JP2021096476A - レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 - Google Patents
レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021096476A JP2021096476A JP2021027273A JP2021027273A JP2021096476A JP 2021096476 A JP2021096476 A JP 2021096476A JP 2021027273 A JP2021027273 A JP 2021027273A JP 2021027273 A JP2021027273 A JP 2021027273A JP 2021096476 A JP2021096476 A JP 2021096476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- examples
- resin
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC(C)C([*+])(Cc1ccccc1)*C(C)(C)C Chemical compound CC(C)C([*+])(Cc1ccccc1)*C(C)(C)C 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/16—Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
- C08L63/04—Epoxynovolacs
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0035—Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0048—Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/085—Photosensitive compositions characterised by adhesion-promoting non-macromolecular additives
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
- G03F7/322—Aqueous alkaline compositions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/38—Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
Description
μm程度の突起電極は、フォトリソグラフィ技術によって基板上に形成される。このよう
な接続用端子の形成方法として、特許文献1には、p−ヒドロキシスチレンに由来する構
造単位を含有する樹脂を含むレジスト組成物を用いることが記載されている。
トパターン寸法変動が小さいレジストパターンを製造できるレジスト組成物を提供するこ
とを目的とする。
〔1〕式(I)で表される構造単位を含む樹脂、アルカリ可溶性樹脂、酸発生剤及び溶
剤を含有するレジスト組成物。
[式(I)中、
Ri51は、水素原子又はメチル基を表す。
Ri52及びRi53は、互いに独立に、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を
表す。
Ri54は、炭素数5〜20の脂環式炭化水素基を表す。
Ri55は、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。
pは、0〜4の整数を表す。pが2以上のとき、複数のRi55は互いに同一であって
も異なっていてもよい。]
〔2〕アルカリ可溶性樹脂がノボラック樹脂である上記のレジスト組成物。
〔3〕酸発生剤が、式(B1)で表される基を有する化合物である上記のレジスト組成
物。
[式(B1)中、
Rb1は、フッ素原子を有してもよい炭素数1〜18の炭化水素基を表し、該炭化水素
基に含まれるメチレン基は、酸素原子又はカルボニル基で置換されてもよい。]
〔4〕密着性向上剤(E)を含有する上記のレジスト組成物。
〔5〕(1)上記のレジスト組成物を基板に塗布する工程、
(2)塗布後のレジスト組成物を乾燥させて組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光する工程、
(4)露光後の組成物層を現像する工程を含むレジストパターンの製造方法。
(PED)によるレジストパターン寸法変動が小さいレジストパターンを製造することが
できる。
の少なくとも一種」を意味する。「(メタ)アクリル酸」等の表記も同様の意味を表す。
また、本明細書中に記載する基において、直鎖構造と分岐構造との双方をとり得るもの
は、そのいずれでもよい。立体異性体が存在する場合は、全ての立体異性体を含む。
また、本明細書において「レジスト組成物の固形分」とは、本発明のレジスト組成物か
ら溶剤(D)を除いた成分の合計を意味する。
本発明のレジスト組成物は、
式(I)で表される構造単位を含む樹脂(以下「樹脂(A1)」という場合がある)と
、
アルカリ可溶性樹脂(以下「樹脂(A2)」という場合がある)と、
酸発生剤(以下「酸発生剤(B)」という場合がある)と、
溶剤(以下「溶剤(D)」という場合がある)とを含む。
本発明のレジスト組成物は、さらに樹脂(A1)及び樹脂(A2)とは異なる樹脂(以
下、樹脂(A3)という場合がある)、クエンチャー(C)、密着性向上剤(E)等を含
んでいてもよい。
樹脂(A1)は、式(I)で表される構造単位(以下、構造単位(I)という場合があ
る)を含む。また、樹脂(A1)は、構造単位(I)に加えて、さらに、酸不安定基を有
する構造単位(以下「構造単位(a1)」という場合がある)、酸不安定基を有さない構
造単位(以下「構造単位(a2)」という場合がある)など、当該分野で公知の構造単位
を含んでいてもよい。
[式(I)中、
Ri51は、水素原子又はメチル基を表す。
Ri52及びRi53は、互いに独立に、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を
表す。
Ri54は、炭素数5〜20の脂環式炭化水素基を表す。
Ri55は、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。
pは、0〜4の整数を表す。pが2以上のとき、複数のRi55は互いに同一であって
も異なっていてもよい。]
炭化水素基及びこれらを組合せることにより形成される基等が挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等が挙げられる。
脂環式炭化水素基は、単環式及び多環式のいずれでもよい。単環式の脂環式炭化水素基
としては、例えば、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオ
クチル基等のシクロアルキル基が挙げられる。多環式の脂環式炭化水素基としては、例え
ば、デカヒドロナフチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基及び下記の基(*は結合手
を表す。)等が挙げられる。脂環式炭化水素基は、好ましくは炭素数3〜12である。
アルキル基と脂環式炭化水素基とを組合せた基としては、例えば、メチルシクロヘキシ
ル基、ジメチルシクロへキシル基、メチルノルボルニル基、シクロヘキシルメチル基、ア
ダマンチルメチル基、ノルボルニルエチル基等が挙げられる。
フェナントリル基等のアリール基等が挙げられる。
アルキル基と芳香族炭化水素基とを組合せた基としては、p−メチルフェニル基、p−
tert−ブチルフェニル基、p−アダマンチルフェニル基、トリル基、キシリル基、ク
メニル基、メシチル基、2,6−ジエチルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル
等が挙げられる。
芳香族炭化水素基とアルキル基及び/又は脂環式炭化水素基とを組合せた基としては、
例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基及びナフチ
ルエチル基等のアラルキル基、フェニルシクロヘキシル基、ナフチルシクロヘキシル基等
が挙げられる。
れる。
Ri55のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシ
ルオキシ基及びドデシルオキシ基等が挙げられる。
が水素原子、他方がアルキル基であることがより好ましい。
Ri54としては、炭素数5〜16の脂環式炭化水素基が好ましく、シクロペンチル基
、シクロへキシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基等がより好ましい。
pは、0又は1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
どが挙げられる。
なかでも、式(I−2)、(I−3)、(I−4)、(I−5)及び(I−8)で表さ
れるモノマーから誘導される構造単位が好ましく、式(I−3)、(I−4)及び(I−
5)で表されるモノマーから誘導される構造単位がより好ましい。
の合計に対して、好ましくは5〜80モル%であり、より好ましくは10〜70モル%で
あり、さらに好ましくは15〜60モル%であり、特に好ましくは20〜50モル%であ
る。
溶液への溶解性が増大する構造単位である。このような構造単位(I)を含有する樹脂は
、酸の作用によりアルカリ水溶液への溶解性が増大する。
「酸の作用によりアルカリ水溶液への溶解性が増大する」とは、酸との接触によりアル
カリ水溶液への溶解性が増大することを意味する。酸との接触前ではアルカリ水溶液に不
溶又は難溶であり、酸との接触後にアルカリ水溶液に可溶となることが好ましい。
酸不安定基を有する構造単位(a1)において、「酸不安定基」とは、脱離基を有し、
酸との接触により脱離基が脱離して、親水性基(例えば、ヒドロキシ基又はカルボキシ基
)を形成する基を意味する。酸不安定基としては、例えば、式(1)で表される基、式(
2)で表される基等が挙げられる。
基又は炭素数3〜20の脂環式炭化水素基を表すか、Ra1及びRa2は互いに結合して
炭素数2〜20の2価の炭化水素基を表し、Ra3は炭素数1〜8のアルキル基又は炭素
数3〜20の脂環式炭化水素基を表す。*は結合手を表す。]
の炭化水素基を表し、Ra3’は、炭素数1〜20の炭化水素基を表すか、Ra1’は、
水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表し、Ra2’及びRa3’は互いに結合し
てそれらが結合する炭素原子及び酸素原子とともに炭素数2〜20の2価の複素環基を表
す。該炭素数1〜20の炭化水素基、該炭素数1〜12の炭化水素基及び該2価の炭化水
素基に含まれるメチレン基は、酸素原子又は硫黄原子で置き換わってもよい。*は結合手
を表す。]
様の基が挙げられる。
Ra1及びRa2が互いに結合して2価の炭化水素基を形成する場合の−C(Ra1)
(Ra2)(Ra3)としては、例えば、下記の基が挙げられる。該2価の炭化水素基は
、好ましくは炭素数3〜12である。*は−O−との結合手を表す。
Ra1、Ra2及びRa3のいずれもがアルキル基である基、好ましくはtert−ブト
キシカルボニル基)、1−アルキルシクロペンタン−1−イルオキシカルボニル基及び1
−アルキルシクロヘキサン−1−イルオキシカルボニル基(式(1)中、Ra1及びRa
2が結合してシクロペンチル基又はシクロヘキシル基を形成し、Ra3がアルキル基であ
る基)及び1−(シクロペンタン−1−イル)−1−アルキルアルコキシカルボニル基及
び1−(シクロヘキサン−1−イル)−1−アルキルアルコキシカルボニル基(式(1)
中、Ra1及びRa2がアルキル基であり、Ra3がシクロペンチル基又はシクロヘキシ
ル基である基)等が挙げられる。
3と同様の基が挙げられる。
ノマーが好ましく、式(1)で表される基及び/又は式(2)で表される基とエチレン性
不飽和結合とを有するモノマーがより好ましい。ただし、これらのモノマーは、構造単位
(I)を導くモノマー以外のモノマーである。
樹脂(A1)は、構造単位(a1)の1種のみを有していてもよく、複数種を有してい
てもよい。
1−1)」という場合がある)及び式(a1−2)で表される構造単位(以下「構造単位
(a1−2)」という場合がある)が好ましい。
Ra1、Ra2、Ra3、Ra1’及びRa2’は、それぞれ上記と同じ意味を表す。
Ra33’は、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表すか、Ra
2’及びRa33’は、それらが結合する炭素原子及び酸素原子とともに、炭素数2〜2
0の2価の複素環を表す。
Ra4及びRa5は、互いに独立に、水素原子又はメチル基を表す。
Ra6は、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。
mxは、0〜4の整数を表す。mxが2以上のとき、複数のRa6は互いに同一であっ
ても異なっていてもよい。]
式(a1−1)において、Ra4は、好ましくはメチル基である。
式(a1−2)において、Ra1’は、好ましくは水素原子である。
Ra2’は、好ましくは炭素数1〜12の炭化水素基であり、より好ましくはメチル基
及びエチル基である。
Ra33’の炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜18のアルキル基炭素数6〜18の
芳香族炭化水素基又はこれらが組合された基であり、より好ましくは炭素数1〜18のア
ルキル基又は炭素数7〜18のアラルキル基である。前記アルキル基は無置換が好ましい
。前記芳香族炭化水素基が置換基を有する場合、その置換基としては炭素数6〜10のア
リールオキシ基が好ましい。
Ra5は、水素原子であることが好ましい。
Ra6は、炭素数1〜4のアルコキシ基であることが好ましく、メトキシ基及びエトキ
シ基であることがより好ましく、メトキシ基であることがさらに好ましい。
mxは、0又は1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
ったモノマーも、上記モノマーの具体例として挙げることができる。
これらの合計含有割合は、樹脂(A1)の全構造単位に対して、1〜50モル%が好まし
く、5〜45モル%がより好ましく、5〜40モル%がさらに好ましく、5〜35モル%
が特に好ましい。
酸不安定基を有さない構造単位(a2)は、1種のみを有していてもよく、複数種を有
していてもよい。
される構造単位(以下、式番号に応じて「構造単位(a2−1)」等という場合がある)
が挙げられる。
[式(a2−1)、式(a2−2)及び式(a2−3)中、
Ra7、Ra8及びRa9は、互いに独立に、水素原子又はメチル基を表す。
Ra10は、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。
m’は0〜4の整数を表す。m’が2以上のとき、複数のRa10は互いに同一であっ
ても異なっていてもよい。
Ra11は、水素原子又は炭素数1〜10の1級の炭化水素基又は2級の炭化水素基を
表す。
Ra12は、炭素数1〜6の1級アルキル基又は2級アルキル基のアルキル基を表す。
La1は、炭素数2〜6のアルカンジイル基を表す。ただし、酸素原子と結合する炭素
原子は、1級炭素原子又は2級炭素原子である。
nxは、1〜30の整数を表す。nxが2以上のとき、複数のLa1は互いに同一であ
っても異なっていてもよい。]
ル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
Ra10のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
Ra11の炭化水素基としては、アルキル基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基及
びこれらを組合せることにより形成される基等が挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。
脂環式炭化水素基は、単環式及び多環式のいずれでもよい。単環式の脂環式炭化水素基
としては、例えば、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオ
クチル基等のシクロアルキル基が挙げられる。多環式の脂環式炭化水素基としては、例え
ば、デカヒドロナフチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基及び下記の基(*は結合手
を表す。)等が挙げられる。
アルキル基と脂環式炭化水素基とを組合せた基としては、例えば、メチルシクロヘキシ
ル基、ジメチルシクロへキシル基、メチルノルボルニル基、シクロヘキシルメチル基、ア
ダマンチルメチル基、ノルボルニルエチル基等が挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
アルキル基と芳香族炭化水素基とを組合せることにより形成される基としては、ベンジ
ル基等のアラルキル基等が挙げられる。
パン−1,2−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘ
キサン−1,6−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基及
びプロパン−2,2−ジイル基;プロパン−1,2−ジイル基、ペンタン−2,4−ジイ
ル基、2−メチルプロパン−1,3−ジイル基、ペンタン−1,4−ジイル基、2−メチ
ルブタン−1,4−ジイル基等の分岐状アルカンジイル基;等が挙げられる。
Ra8及びRa9は、互いに独立に、メチル基であることが好ましい。
Ra10は、炭素数1〜4のアルコキシ基であることが好ましく、メトキシ基又はエト
キシ基であることがより好ましく、メトキシ基であることがさらに好ましい。
m’は、0又は1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
Ra11は、炭素数1〜6の1級または2級のアルキル基であることが好ましい。
La1は、炭素数2〜4のアルカンジイル基であることが好ましく、エタン−1,2−
ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,4
−ジイル基であることがより好ましく、エタン−1,2−ジイル基であることがさらに好
ましい。
nxは、1〜10の整数であることが好ましい。
Ra12は、炭素数1〜3の1級または2級のアルキル基であることが好ましい。
−1−3)又は式(a2−1−4)で表される構造単位が好ましい。また、構造単位(a
2−1)を導くモノマーは、例えば、特開2010−204634号公報に記載されてい
る。
、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
レート、ヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(メ
タ)アクリル酸シクロアルキルエステル;
アダマンチル(メタ)アクリレート等の多環式(メタ)アクリル酸エステル;
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル
酸アリールエステル;が挙げられる。
ルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アク
リレート、エチレングリコールモノプロピルエーテル(メタ)アクリレート、エチレング
リコールモノブチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アク
リレート、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ペンタ
エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールモノメチルエーテ
ル(メタ)アクリレート、オクタエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリ
レート等の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
トン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、4-メチルスチレン、2−メチルスチレ
ン、3−メチルスチレン、4−メトキシスチレン、4−イソプロポキシスチレン等が挙げ
られる。
い。
[式(a2−4)中、
Ra13は、水素原子又はメチル基を表す。
Ra14は、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。
Ra15は、炭素数1〜12の1級又は2級の炭化水素基を表し、該炭化水素基に含ま
れるメチレン基は、酸素原子又はカルボニル基で置換されてもよい。ただし、酸素原子に
結合するメチレン基は、酸素原子に置換されない。
m”は0〜4の整数を表す。m”が2以上のとき、複数のRa14は互いに同一であっ
ても異なっていてもよい。
m'''は0〜4の整数を表す。m'''が2以上のとき、複数のRa15は互いに同一であ
っても異なっていてもよい。
ただし、m”とm'''の合計は、5以下である。]
い基、つまり、その結合炭素に水素原子等の炭素原子以外の原子が1つ以上結合されてい
る基が挙げられる。
従って、式(a2−4)で表される構造単位は、構造単位(I)及び構造単位(a1−
2)は含まない。
Ra15の炭化水素基としては、Ra11と同様の基が挙げられる。
脂環式炭化水素基、フェニル基又はこれらを組合せて形成される基、あるいは、これら基
の酸素原子に隣接する炭素原子がカルボニル基に置き換わった基であることが好ましい。
a13に相当する水素原子がメチル基で置き換わった構造単位も、構造単位(a2−4)
の具体例として挙げることができる。
、構造単位(a2−4)を有する場合、これらの合計含有率は、樹脂(A1)の全構造単
位に対して、1〜30モル%が好ましく、1〜25モル%がより好ましく、5〜25モル
%がさらに好ましく、5〜20モル%が特に好ましい。
ル基が水素原子で置き換わったモノマーも、上記モノマーの具体例として挙げることがで
きる。また、1つの樹脂において、水素原子及びメチル基を有するモノマーが混在してい
てもよい。
(a2)とを有する樹脂であり、より好ましくは構造単位(I)と、構造単位(a2)と
を有する樹脂である。
ることにより製造できる。
樹脂(A1)の重量平均分子量は、好ましくは8,000以上、より好ましくは10,
000以上であり、好ましくは600,000以下、より好ましくは500,000以下
、さらに好ましくは300,000以下、特に好ましくは100,000以下である。な
お、本明細書においては、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
分析により、標準ポリスチレン基準の換算値として求められるものである。この分析の詳
細な分析条件は、本願の実施例に記載する。
10質量%以上、より好ましくは15質量%以上であり、好ましくは95質量%以下、よ
り好ましくは85質量%以下である。
樹脂(A2)は、アルカリ可溶性樹脂である。アルカリ可溶性樹脂とは、酸性基を含有
し、アルカリ現像液に可溶な樹脂である。酸性基は、例えば、カルボキシ基、スルホ基、
フェノール性ヒドロキシ基である。
アルカリ可溶性樹脂としては、レジスト分野で公知のアルカリ可溶性樹脂が挙げられ、
例えば、ノボラック樹脂、ヒドロキシスチレン由来の重合単位を有する樹脂、(メタ)ア
クリル酸エステル由来の重合単位を有する樹脂及びポリアルキレングリコール等が挙げら
れる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、酸不安定基を有さない構造単位を含み、酸不安定基を有する構造単位を含まない
樹脂等が挙げられる。例えば、構造単位(a2−1)を含み、構造単位(a1)を含まな
い樹脂等が挙げられる。好ましくは、ノボラック樹脂である。アルカリ可溶性樹脂は、単
独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。
られる樹脂である。フェノール化合物としては、例えば、フェノール;o−、m−又はp
−クレゾール;2,3−、2,5−、3,4−又は3,5−キシレノール;2,3,5−
トリメチルフェノール;2−、3−又は4−tert−ブチルフェノール;2−tert
−ブチル−4−又は5−メチルフェノール;2−、4−又は5−メチルレゾルシノール;
2−、3−又は4−メトキシフェノール;2,3−、2,5−又は3,5−ジメトキシフ
ェノール;2−メトキシレゾルシノール;4−tert−ブチルカテコール;2−、3−
又は4−エチルフェノール;2,5−又は3,5−ジエチルフェノール;2,3,5−ト
リエチルフェノール;2−ナフトール;1,3−、1,5−又は1,7−ジヒドロキシナ
フタレン;キシレノールとヒドロキシベンズアルデヒドとの縮合により得られるポリヒド
ロキシトリフェニルメタン系化合物等が挙げられる。これらのフェノール化合物は、それ
ぞれ単独で、又は2種以上組合せて用いることができる。なかでも、フェノール化合物と
しては、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノール、2
,5−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3,5−トリ
メチルフェノール、2−tert−ブチルフェノール、3−tert−ブチルフェノール
、4−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2
−tert−ブチル−5−メチルフェノールが好ましい。
デヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、アクロレイン又はクロトンアル
デヒドのような脂肪族アルデヒド類;シクロヘキサンアルデヒド、シクロペンタンアルデ
ヒド又はフリルアクロレイン等の脂環式アルデヒド類;フルフラール、ベンズアルデヒド
、o−、m−もしくはp−メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、2,
4−、2,5−、3,4−もしくは3,5−ジメチルベンズアルデヒド又はo−、m−も
しくはp−ヒドロキシベンズアルデヒドのような芳香族アルデヒド類;フェニルアセトア
ルデヒド又はケイ皮アルデヒドのような芳香脂肪族アルデヒド類等が挙げられる。これら
のアルデヒドも、それぞれ単独で、又は2種以上組合せて用いることができる。これらの
アルデヒドのなかでは、工業的に入手しやすいことから、ホルムアルデヒドが好ましい。
過塩素酸又は燐酸のような無機酸;蟻酸、酢酸、蓚酸、トリクロロ酢酸又はp−トルエン
スルホン酸のような有機酸;酢酸亜鉛、塩化亜鉛又は酢酸マグネシウムのような二価金属
塩等が挙げられる。これらの触媒は、それぞれ単独で、又は2種以上組合せて用いること
ができる。かかる触媒の使用量は、例えば、アルデヒド1モルに対して0.01〜1モル
である。
縮合反応は、例えば、フェノール化合物とアルデヒドとを混合した後、60〜120℃の
温度で2〜30時間程度反応させることにより行うことができる。この縮合反応は溶媒の
存在下で行ってもよい。溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
アセトン等が挙げられる。反応終了後、例えば、必要に応じて反応混合物に水に不溶な溶
媒を加え、反応混合物を水で洗浄した後、濃縮することにより、ノボラック樹脂を取り出
すことができる。
0〜9,000、さらに好ましくは7,000〜8,000である。この範囲とすること
により、現像後に薄膜化及び残渣の残存を有効に防止することができる。
ヒドロキシスチレン由来の重合単位を有する樹脂とは、定型的にはポリビニルフェノー
ルであり、好ましくは、ポリp−ビニルフェノールである。具体的には、式(a2−1)
で表される構造単位からなる樹脂が挙げられる。このようなポリビニルフェノールは、例
えば、特開2010−204634号公報に記載されているモノマーを重合することによ
り得ることができる。
うな化合物をモノマーとして用い、このモノマーを1種又は2種以上組合せて、常法によ
り重合して得られるものが挙げられる。
(メタ)アクリル酸のように、カルボキシル基をもつもの;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート等の水酸基をもつもの;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノメチルエ
ーテル(メタ)アクリレート、ペンタエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)ア
クリレート、ヘキサエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ヘプ
タエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オクタエチレングリコ
ールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールモノメチルエー
テル(メタ)アクリレートなどのポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)ア
クリレート類等の複数のエーテル結合をもつもの。
rt−ブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、
シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの(
メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル類;
アダマンチル(メタ)アクリレートなどの多環式(メタ)アクリル酸エステル類;
エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノプロピルエーテル(メ
タ)アクリレート、エチレングリコールモノブチルエーテル(メタ)アクリレートなどの
エチレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート類等を組合せて使用して
もよい。
10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、好ましくは70質量%以下、よ
り好ましくは65質量%以下である。
本発明のレジスト組成物が、樹脂(A1)及び樹脂(A2)以外に含んでいてもよい樹
脂(A3)としては、例えば、アルカリ不溶性の樹脂が挙げられる。
アルカリ不溶性の樹脂としては、例えば、酸不安定基を有さない構造単位のみを含む樹
脂が挙げられる。
酸不安定基を有さない構造単位は、上述した構造単位(a2)が挙げられる。構造単位
(a2)は単独で又は2種以上を組合せて含んでいてもよく、好ましくは構造単位(a2
−1)と構造単位(a2−4)との組合せが挙げられる。
合法)で重合することにより製造できる。
樹脂(A3)の重量平均分子量は、好ましくは8000以上、より好ましくは1000
0以上であり、好ましくは600,000以下、より好ましくは500,000以下であ
る。
おける全樹脂量に対して、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは2質量%以上
であり、さらに好ましくは3質量%以上である。また、好ましくは20質量%以下であり
、より好ましくは15質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以下である。
)の合計含有量は、レジスト組成物の固形分の総量に対して、好ましくは80質量%以上
99質量%以下である。固形分及び本発明のレジスト組成物に含まれる各成分の含有量は
、例えば、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィー等の公知の分析手段で測
定することができる。
本発明のレジスト組成物は酸発生剤(B)を含有する。酸発生剤は、露光により酸を発
生し、発生した酸が、触媒的に働き、樹脂(A)の酸により脱離する基を脱離させる。酸
発生剤は、非イオン系とイオン系とに分類されるが、本発明のレジスト組成物の酸発生剤
(B)においては、いずれを用いてもよい。
非イオン系酸発生剤としては、有機ハロゲン化物、スルホネートエステル類(例えば2
−ニトロベンジルエステル、芳香族スルホネート、オキシムスルホネート、N−スルホニ
ルオキシイミド、スルホニルオキシケトン、ジアゾナフトキノン4−スルホネート)及び
スルホン類(例えば、ジスルホン、ケトスルホン、スルホニルジアゾメタン)等が挙げら
れる。イオン系酸発生剤としては、オニウムカチオンを含むオニウム塩(例えば、ジアゾ
ニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩)等が挙げられる。オニウ
ム塩のアニオンとしては、スルホン酸アニオン、スルホニルイミドアニオン及びスルホニ
ルメチドアニオン等が挙げられる。
24号、特開昭62−69263号、特開昭63−146038号、特開昭63−163
452号、特開昭62−153853号、特開昭63−146029号、米国特許第3,
779,778号、米国特許第3,849,137号、独国特許第3914407号、欧
州特許第126,712号等に記載の放射線によって酸を発生する化合物を使用できる。
また、酸発生剤(B)は、公知の方法により合成したものでもよいし、市販品でもよい。
[式(B1)中、
Rb1は、フッ素原子を有してもよい炭素数1〜18の炭化水素基を表し、該炭化水素
基に含まれるメチレン基は酸素原子又はカルボニル基で置換されてもよい。]
なお、窒素原子は、二重結合を有していてもよい。
炭化水素基及びこれらを組合せた基が挙げられる。
脂肪族炭化水素基としては、アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デ
シル基等が挙げられる。
脂環式炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、アダマンチル基等が挙げられ
る。
芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜18のアリール基が好ましく、例えば、フェニ
ル基、ナフチル基、アントリル基、p−メチルフェニル基、p−tert−ブチルフェニ
ル基、p−アダマンチルフェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、
ビフェニル基、フェナントリル基、2,6−ジエチルフェニル基、2−メチル−6−エチ
ルフェニル等のアリール基が挙げられる。
炭化水素基としては、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜10の芳
香族炭化水素基であり、より好ましくは炭素数1〜8のアルキル基であり、さらに好まし
くは炭素数1〜4のアルキル基である。
、式(Y1)〜式(Y12)で表される基が挙げられる。好ましくは、式(Y7)〜式(
Y9)で表される基であり、より好ましくは、式(Y9)で表される基である。
オロプロピル基、フルオロブチル基、フルオロペンチル基、フルオロヘキシル基、フルオ
ロヘプチル基、フルオロオクチル基、フルオロノニル基、フルオロデシル基等のフルオロ
アルキル基;シクロフルオロプロピル基、シクロフルオロブチル基、シクロフルオロペン
チル基、シクロフルオロヘキシル基、シクロフルオロヘプチル、シクロフルオロオクチル
基、フルオロアダマンチル基等のシクロフルオロアルキル基;フルオロフェニル基、フル
オロナフチル基、フルオロアントリル基等のフルオロアリール基等が挙げられる。
0のアルキル基又はフッ素原子を有する炭素数6〜10の芳香族炭化水素基であり、より
好ましくは炭素数1〜8のペルフルオロアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜
4のペルフルオロアルキル基である。
で表される化合物が挙げられる。好ましくは式(b1)、式(b2)で表される化合物で
あり、より好ましくは式(b1)で表される化合物である。
[式(b1)〜式(b3)中、
Rb1は、上記と同じ意味を表す。
Rb2’、Rb3及びRb4は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基
又は炭素数1〜8のアルコキシ基を表す。
環Wb1は、炭素数6〜14の芳香族炭化水素環又は炭素数6〜14の芳香族複素環を
表す。
xは、0〜2の整数を表す。xが2の場合、複数のRb2’は同一であっても異なって
いてもよい。]
げられ、好ましくはメチル基が挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチ
ルオキシ基等が挙げられ、好ましくはメトキシ基が挙げられる。
る。
芳香族複素環としては、環を構成する原子数が6〜14の環が挙げられ、好ましくは下
記の環が挙げられる。
環Wb1が有していてもよい置換基としては、炭素数1〜5のアルキル基等が挙げられ
る。
環Wb1は、好ましくはナフタレン環である。
化合物が好ましく、式(b4)で表される化合物がより好ましい。
[式(b4)〜式(b7)中、
Rb1は、上記と同じ意味を表す。
Rb2、Rb5、Rb6及びRb7は、互いに独立に、水素原子又は炭素数1〜8のア
ルキル基を表す。]
[式(b8)及び式(b9)中、
Ab1及びAb2は、互いに独立に、酸素原子又は硫黄原子を表す。
Rb8、Rb9、Rb10及びRb11は、互いに独立に、炭素数1〜10のアルキル
基又は炭素数6〜12の芳香族炭化水素基を表す。
X1―及びX2−は、有機アニオンを表す。]
シル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、p−メチルフェ
ニル基、p−tert−ブチルフェニル基、p−アダマンチルフェニル基、トリル基、キ
シリル基、クメニル基、メシチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、2,6−ジエチ
ルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル等のアリール基等が挙げられる。
Rb8、Rb9、Rb10及びRb11は、それぞれ、好ましくは炭素数6〜12の芳
香族化合物であり、より好ましくはフェニル基である。
キルスルホニル)アミドアニオン、トリス(アルキルスルホニル)メチドアニオンが挙げ
られ、好ましくはスルホン酸アニオンが挙げられ、より好ましくは式(b10)で表され
るスルホン酸アニオンが挙げられる。
[式(b10)中、
Rb12は、フッ素原子を有してもよい炭素数1〜18の炭化水素基を表し、該炭化水
素基に含まれるメチレン基は酸素原子又はカルボニル基で置換されてもよい。]
Rb12としては、式(B1)中のRb1と同様の基が挙げられる。
よい。
酸発生剤(B)の含有量は、樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.3質量
部以上であり、より好ましくは0.5質量部以上であり、さらに好ましくは1質量部以上
であり、好ましくは30質量部以下であり、より好ましくは10質量部以下であり、さら
に好ましくは5質量部以下である。
本発明のレジスト組成物が含有していてもよいクエンチャー(C)は、露光により酸発
生剤から発生する酸を捕捉する作用を有する化合物である。クエンチャー(C)としては
、塩基性の含窒素有機化合物が挙げられる。
塩基性の含窒素有機化合物としては、アミン及びアンモニウム塩が挙げられる。アミン
としては、脂肪族アミン及び芳香族アミン;第一級アミン、第二級アミン及び第三級アミ
ンが挙げられる。
[式(C1)中、
Rc1、Rc2及びRc3は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数5〜10の脂環式炭化水素基又は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表し、該ア
ルキル基及び該脂環式炭化水素基に含まれる水素原子は、ヒドロキシ基、アミノ基又は炭
素数1〜6のアルコキシ基で置換されていてもよく、該芳香族炭化水素基に含まれる水素
原子は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数5〜10の
脂環式炭化水素で置換されていてもよい。]
、アルカンジイル基は、上述したものと同様のものが挙げられる。
ニリン、ジイソプロピルアニリン、2−,3−又は4−メチルアニリン、4−ニトロアニ
リン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、ジフェニルアミン、ヘキシルア
ミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ジブチルアミン
、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニ
ルアミン、ジデシルアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン
、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、
トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、ジブチルメチルアミン、メ
チルジペンチルアミン、ジヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、ジヘ
プチルメチルアミン、メチルジオクチルアミン、メチルジノニルアミン、ジデシルメチル
アミン、エチルジブチルアミン、エチルジペンチルアミン、エチルジヘキシルアミン、エ
チルジヘプチルアミン、エチルジオクチルアミン、エチルジノニルアミン、エチルジデシ
ルアミン、トリス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕アミン、トリイソプロパノー
ルアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,
4’−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル
ジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン等が挙げ
られ、好ましくはジイソプロピルアニリンが挙げられ、より好ましくは2,6−ジイソプ
ロピルアニリンが挙げられる。
環W1は、環を構成する原子に窒素原子を含む複素環、あるいは、置換又は無置換のア
ミノ基を有するベンゼン環を表し、該複素環及び該ベンゼン環は、ヒドロキシ基及び炭素
数1〜4のアルキル基からなる群から選ばれる少なくとも一種を有していてもよい。
A1は、フェニル基又はナフチル基を表す。
ncは、2又は3を表す。]
に独立に、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜10の脂環式炭化
水素基又は炭素数6〜14の芳香族炭化水素基を表す。
脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基
、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基が挙げられる。
脂環式炭化水素基としては、式(1)中のRa1〜Ra3におけるものと同様の基が挙
げられる。芳香族炭化水素基としては、式(2)中のRa1’〜Ra3’におけるものと
同様の基が挙げられる。
とともに他のヘテロ原子(例えば、酸素原子、硫黄原子)を有していてもよい。該複素環
が有する窒素原子の数は、例えば、1〜3個である。該複素環としては、例えば、式(Y
13)〜式(Y28)のいずれかで表される環が挙げられる。環に含まれる水素原子の一
つがとれて、A1との結合手となる。
は環を構成する原子に窒素原子を含む5員環又は6員環の芳香族複素環であり、さらに好
ましくは式(Y20)〜式(Y25)のいずれかで表される環である。
〜5質量%であり、より好ましく0.0001〜4質量%であり、さらに好ましく0.0
01〜3質量%であり、とりわけ好ましくは0.01〜1.0質量%であり、特に好まし
くは0.1〜0.7質量%である。
溶剤(D)は、本発明のレジスト組成物に含まれる成分を溶解するものであれば、特に
限定されず、例えば、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート及びプ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエステル類;
プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;乳酸エチル、酢酸
ブチル、酢酸アミル及びピルビン酸エチル等のエステル類;アセトン、メチルイソブチル
ケトン、2−ヘプタノン及びシクロヘキサノン等のケトン類;γ−ブチロラクトン等のラ
クトン類等、及びこれらの混合溶剤が挙げられる。
溶剤(D)の含有率は、本発明のレジスト組成物の総量に対して、一般に40質量%以
上75質量%以下であり、好ましくは45質量%以上70質量%以下、より好ましくは5
0質量%以上68質量%以下である。
溶剤(D)の含有率が上記範囲内であると、レジストパターンを製造する際に、厚み3
〜150μm程度の組成物層を形成しやすい。
密着性向上剤(E)は、基板又は配線等に用いられる金属等に対して腐食を防止し及び
/又は密着性を向上し得るものであれば特に限定されない。金属の腐食を防止することに
より、防錆の作用を発揮する。また、これらの作用とともに、基板又は金属等とレジスト
組成物との密着性を向上させることができる。
密着性向上剤(E)としては、例えば、含硫黄化合物、芳香族ヒドロキシ化合物、ベン
ゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物及び含ケイ素系化合物等が挙げられる。こ
れらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。
物であればよい。含硫黄化合物は、鎖状の化合物であってもよいし、環状構造を有する化
合物であってもよい。
鎖状の化合物としては、ジチオジグリセロール[S(CH2CH(OH)CH2(OH
))2]、ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)エチレン[CH2CH2(SCH
2CH(OH)CH2(OH))2]、3−(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)−2
−メチル−プロピルスルホン酸ナトリウム[CH2(OH)CH(OH)CH2SCH2
CH(CH3)CH2SO3Na]、1−チオグリセロール[HSCH2CH(OH)C
H2(OH)]、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム[HSCH2CH
2CH2SO3Na]、2−メルカプトエタノール[HSCH2CH2(OH)]、チオ
グリコール酸[HSCH2CO2H]、3−メルカプト−1−プロパノール[HSCH2
CH2CH2]等が挙げられる。
く、スルフィド結合とメルカプト基とを有する複素環化合物であることがより好ましい。
含硫黄化合物において、スルフィド結合及びメルカプト基の数は、特に限定されず、いず
れも1以上であればよい。
複素環は、単環及び多環のいずれでもよく、飽和及び不飽和のいずれの環であってもよ
い。複素環は、さらに硫黄原子以外のヘテロ原子を含むことが好ましい。ヘテロ原子とし
ては、酸素原子、窒素原子が挙げられ、好ましくは窒素原子が挙げられる。
複素環としては、炭素数2〜12の複素環が好ましく、炭素数2〜6の複素環がより好
ましい。複素環は、単環であることが好ましい。複素環は不飽和であることが好ましい。
複素環は、不飽和であり単環であることが好ましい。
プト基とを側鎖に有する構造単位を含むことが好ましい。スルフィド結合とメルカプト基
とを有する構造(以下、ユニット(1)という場合がある)と、主鎖とは、アミド結合、
エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合等の連結基で結合していることが好まし
い。
ポリマーがコポリマーの場合、上述した酸不安定基を有する構造単位(a1)、酸不安
定基を有さない構造単位(a2)等を含んでいてもよい。
ポリマーの重量平均分子量は、通常3000以上、好ましくは5000以上であり、通
常100,000以下、好ましくは50,000以下である。
含硫黄化合物がポリマーである場合、スルフィド結合とメルカプト基とを有する構造単
位の含有量は、含硫黄化合物のポリマーの全構造単位に対して、通常0.1〜50モル%
であり、好ましくは0.5〜30モル%であり、より好ましくは1〜20モル%である。
単位を有するポリマーであることが好ましい。
[式(IA)中、
Ri1は、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜14の芳香族炭
化水素基、炭素数3〜18の脂環式炭化水素基、−SR11で表される基又は−N(R1
2)(R13)で表される基を表す。
R11、R12及びR13は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化
水素基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基又は炭
素数1〜12アシル基を表し、これら脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化
水素基及びアシル基の水素原子は、ヒドロキシ基に置き換わっていてもよい。
Ri2及びRi3は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、
炭素数6〜14の芳香族炭化水素基、炭素数3〜18の脂環式炭化水素基を表す。
A及びBは、互いに独立に、窒素原子又は炭素原子を表す。
n及びmは、互いに独立に、0又は1を表す。ただし、Aが窒素原子である場合、nは
0を表し、Aが炭素原子である場合、nは1を表し、Bが窒素原子である場合、mは0を
表し、Bが炭素原子である場合、mは1を表す。]
、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基が挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、p−メチルフェ
ニル基、p−tert−ブチルフェニル基、p−アダマンチルフェニル基、トリル基、キ
シリル基、クメニル基、メシチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、2,6−ジエチ
ルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル等のアリール基等が挙げられる。
脂環式炭化水素基としては、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基
、シクロオクチル基等のシクロアルキル基の単環式の脂環式炭化水素基及び、デカヒドロ
ナフチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基などの多環式の脂環式炭化水素基が挙げら
れる。
、互いに独立に、水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基及びアシル基であるこ
とが好ましい。
アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレイル基、ヘキシル
カルボニル基、ヘプチルカルボニル基、オクチルカルボニル基、デシルカルボニル基及び
ドデシルカルボニル基及びベンゾイル基が挙げられる。
Ri2及びRi3は、互いに独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であるこ
とが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
A及びBは、少なくとも一方が窒素原子であることが好ましく、両方が窒素原子である
ことがより好ましい。
Ri21及びRi31は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素
基、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基又は炭素数3〜18の脂環式炭化水素基を表す。
A1及びB1は、互いに独立に、窒素原子又は炭素原子を表す。
ni及びmiは、互いに独立に、0又は1を表す。但し、A1が窒素原子である場合、
niは0を表し、A1が炭素原子である場合、niは1を表し、B1が窒素原子である場合
、miは0を表し、B1が炭素原子である場合、miは1を表す。
Ri4水素原子又はメチル基を表す。
Xi1は、硫黄原子及びNH基を表す。
Li1は、炭素数1〜20の2価の炭化水素基を表す。該炭化水素基に含まれるメチレ
ン基は、酸素原子又はカルボニル基で置換されてもよい。]
、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基が挙げら
れ、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。
Ri21及びRi31の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基、アント
リル基、p−メチルフェニル基、p−tert−ブチルフェニル基、p−アダマンチルフ
ェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ビフェニル基、フェナント
リル基、2,6−ジエチルフェニル基、2−メチル−6−エチルフェニル等のアリール基
等が挙げられ、好ましくは炭素数6〜10のアリール基が挙げられる。
Ri21及びRi31の脂環式炭化水素としては、シクロペンチル基、シクロへキシル
基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基の単環式の脂環式炭化水
素基;及び、デカヒドロナフチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基などの多環式の脂
環式炭化水素基が挙げられ、好ましくは炭素数5〜10の脂環式炭化水素基が挙げられる
。
Ri21及びRi31は、互いに独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であ
ることが好ましい。
,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−
1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン
−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基、
ドデカン−1,12−ジイル基、トリデカン−1,13−ジイル基、テトラデカン−1,
14−ジイル基、ペンタデカン−1,15−ジイル基、ヘキサデカン−1,16−ジイル
基及びヘプタデカン−1,17−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、プロパン−1,
1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、ペンタン−
2,4−ジイル基、2−メチルプロパン−1,3−ジイル基、2−メチルプロパン−1,
2−ジイル基、ペンタン−1,4−ジイル基、2−メチルブタン−1,4−ジイル基等の
アルカンジイル基;
シクロブタン−1,3−ジイル基、シクロペンタン−1,3−ジイル基、シクロヘキサ
ン−1,4−ジイル基、シクロオクタン−1,5−ジイル基等のシクロアルカンジイル基
である単環式の2価の脂環式飽和炭化水素基;
ノルボルナン−1,4−ジイル基、ノルボルナン−2,5−ジイル基、アダマンタン−
1,5−ジイル基、アダマンタン−2,6−ジイル基等の多環式の2価の脂環式飽和炭化
水素基等;
フェニレン基、トリレン基、ナフチレン基等のアリーレン基が挙げられる。
Li1は、好ましくはエステル結合を含む炭素数2〜14のアルカンジイル基又は炭素
数6〜10のアリーレン基と炭素数1〜11のアルカンジイル基とを組合せた基である。
式(IB−2)で表される構造単位である。
[式(IB−1)中、
Ri22及びRi32は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素
基、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基、炭素数3〜18の脂環式炭化水素基を表す。
A2及びB3は、互いに独立に窒素原子又は炭素原子を表す。
n1及びm1は、互いに独立に、0又は1を表す。但し、A2が窒素原子である場合、
n1は0を表し、A2が炭素原子である場合、n1は1を表し、B2が窒素原子である場
合、m1は0を表し、B2が炭素原子である場合、m1は1を表す。
Ri5は、水素原子又はメチル基を表す。
Xi11は、硫黄原子及びNH基を表す。
Li2は、炭素数1〜18の2価の炭化水素基を表す。該炭化水素基に含まれるメチレ
ン基は、酸素原子又はカルボニル基で置換されてもよい。
式(IB−2)中、
Ri23及びRi33は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素
基、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基、炭素数3〜18の脂環式炭化水素基を表す。
A3及びB3は、互いに独立に、窒素原子又は炭素原子を表す。
n2及びm2は、互いに独立に、0又は1を表す。但し、A3が窒素原子である場合、
n2は0を表し、A3が炭素原子である場合、n2は1を表し、B3が窒素原子である場
合、m2は0を表し、B3が炭素原子である場合、m2は1を表す。
Ri7は、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。
Xi12は、硫黄原子及びNH基を表す。
Li3は、炭素数1〜14の2価の炭化水素基を表す。該炭化水素基に含まれるメチレ
ン基は、酸素原子又はカルボニル基で置換されてもよい。]
素基としては、Ri21及びRi31で表される炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基と同
じものが挙げられる。
Ri22、Ri32、Ri23及びRi33で表される炭素数6〜14の芳香族炭化水
素基としては、Ri21及びRi31で表される炭素数6〜14の芳香族炭化水素基と同
じものが挙げられる。
Ri22、Ri32、Ri23及びRi33で表される炭素数3〜18の脂環式炭化水
素基としては、Ri21及びRi31で表される炭素数3〜18の脂環式炭化水素基と同
じものが挙げられる。
基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイ
ル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−
ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,
11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基、トリデカン−1,13−ジイル基、テ
トラデカン−1,14−ジイル基、ペンタデカン−1,15−ジイル基、ヘキサデカン−
1,16−ジイル基及びヘプタデカン−1,17−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基
、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−2,2−ジイ
ル基、ペンタン−2,4−ジイル基、2−メチルプロパン−1,3−ジイル基、2−メチ
ルプロパン−1,2−ジイル基、ペンタン−1,4−ジイル基、2−メチルブタン−1,
4−ジイル基等のアルカンジイル基;
シクロブタン−1,3−ジイル基、シクロペンタン−1,3−ジイル基、シクロヘキサ
ン−1,4−ジイル基、シクロオクタン−1,5−ジイル基等のシクロアルカンジイル基
である単環式の2価の脂環式飽和炭化水素基;
ノルボルナン−1,4−ジイル基、ノルボルナン−2,5−ジイル基、アダマンタン−
1,5−ジイル基、アダマンタン−2,6−ジイル基等の多環式の2価の脂環式飽和炭化
水素基等が挙げられる。
Li2は、好ましくは炭素数1〜14のアルカンジイル基であり、より好ましくは炭素
数1〜11のアルカンジイル基である。
基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイ
ル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−
ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,
11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、プロパン
−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−2,2−ジイル基、ペン
タン−2,4−ジイル基、2−メチルプロパン−1,3−ジイル基、2−メチルプロパン
−1,2−ジイル基、ペンタン−1,4−ジイル基、2−メチルブタン−1,4−ジイル
基等のアルカンジイル基;
シクロブタン−1,3−ジイル基、シクロペンタン−1,3−ジイル基、シクロヘキサ
ン−1,4−ジイル基、シクロオクタン−1,5−ジイル基等のシクロアルカンジイル基
である単環式の2価の脂環式飽和炭化水素基;
ノルボルナン−1,4−ジイル基、ノルボルナン−2,5−ジイル基、アダマンタン−
1,5−ジイル基、アダマンタン−2,6−ジイル基等の多環式の2価の脂環式飽和炭化
水素基等が挙げられる。
Li3は、好ましくは炭素数1〜14のアルカンジイル基であり、より好ましくは炭素
数1〜11のアルカンジイル基である。
フェニル基における主鎖と結合している位置を基準として、Li3は、p位に結合して
いることが好ましい。
合物のいずれかで表される化合物が挙げられる。なかでも、好ましくは式(I−1)で表
される化合物〜式(I−13)で表される化合物であり、より好ましくは式(I−1)で
表される化合物、式(I−4)で表される化合物及び(I−11)で表される化合物であ
る。
いずれか1つの構造単位からなるホモポリマー又はこれらの構造単位の1以上を含むコポ
リマーが挙げられる。
好ましくは、式(I―27)〜式(I―36)で表される構造単位の1以上を含むコポ
リマーであり、より好ましくは式(I―33)で表される構造単位を含むコポリマーであ
る。
からなるコポリマーが挙げられる。なかでも、好ましくは、式(I−39)〜式(I−4
4)で表される構造単位を有するポリマーが好ましい。
したものであってもよいし、市販品でもよい。含硫黄化合物を含むポリマーは、市販品(
例えば、ビスムチオール(東京化成工業(株)製等)でもよいし、公知の方法(例えば、
特開2001−75277号公報)により合成したものであってもよい。
コール(=1,2−ジヒドロキシベンゼン)、tert−ブチルカテコール、レゾルシノ
ール、ヒドロキノン、ピロガロール、1,2,4−ベンゼントリオール、サリチルアルコ
ール、p−ヒドロキシベンジルアルコール、o−ヒドロキシベンジルアルコール、p−ヒ
ドロキシフェネチルアルコール、p−アミノフェノール、m−アミノフェノール、ジアミ
ノフェノール、アミノレゾルシノール、p−ヒドロキシ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香
酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロ
キシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸等が挙げられる。
[式(IX)中、
R1及びR2は、互いに独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10
の炭化水素基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、シアノ基、ホルミル基、スルホニル
アルキル基又はスルホ基を表す。
Qは、水素原子、水酸基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の炭化水素基、ア
リール基又は**−R3−N(R4)(R5)を表し、前記炭化水素基は、構造中にアミ
ド結合、エステル結合を有していてもよい。
R3は、炭素数1〜6のアルカンジイル基を表す。**は、環に含まれる窒素原子との
結合手を表す。
R4及びR5は、互いに独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素
数1〜6のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシアルキル基を表す。]
よく、飽和及び/又は不飽和結合を有していてもよい。
脂肪族炭化水素基としては、アルキル基が好ましく、該アルキル基としては、メチル基
、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、te
rt−ブチル基、n−ペンチル基、メチルペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基
等が挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、アリール基が好ましく、該アリール基としては、フェニル
基、ナフチル基、アントリル基、p−メチルフェニル基、p−tert−ブチルフェニル
基、p−アダマンチルフェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ビ
フェニル基、フェナントリル基、2,6−ジエチルフェニル基、2−メチル−6−エチル
フェニル等が挙げられる。
R3のアルカンジイル基の例は上述したとおりである。
炭化水素基が有していてもよい置換基としては、ヒドロキシアルキル基、アルコキシル
アルキル基等が挙げられる。
ヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ジヒドロ
キエチル基等が挙げられる。
アルコキシルアルキルとしては、メトキシメチル基、メトキシシエチル基、ジメトキシ
エチル基等が挙げられる。
**−R3−N(R4)(R5)で表される化合物が好ましい。なかでも、R4及びR5
の少なくとも一方が炭素数1〜6のアルキル基である場合、ベンゾトリアゾール系化合物
は、水溶性に乏しくなるが、この化合物を溶解させることができる他成分が存在する場合
、好ましく用いられる。
シリコン膜、等)を有する基板に適用する場合、式(IX)中、Qとしては、水溶性の基
を示すものが好ましい。具体的には、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜
3のヒドロキシアルキル基、水酸基等が好ましい。これにより、基板の防食性をより効果
的に発揮することができる。
トリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−メチルベンゾトリアゾール、1
−アミノベンゾトリアゾール、1−フェニルベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシメチル
ベンゾトリアゾール、1−ベンゾトリアゾールカルボン酸メチル、5−ベンゾトリアゾー
ルカルボン酸、1−メトキシ−ベンゾトリアゾール、1−(2,2−ジヒドロキシエチル
)−ベンゾトリアゾール、1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンゾトリアゾール、
あるいは「イルガメット」シリーズとしてチバ・スペシャリティー・ケミカルズより市販
されている、2,2’−{[(4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチ
ル]イミノ}ビスエタノール、2,2’−{[(5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール
−1−イル)メチル]イミノ}ビスエタノール、2,2’−{[(4−メチル−1H−ベ
ンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ}ビスエタン、または2,2’−{[(4
−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ}ビスプロパン等が挙
げられる。
〔式(II)中、
R6、R7及びR8は、互いに独立に、ハロゲン、水素原子、ヒドロキシル基、アミノ
基、メルカプト基、置換されていてもよい炭素数1〜10の炭化水素基、置換されていて
もよい炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10の炭化水素基置換アミノ基を表す
。〕
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる
。
炭化水素基、アルキルオキシ基は、上記と同様のものが挙げられる。
オール等が挙げられる。
[式(IIA)中、
Rj1は、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又は炭素数1〜5のメルカプトアルキル基
を表す。
Rj2〜Rj4は、互いに独立に、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜5の
アルコキシ基、メルカプト基又は炭素数1〜5のメルカプトアルキル基を表し、Rj2〜
Rj4のうちの少なくとも一つはメルカプト基又は炭素数1〜5のメルカプトアルキル基
である。
tiは、1〜10の整数を表す。]
等のアルキル基が挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
メルカプトアルキル基としては、メチルメルカプト基、エチルメルカプト基、プロピル
メルカプト基等が挙げられる。
であることが好ましく、メチル基、メルカプトプロピル基であることがより好ましい。
Rj2〜Rj4は、互いに独立に、炭素数1又は2の脂肪族炭化水素基、炭素数1又は
2のアルコキシ基であることが好ましく、メチル基、メトキシ基であることがより好まし
い。ただし、これらのうちの少なくとも1つは、メルカプト基又は炭素数1〜3のメルカ
プトアルキル基であることが好ましく、メルカプト基又はメルカプトプロピル基であるこ
とがより好ましい。
Rj2及びRj3は、互いに同一であっても異なってもよいが、生産性の観点からは同
一であることが好ましい。
合物が挙げられる。
なかでも、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ
エトキシシラン等が好ましい。
0.001質量%以上、より好ましくは0.002質量%以上、さらに好ましくは0.0
05質量%以上、特に好ましくは0.008質量%以上であり、また、好ましくは20質
量%以下であり、より好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは4質量%以下
であり、さらにより好ましくは3質量%以下、とりわけ好ましくは1質量%以下、特に好
ましくは0.1質量%以下である。この範囲とすることにより、高精度のレジストパター
ンを形成することができるレジスト組成物とすることができ、レジストパターンと基板と
の密着性を確保することができる。
本発明のレジスト組成物は、必要に応じて、その他の成分(F)を含有していてもよい
。その他の成分(F)に特に限定はなく、レジスト分野で公知の添加剤、例えば、増感剤
、溶解抑止剤、界面活性剤、安定剤及び染料等が挙げられる。
その他の成分(F)を用いる場合、その含有量は、その他の成分(F)の種類に応じて
適宜選択する。
本発明のレジスト組成物は、樹脂(A1)、樹脂(A2)及び酸発生剤(B)及び溶剤
(D)並びに、必要に応じて用いられるクエンチャー(C)、密着性向上剤(E)、その
他の成分(F)を混合することにより調製できる。混合順は任意であり、特に限定される
ものではない。混合する際の温度は、樹脂の種類や溶剤(D)への溶解度等に応じて、1
0〜40℃の範囲で適宜選択できる。混合時間は、混合温度に応じて、0.5〜24時間
の範囲で適宜選択できる。混合手段は、攪拌混合等を用いることができる。各成分を混合
した後は、孔径0.11〜50μm程度のフィルターを用いてろ過することが好ましい。
本発明のレジストパターンの製造方法は、
(1)本発明のレジスト組成物を基板に塗布する工程、
(2)塗布後のレジスト組成物を乾燥して組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光する工程及び
(4)露光後の組成物層を現像する工程を含む。
通常、当該分野で用いられている塗布装置によって行うことができる。基板としては、例
えば、シリコンウェハ等が挙げられ、基板上には予め半導体素子(例えば、トランジスタ
、ダイオード等)等が形成されていてもよい。本発明のレジスト組成物をパンブ形成に用
いる場合、基板としては、さらに導電材料が積層されているものが好ましい。導電材料と
しては、金、銅、ニッケル、スズ、パラジウム及び銀からなる群より選ばれる少なくとも
一種の金属、又は当該群より選ばれる少なくとも一種の金属を含む合金が挙げられ、好ま
しくは銅又は銅を含む合金が挙げられる。
これらの基板は予め洗浄してもよいし、反射防止膜を形成してもよい。この反射防止膜
の形成には、市販の有機反射防止膜用組成物を用いることができる。
成物層が形成される。乾燥は、例えば、ホットプレート等の加熱装置を用いた加熱乾燥(
いわゆるプリベーク)、減圧装置を用いた減圧乾燥、或いはこれらの手段を組合せて行わ
れる。この場合の温度は、50〜200℃程度であることが好ましい。また、圧力は、1
〜1.0×105Pa程度であることが好ましい。
工程(2)で得られた組成物層の膜厚は、好ましくは3〜150μmであり、より好ま
しくは4〜100μmである。
られるパターンに相当するマスクを介して露光が行われる。露光機の露光光源としては、
製造しようとするレジストパターンの解像度に応じて選択すればよいが、波長345〜4
36nmの光を放射する光源が好ましく、g線(波長:436nm)、h線(波長:40
5nm)又はi線(波長:365nm)がより好ましい。
ーク)を加えてもよい。好ましくは、加熱装置により現像する工程である。加熱装置とし
ては、ホットプレート等が挙げられる。加熱温度としては、通常、50〜200℃、好ま
しくは60〜120℃である。加熱時間としては、通常、40〜400秒、好ましくは5
0〜350秒である。
程を行う場合は、加熱後の組成物層を現像する。現像には、通常、アルカリ現像液が利用
される。該アルカリ現像液としては例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドや(
2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド(通称コリン)の水溶液等
が挙げられる。
現像後、超純水等でリンス処理を行い、さらに基板及びレジストパターン上に残存して
いる水分を除去することが好ましい。
上述の樹脂(A1)と、樹脂(A2)と、酸発生剤(B)と、溶剤(D)とを含むレジ
スト組成物は、厚膜のレジストフィルムの製造に有用である。例えば、膜厚3〜150μ
mのレジストフィルムを製造するために有用である。
また、本発明のレジスト組成物はバンプの製造に有用である。バンプは、レジスト組成
物を用いて製造する場合、通常、以下の手順より形成することができる。これにより、特
に優れた形状のレジストパターンを製造できる。
まず、半導体素子等が形成されたウェハ上に、導電材料(シードメタル)を積層して導
電層を形成する。その後、導電層上に本発明のレジスト組成物によりレジストパターンを
形成する。次いで、レジストパターンを鋳型として、メッキにより電極材料(例えば、銅
、ニッケル、はんだ等)を堆積させ、レジストパターンと、レジストパターンの下に残存
する導電層をエッチング等により除去することにより、バンプを形成することができる。
導電層を除去した後、必要に応じて、熱処理によって電極材料を溶融させたものをバンプ
としてもよい。
「%」及び「部」は、特記しないかぎり質量基準である。
樹脂の重量平均分子量は、下記の分析条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー
により求めた値である。
装置:HLC−8120GPC型(東ソー(株)製)
カラム:TSKgel Multipore HXL-M x 3 + guardcolumn(東ソー(株)製)
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:1.0mL/min
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:100μL
分子量標準:標準ポリスチレン(東ソー(株)製)
ポリビニルフェノール(VP−8000;日本曹達(株)製)45部をメチルイソブチ
ルケトン540部に溶解し、エバポレーターで濃縮した。還流冷却管、攪拌器、温度計を
備えた四つ口フラスコに、濃縮後の樹脂溶液及びp−トルエンスルホン酸1水和物0.0
05部を仕込み、20〜25℃に保持したまま、シクロヘキシルビニルエーテル10.9
6部を15分間かけて滴下した。混合液を、同温度を保持したまま、3時間攪拌を継続し
た。その後、メチルイソブチルケトン21部で希釈し、イオン交換水425部で分液洗浄
を4回行った。洗浄終了後の有機層を、エバポレーターを用いて110部まで濃縮した。
これに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300部を加えて、再度濃
縮を行い、樹脂A1−1のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液12
5部(固形分39%)を得た。樹脂A1−1の重量平均分子量は1.57×104、シク
ロヘキシルオキシエトキシ基の導入率は21.0%であった。樹脂A1−1は、下記の構
造単位を有する。
ポリビニルフェノール(VP−8000;日本曹達(株)製)45部をメチルイソブチ
ルケトン540部に溶解し、エバポレーターで濃縮した。還流冷却管、攪拌器、温度計を
備えた四つ口フラスコに、濃縮後の樹脂溶液及びp−トルエンスルホン酸1水和物0.0
05部を仕込み、20〜25℃に保持したまま、シクロヘキシルビニルエーテル15.6
9部を15分間かけて滴下した。混合液を、同温度を保持したまま、3時間攪拌を継続し
た。その後、メチルイソブチルケトン21部で希釈し、イオン交換水430部で分液洗浄
を4回行った。洗浄終了後の有機層を、エバポレーターを用いて120部まで濃縮した。
これにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート340部を加えて、再度濃縮
を行い、樹脂A1−2のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液136
部(固形分40%)を得た。樹脂A1−2の重量平均分子量は1.83×104、シクロ
ヘキシルオキシエトキシ基の導入率は30.0%であった。樹脂A1−2は、下記の構造
単位を有する。
ポリビニルフェノール(VP−15000;日本曹達(株)製)20部をメチルイソブ
チルケトン240部に溶解し、エバポレーターで濃縮した。還流冷却管、攪拌器、温度計
を備えた四つ口フラスコに、濃縮後の樹脂溶液及びp−トルエンスルホン酸1水和物0.
003部を仕込み、20〜25℃に保持したまま、エチルビニルエーテル5.05部を1
0分間かけて滴下した。混合液を、同温度を保持したまま、2時間攪拌を継続した。その
後、メチルイソブチルケトン200部で希釈しイオン交換水で分液洗浄を5回行った。洗
浄終了後の有機層を、エバポレーターを用いて45部まで濃縮を行った。これに、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート150部を加えて、再度濃縮を行い、樹脂
A1−2のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液78部(固形分29
%)を得た。樹脂AXの重量平均分子量は2.21×104、エトキシエチル基の導入率
は38.5%であった。樹脂AXは、下記の構造単位を有する。
攪拌器、還流冷却管、温度計を備えた四つ口フラスコに、2,5−キシレノール413
.5部、サリチルアルデヒド103.4部、p−トルエンスルホン酸20.1部、メタノ
ール826.9部を仕込み、還流状態まで昇温し、4時間保温した。冷却後メチルイソブ
チルケトン1320部を仕込み常圧で1075部留去した。そこにm−クレゾール762
.7部と2−tert−ブチル−5−メチルフェノール29.0部を加え65℃まで昇温
し、37%ホルマリン678部を滴下終了時に87℃になるように温調しながら1.5時
間かけて滴下した。87℃で10時間保温し、メチルイソブチルケトン1115部を加え
、イオン交換水で3回分液水洗を行った。得られた樹脂液にメチルイソブチルケトン50
0部を加えて全量が3435部になるまで減圧濃縮を行った。得られた樹脂液にメチルイ
ソブチルケトン3796部とn−ヘプタン4990部を加え60℃に昇温して1時間攪拌
した。その後、分液を行い下層の樹脂液をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート3500部で希釈し、濃縮を行い、ノボラック樹脂A2−1のプロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート溶液1690部(固形分43%)を得た。ノボラック樹
脂A2−1の重量平均分子量は7×103であった。
還流冷却管、攪拌器、温度計を備えた四つ口フラスコに、ポリビニルフェノール(VP
−8000;日本曹達(株)製)31部とアセトン118部を仕込み、撹拌し溶解した。
さらに炭酸カリウム10.72部、ヨウ化イソプロピル4.69部及びイオン交換水2.
14部加え、還流状態まで昇温し、18時間保温した。冷却後メチルイソブチルケトン5
9部で希釈し、2%シュウ酸水75部で3回洗浄した。その後、有機層をさらにメチルイ
ソブチルケトン88部で希釈し、イオン交換水50部で5回洗浄した。得られた有機層を
、エバポレーターを用いて61部まで濃縮を行った。その後、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート177部を加えて、再度濃縮を行い、樹脂A3−1のプロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液76部(固形分44%)を得た。樹脂A
3−1の重量平均分子量は1.28×104、イソプロピル基の導入率は12.1%であ
った。樹脂A3−1は、下記の構造単位を有する。
還流冷却管、攪拌器、温度計を備えた四つ口フラスコに、ポリビニルフェノール(VP
−8000;日本曹達(株)製)29部とアセトン110部を仕込み、撹拌し溶解した。
さらに炭酸カリウム16.69部、ヨウ化イソプロピル10.26部及びイオン交換水3
.34部加え、還流状態まで昇温し、18時間保温した。冷却後メチルイソブチルケトン
55部で希釈し、2%シュウ酸水73部で3回洗浄した。その後、有機層をさらにメチル
イソブチルケトン82部で希釈し、イオン交換水46部で5回洗浄した。得られた有機層
を、エバポレーターを用いて61部まで濃縮を行った。その後、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート165部を加えて、再度濃縮を行い、樹脂A3−2のプロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液73部(固形分46%)を得た。樹脂
A3−2の重量平均分子量は1.33×104、イソプロピル基の導入率は22.7%で
あった。樹脂A3−2は、下記の構造単位を有する。
(レジスト組成物の調製)
表1に示す成分の各々を該表に示す質量部で混合して溶剤に溶解させた後、孔径0.5
μmのフッ素樹脂製フィルターでろ過して、レジスト組成物を調製した。
A1−1:樹脂A1−1
A1−2:樹脂A1−2
A2−1:ノボラック樹脂A2−1
A3−1:酸不安定基を有さない樹脂A3−1
A3−2:酸不安定基を有さない樹脂A3−2
AX:樹脂AX
B1:N−ヒドロキシナフタルイミドトリフラート(NAI−105;みどり化学(株
)製)
B2:下記構造式;(PAI−101;みどり化学(株)製)
B3:下記構造式;(PAG−103;BASF製)
B4:商品名「SP−606」(ADEKA製)
B5:下記構造式;(PAG−121;(BASF製)
C1:2,4,5−トリフェニルイミダゾール(東京化成工業(株)製)
<密着性向上剤>
E1:ビスムチオール(東京化成工業(株)製)
<溶剤>
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 18部
4インチのシリコンウェハ上に銅が蒸着された基板に上記のレジスト組成物をプリベー
ク後の膜厚が25μmとなるようにスピンコートした。
その後、ダイレクトホットプレートで、表1の「PB」欄に示す温度で180秒間プリ
ベークして組成物層を形成した。
次いで、該組成物層に、i−線ステッパー〔NSR 1755i7A;(株)ニコン製
、NA=0.5〕を用い、露光量を段階的に変化させて1:1ラインアンドスペースパタ
ーンを形成するためのマスクを介して露光した。
露光後、ホットプレートにて表1の「PEB」欄に示す温度で180秒間ポストエキス
ポジャーベークを行い、さらに2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水
溶液で180秒間のパドル現像を行うことにより、レジストパターンを得た。
得られたレジストパターンを1800倍に拡大して走査型電子顕微鏡で観察し、線幅2
0μmのラインアンドスペースパターンのライン幅とスペース幅とが1:1となる露光量
を実効感度とした。
型電子顕微鏡で1800倍に拡大して観察し、図1(a)に示すように、トップ形状及び
裾形状が矩形に近く良好なものを○、図1(b)に示すように、裾形状が丸いものを×と
して判断した。その結果を表2に示す。
、解像できたラインアンドスペースパターンの線幅の最小値を測定した。
光し、24時間放置し、その後、表1の「PEB」欄に示す温度で60秒間ポストエキス
ポジャーベークを行い、さらに2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水
溶液で60秒間のパドル現像を行うことにより、レジストパターンAを得た。また、対照
として、露光後24時間放置する工程を省略した以外はレジストパターンAと同様にレジ
ストパターンBを得た。この露光後引き置きしたレジストパターンについて、スペースパ
ターンの中央部(厚み方向の高さの1/2の部位)の線幅の変化率が8.5%未満のもの
を◎、8.5%以上10%未満のものを○、10%以上及び解像していないものを×とし
て判断した。
なお、変化率は以下の式により求めた値である。
得られ、露光から加熱処理までの引き置き時間(PED)によるレジストパターン寸法変
動を抑制できることがわかる。
Claims (5)
- アルカリ可溶性樹脂がノボラック樹脂である請求項1記載のレジスト組成物。
- 密着性向上剤(E)を含有する請求項1〜3のいずれか記載のレジスト組成物。
- (1)請求項1〜4のいずれか記載のレジスト組成物を基板に塗布する工程、
(2)塗布後のレジスト組成物を乾燥させて組成物層を形成する工程、
(3)組成物層に露光する工程、
(4)露光後の組成物層を現像する工程、を含むレジストパターンの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073001 | 2015-03-31 | ||
JP2015073001 | 2015-03-31 | ||
JP2016068358A JP6843515B2 (ja) | 2015-03-31 | 2016-03-30 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016068358A Division JP6843515B2 (ja) | 2015-03-31 | 2016-03-30 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021096476A true JP2021096476A (ja) | 2021-06-24 |
JP7129506B2 JP7129506B2 (ja) | 2022-09-01 |
Family
ID=57016080
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016068358A Active JP6843515B2 (ja) | 2015-03-31 | 2016-03-30 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2021027273A Active JP7129506B2 (ja) | 2015-03-31 | 2021-02-24 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016068358A Active JP6843515B2 (ja) | 2015-03-31 | 2016-03-30 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10365560B2 (ja) |
JP (2) | JP6843515B2 (ja) |
KR (1) | KR102589812B1 (ja) |
CN (1) | CN106019833B (ja) |
TW (1) | TWI698451B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018131590A1 (ja) * | 2017-01-12 | 2019-11-07 | 株式会社ニコン | 核酸アレイの製造方法、及び核酸アレイ製造装置 |
JP6752749B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2020-09-09 | 富士フイルム株式会社 | 感光性転写材料、及び回路配線の製造方法 |
KR20210101219A (ko) * | 2018-12-12 | 2021-08-18 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감광성 수지 조성물, 레지스트 패턴막의 제조 방법, 및 도금 조형물의 제조 방법 |
US20200209749A1 (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition and method for producing resist pattern |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09304932A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-28 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2014006514A (ja) * | 2012-05-31 | 2014-01-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2014013381A (ja) * | 2012-06-08 | 2014-01-23 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2150691C2 (de) | 1971-10-12 | 1982-09-09 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Lichtempfindliches Gemisch und Verwendung eines lichtempfindlichen Gemisches zur Herstellung einer Flachdruckplatte |
US3779778A (en) | 1972-02-09 | 1973-12-18 | Minnesota Mining & Mfg | Photosolubilizable compositions and elements |
DE2922746A1 (de) | 1979-06-05 | 1980-12-11 | Basf Ag | Positiv arbeitendes schichtuebertragungsmaterial |
US5073476A (en) | 1983-05-18 | 1991-12-17 | Ciba-Geigy Corporation | Curable composition and the use thereof |
JPS62153853A (ja) | 1985-12-27 | 1987-07-08 | Toshiba Corp | 感光性組成物 |
JPS6269263A (ja) | 1985-09-24 | 1987-03-30 | Toshiba Corp | 感光性組成物 |
US5198520A (en) | 1985-12-27 | 1993-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Polysilanes, polysiloxanes and silicone resist materials containing these compounds |
US4822716A (en) | 1985-12-27 | 1989-04-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Polysilanes, Polysiloxanes and silicone resist materials containing these compounds |
JPS6326653A (ja) | 1986-07-21 | 1988-02-04 | Tosoh Corp | フオトレジスト材 |
JPS63146029A (ja) | 1986-12-10 | 1988-06-18 | Toshiba Corp | 感光性組成物 |
JPS63146038A (ja) | 1986-12-10 | 1988-06-18 | Toshiba Corp | 感光性組成物 |
US4857437A (en) | 1986-12-17 | 1989-08-15 | Ciba-Geigy Corporation | Process for the formation of an image |
GB8630129D0 (en) | 1986-12-17 | 1987-01-28 | Ciba Geigy Ag | Formation of image |
US5260410A (en) | 1989-04-29 | 1993-11-09 | Reinhold Schwalm | Radiation-sensitive polymer having acid labile groups and onium salt groups |
US5453341A (en) | 1989-04-29 | 1995-09-26 | Schwalm; Reinhold | Radiation-sensitive polymers and positive-working recording materials |
DE3914407A1 (de) | 1989-04-29 | 1990-10-31 | Basf Ag | Strahlungsempfindliche polymere und positiv arbeitendes aufzeichnungsmaterial |
DE69714502D1 (de) * | 1996-04-25 | 2002-09-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Positiv-arbeitende lichtempfindliche Zusammensetzung |
JP4161358B2 (ja) | 1998-12-22 | 2008-10-08 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2001075277A (ja) | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感光性組成物および感光性平版印刷版材料 |
JP4029558B2 (ja) * | 1999-11-09 | 2008-01-09 | Jsr株式会社 | N−スルホニルオキシイミド化合物およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物 |
JP3981824B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2007-09-26 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2004347951A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 化学増幅型ホトレジスト組成物、ホトレジスト層積層体、ホトレジスト組成物製造方法、ホトレジストパターンの製造方法及び接続端子の製造方法 |
JP4612999B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2011-01-12 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4862707B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-01-25 | 住友化学株式会社 | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 |
KR20070105040A (ko) * | 2006-04-25 | 2007-10-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 레지스트 조성물, 이를 이용한 레지스트 패턴 형성방법 및이를 이용하여 제조된 어레이 기판 |
JP4893270B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2012-03-07 | 住友化学株式会社 | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 |
JP5192966B2 (ja) | 2008-09-26 | 2013-05-08 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の製版方法 |
TW201033735A (en) | 2008-12-11 | 2010-09-16 | Sumitomo Chemical Co | Resist composition |
JP5413105B2 (ja) | 2009-09-30 | 2014-02-12 | 信越化学工業株式会社 | レジストパターン形成方法及びメッキパターン形成方法 |
US9665001B2 (en) * | 2009-12-15 | 2017-05-30 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Photoresists and methods for use thereof |
KR101866828B1 (ko) * | 2010-10-14 | 2018-06-14 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 폴리에테르 구조를 함유하는 수지를 포함하는 리소그래피용 레지스트 하층막 형성 조성물 |
JP5814143B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2015-11-17 | 富士フイルム株式会社 | 感光性樹脂組成物、これを用いたパターンの製造方法 |
JP6075005B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2017-02-08 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
KR102137626B1 (ko) * | 2012-12-28 | 2020-07-24 | 오사카 유키가가쿠고교 가부시키가이샤 | 밀착성 개선제 및 실란 화합물 |
CN104460232B (zh) * | 2013-09-24 | 2019-11-15 | 住友化学株式会社 | 光致抗蚀剂组合物 |
-
2016
- 2016-03-30 US US15/085,530 patent/US10365560B2/en active Active
- 2016-03-30 JP JP2016068358A patent/JP6843515B2/ja active Active
- 2016-03-31 KR KR1020160039786A patent/KR102589812B1/ko active IP Right Grant
- 2016-03-31 TW TW105110374A patent/TWI698451B/zh active
- 2016-03-31 CN CN201610200291.8A patent/CN106019833B/zh active Active
-
2021
- 2021-02-24 JP JP2021027273A patent/JP7129506B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09304932A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-28 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2014006514A (ja) * | 2012-05-31 | 2014-01-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP2014013381A (ja) * | 2012-06-08 | 2014-01-23 | Sumitomo Chemical Co Ltd | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7129506B2 (ja) | 2022-09-01 |
KR20160117371A (ko) | 2016-10-10 |
TWI698451B (zh) | 2020-07-11 |
US20160291465A1 (en) | 2016-10-06 |
US10365560B2 (en) | 2019-07-30 |
CN106019833A (zh) | 2016-10-12 |
TW201700509A (zh) | 2017-01-01 |
JP2016194690A (ja) | 2016-11-17 |
CN106019833B (zh) | 2021-07-23 |
JP6843515B2 (ja) | 2021-03-17 |
KR102589812B1 (ko) | 2023-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6717339B2 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP7519475B2 (ja) | 樹脂及びレジスト組成物 | |
JP6761657B2 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP6783540B2 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP7129506B2 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP6622479B2 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 | |
JP7458774B2 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210325 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7129506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |