Biと、路面摩擦係数μ、との間には、Bi=μ・mL・g(mL:車輪Wiの輪荷重、g:重力加速度)が成立している。
そこで、ブレーキECU10は、特定時点の直前の時点において、μ1=Bi/(mL・g)に基づいて第1推定値μ1を求める(図4Aの破線c1の時刻t2直後の値を参照。)。なお、制動力Biは、特定時点の直前の時点における車輪Wiのホイールシリンダ圧から算出することができる。ブレーキECU10は、ホイールシリンダ圧が減少され続けている間、求めた第1推定値μ1を保持(同じ値に維持)する。
ただし、車輪WiがABS対象輪であると判定された特定時点よりも前の時点では制動力は路面摩擦係数μを反映していないので、第1推定値μ1を算出できない。そこで、ブレーキECU10は、制動開始後であって特定時点よりも前の時点において、第1推定値μ1が最終的な推定路面摩擦係数μ0として採用されないように、第1推定値μ1を所定の上限値Maxに設定する(図4Aの破線c1の時刻t1から時刻t2までの値を参照。)。上限値Maxは、現実的にはありえない路面摩擦係数μの値又は現実的にあり得る路面摩擦係数μの値の最高値よりわずかに上の値であり、予め設定されている。なお、ブレーキECU10は、目標減速度Gtgに基づいて取得した値(例えば、Gtg/g)を、上限値Maxに設定してもよい。この場合、強制動時の上限値Maxは、現実的にはありえない路面摩擦係数μの値又は現実的にあり得る路面摩擦係数μの値の最高値よりわずかに上の値となり得る。
更に、車輪Wiに対するABS制御が開始された時点以降において、ホイールシリンダ圧が減少され続け、これにより、スリップ率SPiが所定の増圧開始閾値まで低下すると、ブレーキECU10は車輪Wiに対するホイールシリンダ圧を徐々に増大させる。この結果、車輪Wiのスリップ率SPiが次第に増大する(図4Aの時刻t3から時刻t4までの破線b1を参照。)。これによりスリップ率SPiが所定の減圧閾値を超えると、ホイールシリンダ圧が再び減圧される(図4Aの時刻t4から時刻t5までの破線b1を参照。)。この場合、ブレーキECU10は、ホイールシリンダ圧の減圧開始直前の車輪Wiの制動力Bia及び輪荷重mLに基づいて第1推定値μ1を算出し直す(μ1=Bia/(mL・g)、図4Aの破線c1の時刻t4直後の値を参照。)
車輪Wiに対するABS制御によって、車輪Wiのホイールシリンダ圧が増大(又は保持)されている間、ブレーキECU10は、ホイールシリンダ圧の増大開始時点の第1推定値μ1を第1増大率にて増大させた値を、第1推定値μ1として算出する(図4Aの破線c1の時刻t3から時刻t4までの値を参照。)。
ブレーキECU10は、第2推定値μ2を次のように取得している。即ち、制動開始後、スリップ率SPiが路面摩擦係数μのピーク値に対応する値に到達するまでの間、路面摩擦係数μは制動力の増大に比例して増大すると考えることができる。この考えに基づいて、ブレーキECU10は、上限値Maxより小さい初期値(例えば、「0」)から一定の第2増大率にて増加する値(所定時間が経過する毎に一定値で増大する値)を、第2推定値μ2として取得する(図4Aの二点鎖線c2の時刻t1から時刻t2aまでの値を参照。)。第2推定値μ2が上限値Maxに到達した時点以降、ブレーキECU10は、第2推定値μ2を上限値Maxに設定する(図4Aの二点鎖線c2の時刻t2a移行の値を参照。)。
そして、ブレーキECU10は、所定時間が経過する毎に、取得した第1推定値μ1及び第2推定値μ2のうちの最小値を、推定路面摩擦係数μ0として採用する。この推定路面摩擦係数μ0の算出方法によれば、制動開始から車輪Wiに対するABS制御が開始されるまでの間、第1推定値μ1は上限値Maxに一致しているので、上限値Maxより小さい第2推定値μ2が、推定路面摩擦係数μ0として採用される(図4Aの実線c3の時刻t1から時刻t2までの値を参照。)。車輪Wiに対するABS制御が開始された時点以降、第1推定値μ1が、推定路面摩擦係数μ0として採用される(図4Aの実線c3の時刻t2以降の値を参照。)。
(摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下している状態が生じていない場合)
図4Aは、時刻t1にて強制動が開始された場合に、摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下している状態が生じていない場合を想定している。線a1はブレーキペダル30の踏力を、線b1は車輪Wi(本例において、右前輪WFR)のホイールシリンダ圧を、線c1は第1推定値μ1を、線c2は第2推定値μ2を、線c3は推定路面摩擦係数μ0を示す。この例については上述したとおりである。
(摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下している状態が生じている場合)
図4Bは、時刻t1にて強制動を開始した場合に車輪Wiに摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下している状態が生じている場合を想定している。線a11はブレーキペダル30の踏力を、線b11は車輪Wiのホイールシリンダ圧を、線c11は第1推定値μ1を、線c12は第2推定値μ2を、線c13は推定路面摩擦係数μ0を示す。
ここで、車輪Wiに対する摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下している場合、摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下していない場合に比べて、車輪速度Vwiが低下し難いため、スリップ率SPiが大きくなり難い。このため、車輪WiがABS対象輪にならず車輪Wiに対するABS制御開始条件が成立しない状態が継続する(図4Aの時刻t2に対する図4Bの時刻t2以降を参照。)。
従って、図4Bに示すように、時刻t2以降になってもABS制御によるホイールシリンダ24の油圧の減少が開始されない。このため、時刻t2aの時点で第2推定値μ2が上限値Maxに到達して、第1推定値μ1及び第2推定値μ2が何れも上限値Maxに設定される。その結果、時刻t2a以降、ブレーキECU10は、上限値Maxを、推定路面摩擦係数μ0として採用するようになる(実線c13を参照。)。
このように、摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下している状態が生じている場合、制動開始からある程度時間が経過すると、推定路面摩擦係数μ0が上限値Maxに維持される。
以上から、ある車輪Wiについて推定した推定路面摩擦係数μ0が上限値Maxに一致している場合、当該車輪Wiに対するABS制御が長期間に渡って行われていない(換言すると、当該車輪Wiの摩擦ブレーキ装置20のブレーキ性能が低下していてスリップ率SPiが高くならない可能性がある)と考えることができる。このため、第3制御装置は、推定路面摩擦係数μ0が上限値Maxであることを、第1判定処理の判定条件の一つとして設定している。第3制御装置は、この条件7を条件5及び条件6に加えて設定することにより、車両制動装置BAの制動能力が低下しているか否かの判定精度をより向上できる。
<具体的作動>
CPUは、図2のルーチンに代えて図5のフローチャートにより示したルーチンを実行する。図5のルーチンは、図2のルーチンのステップ215がステップ505に置換されている点のみにおいて図2のルーチンと相違する。従って、以下では、主としてこの相違するステップについて説明する。
CPUはステップ505に進むと、上述した第3実施形態の第1判定を行う。即ち、CPUは、車両の各車輪Wiについて、上述の条件5、条件6及び条件7の総てが成立するか否かを判定する。
以上説明したように、第3制御装置は、車両制動装置BAの制動能力が低下しているか否かについての判定精度をより向上できる。
本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、第1制御装置において、第1判定処理の判定条件として、条件1及び条件2に対して、条件7及び/又は下記条件8を更に加えてもよい。なお、条件8は、便宜上「第4の条件」とも称呼される。
条件8:条件8は、ブレーキパッド23の推定温度が、所定の閾値以上の場合に成立する条件である。なお、ブレーキパッド23の温度は、周知の方法で推定することができる
簡単に説明すると、ブレーキパッド23の推定温度は、例えば、次のようにして取得される。
ブレーキECU10は、各車輪Wiについて、車体速度と各車輪Wiのホイールシリンダ圧とに基づき(これらを予め定められたルックアップテーブルに適用し)各車輪Wiのブレーキパッド23における基本発熱量を算出する。ブレーキECU10は、ブレーキパッド23の温度(所定時間前に算出されたブレーキパッド23の温度)と別途検出される外気温との差に基づいて算出した基本放熱量を、放熱係数を用いて補正し、補正した値をブレーキパッド23の放熱量として算出する。放熱係数は、ワイパーの作動状態及び降雨センサ等からの信号から判断される降雨度、並びに、車体速度等に基づいて決定される。ブレーキECU10は、基本発熱量、スリップ率SPi、放熱量及びブレーキパッド23の質量及び比熱に基づいて、ブレーキパッド23の温度を更新する(例えば、特開2007−182180号公報を参照。)。
代替えとして、ブレーキECU10は、各車輪Wiのブレーキディスク21とブレーキパッド23との間に発生するブレーキ摩擦力をホイールシリンダ圧に基づいて推定し、このブレーキ摩擦力とブレーキディスク21の単位時間あたりの回転量とに基づいて仕事量を算出する。ブレーキECU10は、仕事量とブレーキパッド23の冷却モデルとからブレーキパッド23の温度を推定する(例えば、特開2009−190475号公報を参照。)。
更に、第2制御装置において、第2判定処理の判定条件として、条件3及び条件4に対して、条件8を更に加えてもよい。更に、第3制御装置において、第2判定処理の判定条件として、条件5、条件6及び条件7に対して、条件8を更に加えてもよい。
更に、第1制御装置において、第1判定処理の判定条件として、条件2を下記の条件9に代えてもよい。同様に、第3制御装置において、第1判定処理の判定条件として、条件6を下記の条件9に代えてもよい。
条件9:条件9は、スリップ量Smiが所定のスリップ量閾値Smith以下である場合に成立する条件である。
スリップ量Siは、車輪Wiのスリップの程度を示すスリップ指標値の一つであり、下記の(2)式により求められる。なお、「Va」は上述した基準速度であり、例えば、4つの車輪速度Vwiから推定される車体速度である。
Smi=(Va−Vwi) …(2)
更に、第2制御装置において、第1判定処理の判定条件として、条件4を下記の条件10に代えてもよい。同様に、第3制御装置において、第1判定処理の判定条件として、条件6を下記の条件10に代えてもよい。
条件10:条件10は、スリップ量Smiが所定のスリップ量閾値Smith以下であり、且つ、車輪WiがABS対象輪Wiとなっていないときに成立する条件である。
更に、上記の各制御装置は、第1判定処理において、それぞれの第1判定条件が継続して成立している時間が所定の閾値時間以上になったとき、それぞれの第1判定条件が成立したと判定してもよい。
10…ブレーキECU、11FL〜11RR…車輪速度センサ、30…ブレーキペダル、40…マスタシリンダ、50…ブレーキアクチュエータ、20FL〜20RR…摩擦ブレーキ装置

Claims (4)

  1. 車両が備える複数の車輪それぞれの車輪速度に応じた信号を発生するように構成された車輪速度センサと、
    前記複数の車輪それぞれに設置された摩擦ブレーキ装置であって前記車輪のそれぞれに付与される摩擦ブレーキ力を調整可能な摩擦ブレーキ装置を含む制動装置と、
    前記複数の車輪のそれぞれに付与される前記摩擦ブレーキ力を制御する制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記車両に対する要求減速度の大きさが所定の減速度閾値以上となる強制動時に成立する第1の条件と、前記複数の車輪のそれぞれの車輪速度に基づいて求められる各車輪のスリップの程度を示すスリップ指標値が所定のスリップ閾値以下である場合に成立する第2の条件と、が成立している場合に成立する仮ブレーキ低下判定条件が成立しているか否かを、前記複数の車輪のそれぞれについて判定する第1判定処理を行い、
    前記複数の車輪のうちに、前記仮ブレーキ低下判定条件が成立した車輪と前記仮ブレーキ低下判定条件が成立しない車輪との両方が存在するか否かを判定し、前記仮ブレーキ低下判定条件が成立した車輪と前記仮ブレーキ低下判定条件が成立しない車輪との両方が存在すると判定した場合に前記制動装置の制動能力が低下していると判定する第2判定処理を行う、
    ように構成された、
    制動能力低下判定装置。
  2. 請求項1に記載の制動能力低下判定装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記スリップ指標値が所定のアンチロック制御開始閾値よりも大きい車輪であるABS対象輪が存在する場合、当該ABS対象輪に付与される前記摩擦ブレーキ力を減少させるアンチロックブレーキ制御を開始するように構成され、
    更に、前記制御ユニットは、
    前記第1判定処理において、
    前記車輪が前記ABS対象輪になっていない場合に成立する条件が更に成立している場合に前記第2の条件が成立していると判定するように構成された、
    制動能力低下判定装置。
  3. 請求項2に記載の制動能力低下判定装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記制動装置が前記車両を制動する場合において、
    前記複数の車輪のそれぞれについて、前記車両が走行している路面の路面摩擦係数の第1の推定値である第1推定値及び前記路面の路面摩擦係数の第2の推定値である第2推定値を算出し、前記第1推定値及び前記第2推定値のうちの小さい方の値を、前記路面の路面摩擦係数の最終的な推定値である推定路面摩擦係数として決定するように構成され、
    前記制御ユニットは、
    前記アンチロックブレーキ制御において前記ABS対象輪の前記摩擦ブレーキ力を所定量減少させた後に徐々に増大させるように構成され、
    前記制御ユニットは、
    前記制動装置が前記車両の制動を開始した時点から前記アンチロックブレーキ制御が開始される時点まで前記車輪についての前記第1推定値を所定の上限値に設定し、
    前記アンチロックブレーキ制御により前記車輪の摩擦ブレーキ力が減少される場合、当該摩擦ブレーキ力が減少された時点の直前の時点にて前記車輪が前記路面に対して発生していた制動力、に基づいて前記車輪についての前記第1推定値を算出し、
    前記アンチロックブレーキ制御により前記車輪の前記摩擦ブレーキ力が増大されている間、一定の第1増大率にて前記車輪についての前記第1推定値を増大させ、
    前記車輪についての前記第1推定値が前記上限値を超える場合には前記車輪についての前記第1推定値を前記上限値に設定する、
    処理によって前記車輪についての前記第1推定値を算出し、
    前記車両の制動を開始した時点以降、前記上限値より小さい値である所定の初期値から一定の第2増大率にて増加する値を前記車輪についての前記第2推定値として算出し、
    前記車輪についての前記第2推定値が前記上限値を超える場合には前記車輪についての前記第2推定値を前記上限値に設定する、
    処理によって前記車輪についての前記第2推定値を算出する、
    ように構成され、
    更に、前記制御ユニットは、
    前記第1判定処理において、
    前記決定された推定路面摩擦係数が前記上限値と一致している場合に成立する第3の条件が成立しているか否かを判定し、前記第1の条件、前記第2の条件及び前記第3の条件の総てが成立している場合に、前記第1の条件、前記第2の条件及び前記第3の条件の総てが成立している車輪についての前記仮ブレーキ低下判定条件が成立すると判定するように構成された、
    制動能力低下判定装置。
  4. 請求項1に記載の制動能力低下判定装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記複数の車輪それぞれに設置された前記摩擦ブレーキ装置を構成する部材の温度を推定可能に構成され、
    更に、前記制御ユニットは
    前記第1判定処理において、
    前記車輪に設置された前記摩擦ブレーキ装置を構成する部材の前記推定された温度が所定の温度閾値以上である場合に成立する第4の条件が成立しているか否かを判定し、前記第1の条件、前記第2の条件及び前記第4の条件が成立している場合に前記第1の条件、前記第2の条件及び第4の条件が成立している車輪についての前記仮ブレーキ低下判定条件が成立すると判定するように構成された、
    制動能力低下判定装置。

JP2019230068A 2019-12-20 2019-12-20 制動能力低下判定装置 Active JP7211352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230068A JP7211352B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 制動能力低下判定装置
CN202011077112.9A CN113002516B (zh) 2019-12-20 2020-10-10 制动能力降低判定装置
US17/075,958 US11603083B2 (en) 2019-12-20 2020-10-21 Braking capacity decrease determining device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230068A JP7211352B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 制動能力低下判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098400A true JP2021098400A (ja) 2021-07-01
JP7211352B2 JP7211352B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=76382918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230068A Active JP7211352B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 制動能力低下判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11603083B2 (ja)
JP (1) JP7211352B2 (ja)
CN (1) CN113002516B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3626553A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-25 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Brake performance optimizer
KR20220081113A (ko) * 2020-12-08 2022-06-15 현대자동차주식회사 브레이크 패드의 마찰계수 예측을 이용한 제동 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156774A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Nabco Ltd ブレーキ制御方法
JP2012153201A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Toyota Motor Corp フェード判定装置及び制動装置
JP2014004885A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Advics Co Ltd 車両の制動力制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775977B2 (ja) * 1987-04-23 1995-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレ−キのアンチロツク制御方法
JPH1159386A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Toyota Motor Corp 制動液圧制御装置
JP2001206218A (ja) 2000-01-20 2001-07-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のブレーキフェード警告装置、a/t車の走行制御装置及び電気自動車の走行制御装置
JP2007182180A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp ブレーキパッド温度が個別に把握される車輌
JP4415959B2 (ja) * 2006-03-15 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP2009190475A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
US8239112B2 (en) * 2008-07-16 2012-08-07 Ford Global Technologies Pressure, tire force and friction estimation during antilock control
JP5506956B2 (ja) 2011-01-28 2014-05-28 三菱電機株式会社 リモートコントロール装置及び空調システム
JP5692533B2 (ja) * 2012-03-29 2015-04-01 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2018167703A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156774A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Nabco Ltd ブレーキ制御方法
JP2012153201A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Toyota Motor Corp フェード判定装置及び制動装置
JP2014004885A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Advics Co Ltd 車両の制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210188234A1 (en) 2021-06-24
JP7211352B2 (ja) 2023-01-24
US11603083B2 (en) 2023-03-14
CN113002516A (zh) 2021-06-22
CN113002516B (zh) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765487B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US8442737B2 (en) Method for operating a vehicle brake system and vehicle brake system
JP6241616B2 (ja) 車両用制動力制御装置
US7240972B2 (en) Maximum road friction force estimating device and brake torque control device
US6880900B2 (en) Brake control system and method for vehicle
US9008901B2 (en) Brake fade determination device, brake fade determination method and braking system
JP2002356157A (ja) 車輌用制動制御装置
JP2006034012A (ja) 車輪のスリップ率演算方法及び車輪の制駆動力制御方法
US5978726A (en) Driving torque control method and apparatus for a four-wheel drive vehicle
CN113002516B (zh) 制动能力降低判定装置
JP2902409B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US6490518B1 (en) Anti-lock brake control method having adaptive exit criteria
JP2012095391A (ja) 車両用ブレーキ装置
EP0992411B1 (en) Estimation of vehicle speed for regulating the ABS function
US6338017B1 (en) Brake force distribution control device for automotive vehicles
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
JP4701941B2 (ja) 車輌の車体速度推定装置
US20240001895A1 (en) Effective Control of Wheel Slip in an Electrically Powered Utility Vehicle
US11458846B2 (en) Brake control apparatus for vehicle
JP6788424B2 (ja) 車両の制動力制御装置
EP0395594A1 (en) A system and method for controlling the operation of an antilock braking device for a vehicle
US20230192042A1 (en) Method for operating a brake system of a motor vehicle, control unit, and motor vehicle
JP5104419B2 (ja) 車両運動制御システム
JP4501553B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3938836B2 (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151