JP2021093851A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093851A
JP2021093851A JP2019223447A JP2019223447A JP2021093851A JP 2021093851 A JP2021093851 A JP 2021093851A JP 2019223447 A JP2019223447 A JP 2019223447A JP 2019223447 A JP2019223447 A JP 2019223447A JP 2021093851 A JP2021093851 A JP 2021093851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
control circuit
power semiconductor
power conversion
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019223447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854874B1 (ja
Inventor
直也 橋居
Naoya Hashii
直也 橋居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019223447A priority Critical patent/JP6854874B1/ja
Priority to CN202011389383.8A priority patent/CN112951818B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6854874B1 publication Critical patent/JP6854874B1/ja
Publication of JP2021093851A publication Critical patent/JP2021093851A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】耐振性の向上を実現する電力変換装置を提供する。【解決手段】サポートケース(6)に固定され、制御回路基板(5)の表面(501)との間に、空間を介して対向する弾力性を有する保持片(616、617)を備えた保持板(613)と、前記空間に配置され、パワー半導体素子(31、32)から延伸された中継端子(320)を制御回路基板(5)に設けたスルーホール(51)に案内するガイド部材(53)と、を備えた電力変換装置であり、ガイド部材(53)は、保持片(616、617)により制御回路基板(5)の表面(501)に装着されて押圧されている。【選択図】図2

Description

本願は、電力変換装置に関するものである。
近年、自動車は燃費等の環境性能を向上するため、電気自動車、ハイブリッド自動車、あるいは燃料電池自動車のように、従来の内燃機関以外に電気の動力を利用した車両の開発および市場への投入が急速に進んでいる。このような自動車には、交流モータが搭載され、またバッテリからの直流電流を交流モータに供給するため、直流を交流に変換する電力変換装置が搭載されている。
前述の電力変換装置の筐体内には、直流と交流との間の電力変換を行なう電力変換回路を構成するパワー半導体素子と、電圧の値を変換する昇圧コンバータおよび降圧コンバータ等を構成する発熱する部品と、パワー半導体素子および発熱する部品を冷却する水冷式ヒートシンクと、パワー半導体素子を駆動する制御回路を備えた制御回路基板と、リップル電流を抑制するための平滑コンデンサ等が収容されている。
前述の電力変換装置において、パワー半導体素子から延伸する中継端子は、制御回路基板に設けられたスルーホールに挿入された後に制御回路基板に設けられた導電体に半田接合されるが、特許文献1には、中継端子をスルーホールへ挿入するための案内部を有するガイド部材を制御回路基板に設け、組立性を向上させるようにした電力変換装置が提案されている。
特開2004−87605号公報
車両に搭載された電力変換装置は、車両走行等による振動が伝達されるが、とりわけ、ハイブリッド自動車の変速装置等の車両の駆動装置に搭載される場合は、エンジンの振動も電力変換装置に伝達されるため、振動により制御回路基板が変形して制御回路基板と電子部品との半田接合部にクラックが発生し、あるいは振動によりパワー半導体素子等の電子部品からの中継端子が折損する等の不具合が発生する可能性がある。
本願は、前述のような課題を解決するための技術を開示するものであり、耐振性の向上を実現する電力変換装置を提供することを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、
電力変換回路を構成する複数のパワー半導体素子と、前記パワー半導体素子を駆動制御する制御回路基板と、を有する電力変換装置であって、
内部にヒートシンクの冷却面を有する筐体と、
前記筐体の内部に設けられ、前記ヒートシンクの前記冷却面により前記パワー半導体素子を冷却させるように前記パワー半導体素子を保持するとともに、前記パワー半導体素子とバスバーを介して接続する直流入力端子と交流出力端子を内蔵し、前記制御回路基板を前記パワー半導体素子の表面に対向して平行になるように固定するサポートケースと、
前記サポートケースに固定され、前記制御回路基板との間に、空間を介して対向する弾力性を有する保持片を備えた保持板と、
前記空間に配置され、前記パワー半導体素子から延伸された中継端子を前記制御回路基板に設けられたスルーホールに案内するガイド部材と、
を備え、
前記ガイド部材は、前記制御回路基板の前記パワー半導体素子と対向する表面に装着されており、前記保持片により押圧されている、
ことを特徴とする。
また、本願に開示される電力変換装置は、
電力変換回路を構成する複数のパワー半導体素子と、前記パワー半導体素子を駆動制御する制御回路基板と、を有する電力変換装置であって、
内部にヒートシンクの冷却面を有する筐体と、
前記筐体の内部に設けられ、前記ヒートシンクの前記冷却面により前記パワー半導体素子を冷却させるように前記パワー半導体素子を保持するとともに、前記パワー半導体素子とバスバーを介して接続する直流入力端子と交流出力端子を内蔵し、前記制御回路基板を前記パワー半導体素子の表面に対向して平行になるように固定するサポートケースと、
前記制御回路基板と前記パワー半導体素子との間に配置されたシールドプレートと、
前記シールドプレートに設けられた弾力性を有する保持片と、
前記保持片と前記制御回路基板との間に配置され、前記パワー半導体素子から延伸された中継端子を前記制御回路基板に設けられたスルーホールに案内するガイド部材と、
を備え、
前記ガイド部材は、前記制御回路基板の前記パワー半導体素子と対向する表面に装着されており、前記保持片により押圧されている、
ことを特徴とする。
本願に開示される電力変換装置によれば、耐振性の向上を実現する電力変換装置が得られる。
実施の形態1による電力変換装置の縦断面図である。 実施の形態1による電力変換装置の一部分の拡大縦断面図である。 図2に示す矢印Aの方向から視たX−X線の位置における概略平面図である。 実施の形態2による電力変換装置の一部分の拡大縦断面図である。 図4に示す矢印Bの方向から視たX−X線の位置における概略平面図である。 実施の形態3による電力変換装置の一部分の拡大縦断面図である。 図6に示す矢印Cの方向から視た概略平面図である。 実施の形態4による電力変換装置の一部分の拡大縦断面図である。 図8に示す矢印Dの方向から視たX−X線の位置における概略平面図である。 実施の形態5による電力変換装置の一部分の拡大縦断面図である。 図10に示す矢印E方向から視たX−X線の位置における概略平面図である。
以下、図面に基づいて本願の実施の形態による電力変換装置について説明する。各図面において、同一符号は同一又は相当部分を示す。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による電力変換装置の縦断面図である。図1において、電力変換装置100は、水冷式のヒートシンク1の表面11に固定された金属製の筐体2を備えている。ヒートシンク1は、内部に流路12が形成されており、流路12内に冷却水が流通するように構成されている。
筐体2の内部には、樹脂製のサポートケース6に埋設されたパワー半導体素子31、32と、ボス部91、92に支持された平滑コンデンサ4と、サポートケース6に支持された制御回路基板5と、サポートケース6に支持されたシールドプレート8と、サポートケース6に一部分がインサートされたバスバー120等が収納されている。
パワー半導体素子31、32は、電力変換回路としてのインバータ回路を構成する、例えば三相ブリッジ回路の、U相、V相、W相の上アームスイッチング素子と、U相、V相、W相の下アームスイッチング素子となる6個のパワー半導体素子のうちの一部である。ここで、パワー半導体素子31は、U相の上アームスイッチング素子を構成し、パワー半導体素子32は、U相の下アームスイッチング素子を構成するものとする。図示されていない他のパワー半導体素子は、V相、およびW相の上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子を構成している。以下の説明では、パワー半導体素子31、32のみについて説明するが、他のパワー半導体素子も同様の構成である。
平滑コンデンサ4は、前述のインバータ回路の直流端子間に接続され、インバータ回路に入力される直流電流を平滑化する。制御回路基板5の表面である実装面50には、パワー半導体素子31、32と、図示されていない他のパワー半導体素子を駆動制御する駆動回路と、駆動回路に指令信号を与えるCPU(Central Processing Unit)71と、半導体集積回路などの電子部品72が実装されている。
パワー半導体素子31、32は、前述の樹脂製のサポートケース6に埋設されている。パワー半導体素子31、32の裏面は、サポートケース6の裏面において露出しており、ヒートシンク1の表面11に当接している。パワー半導体素子31、32の裏面は、サポートケース6の裏面から微小な寸法でヒートシンク1の表面側に突出している。したがって、サポートケース6の裏面は、ヒートシンク1の表面11に対して微小な寸法の間隙(図示せず)を介して対向している。なお、パワー半導体素子31、32の裏面は、サポートケース6の裏面と同一平面となるように構成されていてもよく、その場合、サポートケース6の裏面は、ヒートシンク1の表面11に当接する。
サポートケース6の側縁部611、612は、サポートケース6の表面から突出するように形成されている。また、サポートケース6の表面には、支持体621、622が固定されている。支持体621、622は、サポートケース6と一体に成形されていてもよいし、別体に形成されていてもよい。
制御回路基板5は、サポートケース6の側縁部611、612に、ネジ510、520により固定されている。金属製のシールドプレート8は、パワー半導体素子31、32と制御回路基板5との間に配置され、支持体621、622にネジ81、82により固定されている。シールドプレート8は、制御回路基板5に対して、パワー半導体素子31、32から放出される電磁ノイズを遮蔽する。平滑コンデンサ4は、ヒートシンク1の表面に固定されたボス部91、92に、ネジ41、42により固定されている。
サポートケース6の側縁部611には、前述のインバータの正極側の直流端子110と、負極側の直流端子(図示せず)がインサートされている。正極側の直流端子110は、一端が側縁部611の外側壁面から外部に露出し、他端部は側縁部611を貫通してパワー半導体素子31の端子311に接続されている。また、サポートケース6の側縁部611には、正極側の直流端子110に一端が電気的に接続されたバスバー120の一部分がインサートされている。バスバー120の他端は、側縁部611を貫通してパワー半導体素子32の端子321に接続されている。
サポートケース6の側縁部612には、前述のインバータの交流端子111がインサートされている。交流端子111は、一端が側縁部612の外側壁面から外部に露出し、他端部は側縁部612を貫通してパワー半導体素子32の端子322に接続されている。また、サポートケース6の側縁部612には、交流端子111に一端が電気的に接続されたバスバー(図示せず)がインサート成型され、そのバスバーの他端は、側縁部611を貫通してパワー半導体素子31の端子(図示せず)に接続されている。
直流側のバスバー120は、インバータの直流端子110からパワー半導体素子32を介して、インバータの交流端子111までを電気的に接続する。また、サポートケース6の側縁部612にインサートされた交流側のバスバー(図示せず)は、インバータの交流端子111からパワー半導体素子31を介して、インバータの直流端子110までを電気的に接続する。
平滑コンデンサ4から延伸する正極側のバスバー121は、サポートケース6の側縁部611に設けられている正極側の直流端子110に電気的に接続され、側縁部611にネジ43により固定されている。また、平滑コンデンサ4から延伸する負極側のバスバー122は、サポートケース6の側縁部611に設けられている負極側の直流端子(図示せず)に電気的に接続され、側縁部611にネジ(図示せず)により固定されている。パワー半導体素子31、32から延伸する中継端子310、320は、後述するように制御回路基板5に設けられたスルーホールを介して制御回路基板5に設けられた導電体に電気的に接続されている。
実施の形態1による電力変換装置は、前述のように、パワー半導体素子31、32をヒートシンク1の表面11に配列し、パワー半導体素子31、32を駆動制御する制御回路基板5をパワー半導体素子31、32に対向するように配置している。また、パワー半導体素子31、32から延伸する中継端子310、320と制御回路基板5とを電気的に接続し、さらに、ヒートシンク1と制御回路基板5との間には、直流端子110からパワー半導体素子32を介して、交流端子111までを電気的に接続するための直流側のバスバー120をインサートしたサポートケース6を設け、制御回路基板5における実装面50に対向して平滑コンデンサ4を配置し、この平滑コンデンサ4をヒートシンク1に設けられたボス部91、92に固定している。また、平滑コンデンサ4から延伸する正極側のバスバー121とサポートケースの側縁部611の直流端子110を、ネジ43により連結して電気的に接続している。このように構成したことにより、金属製の筐体2の内部に各構成部材を高効率に格納することができる。
図2は、実施の形態1による電力変換装置の一部分の拡大縦断面図、図3は、図2に示す矢印Aの方向から視たX−X線の位置における概略平面図である。図2および図3において、制御回路基板5には、パワー半導体素子32から延伸する中継端子320が挿入されるスルーホール51が形成されている。スルーホール51の数と位置は、パワー半導体素子32から延伸する中継端子320の数と位置に対応して設けられている。なお、スルーホール51の数は、中継端子320の数より多くてもよい。
制御回路基板5におけるパワー半導体素子に対向する表面としての反実装面501には、スルーホール51への中継端子320の挿入を案内するための、すり鉢形状に陥没した案内部531を有するガイド部材53が配置されている。ガイド部材53は、案内部531の中央部に貫通孔532を備えている。貫通孔532は、制御回路基板5のスルーホール51に連通するように配置されている。なお、ガイド部材53の案内部531の形状は、すり鉢状に限らず、四角錘、三角錘などのテーパ傾状であってもよく、これらの形状でも同じ効果が得られる。
ガイド部材53についてさらに詳しく説明する。図3に良く示されているように、一個のガイド部材53は直方体に形成され、ガイド部材53の長さ方向に整列した10個の案内部531と、その案内部531の中央部に設けられた10個の貫通孔532を備えている。実施の形態1では、矩形状に形成された制御回路基板5の4つの辺部のうちのサポートケース6の側縁部611、612に固定される相対向する2つの辺部のうちの一方の辺部502の近傍に、2個のガイド部材53が辺部502に沿って縦方向に整列して配置されている。また、図示されていないが、制御回路基板5の前述の相対向する2つの辺部のうちの他方の辺部の近傍にも同様に2個のガイド部材53が配置されている。
図2および図3に示すように、弾力性を有する板金により構成された保持板613は、その貫通穴614がネジ520により貫通され、制御回路基板5とともにネジ520によりサポートケース6の側縁部612に固定されている。保持板613は、貫通穴614を有する本体部615と、この本体部615からそれぞれ延出する保持片616、617を備えている。保持板613の本体部615から延びる保持片616、617は、図2に良く示されているように、本体部615から反制御回路基板側に屈曲するように形成されている。
前述の2個のガイド部材53のうちの一方は、その長さ方向の中央部が保持板613の保持片616と制御回路基板5の反実装面501との間に挟持されることで、制御回路基板5の反実装面501に保持されている。同様に、前述の2個のガイド部材53のうちの他方は、その長さ方向の中央部が保持板613の保持片617と制御回路基板5の反実装面501との間に挟持されることで、制御回路基板5の反実装面501に保持されている。
保持板613の本体部615から屈曲した保持片616、617は、制御回路基板5の反実装面501に対して、ガイド部材53の厚さ寸法以下の寸法の空間を介して対向している。ガイド部材53は、保持板613の保持片616、617の弾性力により、強固に制御回路基板5の反実装面501に押圧されており、制御回路基板5の反実装面501からの脱落が防止される。ガイド部材53は、保持板613の保持片616、617の弾性力を利用して、制御回路基板5の反実装面501と保持片616、617との間に容易に装着されることができる。
パワー半導体素子32の側面部から延伸された中継端子320は、制御回路基板5の方向に直角に屈曲され、その先端部は、前述のガイド部材53におけるすり鉢状に陥没するように形成された案内部531の壁面に案内されて、ガイド部材53の貫通孔532に挿入され、さらに、制御回路基板5のスルーホール51を貫通し、制御回路基板5の実装面50から垂直に突出する。
制御回路基板5の実装面50から突出した中継端子320の先端部は、制御回路基板5の実装面50に形成された導電体(図示せず)に半田接合部503により電気的および機械的に接合されている。なお、図2、図3には図示されていないが、パワー半導体素子31の側面部から延伸された中継端子310も、前述の中継端子320と同様に制御回路基板5の実装面50に形成された別の導電体に半田接合部により電気的及び機械的に接合されている。
実施の形態1による電力変換装置によれば、弾力性を有する保持板の保持片と制御回路基板の反実装面との間にガイド部材を保持するようにしているので、制御回路基板の振動を抑制することができる。その結果、制御回路基板が変形することがなく、従来の電力変換装置のように制御回路基板と電子部品との半田接合部にクラックが発生し、あるいは振動により電子部品からの中継端子が折損するなどの不具合が発生することがない。また、ガイド部材が制御回路基板の反実装面に装着されているので、制御回路基板の実装面の面積を縮小させることもない。さらに、ガイド部材による組立性向上の効果も得ることができる。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2による電力変換装置の一部分の拡大縦断面図、図5は、図4に示す矢印Bの方向から視たX−X線の位置における概略平面図である。図4および図5において、制振ゴムにより構成された制振部材618は、保持板613の保持片616、617と、ガイド部材53と、の間に挿入されている。さらに詳しく述べれば、制振部材618は、保持板613の保持片616、617を内部に埋設することで保持片616,617に保持され、ガイド部材53の周縁部を覆うように構成されている。
実施の形態2による電力変換装置によれば、ガイド部材53は、制振部材618を介して制御回路基板5の第2の表面としての反実装面501に装着されているので、制御回路基板5に実装された電子部品、および中継端子、ひいては電力変換装置の耐振性をさらに向上できる効果がある。
実施の形態2による電力変換装置のその他の構成は、前述の実施の形態1による電力変換装置と同様である。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3による電力変換装置の一部分の拡大縦断面図、図7は、図6に示す矢印Cの方向から視た概略平面図である。図6および図7において、制御回路基板5の表面である実装面50に装着された制振ゴムにより構成された絶縁性制振部材619は、パワー半導体素子32からの中継端子320と制御回路基板5の導電体とを電気的に接続する半田接合部503と中継端子320の先端部とを包囲している。弾力性を有する金属板で構成された押圧板700は、ネジ520により、制御回路基板5と保持板613とともにサポートケース6の側縁部612に固定されている。
押圧板700は、絶縁性制振部材619にインサートされた押圧片701、702を本体部703の両端部に備えている。絶縁性制振部材619は、押圧板700の押圧片701により、制御回路基板5の実装面50に押圧されている。
実施の形態3による電力変換装置のその他の構成は、前述の実施の形態2の電力変換装置の構成と同様である。
実施の形態3における電力変換装置によれば、制御回路基板のガイド部材53が装着された表面とこの表面に対して裏面となる表面とに、それぞれ制振部材618と絶縁性制振部材619が設けられているので、制御回路基板5に実装された電子部品、および中継端子、ひいては電力変換装置の耐振性をより一層向上させることができる効果がある。
実施の形態4.
図8は、実施の形態4による電力変換装置の一部分の拡大縦断面図、図9は、図8に示す矢印Dの方向から視たX−X線の位置における概略平面図である。図8および図9において、パワー半導体素子32と制御回路基板5との間には、パワー半導体素子32から放出される電磁ノイズを遮蔽する金属製のシールドプレート8が取り付けられており、シールドプレート8には、シールドプレート8と一体に形成された一対の保持片801、802が設けられている。
保持片801、802と制御回路基板5の第2の表面としての反実装面501との間は、それぞれ、ガイド部材53が設けられている。それぞれのガイド部材53は、保持片801、802の弾性力により制御回路基板5の反実装面501に押圧されて保持されている。その他の構成は、実施の形態1の電力変換装置と同様である。
実施の形態4による電力変換装置によれば、実施の形態1における対して、シールドプレートに保持片を設けることで保持板を余分に設けることなく、実施の形態1の電力変換装置と同等の耐振効果を得ることができる。
実施の形態5.
図10は、実施の形態5による電力変換装置の一部分の拡大縦断面図、図11は、図10に示す矢印E方向から視たX−X線の位置における概略平面図である。図10および図11において、シールドプレートに一体に形成された保持片801、802の先端部は、制振ゴムにより構成された制振部材618にインサートされている。制振部材618は、保持片801、802と制御回路基板5の第2の表面としての反実装面501との間に挿入されたガイド部材53を包囲している。実施の形態5による電力変換装置のその他の構成は、前述の実施の形態4の構成と同様である。
実施の形態5による電力変換装置によれば、ガイド部材53は、制振部材618を介して制御回路基板5の第2の表面としての反実装面501に装着されているので、制御回路基板5に実装された電子部品、および中継端子、ひいては電力変換装置の耐振性をさらに向上できる効果がある。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
100 電力変換装置、1 ヒートシンク、11 ヒートシンクの表面、12 流路、2 筐体、31、32 パワー半導体素子、310、320 中継端子、311、321、322 端子、310、320 中継端子、4 平滑コンデンサ、5 制御回路基板、50 実装面、501 反実装面、502 辺部、503 半田接合部、51 スルーホール、53 ガイド部材、531 案内部、532 貫通孔、41、42、43、510、520、81、82 ネジ、6 サポートケース、611、612 側縁部、613 保持板、614 貫通穴、615、703 本体部、616、617 保持片、618 制振部材、619 絶縁性制振部材、621、622 支持体、71 CPU、72 電子部品、700 押圧板、701 押圧片、8 シールドプレート、801、802 保持片、91、92 ボス部、110 直流端子、111 交流端子、120、121、122 バスバー

Claims (7)

  1. 電力変換回路を構成する複数のパワー半導体素子と、前記パワー半導体素子を駆動制御する制御回路基板と、を有する電力変換装置であって、
    内部にヒートシンクの冷却面を有する筐体と、
    前記筐体の内部に設けられ、前記ヒートシンクの前記冷却面により前記パワー半導体素子を冷却させるように前記パワー半導体素子を保持するとともに、前記パワー半導体素子とバスバーを介して接続する直流入力端子と交流出力端子を内蔵し、前記制御回路基板を前記パワー半導体素子の表面に対向して平行になるように固定するサポートケースと、
    前記サポートケースに固定され、前記制御回路基板との間に、空間を介して対向する弾力性を有する保持片を備えた保持板と、
    前記空間に配置され、前記パワー半導体素子から延伸された中継端子を前記制御回路基板に設けられたスルーホールに案内するガイド部材と、
    を備え、
    前記ガイド部材は、前記制御回路基板の前記パワー半導体素子と対向する表面に装着されており、前記保持片により押圧されている、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記バスバーは、直流側のバスバーと交流側のバスバーとからなり、
    前記直流側のバスバーは、前記サポートケースに一部分がインサートされ、前記電力変換回路の直流端子と前記パワー半導体素子とに接続され、
    前記交流側のバスバーは、前記サポートケースに一部分がインサートされ、前記電力変換回路の交流端子と前記パワー半導体素子とに接続され、
    前記筐体内に配置され、前記電力変換回路の前記直流端子に接続された平滑コンデンサを備え、
    前記制御回路基板の表面は、前記平滑コンデンサの表面に対向して平行に配置され、
    前記直流側のバスバーと前記交流側のバスバーは、前記制御回路基板に対して平行に延びるように配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記ガイド部材は、制振部材を介して前記制御回路基板の表面に装着されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記中継端子は、前記制御回路基板の前記ガイド部材が装着された表面に対して裏側となる表面上で、半田接合部により前記制御回路基板に電気的に接続され、
    前記半田接合部を覆う絶縁性制振部材と、
    前記絶縁性制振部材を前記制御回路基板の前記裏側となる表面に押圧する弾力性を有する押圧片を有する押圧板と、
    を備えている、
    ことを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の電力変換装置。
  5. 電力変換回路を構成する複数のパワー半導体素子と、前記パワー半導体素子を駆動制御する制御回路基板と、を有する電力変換装置であって、
    内部にヒートシンクの冷却面を有する筐体と、
    前記筐体の内部に設けられ、前記ヒートシンクの前記冷却面により前記パワー半導体素子を冷却させるように前記パワー半導体素子を保持するとともに、前記パワー半導体素子とバスバーを介して接続する直流入力端子と交流出力端子を内蔵し、前記制御回路基板を前記パワー半導体素子の表面に対向して平行になるように固定するサポートケースと、
    前記制御回路基板と前記パワー半導体素子との間に配置されたシールドプレートと、
    前記シールドプレートに設けられた弾力性を有する保持片と、
    前記保持片と前記制御回路基板との間に配置され、前記パワー半導体素子から延伸された中継端子を前記制御回路基板に設けられたスルーホールに案内するガイド部材と、
    を備え、
    前記ガイド部材は、前記制御回路基板の前記パワー半導体素子と対向する表面に装着されており、前記保持片により押圧されている、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  6. 前記バスバーは、直流側のバスバーと交流側のバスバーとからなり、
    前記直流側のバスバーは、前記サポートケースに一部分がインサートされ、前記電力変換回路の直流端子と前記パワー半導体素子とに接続され、
    前記交流側のバスバーは、前記サポートケースに一部分がインサートされ、前記電力変換回路の交流端子と前記パワー半導体素子とに接続され、
    前記筐体内に配置され、前記電力変換回路の前記直流端子に接続された平滑コンデンサを備え、
    前記制御回路基板は、前記平滑コンデンサの表面に対向して平行に配置され、
    前記直流側のバスバーと前記交流側のバスバーは、前記制御回路基板に対して平行に延びるように配置され、
    前記シールドプレートは、前記制御回路基板に対して平行に配置されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記保持片と前記ガイド部材の間に制振部材が配置されている、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の電力変換装置。
JP2019223447A 2019-12-11 2019-12-11 電力変換装置 Active JP6854874B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223447A JP6854874B1 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 電力変換装置
CN202011389383.8A CN112951818B (zh) 2019-12-11 2020-12-01 功率转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223447A JP6854874B1 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6854874B1 JP6854874B1 (ja) 2021-04-07
JP2021093851A true JP2021093851A (ja) 2021-06-17

Family

ID=75267920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223447A Active JP6854874B1 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6854874B1 (ja)
CN (1) CN112951818B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307056A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 車載用半導体装置
JP2010278091A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Diamond Electric Mfg Co Ltd 車載用半導体装置
JP2017098329A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社安川電機 電力変換装置
WO2018193588A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1104184C (zh) * 1996-08-29 2003-03-26 松下电器产业株式会社 振动器夹持装置
JP4857017B2 (ja) * 2006-04-27 2012-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2008294272A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Kyocera Mita Corp 基板組立体とこの基板組立体を備えた画像形成装置
JP2010285980A (ja) * 2009-05-13 2010-12-24 Sanden Corp インバータ一体型電動圧縮機
JP2013099168A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp 電力変換装置
CN104604354B (zh) * 2012-08-29 2018-03-30 三菱电机株式会社 车载用功率转换装置
JP2015015385A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社デンソー 電子装置
JP6143980B1 (ja) * 2016-03-02 2017-06-07 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307056A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 車載用半導体装置
JP2010278091A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Diamond Electric Mfg Co Ltd 車載用半導体装置
JP2017098329A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社安川電機 電力変換装置
WO2018193588A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112951818B (zh) 2024-04-16
CN112951818A (zh) 2021-06-11
JP6854874B1 (ja) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10008895B2 (en) Inverter-integrated electric compressor
WO2014057622A1 (ja) 電力変換装置
US11296613B2 (en) Power conversion device
KR101228841B1 (ko) 일체형 탄성클립을 이용한 전력용반도체 고정장치
JP2009212311A (ja) 電子機器
CN110383612B (zh) 电气连接箱
JPWO2018116667A1 (ja) 電力変換装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
WO2020110794A1 (ja) 電気接続箱
US9030811B2 (en) Electronic device chassis and electronic device
JP4055643B2 (ja) インバータ装置
JP6854874B1 (ja) 電力変換装置
JP6492822B2 (ja) 回転電機構造
JP4547986B2 (ja) 電子ユニット、車両用駆動装置および車両
JP5648627B2 (ja) 電力変換装置
JP6884241B1 (ja) 半導体装置
JP2019041482A (ja) 電力変換装置
KR20230020313A (ko) 방열 성능이 개선된 전자 소자 유닛 및 모듈, 그리고 이에 적용되는 탄성클램프
JP2014013805A (ja) 制御ユニット
WO2019244491A1 (ja) 電力変換装置
JP2000152656A (ja) 電力変換装置
JP7192918B1 (ja) バスバー放熱構造及びインバータ装置
JP7046146B1 (ja) 電力変換装置
JP2019204930A (ja) 電気機器
WO2022180912A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6854874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250