JP2021092902A - 数値制御装置、数値制御方法、及び記憶媒体 - Google Patents

数値制御装置、数値制御方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021092902A
JP2021092902A JP2019222136A JP2019222136A JP2021092902A JP 2021092902 A JP2021092902 A JP 2021092902A JP 2019222136 A JP2019222136 A JP 2019222136A JP 2019222136 A JP2019222136 A JP 2019222136A JP 2021092902 A JP2021092902 A JP 2021092902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
command
tool
arc
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019222136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7487468B2 (ja
Inventor
友哉 石川
Tomoya Ishikawa
友哉 石川
俊輔 大木
Shunsuke Oki
俊輔 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019222136A priority Critical patent/JP7487468B2/ja
Priority to CN202011407596.9A priority patent/CN113031531A/zh
Publication of JP2021092902A publication Critical patent/JP2021092902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487468B2 publication Critical patent/JP7487468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43004Decelerate to follow desired velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】曲線近似減速機能による工具の減速度合を適切に定めることにより、被削材の加工時間を短縮できる数値制御装置、数値制御方法、及び記憶媒体を提供する。【解決手段】数値制御装置は、第n番目の第n指令の第n指令速度と第n−1番目の第n−1指令の第n−1指令速度との差分が、所定の差分閾値以下となるように、第n−1指令と第n指令との切替時機における工具の速度である差分減速速度を算出する(S13)。数値制御装置は、第n−1指令と第n指令に基づき近似円弧を生成し、近似円弧の中心に向けた向心加速度が、所定の加速度閾値以下となるように、工具が移動する時の速度である円弧減速速度を算出する(S25)。数値制御装置は、差分減速速度と円弧減速速度とに基づき、第n指令速度を変更する(S39)。【選択図】図10

Description

本発明は、数値制御装置、数値制御方法、及び記憶媒体に関する。
工作機械は、NCプログラムの送り軸指令に基づき工具を移動して被削材を加工する。工具移動時の急激な速度変化を抑制して工作機械の負荷を軽減する為の様々な方法が提案されている。特許文献1に記載の方法では、工具の経路のうち切削方向が大きく変化する点の前後で速度の差が許容範囲内となるように、工具の速度を減速する。以下、該機能をコーナ減速機能と称す。特許文献2に記載の方法は、自由曲線を直線近似した夫々の直線経路(ブロック)に沿って工具が移動する時を前提とする。該時、ブロック間の速度変化が小さくても、複数のブロックに跨って移動する工具の実際の加速度が大きくなる可能性がある。故に、該方法では、複数のブロックに跨って生じる加速度が許容範囲内となるように、各ブロックの速度を決定する。以下、該機能を曲線近似減速機能と称す。特許文献3に記載の方法では、円弧に沿って工具が曲線移動する時を前提とする。該時、工具には円弧の中心方向に加速度が生じる為、該加速度が許容範囲内となるように速度を決定する。以下、該機能を円弧減速機能と称す。
特開平2−72414号公報 特開平3−84604号公報 特開平6−348328号公報
コーナ減速機能と曲線近似減速機能の両方を適用して工具の移動制御を行うことにより、工具移動時の急激な速度変化をより適切に抑制できる。しかし該時、コーナ減速機能による減速で十分であるにも関わらず、曲線近似減速機能により工具の速度を更に減速する可能性がある。
本発明の目的は、曲線近似減速機能による工具の減速度合を適切に定めることができる数値制御装置、数値制御方法、及び記憶媒体を提供することである。
本発明の第一態様に係る数値制御装置は、工具と被削材を移動機構により、少なくとも一つの軸方向に相対移動して切削加工を行う工作機械を制御する数値制御装置であって、前記被削材に対する前記工具の相対位置と、前記被削材に対して前記工具が相対移動する時の速度である指令速度を少なくとも有する前記切削加工の指令を複数含むプログラムを記憶する記憶部と、前記プログラムに基づき、前記移動機構を制御する制御部とを備え、前記制御部は、第n(nは整数)番目の第n指令の前記指令速度である第n指令速度の前記軸方向の各々の成分と、第n−1番目の第n−1指令の前記指令速度である第n−1指令速度の前記軸方向の各々の成分との差分が、所定の差分閾値以下となるように、前記第n−1指令と前記第n指令との切替時機における前記工具の速度である差分減速速度を算出する第一算出手段と、前記第n−1指令と前記第n指令に基づき近似円弧を生成し、該近似円弧の中心に向けた向心加速度が、所定の加速度閾値以下となるように前記工具が移動する時の速度である円弧減速速度を算出する第二算出手段と、前記第一算出手段により算出した前記差分減速速度と、前記第二算出手段により算出した前記円弧減速速度とに基づき、前記第n指令速度を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする。
数値制御装置は、第n指令に応じて移動する工具の経路を、近似円弧を直線近似した直線経路と見做し、該時に曲線近似減速機能により決定する速度を、コーナ減速機能と円弧減速機能に応じて適切に定めることができる。故に、数値制御装置は、工具の速度を適切に抑制できる。
第一態様において、前記変更手段は、前記差分減速速度が前記円弧減速速度以上の時、前記第n指令の前記指令速度を、前記円弧減速速度に変更してもよい。該時、数値制御装置は、コーナ減速機能に応じて工具の速度を差分減速速度に変更する時と比べ、工具の速度を抑制できる。故に、数値制御装置は、被削材の加工時間を工具の速度の切替時において工作機械に生じる衝撃を抑制できる。
第一態様において、前記変更手段は、前記差分減速速度が前記円弧減速速度未満、且つ、前記第n指令で許容する最大の合成加速度で前記差分減速速度から加速して前記第n指令に基づく前記工具の移動距離の半分移動した時に前記近似円弧に沿って前記工具が移動する時の平均加速度に到達する時、前記差分減速速度、前記円弧減速速度、前記合成加速度、前記移動距離に基づき、前記第n指令の前記指令速度を変更してもよい。数値制御装置は、前記差分減速速度、前記円弧減速速度、前記合成加速度、前記移動距離に基づき工具の速度を適切に抑制できる。
第一態様において、前記変更手段は、前記差分減速速度が前記円弧減速速度未満、且つ、前記第n指令で許容する最大の合成加速度で前記差分減速速度から加速して前記第n指令に基づく前記工具の移動距離の半分移動しても、前記近似円弧に沿って前記工具が移動する時の平均加速度に到達しない時、前記第n指令速度を変更しなくてよい。数値制御装置は、第n指令速度を減速せずにそのまま工具を移動した時も工具の加速度が過大となることはないので、被削材の加工時間を最大限短縮できる。
第一態様において、前記第二算出手段は、前記第n指令に基づき移動する前記工具の移動開始点と移動終了点、及び、前記第n−1指令に基づく前記工具の移動方向と反対方向に沿って、前記移動開始点から、前記第n指令に基づく前記工具の移動距離分離隔した仮想開始点を通る前記近似円弧に基づき、前記円弧減速速度を算出してもよい。数値制御装置は、近似円弧を適切に特定して円弧減速速度を算出することにより、工具の速度を適切に抑制できる。
本発明の第二態様に係る数値制御方法は、工具と被削材を移動機構により、少なくとも一つの軸方向に相対移動して切削加工を行う工作機械を制御する為の数値制御方法であって、前記被削材に対する前記工具の相対位置と、前記被削材に対して前記工具が相対移動する時の速度である指令速度を少なくとも有する前記切削加工の指令のうち第n(nは整数)番目の第n指令の前記指令速度である第n指令速度の前記軸方向の各々の成分と、第n−1番目の第n−1指令の前記指令速度である第n−1指令速度の前記軸方向の各々の成分との差分が、所定の差分閾値以下となるように、前記第n−1指令と前記第n指令との切替時機における前記工具の速度である差分減速速度を算出する第一算出工程と、前記第n−1指令と前記第n指令に基づき近似円弧を生成し、該近似円弧の中心に向けた向心加速度が、所定の加速度閾値以下となるように、前記工具が移動する時の速度である円弧減速速度を算出する第二算出工程と、前記第一算出工程により算出した前記差分減速速度と、前記第二算出工程により算出した前記円弧減速速度とに基づき、前記第n指令の前記指令速度を変更する変更工程とを備えたことを特徴とする。第二態様によれば、第一態様と同様の効果を奏することができる。
本発明の第三態様に係る記憶媒体は、第一態様にかかる数値制御装置の各処理手段としてコンピュータを駆動させる数値制御プログラムを記憶する。第三態様によれば、第一態様と同様の効果を奏することができる。
工作機械10の概略側面図。 数値制御装置20と工作機械10の電気的構成を示すブロック図。 コーナ減速機能の説明図。 コーナ減速機能の説明図。 円弧減速機能の説明図。 曲線近似減速機能の説明図。 曲線近似減速機能の説明図。 差分減速速度Vsと曲線近似減速速度Vcとの関係を示すグラフ。 シミュレーション結果を示すグラフ。 主処理の流れ図。
以下、本発明の実施形態を説明する。図1に示す工作機械10は、主軸9に装着した工具4を回転し、作業台50上に治具(図示略)で支持した被削材Wに工具4が接触して被削材Wの切削加工等を行う。数値制御装置20は、工作機械10の動作を制御する。工作機械10の左右方向、前後方向、上下方向は、夫々X軸方向、Y軸方向、Z軸方向である。
<工作機械10の概要>
図1に示すように、工作機械10は、基台2、立柱5、主軸ヘッド7、主軸9、作業台装置40、操作盤16(図2参照)等を備える。工作機械10は、作業台装置40の作業台50がX軸、Y軸の二軸方向に移動する。基台2は、工作機械10の土台である。立柱5は、基台2上面後部に固定する。主軸ヘッド7は、立柱5前面に沿ってZ軸方向に移動する。立柱5は前面にZ軸移動機構(図示略)を備える。Z軸移動機構は、Z軸モータ11(図2参照)を駆動源とする。Z軸移動機構は、後述するY軸移動機構と同様の構造である。主軸9は主軸ヘッド7内部をZ軸方向に延び、主軸モータ12(図2参照)により回転する。主軸9の下端部に設けた工具装着穴(図示略)に工具4を装着する。主軸モータ12による主軸9の回転に応じ、工具4も回転する。
作業台装置40は、基台2上面で且つ主軸ヘッド7下方に設ける。作業台装置40は、作業台50をX軸とY軸の二軸方向に移動可能に支持する。尚、説明の便宜上、図1に示す作業台装置40は、作業台50をY軸方向に移動するY軸移動機構のみを図示し、X軸移動機構は省略する。作業台装置40は、土台41、Y軸案内軌道42、Y軸モータ14、継手43、ボールねじ44、軸受部45、ナット46、作業台50等を備える。土台41、Y軸案内軌道42、Y軸モータ14、継手43、ボールねじ44、軸受部45、ナット46は、Y軸移動機構を構成する。
土台41は、基台2上面に設置する。土台41は左右方向中央部にY軸方向に長い凹部(図示略)を備え、該凹部の内側に、後述するY軸移動機構の大部分を格納する。Y軸案内軌道42は、土台41上部に設け、Y軸方向に延びる。Y軸案内軌道42は、作業台50をY軸方向に移動可能に案内する。Y軸モータ14は、土台41の凹部後側に設ける。ボールねじ44は、土台41の凹部内側に設け、Y軸方向に延びる。継手43は、Y軸モータ14の前方に突出する出力軸と、ボールねじ44の後端部を互いに連結する。軸受部45は、ボールねじ44前端部を回転可能に支持する。故にY軸モータ14の出力軸が回転すると、継手43を介してボールねじ44は回転する。ナット46は作業台50の下面に固定し、ボールねじ44に螺合する。故にボールねじ44の回転に伴い、作業台50はナット46と共にY軸方向に移動する。
尚、作業台装置40は、上記Y軸移動機構に加え、X軸の移動機構を備える。X軸移動機構は、Y軸移動機構をX軸方向に移動可能に支持する。X軸移動機構は、X軸モータ13(図2参照)を駆動源とし、Y軸移動機構の構造と同様である。
図2に示すように、操作盤16は、入力部17と表示部18を備える。入力部17は各種入力、指示、設定等を行う為の機器である。表示部18は各種画面を表示する機器である。
<電気的構成>
図2に示すように、数値制御装置20は、CPU21、ROM22、RAM23、記憶装置24、入出力部25、駆動回路26〜29等を備える。CPU21は、数値制御装置20を統括制御する。ROM22は、CPU21が後述の主処理を実行する為のプログラム、設定値を記憶する。RAM23は、各種処理実行中の各種データを記憶する。記憶装置24は不揮発性メモリであり、NCプログラム、設定情報、各種パラメータを記憶する。設定情報は、後述の円弧減速機能を有効とするか否かを示す情報である。各種パラメータは、許容加速度Acc、αCIRCLE、αCURVE、許容速度差ΔF0*を少なくとも含む。入出力部25は、操作盤16の入力部17と表示部18に接続する。例えば、作業者が設定情報を入力する操作を入力部17より受け付けた場合、CPU21は、受け付けた設定情報を記憶装置24に記憶する。
駆動回路26〜29はサーボアンプである。Z軸モータ11はエンコーダ11Aを備える。主軸モータ12はエンコーダ12Aを備える。X軸モータ13はエンコーダ13Aを備える。Y軸モータ14はエンコーダ14Aを備える。駆動回路26はZ軸モータ11とエンコーダ11Aに接続する。駆動回路27は主軸モータ12とエンコーダ12Aに接続する。駆動回路28はX軸モータ13とエンコーダ13Aに接続する。駆動回路29はY軸モータ14とエンコーダ14Aに接続する。以下、モータ11〜14をモータ15と総称する。駆動回路26〜29を駆動回路30と総称する。エンコーダ11A〜14Aをエンコーダ15Aと総称する。
<動作概要>
NCプログラムの複数の指令の各々は、被削材Wに対する工具4の相対位置と、被削材Wに対して工具4が相対移動する時の移動速度(指令速度と称す。)を規定する。CPU21は、NCプログラムの各指令を順番に読込み、X軸、Y軸、Z軸の各駆動軸を目標位置迄移動する為の制御指令を、駆動回路30に送信する。駆動回路30は、CPU21から受信した制御指令に応じて対応するモータ15に駆動電流を夫々出力する。駆動回路30はエンコーダ15Aからフィードバック信号を受け、モータ15の位置と移動速度の制御を行う。CPU21は工具4を装着した主軸9を回転する為の制御指令を駆動回路27に送信する。駆動回路27は、CPU21から受信した制御指令に応じて主軸モータ12に駆動電流を出力する。駆動回路27はエンコーダ15Aからフィードバック信号を受け、主軸モータ12の回転速度の制御を行う。該時、工作機械10は工具4と被削材Wを相対移動して切削加工を行う。
数値制御装置20は、工具4の移動速度の切替時に工作機械10で生じる衝撃を抑制して切削加工を高精度に行う為、各指令に応じた工具4の移動速度を変更する。移動速度を変更する機能として、コーナ減速機能、円弧近似機能、曲線近似減速機能がある。本実施形態において、数値制御装置20は、コーナ減速機能と円弧近似機能に基づき、曲線近似減速機能により工具4の移動速度を算出する。以下では、初めにコーナ減速機能と円弧近似機能について説明し、次に、コーナ減速機能と円弧近似機能により算出した移動速度に基づき、曲線近似減速機能により移動速度を算出する方法について説明する。尚、説明を容易化する為、被削材Wに対して工具4が相対移動することを、工具4が移動すると言い換える。被削材Wに対する工具4の相対的な移動速度を、工具4の移動速度と言い換える。
<コーナ減速機能>
図3(A)に示すように、NCプログラムの連続する2つの指令(第一指令、第二指令と称す。)の各々に応じ、被削材Wに対して工具4が直線移動する場合を例示する。尚、第一指令に応じた工具4の移動方向と、第二指令に応じた工具4の移動方向とは相違する。図3(B)の速度波形G11は、工具4の移動速度のX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の各々の成分を加算した合成速度を示す。許容加速度Accは、モータ15が許容する最大の加速度で加減速したことに応じて工具4が移動する時の加速度である。数値制御装置20は、パラメータとして許容加速度Accを記憶装置24に予め記憶する。
第一指令に基づいて工作機械10が駆動する時、工具4の合成速度は、初めに0から許容加速度AccでF迄加速する。該後、工具4は合成速度Fで定速移動する。合成速度は、第一指令により指定した第一指令位置に工具4が近づいた時、Fから許容加速度AccでF迄減速し、工具4は第一指令位置に到達する。次いで、第二指令に基づいて工作機械10が駆動する時、工具4は、初めに合成速度Fで定速移動する。該後、工具4が第二指令により指定した第二指令位置に近づいた時、合成速度はFから許容加速度Accで0迄減速し、工具4は第二指令位置に到達する。該時、第一指令に応じた工具4の移動の終了時点と、第二指令に応じた工具4の移動の開始時点とで、合成速度は何れもFとなる。
図3(B)の速度波形G12は、工具4のX軸方向の速度成分(X軸速度と称す。)を示す。該時、第一指令に応じて移動する工具4が第一指令位置に到達した時の速度のX軸速度F1Xは、式(1−1)の関係を満たす。
1X=r1X×FMIN (1−1)
但し、r1Xは、第一指令に応じた工具4の合成速度に対するX軸速度の分配率を示す。FMINは、合成速度F、Fのうち小さい方を示し、式(1−2)のように表記する。
MIN=MIN{F,F} (1−2)
図3(A)に示す合成速度F、Fの大小関係を有する場合、FMINは合成速度Fと一致する。
第二指令に応じた工具4の移動の開始時点でのX軸速度F2Xと、第一指令に応じた工具4の移動の終了時点でのX軸速度F1Xとの差分ΔFは、式(1−3)の関係を満たす。
ΔF=|F2X−F1X|=|r2X−r1X|×FMIN (1−3)
但し、r2Xは、第二指令に応じた工具4の合成速度に対するX軸速度の分配率を示す。
尚、式(1−1)(1−3)と同様の関係は、工具4のY軸方向成分及びZ軸方向成分にも適用可能である。該時、式(1−1)は式(1−4)に示すように一般化でき、式(1−3)は式(1−5)に示すように一般化できる。
1*=r1*×FMIN (1−4)
ΔF=|F2*−F1*|=|r2*−r1*|×FMIN (1−5)
但し、*はX,Y,Zの何れかを示す。F1*は、第一指令に応じた工具4の移動の終了時点での*軸方向の速度成分(*軸速度と称す。)である。F2*は、第二指令に応じた工具4の移動の開始時点での*軸速度である。r1*は、第一指令に応じた工具4の合成速度に対する*軸速度の分配率を示す。r2*は、第二指令に応じた工具4の合成速度に対する*軸速度の分配率を示す。
差分ΔFが大きくなる程、第一指令と第二指令との切替時機において工作機械10に生じる衝撃も大きくなり、切削加工の精度が低下する。従って、工作機械10に生じる衝撃を抑制する為、差分ΔFは、予め規定した許容速度差ΔF0*以下であることが好ましい。尚、数値制御装置20は、パラメータとして許容速度差ΔF0*を記憶装置24に予め記憶する。
従って、数値制御装置20は、例えば図3の差分ΔFが許容速度差ΔF0Xよりも大きい時、図4に示すように、第一指令に応じて移動する工具4の減速時、差分ΔFが許容速度差ΔF0Xとなるまで継続して工具4を減速する。詳細説明は省略するが、Y軸方向の差分ΔF及びZ軸方向の差分ΔFについても同様である。該時、速度波形G11で示す工具4の合成速度は、第一指令に応じた工具4の移動終了時、合成速度をFよりも小さいVs迄減速する。又、数値制御装置20は、第二指令に応じた工具4の移動の開始時、工具4の合成速度をVsからFまで加速する。該後、数値制御装置20は工具4を合成速度Fで定速移動する。以下、Vsを差分減速速度と称す。これにより、数値制御装置20は、第一指令と第二指令の切替時機におけるX軸速度、Y軸速度、Z軸速度の変化を抑制し、工作機械10の衝撃を低減して切削加工の精度を維持する。
差分減速速度Vsは、式(1−6)の関係を満たす。
Figure 2021092902
尚、MIN{A,B,C,D}(A,B,C,Dは任意の変数)は、変数A,B,C,Dのうち最も値が小さい変数を示す。式(1−6)から、差分減速速度Vsは、許容速度差ΔF0*と分配率r1*、r2*のみで表すことができる。
式(1−6)により差分減速速度Vsを算出して第一指令による工具4の移動速度を変更する機能を、コーナ減速機能という。即ち、コーナ減速機能では、差分ΔFが許容速度差ΔF0*以下となるような差分減速速度Vsを、第一指令と第二指令との切替時機における工具4の移動速度として算出し、第一指令による工具4の移動速度を差分減速速度Vsに変更する。
<円弧減速機能>
図5に示すように、NCプログラムの指令に応じ、被削材Wに対して工具4が円弧G21に沿って曲線移動する場合を例示する。円弧G21の中心はO、半径はrである。該時、図5(A)に示すように、工具4に対して中心Oに向かう方向に作用する向心加速度αと、工具4の速度F及び円弧G21の半径rとは、式(2−1)の関係を満たす。
α=F/r (2−1)
向心加速度αが大きくなる程、工作機械10に作用する負荷が大きくなり、切削加工の精度が低下する。従って、向心加速度αは、予め規定した許容加速度αCIRCLE以下であることが好ましい。尚、数値制御装置20は、パラメータとして許容加速度αCIRCLEを記憶装置24に予め記憶する。
従って、数値制御装置20は、例えば図5(A)の向心加速度αが許容加速度αCIRCLEよりも大きい時、図5(B)に示すように、向心加速度αが許容加速度αCIRCLEとなるように、工具4の速度をFからVCIRCLEに変更する。VCIRCLEは、式(2−2)の関係を満たす。以下、VCIRCLEを円弧減速速度と称す。
Figure 2021092902
式(2−2)により円弧減速速度VCIRCLEを算出して工具4の移動速度を変更する機能を、円弧減速機能と称す。即ち、円弧減速機能では、向心加速度αが許容加速度αCIRCLE以下となる円弧減速速度VCIRCLEを算出し、工具4の移動速度を円弧減速速度VCIRCLEに変更する。
図5(C)に示すように、NCプログラムの指令に応じ、曲線経路を部分毎に直線近似した各々の直線経路に沿って、被削材Wが工具4に対して直線移動する場合を例示する。NCプログラムの第二指令は、工具4を位置Bから位置C迄、矢印G32の方向に距離L分直線移動する指令であるとする。NCプログラムの第一指令は、工具4を矢印G31の方向に位置B迄移動する指令であるとする。該時に、円弧減速機能を適用して円弧減速速度を算出する方法は、次の通りである。
数値制御装置20は、矢印G31の延びる線分G33に沿って、位置Bから矢印G31と反対向きに距離Lだけ離隔した位置Aを決定する。該時、位置A,B,Cを通る円弧(近似円弧G35と称す。)の半径r´は、式(3−1)の関係を満たす。尚、位置Bにおいて、矢印G31に沿って延びる線分G33と、矢印G32に沿って延びる線分G34との間のなす内角の角度をθと称す。
Figure 2021092902
近似円弧G35に基づいて円弧減速機能を適用した時の円弧減速速度Vrは、式(3−2)の関係を満たす(式(2−2)参照)。尚、近似円弧G35に基づいて円弧減速速度Vrを算出する時の向心加速度αの許容加速度を、αCURVEと称す。数値制御装置20は、パラメータとして許容加速度αCURVEを記憶装置24に予め記憶する。
Figure 2021092902
<曲線近似減速機能>
曲線近似減速機能は、NCプログラムの複数の指令の各々に応じて直線移動する工具4の加速度が許容範囲内となるように、各指令に応じた工具4の移動速度(曲線近似減速速度Vcと称す。)を決定する。ここで数値制御装置20は、上記のように生成した近似円弧G35を部分毎に直線近似した各々の直線経路を、NCプログラムの指令に応じて直線移動する工具4の経路と見做す。曲線近似減速速度Vcは、以下の(1)(2)による算出結果に基づき、(3)に示す方法で算出する。
(1)平均加速度ACURVEの算出
図6(A)に示すように、位置A,Bを結ぶ線分の中点の位置S、及び、位置B,Cを結ぶ線分の中点の位置Tを定義する。工具4が位置Sから位置Bを経由して位置Tに至る経路を、S−B−T経路と称す。位置S,B間の中心角と、位置B,T間の中心角は、何れも(180−θ)/2度である。位置Sから矢印G31に沿って延びる単位ベクトルeと、位置Tから矢印G32に沿って延びる単位ベクトルeを定義する。
図6(B)に示すように、S−B−T経路のうち位置Bの近傍を除く部分での工具4の移動速度を、曲線近似減速速度Vcと称す。コーナ減速機能の適用により、S−B−T経路のうち工具4の移動方向が変化する位置Bの近傍において、工具4の速度は差分減速速度Vs迄減速する。該時、S−B−T経路に沿って移動する工具4の平均加速度ACURVEを、式(3−3)で示す。
Figure 2021092902
尚、e−eはベクトル演算であり、式(3−3)の左辺である平均加速度ACURVEは0以外の値となる。
STは、S−B−T経路における工具4の平均速度を示し、式(3−4)の関係を満たす。
ST=L/TST (3−4)
STは、S−B−T経路を工具4が移動するのに要する間(T(0)〜T(4))の時間を示し、式(3−5)の関係を満たす。
ST=2×(t+t) (3−5)
時間tは、工具4が曲線近似減速速度Vcから差分減速速度Vs迄減速する間(T(1)〜T(2))の時間、及び、工具4が差分減速速度Vsから曲線近似減速速度Vc迄加速する間(T(2)〜T(3))の時間を示し、式(3−6)の関係を満たす。
=(Vc−Vs)/Acc (3−6)
時間tは、工具4が曲線近似減速速度Vcで移動する間(T(0)〜T(1)、T(3)〜T(4))の時間を示し、式(3−7)の関係を満たす。
=(L−L)/(2×Vc) (3−7)
は、工具4が曲線近似減速速度Vcから差分減速速度Vs迄減速する間(T(1)〜T(2))に移動する距離、及び、工具4が差分減速速度Vsから曲線近似減速速度Vc迄加速する間(T(2)〜T(3))で移動する距離を示し、式(3−8)の関係を満たす。
=(Vc+Vs)×t (3−8)
図6(B)のT(0)〜T(4)間において工具4の速度波形G36と横軸とで囲む面積が、距離Lに対応する。T(1)〜T(3)間においてで工具4の速度波形G36と横軸とで囲む面積がLに対応する。
(2)平均加速度ACRBOの算出
図6(A)に示す近似円弧G35に基づき、円弧減速機能により算出した円弧減速速度Vrで、S−B−T経路を工具4が定速移動する場合を例示する。図6(C)の速度波形G41で示すように、工具4は、S−B−T経路の全域に亘って円弧減速速度Vrで移動する。尚、円弧減速速度Vrは、式(3−2)により算出可能である。該時、S−B−T経路に沿って移動する工具4の平均加速度ACRBOを、式(4−1)で示す。
Figure 2021092902
尚、e−eはベクトル演算であり、式(4−1)の左辺である平均加速度ACRBOは0以外の値となる。
CRBOは、S−B−T経路における工具4の移動時間を示し、式(4−2)の関係を満たす。
CRBO=L/Vr (4−2)
(3)曲線近似減速速度Vcの算出
曲線近似減速速度Vcは、(1)により算出した平均加速度ACURVEと、(2)により算出した平均加速度ACRBOが一致する時に満たされる関係式(ACURVE=ACRBO)を変形して単位ベクトルe、eを削除することにより算出する。該時、曲線近似減速速度Vcは式(5−1)の関係を示す。尚、式(5−1)中の変数a,b,cは、以下の通りである。
Figure 2021092902
但し、図7(B)の速度波形G52で示すように、差分減速速度Vs及び許容加速度Accの値によっては、差分減速速度Vsから許容加速度Accで加減速を行った時も円弧減速速度Vrに到達しない場合がある。該時、式(5−2)の関係を満たす。
4×Vr×Vs<4×Vr−Acc×L (5−2)
尚、式(5−2)の関係を満たすことは、言い換えれば、式(5−1)のうち根号の中の値(b−4×a×c)が負の値になることを示す。該時、許容加速度Accで差分減速速度Vsから加速して距離L/2分移動しても、S−B−T経路を工具4が円弧減速速度Vrで定速移動する時の平均加速度ACRBOに到達しないことになる。この場合、コーナ減速機能により算出した差分減速速度Vsによる減速のみで十分であり、円弧減速速度Vrによる更なる減速は不要である。該時、式(5−3)に示すように、曲線近似減速速度Vcとして、NCプログラムの指令に応じた速度Fを決定する。
Vc=F (5−3)
図7(C)に示すように、円弧減速速度Vrが差分減速速度Vs以下の場合がある(式(5−4)参照)。
Vs≧Vr (5−4)
該時、曲線近似減速速度Vcは円弧減速速度Vrで十分に減速できるので、式(5−5)に示すように、曲線近似減速速度Vcとして、円弧減速速度Vrを決定する。
Vc=Vr (5−5)
式(5−2)〜(5−5)の関係に基づき、式(5−1)は式(5−6(A)〜(C))のように変形できる。但し、a,b,cにより示す値は、式(5−1)と同一である。
Figure 2021092902
<関係式>
図8は、差分減速速度Vsと曲線近似減速速度Vcとの関係を示すグラフである。該グラフは、第n指令速度F:5000mm/min、距離L:0.5mm、近似円弧の半径r´:0.5mm、許容加速度αCURVE:2.000m/s、許容加速度Acc:2.000m/sの条件における、差分減速速度Vsと曲線近似減速速度Vcとの関係を示す。
差分減速速度Vsが約2000〜5000の期間Pは、「Vs≧Vr」の条件を満たす。従って、期間Pにおける曲線近似減速速度Vcは、式(5−6(A))に基づき算出する。図中の点線は、式(5−6(A))に対応する波形を示す。差分減速速度Vsが約1500〜2000の期間Pは、「Vs<Vr」且つ「4×Vr×Vs≧4×Vr−Acc×L」の条件を満たす。従って、期間Pにおける曲線近似減速速度Vcは、式(5−6(B))に基づき算出する。図中の一点鎖線は、式(5−6(B))に対応する波形を示す。差分減速速度Vsが約0〜1500の期間Pは、「Vs<Vr」且つ「4×Vr×Vs<4×Vr−Acc×L」の条件を満たす。従って、期間Pにおける曲線近似減速速度Vcは、式(5−6(C))に基づき算出する。図中の二点鎖線は、式(5−6(C))に対応する波形を示す。
従って、差分減速速度Vsが約1500〜5000の期間において、曲線近似減速速度Vcは、図中の実線で示すように連続的に推移する。期間Pで曲線近似減速速度Vcは円弧減速機能のみにより算出する。期間Pで曲線近似減速速度Vcはコーナ減速機能と円弧減速機能により算出する。期間Pで曲線近似減速速度VcはNCプログラムの指令に応じた速度をそのまま使用する。
<シミュレーション結果>
図9(A)は、工具4のX軸方向及びY方向の移動軌跡を示す。A−1、A−2、A−3は、工具4をY軸正方向に移動し、次いでX軸正方向に移動し、次いでY軸負方向に移動した移動パターンを示す。A−1、A−2、A−3の順で、各移動距離が短くなる。B−1、B−2、B−3は、工具4をY軸正方向に移動し、次いでY軸正方向及びX軸正方向に斜め移動し、次いでX軸正方向に移動し、次いでY軸負方向及びX軸正方向に斜め移動し、次いでY軸負方向に移動した移動パターンを示す。B−1、B−2、B−3の順で、各移動距離が短くなる。C−1、C−2、C−3は、円弧を直線近似したそれぞれの直線経路に沿って工具4が移動した移動パターンを示す。C−1、C−2、C−3の順で、各移動距離が短くなる。D−1、D−2、D−3は、円弧に沿う湾曲経路に沿って工具4が移動した移動パターンを示す。D−1、D−2、D−3の順で、各移動距離が短くなる。図9(A)の各パターンの内黒丸印は、プログラムの指令位置を示す。図9(A)の各パターンの内、黒丸印間を結ぶ線分は、指令位置間を直線で繋いだ線分であり、工具4の移動経路を示す。
図9(B)のa−1〜a−3、b−1〜b−3、c−1〜c−3は、曲線近似減速機能により算出した曲線近似減速速度Vcに基づき、図9(A)の各移動軌跡に沿って工具4が移動した場合の移動速度をシミュレーションした結果を示す。d−1〜d−3は、円弧減速機能により算出した円弧減速速度Vrに基づき、図9(A)の各移動軌跡に沿って工具4が移動した場合の移動速度をシミュレーションした結果を示す。a−1〜a−3、b−1〜b−3、c−1〜c−3、d−1〜d−3のグラフは、各々、A−1〜A−3、B−1〜B−3、C−1〜C−3、D−1〜D−3で示す移動軌跡に沿って工具4が移動した場合に対応する。
a−1、a−2、b−1、b−2で示すように、各移動パターンにおいて各移動距離が相対的に長い場合、コーナ減速機能のみ実行して曲線近似減速速度Vcを決定しており、円弧減速機能を実行しないことが分かる。該時、数値制御装置20は式(5−6(C))に基づき曲線近似減速速度Vcを決定している。
a−3、b−3(枠線G61内)に示すように、各移動パターンにおいて各移動距離が短くなる時、グラフ中の点線枠で示す部位に、円弧減速機能に起因する速度波形が出現した。従って、コーナ減速機能と円弧減速機能の両方を実行して曲線近似減速速度Vcを決定していることが分かる。該時、数値制御装置20は式(5−6(B))に基づき曲線近似減速速度Vcを決定している。
c−2、c−3(枠線G62内)で示すように、該移動パターンにおいて各移動距離が短くなる時、グラフ中の点線枠で示す部位に、円弧減速機能に起因する速度波形が出現した。又、該グラフの外形は、円弧減速機能により算出した円弧減速速度Vrに基づく工具4の移動速度を示すd−2、d−3の外形と略一致した。従って、円弧減速機能のみ実行して曲線近似減速速度Vcを決定していることが分かる。該時、数値制御装置20は式(5−6(A))に基づき曲線近似減速速度Vcを決定している。
<主処理>
図10を参照し、数値制御装置20のCPU21が実行する主処理を説明する。CPU21は、数値制御装置20がNCプログラムに基づく工作機械10の駆動制御を開始した時、記憶装置24に記憶したプログラムを読み出して実行することにより、主処理を開始する。
CPU21は、記憶装置24に記憶したNCプログラムの複数の指令のうち第n−1番目(nは2以上の整数)の指令(第n−1指令と称す。)と、第n番目の指令(第n指令と称す。)を読込む(S11)。CPU21は、式(1−1)〜(1−5)に基づき、第n−1指令の指令速度(第n−1指令速度と称す。)と第n指令の指令速度(第n指令速度と称す。)との差分ΔFを算出する。CPU21は、式(1−6)に基づき、算出した差分ΔFが許容速度差ΔF0*となるように差分減速速度Vsを算出する(S13)。
CPU21は、記憶装置24に記憶した設定情報に基づき、円弧減速機能が有効であるか判定する(S19)。CPU21は、円弧減速機能が有効であると判定した場合(S19:YES)、処理をS21に進める。該時、CPU21は、曲線近似減速速度Vcを円弧減速機能により決定する。尚、該時の第n指令は、工具4が曲線移動する時の円弧の半径rを含む。従って、CPU21は、第n指令から半径rを特定する。CPU21は、円弧減速機能において円弧減速速度VCIRCLEの関係を示す式(2−2)に基づき、式(6−1)により曲線近似減速速度Vcを算出する(S21)。
Figure 2021092902
CPU21は処理をS37に進める。
CPU21は、記憶装置24に記憶した設定情報に基づき、円弧減速機能が無効であると判定した場合(S19:NO)、処理をS23に進める。CPU21は、第n指令から距離Lを決定する。CPU21は、第n指令に基づき移動する工具4の移動開始位置(位置B、図6(A)参照)、移動終了位置(位置C、図6(A)参照)、及び、第n−1指令に基づく工具4の移動方向(矢印G31、図6(A)参照)に沿って、位置Bから距離L分離隔した位置(位置A、図6(A)参照)を通る近似円弧G35を決定する。CPU21は、式(3−1)に基づき、近似円弧G35の半径r´を算出する(S23)。CPU21は、算出した半径r´と、式(3−2)に基づき、近似円弧G35に沿って移動する工具4の向心加速度が許容加速度αCURVEとなるように、工具4の円弧減速速度Vrを算出する(S25)。
CPU21は、S13の処理により算出した差分減速速度Vsが、S25の処理により算出した円弧減速速度Vr以上か判定する(S27)。CPU21は、差分減速速度Vsが円弧減速速度Vr以上と判定した場合(S27:YES、図7(C)参照)、式(5−4)(5−5)(5−6(A))に基づき、S25の処理で算出した円弧減速速度Vrを曲線近似減速速度Vcとして決定する(S29、式(6−2)参照)。
Figure 2021092902
CPU21は、処理をS37に進める。
CPU21は、差分減速速度Vsが円弧減速速度Vr未満と判定した場合(S27:NO)、処理をS31に進める。CPU21は、式(6−3)に示す条件を満たすか判定する。
4×Vr×Vs≧4×Vr−Acc×L (6−3)
式(6−3)に示す条件を満たす場合、工具4の加速度は、許容加速度Accで差分減速速度Vsから加速して第n指令の距離Lの半分(L/2)移動する迄に、円弧減速機能に基づく円弧減速速度Vrで工具4が移動する時の平均加速度ACRBOに到達する。この場合の速度波形G51は図7(A)のようになる。該時、CPU21は、式(5−1)の解があると判定する(S31:YES)。CPU21は、式(5−1)(5−6(B))に基づき、曲線近似減速速度Vcを算出して決定する(S33、式(6−4)参照)。
Figure 2021092902
尚、式(6−4)のa,b,cは、各々、差分減速速度Vs、円弧減速速度Vr、許容加速度Acc、及び距離Lに基づき決定した値である。従って、CPU21は、S33の処理により、差分減速速度Vs、円弧減速速度Vr、許容加速度Acc、及び距離Lに基づいて曲線近似減速速度Vcを算出する。CPU21は処理をS37に進める。
CPU21は、差分減速速度Vsが円弧減速速度Vr未満と判定し(S27:NO)、且つ、式(6−3)に示す条件を満たさないと判定した時(式(5−2)に示す条件を満たす時)、式(5−1)の解がないと判定する(S31:NO)。該時、工具4の加速度は、許容加速度Accで差分減速速度Vsから加速して第n指令の距離Lの半分(L/2)移動しても、円弧減速機能に基づく円弧減速速度Vrで工具4が移動する時の平均加速度ACRBOに到達しない。この場合の速度波形G52は図7(B)のようになる。CPU21は、式(5−2)(5−3)(5−6(C))に基づき、第n指令速度Fを曲線近似減速速度Vcとして決定する(S35、式(6−5)参照)。
Vc=F (6−5)
CPU21は、処理をS35に進める。
CPU21は、S21、S29、S33、S35の何れかの処理により決定した曲線近似減速速度Vcが、第n指令速度Fよりも小さいか判定する(S37)。CPU21は、曲線近似減速速度Vcが第n指令速度Fよりも小さいと判定した場合(S37:YES)、処理をS39に進める。CPU21は、第n指令速度Fを曲線近似減速速度Vcに変更する(S39)。尚、S35の処理により曲線近似減速速度Vcを決定した時、CPU21は、第n指令速度Fを変更しないことになる。CPU21は処理をS41に進める。CPU21は、曲線近似減速速度Vcが第n指令速度F以上と判定した時(S41:NO)、処理をS41に進める。
CPU21は、NCプログラムが含む全ての指令のうち、S11の処理により読込んでいない指令があるか判定する(S41)。CPU21は、読込んでいない指令があると判定した時(S41:YES)、nに1を加算して更新する(S41)。CPU21は、処理をS11に戻し、更新したnに基づき処理を繰り返す。尚、CPU21は、前回のS11の処理で、更新後nに対応する第n−1指令を読込んでいるので、今回のS1の処理では、更新後のnに対応する第n指令のみ読込んで処理を実行すればよい。CPU21は、NCプログラムが含む全ての指令を、S11の処理で読込んだ時、読込んでいない指令がないと判定する(S41:NO)。該時、CPU21は主処理を終了する。
<本実施形態の作用、効果>
数値制御装置20は、第n指令に応じて移動する工具4の経路を、近似円弧G35を直線近似した直線経路と見做す。数値制御装置20は、該時に曲線近似減速機能により決定する曲線近似減速速度Vcを、コーナ減速機能に応じて決定する差分減速速度Vsと、円弧減速機能に応じて決定する円弧減速速度Vrに基づいて算出する(S29、S33、S35)。該時、数値制御装置20は、曲線近似減速機能による工具4の減速度合を、コーナ減速機能と円弧減速機能に応じて適切に定め、第n指令に応じた工具4の速度を変更できる(S39)。故に、数値制御装置20は、工具4の速度を適切に抑制できるので、被削材Wの加工時間を短縮できる。
数値制御装置20は、差分減速速度Vsが円弧減速速度Vr以上の時(S27:YES)、第n指令速度を、円弧減速速度Vrに変更する(式(6−2)、S29、S39)。該時、数値制御装置20は、円弧減速速度Vrに基づき工具4の速度を適切に抑制できる。
数値制御装置20は、差分減速速度Vsが円弧減速速度Vr未満(S27:NO)、且つ、工具4の速度が差分減速速度Vsから許容加速度Accで加速して距離L/2分移動する迄に平均加速度ACRBOに到達する時(S31:YES)、差分減速速度Vs、円弧減速速度Vr、許容加速度Acc、及び距離Lに基づいて曲線近似減速速度Vcを算出する(式(6−3)、S33)。数値制御装置20は、算出した曲線近似減速速度Vcで第n指令速度を変更する(S39)。該時、数値制御装置20は、円弧減速速度Vrで第n指令速度を変更する場合と比べて、曲線近似減速速度Vcを速い速度に変更できる(図8、期間P参照)。従って、数値制御装置20は、被削材の加工時間を更に短縮できる。
数値制御装置20は、差分減速速度Vsが円弧減速速度Vr未満(S27:NO)、且つ、工具4の速度が差分減速速度Vsから許容加速度Accで加速して距離L/2分移動する迄に平均加速度ACRBOに到達しない時(S31:NO)、第n指令速度を変更せずにFのまま維持する。該時、数値制御装置20は、第n指令速度を減速せずにそのまま工具4を減速した時も、工具4の速度変動に応じて生じる工作機械10の衝撃を抑制できる。
数値制御装置20は、第n指令に基づき移動する工具4の移動開始位置(位置B)と移動終了位置(位置C)、及び、第n−1指令に基づく工具4の移動方向(矢印G31の方向)と反対方向に沿って移動開始位置(位置B)から距離L分離隔した仮想開始位置(位置A)を通る近似円弧G35に基づき、円弧減速速度Vrを算出する(S25)。該時、数値制御装置20は、近似円弧G35を適切に決め円弧減速速度Vrを算出することにより、適切な曲線近似減速速度Vcを決定して工具4の速度を抑制できる。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限らない。数値制御装置20はコーナ減速機能において、差分ΔFが許容速度差ΔF0*となる差分減速速度Vsを算出した(式(1−1)〜(1−6)参照)。これに対し、数値制御装置20はコーナ減速機能において、差分ΔFが許容速度差ΔF0*よりも小さくなる差分減速速度Vsを算出してもよい。数値制御装置20は円弧減速機能において、向心加速度αが許容加速度αCURVEとなる円弧減速速度VCURVEを算出した(式(3−1)、(3−2)参照)。これに対し、数値制御装置20は円弧減速機能において、向心加速度αが許容加速度αCURVEよりも小さくなる円弧減速速度VCURVEを算出してもよい。
数値制御装置20は、差分減速速度Vs、円弧減速速度Vr、距離L、その他のパラメータに基づく他の関係式や計算式を用いて、曲線近似減速速度Vcを算出してもよい。
近似円弧G35の決定方法は、本実施形態に限定しない。例えば数値制御装置20は、第n−1指令に基づき移動する工具4の移動開始点と移動終了点、及び、第n指令に基づき移動する工具4の移動開始点と移動終了点を通る円弧を、近似円弧として決定してもよい。
図10に示す主処理は、周知のPC等により実行してもよい。該PCは、主処理を実行することにより変更したNCプログラムの指令速度を、数値制御装置20の記憶装置24に記憶してもよい。該時、数値制御装置20は、PCが記憶装置24に記憶した指令速度を参照し、NCプログラムの指令に応じて工作機械10の工具4を移動してもよい。
数値制御装置20は、記憶媒体に記憶したプログラムを装着した時、該記憶媒体に記憶したプログラムを読み出す機能を有してもよい。数値制御装置20は、記憶媒体から読み出したプログラムを、記憶装置24に記憶してもよい。
<その他>
モータ15と作業台装置40は、本発明の「移動機構」の一例である。NCプログラムを記憶した記憶装置24は、本発明の「記憶部」の一例である。CPU21は、本発明の「制御部」の一例である。許容速度差ΔF0*は本発明の「差分閾値」の一例である。S13の処理を行うCPU21は、本発明の「第一算出手段」の一例である。許容加速度αCURVEは、本発明の「加速度閾値」の一例である。S25の処理を行うCPU21は、本発明の「第二算出手段」の一例である。S29、S33、S35、S39の処理を行うCPU21は、本発明の「変更手段」の一例である。許容加速度Accは、本発明の「合成加速度」の一例である。S13の処理は、本発明の「第一算出工程」の一例である。S25の処理は、本発明の「第二算出工程」の一例である。S29、S33、S35、S39の処理は、本発明の「変更工程」の一例である。
10 :工作機械
15 :モータ
15A :エンコーダ
20 :数値制御装置
21 :CPU
24 :記憶装置
40 :作業台装置
Vc :曲線近似減速速度
Vr :円弧減速速度
Vs :差分減速速度
W :被削材

Claims (7)

  1. 工具と被削材を移動機構により、少なくとも一つの軸方向に相対移動して切削加工を行う工作機械を制御する数値制御装置であって、
    前記被削材に対する前記工具の相対位置と、前記被削材に対して前記工具が相対移動する時の速度である指令速度を少なくとも有する前記切削加工の指令を複数含むプログラムを記憶する記憶部と、
    前記プログラムに基づき、前記移動機構を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    第n(nは整数)番目の第n指令の前記指令速度である第n指令速度の前記軸方向の各々の成分と、第n−1番目の第n−1指令の前記指令速度である第n−1指令速度の前記軸方向の各々の成分との差分が、所定の差分閾値以下となるように、前記第n−1指令と前記第n指令との切替時機における前記工具の速度である差分減速速度を算出する第一算出手段と、
    前記第n−1指令と前記第n指令に基づき近似円弧を生成し、該近似円弧の中心に向けた向心加速度が、所定の加速度閾値以下となるように前記工具が移動する時の速度である円弧減速速度を算出する第二算出手段と、
    前記第一算出手段により算出した前記差分減速速度と、前記第二算出手段により算出した前記円弧減速速度とに基づき、前記第n指令速度を変更する変更手段と
    を備えたことを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記変更手段は、
    前記差分減速速度が前記円弧減速速度以上の時、前記第n指令速度を、前記円弧減速速度に変更することを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記変更手段は、
    前記差分減速速度が前記円弧減速速度未満、且つ、前記第n指令で許容する最大の合成加速度で前記差分減速速度から加速して前記第n指令に基づく前記工具の移動距離の半分移動した時に前記円弧減速速度で前記工具が移動する時の平均加速度に到達する時、前記差分減速速度、前記円弧減速速度、前記合成加速度、前記移動距離に基づき、前記第n指令速度を変更することを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  4. 前記変更手段は、
    前記差分減速速度が前記円弧減速速度未満、且つ、前記第n指令で許容する最大の合成加速度で前記差分減速速度から加速して前記第n指令に基づく前記工具の移動距離の半分移動しても、前記円弧減速速度で前記工具が移動する時の平均加速度に到達しない時、前記第n指令速度を変更しないことを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  5. 前記第二算出手段は、
    前記第n指令に基づき移動する前記工具の移動開始点と移動終了点、及び、前記第n−1指令に基づく前記工具の移動方向と反対方向に沿って、前記移動開始点から、前記第n指令に基づく前記工具の移動距離分離隔した仮想開始点を通る前記近似円弧に基づき、前記円弧減速速度を算出することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の数値制御装置。
  6. 工具と被削材を移動機構により、少なくとも一つの軸方向に相対移動して切削加工を行う工作機械を制御する為の数値制御方法であって、
    前記被削材に対する前記工具の相対位置と、前記被削材に対して前記工具が相対移動する時の速度である指令速度を少なくとも有する前記切削加工の指令のうち第n(nは整数)番目の第n指令の前記指令速度である第n指令速度の前記軸方向の各々の成分と、第n−1番目の第n−1指令の前記指令速度である第n−1指令速度の前記軸方向の各々の成分との差分が、所定の差分閾値以下となるように、前記第n−1指令と前記第n指令との切替時機における前記工具の速度である差分減速速度を算出する第一算出工程と、
    前記第n−1指令と前記第n指令に基づき近似円弧を生成し、該近似円弧の中心に向けた向心加速度が、所定の加速度閾値以下となるように、前記工具が移動する時の速度である円弧減速速度を算出する第二算出工程と、
    前記第一算出工程により算出した前記差分減速速度と、前記第二算出工程により算出した前記円弧減速速度とに基づき、前記第n指令の前記指令速度を変更する変更工程と
    を備えたことを特徴とする数値制御方法。
  7. 請求項1〜5の何れかに記載の数値制御装置の各処理手段としてコンピュータを駆動させるための制御プログラムを記憶した記憶媒体。
JP2019222136A 2019-12-09 2019-12-09 数値制御装置、数値制御方法、及び記憶媒体 Active JP7487468B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222136A JP7487468B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 数値制御装置、数値制御方法、及び記憶媒体
CN202011407596.9A CN113031531A (zh) 2019-12-09 2020-12-03 数值控制装置、数值控制方法以及计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222136A JP7487468B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 数値制御装置、数値制御方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092902A true JP2021092902A (ja) 2021-06-17
JP7487468B2 JP7487468B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=76312410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222136A Active JP7487468B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 数値制御装置、数値制御方法、及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7487468B2 (ja)
CN (1) CN113031531A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348328A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Fanuc Ltd Cnc制御装置における円弧補間方法
JP2000311010A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp 軌跡制御装置、プログラム作成装置およびプログラム変換装置
JP2007052590A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Yaskawa Electric Corp 数値制御装置と数値制御方法
JP6435872B2 (ja) * 2015-01-20 2018-12-12 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と制御方法
CN104932424B (zh) * 2015-07-13 2019-10-29 苏州谷夫道自动化科技有限公司 Cnc数控设备刀路转角平滑处理方法
JP6742943B2 (ja) * 2017-04-17 2020-08-19 Dmg森精機株式会社 工作機械送り系の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7487468B2 (ja) 2024-05-21
CN113031531A (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997015874A1 (fr) Procede concernant une machine-outil a commande numerique et a mouvement axial, et appareil afferent
JP3034843B2 (ja) 加工機の制御装置
US7083368B2 (en) Numerical control apparatus
JP4796936B2 (ja) 加工制御装置
JP7376260B2 (ja) 数値制御装置
JP3768730B2 (ja) レーザ加工機およびその数値制御装置ならびにレーザ加工機の制御方法
JP3135738B2 (ja) 数値制御装置
JPH11102211A (ja) サーボ調整方法およびその装置
JP2003005815A (ja) 数値制御工作機械の送り速度・加速度制御方法および数値制御装置
WO1997013184A1 (fr) Unite de commande numerique
CN106338968A (zh) 可进行考虑轴移动方向的误差修正的数值控制装置
JP7487468B2 (ja) 数値制御装置、数値制御方法、及び記憶媒体
US10579044B2 (en) Computer readable information recording medium, evaluation method, and control device
JP3063562B2 (ja) 移動体の速度制御方法およびその制御装置
JP4982170B2 (ja) 加工制御装置および加工制御プログラム
JPH07210225A (ja) 数値制御装置
CN111045395A (zh) 数值控制装置
JPH07200034A (ja) 加工ヘッドの加減速制御装置および加減速制御方法
JP3520142B2 (ja) 象限突起補正パラメータ決定装置
WO2024057910A1 (ja) 数値制御装置と工作機械と数値制御方法と数値制御プログラム
JP3808106B2 (ja) 工作機械の制御方法並びに制御装置
JP2000127068A (ja) 軌跡制御方法および軌跡制御装置
JPH11114858A (ja) 軌跡制御方法および軌跡制御装置
JPH06180606A (ja) 駆動対象物の制御装置
JP2004030540A (ja) 数値制御装置の速度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422