JP2021095433A - 水分散体および積層体 - Google Patents

水分散体および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021095433A
JP2021095433A JP2019225305A JP2019225305A JP2021095433A JP 2021095433 A JP2021095433 A JP 2021095433A JP 2019225305 A JP2019225305 A JP 2019225305A JP 2019225305 A JP2019225305 A JP 2019225305A JP 2021095433 A JP2021095433 A JP 2021095433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
meth
aqueous dispersion
unsaturated carboxylic
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019225305A
Other languages
English (en)
Inventor
一浩 大村
Kazuhiro Omura
一浩 大村
田村 拓也
Takuya Tamura
拓也 田村
楠本 征也
Seiya Kusumoto
征也 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2019225305A priority Critical patent/JP2021095433A/ja
Publication of JP2021095433A publication Critical patent/JP2021095433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】低温ヒートシール性に優れ、かつタック感の少ない塗膜を形成することができる水分散体を提供すること。【解決手段】密度が900kg/m3以上のエチレン系重合体(A1)、密度が895kg/m3以下のエチレン・α−オレフィン共重合体(A2)、不飽和カルボン酸共重合体(B)および水を含有し、前記エチレン系重合体(A1)とエチレン・α−オレフィン共重合体(A2)との質量比[(A1)/(A2)]が95/5〜40/60の範囲にある水分散体。【選択図】なし

Description

本発明は、水分散体および積層体に関し、詳しくは、水分散体、および、その水分散体を用いて得られる積層体に関する。
従来、各種産業分野では、プラスチックフィルム、蒸着フィルム、金属箔、紙、不織布などの基材同士、あるいは基材と他の被着体とを、熱と圧力により貼り合わせる(すなわち、ヒートシールする)ことが、知られている。ヒートシールの際には、通常、基材同士、あるいは基材と被着体とを直接、貼り合わせる方法が用いられているが、基材と被着体とのヒートシール性を改良するために、予め基材上にヒートシール剤(接着剤)層が形成され、それら基材同士や、基材とその他の被着体とが、接着剤層を介して貼り合わされる方法も用いられている。
このようなヒートシール剤に用いられる接着剤としては、例えば、50%よりも大きい結晶化度を有する、少なくとも一種の高結晶化度ポリオレフィン、少なくとも一種の分散剤、および水を含有する水性分散液が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−52124号公報
ヒートシール用途の積層体においては、低温(例えば80〜100℃程度)でのヒートシール性(以下「低温ヒートシール性」とも記載する。)が良好であること、さらに、水分散体を塗工して形成される塗膜表面のタック感(べたつき)が少ないことが要求される。
本発明の目的は、低温ヒートシール性に優れ、かつタック感の少ない塗膜を形成することができる水分散体、および低温でのヒートシール性に優れ、かつタック感の少ない塗膜を有する積層体を得ることにある。
本発明は以下の[1]〜[7]に関する。
[1]
密度が900kg/m3以上のエチレン系重合体(A1)、密度が895kg/m3以下のエチレン・α−オレフィン共重合体(A2)、不飽和カルボン酸共重合体(B)および水を含有し、前記エチレン系重合体(A1)とエチレン・α−オレフィン共重合体(A2)との質量比[(A1)/(A2)]が95/5〜40/60の範囲にある水分散体。
[2]
前記エチレン系重合体(A1)の融点が95℃以上であり、前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)の融点が80℃以下である前記[1]の水分散体。
[3]
前記不飽和カルボン酸重合体(B)が、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)および/またはその塩(B1)ならびに(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)からなる群から選ばれる少なくとも一種の重合体である前記[1]または[2]の水分散体。
[4]
前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)がエチレン・1−ブテン共重合体である前記[1]〜[3]のいずれかの水分散体。
[5]
基材と、前記基材の少なくとも一方の表面の少なくとも一部に積層される接着剤層とを備え、前記接着剤層が、前記[1]〜[4]のいずれかの水分散体の乾燥物からなる積層体。
[6]
さらに、前記接着剤層の、前記基材側とは反対の表面に積層された被着体層を備える前記[5]の積層体。
[7]
前記基材がアルミニウムからなる前記[5]または[6]の積層体。
本発明の水分散体によれば、低温ヒートシール性に優れ、かつタック感の少ない塗膜を形成することができる。また、本発明の積層体が有する塗膜は、低温ヒートシール性に優れ、かつタック感の少ない。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
[水分散体]
本発明に係る水分散体は、エチレン系重合体(A1)、エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)、不飽和カルボン酸重合体(B)、および水を含有し、前記重合体(A1)と前記共重合体(A2)との質量比が所定の範囲あることを特徴としている。
<エチレン系重合体(A1)>
本発明の水分散体を形成する成分の一つであるエチレン系重合体(A1)は、エチレンの単独重合体、またはエチレンを主体とするエチレンとα−オレフィンとの共重合体である。
前記エチレン系重合体(A1)の密度は900kg/m3以上、好ましくは905kg/m3以上、より好ましくは910kg/m3以上であり、その上限は特に限定はされないが、通常940kg/m3以下、好ましくは935kg/m3以下である。
前記エチレン系重合体(A1)の、下記条件で示差走査熱量測定法(DSC)により測定される融点は、通常95℃以上、好ましくは100℃以上であり、より好ましくは105℃以上である。また、エチレン系重合体(A1)の融点の上限は、140℃以下であってもよく、さらには130℃以下であってもよい。
〔DSC測定条件〕
示差走査熱量計を用いて、約5.0mgの試料を窒素雰囲気下で30℃から昇温速度10℃/分で200℃まで昇温し、その温度で10分間保持する。さらに降温速度10℃/分で30℃まで冷却し、その温度で5分間保持した後、昇温速度10℃/分で200℃まで昇温する。この2度目の昇温の際に観測される吸熱ピークを融解ピークとし、融解ピークが現れる温度を融点とする。融解ピークが多峰性の場合は、最も高温側の融解ピークが現れる温度を融点とする。
前記エチレン・α−オレフィン共重合体におけるα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−ヘキセン、1−デセン、1−ドデセン等の炭素数3〜12のα−オレフィンが挙げられる。エチレン・α−オレフィン共重合体におけるα−オレフィンに由来する構造単位の含有率(モル%)は、エチレン・α−オレフィン共重合体の密度が900kg/m3以上となるような含有率であれば特に制限はないが、例えば0.01〜10モル%である。
前記エチレン系重合体(A1)の密度等が上記範囲にある限り、その製造方法は特に限定はされない。
<エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)>
本発明の水分散体を形成する成分の一つであるエチレン・α−オレフィン共重合体(A2)は、密度が895kg/m3以下、好ましくは890kg/m3以下、より好ましくは880kg/m3以下のエチレン・α−オレフィン共重合体である。前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)の密度の下限は、通常860kg/m3以上、好ましくは865kg/m3以上である。
前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)の、前記条件でDSCにより測定される融点は、通常80℃以下、好ましくは70℃以下である。なお、本発明において、℃以下とは、下記に示すように、融点を有しない重合体をも含むことを意味する。
前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)は、非晶性であってもよく、即ち、融点を有しなくてもよく、40℃以上、または50℃以上の融点を有していてもよい。
前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)を構成するα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−ヘキセン、1−デセン、1−ドデセン等の炭素数3〜12のα−オレフィンが挙げられる。
前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)におけるα−オレフィンに由来する構造単位の含有率(モル%)は、エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)の密度が上記範囲を満たす限り、特に限定はされないが、通常、5〜50モル%の範囲にある。
<不飽和カルボン酸重合体(B)>
本発明の水分散体を形成する成分の一つである不飽和カルボン酸重合体(B)は、構造単位として、不飽和カルボン酸、もしくは不飽和カルボン酸の誘導体、例えば、エステル、酸無水物などを含む重合体および/またはその塩である。
前記不飽和カルボン酸重合体(B)としては、例えば、エチレンと不飽和カルボン酸との共重合体であるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)および/またはその塩(B1)、ならびに不飽和カルボン酸の誘導体である(メタ)アクリル酸エステルの重合体(B2)が挙げられる。
(エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)および/またはその塩(B1))
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)は、エチレンと不飽和カルボン酸との共重合体である。
前記不飽和カルボン酸は、1分子中に少なくとも1つのエチレン性不飽和結合とカルボキシ基とを併有するモノマーであって、その例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などの一塩基酸、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの二塩基酸が挙げられる。
これら不飽和カルボン酸は、1種単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
不飽和カルボン酸として、耐水性の観点から、好ましくは、一塩基酸が挙げられ、より好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)における、エチレンに由来する構造単位(以下「エチレン単位」とも記載する。)および不飽和カルボン酸に由来する構造単位(以下「不飽和カルボン酸単位」とも記載する。)の含有割合は、それらの総量〔エチレンと不飽和カルボン酸の合計量を100質量%〕に対して、エチレン単位が、例えば75質量%以上、好ましくは78質量%以上であり、例えば90質量%以下、好ましくは88質量%以下である。また、不飽和カルボン酸単位が、例えば10質量%以上、好ましくは12質量%以上であり、例えば25質量%以下、好ましくは22質量%以下である。
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)におけるエチレン単位および不飽和カルボン酸単位の含有割合が上記範囲であれば、水分散体から形成された塗膜は優れた接着強度および耐ブロッキング性を発現することができる。
エチレンと不飽和カルボン酸との重合は、特に制限されず、公知の重合方法が採用可能である。重合方法の例としては、エチレンと不飽和カルボン酸とを、過酸化物などの公知の重合開始剤とを、高温および高圧の条件で接触させる方法が挙げられる。
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)は、その単独粒子(以下、樹脂粒子(I))が水に分散されてなるディスパージョン(水分散体)として得ることができる。このような場合、例えば、特公平7−008933号公報、特公平5−039975号公報、特公平4−030970号公報、特公昭42−000275号公報、特公昭42−023085号公報、特公昭45−029909号公報、特開昭51−062890号公報などに記載の方法により、重合を行うことができる。エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)は自己乳化性を有する。
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)の製造においては、製造安定性の向上を図る観点から、必要に応じて、後述する乳化剤(界面活性剤)を配合することができる。乳化剤の配合割合は、適宜設定される。
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)の製造においては、製造安定性の向上を図る観点から、例えば、pH調整剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸およびその塩などの金属イオン封止剤、例えば、メルカプタン類、低分子ハロゲン化合物などの分子量調節剤(連鎖移動剤)など、公知の添加剤を適宜の割合で配合することができる。
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)および/またはその塩(B1)としては、分散安定性、積層体(後述)の印刷性の向上を図る観点から、前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)の塩が好ましい。
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)の塩は、例えば、前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)、具体的には、前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)のディスパージョンに、塩基を添加することによって調製できる。
塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミンなどのアミン類などの有機塩基が挙げられる。
これら塩基は、1種単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
塩基として、好ましくは、無機塩基が挙げられ、より好ましくは、水酸化ナトリウムが挙げられる。
塩基の添加量(すなわち、物質量/価数)は、分散安定性、積層体(後述)の印刷性の向上を図る観点から、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)におけるカルボキシ基100モルに対して、例えば、5モル以上、好ましくは、30モル以上、より好ましくは、50モル以上であり、例えば、100モル以下、好ましくは、95モル以下である。
塩基の添加量が上記下限値以上であると、水分散体の分散安定性が優れ、積層体の印刷性に優れる。また、塩基の添加量が上記上限値以下であると、水分散体の粘度が高過ぎず、作業性に優れる。
また、前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)に前記塩基を添加した後、好ましくは、これらを所定温度で所定時間保持する。保持温度は、例えば40℃以上、好ましくは50℃以上であり、例えば190℃以下、好ましくは180℃以下である。また、保持時間が、例えば30分以上、好ましくは1時間以上であり、例えば12時間以下、好ましくは10時間以下である。
上記条件で保持することにより、前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)が中和され、分散安定性、積層体(後述)の印刷性の向上を図ることができる。
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(B1)が前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)の塩である場合、その中和度は、例えば、30%以上、好ましくは、50%以上であり、例えば、100%以下、好ましくは、95%以下である。
中和度が上記範囲であれば、優れた接着強度および耐ブロッキング性を得ることができる。なお、中和度は下記の方法で算出する。
試料の赤外吸収スペクトルを測定し、カルボキシ基に相当する1700cm-1の吸収のピーク高さを求める(ピーク高さをaとする。)。
また、試料を塩酸と接触させて、樹脂中の金属イオンを除去し(脱メタル化)、イオン結合(分子内架橋)がされていない酸共重合体を得る。この酸共重合体の試料の赤外吸収スペクトルを測定し、1700cm-1の吸収のピーク高さを求める(ピーク高さをbとする。)。
ピーク高さaは、樹脂中のイオン結合がされていないカルボキシル基の数に対応する。
また、ピーク高さbは、樹脂中の全てのカルボキシル基の数に対応する。
そこで、下記の式により、中和度(%)を求める。
中和度(%)=100−100×a/b
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)および/またはその塩(B1)の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリスチレン換算で、例えば0.5万以上、好ましくは1万以上であり、例えば100万以下、好ましくは50万以下である。
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)および/またはその塩(B1)の前記条件でDSCにより測定される融点は、例えば55℃以上、好ましくは65℃以上であり、例えば110℃以下、好ましくは100℃以下である。
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)および/またはその塩(B1)のディスパージョンにおけるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)および/またはその塩(B1)の固形分濃度は、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上であり、例えば、60質量%以下、好ましくは、50質量%以下である。
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)および/またはその塩(B1)のディスパージョンは、市販品として入手することもできる。
前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)および/またはその塩(B1)は、1種単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
<(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)>
前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)は、構造単位として、少なくとも(メタ)アクリル酸エステル((メタ)アクリル酸エステルモノマー)から得られる構造単位(以下「(メタ)アクリル酸エステル単位」とも記載する。)を有する。
なお、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルと定義される。
前記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸ラウリルなどの、炭素数1〜12のアルキル部分を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
前記(メタ)アクリル酸エステルは、1種単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記(メタ)アクリル酸エステルとして、好ましくは、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシルが挙げられ、より好ましくは、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチルが挙げられ、さらに好ましくは、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸ブチルが挙げられる。
前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)は、任意成分として、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な共重合性モノマーから得られる重合単位を含有してもよい。
前記共重合性モノマーとしては、例えば、官能基含有ビニルモノマー、芳香族ビニルモノマー、N−置換不飽和カルボン酸アミド、複素環式ビニル化合物、ハロゲン化ビニリデン化合物、α−オレフィン類、ジエン類が挙げられる。
官能基含有ビニルモノマーとしては、例えば、カルボキシ基含有ビニルモノマー、水酸基含有ビニルモノマー、アミノ基含有ビニルモノマー、グリシジル基含有ビニルモノマー、シアノ基含有ビニルモノマー、スルホン酸基含有ビニルモノマーおよびその塩、アセトアセトキシ基含有ビニルモノマー、リン酸基含有化合物、アミド基含有ビニルモノマー、ビニルエステル類が挙げられる。
カルボキシ基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸が挙げられる。
水酸基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルが挙げられる。
アミノ基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸2−(N−メチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルが挙げられる。
グリシジル基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジルが挙げられる。
シアノ基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロニトリルが挙げられる。
スルホン酸基含有ビニルモノマーとしては、例えば、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸が挙げられる。また、その塩としては、上記スルホン酸基含有ビニルモノマーの、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、例えば、アンモニウム塩などが挙げられる。具体的には、例えば、アリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸アンモニウムが挙げられる。
アセトアセトキシ基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アセトアセトキシエチルが挙げられる。
リン酸基含有化合物としては、例えば、2−メタクロイロキシエチルアシッドフォスフェートが挙げられる。
アミド基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
ビニルエステル類としては、例えば、プロピオン酸ビニルが挙げられる(但し、酢酸ビニルを除く)。
芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼンが挙げられる。
N−置換不飽和カルボン酸アミドとしては、例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
複素環式ビニル化合物としては、例えば、ビニルピロリドンが挙げられる。
ハロゲン化ビニリデン化合物としては、例えば、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンが挙げられる。
α−オレフィン類としては、例えば、エチレン、プロピレンが挙げられる。
ジエン類としては、例えば、ブタジエンが挙げられる。
さらに、共重合性モノマーとして、架橋性ビニルモノマーを挙げることもできる。
架橋性ビニルモノマーとしては、例えば、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジビニルベンゼン、ポリエチレングリコール鎖含有ジ(メタ)アクリレートなど、2つ以上のビニル基を含有する化合物が挙げられる。
これら共重合性モノマーは、1種単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
共重合性モノマーとして、好ましくは、官能基含有ビニルモノマーが挙げられる。
また、(メタ)アクリル酸エステルとしては、耐水性の観点から、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの中でもメタクリル酸エステルが好ましい。
前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)における(メタ)アクリル酸エステル単位および他の共重合性モノマーに由来する構造単位(以下「共重合性モノマー単位」とも記載する。)の含有割合は、これらの合計を100質量%とすると、(メタ)アクリル酸エステル単位が、例えば50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは77質量%以上である。また、共重合性モノマー単位が、例えば50質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは23質量%以下である。
(メタ)アクリル酸エステル単位と共重合性モノマー単位との含有割合が上記範囲であれば、前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)を含む水分散体から形成される塗膜は、優れた接着強度および耐ブロッキング性を得ることができる。
すなわち、前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)は、共重合性モノマー単位を含有することなく、(メタ)アクリル酸エステル単位のみからなっていてもよく、また、上記の割合の(メタ)アクリル酸エステル単位と共重合性モノマー単位とからなっていてもよい。前記重合体(B2)は、好ましくは、(メタ)アクリル酸エステル単位のみからなるか、または、上記割合の(メタ)アクリル酸エステル単位と共重合性モノマー単位とからなる。
前記重合体(B2)が(メタ)アクリル酸エステル単位のみからなる場合、(メタ)アクリル酸エステルは、好ましくは、炭素数4のアルキル部分を有する(メタ)アクリル酸エステルのみからなるか、または、(メタ)アクリル酸メチルと、炭素数4のアルキル部分を有する(メタ)アクリル酸エステルとの組み合わせからなる。
(メタ)アクリル酸エステルが、炭素数4のアルキル部分を有する(メタ)アクリル酸エステルのみからなる場合、(メタ)アクリル酸エステルは、とりわけ好ましくは、メタクリル酸n−ブチルのみからなるか、また、メタクリル酸n−ブチルと、アクリル酸n−ブチルとの組み合わせからなる。
また、(メタ)アクリル酸エステルが、(メタ)アクリル酸メチルと、炭素数4のアルキル部分を有する(メタ)アクリル酸エステルとの組み合わせである場合、(メタ)アクリル酸エステルは、とりわけ好ましくは、メタクリル酸メチルとメタクリル酸n−ブチルとの組み合わせ、またはメタクリル酸メチルとアクリル酸n−ブチルとの組み合わせからなる。
(メタ)アクリル酸エステルがこのような組み合わせであると、前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)のガラス転移温度を後述の範囲に調整することができる。
また、他の共重合性モノマーが、カルボキシ基含有ビニルモノマーである場合、前記重合体(B2)中のカルボキシ基含有ビニルモノマーに由来する構造単位の割合は、製造安定性の観点から、例えば、5質量%以下、好ましくは、3質量%以下である。
前記重合体(B2)の製造方法としては、特に制限はなく、公知の製造方法が採用可能である。製造方法の例としては、水、(メタ)アクリル酸エステルおよび重合開始剤を配合し、水中において、(メタ)アクリル酸エステルを重合する方法が挙げられる。
重合開始剤としては、特に制限されないが、例えば、
過酸化水素;
過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩;
クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ラウロイルパーオキサイドなどの有機過酸化物;および
アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、ならびに
これらと鉄イオンなどの金属イオンおよびナトリウムスルホキシレート、ホルムアルデヒド、ピロ亜硫酸ソーダ、亜硫酸水素ナトリウム、L−アスコルビン酸、ロンガリットなどの還元剤との組み合わせによるレドックス開始剤
が挙げられる。これら重合開始剤は、1種単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
また、重合開始剤の配合割合は、適宜設定されるが、モノマー成分の総量に対して、例えば、0.1質量%以上であり、例えば、5質量%以下である。
また、重合においては、必要に応じて、分子量調節剤を配合することができる。
分子量調節剤としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン類、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸およびこれらのソーダ塩などのアリル化合物などが挙げられる。これら分子量調節剤は、1種単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。分子量調節剤の配合割合は、適宜設定される。
常圧下において重合する場合、重合温度は、例えば30℃以上、好ましくは50℃以上であり、例えば95℃以下、好ましくは85℃以下である。また、重合時間は、例えば1時間以上、好ましくは2時間以上であり、例えば30時間以下、好ましくは20時間以下である。
また、重合体(B2)の製造においては、製造安定性の向上を図る観点から、必要に応じて、乳化剤(界面活性剤)を配合することができる。
乳化剤(界面活性剤)としては、例えば、アニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤が挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、ナトリウムジオクチルスルホサクシネート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、t−オクチルフェノキシエトキシポリエトキシエチル硫酸ナトリウム塩が挙げられる。
非イオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、t−オクチルフェノキシエチルポリエトキシエタノール、ノニルフェノキシエチルポリエトキシエタノールが挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライドが挙げられる。
これら乳化剤(界面活性剤)は、1種単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
乳化剤(界面活性剤)としては、好ましくは、アニオン系界面活性剤が挙げられ、より好ましくは、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが挙げられる。
乳化剤(界面活性剤)の配合割合は、特に制限されないが、製造安定性の観点から、(メタ)アクリル酸エステルおよび任意の他の共重合体モノマーの総量100質量部に対して、例えば0.02質量部以上、例えば5質量部以下である。
前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)の製造においては、製造安定性の向上を図る観点から、例えば、pH調整剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸およびその塩などの金属イオン封止剤、例えば、メルカプタン類、低分子ハロゲン化合物などの分子量調節剤(連鎖移動剤)など、公知の添加剤を適宜の割合で配合することができる。
前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリスチレン換算で、例えば0.5万以上、好ましくは1万以上であり、例えば100万以下、好ましくは50万以下である。
前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)のガラス転移温度は、例えば−28℃以上、好ましくは−10℃以上であり、例えば80℃以下、好ましくは60℃以下である。前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)のガラス転移温度が上記範囲であれば、優れた接着強度および耐ブロッキング性を得ることができる。
とりわけ、接着強度の向上を図る観点から、前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)のガラス転移温度は、好ましくは20℃以下、さらに好ましくは10℃以下である。
また、耐ブロッキング性の向上を図る観点から、前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)のガラス転移温度は、好ましくは0℃を超過し、さらに好ましくは10℃以上である。
<他の成分>
本発明の水分散体は、上記成分(A1)、(A2)および(B)以外の重合体(エチレン・酢酸ビニル共重合体等)または添加剤を含有していてもよい。
添加剤としては、例えば、上記した乳化剤、その他、硬化剤、架橋剤、造膜助剤、消泡剤、ハジキ防止剤、レベリング剤、粘着付与剤、硬度付与剤、防腐剤、増粘剤、凍結防止剤、分散剤、無機顔料、有機顔料などの公知の添加剤が挙げられる。これら添加剤は、1種単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。添加剤の配合割合および配合のタイミングは、目的および用途に応じて、適宜設定される。
<水分散体>
本発明の水分散体は、上記エチレン系重合体(A1)、上記エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)、上記不飽和カルボン酸共重合体(B)および水を含む分散体であり、上記エチレン系重合体(A1)と上記エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)との質量比[(A1)/(A2)]は95/5〜40/60であり、好ましくは90/10〜50/50である。
前記エチレン系重合体(A1)、前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)および不飽和カルボン酸共重合体(B)の合計量を100質量%とすると、本発明の水分散体の不飽和カルボン酸共重合体(B)の含有量は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、さらに好ましくは、40質量%以上であり、好ましくは55質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは、45質量%以下である。
エチレン(A1)、エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)と不飽和カルボン酸共重合体(B)の含有割合が上記範囲であると、本発明の水分散体から低温ヒートシール性に優れ低タック感の低い塗膜が得られる。
<水分散体の製造方法>
本発明の水分散体の製造方法としては、上記成分を、上記の所定の比率で混合し、一度に乳化する方法、個々の成分を、乳化した後で上記の所定の比率にて混合する方法が挙げられる。
本発明の水分散体には、上記成分が、非粒子状として含有されていてもよく、また、粒子状として含有されていてもよい。好ましくは、上記成分は、粒子状として含有される。
粒子の重量平均粒子径(測定方法:光散乱測定)は、例えば10nm以上であり、例えば10μm以下、好ましくは1μm以下である。
上記成分が、粒子状として水分散体に含有される場合、当該成分は、各重合体の単独粒子であってもよく、また、2種類以上の重合体からなる複合粒子であってもよい。
また、不飽和カルボン酸重合体(B)の粒子は、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)および/またはその塩(B1)と、(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)とが複合粒子を形成してもよい。このような複合粒子の製造方法は、特に制限されず、公知の方法を採用することができる。
複合粒子の形態は特に制限されず、例えば、コア/シェル構造、複合構造、局在構造、だるま状構造、いいだこ状構造、ラズベリー状構造、多粒子複合構造、IPN構造などが挙げられる。
また、水分散体の固形分濃度は、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上であり、例えば、60質量%以下、好ましくは、50質量%以下である。
また、水分散体のpHは、例えば、7以上、好ましくは、8以上であり、例えば、11以下、好ましくは、10以下である。
本発明の水分散体によれば、基材に塗工後に速やかに低摩擦性を発現することができる。
本発明の水分散体を、積層体の接着剤層(ヒートシール層)の形成に用いれば、優れた接着強度を備える積層体を得ることができる。
そのため、水分散体は、基材と、その基材の少なくとも一方側表面に積層される接着剤層とを備える積層体において、接着剤層を形成するための接着剤組成物として、好適に用いることができる。
<積層体>
本発明の積層体は、基材と、当該基材の少なくとも一方の表面の少なくとも一部に積層される接着剤層を備えている。
基材としては、例えば、樹脂基材、金属基材、複合基材が挙げられる。
樹脂基材としては、例えば、セロハン、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、ポリプロピレン、ポリアミド(ナイロン)、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル共重合体などのプラスチック材料からなるプラスチックフィルム、容器、カップなどが挙げられる。
金属基材としては、例えば、金属板、金属箔、容器、カップが挙げられ、金属としては、例えば、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル、亜鉛、チタン、コバルト、インジウム、クロムが挙げられる。
複合基材としては、例えば、上記プラスチックフィルム上に、金属(アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル、亜鉛、チタン、コバルト、インジウム、クロムなど)またはその酸化物(酸化アルミニウム、酸化珪素など)を蒸着した蒸着フィルムが挙げられる。
さらに、基材としては、例えば、紙、不織布が挙げられる。
これら基材は、1種単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
基材としては、好ましくは、金属基材が挙げられ、より好ましくは、アルミニウムからなる金属基材が挙げられ、さらに好ましくは、アルミニウムからなる金属箔が挙げられる。
基材は、必要に応じて、表面処理されていてもよい。表面処理としては、例えば、インキ(溶剤系、水系)塗工処理、めっき処理、カップリング処理、真空プラズマ処理などが挙げられ、好ましくは、インキ塗工処理、より好ましくは、溶剤系インキ塗工処理が挙げられる。
接着剤層は、上記の水分散体の乾燥物であって、基材の一方側表面に、上記の水分散体を塗布(塗工)し、乾燥させることにより得ることができる。
前記水分散体は、基材の一方側表面の前面に塗布されてもよく、あるいは前記水分散体がヒートシール層の形成に用いられる場合であれば、基材の一方側表面のうち、積層された積層体と他の材料とをヒートシール(接着)する部分に塗布されておればよい。
水分散体の塗布(塗工)方法としては、特に制限されず、例えば、グラビアロール塗装、3本ロール塗装、浸漬塗装、噴霧塗装などの公知の方法が採用される。
また、塗布された水分散体の塗膜を乾燥させる際に、乾燥温度は、例えば100〜200℃であり、乾燥時間は、例えば10秒〜30分である。
また、塗布および乾燥の前に、基材と水分散体との密着性の向上を図るため、基材に対して、プライマー(チタネートやポリエチレンイミンなど)を塗工してもよく、また、コロナ放電処理や化成処理などの前処理を施してもよい。
このような積層体によれば、上記の水分散体がヒートシール(接着剤)層に用いられているため、優れた接着強度および低摩擦性を得ることができる。また、本発明の水分散体は、酢酸エチル、トルエンなどの有機溶剤中に粒子が分散している分散体ではないため、接着剤層中の残留有機溶剤量は好ましくは100ppm以下、より好ましくは10ppm以下とできる。
そのため、本発明の積層体は、各種産業分野において、ヒートシール用材料として用いられる。
ヒートシールの際には、基材に形成された水分散体の乾燥物(すなわち、接着剤層)と、被着体層とが貼着される。
被着体層は、基材層と水分散体の乾燥物を介してヒートシール(接着)される材料からなり、材料としては、例えば、樹脂材料、金属材料、複合材料が挙げられる。
樹脂材料としては、例えば、セロハン、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、ポリプロピレン、ポリアミド(ナイロン)、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル共重合体などのプラスチック材料からなるプラスチックフィルム、容器、カップなどが挙げられる。
金属材料としては、例えば、金属板、金属箔、容器、カップが挙げられ、金属としては、例えば、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル、亜鉛、チタン、コバルト、インジウム、クロムが挙げられる。
複合材料としては、例えば、上記プラスチックフィルム上に、金属(アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル、亜鉛、チタン、コバルト、インジウム、クロムなど)またはその酸化物(酸化アルミニウム、酸化珪素など)を蒸着した蒸着フィルムが挙げられる。
さらに、被着体層としては、例えば、紙、不織布が挙げられる。
これら被着体層は、1種単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
また、被着体層は、必要に応じて、表面処理されていてもよい。表面処理としては、例えば、インキ(溶剤系、水系)塗工処理、めっき処理、カップリング処理、真空プラズマ処理などが挙げられ、好ましくは、インキ塗工処理、より好ましくは、溶剤系インキ塗工処理が挙げられる。
また、被着体層として、基材および接着剤層を備える積層体も挙げられる。
これら被着体層は、単独使用または2種類以上併用することができる。
被着体層として、接着強度および接着容易性の観点から、好ましくは、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンからなるプラスチックフィルムが挙げられる。
基材と被着体層とをヒートシールする方法としては、特に制限されず、公知の方法が採用される。例えば、基材と被着体層とを、接着剤層を介して積層し、その後、加熱し且つ加圧する方法が挙げられる。なお、被着体層として積層体が用いられる場合には、接着剤層同士が貼り合わされ、それら2層の接着剤層を介して2つの基材が積層され、加熱され且つ加圧される。
加熱温度は、例えば80℃以上、好ましくは100℃以上であり、例えば250℃以下、好ましくは200℃以下である。また、圧力は、例えば50kPa以上、好ましくは100kPa以上であり、例えば500kPa以下、好ましくは300kPa以下である。
これにより、基材と被着体層とがヒートシール(熱圧着)される。
基材と被着体層との接着強度は、基材と被着体層との剥離強度で測定できる。
なお、このようにして水分散体の乾燥物層の一方側表面に被着体層が積層された積層体は、そのヒートシール状態(つまり、ヒートシールの前後)に関わらず、本発明に含まれる。
そして、このような積層体は、上記の水分散体を用いて得られるため、低摩擦性に優れる。
さらに、このような積層体は、優れた接着強度を備える。
そのため、積層体は、各種産業分野において、包装材料として好適に用いられる。
積層体により包装される被包装物としては、特に制限されず、例えば、菓子、食品類、日用品、医薬品、紙類などの種々の産業製品が挙げられる。
特に、医薬品および食品包装分野において、ヒートシール時に包装材料や被包装物が変質することを抑制する効果、充填速度の高速化による生産性の向上と消費電力の低減、などの効果が期待される。また、接着剤層を形成するための接着剤組成物が水分散体であるため、環境への負荷が小さいという特長を有する。
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[評価方法]
実施例等で製造された水分散体および積層体を以下の方法で評価した。
<塗膜のタック感の評価>
実施例等で製造された積層体の乾燥塗膜に被着体であるアルミニウムを貼り合せ、ヒートシール機を用い、温度50℃、圧力3kgf/cm2の条件で60秒間熱圧着を行い、試験片を得た。その後、試験片を室温まで冷却し、積層体の乾燥塗膜から被着体であるアルミニウムを剥がす際に、音が発生するか否かで密着感有無を判定した。評価基準は以下のとおりである。
×:密着感(タック感)があり、剥がす際に音が発生。
〇:密着感(タック感)がなく、剥がす際に音の発生も無し。
<ヒートシール性の評価>
実施例等で製造された積層体を、一昼夜常温放置した後、15mm幅の短冊状に切り出し、2つの短冊状の積層体を、乾燥塗膜同士を向かい合わせて、温度95℃、圧力2kgf/cm2の条件で0.5秒間ヒートシールして試験片を得た。得られた試験片を用い、引っ張り速度200mm/秒の条件で180度剥離強度を測定した。
[比較例1]
<水分散体の製造>
特開昭63−46273号公報の第1図に記載された混練装置を用いて、エチレン系重合体(A1)としての低密度ポリエチレン〔三井・ダウポリケミカル(株)製、商品名:ミラソン(登録商標)FL60(密度915kg/m3、融点102℃)〕、及び不飽和カルボン酸重合体(B)としてのエチレン・アクリル酸共重合体〔三井・ダウポリケミカル(株)製、商品名:ニュクレル(登録商標)(エチレン含有率:72質量%)、以下「EAA」とも記載する。〕を、エチレン系重合体(A1)と不飽和カルボン酸重合体(B)との質量比が50/50となるように混錬装置のホッパーに投入し、溶融混練した。溶融混練中に、混練機内にエチレン・アクリル酸共重合体中のアクリル酸単位の中和度が50%になるように水酸化カリウム水溶液を投入し、アクリル酸単位を中和した。その後、混練機内に水を供給した後、混練機内の混合物を室温まで冷却し、最後に水をさらに加えることで固形分濃度40質量%の水分散体を得た。
<積層体の製造>
得られた水分散体を、脱イオン水を加えてその固形分濃度が24%となるように調整した後、軟質アルミニウム箔(厚さ:40μm)の一方の表面の全面に、塗工量が3g/m2になるようにワイヤーバーで塗布し、120℃で10秒間乾燥させ、軟質アルミニウム箔と、水分散体の乾燥塗膜とからなる積層体を得た。
積層体の評価結果を表1に示す。
[実施例1〜3、比較例2、3]
エチレン系重合体(A1)および不飽和カルボン酸重合体(B)にと共に、エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)としてのエチレン・1−ブテン共重合体〔三井化学(株)製、商品名:タフマー(登録商標)DF740、密度:870kg/m3、融点:55℃〕を表1に記載の割合で混練したこと以外は比較例1と同様にして、固形分濃度40質量%の水分散体を得た。
Figure 2021095433

Claims (7)

  1. 密度が900kg/m3以上のエチレン系重合体(A1)、密度が895kg/m3以下のエチレン・α−オレフィン共重合体(A2)、不飽和カルボン酸共重合体(B)および水を含有し、前記エチレン系重合体(A1)とエチレン・α−オレフィン共重合体(A2)との質量比[(A1)/(A2)]が95/5〜40/60の範囲にある水分散体。
  2. 前記エチレン系重合体(A1)の融点が95℃以上であり、前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)の融点が80℃以下である請求項1に記載の水分散体。
  3. 前記不飽和カルボン酸重合体(B)が、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体(b1)および/またはその塩(B1)ならびに(メタ)アクリル酸エステル重合体(B2)からなる群から選ばれる少なくとも一種の重合体である請求項1または2に記載の水分散体。
  4. 前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A2)がエチレン・1−ブテン共重合体である請求項1〜3のいずれか一項に記載の水分散体。
  5. 基材と、前記基材の少なくとも一方の表面の少なくとも一部に積層される接着剤層とを備え、前記接着剤層が、請求項1〜4のいずれか一項に記載の水分散体の乾燥物からなる積層体。
  6. さらに、前記接着剤層の、前記基材側とは反対の表面に積層された被着体層を備える請求項5に記載の積層体。
  7. 前記基材がアルミニウムからなる請求項5または6の積層体。
JP2019225305A 2019-12-13 2019-12-13 水分散体および積層体 Pending JP2021095433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225305A JP2021095433A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 水分散体および積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225305A JP2021095433A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 水分散体および積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021095433A true JP2021095433A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76430637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225305A Pending JP2021095433A (ja) 2019-12-13 2019-12-13 水分散体および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021095433A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104585A (en) * 1976-02-28 1977-09-02 Gunze Kk Heat sealable bi axial oriented film
JP2014185255A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toray Ind Inc 振動溶着用ポリエステル樹脂組成物
JP2015052124A (ja) * 2007-09-28 2015-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高結晶化度オレフィン類の分散液
JP2017160390A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東ソー株式会社 易剥離性樹脂組成物及びそれからなるシール材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104585A (en) * 1976-02-28 1977-09-02 Gunze Kk Heat sealable bi axial oriented film
JP2015052124A (ja) * 2007-09-28 2015-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高結晶化度オレフィン類の分散液
JP2014185255A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toray Ind Inc 振動溶着用ポリエステル樹脂組成物
JP2017160390A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東ソー株式会社 易剥離性樹脂組成物及びそれからなるシール材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10435595B2 (en) Aqueous dispersion and laminate
JP6725704B2 (ja) 水分散体および積層体
US11104829B2 (en) Adhesive composition and hot-melt adhesive
US11898065B2 (en) Resin composition for sealant, laminate, packaging material, and package
KR20020034183A (ko) 박리 강도가 크고 응집 파괴도가 높은 저온 활성화 접착제조성물
CN106536581B (zh) 用于聚酯薄膜对聚苯乙烯、聚酯或者pvc封合的、直接粘附无卤素的快干型热封粘结剂
WO2021112165A1 (ja) 水分散体および積層体
JP6262071B2 (ja) ヒートシール性フィルム及び積層体
JPS6345705B2 (ja)
JP5156034B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた熱シール接着用材料
JP2021095433A (ja) 水分散体および積層体
JP4463407B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた熱シール接着用材料
US6436225B1 (en) N-methylol-based polyacrylic dispersion and polyalkyleneimine adhesives for film laminating
JP2020152826A (ja) 水分散体および積層体
JP2001179909A (ja) 熱シール接着剤組成物
JP2004027055A (ja) 水分散体及び積層体
EP4397488A1 (en) Multilayer body
WO2023032915A1 (ja) 積層体
WO2023182275A1 (ja) 非水ディスパージョン組成物、接着剤組成物、ヒートシールラッカー、及びコーティング組成物
US20050101723A1 (en) Curable adhesive compositions
JP5244248B2 (ja) ガスバリア積層フィルムの製造方法
JP2002240213A (ja) オレフィン重合体積層フィルム
JP2006137827A (ja) 改質エチレン系重合体及び改質エチレン系重合体組成物、並びに改質エチレン系重合体の製造方法
JPS63267543A (ja) ラミネ−ト用基材
JP2007130857A (ja) ガスバリア積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240426