JP2021095301A - 低次酸化チタンの粉末及び分散体 - Google Patents

低次酸化チタンの粉末及び分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021095301A
JP2021095301A JP2019226621A JP2019226621A JP2021095301A JP 2021095301 A JP2021095301 A JP 2021095301A JP 2019226621 A JP2019226621 A JP 2019226621A JP 2019226621 A JP2019226621 A JP 2019226621A JP 2021095301 A JP2021095301 A JP 2021095301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
low
order titanium
powder
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019226621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7530170B2 (ja
Inventor
拓司 小林
Takuji Kobayashi
拓司 小林
拓人 岡部
Takuto Okabe
拓人 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2019226621A priority Critical patent/JP7530170B2/ja
Publication of JP2021095301A publication Critical patent/JP2021095301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7530170B2 publication Critical patent/JP7530170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】新規な低次酸化チタンの粉末を提供すること。【解決手段】本発明の一側面は、平均球形度が0.7以上である、低次酸化チタンの粉末である。【選択図】図2

Description

本発明は、低次酸化チタンの粉末及び分散体に関する。
二酸化チタンを還元することによって得られる低次酸化チタン(還元型酸化チタンとも呼ばれる)は、構成元素であるチタンと酸素との比率に応じて異なる色を示し、当該比率を適切に調整することにより黒色となることが知られている。そのため、表面が低次酸化チタンで構成される粒子は、黒色顔料等の顔料として種々の用途に利用することができる。例えば特許文献1には、板状粒子上に低次酸化チタンの単層を形成させることで外観色と干渉色の色調が異なる二色性を呈する顔料を用いた化粧料が開示されている。また、黒色顔料などの用途として、特許文献2では、還元剤にNaBHを用いて作製した黒色酸化チタン粉末が開示されている。特許文献3では、酸化チタンを高温のアンモニアガスと反応させて作製した酸窒化チタン粉末が開示されている。
特開2010−280607号公報 特開2012−214348号公報 特開2010−30842号公報
特許文献1、2に記載されているように、従来の低次酸化チタンの粒子は板状等の形状であるが、本発明者らの検討によれば、低次酸化チタンの粒子はできる限り球状に近いことが望ましい場合がある。例えば、低次酸化チタンの粒子を分散媒に分散させて化粧料として用いる場合、塗工性を向上させる観点からは、低次酸化チタンの粒子が球状に近いほど望ましい。しかし、そのような低次酸化チタンの粒子は知られていない。
そこで、本発明の一側面は、新規な低次酸化チタンの粉末を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、平均球形度が0.7以上である、低次酸化チタンの粉末である。
この低次酸化チタンの粉末は、主に低次酸化チタンの一次粒子で構成されていてよい。
本発明の他の一側面は、上記粉末と分散媒とを含有する分散体である。
本発明によれば、新規な低次酸化チタンの粉末を提供することができる。
実施例の低次酸化チタンの粉末のX線回折の測定結果である。 実施例の低次酸化チタンの粉末のSEM画像である。 比較例の低次酸化チタンの粉末のSEM画像である。
本発明の一実施形態は、平均球形度が0.7以上である、低次酸化チタンの粉末である。本明細書において、「低次酸化チタンの粉末」とは、低次酸化チタンの粒子の集合体を意味する。
低次酸化チタンは、TiO(xは2未満の正の数)で表される。xは、例えば、0.2以上、0.4以上、0.6以上、0.8以上、又は1以上であってよく、1.95以下、1.9以下、1.85以下、又は1.8以下であってよい。低次酸化チタンは、例えば、TiO、TiO、Ti、Ti2.5、Ti、Ti等の混合物であってよく、その平均組成として、上記のTiOで表される組成を有していてよい。
低次酸化チタンの粒子(粉末)がTiOで表される組成を有する低次酸化チタンで構成されていることは、熱重量・示差熱同時分析(TG−DTA)により確認することができる。低次酸化チタンを構成するTiO、TiO、Ti、Ti2.5、Ti、Ti等が存在することは、X線回折法(XRD)により確認することができる。
低次酸化チタンの粉末は、きわめて球状に近い形状の(球形度が高い)低次酸化チタンの粒子で構成されており、0.7以上の平均球形度を有している。低次酸化チタンの粉末の平均球形度は、0.8以上又は0.9以上であってもよい。
低次酸化チタンの粉末の平均球形度は、以下の手順で測定される。
まず、低次酸化チタンの粉末0.1gとイオン交換水50mlとを、ポリスチレン製のサンプル菅(容量:100ml(例えば、アズワン社、PS−100))に入れ、超音波ホモジナイザー(例えば、Branson Ultrasonics Corporation、モデル:DIGITALSONIFIER450)を使用し、Amplitude:50の出力にて60秒間超音波処理を施して分散液を調製する。続いて、超音波処理終了後、10秒以内に分散液をナノパーコレーター(JEOL社製:4KA0122-00 50pcs/ca)の上に乗せ、2分間馴染ませる。その後、テルモシリンジ(TERUMO社製:SS-05SZ)でイオン交換水を吸い取る。その後、オスミウムコーター(HPC-30W、株式会社真空デバイス)で低次酸化チタンの粒子上にオスミウムを蒸着する。
そして、SEM(JSM-7001F、日本電子株式会社)を用いて、観察倍率3000〜4000倍で、オスミウムで被覆された低次酸化チタンの粒子を観察する。得られたSEM画像に対して、粒子像分析装置(例えば、画像解析式粒度分布測定ソフトウェア「Mac−View」(株式会社マウンテック社製))を用いて、200個の低次酸化チタンの粒子について円形度を自動計測し、下記式:
球形度=(円形度)
に従って求められる各粒子の球形度の平均値として算出される。
なお、「Mac―View」の測定条件を下記に示す。
自動取り込みモード
取得モード:球形
検出感度:20(標準)
検出確度:標準(0.7)
操作密度:6(標準)
操作回数:5(回)
ハイカット:反射低減は無し
ローカット:40
低次酸化チタンの粉末では、低次酸化チタンの粒子が高い球形度を有していることにより、低次酸化チタンの粒子同士が凝集しにくいという利点がもたらされ得る。
低次酸化チタンの粉末は、主に低次酸化チタンの一次粒子で構成されている。低次酸化チタンの粉末が主に低次酸化チタンの一次粒子で構成されていると、低次酸化チタンの粉末が分散しやすいという利点がもたらされ得る。低次酸化チタンの粉末中の低次酸化チタンの一次粒子の割合は、好ましくは70体積%以上、より好ましくは80体積%以上、更に好ましくは90体積%以上、特に好ましくは95体積%以上である。
低次酸化チタンの粉末中の低次酸化チタンの一次粒子の割合は、以下の手順で測定される。
まず、上記の平均球形度の測定に用いたSEM画像を用いて、粒子像分析装置(例えば、画像解析式粒度分布測定ソフトウェア「Mac−View」(株式会社マウンテック社製))により、200個の低次酸化チタンの一次粒子(単粒子)について粒子径を測定し、その中で最も大きな粒子径を最大一次粒子径とする。次に、低次酸化チタンの粉末の粒度分布測定により得られた粒度分布において、最大一次粒子径より大きい値の粒子を二次粒子とし、低次酸化チタンの粉末全体から当該二次粒子の体積割合を差し引き、その差分を低次酸化チタンの一次粒子の割合とする。
なお、上記の低次酸化チタンの一次粒子の割合を算出する際に用いられる低次酸化チタンの粉末の粒度分布測定は、以下の手順で実施される。
まず、低次酸化チタンの粉末100mgとイオン交換水50mLとを、ポリスチレン製のサンプル菅瓶(容量:100mL(例えば、アズワン社、PS−100))に入れ、超音波ホモジナイザー(例えば、Branson Ultrasonics Corporation、モデル:DIGITALSONIFIER450)を使用し、Amplitude:10%の出力にて、60秒間の超音波分散処理を施す。続いて、超音波分散処理が終了してから30秒以内に、レーザー回折散乱法による粒度分布測定装置(例えば、Beckman Coulter社、型式LS 13 320)を用いて、以下の測定条件にて、分散された低次酸化チタンの粉末の体積基準の粒度分布を測定する。
(測定条件)
分散媒:水
屈折率:2.71
測定間隔:log(d2/d1)=0.04となる間隔
(d1:ある測定点(μm)、d2:その隣の測定点(μm))
以上説明した低次酸化チタンの粉末は、例えば以下の方法で製造することによって平均球形度が高い粉末となる。
まず、平均球形度が0.7以上である二酸化チタン(TiO)の粉末を用意する。このような二酸化チタンの粉末としては、市販品を購入してもよいが、市販品は必ずしも平均球形度が高くないため、市販品を融点以上の温度の高温域を通過させ球状化させる粉末溶融法により球状化して、平均球形度を0.7以上に調整した上で用いることが好ましい。二酸化チタンの粉末の平均球形度の測定方法は、上述した低次酸化チタンの粉末の平均球形度の測定方法と同じである。二酸化チタンの粉末の平均球形度は、平均球形度が高い低次酸化チタンの粉末を得やすくする観点から、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.9以上である。
続いて、用意したTiOの粉末と還元剤とを反応させる。具体的には、例えば、TiOと還元剤との混合物を、例えば電気炉において、不活性ガス雰囲気下で焼成する。これにより、二酸化チタンが還元されて、低次酸化チタンが生成する。不活性ガスは、例えば、窒素ガスであってよく、アルゴンガスであってもよい。
還元剤は、TiOを還元できるものであれば特に限定されない。還元剤の例としては、CaH、LiAlH、NaAlH、KAlH、TiH、NaBH、H、NH等が挙げられる。還元剤が粉末状である場合、TiOの粉末と還元剤の粉末とを例えば乳鉢などで予め混合することができる。この場合、混合する時間は、例えば、10分間以上であってよく、1時間以下であってよい。還元剤がガス状である場合、ガス状の還元剤をそのまま導入しながら焼成を行ってよい。あるいは、ガス状の還元剤を導入する際に、上記不活性ガスと予め混合した上で導入してもよい。
TiOの配合量に対する還元剤の配合量のモル比(還元剤/TiO)は、例えば、1/5以上であってよく、6/1以下であってよい。焼成温度は、例えば、500℃以上であってよく、1200℃以下であってよい。焼成時間は、例えば、10時間以上であってよく、20時間以下であってよい。
焼成後の低次酸化チタンの粉末には、還元剤に起因する不純物が含まれているため、焼成後の低次酸化チタンの粉末を洗浄することが好ましい。洗浄は、例えば、熱水、アルコール及び有機酸からなる群より選ばれる少なくとも一種によって行われる。アルコールは、例えば、メタノール、エタノール、又はこれらの混合物であってよい。有機酸は、例えば酢酸であってよい。ハロゲン化物イオンなどのイオン性不純物の低次酸化チタンの粉末への混入を抑制できる観点から、有機酸で洗浄することが好ましい。
洗浄後の低次酸化チタンの粉末は、例えば、乾燥された後で解砕されることが好ましい。乾燥温度は、例えば、100℃以上であってよく、200℃以下であってよい。乾燥時間は、例えば、10時間以上であってよく、20時間以下であってよい。解砕は、例えば乳鉢を用いて、低次酸化チタンの粉末を構成する低次酸化チタンの粒子同士の凝集を解きつつ、低次酸化チタンの粒子の形状が崩れない程度の力で行われる。これにより、上述したような平均球形度を有する低次酸化チタンの粉末が得られる。
上述した低次酸化チタンの粉末は、黒色顔料等の顔料(着色フィラー)として好適に用いられる。このような顔料(着色フィラー)は、例えば、化粧料、半導体等の電子部品、ペンキやインクなどの塗料をはじめとする着色剤として好適に用いられる。
低次酸化チタンの粉末が上述したような用途で用いられる場合、低次酸化チタンの粉末は、例えば分散媒に分散されて用いられる。すなわち、本発明の他の一実施形態は、上述した低次酸化チタンの粉末と、低次酸化チタンの粉末を分散させる分散媒とを含有する分散体である。この低次酸化チタンの粉末は、高い平均球形度を有するため、分散媒に分散されて用いられた場合に、優れた塗工性を発揮する。
分散媒は、分散体の用途に応じて適宜選択され、例えば、水、アルコール、ケトン、エステル、樹脂等であってよい。樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、全芳香族ポリエステル、ポリスルホン、液晶ポリマー、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、マレイミド変性樹脂、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、AAS(アクリロニトリル・アクリルゴム・スチレン)樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレン・プロピレン・ジエンゴム・スチレン)樹脂等であってよい。
分散体中の低次酸化チタンの粉末の含有量は、分散体の用途に応じて適宜選択され、分散体全量を基準として、例えば、5質量%以上であってよく、90質量%以下であってよい。分散体中の分散媒の含有量は、分散体の用途に応じて適宜選択され、分散体全量を基準として、例えば、10質量%以上であってよく、95質量%以下であってよい。
以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例:低次酸化チタンの粉末の作製及び評価]
TiOの粉末(東邦チタニウム社、HT0110)を粉末溶融法により球状化して、平均球形度が0.84である粉末を得た。続いて、TiOとCaHとを乳鉢で20分間混合した。なお、TiOの配合量に対するCaHの配合量のモル比(CaH/TiO)は、4.2/1とした。
得られたTiOとCaHとの混合物を、電気炉において、窒素雰囲気下で焼成した。焼成は、10℃/分で600℃まで昇温させた状態で12時間行った。続いて、焼成後の粉末をメタノール及びエタノール、水、酢酸の順で洗浄した後、120℃以上で12時間乾燥させた。乾燥後の粉末を乳鉢で解砕して、黒色の低次酸化チタンの粉末を得た。なお、当該粉末が低次酸化チタンで構成されている(二酸化チタンが還元されている)ことは、X線回折測定により確認した(図1参照)。なお、図1中、□がTi、△がTi、〇がTiに由来するピークをそれぞれ表す。
得られた低次酸化チタンの粉末の平均球形度を測定したところ、0.86であった。また、低次酸化チタンの粉末のSEM画像を図2に示す。図2から分かるように、得られた低次酸化チタンの粉末は、高い平均球形度(球状に近い形状)を有していた。この低次酸化チタンの粉末は、主に低次酸化チタンの一次粒子で構成されており、一次粒子同士の凝集は少なかった。
また、上述した方法により、低次酸化チタンの粉末中の低次酸化チタンの一次粒子の割合を求めた。すなわち、まず、上記の低次酸化チタンの粉末のSEM画像から最大一次粒子径を求めたところ、3.5μmであった。続いて、上述した方法により得られた粒度分布において、当該最大一次粒子径より大きい値の粒子(二次粒子)の体積割合を差し引き、低次酸化チタンの一次粒子の割合を求めたところ、96体積%であった。
[比較例:市販品の低次酸化チタンの粉末の評価]
市販品の低次酸化チタンの粉末(Tilack D−M、赤穂化成株式会社)の平均球形度を測定したところ、0.22であった。また、市販品の低次酸化チタンの粉末のSEM画像を図3に示す。図3から分かるように、市販品の低次酸化チタンの粉末では、粒子同士が凝集しており、一次粒子は少なかった。

Claims (3)

  1. 平均球形度が0.7以上である、低次酸化チタンの粉末。
  2. 主に低次酸化チタンの一次粒子で構成されている、請求項1に記載の粉末。
  3. 請求項1又は2に記載の粉末と、分散媒と、を含有する分散体。
JP2019226621A 2019-12-16 2019-12-16 低次酸化チタンの粉末及び分散体 Active JP7530170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226621A JP7530170B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 低次酸化チタンの粉末及び分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226621A JP7530170B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 低次酸化チタンの粉末及び分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095301A true JP2021095301A (ja) 2021-06-24
JP7530170B2 JP7530170B2 (ja) 2024-08-07

Family

ID=76431932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019226621A Active JP7530170B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 低次酸化チタンの粉末及び分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7530170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276761A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 デンカ株式会社 粉体及び分散体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106337158A (zh) * 2016-09-29 2017-01-18 四川大学 一种亚氧化钛球形粉末及其制备方法
CN107522226A (zh) * 2017-08-30 2017-12-29 昆明理工大学 一种等离子体制备球形亚氧化钛的方法
JP2018131370A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 テイカ株式会社 低次酸化チタン及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246203A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi Metals Ltd 球状酸化チタン粒子の製造方法
KR102521461B1 (ko) 2016-01-08 2023-04-12 닛신 엔지니어링 가부시키가이샤 부정비 산화티탄 미립자의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106337158A (zh) * 2016-09-29 2017-01-18 四川大学 一种亚氧化钛球形粉末及其制备方法
JP2018131370A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 テイカ株式会社 低次酸化チタン及びその製造方法
CN107522226A (zh) * 2017-08-30 2017-12-29 昆明理工大学 一种等离子体制备球形亚氧化钛的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276761A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 デンカ株式会社 粉体及び分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7530170B2 (ja) 2024-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maeda et al. Preparation and characterisation of novel polypyrrole–silica colloidal nanocomposites
Xia et al. Preparation of conductive polyaniline/nanosilica particle composites through ultrasonic irradiation
CN108508717A (zh) 调色剂
JP5077941B2 (ja) コアシェル型酸化セリウム微粒子又はそれを含有する分散液及びそれらの製造方法
AU2004226226A1 (en) Thin coating aluminum pigments, method for the production thereof, and use of said aluminum pigments
JP2021105183A (ja) 被覆顔料
JP7155046B2 (ja) 疎水性シリカ粉末及びトナー樹脂粒子
JP2010155931A (ja) コアシェル型酸化セリウムポリマーハイブリッドナノ粒子及びその分散液の製造方法
JP5288085B2 (ja) 有機無機複合粒子粉末の製造法、該有機無機複合粒子粉末からなる有機無機複合顔料並びに該有機無機複合顔料を用いた塗料及び樹脂組成物、該有機無機複合顔料を含む顔料分散体及びマスターバッチペレット
JP5767620B2 (ja) 酸化ジルコニウムナノ粒子とそのヒドロゾルおよび酸化ジルコニウムナノ粒子を製造するための組成物と方法
WO2016152872A1 (ja) 化粧料用添加剤およびその製造方法
JP2021095301A (ja) 低次酸化チタンの粉末及び分散体
JP5241199B2 (ja) 繊維状中空シリカ微粒子の製造方法および反射防止被膜付基材
JP5392696B2 (ja) コアシェル型酸化コバルト微粒子又はそれを含有する分散液、それらの製造方法及び用途
JP2007051187A (ja) 微小粒子含有組成物
JP5284632B2 (ja) 導電性繊維状中空シリカ微粒子分散質およびその製造方法
Zhang et al. Preparation and characterization of TiO2/poly (St-co-MAA) core/shell composite particles
JP6179015B2 (ja) 粉粒体及びその製造方法、並びに特性改質材
JP5352067B2 (ja) 酸化鉄粒子粉末
JP2018083759A (ja) 化粧料
JP4093822B2 (ja) 変性シリカ分散液及びその製造方法
Woo et al. Transparent organosilicate hybrid films with thermally insulating and UV-blocking properties based on silica/titania hybrid hollow colloidal shells
Gilliland et al. Basic comparison of particle size distribution measurements of pigments and fillers using commonly available industrial methods
CN107163625B (zh) 一种铁氧化物包覆的彩色水性铝粉颜料的制备方法
WO2019163976A1 (ja) 表面修飾粒子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7530170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150