JP2021091319A - リーン車両 - Google Patents

リーン車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021091319A
JP2021091319A JP2019223702A JP2019223702A JP2021091319A JP 2021091319 A JP2021091319 A JP 2021091319A JP 2019223702 A JP2019223702 A JP 2019223702A JP 2019223702 A JP2019223702 A JP 2019223702A JP 2021091319 A JP2021091319 A JP 2021091319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
stand
blocking device
stand bar
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019223702A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 河合
Daisuke Kawai
大輔 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019223702A priority Critical patent/JP2021091319A/ja
Priority to EP20212260.2A priority patent/EP3835182A1/en
Publication of JP2021091319A publication Critical patent/JP2021091319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/02Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H5/00Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
    • B62H5/02Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles for locking the steering mechanism
    • B62H5/04Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles for locking the steering mechanism acting on the handlebars or equivalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H5/00Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
    • B62H5/14Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles preventing wheel rotation
    • B62H5/141Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles preventing wheel rotation by means of sliding bolts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H5/00Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
    • B62H5/14Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles preventing wheel rotation
    • B62H5/18Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles preventing wheel rotation acting on a braking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/413Rotation sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/04Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a foot lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】ライダーが車両を停車させた状態から車両の運転を再び行う際に、スムーズに運転を行うことのできるリーン車両を提供する。【解決手段】リーン車両は、車両を正常に運転することが可能な運転可能状態と車両を正常に運転できない運転不能状態との間で切替可能な運転阻止装置と、着地状態と跳ね上げ状態との間で揺動し、着地状態のときに停車中の車両を自立させることが可能なスタンドと、を備えている。スタンドが着地状態のとき、運転阻止装置が運転可能状態と運転不能状態との間で切替可能となる一方、スタンドが跳ね上げ状態のとき、運転阻止装置が運転可能状態に維持されるように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、車両を停車させたときに、車両を自立させるスタンドを有するリーン車両に関する。
従来、自動二輪車等のリーン車両には、パーキングブレーキを備えたものがある。パーキングブレーキを備えたリーン車両としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。
特許第6228092号公報
特許文献1に開示されたリーン車両では、車両を停車させてパーキングブレーキを作動させる際に、パーキングレバーが入力操作される。パーキングレバーが入力操作されると、それによってパーキングブレーキがブレーキディスクを挟み込み、車輪の回転がロックされる。また、車両を走行させる際には、ライダーは、パーキングブレーキを解除する。ライダーがパーキングブレーキを解除させる際には、パーキングレバーを元の位置に戻す操作が行われ、車輪の回転のロックを解除させる。
しかしながら、ライダーが車両を停車させた状態から車両の運転を再び行う際には、パーキングブレーキを解除させる工程と、車両を自立させているスタンドを跳ね上げる工程との両方が行われる。そのため、ライダーが車両を停車させた状態から車両の運転を再び行う際に、パーキングブレーキの解除をしてからでないと車両の運転ができず、ライダーはスムーズに運転できない可能性がある。
そこで、本発明は上記の事情に鑑み、ライダーが車両を停車させた状態から車両の運転を再び行う際に、スムーズに運転を行うことのできるリーン車両を提供することを目的としている。
本発明のリーン車両は、車両を正常に運転することが可能な運転可能状態と前記車両を正常に運転できない運転不能状態との間で切替可能な運転阻止装置と、着地状態と跳ね上げ状態との間で揺動し、前記着地状態のときに停車中の前記車両を自立させることが可能なスタンドと、を備え、前記スタンドが前記着地状態のとき、前記運転阻止装置が前記運転可能状態と前記運転不能状態との間で切替可能となる一方、前記スタンドが前記跳ね上げ状態のとき、前記運転阻止装置が前記運転可能状態に維持されるように構成されている。
前記構成によれば、ライダーが駐車時にスタンドを着地状態にしたときに、運転阻止装置を運転不能状態にすることも運転可能状態にすることも可能になるため、駐車時における運転阻止装置の状態をライダーの好みや状況に応じて選択できる。そして、ライダーが運転開始時にスタンドを跳ね上げ状態としたときには、運転阻止装置が運転可能状態に維持されるため、ライダーはスムーズに運転を行うことができる。
本発明によれば、駐車時には運転阻止装置の状態を選択でき、運転開始時にはライダーがスムーズに運転を行うことができるので、使い勝手のよいリーン車両を提供することができる。
第1実施形態に係る自動二輪車について、スタンドバー及び操作子が跳ね上げられた状態の側面図である。 図1の自動二輪車について、スタンドバー及び操作子が下降し、スタンドバーが着地した状態の側面図である。 図1の自動二輪車で用いられるパーキングブレーキについての模式的な構成図である。 図1の自動二輪車で用いられるパーキングブレーキの変形例についての模式的な構成図である。 第2実施形態に係る自動二輪車について、スタンドバーが跳ね上げられた状態の側面図である。 (a)は図5の自動二輪車において、スタンドバーが下降し、パーキングブレーキが作動していない状態についての模式的な構成図であり、(b)はスタンドバーが下降し、パーキングブレーキが作動している状態についての模式的な構成図である。 (a)は第3実施形態に係る自動二輪車について、スタンドバーが着地している状態について示したサイドスタンドの周辺部分についての模式的な構成図であり、(b)はスタンドバーが浮いた状態について示したサイドスタンドの周辺部分についての模式的な構成図である。 (a)は図7の自動二輪車についてスタンドバーが跳ね上げられた状態の模式的な平面図を示し、(b)は図8の自動二輪車について着地した状態のサイドスタンドの周辺部分についての側面図を示している。 (a)は他の実施形態の自動二輪車について、前輪について示した側面図であり、(b)は(a)の前輪のロック機構について示した模式的な断面図である。
以下、実施形態に係る自動二輪車について、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、自動二輪車に乗車したライダーから見た方向を基準とする。
(第1実施形態)
図1に、自動二輪車1の側面図を示す。自動二輪車1は、リーン車両の一種である。ここで、「リーン車両」とは、自動二輪車や自動三輪車といった、車体を傾斜させて旋回走行する車両のことをいうものとする。
図1に示すように、自動二輪車1は、前輪2及び後輪3を備える。前輪2は、フロントフォーク4に接続され、フロントフォーク4は、ヘッドパイプ5に回転自在に支持されたステアリングシャフト(図示せず)に支持される。ステアリングシャフトには、ライダーが把持するバー型のハンドル6が略車幅方向の左右に延びるように取り付けられる。ハンドル6は、自動二輪車1の操舵のためにライダーの操作によってステアリングシャフトを通じて前輪2を操舵するために回動する。
ヘッドパイプ5からは左右一対のメインフレーム7が下方に傾斜しながら後方へ延び、メインフレーム7の後部にピボットフレーム8が接続される。即ち、ヘッドパイプ6、メインフレーム7及びピボットフレーム8が、車体フレーム10を構成する。ピボットフレーム8には、スイングアーム11の前端部が軸支され、スイングアーム11の後端部に後輪3が軸支される。ハンドル6の後方には、燃料タンク12が配置される。燃料タンク12の後方には、ライダーが跨って着座するシート13が配置される。
ライダーは、燃料タンク12の後部を脚の内側面で挟んだ状態で運転する。前輪2と後輪3との間には、メインフレーム7及びピボットフレーム8に支持されたエンジン(原動機)Eが配置される。エンジンEの出力軸には変速機14が接続され、変速機14から出力される駆動力がチェーン又はベルトを介して後輪3に伝達される。車体フレーム10のピボットフレーム8には、サイドスタンド15が設けられる。
前輪2の左右両側には前輪ブレーキディスク2aが設けられている。前輪ブレーキキャリパー24は、フロントフォーク4における前輪ブレーキディスク2aに当接可能な位置に設けられている。前輪ブレーキキャリパー24は、フロントフォーク4によって支持されている。前輪ブレーキキャリパー24のピストン(図示せず)が油圧により前輪ブレーキディスク2aに押し付けられることによりブレーキ力を発生させることができる。
後輪3の右側には後輪ブレーキディスク3aが設けられている。後輪ブレーキキャリパー27は、スイングアーム11の後端部の周辺位置に設けられている。後輪ブレーキキャリパー27は、スイングアーム11によって支持されている。後輪ブレーキキャリパー27のピストン(図示せず)が油圧により後輪ブレーキディスク3aに押し付けられることによりブレーキ力を発生させることができる。
サイドスタンド15は、スタンドバー16及びスタンドバー16を揺動可能に支持する支持部17を有している。支持部17は、スタンドバー16の位置を、着地状態あるいは跳ね上げ状態に復帰させるための不図示のバネ等を備えている。スタンドバー16は、スタンドバー本体16aと、着地したときに地面に当接する端部16bとを有している。スタンドバー16は、回転軸18を中心に回動可能にピボットフレーム8に取り付けられている。スタンドバー16が回転軸18を中心に回動することにより、着地状態と跳ね上げ状態との間で揺動する。図1には、スタンドバー16が跳ね上げ状態にある自動二輪車1について示されている。
図1の状態から、スタンドバー16が回転軸18を中心に地面に向かう方向に向かって回動し、端部16bが地面に近い位置になると、スタンドバー16がそこで不図示のストッパーと当接し、ストッパーによって回動が止められる。スタンドバー16が地面に近い位置(使用位置)にある状態で、端部16bが地面に当接するように自動二輪車1を傾けると、端部16bが地面と当接した状態で自動二輪車1が倒れないようにスタンドバー16が自動二輪車1を支持する。これにより、スタンドバー16が地面に着地し(着地状態)、自動二輪車1の自立した状態が維持される。スタンドバー16が着地した着地状態のことを、サイドスタンド15の着地状態とも言うものとする。
自動二輪車1を傾けてスタンドバー16を着地状態にすることで車両を自立させるので、ライダーは、スタンドバー16を着地状態から跳ね上げ状態に遷移させなくても、自動二輪車1を直立状態にしてスタンドバー16を浮かせた状態で車両を手押しで移動させることができる。従って、例えば少しだけの移動を行う際には、スタンドバー16を着地状態から跳ね上げ状態に遷移させなくてもよく、ライダーのサイドスタンド15の操作を少なくすることができ、ライダーの操作上の煩雑さを解消することができる。
図2に、スタンドバー16が着地状態にあるときの自動二輪車1の側面図を示す。スタンドバー16の端部16bが地面に当接することにより、スタンドバー16が自動二輪車1を支持し、自動二輪車1を自立させる。例えば、車両を停車させライダーが自動二輪車1から離れるときに、スタンドバー16を跳ね上げ状態から着地状態に遷移させることによって自動二輪車1を自立させることができる。
本実施形態では、自動二輪車1は、パーキングブレーキ(運転阻止装置)を備えている。図3に、本実施形態の自動二輪車1のパーキングブレーキ20の構成について模式的に示した構成図を示す。図3に示されるように、パーキングブレーキ20は、前輪2の回転を減速させるあるいは止める前輪ブレーキ21と、後輪3の回転を減速させるあるいは止める後輪ブレーキ22と、操作子23とを有している。
前輪ブレーキ21は、前輪ブレーキキャリパー24、前輪ブレーキレバー25及び前輪ブレーキキャリパー24と前輪ブレーキレバー25との間を接続するワイヤー26を有している。前輪ブレーキレバー25は、ライダーの手で操作できるように、ハンドルの周辺の位置に設けられている。前述したように、前輪ブレーキキャリパー24は、前輪ブレーキレバー25によって入力操作されることにより前輪2の前輪ブレーキディスク2aに押し付けられ、ブレーキ力を発生させる。
後輪ブレーキ22は、後輪ブレーキキャリパー27、後輪ブレーキレバー28及び後輪ブレーキキャリパー27と後輪ブレーキレバー28との間を接続するワイヤー29を有している。後輪ブレーキレバー28は、ライダーの足で操作できるように、ペダル(不図示)の周辺の位置に設けられている。前述したように、後輪ブレーキキャリパー27は、後輪ブレーキレバー28によって入力操作されることにより後輪ブレーキディスク3aに押し付けられ、ブレーキ力を発生させる。
操作子23は、図3に示されるA1方向に揺動することによって上方に跳ね上げられた跳ね上げ状態と、下降した下降状態との間を移動可能に構成されている。図3では、破線で跳ね上げ状態の操作子23が示され、実線で下降状態の操作子23が示されている。操作子23は、回転軸18を中心に回動可能に構成されている。本実施形態では、操作子23の回転軸18とスタンドバー16の回転軸18とが共通するように構成されている。従って、操作子23の回転軸18とスタンドバー16の回転軸18とが同軸になるように、サイドスタンド15及び操作子23が構成されている。なお、本実施形態では、操作子23の回転軸18の回転軸線とスタンドバー16の回転軸18の回転軸線とが一致するように同軸に構成されているが、操作子23とスタンドバー16とが別々に回転するように、操作子23とスタンドバー26とのうちの一方の軸の外筒が他方の軸の内筒に外篏されるように構成されていてもよい。
パーキングブレーキ20は、操作子23とワイヤー26との間を接続するワイヤー30と、操作子23とワイヤー29との間を接続するワイヤー31とを有している。操作子23を下降状態にすると、ワイヤー30及びワイヤー31が引っ張られる。ワイヤー30が引っ張られることによって前輪ブレーキキャリパー24が前輪ブレーキディスク2aに押し付けられ、前輪2の回転が止められる。同様に、ワイヤー31が引っ張られることによって後輪ブレーキキャリパー27が後輪ブレーキディスク3aに押し付けられ後輪3の回転を止める。これにより、例えば車両を停車させたときに、前輪2及び後輪3の回転をロックさせることができる。
前輪2及び後輪3の回転がロックされるので、坂道等で自動二輪車1を停車させた際に前輪2及び後輪3が勝手に転がって、予期せず停車中の自動二輪車1が移動してしまうことを抑えることができる。また、前輪2及び後輪3の回転がロックされるので、自動二輪車1を正常に運転できない運転不能状態にすることができ、自動二輪車1を停車させている間に自動二輪車1が盗難に遭うことを防ぐことができる。
その一方、操作子23を跳ね上げ状態にすると、前輪ブレーキキャリパー24が前輪ブレーキディスク2aに押し付けられることによる前輪2の回転のロックが解除されると共に、後輪ブレーキキャリパー27が後輪ブレーキディスク3aに押し付けられることによる後輪3の回転のロックが解除される。結果的に前輪2及び後輪3の回転のロックが解除され、パーキングブレーキ20が解除される。このように、操作子23が跳ね上げ状態にされることにより、パーキングブレーキ20が非作動状態になり、自動二輪車1が運転可能状態になる。つまり、パーキングブレーキ20を、車両を正常に運転することが可能な運転可能状態と、車両を正常に運転できない運転不能状態と、の間で切替可能な運転阻止装置として機能させることができる。
本実施形態では、スタンドバー16が着地状態にあるときには、操作子23は、跳ね上げ状態と下降状態との間で操作される。図3に、スタンドバー16が着地状態にあるときに、操作子23の移動可能な方向が矢印A1で示されている。スタンドバー16が着地状態にあるときには、操作子23は、上方に跳ね上げられている状態と下降している状態との間で図3の矢印A1の方向に移動可能である。操作子23は、跳ね上げ状態と下降状態とのいずれのときも、下降状態にあるスタンドバー16よりも跳ね上げ側に配置されている。操作子23は、下降状態のスタンドバー16から見て、スタンドバー16の回動軌跡上の跳上げ側に配置されている。
スタンドバー16が着地状態のときには操作子23が跳ね上げ状態と下降状態との間で移動可能であるので、パーキングブレーキ20は、作動した状態と解除された状態との間で切り替えられる。従って、自動二輪車1は、運転可能状態と運転不能状態との間で切り替えられる。
以上に説明した構成によれば、自動二輪車1は、スタンドバー16が着地状態であり、それによってサイドスタンド15が着地状態になっているときには、パーキングブレーキ20を作動させて自動二輪車1を運転不能状態にすることも運転可能状態にすることもできる。そのため、例えば自動二輪車を駐車させた際に、ライダーの好みや状況に応じてパーキングブレーキ20の状態を選択することができる。従って、停車時のライダーの選択の幅が広がり、使い勝手のよい自動二輪車1を提供することができる。例えば、自動二輪車1を停車させてときに少しだけ自動二輪車1を移動させたいときには、そのときだけパーキングブレーキ20を解除して自動二輪車1を移動させ、所望の位置への自動二輪車1の移動が終わると再びパーキングブレーキ20を作動させて前輪2及び後輪3の回転をロックさせ、引き続きその場所に自動二輪車1を停車させることができる。
自動二輪車1は、スタンドバー16が跳ね上げ状態になると、パーキングブレーキ20が作動せず解除された状態となるように構成されている。従って、スタンドバー16が跳ね上げ状態になったときには、パーキングブレーキ20は確実に解除された状態になっているので、ライダーは混乱せずにスムーズに運転を行うことができる。また、スタンドバー16が跳ね上げ状態になったときには、パーキングブレーキ20は確実に解除された状態になっているので、ライダーが運転を開始するためにスタンドバー16が跳ね上げられたときにはパーキングブレーキ20は確実に作動していない。そのため、ライダーの運転開始時に誤ってパーキングブレーキ20が作動したままの状態になることがなく、パーキングブレーキ20が作動したままの状態でライダーが運転を開始しようとしていることをライダーに報知する必要がない。従って、パーキングブレーキ20を作動させたままライダーが自動二輪車1の運転を開始する場合にライダーにそのことを報知するためのランプやアラーム音発生装置といった構成を自動二輪車1に設ける必要がない。これにより、その分の構成を自動二輪車1から省略することができ、自動二輪車1の製造コストを少なく抑えることができる。
また、本実施形態では、スタンドバー16が着地状態から跳ね上げ状態に遷移したときには、パーキングブレーキ20がスタンドバー16の動作に連動して前輪2及び後輪3の回転をロックさせた状態に切り替えられるように自動二輪車1が構成されている。従って、自動二輪車1は、スタンドバー16が着地状態から跳ね上げ状態に遷移したときに、自動的に運転可能状態に切り替えられ、ライダーが操作子23の操作を行わなくても自動的に運転可能状態に切り替えられる。従って、ライダーは、スタンドバー16が着地状態から跳ね上げ状態に遷移させるだけで自動二輪車1を運転可能状態にすることができるので、ライダーの手間を省くことができ、使い勝手のよい自動二輪車1を提供することができる。
また、本実施形態では、スタンドバー16が回転移動する際の回転中心である回転軸18と、操作子23が回転移動する際の回転中心である回転軸18とが同軸に構成されているので、ライダーは、容易に、スタンドバー16の操作と操作子23の操作とを同時に行うことができる。従って、自動二輪車1の使い勝手をよりよくすることができる。
なお、上記実施形態では、スタンドバー16の回転軸18と操作子23の回転軸18とが同軸となるように構成された自動二輪車1について説明したが、上記実施形態に限定されない。スタンドバー16の回転軸と操作子23の回転軸とが別々の位置に設けられるように、自動二輪車が構成されてもよい。
また、上記実施形態では、パーキングブレーキ20がワイヤー30及びワイヤー31を有し、操作子23を下降状態にすると、ワイヤー30及びワイヤー31が引っ張られ、それによってパーキングブレーキ20が作動状態あるいは非作動状態に切り替えられる形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。パーキングブレーキ20は、他の形態によって作動状態あるいは非作動状態に切り替えられる形態であってもよい。例えば、パーキングブレーキが、前輪ブレーキキャリパー24及び後輪ブレーキキャリパー27が作動している状態にあるか、あるいは非作動の状態にあるのかを制御可能なECUを備え、操作子23を下降状態にすると、その信号がECUに送信されて、ECUが、前輪ブレーキキャリパー24及び後輪ブレーキキャリパー27が作動している状態にあるか、あるいは非作動の状態にあるかを制御する形態であってもよい。
図4に、ECU32を有するパーキングブレーキ33の構成について模式的に示した構成図を示す。ECU32は、ABS(アンチロックブレーキシステム)を介入させて前輪ブレーキキャリパー24及び後輪ブレーキキャリパー27でブレーキ力を発生させる際のブレーキ力を制御する機能を備えていてもよい。
操作子23を下降状態にすると、ECU32に操作子23が下降したことを示す信号がECU32に向けて送信される。ECU32が、操作子23が下降したことを示す信号を受信すると、ECU32は、前輪ブレーキキャリパー24及び後輪ブレーキキャリパー27にブレーキ力を発生させる。従って、操作子23を下降状態にすることにより、前輪ブレーキキャリパー24が前輪ブレーキディスク2aに押し付けられると共に、後輪ブレーキキャリパー27が後輪ブレーキディスク3aに押し付けられ、前輪2及び後輪3の回転をロックさせることができる。
なお、上記実施形態では、パーキングブレーキ20あるいは33を作動させたときには、前輪ブレーキ21及び後輪ブレーキ22の両方を作動させ、前輪2及び後輪3の両方をロックさせる形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。パーキングブレーキ20あるいは33を作動させたときには、前輪2あるいは後輪3のいずれか一方の回転をロックさせる形態であってもよい。その際には、パーキングブレーキ20あるいは33は、前輪2の回転をロックさせることとしてもよいし、後輪3の回転をロックさせることとしてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る自動二輪車について説明する。なお、上記第1実施形態と同様に構成される部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。第1実施形態では、スタンドバー16の操作と操作子23の操作とがほぼ同時に行われるように構成された自動二輪車について説明した。第2実施形態の自動二輪車は、パーキングブレーキ20aを解除した状態でないとスタンドバー16を跳ね上げ状態にすることができない機構を有し、パーキングブレーキが作動状態にあるか、あるいは非作動状態にあるかを切り替える操作子の操作とスタンドバー16の操作とが同時に行われるわけではない点で第1実施形態とは異なる。
図5に、第2実施形態における自動二輪車1aの側面図を示す。自動二輪車1aは、パーキングブレーキ20aが作動状態にあるか、あるいは非作動状態にあるかを切り替えることが可能な操作子34を備えている。また、図6(a)及び(b)に、サイドスタンド15及びパーキングブレーキ20aの操作子の周辺部分及び後輪ブレーキ22の周辺部分についての模式的な構成図を示す。図6(a)及び(b)では、サイドスタンド15及び操作子23の周辺部分を自動二輪車1aの後方から見た図と、後輪ブレーキ22の周辺部分を自動二輪車1aの側方から見た図とが示されている。図6(a)には、スタンドバー16が着地しパーキングブレーキ20aが作動していない状態の自動二輪車1aについて示されており、図6(b)には、スタンドバー16が着地しパーキングブレーキ20aが作動している状態の自動二輪車1aについて示されている。第2実施形態では、パーキングブレーキ20aを作動させたときには、後輪ブレーキキャリパー27が後輪ブレーキディスク3aに押し付けられ、後輪ブレーキ22だけにブレーキ力が発生される。
図6(a)に示されるように、サイドスタンド15のスタンドバー16は、回転軸18を中心に回動することが可能に構成されている。また、パーキングブレーキ20aの操作子34は、回転軸19を中心に回動することが可能に構成されている。図6(a)に示されるように、パーキングブレーキ20aが作動していない状態では、操作子34は、スタンドバー16からスタンドバー16の回転軸18の軸方向に離間した位置に配置されている。図6(a)に示される状態では、パーキングブレーキ20aが作動していないので、後輪ブレーキキャリパー27は後輪ブレーキディスク3aに接触せず後輪3は矢印A2方向あるいはその逆方向に回転可能である。
本実施形態では、図6(a)及び(b)に示されるように、スタンドバー16の回転軸18と、操作子34の回転軸19とが同軸ではないので、パーキングブレーキの操作子34の操作とスタンドバー16の操作とが別々に行われ、それぞれの操作が別々のタイミングで行われる。
図6(a)に示された状態から操作子34を押し込み、図6(b)に示されるように操作子34がスタンドバー16と干渉する位置に配置されると、パーキングブレーキ20aが作動している状態になる。このとき、後輪ブレーキキャリパー27が後輪ブレーキディスク3aに押し付けられ、後輪3の回転がロックされる。従って、後輪3は、矢印A2方向あるいはその逆方向には回転しない。図6(a)に示された状態から図6(b)に示された状態へ操作子34が移動する際には、操作子34は、回転軸19を中心に回転することにより、図6(b)の矢印A3方向に移動する。
パーキングブレーキ20aを作動させるために操作子34が図6(a)に示された状態から図6(b)に示される状態に移動すると、スタンドバー16が操作子34と干渉する位置に配置され、スタンドバー16が回転軸18を中心に回転することができない状態になる。つまり、操作子34を操作することによってパーキングブレーキ20aを作動させているときには、操作子34がスタンドバー16と干渉し、スタンドバー16を跳ね上げ状態に揺動させることができないように操作子34及びスタンドバー16が構成されている。操作子34が押し込まれて図6(b)の位置に配置されているときには、操作子34は、スタンドバー16の移動を阻止するストッパーとして機能する。
また、本実施形態では、スタンドバー16を跳ね上げ状態としている間は、図6(a)に示された状態からスタンドバー16が回転軸18を中心に跳ね上げられる方向に回転しているので、スタンドバー16は上方へ移動している。従って、スタンドバー16を跳ね上げ状態としている間には、スタンドバー16が操作子34と干渉して操作子34を図6(b)の矢印A3方向へ押し込むことができない。そのため、スタンドバー16を跳ね上げ状態としている間は、パーキングブレーキ20aを作動している状態にすることができない。
操作子34及びサイドスタンド15が上記のように構成されているので、スタンドバー16が着地状態のときには、操作子34を押し込むことが可能である。その一方、スタンドバー16を跳ね上げ状態にするには、操作子34を図6(a)の位置に配置してパーキングブレーキ20aを非作動状態にする必要があると共に、スタンドバー16を跳ね上げ状態としている間は操作子34を押し込むことができず、サイドブレーキ20を作動している状態にすることができないように、自動二輪車1aが構成されている。従って、スタンドバー16が跳ね上げ状態のときには、パーキングブレーキ20aは非作動状態に維持される。上述のように自動二輪車1aが構成されているので、スタンドバー16が着地状態のときには、パーキングブレーキ20aは作動している状態と非作動状態との間で切替可能となる一方、サイドスタンド15が跳ね上げ状態のときには、パーキングブレーキ20aは非作動状態に維持される。
以上に説明した構成によれば、自動二輪車1aは、スタンドバー16が着地状態となっているときには、パーキングブレーキ20aを作動させて自動二輪車1aを運転不能状態にすることも運転可能状態にすることもできるように構成されているので、例えば自動二輪車を駐車させた際に、ライダーの好みや状況に応じてパーキングブレーキ20aの状態を選択することができる。また、スタンドバー16が跳ね上げ状態になったときには、パーキングブレーキ20aは確実に解除された状態になっているので、ライダーは混乱せずにスムーズに運転を行うことができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る自動二輪車について説明する。なお、上記第1実施形態及び第2実施形態と同様に構成される部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。第1実施形態及び第2実施形態では、パーキングブレーキが作動している状態にあるか、あるいは非作動の状態にあるかが操作子の操作によって切り替えられている。第3実施形態では、スタンドバーが着地していないことが検出されたときには、パーキングブレーキは自動的に非作動状態に切り替えられる点で第1実施形態及び第2実施形態とは異なる。また、第2実施形態と同様に、第3実施形態においてパーキングブレーキを作動させたときには、後輪ブレーキだけにブレーキ力が発生される形態について説明する。
図7(a)及び(b)に、サイドスタンド35の周辺部分についての模式的な構成図を示す。図7(a)はサイドスタンド35のスタンドバー36が着地状態にあるときについて示した図であり、図7(b)はスタンドバー36が着地せずに地面から浮いている状態にあるときについて示した図である。図7(a)及び(b)は、第3実施形態の自動二輪車1bを後方から見た図である。
サイドスタンド35は、スタンドバー36と、スタンドバー36の幅方向内側の位置に、スタンドバー36が着地状態にあるか否かを検出することが可能な検出機構37を備えている。検出機構37は、スタンドバー36が長く延びている方向と同じ方向に長く延び、スタンドバー36に対し、スタンドバー36の延びている方向に沿って相対的に移動可能な棒状部材38と、棒状部材38の外周を取り囲むように配置された弾性部材39と、感圧センサー40とを有している。スタンドバー36は、スタンドバー本体部36aと、スタンドバー本体部36aから幅方向内側に延び、スタンドバー本体部36aに固定された2つのフランジ部材36b及び36cを有している。また、スタンドバー36は、着地したときに地面に当接する端部36dを有している。
スタンドバー36が着地している状態で、スタンドバー36の有する2つのフランジ部材36b及び36cのうち、上方に位置するフランジ部材をフランジ部材36bとし、下方に位置するフランジ部材をフランジ部材36cとする。棒状部材38は、スタンドバー36のフランジ部材36a及び36bを厚さ方向に貫通するように設けられている。
棒状部材38は、棒状部材本体部38aと、スタンドバー36が下降している状態で地面に近い側に位置する端部38bと、スタンドバー36が下降している状態で地面から遠い側に位置する端部38cと、棒状部材本体部38aに固定的に設けられたフランジ部材38dを有している。弾性部材39は、スタンドバー36側のフランジ部材36bと、棒状部材38側のフランジ部材38dとの間に設けられている。本実施形態では、弾性部材39はバネである。スタンドバー36側のフランジ部材36aと、棒状部材38側のフランジ部材38aとの間に弾性部材39が設けられているので、棒状部材38は、スタンドバー36が下降している状態で地面に向かう方向に向かって付勢されている。
棒状部材38が図7(a)及び(b)に示される状態で地面に向かう方向に向かって付勢されているので、図7(b)に示されるようにスタンドバー36が着地せずに浮いている状態では、棒状部材38はスタンドバー36に対し地面に近い側に位置している。図7(a)に示されるようにスタンドバー36が着地している状態では、棒状部材38の地面側の端部38bが地面と当接し、棒状部材38が地面によって上方に押される。そのため、棒状部材38は、上方に向かってスタンドバー36に対し相対的に移動し、棒状部材38は図7(b)と比較してスタンドバー36に対し上側の位置に配置されている。
感圧センサー40は、棒状部材38と当接すると、そのことを検出することが可能に構成されている。棒状部材38がスタンドバー36に対し上方に向かって移動すると、棒状部材38における地面とは逆側の端部38cが感圧センサー40と当接する。これにより、感圧センサー40によってスタンドバー36が着地した状態にあるか否かを検出することが可能になり、結果的に、検出機構37は、スタンドバー36が着地した状態にあるか否かを検出することが可能となる。
本実施形態では、サイドスタンド35の「着地状態」は、スタンドバー36の端部36aが地面に当接している状態のことをいうものとする。また、サイドスタンド35を下降させた状態で自動二輪車の傾きを小さくする(直立させる)と、スタンドバー36は端部36dが地面から離間する。そのとき、サイドスタンド35は、着地状態から、スタンドバー36が地面から浮いた状態に遷移している。スタンドバー36が地面から離れると、スタンドバー36が下降していたとしても、サイドスタンド35及びスタンドバー36は着地状態ではない。スタンドバー36が地面から離れ、スタンドバー36が上方に跳ね上げられると、サイドスタンド35及びスタンドバー36は跳ね上げ状態に遷移する。そのため、サイドスタンド35及びスタンドバー36には、「着地状態」ではなく、「跳ね上げ状態」でもない、スタンドバー36が浮いた状態が存在する。サイドスタンド35及びスタンドバー36は、「着地状態」から「跳ね上げ状態」に遷移する際には、スタンドバー36が浮いた状態を経由する。
本実施形態では、自動二輪車1bは、検出機構37によってスタンドバー36が着地状態にあると検出されたときには、パーキングブレーキ20bが作動状態にあるか、あるいは非作動状態にあるかを切り替えられる。その一方、検出機構37によってスタンドバー36が着地状態ではないと検出されたときには、自動二輪車1bは、パーキングブレーキ20bが非作動にある状態が維持され、パーキングブレーキ20bを作動している状態に切り替えることができない。
検出機構37によってスタンドバー36が着地状態にあると検出されているときには、ライダーは、操作子を用いてパーキングブレーキ20bが作動状態にあるか、あるいは非作動状態にあるかが切り替えられる。操作子は、第1実施形態の操作子23と同様の構成であってもよいし、手で操作できるようにハンドル6の近くに設けられた構成であってもよい。また、操作子は、他の構成であってもよい。操作子を用いてパーキングブレーキ20bを作動状態にしたときには、後輪ブレーキキャリパー27によってブレーキディスク3aの回転を止め、後輪3の回転をロックさせる。操作子を用いてパーキングブレーキ20bを非作動状態にしたときには、後輪ブレーキキャリパー27は後輪ブレーキディスク3aの回転を止めずに、後輪3は回転可能な状態が維持される。
検出機構37によってスタンドバー36が着地状態ではないと検出されたときには、自動二輪車1bはパーキングブレーキ20bの非作動の状態が維持されるので、スタンドバー36が浮いた状態から跳ね上げ状態になったときには、パーキングブレーキ20bは確実に非作動状態になっている。
なお、スタンドバー36を跳ね上げ状態にしたときに、自動二輪車1bの走行している間の振動等によって棒状部材38が移動し、スタンドバー36が跳ね上げ状態にあるにも関わらず棒状部材38が感圧センサー40と当接し、自動二輪車1bによってスタンドバー36が着地状態にあると判断されてしまう可能性がある。それによって自動二輪車1bが走行中にも関わらず、パーキングブレーキ20bを作動状態にすることが可能な状態に遷移してしまう可能性がある。そのため、本実施形態では、自動二輪車1bの走行中に振動等によって棒状部材38が移動して棒状部材38が感圧センサー40と当接しないように、棒状部材38と感圧センサー40との間に棒状部材38の移動を規制するストッパー部材が設けられている。
図8(a)に、ストッパー部材41を備えた自動二輪車1bについて上方から見た模式的な平面図を示し、図8(b)に、ストッパー部材41を備えた自動二輪車1bにおけるサイドスタンド35の周辺部分について拡大した側面図を示す。図8(b)では、着地状態のときのサイドスタンド35について実線で示され、跳ね上げ状態のときのサイドスタンド35について破線で示されている。本実施形態では、ストッパー部材41は自動二輪車1のピボットフレーム8(図1)に設けられている。図8(a)及び8(b)に示されるように、スタンドバー36が跳ね上げ状態のときには、ストッパー部材41によって棒状部材38の移動が規制されている。ストッパー部材41は自動二輪車1bの車体側に設けられているので、棒状部材38の移動を確実に規制することができる。
スタンドバー36が跳ね上げ状態のときに棒状部材38と感圧センサー40との間にストッパー部材41が設けられているので、棒状部材38が感圧センサー41に当接することを抑えることができる。これにより、スタンドバー36が跳ね上げ状態のときに、スタンドバー36が着地状態であると判断されることを確実に抑えることができる。
図8(b)の破線で示されるように、スタンドバー36が着地状態にあるときには、棒状部材38は、ストッパー部材41から離間し、棒状部材38と感圧センサー41とが当接して、スタンドバー36が着地状態にあると確実に認識することができる。
以上に説明した構成によれば、自動二輪車1bは、スタンドバー36が着地状態となっているときには、パーキングブレーキ20bを作動させて自動二輪車1bを運転不能状態にすることも運転可能状態にすることもできるように構成されているので、例えば自動二輪車1bを駐車させた際に、ライダーの好みや状況に応じてパーキングブレーキ20bの状態を選択することができる。スタンドバー36が跳ね上げ状態になったときには、パーキングブレーキ20bは確実に解除された状態になっているので、ライダーは混乱せずにスムーズに運転を行うことができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、停車中の自動二輪車を自立させるためにサイドスタンドが用いられている形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。停車中の自動二輪車を自立させるものとしては、センタースタンドが用いられてもよい。
また、上記実施形態では、車両を正常に運転することが可能な運転可能状態と車両を正常に運転できない運転不能状態との間で切替可能な運転阻止装置として、パーキングブレーキを用いた形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。運転阻止装置としては、パーキングブレーキ以外のものが用いられてもよい。
例えば、運転阻止装置は、複数のスポークの間に、車輪の回転を止めるロック部材を通すことによって車輪の回転を止めるものであってもよい。図9(a)に前輪についての側面図を示し、図9(b)にロック機構についての断面図を示す。ロック部材によって回転が止められる車輪は、前輪2であってもよいし後輪3であってもよい。本実施形態では、ロック部材によって前輪2の回転が止められる。
図9(a)に前輪2の側面図が示され、図9(b)に前輪2及びロック機構42についての模式的な断面図を示す。図9(a)に示されるように、前輪2は、タイヤ43が装着されるリム44と、中心部の回転軸を支持するハブ45と、リム44とハブ45との間を接続する複数のスポーク46と、を有している。複数のスポーク46は、前輪2の周方向に等間隔に設けられている。複数のスポーク46同士の間には、隙間47が設けられている。
図9(b)に示されるように、自動二輪車は、前輪2の上方を覆うカバー48を備え、ロック機構49は、カバー48から前輪2の隙間47に向けて突出可能なロック部材49aを備えている。ロック部材49aは、カバー48における前輪2と対向した部分から、前輪2に向かって、前輪2の回転中心である回転軸2bの軸方向に沿って突出することが可能に構成されている。カバー48から突出したロック部材49aは、回転軸2bの軸方向に延び、前輪2の隙間47に入り込むことが可能に構成されている。
ライダーは、例えば自動二輪車を停車させるときに、ロック部材49aを前輪2の隙間47に挿入することにより前輪2の回転をロックさせることができる。これにより、自動二輪車を正常に運転できない運転不能状態にすることができ、自動二輪車を停車させている間に自動二輪車が盗難に遭うことを防ぐことができる。従って、セキュリティ性能に優れた自動二輪車を提供することができる。つまり、ロック機構49を、車両を正常に運転することが可能な運転可能状態と、車両を正常に運転できない運転不能状態と、の間で切替可能な運転阻止装置として機能させることができる。
このように、ロック部材49aを前輪2の隙間47に挿入することにより前輪2の回転をロックさせることによって前輪2の回転を止め、車両を正常に運転できない運転不能状態にするので、運転不能状態に切り替えるための運転阻止装置の構成を簡易にすることができる。
また、自動二輪車を、車両を正常に運転することが可能な運転可能状態と、車両を正常に運転できない運転不能状態と、の間で切替可能な運転阻止装置としては、他のものが用いられてもよい。運転阻止装置としては、運転不能状態のときに、ハンドルを操作不能にするハンドルロック機構が用いられてもよい。運転阻止装置が、運転不能状態のときにハンドルを操作不能にするハンドルロック機構であるので、ハンドルをロックすることによって運転阻止装置を運転不能状態に切り替えることができ、運転阻止装置が運転不能状態に切り替えるための構成を簡易にすることができる。
また、運転阻止装置としては、運転不能状態のときに、エンジンを起動できない状態にする構成が用いられてもよい。運転阻止装置は、例えば、運転不能状態のときにイグニッションによるエンジンの始動ができない状態にすることにより、エンジンを起動できない状態にすることができる。これにより、運転阻止装置が運転不能状態に切り替えるための構成を簡易にすることができる。
また、上記実施形態では、自動二輪車が適用された形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。リーン車両であれば、自動三輪車が適用されてもよい。
1、1a、1b 自動二輪車
15、35 サイドスタンド
20、20a、20b パーキングブレーキ
23、34 操作子
43 タイヤ
44 リム
45 ハブ
46 スポーク
49 ロック機構
49a ロック部材
E エンジン

Claims (10)

  1. 車両を正常に運転することが可能な運転可能状態と前記車両を正常に運転できない運転不能状態との間で切替可能な運転阻止装置と、
    着地状態と跳ね上げ状態との間で揺動し、前記着地状態のときに停車中の前記車両を自立させることが可能なスタンドと、を備え、
    前記スタンドが前記着地状態のとき、前記運転阻止装置が前記運転可能状態と前記運転不能状態との間で切替可能となる一方、前記スタンドが前記跳ね上げ状態のとき、前記運転阻止装置が前記運転可能状態に維持されるように構成されている、リーン車両。
  2. 前記スタンドが前記着地状態から前記跳ね上げ状態に遷移した際に、前記運転阻止装置が前記スタンドの動作に連動して前記運転可能状態に切り替えられる、請求項1に記載のリーン車両。
  3. 位置に応じて、前記運転阻止装置を前記運転可能状態と前記運転不能状態との間で切替可能な操作子をさらに備え、
    前記スタンドが跳ね上げ状態になる際に、前記スタンドの動作に連動して、前記運転阻止装置を前記運転可能状態に切り替える位置に前記操作子が配置される、請求項1または2に記載のリーン車両。
  4. 前記スタンドが前記着地状態から前記跳ね上げ状態に遷移する際に前記スタンドが回転移動する際の回転中心である回転軸と、
    前記操作子が前記運転阻止装置を前記運転可能状態と前記運転不能状態とを切り替える際に前記操作子が回転移動する際の回転中心である回転軸と、をさらに備え、
    前記スタンドの回転軸と、前記操作子の回転軸とが、同軸に構成されている、請求項3に記載のリーン車両。
  5. 前記スタンドが前記着地状態であるか否かを検出可能な検出機構をさらに備え、
    前記スタンドが前記着地状態ではないことを前記検出機構が検出したときに、前記運転阻止装置が前記運転可能状態に切り替えるように構成されている、請求項1に記載のリーン車両。
  6. 前記運転阻止装置は、前記運転不能状態のときにブレーキによって車輪の回転を止めるパーキングブレーキである、請求項1から5のいずれか1項に記載のリーン車両。
  7. タイヤが装着されるリムと、中心部の回転軸を支持するハブと、前記リムと前記ハブとの間を接続する複数のスポークと、を有する車輪を更に備え、
    前記運転阻止装置は、前記車輪の回転中心である回転軸の軸方向に延び前記車輪の回転を止めるロック部材を備えるロック機構であり、
    前記運転阻止装置は、前記運転不能状態のときに、前記複数のスポークの間に前記ロック部材を通すことによって車輪の回転を止める、請求項1から5のいずれか1項に記載のリーン車両。
  8. 前記運転阻止装置は、前記運転不能状態のときに、ハンドルを操作不能にするハンドルロック機構である、請求項1から5のいずれか1項に記載のリーン車両。
  9. 前記運転阻止装置は、前記運転不能状態のときに、原動機を起動できない状態にする、請求項1から5のいずれか1項に記載のリーン車両。
  10. 前記スタンドは、サイドスタンドである、請求項1から9のいずれか1項に記載のリーン車両。
JP2019223702A 2019-12-11 2019-12-11 リーン車両 Pending JP2021091319A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223702A JP2021091319A (ja) 2019-12-11 2019-12-11 リーン車両
EP20212260.2A EP3835182A1 (en) 2019-12-11 2020-12-07 Lean vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223702A JP2021091319A (ja) 2019-12-11 2019-12-11 リーン車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021091319A true JP2021091319A (ja) 2021-06-17

Family

ID=73747867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223702A Pending JP2021091319A (ja) 2019-12-11 2019-12-11 リーン車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3835182A1 (ja)
JP (1) JP2021091319A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127246A (ja) * 1974-08-30 1976-03-06 Chikuma Seisakusho Kk Jitenshanokatamochigatasutandotokanrendosasurukorinrotsukusochi
JPS62258876A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 川崎重工業株式会社 自動二輪車のサイドスタンド検出装置
JP2005059741A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二輪車
JP2009269470A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 People Co Ltd 自転車用施錠システム及び自転車
JP2010076658A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の制動装置
JPWO2012090244A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 川崎重工業株式会社 電動二輪車

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228092B2 (ja) 2014-09-26 2017-11-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127246A (ja) * 1974-08-30 1976-03-06 Chikuma Seisakusho Kk Jitenshanokatamochigatasutandotokanrendosasurukorinrotsukusochi
JPS62258876A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 川崎重工業株式会社 自動二輪車のサイドスタンド検出装置
JP2005059741A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二輪車
JP2009269470A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 People Co Ltd 自転車用施錠システム及び自転車
JP2010076658A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の制動装置
JPWO2012090244A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 川崎重工業株式会社 電動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
EP3835182A1 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460557B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP4829027B2 (ja) 自動二輪車の車輪速センサ取付構造
JP6375310B2 (ja) 車両およびその運転支援方法
JP2000313318A (ja) 鞍乗型四輪車両のブレーキシステム
JP2020147108A (ja) 鞍乗型車両のパーキングブレーキ装置
JP2017525608A (ja) 3以上の傾斜車輪を有する車両の傾斜システムの電子ブレーキ装置
JP2007078549A (ja) 車両の回転検出装置およびこれを備えた自動二輪車
JP4728618B2 (ja) パルサリングの取付構造
JP2021091319A (ja) リーン車両
JP2004131027A (ja) 揺動機構を有する車両の揺動ロック装置
JP2002029395A (ja) 車輪速度検出装置の取付構造
JP4247052B2 (ja) 車両における操作装置
JP6178868B2 (ja) 車両の制御装置
KR101352882B1 (ko) 전복방지 브레이크 장치 및 이를 구비하는 이륜차
JP7463422B2 (ja) パーキングブレーキ構造
JP2010076658A (ja) 鞍乗型車両の制動装置
JP4445061B2 (ja) トラクタの安全装置
JP4294897B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ部構造
JP4584471B2 (ja) アンチロックブレーキ構造
JP2018202900A (ja) 鞍乗型車両
JP6002080B2 (ja) 車輪速検出機構
JP5729867B2 (ja) 鞍乗型車両の出力制御装置
JP6315405B2 (ja) 運搬車の操作装置
CN107031772B (zh) 跨骑型车辆
JP6269988B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325