JP2021090454A - 抗原結合分子及びその使用方法 - Google Patents

抗原結合分子及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021090454A
JP2021090454A JP2021035968A JP2021035968A JP2021090454A JP 2021090454 A JP2021090454 A JP 2021090454A JP 2021035968 A JP2021035968 A JP 2021035968A JP 2021035968 A JP2021035968 A JP 2021035968A JP 2021090454 A JP2021090454 A JP 2021090454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
cells
antigen
amino acid
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021035968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7371039B2 (ja
Inventor
ジェド ウィルツィアス
Wiltzius Jed
ジェド ウィルツィアス
スチュアート ジーベルス
Sievers Stuart
スチュアート ジーベルス
ガルシア アリアンヌ ペレス
Perez Garcia Arianne
ガルシア アリアンヌ ペレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kite Pharma Inc
Original Assignee
Kite Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kite Pharma Inc filed Critical Kite Pharma Inc
Publication of JP2021090454A publication Critical patent/JP2021090454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371039B2 publication Critical patent/JP7371039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

【課題】特定のアミノ酸配列を含む部分に特異的に結合する、抗体を含む抗原結合分子、及び、抗原結合分子のヒト化形態を提供する。【解決手段】GSTSGSGKPGSGEGSTKG、GSGKPGSGEG、GKPGSGEG、SGKPGSGE、及び、KPGSGからなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子に特異的に結合する単離抗原結合分子である。【選択図】なし

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2016年7月12日付で出願された米国仮特許出願第62/361,420
号及び2016年11月1日付で出願された米国仮特許出願第62/415,786号の
優先権を主張し、各々の全体が引用することにより本明細書の一部をなす。
[配列表]
本願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出された配列表を含み、その全体が引用
することにより本明細書の一部をなす。2017年7月10日付けで作製された上記AS
CIIコピーの名前はK1033_03_SL.txtであり、571539バイトのサ
イズである。
本開示は、配列GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配
列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SG
KPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、これらの配
列を含む分子並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗体等の抗原結合分子
、かかる抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド、並びに抗原結合分子のヒト化形態
に関する。抗原結合分子を使用する方法も開示する。
抗体を含む抗原結合分子は免疫療法、並びにバイオセンサー、アフィニティークロマト
グラフィー及びイムノアッセイ等の固相ベースの用途に使用される。これらの抗体及び抗
原結合分子は、それらの標的を特異的に結合する能力のために有用性を得る。
バイオテクノロジー及び生物療法用途に用いられる場合にペプチドベースであることが
多いリンカー配列は、様々な科学的に関連した用途に役立つ可能性がある。例えば、リン
カーは単に、より大きな分子に対して所望の構造特性及び/又は機能特性を与えるために
スペーサー部分として使用することができる。別の例では、リンカーは、より大きな分子
に対して構造特性又は機能特性を殆ど又は全く与えることができないが、単により大きな
分子を独自に特定する特徴的な特徴部(例えば、「マーカー」又は「バイオマーカー」又
は「タグ」)として使用することができる。更に別の例では、リンカーは、リンカー配列
を含むより大きな分子に対する抗体の結合部位として働くことができる認識可能な特徴部
を与えるために使用することができる。
リンカー配列がより大きな分子の特徴的な、検出可能な又は識別可能な特徴部として使
用される場合、より大きな分子中に存在する他の配列を除くリンカー配列を特異的に結合
する抗体である抗体が検出剤として働くことができる。かかる抗体は、或る特定の条件下
で検出可能な部分で標識することができる。かかる抗体の付加的な用途としては、リンカ
ーを含む分子の精製及び単離、特定の状況における分子の特性化、リンカーを含む及び/
又は提示する分子の集団の濃度の富化、並びに治療用途も挙げられる。
1993年に、Whitlow et al.がアミノ酸配列GSTSGSGKPGSGEGSTKG
(配列番号1)を含む合成リンカーペプチドを開示している(非特許文献1)。開示のペ
プチドはscFvの構成成分として研究され、これまでのリンカーペプチドにおいて同定
されたタンパク質分解部位を除去するように設計された。Whitlow et al.は、この新たに
設計された合成リンカーペプチドが、その配列がベースとする以前のリンカーペプチドと
比較した場合にin vitroでタンパク質分解に対してより安定しており、更には同
じ以前のリンカーと比較して少ない凝集を示すと結論付けた。Whitlow et al.は、それら
の第二世代リンカーペプチドに対する任意の抗原結合分子は開示していいない。
配列GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配列、特にG
SGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSG
E(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、これらの配列を含む分
子、並びにかかる分子を提示する細胞を特異的に結合する抗体を含む抗原結合分子が本明
細書に開示される。抗原結合分子のヒト化形態も提供される。その適用及び使用も開示さ
れる。
Whitlow et al., (1993) Prot. Eng. 6(8):989-95
GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列
番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び
KPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子に特異
的に結合する単離抗原結合分子が提供される。様々な実施の形態では、抗原結合分子は、
抗体、scFv、Fab、Fab’、Fv、F(ab’)、dAb、非ヒト抗体(例え
ば、ウサギ)、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、モノクローナル抗体、ポリクローナ
ル抗体、組み換え抗体、IgE抗体、IgD抗体、IgM抗体、IgG1抗体、ヒンジ領
域中に少なくとも1つの変異を有するIgG1抗体、IgG2抗体、ヒンジ領域中に少な
くとも1つの変異を有するIgG2抗体、IgG3抗体、ヒンジ領域中に少なくとも1つ
の変異を有するIgG1抗体、IgG4抗体、ヒンジ領域中に少なくとも1つの変異を有
するIgG4抗体、少なくとも1つの非自然発生アミノ酸を含む抗体及びそれらの任意の
組合せからなる群から選択される。特定の実施の形態では、抗原結合分子は、抗体を含む
様々な実施の形態では、抗原結合分子は、重鎖(HC)を含み、幾つかの実施の形態で
は、HCは、配列番号5及び配列番号17からなる群から選択される重鎖可変領域(VH
)配列を含む。他の実施の形態では、可変領域(VH)は、(a)CDR1、(b)CD
R2及び(c)CDR3の1つ以上を含む。幾つかの実施の形態では、抗原結合分子は、
配列番号7及び配列番号19からなる群から選択される重鎖CDR1を含み、他の実施の
形態では、抗原結合分子は、配列番号8及び配列番号20からなる群から選択される重鎖
CDR2を含み、更なる他の実施の形態では、抗原結合分子は、配列番号9及び配列番号
21からなる群から選択される重鎖CDR3を含む。様々な実施の形態では、抗原結合分
子は、重鎖CDR1、重鎖CDR2及び重鎖CDR3を含み、各CDRが図6及び図8に
示されるアミノ酸配列を含み、更なる実施の形態では、抗原結合分子は、本明細書、例え
ば添付の配列表並びに図6及び図8で提供される抗原結合分子のVHに対して少なくとも
約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも
約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも
約98%、少なくとも約99%又は約100%同一のVHアミノ酸配列を含む。
様々な実施の形態では、抗原結合分子は、軽鎖(LC)を含み、幾つかの実施の形態で
は、抗原結合分子は、LCは、配列番号11及び配列番号23からなる群から選択される
軽鎖可変領域(VL)配列を含む。他の実施の形態では、可変領域(VL)は、(a)C
DR1、(b)CDR2及び(c)CDR3の1つ以上を含む。幾つかの実施の形態では
、抗原結合分子は、配列番号13及び配列番号25からなる群から選択される軽鎖CDR
1を含み、他の実施の形態では、抗原結合分子は、配列番号14及び配列番号26からな
る群から選択される軽鎖CDR2を含み、更なる他の実施の形態では、抗原結合分子は、
配列番号15及び配列番号27からなる群から選択される軽鎖CDR3を含む。様々な実
施の形態では、抗原結合分子は、軽鎖CDR1、軽鎖CDR2及び軽鎖CDR3を含み、
各CDRが図6及び図8に示されるアミノ酸配列を含み、更なる実施の形態では、抗原結
合分子は、本明細書、例えば添付の配列表並びに図6及び図8で提供される抗原結合分子
のVLに対して少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なく
とも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なく
とも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一のVLアミ
ノ酸配列を含む。
特定の実施の形態では、抗原結合分子は、(a)配列番号5のアミノ酸配列を含むVH
;及び(b)配列番号11のアミノ酸配列を含むVLを含む。更に特定の実施の形態では
、抗原結合分子は、(a)配列番号7のアミノ酸配列を含むVH CDR1領域;(b)
配列番号8のアミノ酸配列を含むVH CDR2領域;(c)配列番号9のアミノ酸配列
を含むVH CDR3領域;(d)配列番号13のアミノ酸配列を含むVL CDR1領
域;(e)配列番号14のアミノ酸配列を含むVL CDR2領域;及び(f)配列番号
15のアミノ酸配列を含むVL CDR3領域を含む。
特定の実施の形態では、抗原結合分子は、(a)配列番号17のアミノ酸配列を含むV
H;及び(b)配列番号23のアミノ酸配列を含むVLを含む。更に特定の実施の形態で
は、抗原結合分子は、(a)配列番号19のアミノ酸配列を含むVH CDR1領域;(
b)配列番号20のアミノ酸配列を含むVH CDR2領域;(c)配列番号21のアミ
ノ酸配列を含むVH CDR3領域;(d)配列番号25のアミノ酸配列を含むVL C
DR1領域;(e)配列番号26のアミノ酸配列を含むVL CDR2領域;及び(f)
配列番号27のアミノ酸配列を含むVL CDR3領域を含む。
幾つかの実施の形態では、本明細書で提供される抗原結合分子は、蛍光標識、フォトク
ロミック化合物、タンパク性蛍光標識、磁気標識、放射標識及びハプテンからなる群から
選択することができる検出可能な標識を更に含む。特定の実施の形態では、検出可能な標
識は、蛍光標識であり、Atto色素、Alexafluor色素、量子ドット、ヒドロ
キシクマリン、アミノクマリン、メトキシクマリン、Cascade Blue、Pac
ific Blue、Pacific Orange、Lucifer Yellow、
NBD、R−フィコエリトリン(PE)、PE−Cy5コンジュゲート、PE−Cy7コ
ンジュゲート、Red 613、PerCP、TruRed、FluorX、フルオレセ
イン、BODIPY−FL、Cy2、Cy3、Cy3B、Cy3.5、Cy5、Cy5.
5、Cy7、TRITC、X−ローダミン、リサミンローダミンB、Texas Red
、アロフィコシアニン(APC)、APC−Cy7コンジュゲート、Indo−1、Fl
uo−3、Fluo−4、DCFH、DHR、SNARF、GFP(Y66H変異)、G
FP(Y66F変異)、EBFP、EBFP2、アズライト、GFPuv、T−Sapp
hire、Cerulean、mCFP、mTurquoise2、ECFP、CyPe
t、GFP(Y66W変異)、mKeima−Red、TagCFP、AmCyan1、
mTFP1、GFP(S65A変異)、Midorishi Cyan、Wild Ty
pe GFP、GFP(S65C変異)、TurboGFP、TagGFP、GFP(S
65L変異)、Emerald、GFP(S65T変異)、EGFP、Azami Gr
een、ZsGreen1、TagYFP、EYFP、Topaz、Venus、mCi
trine、YPet、TurboYFP、ZsYellow1、Kusabira O
range、mOrange、アロフィコシアニン(APC)、mKO、TurboRF
P、tdTomato、TagRFP、DsRedモノマー、DsRed2(「RFP」
)、mStrawberry、TurboFP602、AsRed2、mRFP1、J−
Red、R−フィコエリトリン(RPE)、B−フィコエリトリン(BPE)、mChe
rry、HcRed1、Katusha、P3、ペリジニンクロロフィル(PerCP)
、mKate(TagFP635)、TurboFP635、mPlum及びmRasp
berryからなる群から選択される。
抗原結合分子を含む組成物、抗原結合分子の重鎖をコードするポリヌクレオチド及び抗
原結合分子の軽鎖をコードするポリヌクレオチドも提供される。ポリヌクレオチドを含む
ベクター及びかかるベクターを含む細胞が本開示の付加的な態様を形成する。様々な実施
の形態において、細胞はCHO細胞、Sp2/0細胞、ウサギ細胞、他の哺乳動物細胞、
酵母細胞、又は大腸菌(E. coli)細胞等の細菌細胞からなる群から選択することができ
る。細胞を好適な条件下でインキュベートすることを含み得る、本明細書に開示される抗
原結合分子を作製する方法も提供される。
別の態様では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPG
SGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番
号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を
含む治療用分子を提示する予め選択される数の細胞を含む用量の薬剤を被験体に投与する
方法が提供される。1つの実施の形態では、上記方法は、(a)GSTSGSGKPGS
GEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGE
G(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及びKPGSG(配列番号50
0)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む治療用分子を発現することが知られて
いる又は疑われる、既知の数の細胞を含む集団を含む既知の容量のサンプルを準備するこ
とと、(b)選択されるアミノ酸配列を含む分子を提示する細胞の集団を含むサンプルの
アリコートを準備することと、(c)選択されるアミノ酸配列を特異的に結合し、検出可
能な標識を含む抗原結合分子を準備することと、(d)(b)のアリコートと(c)の抗
原結合分子とを、サンプル中に存在する細胞及び該抗原結合分子を含む結合複合体の形成
を可能にする条件下で接触させることと、(e)アリコート中の(d)の結合複合体に存
在する細胞の割合(fraction)を決定することと、(f)(e)において決定された細胞
の割合に基づいて、サンプル中の選択されるアミノ酸配列を含む分子を提示する細胞の濃
度を決定することと、(g)選択される数の細胞を含むサンプルの容量を決定することと
、(h)(g)において決定された容量のサンプルを被験体に投与することとを含む。
幾つかの実施の形態では、(a)治療用分子がCARであり、(b)細胞がCD8+T
細胞、CD4+T細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、NK細胞、TCR発現細胞、樹状
細胞及びNK−T細胞からなる群から選択される免疫細胞である。特定の実施の形態では
、CARは、CD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD7
、CD8α、CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD1
1c(ITGAX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19(
B4)、CD27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30(
TNFRSF8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD49
a(ITGA1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66a
(CEACAM1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)、
CD66d(CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC2
)、CD79A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原受
容体複合体関連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)、
CD100(SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、C
D137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL1
)、CD158B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD15
8C(KIR3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2D
L5A)、CD158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、C
D160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、CD
229(SLAMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ)
、CD258(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF14
)、CD272(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、C
D314(NKG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)、
CD336(NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF6
)、CD353(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFRS
F18)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18)
、NKG2C、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2Rベ
ータ、IL−2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、G
ADS(GrpL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガンド
、Fcガンマ受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパク
質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞受
容体、Toll様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフラ
グメントを含む。幾つかの実施の形態では、免疫細胞は、in vitro又はin v
ivoに配置されていてもよく、血液、摘出組織、ex vivoで成長させた組織及び
細胞培養培地の1つの中にあってもよいT細胞である。T細胞は自己T細胞又は同種異系
T細胞であり得る。幾つかの実施の形態では、上記用量は被験体の1キログラム当たり0
.5×10個の細胞、被験体の1キログラム当たり1.0×10個の細胞、被験体の
1キログラム当たり2.0×10個の細胞、被験体の1キログラム当たり3.0×10
個の細胞、被験体の1キログラム当たり4.0×10個の細胞又は被験体の1キログ
ラム当たり5.0×10個の細胞を含む。特定の実施の形態では、上記用量は、1kg
当たり1.0×10個の細胞を含む。他の実施の形態では、検出可能な標識は、蛍光標
識、フォトクロミック化合物、タンパク性蛍光標識、磁気標識、放射標識及びハプテンか
らなる群から選択される。検出可能な標識が蛍光標識である場合、蛍光標識は、Atto
色素、Alexafluor色素、量子ドット、ヒドロキシクマリン、アミノクマリン、
メトキシクマリン、Cascade Blue、Pacific Blue、Pacif
ic Orange、Lucifer Yellow、NBD、R−フィコエリトリン(
PE)、PE−Cy5コンジュゲート、PE−Cy7コンジュゲート、Red 613、
PerCP、TruRed、FluorX、フルオレセイン、BODIPY−FL、Cy
2、Cy3、Cy3B、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7、TRITC、X−ロ
ーダミン、リサミンローダミンB、Texas Red、アロフィコシアニン(APC)
、APC−Cy7コンジュゲート、Indo−1、Fluo−3、Fluo−4、DCF
H、DHR、SNARF、GFP(Y66H変異)、GFP(Y66F変異)、EBFP
、EBFP2、アズライト、GFPuv、T−Sapphire、Cerulean、m
CFP、mTurquoise2、ECFP、CyPet、GFP(Y66W変異)、m
Keima−Red、TagCFP、AmCyan1、mTFP1、GFP(S65A変
異)、Midorishi Cyan、Wild Type GFP、GFP(S65C
変異)、TurboGFP、TagGFP、GFP(S65L変異)、Emerald、
GFP(S65T変異)、EGFP、Azami Green、ZsGreen1、Ta
gYFP、EYFP、Topaz、Venus、mCitrine、YPet、Turb
oYFP、ZsYellow1、Kusabira Orange、mOrange、ア
ロフィコシアニン(APC)、mKO、TurboRFP、tdTomato、TagR
FP、DsRedモノマー、DsRed2(「RFP」)、mStrawberry、T
urboFP602、AsRed2、mRFP1、J−Red、R−フィコエリトリン(
RPE)、B−フィコエリトリン(BPE)、mCherry、HcRed1、Katu
sha、P3、ペリジニンクロロフィル(PerCP)、mKate(TagFP635
)、TurboFP635、mPlum及びmRaspberryからなる群から選択す
ることができる。また更なる実施の形態では、抗原結合分子はヒト化抗原結合分子である
別の態様では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPG
SGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番
号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を
含む分子を発現する免疫細胞を活性化する方法が提供される。1つの実施の形態では、上
記方法は、(a)GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPG
SGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番
号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を
含む分子を発現することが知られている又は疑われる免疫細胞を含むサンプルを準備する
ことと、(b)抗原結合分子とサンプルとを、該抗原結合分子及び選択されるアミノ酸配
列を含む2つの分子を含み、該選択されるアミノ酸配列を含む分子が2つの異なる免疫細
胞上に配置される結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させることとを含む。
幾つかの実施の形態では、免疫細胞は、CD8+T細胞、CD4+T細胞、腫瘍浸潤リ
ンパ球(TIL)、NK細胞、TCR発現細胞、樹状細胞及びNK−T細胞からなる群か
ら選択される。特定の実施の形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番
号1)、GSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SG
KPGSGE(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択
されるアミノ酸配列を含む分子は、CARである。更なる実施の形態では、CARは、C
D2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD7、CD8α、C
D8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD11c(ITGA
X)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19(B4)、CD2
7(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30(TNFRSF8
)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD49a(ITGA1
)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66a(CEACAM
1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)、CD66d(C
EACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC2)、CD79A
(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原受容体複合体関連
ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)、CD100(S
EMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、CD137(4−
1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL1)、CD158
B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD158C(KIR3
DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2DL5A)、CD
158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、CD160(BY
55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、CD229(SLA
MF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ)、CD258(
LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF14)、CD272
(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、CD314(NK
G2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)、CD336(N
K−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF6)、CD353
(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFRSF18)、誘導
性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18)、NKG2C、
DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2Rベータ、IL−2
Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、GADS(Grp
L)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガンド、Fcガンマ受
容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブ
リンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞受容体、Toll
様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフラグメントを含む
。幾つかの実施の形態では、免疫細胞は、in vitro又はin vivoに配置さ
れていてもよく、血液、摘出組織、ex vivoで成長させた組織及び細胞培養培地の
1つの中にあってもよいT細胞である。T細胞は自己T細胞又は同種異系T細胞であり得
る。また更なる実施の形態では、抗原結合分子はヒト化抗原結合分子である。
別の態様では、サンプル中のGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、
GSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGS
GE(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるア
ミノ酸配列を含む分子を提示する細胞の数を決定する方法が提供される。1つの実施の形
態では、上記方法は、(a)GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、G
SGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSG
E(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミ
ノ酸配列を含む分子を提示することが知られている又は疑われる細胞を含むサンプルを準
備することと、(b)(a)のサンプルと、選択されるアミノ酸配列を特異的に結合し、
検出可能な標識を含む抗原結合分子とを、サンプル中に存在する細胞及び該抗原結合分子
を含む結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させることと、(c)サンプル中の(
b)の結合複合体に存在する細胞の数を決定することとを含む。
幾つかの実施の形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、G
SGKPGSGEG(配列番号2)及びGKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGS
GE(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるア
ミノ酸配列を含む分子は、CARである。特定の実施の形態では、CARは、CD2、C
D3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD7、CD8α、CD8β、
CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD11c(ITGAX)、C
D11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19(B4)、CD27(TN
FRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30(TNFRSF8)、CD
40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD49a(ITGA1)、CD
49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66a(CEACAM1)、C
D66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)、CD66d(CEACA
M3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC2)、CD79A(B細胞
抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原受容体複合体関連ベータ鎖
)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)、CD100(SEMA4
D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、CD137(4−1BB)
、CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL1)、CD158B1(K
IR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD158C(KIR3DP1)
、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2DL5A)、CD158F
2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、CD160(BY55)、
CD162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、CD229(SLAMF3)
、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ)、CD258(LIGH
T)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF14)、CD272(BTL
A)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、CD314(NKG2D)
、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)、CD336(NK−p4
4)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF6)、CD353(SLA
MF8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFRSF18)、誘導性T細胞
共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18)、NKG2C、DAP−
10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2Rベータ、IL−2Rガンマ
、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、GADS(GrpL)、S
LP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガンド、Fcガンマ受容体、M
HCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリンタン
パク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞受容体、Toll様受容体
及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフラグメントを含む。他の実
施の形態では、細胞はCD8+T細胞、CD4+T細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、
NK細胞、TCR発現細胞、樹状細胞及びNK−T細胞からなる群から選択される免疫細
胞である。幾つかの実施の形態では、細胞は、in vitro又はin vivoに配
置されていてもよく、血液、摘出組織、ex vivoで成長させた組織及び細胞培養培
地の1つの中にあってもよいT細胞である。T細胞は自己T細胞又は同種異系T細胞であ
り得る。また更なる実施の形態では、抗原結合分子はヒト化抗原結合分子である。
別の態様では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPG
SGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番
号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を
含む分子を単離する方法が提供される。分子は、選択されるアミノ酸をN末端、C末端、
ドメイン間、ループ中、又は構造を分断しても若しくは分断しなくてもよい分子中の任意
の場所に含むことができる。1つの実施の形態では、上記方法は、(a)GSTSGSG
KPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列番号2)、GKP
GSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及びKPGSG(配列
番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子を含むことが知られてい
る又は疑われるサンプルを準備することと、(b)選択されるアミノ酸配列を特異的に結
合し、任意に検出可能な標識を含む抗原結合分子を準備することと、(c)サンプルと抗
原結合分子とを、選択されるアミノ酸配列を含む分子及び該抗原結合分子を含む結合複合
体の形成を可能にする条件下で接触させることと、(d)結合複合体の一部ではないあら
ゆる分子を形成される結合複合体から分離することと、(e)形成される結合複合体を(
1)選択されるアミノ酸配列を含む分子及び(2)抗原結合分子に分離することとを含む
幾つかの実施の形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、G
SGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSG
E(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミ
ノ酸配列を含む分子はCARである。特定の実施の形態では、CARは、CD2、CD3
デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD7、CD8α、CD8β、CD
11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD11c(ITGAX)、CD1
1d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19(B4)、CD27(TNFR
SF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30(TNFRSF8)、CD40
(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD49a(ITGA1)、CD49
d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66a(CEACAM1)、CD6
6b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)、CD66d(CEACAM3
)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC2)、CD79A(B細胞抗原
受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原受容体複合体関連ベータ鎖)、
CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)、CD100(SEMA4D)
、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、CD137(4−1BB)、C
D150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL1)、CD158B1(KIR
2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD158C(KIR3DP1)、C
D158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2DL5A)、CD158F2(
KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、CD160(BY55)、CD
162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、CD229(SLAMF3)、C
D244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ)、CD258(LIGHT)
、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF14)、CD272(BTLA)
、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、CD314(NKG2D)、C
D319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)、CD336(NK−p44)
、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF6)、CD353(SLAMF
8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFRSF18)、誘導性T細胞共刺
激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18)、NKG2C、DAP−10
、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2Rベータ、IL−2Rガンマ、I
L−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、GADS(GrpL)、SLP
−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガンド、Fcガンマ受容体、MHC
クラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリンタンパク
質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞受容体、Toll様受容体及び
それらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフラグメントを含む。他の実施の
形態では、抗原結合分子は、アガロースビーズ、磁性ビーズ、プラスチックウェルプレー
ト、ガラスウェルプレート、セラミックウェルプレート及び細胞培養バッグからなる群か
ら選択される表面上に配置される。他の実施の形態では、検出可能な標識は、蛍光標識、
フォトクロミック化合物、タンパク性蛍光標識、磁気標識、放射標識及びハプテンからな
る群から選択される。検出可能な標識が蛍光標識である場合、蛍光標識は、Atto色素
、Alexafluor色素、量子ドット、ヒドロキシクマリン、アミノクマリン、メト
キシクマリン、Cascade Blue、Pacific Blue、Pacific
Orange、Lucifer Yellow、NBD、R−フィコエリトリン(PE
)、PE−Cy5コンジュゲート、PE−Cy7コンジュゲート、Red 613、Pe
rCP、TruRed、FluorX、フルオレセイン、BODIPY−FL、Cy2、
Cy3、Cy3B、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7、TRITC、X−ローダ
ミン、リサミンローダミンB、Texas Red、アロフィコシアニン(APC)、A
PC−Cy7コンジュゲート、Indo−1、Fluo−3、Fluo−4、DCFH、
DHR、SNARF、GFP(Y66H変異)、GFP(Y66F変異)、EBFP、E
BFP2、アズライト、GFPuv、T−Sapphire、Cerulean、mCF
P、mTurquoise2、ECFP、CyPet、GFP(Y66W変異)、mKe
ima−Red、TagCFP、AmCyan1、mTFP1、GFP(S65A変異)
、Midorishi Cyan、Wild Type GFP、GFP(S65C変異
)、TurboGFP、TagGFP、GFP(S65L変異)、Emerald、GF
P(S65T変異)、EGFP、Azami Green、ZsGreen1、TagY
FP、EYFP、Topaz、Venus、mCitrine、YPet、TurboY
FP、ZsYellow1、Kusabira Orange、mOrange、アロフ
ィコシアニン(APC)、mKO、TurboRFP、tdTomato、TagRFP
、DsRedモノマー、DsRed2(「RFP」)、mStrawberry、Tur
boFP602、AsRed2、mRFP1、J−Red、R−フィコエリトリン(RP
E)、B−フィコエリトリン(BPE)、mCherry、HcRed1、Katush
a、P3、ペリジニンクロロフィル(PerCP)、mKate(TagFP635)、
TurboFP635、mPlum及びmRaspberryからなる群から選択するこ
とができる。また更なる実施の形態では、抗原結合分子はヒト化抗原結合分子である。
更なる態様では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKP
GSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列
番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列
を含む分子の有無を決定する方法が提供される。実施の形態では、上記方法は、(a)G
STSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列番号
2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及びKP
GSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子を含むこと
が知られている又は疑われるサンプルを準備することと、(b)検出可能な標識を更に含
む、選択されるアミノ酸配列を特異的に結合する抗原結合分子を準備することと、(c)
サンプルと抗原結合分子とを、結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させることと
、(d)結合複合体の一部ではないあらゆる分子を形成される結合複合体から分離するこ
とと、(e)結合複合体の有無を検出することとを含む。
実施の形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKP
GSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列
番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列
を含む分子はCARである。更に別の実施の形態では、CARは、CD2、CD3デルタ
、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD7、CD8α、CD8β、CD11a
(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD11c(ITGAX)、CD11d(
ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19(B4)、CD27(TNFRSF7
)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30(TNFRSF8)、CD40(TN
FRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD49a(ITGA1)、CD49d(I
TGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66a(CEACAM1)、CD66b(
CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)、CD66d(CEACAM3)、C
D66e(CEACAM5)、CD69(CLEC2)、CD79A(B細胞抗原受容体
複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原受容体複合体関連ベータ鎖)、CD8
4(SLAMF5)、CD96(Tactile)、CD100(SEMA4D)、CD
103(ITGAE)、CD134(OX40)、CD137(4−1BB)、CD15
0(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL1)、CD158B1(KIR2DL
2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD158C(KIR3DP1)、CD15
8D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2DL5A)、CD158F2(KIR
2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、CD160(BY55)、CD162
(SELPLG)、CD226(DNAM1)、CD229(SLAMF3)、CD24
4(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ)、CD258(LIGHT)、CD
268(BAFFR)、CD270(TNFSF14)、CD272(BTLA)、CD
276(B7−H3)、CD279(PD−1)、CD314(NKG2D)、CD31
9(SLAMF7)、CD335(NK−p46)、CD336(NK−p44)、CD
337(NK−p30)、CD352(SLAMF6)、CD353(SLAMF8)、
CD355(CRTAM)、CD357(TNFRSF18)、誘導性T細胞共刺激分子
(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18)、NKG2C、DAP−10、IC
AM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2Rベータ、IL−2Rガンマ、IL−7
Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、GADS(GrpL)、SLP−76
(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガンド、Fcガンマ受容体、MHCクラス
1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリンタンパク質、サ
イトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞受容体、Toll様受容体及びそれら
の組合せからなる群から選択される分子又はそのフラグメントを含む。他の実施の形態で
は、抗原結合分子は、アガロースビーズ、磁性ビーズ、プラスチックウェルプレート、ガ
ラスウェルプレート、セラミックウェルプレート及び細胞培養バッグからなる群から選択
される表面上に配置される。他の実施の形態では、検出可能な標識は、蛍光標識、フォト
クロミック化合物、タンパク性蛍光標識、磁気標識、放射標識及びハプテンからなる群か
ら選択される。検出可能な標識が蛍光標識である場合、蛍光標識は、Atto色素、Al
exafluor色素、量子ドット、ヒドロキシクマリン、アミノクマリン、メトキシク
マリン、Cascade Blue、Pacific Blue、Pacific Or
ange、Lucifer Yellow、NBD、R−フィコエリトリン(PE)、P
E−Cy5コンジュゲート、PE−Cy7コンジュゲート、Red 613、PerCP
、TruRed、FluorX、フルオレセイン、BODIPY−FL、Cy2、Cy3
、Cy3B、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7、TRITC、X−ローダミン、
リサミンローダミンB、Texas Red、アロフィコシアニン(APC)、APC−
Cy7コンジュゲート、Indo−1、Fluo−3、Fluo−4、DCFH、DHR
、SNARF、GFP(Y66H変異)、GFP(Y66F変異)、EBFP、EBFP
2、アズライト、GFPuv、T−Sapphire、Cerulean、mCFP、m
Turquoise2、ECFP、CyPet、GFP(Y66W変異)、mKeima
−Red、TagCFP、AmCyan1、mTFP1、GFP(S65A変異)、Mi
dorishi Cyan、Wild Type GFP、GFP(S65C変異)、T
urboGFP、TagGFP、GFP(S65L変異)、Emerald、GFP(S
65T変異)、EGFP、Azami Green、ZsGreen1、TagYFP、
EYFP、Topaz、Venus、mCitrine、YPet、TurboYFP、
ZsYellow1、Kusabira Orange、mOrange、アロフィコシ
アニン(APC)、mKO、TurboRFP、tdTomato、TagRFP、Ds
Redモノマー、DsRed2(「RFP」)、mStrawberry、TurboF
P602、AsRed2、mRFP1、J−Red、R−フィコエリトリン(RPE)、
B−フィコエリトリン(BPE)、mCherry、HcRed1、Katusha、P
3、ペリジニンクロロフィル(PerCP)、mKate(TagFP635)、Tur
boFP635、mPlum及びmRaspberryからなる群から選択することがで
きる。また更なる実施の形態では、抗原結合分子はヒト化抗原結合分子である。
GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列
番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び
KPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子を提示
する細胞の濃度を増大する方法が更に提供される。幾つかの実施の形態では、上記方法は
、(a)GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG
(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499
)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子
を含むことが知られている又は疑われる細胞を含むサンプルを準備することと、(b)選
択されるアミノ酸配列を特異的に結合し、任意に検出可能な標識を含む抗原結合分子を準
備することと、(c)サンプルと抗原結合分子とを、選択されるアミノ酸配列を含む分子
及び該抗原結合分子を含む結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させることと、(
d)結合複合体の一部ではない任意の構成成分を除去することと、(e)工程(a)〜(
d)を所望の回数繰り返すこととを含む。
実施の形態では、(a)GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GS
GKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE
(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む分子はCARであり、(b)細胞は、CD8+T細胞、CD4+T細胞、腫
瘍浸潤リンパ球(TIL)、NK細胞、TCR発現細胞、樹状細胞及びNK−T細胞から
なる群から選択される免疫細胞である。更なる実施の形態では、CARは、CD2、CD
3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD7、CD8α、CD8β、C
D11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD11c(ITGAX)、CD
11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19(B4)、CD27(TNF
RSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30(TNFRSF8)、CD4
0(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD49a(ITGA1)、CD4
9d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66a(CEACAM1)、CD
66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)、CD66d(CEACAM
3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC2)、CD79A(B細胞抗
原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原受容体複合体関連ベータ鎖)
、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)、CD100(SEMA4D
)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、CD137(4−1BB)、
CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL1)、CD158B1(KI
R2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD158C(KIR3DP1)、
CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2DL5A)、CD158F2
(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、CD160(BY55)、C
D162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、CD229(SLAMF3)、
CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ)、CD258(LIGHT
)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF14)、CD272(BTLA
)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、CD314(NKG2D)、
CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)、CD336(NK−p44
)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF6)、CD353(SLAM
F8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFRSF18)、誘導性T細胞共
刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18)、NKG2C、DAP−1
0、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2Rベータ、IL−2Rガンマ、
IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、GADS(GrpL)、SL
P−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガンド、Fcガンマ受容体、MH
Cクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリンタンパ
ク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞受容体、Toll様受容体及
びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフラグメントを含む。幾つかの
実施の形態では、細胞は、in vitro又はin vivoに配置されていてもよく
、血液、摘出組織、ex vivoで成長させた組織及び細胞培養培地の1つの中にあっ
てもよいT細胞である。T細胞は自己T細胞又は同種異系T細胞であり得る。また更なる
実施の形態では、抗原結合分子はヒト化抗原結合分子である。
また更なる態様では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSG
KPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(
配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸
配列を含む分子を提示する細胞(例えば、免疫細胞)の集団を枯渇させる方法が提供され
る。実施の形態では、上記方法は、(a)GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列
番号1)、GSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、S
GKPGSGE(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選
択されるアミノ酸配列を含む分子を発現することが知られている又は疑われる、枯渇させ
るべき免疫細胞の集団を準備することと、(b)免疫細胞と、(a)選択されるアミノ酸
配列を含む分子及び(b)該選択されるアミノ酸配列を含まない該免疫細胞の表面上に提
示される活性化分子に特異的に結合する抗原結合分子とを、該選択されるアミノ酸配列を
含む分子、該活性化分子及び該抗原結合分子を含む三元結合複合体の形成を可能にする条
件下で接触させることとを含む。
特定の実施の形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GS
GKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE
(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む分子はCARである。更なる実施の形態では、CARは、CD2、CD3デ
ルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD7、CD8α、CD8β、CD1
1a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD11c(ITGAX)、CD11
d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19(B4)、CD27(TNFRS
F7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30(TNFRSF8)、CD40(
TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD49a(ITGA1)、CD49d
(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66a(CEACAM1)、CD66
b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)、CD66d(CEACAM3)
、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC2)、CD79A(B細胞抗原受
容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原受容体複合体関連ベータ鎖)、C
D84(SLAMF5)、CD96(Tactile)、CD100(SEMA4D)、
CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、CD137(4−1BB)、CD
150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL1)、CD158B1(KIR2
DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD158C(KIR3DP1)、CD
158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2DL5A)、CD158F2(K
IR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、CD160(BY55)、CD1
62(SELPLG)、CD226(DNAM1)、CD229(SLAMF3)、CD
244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ)、CD258(LIGHT)、
CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF14)、CD272(BTLA)、
CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、CD314(NKG2D)、CD
319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)、CD336(NK−p44)、
CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF6)、CD353(SLAMF8
)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFRSF18)、誘導性T細胞共刺激
分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18)、NKG2C、DAP−10、
ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2Rベータ、IL−2Rガンマ、IL
−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、GADS(GrpL)、SLP−
76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガンド、Fcガンマ受容体、MHCク
ラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリンタンパク質
、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞受容体、Toll様受容体及びそ
れらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフラグメントを含む。幾つかの実施
の形態では、免疫細胞は、in vitro又はin vivoに配置されていてもよく
、血液、摘出組織、ex vivoで成長させた組織及び細胞培養培地の1つの中にあっ
てもよいT細胞である。T細胞は自己T細胞又は同種異系T細胞であり得る。また更なる
実施の形態では、抗原結合分子はヒト化抗原結合分子である。
一態様では、本発明はGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSG
KPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(
配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸
配列を含む分子を提示する細胞の集団のin vivo分布をモニタリングする方法を提
供する。幾つかの実施の形態では、細胞の集団はCAR細胞である。幾つかの実施の形態
では、本発明は、抗原結合分子を準備することと、陽電子放出断層撮影(PET)スキャ
ンを行うこととを含む、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSG
KPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(
配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸
配列を含む分子を提示する細胞の集団のin vivo分布をモニタリングする方法を提
供する。幾つかの実施の形態では、抗原結合分子を準備することで、CAR T細胞をi
n vivoで刺激する又は枯渇させる。
図1Aは、配列番号1のリンカー配列を含むscFv配列のリボン図であり、図1Bは、配列番号1のリンカー配列を含むscFv配列の空間充填図である。リンカーを灰色で示す。 配列番号1のリンカー配列を含むキメラ抗原受容体(CAR)を提示する細胞を用いて行ったフローサイトメトリー実験の結果を示す一連のプロットである。結果は、2つの異なるクローン(クローン8、左;及びクローン16、右)から生成した1ng、10ng又は100ngの抗体を用いて得たものであり、3つ全ての量で発現されるCARに対する抗体の特異的結合を示す。 配列番号1のリンカー配列を含む5つの異なるCARを提示する細胞を用いて行ったフローサイトメトリー実験の結果を示す一連のプロットであり、発現されるCARに対する抗体の特異的結合を示す。 CARを提示する細胞を用いて行った免疫組織化学(IHC)研究の結果を示す一連の写真である。上の図は、CARを提示する細胞への、配列番号1のリンカー配列を含むCARに対する抗体クローン8の特異的結合を示し、下の図は、CARを提示する細胞への、配列番号1のリンカー配列を含むCARに対する抗体クローン16の特異的結合を示す。 抗体クローン8及びクローン16に対して行ったエピトープマッピングELISA実験の結果を示すヒストグラムである。結果から、全ての抗体が完全長18mer(配列番号1)に結合するが、クローン8は10mer部分配列GSGKPGSGEG(配列番号2)に特異的に結合し、クローン16は8mer部分配列GKPGSGEG(配列番号3)に特異的に結合することが実証される。図には配列番号1、配列番号485〜配列番号488、配列番号1及び配列番号489〜配列番号491がそれぞれ出現順に開示される。 クローン8及びクローン16によって分泌される抗体の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)のCDR1、CDR2及びCDR3領域を示す一連の表である。重鎖及び軽鎖CDRは、各抗体についてKabat(それぞれ出現順に配列番号492、配列番号8、配列番号9、配列番号493、配列番号20、配列番号21、配列番号13〜配列番号15及び配列番号25〜配列番号27)、Chothia(それぞれ出現順に配列番号7〜配列番号9、配列番号19〜配列番号21、配列番号13〜配列番号15及び配列番号25〜配列番号27)及びIMGT(それぞれ出現順に配列番号494、配列番号8、配列番号9、配列番号495、配列番号20、配列番号21、配列番号13〜配列番号15及び配列番号25〜配列番号27)ナンバリングシステムを用いて示す。 18mer配列GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、並びにクローン8の抗体が結合するこの配列上のエピトープ(GSGKPGSGEG;配列番号2及びSGKPGSGE;配列番号499)及びクローン16の抗体が結合するこの配列上のエピトープ(GKPGSGEG;配列番号3及びKPGSG;配列番号500)を示す表である。 本明細書で提供される抗原結合分子のヒト化形態を示す一連の表である。 ELISAによるエピトープマッピングから本明細書に開示される抗原結合分子が結合することが見出された配列番号1の領域を示す棒グラフである。このアッセイにより、これまでの実験で特定された領域に焦点を合わせたより狭い範囲のペプチド配列を用いることでリンカー抗体エピトープが図5に示されるELISAから更に狭められる。 本明細書に開示される抗原結合分子を用いて負及び正にゲーティングされたCAR−T細胞を示す蛍光活性化細胞選別(FACS)プロットの結果を示す図である。 OKT3抗体及び本明細書に開示される抗リンカー抗体を用いたCAR−T細胞のin vitro刺激の結果を示す一連の棒グラフである。OKT3は所与の集団中の全てのT細胞を活性化するが、抗リンカーMAbは、CAR+集団対CAR−集団の比率の勾配を用いることによって示されるように、CAR−T細胞の集団を優先的に活性化することで経時的に富化する。 図12A及び図12Bは、CAR−T陽性細胞のin vitro刺激の影響を示す一連の棒グラフ及びプロットである。図面から、このOKT3抗体は全てのT細胞を刺激するが、本明細書に開示される抗原結合分子はCAR−T陽性細胞のみを選択的に刺激することが示される。 抗リンカークローン8 Mabによる刺激の前及び後のCAR T細胞を予め注射した雌性NSGマウスのFDG−PETイメージングを示す図である。 図14A及び図14Bは、ペプチドGSTSGSGKPGSGEGSTKGを含むCAR構築物と共にインキュベートしたダイアボディ(diabody)が細胞死の増大をもたらすことを示す図である。図14Aに示されるように、ダイアボディ濃度が増大するにつれ、特定のペプチドを含有するCAR構築物の3回の反復試験の平均においてより大きな蛍光強度中央値が見られる。対照CAR又はモックを形質導入した細胞をダイアボディと共にインキュベートした場合、細胞毒性色素蛍光の量の有意な増大は見られない。図14Bでは、ダイアボディ濃度の増大に応じたCAR+T細胞のパーセンテージを測定する。
本開示は、配列GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配
列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SG
KPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)を含む部分を
特異的に結合する、抗体を含む抗原結合分子、並びに抗原結合分子のヒト化形態、配列番
号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500を含む分子、
かかる分子を提示する細胞、分子をコードするポリヌクレオチド、並びにポリヌクレオチ
ドを含むベクターに関する。ポリヌクレオチド及びベクターを含むin vitro細胞
も開示される。
開示の抗原結合分子を使用する方法が提供される。本明細書に記載される抗原結合分子
、ポリヌクレオチド、ベクター、in vitro細胞及び方法は様々な用途で、例えば
GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配列、特にGSGK
PGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配
列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)を含む分子、並びにかかる分子
を提示する細胞の存在を検出する試薬として、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配
列番号499及び/又は配列番号500を含む分子、分子並びにかかる分子を提示する細
胞の量の定量化、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列
番号500を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞のスクリーニング、配列番号1
、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500を含む分子、並び
にかかる分子を提示する細胞の精製、並びに配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列
番号499及び/又は配列番号500を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に焦
点を合わせたバイオマーカー研究に使用することができる。治療的使用、例えば配列番号
1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500を含む分子、並
びにかかる分子を提示する細胞の生物学的活性を変調する(増強又は抑制する)用途、並
びに配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500を
含む治療剤、並びにかかる分子を提示する細胞に関した投与量決定試験も提供される。
本明細書に開示される抗原結合分子(抗体)は、ウサギ起源のB細胞を用いて生成した
ハイブリドーマから生成したが、当業者に知られている標準方法及び本明細書に記載され
る方法を用いて容易にヒト化することができる。開示の抗原結合分子の代表的なヒト化形
態が本明細書で提供される。
I.定義
本開示がより容易に理解され得るように、特定の用語を最初に定義する。本出願で使用
されるように、本明細書において別段の明らかな提供がなされる場合以外は、以下の用語
は各々、下記に述べられる意味を有するものとする。追加の定義は、本出願全体を通して
定められる。本明細書で提供される標題は、本開示の様々な態様を限定するものではなく
、全体として本明細書を参照することによって理解され得る。
本明細書において「含む、含んでいる」の言葉と共に態様が記載される時はいかなる場
合でも、「からなる」及び/又は「から本質的になる」の用語で記載される別の類似する
態様も提供されることが理解される。
本明細書で使用される単位、接頭辞及び記号は、それらの国際単位系(SI:Systeme
International de Unites)の容認される形態で提示される。数値範囲は、その範囲を規
定する数字を含む。
別段の規定がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、この開
示が関係する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。例えば
、Juo, "The Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology", 2nd ed., (
2001), CRC Press、"The Dictionary of Cell & Molecular Biology", 5th ed., (2013),
Academic Press、及び"The Oxford Dictionary Of Biochemistry And Molecular Biolog
y", Cammack et al. eds., 2nd ed, (2006), Oxford University Pressは、この開示で使
用される多くの用語の一般的な辞書を当業者に提供する。
本明細書で使用される場合、20個の通常の(例えば、天然に存在する)アミノ酸及び
それらの略号は慣例的な用法に従う。例えば、Immunology - A Synthesis (2nd Edition,
Golub and Gren, Eds., Sinauer Assoc., Sunderland, Mass. (1991))(いかなる目的に
ついても引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい。20個の通常のア
ミノ酸の立体異性体(例えば、D−アミノ酸)、アルファ,アルファ−二置換アミノ酸等
の非天然アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸、及び他の特殊(unconventional)アミ
ノ酸も本発明のポリペプチドの好適な成分であり得る。特殊アミノ酸の例としては、4−
ヒドロキシプロリン、ガンマ−カルボキシグルタミン酸、イプシロン−N,N,N−トリ
メチルリシン、e−N−アセチルリシン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−
ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリシン、シグマ−N−メチ
ルアルギニン、並びに他の同様のアミノ酸及びイミノ酸(例えば、4−ヒドロキシプロリ
ン)が挙げられる。本明細書で使用されるポリペプチドの表記においては、標準的用法及
び慣行に従い、左手方向がアミノ末端方向であり、右手方向がカルボキシ末端方向である
本明細書で使用される場合、数量を特定していない用語(the terms "a" and "an")は
標準的な慣習に従って使用され、文脈上他の指示がない限り、1つ以上を意味する。
本明細書で使用される場合、「約」の用語は、当業者によって決定される特定の値又は
組成に対する許容可能な誤差範囲に含まれる値又は組成を指し、その値又は組成がどのよ
うに測定され又は決定されるのか、すなわち測定システムの制限に部分的に依存する。例
えば、「約」又は「を本質的に含む、を本質的に含んでいる(comprising essentially o
f)」は、当該技術分野における1回の実施当たりの1以上の標準偏差の範囲内を意味し
得る。「約」又は「を本質的に含む、を本質的に含んでいる」は、最大10%(すなわち
±10%)の範囲を意味し得る。例えば、約5mgは、4.5mg〜5.5mgの間の任
意の数値を含み得る。さらに、特に生物学的なシステム又はプロセスに関して、上記用語
は、或る値の最大10倍又は最大5倍を意味する場合がある。特定の値又は組成が本開示
で提供される場合、別段の指示がない限り、「約」又は「を本質的に含む、を本質的に含
んでいる」の意味は、その特定の値又は組成に対する許容可能な誤差の範囲に含まれると
される。
本明細書に記載されるように、任意の濃度範囲、パーセンテージの範囲、比率範囲、又
は整数の範囲は、別段の指示がない限り、述べられる範囲に含まれる任意の整数、また適
切な場合には、その分数(或る整数の10分の1、及び100分の1等)の値を含むもの
と理解される。
本明細書で使用される場合、「及び/又は」の用語は、2つの指定される特徴又は成分
の各々ともう一方とを含む、又はもう一方を含まない具体的な開示として理解される。し
たがって、本明細書において「A及び/又はB」等の句で使用される「及び/又は」の用
語は、「A及びB」;「A又はB」;「A」(単独);及び「B」(単独)を含むことが
意図される。同様に、「A、B、及び/又はC」等の句において使用される「及び/又は
」の用語は、A、B及びC;A、B又はC;A又はC;A又はB;B又はC;A及びC;
A及びB;B及びC;A(単独);B(単独);並びにC(単独)の態様の各々を包含す
ることが意図される。
本明細書で使用される場合、選択肢(例えば「又は」)の使用は、選択肢の1つ、それ
らの両方、又はそれらの組み合わせのいずれかを意味すると理解されるべきである。
本明細書で使用される場合、「同種異系」の用語は、一個体に由来する任意の材料を指
し、該材料はその後、同種の別の個体に導入される(例えば同種異系T細胞移植)。
本明細書で使用される場合、「抗体」(Ab)の用語は、限定されず、抗原に特異的に
結合する糖タンパク質免疫グロブリンを含む。一般に、抗体は、ジスルフィド結合によっ
て相互に連結された少なくとも2本の重(HC)鎖及び2本の軽(LC)鎖、又はそれら
の抗原結合分子を含み得る。各HC鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではVHと略記する)
及び重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は、3つの定常ドメイン、すなわちCH1、CH
2及びCH3を含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではVLと略記する)及び軽鎖
定常領域を含む。軽鎖定常領域は、1つの定常ドメイン、すなわちCLを含む。VH領域
及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存される領域が介在する
、相補性決定領域(CDR)と称される超可変性の領域に更に細分され得る。VH及びV
Lはそれぞれ、アミノ末端からカルボキシ末端にFR1、CDR1、FR2、CDR2、
FR3、CDR3、及びFR4の順で並ぶ、3つのCDR及び4つのFRを含む。重鎖及
び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。Abの定常領域は、免疫
系の様々な細胞(例えばエフェクター細胞)及び古典的補体系の第1成分(C1q)を含
む、宿主の組織又は因子に対する免疫グロブリンの結合を媒介し得る。
「抗体」の用語は、別段の指示がない限り、特異的結合について無傷抗体と競合する無
傷免疫グロブリン又はその抗原結合部分も包含する。抗原結合部分は組み換えDNA法、
又は無傷抗体の酵素的若しくは化学的切断によって作製することができる。抗原結合部分
としては、特にFab、Fab’、F(ab’)、Fv、ドメイン抗体(dAb)、相
補性決定領域(CDR)を含むフラグメント、一本鎖抗体(scFv)、キメラ抗体、ダ
イアボディ、トリアボディ(triabodies)、テトラボディ(tetrabodies)、及びポリペ
プチドに特異的抗原結合をもたらすのに十分な免疫グロブリンの少なくとも一部を含有す
るポリペプチドが挙げられる。
「抗体」の用語は、自然発生及び非自然発生(組み換えにより生成された)抗体の両方
、ヒト及び非ヒト抗体、単一特異的抗体、多重特異的抗体(二重特異的抗体を含む)、免
疫グロブリン、合成抗体、2本の重鎖分子及び2本の軽鎖分子を含む四量体抗体、抗体軽
鎖単量体、抗体重鎖単量体、抗体軽鎖二量体、抗体重鎖二量体、抗体軽鎖−抗体重鎖対、
イントラボディ(intrabodies)(例えば、Stocks, (2004) Drug Discovery Today 9(22)
:960-66を参照されたい)、抗体融合体(この用語は抗体−薬物コンジュゲートを包含し
、本明細書では「抗体コンジュゲート」と称されることがある)、ヘテロコンジュゲート
抗体、単一ドメイン抗体、一価抗体、一本鎖抗体又は一本鎖Fv(scFv)、ラクダ化
抗体、アフィボディ(affybodies)、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント
、ジスルフィド連結Fv(sdFv)、抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、抗−
抗Id抗体を含む)、ミニボディ、ドメイン抗体、合成抗体(本明細書では「抗体模倣物
」と称されることがある)、並びにその抗原結合フラグメントを含む。或る特定の実施形
態では、本明細書に記載される抗体はポリクローナル抗体集団を指す。
非ヒト抗体は、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配
列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SG
KPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、この配列を
含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞を特異的に結合する抗体に関して本明細書に
開示されるように、組み換え法を用いてヒト化し、ヒトにおけるその免疫原性を低減する
ことができる。ヒト化抗体の例が本明細書で提供される。明示的に示された場合を除き、
文脈上他の指定がない限り、「抗体」の用語は、上述の免疫グロブリンのいずれかの抗原
結合分子の抗原結合フラグメントも含み、一価及び二価フラグメント又は部分、並びに一
本鎖抗体(すなわち、scFv)を含む。
様々な実施形態において、抗体は、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号
1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(
配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号5
00)、これらの配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞を特異的に結合する
。幾つかの実施形態では、抗体は配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499
及び/又は配列番号500を含むCAR(又はその構成成分)、この配列を含む分子、並
びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する。配列番号1、配列番号2、配列番号
3、配列番号499及び/又は配列番号500を提示する細胞は、T細胞等の免疫細胞で
あってもよいが、その必要はない。
本明細書で使用される場合、「抗原」の用語は、免疫応答を誘発する、又は抗体若しく
は他の抗原結合分子によって結合されることが可能な任意の分子を意味する。免疫応答は
、抗体産生若しくは特定の免疫適格細胞(immunologically-competent cells)の活性化
のいずれか、又はそれらの両方を含み得る。当業者は、実質的に全てのタンパク質又はペ
プチドを含む任意の高分子(配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び
/又は配列番号500、この配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞を含む)
が抗原としての役割を果たし得ることを容易に理解する。一般的には、抗原は内因性に発
現され得て、すなわちゲノムDNAによって発現され得るか、又は組み換えによって発現
され得るか、又は化学合成され得る。特定の一実施形態では、抗原は、GSTSGSGK
PGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配
列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及
び/又はKPGSG(配列番号500)、これらの配列を含む分子の全て又は一部を含み
、キーホールリンペットヘモシニアン(KLH)等のアジュバントに任意にコンジュゲー
トされる。
本明細書で使用される場合、「抗原結合分子」の用語は、抗原又は標的タンパク質に結
合する部分、及び任意に抗原結合部分が抗原への抗原結合分子の結合を促進する立体配座
をとるのを可能にするスキャフォールド又はフレームワーク部分を含むタンパク質を意味
する。代表的なタイプの抗原結合分子の例としては、scFv、ヒト、マウス又はウサギ
抗体;ヒト化抗体;キメラ抗体;組み換え抗体;一本鎖抗体;ダイアボディ;トリアボデ
ィ;テトラボディ;Fabフラグメント;F(ab’)2フラグメント;IgD抗体;I
gE抗体;IgM抗体;IgG1抗体;IgG2抗体;IgG3抗体;又はIgG4抗体
、及びそれらのフラグメントが挙げられる。
抗原結合分子は、例えばグラフトされた相補性決定領域(CDR)又はCDR誘導体を
含む代替タンパク質スキャフォールド又は人工スキャフォールドを含み得る。かかるスキ
ャフォールドとしては、例えば抗原結合分子の3次元構造を安定化するために導入される
突然変異を含む抗体由来のスキャフォールド、及び例えば生体適合性ポリマーを含む完全
合成スキャフォールドが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、Korndorfer et
al., 2003, Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics, 53(1):121-129 (200
3)、Roque et al., Biotechnol. Prog. 20:639-654 (2004)を参照されたい。加えて、ペ
プチド抗体模倣物(「PAM」)、及び様々な構成成分(例えば、フィブロネクチン)を
スキャフォールドとして利用する抗体模倣物をベースとしたスキャフォールドを使用する
ことができる。抗原結合分子は、例えば自然発生免疫グロブリンの構造を有し得る。
抗原結合分子は、1つ以上の結合部位を有し得る。2つ以上の結合部位が存在する場合
、結合部位は互いに同一であっても、又は異なっていてもよい。例えば、自然発生ヒト免
疫グロブリンは通例、2つの同一の結合部位を有するが、「二重特異的」又は「二官能性
」抗体は2つの異なる結合部位を有し、2つの異なる抗原(例えば配列番号1、配列番号
2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500、並びに細胞表面活性化分子
)を特異的に結合することが可能である。
様々な実施形態において、抗原結合分子は、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(
配列番号1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGS
GEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配
列番号500)、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列
番号500を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞を特異的に結合する本明細書に
開示され、図6及び図8に示される相補性決定領域(CDR)の1つ以上を含む抗体又は
そのフラグメントである。更なる実施形態では、抗原結合分子は配列番号1、配列番号2
、配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500を含むCARに結合し、T細胞
等の免疫細胞上で発現されることができる。
「自己」の用語は、後に再導入されることになっているのと同じ個体に由来する任意の
材料を指す。例えば、本明細書に記載される操作された自己細胞療法(eACT(商標)
)の方法は、患者からのリンパ球の収集を含み、該リンパ球は、その後、構築物、例えば
CAR構築物を発現するように操作した後、同じ患者に戻される(administered back)
本明細書で使用される場合、「結合親和性」の用語は、分子(例えば、抗体等の抗原結
合分子)の単一の結合部位と、その結合パートナー(例えば抗原)との間の非共有結合的
な相互作用の合計の強さを意味する。別段の指示がない限り、本明細書で使用される「結
合親和性」は、結合ペアのメンバー(例えば抗体及び抗原)間の1:1の相互作用を反映
する、固有の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般的に
は、解離定数(K)によって表され得る。親和性は、限定されないが、平衡解離定数(
)及び平衡会合定数(K)を含む、当該技術分野で知られている多くの方法で測定
され得る及び/又は表され得る。Kはkoff/konの商から計算されるが、K
on/koffの商から計算される。konは、例えば抗原に対する抗体の会合速度定
数を指し、koffは、例えば抗原に対する抗体の解離を指す。kon及びkoffは、
BIAcore(商標)又はKinExA又は表面プラズモン共鳴等の当業者に知られて
いる標準的な技法によって決定され得る。
本明細書で使用される場合、「相補性決定領域」又は「CDR」の用語は、抗原結合特
異性及び親和性に寄与するアミノ酸配列を意味する。フレームワーク領域は、抗原結合分
子と抗原との間の結合を促進するCDRの適当な立体配座の維持に役立ち得る。重鎖及び
軽鎖の可変領域の各々に3つのCDRが存在し、これらは可変領域の各々についてCDR
1、CDR2及びCDR3と指定される。CDRの厳密な境界は、種々のシステムに従い
異なって定義されている。
CDRの多くの定義、すなわち、Kabatナンバリング、Chothiaナンバリン
グ、AbMナンバリング、又は接触(contact)ナンバリングが一般に使用されている。
AbM定義は、Oxford Molecular社のAbM抗体モデリングソフトウェアによって使用さ
れるKabat及びChothiaのシステムの折衷案である。
Kabatによって記載されるシステム(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immuno
logical Interest (National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1987) and (1991)
)は、抗体の任意の可変領域に適用可能な残基ナンバリングシステムを提供し、3つのC
DRを定義する正確な残基境界も提供する。
Chothia及び共同研究者ら(Chothia and Lesk, (1987) J. Mol. Biol., 196:901-917及
びChothia et al., (1989) Nature, 342: 877-883)は、KabatのCDR内の或る特
定の一部分(sub-portions)が、アミノ酸配列のレベルで大きな多様性を有するにもかか
わらず、ほぼ同一のペプチド骨格立体配座をとることを見出した。ChothiaのCD
Rは、KabatのCDRと重なり合う境界を有する。KabatのCDRと重なり合う
CDRを定義する他の境界が、Padlan et al. ((1995) FASEB J., 9:133-139)、及びMacC
allum et al. ((1996) J. Mol. Biol., 262(5):732-745)によって記載されている。更に
他のCDR境界の定義は、記載のシステムの1つに厳密に従わない可能性もあるが、特定
の残基若しくは残基の群、又は更にはCDR全体が抗原結合に大きな影響を与えないとい
う予測又は実験的発見を考慮して短縮又は延長され得るが、それでもKabatのCDR
と重なり合う。本明細書で用いられる方法では、これらのシステムのいずれかに従って定
義されるCDRを利用することができるが、例示的な実施形態ではChothiaにより
定義されるCDRを用いる。
表Aに、各ナンバリングシステムを用いてCDRを定義する。接触の定義は、利用可能
な複合体結晶構造の分析に基づく。
Figure 2021090454
「Kabatナンバリング」の用語及び類似の用語は、当該技術分野において認められ
、抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域、又はその抗原結合分子中のアミノ酸残基をナンバリン
グするシステムを指す。特定の態様では、Kabatナンバリングシステムに従って、抗
体のCDRを特定することができる(例えば、Kabat et al. in Sequences of Proteins
of Immunological Interest, 5th Ed., NIH Publication 91-3242, Bethesda MD 1991を
参照されたい)。Kabatナンバリングシステムを使用すると、抗体重鎖分子内のCD
Rは、典型的には、35に続いて任意に1つ又は2つの追加のアミノ酸(Kabatナン
バリングスキームでは35A及び35Bと呼ばれる)を含み得るアミノ酸31位〜35位
(CDR1)、アミノ酸50位〜65位(CDR2)、及びアミノ酸95位〜102位(
CDR3)に存在する。Kabatナンバリングシステムを使用すると、抗体軽鎖分子内
のCDRは、典型的には、アミノ酸24位〜34位(CDR1)、アミノ酸50位〜56
位(CDR2)、及びアミノ酸89位〜97位(CDR3)に存在する。特定の実施形態
では、本明細書に記載される抗体のCDRは、Kabatナンバリングスキームに従って
記載することができるが、表Aを用いて他のナンバリングシステムにて容易に構築させる
ことができる。
特定の態様では、抗体のCDRは、免疫グロブリンの構造ループの位置を指す、Cho
thiaナンバリングスキームに従って特定され得る(例えば、Chothia C & Lesk AM, (
1987), J Mol Biol 196: 901-917、Al-Lazikani B et al., (1997) J Mol Biol 273: 927
-948、Chothia C et al., (1992) J Mol Biol 227: 799-817、Tramontano A et al., (19
90) J Mol Biol 215(1): 175-82、及び米国特許第7,709,226号を参照されたい
)。典型的には、Kabatナンバリング規定を使用する場合、ChothiaのCDR
−H1ループは重鎖のアミノ酸26〜32、33又は34に存在し、ChothiaのC
DR−H2ループは重鎖のアミノ酸52〜56に存在し、ChothiaのCDR−H3
ループは重鎖のアミノ酸95〜102に存在するのに対し、ChothiaのCDR−L
1ループは軽鎖のアミノ酸24〜34に存在し、ChothiaのCDR−L2ループは
軽鎖のアミノ酸50〜56に存在し、ChothiaのCDR−L3ループは軽鎖のアミ
ノ酸89〜97に存在する。ChothiaのCDR−HIループの末端は、Kabat
ナンバリング規定を使用して番号を付与した場合には、ループの長さに応じてH32〜H
34の間で変動する(これは、KabatナンバリングスキームがH35A及びH35B
に挿入を置くため、すなわち35Aも35Bも存在しない場合には32でループが終了し
、35Aのみが存在する場合には33でループが終了し、35Aと35Bの両方が存在す
る場合には34でループが終了するからである)。表Aを参照されたい。具体的な実施形
態では、本明細書に記載される抗体のCDRは、図6及び図8に示されるように、Cho
thiaナンバリングスキームに従って特定された。
本明細書で使用される「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が同様の側鎖を有する
アミノ酸残基で置換されるものである。側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当該技
術分野において定義されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リシン、
アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷
電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロ
シン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシ
ン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、ベータ分岐側鎖(例え
ば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニ
ルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸を含む。特定の実施形態で
は、本明細書で提供される抗体又は抗原結合分子(又はそのフラグメント)のCDR(複
数の場合がある)内又はフレームワーク領域(複数の場合がある)内の1以上のアミノ酸
残基を、類似する側鎖を有するアミノ酸残基で置換することができる。
本開示に包含される保存的アミノ酸置換は、通例は生物系における合成ではなく、化学
ペプチド合成によって組み込まれる非自然発生アミノ酸残基を含み得る。これらはペプチ
ド模倣体及び他の逆転型又は反転型のアミノ酸部分を含む。自然発生残基は、共通の側鎖
特性に基づいて以下のクラスに分けることができる:
疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile、
中性親水性(neutral hydrophilic):Cys、Ser、Thr、Asn、Gln、
酸性:Asp、Glu、
塩基性:His、Lys、Arg、
鎖の配向に影響を与える残基:Gly、Pro、及び、
芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを別のクラスのメンバーと交換する
ことを含み得る。このような置換された残基は、例えば非ヒト抗体と相同であるヒト抗体
の領域、又は分子の非相同領域に導入することができる。例示的な保存的アミノ酸置換を
下記表Bに示す。
Figure 2021090454
本明細書で使用される場合、「定常領域」及び「定常ドメイン」の用語は同義であり、
当該技術分野で一般的な意味を有する。定常領域は、抗原への抗体の結合に直接関与しな
いが、Fc受容体との相互作用等の様々なエフェクター機能を示すことができる抗体部分
、例えば軽鎖及び/又は重鎖のカルボキシル末端部分である。免疫グロブリン分子の定常
領域は概して、免疫グロブリン可変ドメインと比べてより保存されたアミノ酸配列を有す
る。
本明細書で使用される場合、「交差競合する(cross competes)」の用語は、抗原と第
1の抗原結合分子又はその結合フラグメントとの相互作用が、抗原と相互作用する参照抗
原結合分子又はその結合フラグメントの能力を遮断する、制限する、阻害する又はそうで
なければ低減する状況を意味する。交差競合は、完全なものであってもよく、例えば、抗
原に対する結合分子の結合が、参照結合分子の抗原を結合する能力を完全に遮断するか、
又は交差競合は、部分的であってもよく、例えば、抗原に対する結合分子の結合が、参照
結合分子の抗原を結合する能力を減少させる。特定の実施形態では、参照抗原結合分子と
交差競合する抗原結合分子は、参照抗原結合分子と同じ、又はそれと重複するエピトープ
を結合する。他の実施形態では、参照抗原結合分子と交差競合する抗原結合分子は、参照
抗原結合分子とは異なるエピトープを結合する。多くの種類の競合結合アッセイ、例えば
、固相直接又は間接ラジオイムノアッセイ(RIA);固相直接又は間接酵素免疫定量法
(EIA);サンドイッチ競合アッセイ(Stahli et al., (1983) Method Enzymol 9:242
-53);固相直接ビオチン−アビジンEIA(Kirkland et al., (1986) J. Immunol. 137
:3614-19);固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッチアッセイ(Harlow and L
ane, 1988, Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press);I125
標識を使用する固相直接標識RIA(Morel et al., (1988) Molec Immunol 25:7-15);
固相直接ビオチン−アビジンEIA(Cheung, et al., (1990) Virology 176:546-52);
及び直接標識RIA(Moldenhauer et al., (1990) Scand J Immunol 32:77-82)を使用
して、或る一つの抗原結合分子が他方と競合するかどうかを判断することができる。
「誘導体」の用語は、アミノ酸(又は核酸)の挿入、欠失又は置換以外の化学修飾を含
む分子を指す。或る特定の実施形態では、誘導体はポリマー、脂質、又は他の有機若しく
は無機部分との化学結合を含むが、これらに限定されない共有結合修飾を含む。或る特定
の実施形態では、化学修飾された抗原結合分子(誘導体)は、化学修飾されていない抗原
結合分子よりも長い循環半減期を有し得る。幾つかの実施形態では、誘導体抗原結合分子
はポリエチレングリコール、ポリオキシエチレングリコール又はポリプロピレングリコー
ルを含むが、これらに限定されない1つ以上の水溶性ポリマーの付着を含むように共有結
合修飾される。
本明細書で使用される場合、「ダイアボディ」又はdABの用語は、2つのポリペプチ
ド鎖を含む二価抗体を意味し、各ポリペプチド鎖が、同じ鎖上の2つのドメイン間での対
合を可能にするには短過ぎ、それにより各ドメインを別のポリペプチド鎖上の相補的なド
メインと対合させるリンカーによって接合されるVH及びVLドメインを含む(例えば、
Holliger et al., (1993) Proc Natl Acad Sci U.S.A. 90:6444-48、Poljak et al., (19
94) Structure 2: 1121-23、及びPerisic et al., (1994) Strucure 2(12): 1217-26を参
照されたい)。ダイアボディの2つのポリペプチド鎖が同一である場合、それらの対合に
より生じるダイアボディは2つの同一の抗原結合部位を有する。異なる配列を有するポリ
ペプチド鎖は、2つの異なる抗原結合部位を有するダイアボディを作製するために使用す
ることができる。同様に、トリアボディ及びテトラボディは、それぞれ3つ及び4つのポ
リペプチド鎖を含み、それぞれ同じであっても又は異なっていてもよい3つ及び4つの抗
原結合部位を形成する抗体である。
本明細書で使用される場合、「エピトープ」は、当該技術分野における用語であり、抗
体が特異的に結合することができる抗原の局在化領域を指す。エピトープは、例えばポリ
ペプチドの隣接するアミノ酸(直鎖の又は隣接するエピトープ)であってもよく、又はエ
ピトープは、例えば、ポリペプチド(複数の場合がある)の2以上の隣接しない領域に共
に由来するもの(配座、非直鎖、不連続、又は隣接しないエピトープ)であってもよい。
或る特定の実施形態では、抗体が結合するエピトープは、例えば、NMR分光法、X線回
折結晶学研究、ELISAアッセイ、質量分析と結合された水素/重水素交換(例えば液
体クロマトグラフィーエレクトロスプレー質量分析)、アレイに基づくオリゴペプチド走
査アッセイ、及び/又は突然変異誘発マッピング(例えば部位特異的変異誘発マッピング
)によって特定され得る。X線結晶学研究のため、結晶化は、当該技術分野の既知の方法
(例えば、Giege R. et al., (1994) Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 50(Pt 4):
339-350、McPherson A (1990) Eur J Biochem 189: 1-23、Chayen NE (1997) Structure
5: 1269-1274、McPherson A (1976) J Biol Chem 251: 6300-6303)のいずれかを使用し
て遂行され得る。抗体:抗原の結晶は、良く知られているX線回折技術を使用して研究さ
れ得て、X−PLOR(Yale University, 1992、Molecular Simulations, Inc.によって
配布;例えば、Meth Enzymol (1985) volumes 114 & 115, eds Wyckoff HW et al.,を参
照されたい)、及びBUSTER(Bricogne, (1993) Acta Crystallogr D Biol Crystal
logr 49(Pt 1): 37-60、Bricogne, (1997) Meth Enzymol 276A: 361-423, ed Carter、Ro
versi et al., (2000) Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 56(Pt 10): 1316-1323)
等のコンピューターソフトウェアを使用してリファインされ得る。突然変異誘発マッピン
グ研究は、当業者に知られている任意の方法を使用して遂行され得る。例えば、アラニン
スキャニング突然変異誘発技術を含む、突然変異誘発技術の説明について、Champe M et
al., (1995) J Biol Chem 270: 1388-94、及びCunningham & Wells, (1989) Science 244
: 1081-85を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「Fabフラグメント」の用語はVL、VH、CL及びC
Hドメインを有する一価フラグメントを意味する。「F(ab’)フラグメント」は、
ヒンジ領域のジスルフィド架橋によって連結された2つのFabフラグメントを有する二
価フラグメントである。「Fvフラグメント」は抗体の単一アームのVH及びVLドメイ
ンを有し、「dAbフラグメント」はVHドメイン、VLドメイン、又はVH若しくはV
Lドメインの抗原結合フラグメントを有する。
本明細書で使用される場合、「免疫特異的に結合する」、「免疫特異的に認識する」、
「特異的に結合する」及び「特異的に認識する」の用語は類似の用語であり、抗原結合分
子との関連で区別なく使用され、所与の分子が抗原(例えば、エピトープ又は免疫複合体
)に優先的に結合することを意味し、かかる結合は当業者によって理解される。例えば、
抗原に特異的に結合する抗原結合分子は、例えばイムノアッセイ、BIAcore(商標
)、KinExA 3000測定器(アイダホ州ボイシのSapidyne Instruments)又は当
該技術分野で知られている他のアッセイによって特定されるように、他のペプチド又はポ
リペプチドに結合し得るが、その親和性はより低い。具体的な実施形態では、抗原に特異
的に結合する分子は、分子が別の抗原に結合する場合のKと比べて少なくとも2log
、2.5log、3log、4log以上のKで抗原に結合する。
別の実施形態では、抗原(例えば、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号
1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(
配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号5
00)、この配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞)に特異的に結合する分
子は、約1×10−7Mの解離定数(K)で結合する。幾つかの実施形態では、抗原結
合分子は、Kが約1×10−9M〜約5×10−9Mである場合、抗原(例えば配列番
号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500、この配列を
含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞)を「高い親和性」で特異的に結合する。幾
つかの実施形態では、抗原結合分子は、Kが約1×10−10M〜約5×10−10
である場合、抗原(例えば配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/
又は配列番号500、この配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞)を「非常
に高い親和性」で特異的に結合する。
更に別の実施形態では、抗原(例えば配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号
499及び/又は配列番号500、これらの配列を含む分子、かかる分子を提示する細胞
)に特異的に結合する分子は、同様の結合条件下で他のタンパク質と交差反応しない。別
の具体的な実施形態では、抗原(例えば配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号
499及び/又は配列番号500、これらの配列を含む分子、並びにかかる分子を提示す
る細胞)に特異的に結合する分子は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4
99及び/又は配列番号500、これらの配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する
細胞を含まない他のタンパク質と交差反応しない。具体的な実施形態では、別の無関係な
抗原に対するよりも高い親和性で配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499
及び/又は配列番号500、これらの配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞
に結合する抗体又はそのフラグメントが本明細書で提供される。或る特定の実施形態では
、例えばラジオイムノアッセイ、表面プラズモン共鳴又は動力学的排除アッセイ(kineti
c exclusion assay)によって測定されるように、別の無関係な抗原に対するよりも20
%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70
%、75%、80%、85%、90%、95%以上の親和性で配列番号1、配列番号2、
配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500、これらの配列を含む分子、並び
にこの配列を含む分子のような分子を提示する細胞、並びにかかる分子を提示する細胞に
結合する抗原結合分子(例えば、抗体)又はそのフラグメントが本明細書で提供される。
具体的な実施形態では、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又
は配列番号500を含まない無関係なタンパク質と比較した、本明細書に記載される配列
番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500、これらの
配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞を特異的に結合する抗原結合分子、抗
体又はその抗原結合フラグメントの結合の程度は、例えばラジオイムノアッセイによって
測定されるように、10%、15%又は20%未満のリンカーフラグメントタンパク質に
対する抗体の結合である。
本明細書で使用される「重鎖」の用語は、抗体に関して使用される場合、定常ドメイン
のアミノ酸配列に基づいて、任意の異なる種類、IgGのサブクラス、例えばIgG
IgG、IgG及びIgGを含む、IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMの
クラスの抗体をそれぞれ生じさせる、例えばアルファ(α)、デルタ(δ)、イプシロン
(ε)、ガンマ(γ)及びミュー(μ)を指す場合がある。
本明細書で使用される場合、「免疫グロブリン」の用語は、限定されないが、IgA、
分泌型IgA、IgG及びIgMを含む、一般的に知られているアイソタイプのいずれか
に由来する免疫分子を意味する。IgGサブクラスもまた、当業者によく知られており、
限定されないが、ヒトIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む。本明細書に記
載される分子の多くが免疫グロブリンである。本明細書で使用される場合、「アイソタイ
プ」は、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる抗体クラス又はサブクラス(例えば、
IgM又はIgG1)を意味する。
免疫グロブリンは、通常は各対が1つの「軽」鎖(約25kDa)及び1つの「重」鎖
(約50kDa〜70kDa)を有する2つの同一のポリペプチド鎖の対から構成される
四量体分子である。各鎖のアミノ末端部分は、抗原認識に主に関与する約100個〜13
0個以上のアミノ酸の可変領域を含む。各鎖のカルボキシ末端部分は、エフェクター機能
に主に関与する定常領域を画定する。ヒト軽鎖はカッパー及びラムダ軽鎖に分類される。
重鎖はミュー、デルタ、ガンマ、アルファ又はイプシロンに分類され、それぞれ抗体のア
イソタイプをIgM、IgD、IgG、IgA又はIgEと画定する。軽鎖及び重鎖にお
いて、可変領域及び定常領域は約12個以上のアミノ酸の「J」領域によって接合され、
重鎖は約10個以上のアミノ酸の「D」領域も含む。概して、Berzofsky & Berkower, in
Fundamental Immunology (Paul, (ed), Lippincott Williams & Wilkins (2012);その
章及び巻の全体が全ての目的で引用することにより本明細書の一部をなす)を参照された
い。各軽鎖/重鎖対の可変領域は、無傷免疫グロブリンが2つの主要結合部位を有するよ
うに抗体結合部位を形成する。
自然発生免疫グロブリン鎖は、相補性決定領域又は「CDR」とも呼ばれる3つの超可
変領域によって接合される比較的保存されたフレームワーク領域(FR)の同じ全体構造
を示す。N末端からC末端に向かって、軽鎖及び重鎖はどちらもドメインFR1、CDR
1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4を含む。各ドメインへのアミノ酸の
割当ては、Kabat(例えば、Kabat et al. in Sequences of Proteins of lmmunolog
ical Interest, 5th Ed., NIH Publication 91-3242, Bethesda MD (1991)を参照された
い)又はChothia(本明細書で使用されるChothia;例えば、Chothia & Le
sk (1987), J. Mol. Biol. 196:901-917、Chothia et al., 1989, Nature 342:878-883 o
r Honegger & Pluckthun (2001), J Mol Biol 309:657-670を参照されたい)の定義に従
って行うことができる。Kabat、Chothia及びAbm(Oxford Molecular)の
ナンバリングシステムは、本明細書でより詳しく記載される。
本明細書で使用される場合、「in vitro細胞」の用語は、ex vivoで培
養される任意の細胞を指す。in vitro細胞は、T細胞若しくは樹状細胞等のヒト
細胞を含んでいてもよく、又はCHO、sP2/0、ウサギ及び他の非ヒト細胞を含んで
いてもよい。
本明細書で使用される「軽鎖」の用語は、抗体に関して使用される場合、定常ドメイン
のアミノ酸配列に基づいて、任意の異なる種類、例えばカッパー(κ)又はラムダ(λ)
を指す場合がある。軽鎖アミノ酸配列は当該技術分野で知られている。具体的な実施形態
では、軽鎖はヒト軽鎖である。
「中和する、中和すること」の用語は、リガンド(例えば配列番号1、配列番号2、配
列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500を含む部分)に結合し、そのリガン
ドの生物学的効果を妨げる又は減少させる抗原結合分子、scFv、抗体又はそのフラグ
メントを指す。幾つかの実施形態では、抗原結合分子、scFv、抗体又はそのフラグメ
ントは、リガンド上の結合部位を直接遮断する、或いは間接的な手段(リガンドの構造の
又はエネルギーの変更等)によってリガンドの結合能を変更する。幾つかの実施形態では
、抗原結合分子、scFv、抗体又はそのフラグメントは、結合されるタンパク質が生体
機能を実施するのを妨げる。
本明細書で使用される場合、「患者」の用語は、癌等の異常な生理的状態の治療を受け
ているか、又は障害と正式に診断された任意のヒト、正式に認識された障害を有しないヒ
ト、治療を受けているヒト、障害を発症するリスクがあるヒト等を意味する。「被験体」
及び「患者」の用語は、本明細書では区別なく使用され、ヒト及び非ヒト動物被験体の両
方を含む。
本明細書で使用される「ペプチド」、「ポリペプチド」及び「タンパク質」の用語は、
本明細書では区別なく使用され、ペプチド結合によって共有結合的に連結されたアミノ酸
残基で構成される化合物を意味する。ポリペプチド、タンパク質又はペプチドは、少なく
とも2個のアミノ酸を含まなければならないが、タンパク質又はペプチドのアミノ酸配列
を構成し得るアミノ酸の最大数に制限はない。本明細書で使用される場合、上記用語は、
ペプチド、オリゴペプチド及びオリゴマーとも一般的に称される短い鎖と、一般的にはタ
ンパク質と称される、より長い鎖との両方を指す。「ポリペプチド」としては例えば、特
に、生物学的に活性なフラグメント、実質的に相同性のポリペプチド、オリゴペプチド、
ホモダイマー、ヘテロダイマー、ポリペプチドの変異体、修飾ポリペプチド、誘導体、類
縁体、融合タンパク質が挙げられる。「ポリペプチド」の用語は、天然ペプチド、組み換
えペプチド、合成ペプチド又はそれらの組合せを含む。
幾つかの態様では、ポリペプチド及び/又はタンパク質は、抗原結合分子の1個以上の
アミノ酸の欠失、付加及び/又は置換を有する。有用なポリペプチドフラグメントは、限
定されないが、1個以上のCDR領域、重鎖及び/又は軽鎖の可変ドメイン、抗体鎖の他
の部分の一部等を含む、抗原結合分子の免疫学的に機能性のフラグメントを含み得る。抗
原結合分子の1つ以上のアミノ酸と置き換えることができる部分としては、例えばD形態
又はL形態のアミノ酸、(図6及び図8に提示されるこれらの配列、並びにそれらの列挙
される配列番号と比較して)抗原結合分子の同じ位置に通常見られるアミノ酸とは異なる
アミノ酸、欠失、非自然発生アミノ酸、及びアミノ酸の化学類縁体が挙げられる。
ペプチド類縁体は、鋳型ペプチドと似た特性を有する非ペプチド薬として製薬業界で一
般に使用され、本開示の一態様を形成する。これらのタイプの非ペプチド化合物は、「ペ
プチド模倣体("peptide mimetics" or "peptidomimetics")」と称される。例えば、Fau
chere, (1986) Adv. Drug Res. (Testa, ed.) 15:29-69、Veber & Freidinger, (1985) T
INS, p.392、及びEvans et al., (1987) J. Med. Chem, 30:1229-39(いかなる目的につ
いても引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい。
配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500、こ
れらの配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞を含むポリペプチド、ペプチド
、タンパク質及び類似分子は、これらの用語によって具体的に包含される。
本明細書で使用される場合、「パーセント同一性」の用語は、比較される分子中のアミ
ノ酸又はヌクレオチド間で同一の残基のパーセントを意味する。これらの算出については
、アラインメントにおけるギャップ(存在する場合)は、特定の数理モデル又はコンピュ
ータープログラム(すなわち、「アルゴリズム」)によってアドレス指定されなければな
らない。アラインメントさせた核酸又はポリペプチドの同一性を算出するために使用する
ことができる方法としては、Computational Molecular Biology, (Lesk, ed.), (1988) N
ew York: Oxford University Press、Biocomputing Informatics and Genome Projects,
(Smith, ed.), 1993, New York: Academic Press、Computer Analysis of Sequence Data
, Part I, (Griffin and Griffin, eds.), 1994, New Jersey: Humana Press、von Heinj
e, (1987) Sequence Analysis in Molecular Biology, New York: Academic Press、Sequ
ence Analysis Primer, (Gribskov and Devereux, eds.), 1991, New York: M. Stockton
Press、及びCarillo et al., (1988) J. Applied Math. 48:1073に記載されるものが挙
げられる。
パーセント同一性の算出においては、配列間の最も大きな一致を与える方法で比較され
る配列をアラインメントさせる。パーセント同一性を特定するために使用されるコンピュ
ータープログラムは、例えばMOE(Chemical Computing Group)又はDNASTAR(
ウィスコンシン州マディソンのウィスコンシン大学)であり得る。コンピューターアルゴ
リズムであるGAPを使用して、パーセント配列同一性が特定される2つのポリペプチド
又はポリヌクレオチドをアラインメントさせることができる。配列を、それらの各アミノ
酸又はヌクレオチドの最適なマッチング(アルゴリズムによって特定される、「一致スパ
ン(matched span)」)についてアラインメントさせる。ギャップ開始ペナルティ(gap
opening penalty)(平均対角(average diagonal)の3倍として算出され、ここで「平
均対角」は使用される比較マトリクスの対角の平均である;「対角」は、特定の比較マト
リクスにより各々の完全なアミノ酸の一致に対して割り当てられるスコア又は数である)
及びギャップ伸長ペナルティ(通常は、ギャップ開始ペナルティの1/10倍である)、
並びにPAM 250又はBLOSUM 62等の比較マトリクスがアルゴリズムと併せ
て用いられる。或る特定の実施形態では、上記アルゴリズムによって、標準的な比較マト
リクス(例えば、Dayhoff et al., (1978) Atlas of Protein Sequence and Structure 5
:345-352 for the PAM 250 comparison matrix、Henikoff et al., (1992) Proc. Natl.
Acad. Sci. U.S.A. 89: 10915-10919 for the BLOSUM 62 comparison matrixを参照され
たい)も使用される。
2つのアミノ酸配列をアラインメントさせる或る特定のアラインメントスキームは、2
つの配列の短い領域のみのマッチングをもたらすことができ、このアラインメントされた
小さな領域は、2つの完全長配列間に有意な関連性が存在しないにもかかわらず、非常に
高い配列同一性を有し得る。したがって、選択されるアラインメント方法(例えば、GA
Pプログラム)は標的ポリペプチドの少なくとも50個の連続アミノ酸にわたるアライン
メントをもたらすように必要に応じて調整され得る。
本明細書で使用される場合、「一本鎖抗体」及び「一本鎖可変フラグメント(scFv
)」の用語は区別なく使用され、VL及びVH領域が連続タンパク質鎖を形成するように
リンカーによって接合され、タンパク質鎖がそれ自体に折り重なり、一価抗原結合部位を
形成するようにリンカーが十分に長い抗原結合分子を意味する(例えば、Bird et al., (
1988) Science 242:423-26及びHuston et al., (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.
85:5879-83 (1988)を参照されたい)。FMC63(Nicholson et al., (1997) Mol. Imm
unol. 34:(16-17) 1157-65)がscFvの具体例であり、CD19に特異的である。
治療剤(例えば配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列
番号500を含む部分、これらの配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞)の
「治療的有効量」、「有効用量」、「有効量」又は「治療的に有効な投薬量」は、単独で
又は別の治療剤と組み合わせて使用された場合に、疾患の発症から被験体を保護する、又
は疾患症状の重症度の減少、疾患症状のない期間の頻度及び持続期間の増加、若しくは疾
患の罹患に起因する機能障害若しくは身体障害の予防によって明示される疾患の退縮を促
進する、任意の量である。治療剤の疾患の退縮を促進する能力は、熟練した専門家に知ら
れている様々な方法を使用して、例えば、臨床試験中のヒト被験体において、ヒトにおけ
る効能を予測する動物モデル系において、又はin vitroアッセイにおいて薬剤の
活性をアッセイすることによって評価され得る。
「形質導入」及び「形質導入した」の用語は、外来性DNAがウイルスベクターによっ
て細胞へと導入されるプロセスを指す(Hartl and Jones (1997) Genetics: Principles
and Analysis, 4th ed, Jones & Bartlettを参照されたい)。幾つかの実施形態では、ベ
クターはレトロウイルスベクター、DNAベクター、RNAベクター、アデノウイルスベ
クター、バキュロウイルスベクター、エプスタインバーウイルスベクター、パポバウイル
スベクター、ワクシニアウイルスベクター、単純ヘルペスウイルスベクター、アデノ随伴
ウイルスベクター、レンチウイルスベクター又はそれらの任意の組合せである。
本明細書で使用される場合、「可変領域」又は「可変ドメイン」の用語は区別なく使用
され、抗体の一部、一般的には、軽鎖又は重鎖の一部、典型的には抗体のアミノ末端を意
味し、重鎖中の約100個〜130個のアミノ酸及び軽鎖中の約90個〜115個のアミ
ノ酸を含み、それらは、抗体間で配列が広範囲に異なり、特定の抗原に対する特定の抗体
の結合及び特異性において使用される。配列における可変性は、相補性決定領域(CDR
)と称される領域に濃縮されるのに対し、可変ドメイン中のより高度に保存された領域は
フレームワーク領域(FR)と称される。軽鎖及び重鎖のCDRは、抗体の抗原との相互
作用及び特異性を主として担うものである。
或る特定の実施形態では、抗原結合分子の可変領域はヒト可変領域である。更なる実施
形態では、可変領域は、齧歯類、ヒト又はマウスのCDR、及びヒトのフレームワーク領
域(FR)を含む。更なる実施形態では、可変領域は霊長類(例えば非ヒト霊長類)の可
変領域である。また更なる実施形態では、可変領域はウサギ可変領域である。他の実施形
態では、可変領域は、ヒトCDR及び非ヒト(例えばウサギ、マウス、ラット又は非ヒト
霊長類)フレームワーク領域(FR)を含む。他の実施形態では、可変領域は非ヒト(例
えばウサギ、マウス、ラット又は非ヒト霊長類)CDR及びヒトフレームワーク領域(F
R)を含む。
「VH」、「VHドメイン」及び「VH鎖」の用語は区別なく使用され、抗原結合分子
、抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域を意味する。
「VL」、「VLドメイン」及び「VL鎖」の用語は区別なく使用され、抗原結合分子
、抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域を意味する。
本発明の様々な態様が以下の小節に更に詳細に記載される。
II.抗原結合分子及びそれをコードするポリヌクレオチド
本開示は、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配列、
特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKP
GSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、これらの配列を
含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞を特異的に結合する、抗体を含む抗原結合分
子、及び/又は本明細書に記載される1つ以上の抗原結合分子(すなわち、図6及び図8
に記載され、及び/又は添付の配列表に開示されるものの1つ以上)と交差競合する抗原
結合分子に関する。抗原結合分子をコードするポリヌクレオチドも提供され、本開示の一
態様を形成する。
本発明のコードされる抗体又は抗原結合分子は、一本鎖又は二本鎖であり得る。幾つか
の実施形態では、抗体又は抗原結合分子は一本鎖である。或る特定の実施形態では、抗原
結合分子はscFv、Fab、Fab’、Fv、F(ab’)、dAb及びそれらの任
意の組合せからなる群から選択される。特定の一実施形態では、抗体又は抗原結合分子は
scFvを含む。
或る特定の実施形態では、抗体等の抗原結合分子は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域が
リンカーによって接続された一本鎖(scFv)を含む。幾つかの実施形態では、VHが
リンカーのN末端に位置し、VLがリンカーのC末端に位置する。他の実施形態では、V
LがリンカーのN末端に位置し、VHがリンカーのC末端に位置する。幾つかの実施形態
では、リンカーは少なくとも約5個、少なくとも約8個、少なくとも約10個、少なくと
も約13個、少なくとも約15個、少なくとも約18個、少なくとも約20個、少なくと
も約25個、少なくとも約30個、少なくとも約35個、少なくとも約40個、少なくと
も約45個、少なくとも約50個、少なくとも約60個、少なくとも約70個、少なくと
も約80個、少なくとも約90個又は少なくとも約100個のアミノ酸を含む。幾つかの
実施形態では、リンカーは約8個のアミノ酸〜約18個のアミノ酸(例えば、10個のア
ミノ酸)を含む。
幾つかの実施形態では、本発明の抗原結合分子は、GSTSGSGKPGSGEGST
KG(配列番号1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GK
PGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGS
G(配列番号500)、これらの配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特
異的に結合する。或る特定の実施形態では、本開示の抗原結合分子は配列番号1、配列番
号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500、並びにこれらの配列を含
む分子及びかかる分子を提示する細胞を1×10−6M未満、1×10−7M未満、1×
10−8M未満又は1×10−9M未満のKで特異的に結合する。特定の一実施形態で
は、抗原結合分子は配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配
列番号500、並びにこれらの配列を含む分子及びかかる分子を提示する細胞に1×10
−7M未満のKで特異的に結合する。別の実施形態では、抗原結合分子は配列番号1、
配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500、並びにこれらの配
列を含む分子及びかかる分子を提示する細胞を1×10−8M未満のKで特異的に結合
する。幾つかの実施形態では、抗原結合分子はscFv FMC63、並びにこの配列を
含む分子及びかかる分子を提示する細胞を約1×10−7M、約2×10−7M、約3×
10−7M、約4×10−7M、約5×10−7M、約6×10−7M、約7×10−7
M、約8×10−7M、約9×10−7M、約1×10−8M、約2×10−8M、約3
×10−8M、約4×10−8M、約5×10−8M、約6×10−8M、約7×10
M、約8×10−8M、約9×10−8M、約1×10−9M、約2×10−9M、約
3×10−9M、約4×10−9M、約5×10−9M、約6×10−9M、約7×10
−9M、約8×10−9M、約9×10−9M、約1×10−10M又は約5×10−1
MのKで結合する。Kは、本明細書に記載されるように標準的な方法論を用いて算
出することができる。
具体的な実施形態では、本開示の抗原結合分子は、クローン8又はクローン16として
本明細書で同定される抗体であり、各々が提示及び標識される以下の重鎖及び軽鎖アミノ
酸、コード配列、可変配列及びCDR配列を含む:
クローン8 VH DNAコード配列
ATGGAGACTGGGCTGCGCTGGCTTCTCCTGGTCGCTGTGCTCAAAGGTGTCCAGTGTCAGTCGGTGGAGGAGTCCGGGGG
TCGCCTGGTCACGCCTGGGACACCCCTGACACTCACCTGCACAGCCTCTGGATTCACCATCAGTAACCTTGCAATAATCT
GGGTCCGCCAGGCTCCAGGGAAGGGGCTGGAATATATCGGAGACATTGATGGTCGTGGTGACATATACTGTGCGACCTGG
GCGAAAGGCCGATTCACCATCTCCAAAACCTCGACCACACTGGATCTGAGATTCACCAGCCCGACAACCGAGGACACGGC
CACCTACTTCTGTGCCGTAGATGGTGATGGTAGTGGTTGGGGTGACTTTAACTTTTGGGGCCCAGGCACCCTGGTCACCG
TCTCCTCA(配列番号4)
クローン8 VH AA(CDRは下線)
METGLRWLLLVAVLKGVQCQSVEESGGRLVTPGTPLTLTCTASGFTISNLAIIWVRQAPGKGLEYIGDIDGRGDIYCATW
AKGRFTISKTSTTLDLRFTSPTTEDTATYFCAVDGDGSGWGDFNFWGPGTLVTVSS(配列番号5)
クローン8 HC AA(CDRは下線)
METGLRWLLLVAVLKGVQCQSVEESGGRLVTPGTPLTLTCTASGFTISNLAIIWVRQAPGKGLEYIGDIDGRGDIYCATW
AKGRFTISKTSTTLDLRFTSPTTEDTATYFCAVDGDGSGWGDFNFWGPGTLVTVSSGQPKAPSVFPLAPCCGDTPSSTVT
LGCLVKGYLPEPVTVTWNSGTLTNGVRTFPSVRQSSGLYSLSSVVSVTSSSQPVTCNVAHPATNTKVDKTVAPSTCSKPT
CPPPELLGGPSVFIFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQDDPEVQFTWYINNEQVRTARPPLREQQFNSTIRVVSTLPI
AHQDWLRGKEFKCKVHNKALPAPIEKTISKARGQPLEPKVYTMGPPREELSSRSVSLTCMINGFYPSDISVEWEKNGKAE
DNYKTTPAVLDSDGSYFLYSKLSVPTSEWQRGDVFTCSVMHEALHNHYTQKSISRSPGK(配列番号6)
クローン8 VH CDR1 AA
GFTISNL(配列番号7)
クローン8 VH CDR2 AA
DIDGRGDIYCATWAK(配列番号8)
クローン8 VH CDR3 AA
DGDGSGWGDFNF(配列番号9)
クローン8 VL DNAコード配列
ATGGACACGAGGGCCCCCACTCAGCTGCTGGGGCTCCTGCTGCTCTGGCTCCCAGGTGCCAGATGTGCCTATGATATGAC
CCAGACTCCAGCCTCTGTGGAGGTAGCTGTGGGAGGCACAGTCAGCATCAAGTGCCAGGCCAGTCAGAGCATTAGCACTG
CATTAGCCTGGTATCAGCAGAAACCAGGACAGCCTCCCAAGCTCCTGATCTACAGGGCATCCACTCTGGCATCTGGGGTC
TCATCGCGGTTCAAAGGCAGTGGATCTGGGACACAGTTCACTCTCACCATCAGCGGCGTGGAGTGTGACGATGCTGCCAC
TTACTACTGTCAACAGGGTTGGAGTACTGTGAATGTTGATAATGTTTTCGGCGGAGGGACCGAGGTGGTGGTCAGA(配
列番号10)
クローン8 VL AA(CDRは下線)
MDTRAPTQLLGLLLLWLPGARCAYDMTQTPASVEVAVGGTVSIKCQASQSISTALAWYQQKPGQPPKLLIYRASTLASGV
SSRFKGSGSGTQFTLTISGVECDDAATYYCQQGWSTVNVDNVFGGGTEVVVR(配列番号11)
クローン8 LC AA(CDRは下線)
MDTRAPTQLLGLLLLWLPGARCAYDMTQTPASVEVAVGGTVSIKCQASQSISTALAWYQQKPGQPPKLLIYRASTLASGV
SSRFKGSGSGTQFTLTISGVECDDAATYYCQQGWSTVNVDNVFGGGTEVVVRDPVAPTVLIFPPAADQVATGTVTIVCVA
NKYFPDVTVTWEVDGTTQTTGIENSKTPQNSADCTYNLSSTLTLTSTQYNSHKEYTCKVTQGTTSVVQSFNRGDC(配
列番号12)
クローン8 VL CDR1 AA
QASQSISTALA(配列番号13)
クローン8 VL CDR2 AA
RASTLAS(配列番号14)
クローン8 VL CDR3 AA
QQGWSTVNVDNV(配列番号15)
クローン16 VH DNAコード配列
ATGGAGACTGGGCTGCGCTGGCTTCTCCTGGTCGCTGTGCTCAAAGGTGTCCAGTGTCAGTCGCTGGAGGAGTCCGGGGG
TCGCCTGGTCACGCCTGGGACACCCCTGACACTCACCTGCACAGTCTCTGGATCCGACATCAGTAGCTACCACATGGGCT
GGGTCCGCCAGGCTCCAGGGAAGGGGCTGGAATACATCGGAATCATTGTTAGTAGTGGTAGCGCATACTACGCGACCTGG
GCAAAAGGCCGATTCACCATCTCCAGGACCTCGACCACGGTGGATCTGAAAATCACCAGTCCGACAACCGAGGACTCGGC
CACCTATTTCTGTGCCAGAAATCAATATAGTGGTTATGGCTTTAGCTTCTGGGGCCCAGGCACCCTGGTCACCGTCTCCT
CA(配列番号16)
クローン16 VH AA(CDRは下線)
METGLRWLLLVAVLKGVQCQSLEESGGRLVTPGTPLTLTCTVSGSDISSYHMGWVRQAPGKGLEYIGIIVSSGSAYYATW
AKGRFTISRTSTTVDLKITSPTTEDSATYFCARNQYSGYGFSFWGPGTLVTVSS(配列番号17)
クローン16 HC AA(CDRは下線)
METGLRWLLLVAVLKGVQCQSLEESGGRLVTPGTPLTLTCTVSGSDISSYHMGWVRQAPGKGLEYIGIIVSSGSAYYATW
AKGRFTISRTSTTVDLKITSPTTEDSATYFCARNQYSGYGFSFWGPGTLVTVSSGQPKAPSVFPLAPCCGDTPSSTVTLG
CLVKGYLPEPVTVTWNSGTLTNGVRTFPSVRQSSGLYSLSSVVSVTSSSQPVTCNVAHPATNTKVDKTVAPSTCSKPTCP
PPELLGGPSVFIFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQDDPEVQFTWYINNEQVRTARPPLREQQFNSTIRVVSTLPIAH
QDWLRGKEFKCKVHNKALPAPIEKTISKARGQPLEPKVYTMGPPREELSSRSVSLTCMINGFYPSDISVEWEKNGKAEDN
YKTTPAVLDSDGSYFLYSKLSVPTSEWQRGDVFTCSVMHEALHNHYTQKSISRSPGK(配列番号18)
クローン16 VH CDR1 AA
GSDISSY(配列番号19)
クローン16 VH CDR2 AA
IIVSSGSAYYATWAK(配列番号20)
クローン16 VH CDR3 AA
NQYSGYGFSF(配列番号21)
クローン16 VL DNAコード配列
ATGGACACGAGGGCCCCCACTCAGCTGCTGGGGCTCCTGCTGCTCTGGCTCCCAGGTGCCACATTTGCCGTCGTGCTGAC
CCAGACTCCATCCCCAGTGTCTACAGCTGTAGGAGGCACAGTCACCATCAATTGCCAGTCCAGTCACAGTGTTTATTATG
GCGACTGGTTAGCCTGGTATCAGCAGAAACCAGGGCAGCCTCCTAAGCTCCTGATCTACAGGGCATCCAATCTGGCATCT
GGTGTCCCATCGCGGTTCAAAGGCAGTGGATCTGGGACACAGTTCACTCTCACCATCAGCGGCGTGCAGTGTGACGATGC
TGCCACTTACTACTGTCTAGGCGGTTATGATGATGATGGTGAGACTGCTTTCGGCGGAGGGACCGAGGTGGTGGTCAAA
(配列番号22)
クローン16 VL AA(CDRは下線)
MDTRAPTQLLGLLLLWLPGATFAVVLTQTPSPVSTAVGGTVTINCQSSHSVYYGDWLAWYQQKPGQPPKLLIYRASNLAS
GVPSRFKGSGSGTQFTLTISGVQCDDAATYYCLGGYDDDGETAFGGGTEVVVK(配列番号23)
クローン16 LC AA(CDRは下線)
MDTRAPTQLLGLLLLWLPGATFAVVLTQTPSPVSTAVGGTVTINCQSSHSVYYGDWLAWYQQKPGQPPKLLIYRASNLAS
GVPSRFKGSGSGTQFTLTISGVQCDDAATYYCLGGYDDDGETAFGGGTEVVVKDPVAPTVLIFPPAADQVATGTVTIVCV
ANKYFPDVTVTWEVDGTTQTTGIENSKTPQNSADCTYNLSSTLTLTSTQYNSHKEYTCKVTQGTTSVVQSFNRGDC(配
列番号24)
クローン16 VL CDR1 AA
QSSHSVYYGDWLA(配列番号25)
クローン16 VL CDR2 AA
RASNLAS(配列番号26)
クローン16 VL CDR3 AA
LGGYDDDGETA(配列番号27)
一実施形態では、本開示の抗原結合分子は抗体及びその抗原結合フラグメントである。
一実施形態では、本開示の抗体は、図6及び図8に記載される少なくとも1つのCDRを
含む。別の態様では、本開示は、本明細書に記載され、当該技術分野で知られているよう
に本明細書に開示される抗体を産生することが可能なハイブリドーマ及びハイブリドーマ
から抗体を作製する方法を提供する。
ヒト化抗体は本明細書に記載され、既知の技法によって作製することができる。一実施
形態では、ヒト化モノクローナル抗体は、マウス又はウサギ抗体の可変ドメイン(又はそ
の抗原結合部位の全て若しくは一部)と、ヒト抗体に由来する定常ドメインとを含む。代
替的には、ヒト化抗体フラグメントは、マウス又はウサギモノクローナル抗体の抗原結合
部位と、ヒト抗体に由来する可変ドメインフラグメント(抗原結合部位を欠く)とを含み
得る。操作されたモノクローナル抗体を作製する手順としては、Riechmann et al., (198
8) Nature 332:323、Liu et al., (1987) Proc. Nat. Acad. Sci. USA 84:3439、Larrick
et al., (1989) Bio/Technology 7:934、及びWinter et al., (1993) TIPS 14:139に記
載されるものが挙げられる。一実施形態では、キメラ抗体はCDRグラフト化抗体である
。抗体をヒト化する技法は、例えば米国特許第5,869,619号、同第5,225,
539号、同第5,821,337号、同第5,859,205号、同第6,881,5
57号、Padlan et al., (1995) FASEB J. 9:133-39、Tamura et al., (2000) J. Immuno
l. 164:1432-41、Zhang et al., (2005) Mol. Immunol. 42(12):1445-1451、Hwang et al
., Methods. (2005) 36(1):35-42、Dall'Acqua et al., (2005) Methods 36(1):43-60、
及びClark, (2000) Immunology Today 21(8):397-402に論考されている。
本発明の抗原結合分子は、完全ヒトモノクローナル抗体であってもよい。完全ヒトモノ
クローナル抗体は、当業者が精通している様々な技法によって生成することができる。か
かる方法としては、ヒト末梢血細胞(例えば、Bリンパ球を含有する)のエプスタインバ
ーウイルス(EBV)形質転換、ヒトB細胞のin vitro免疫化、挿入されたヒト
免疫グロブリン遺伝子を保有する免疫化トランスジェニックマウスに由来する脾臓細胞の
融合、ヒト免疫グロブリンV領域ファージライブラリーからの単離、又は当該技術分野で
知られており、本明細書の本開示に基づく他の手順が挙げられるが、これらに限定されな
い。
非ヒト動物においてヒトモノクローナル抗体を生成する手順が開発されている。例えば
、1つ以上の内在性免疫グロブリン遺伝子を様々な手段によって不活性化したマウスが作
製された。ヒト免疫グロブリン遺伝子をマウスに導入し、不活性化マウス遺伝子を置き換
えた。この技法では、ヒト重鎖及び軽鎖遺伝子座の要素を、内在性重鎖及び軽鎖遺伝子座
の標的破壊を含有する胚性幹細胞系に由来するマウスの株に導入する(Bruggemann et al
., (1997) Curr. Opin. Biotechnol. 8:455-58も参照されたい)。
ヒト抗体又は部分ヒト抗体の作製のためのトランスジェニック動物を作製及び使用する
技法の例は、米国特許第5,814,318号、同第5,569,825号及び同第5,
545,806号;Davis et al., Antibody Engineering: Methods and Protocols, (Lo
, ed) Humana Press, NJ, 191-200 (2003);Kellermann et al., (2002) Curr Opin Biot
echnol. 13:593-97;Russel et al., (2000) Infect Immun. 68:1820-26;Gallo et al.,
(2000) Eur J. Immun. 30:534-40;Davis et al., (1999) Cancer Metastasis Rev. 18:
421-25;Green, (1999) J Immunol Methods 231:11-23;Jakobovits, (1998) Advanced D
rug Delivery Reviews 31:33-42;Green et al., (1998) J Exp Med. 188:483-95;Jakob
ovits, (1998) Exp. Opin. Invest. Drugs. 7:607-14;Tsuda et al., (1997) Genomics,
42:413-21;Mendez et al., (1997) Nat. Genet. 15:146-56;Jakobovits, (1994) Curr
Biol. 4:761-63;Arbones et al., (1994) Immunity 1:247-60;Green et al., (1994)
Nat. Genet. 7:13-21;Jakobovits et al., (1993) Nature 362:255-58;Jakobovits et
al., (1993) Proc Natl Acad Sci USA 90:2551-55;Chen et al., (1993) Intl Immunol
5:647-656;Choi et al., (1993) Nature Genetics 4:117-23;Fishwild et al., (1996)
Nature Biotechnology 14:845-51;Lonberg et al., (1994) Nature 368: 856-59;Lonb
erg, (1994) Handbook of Experimental Pharmacology 113: 49-101;Neuberger, (1996)
Nature Biotech 14:826;Taylor et al., (1992) Nucleic Acids Research 20:6287-95
;Taylor et al., (1994) Intl Immunol 6:579-91;Tomizuka et al., (1997) Nature Ge
netics 16:133-43;Tomizuka et al., (2000) Proc Nat Acad Sci USA 97:722-27;Tuail
lon et al., (1993) Proc Nat Acad Sci USA 90:3720-24;Tuaillon et al., (1994) J I
mmunol 152:2912-20.;Lonberg et al., (1994) Nature 368:856;Taylor et al., (1994
) Intl Immunol 6:579;米国特許第5,877,397号;Bruggemann et al., (1997)
Curr. Opin. Biotechnol. 8:455-58;Jakobovits et al., (1995) Ann. N.Y. Acad. Sci.
764:525-35に記載されている。
本発明の抗原結合分子を得るための付加的な方法は、この目的で確立されているファー
ジディスプレイを用いたものである。例えば、Winter et al., (1994) Ann. Rev. Immuno
l. 12:433-55、Burton et al., (1994) Adv. Immunol 57:191-280を参照されたい。ヒト
又はマウス免疫グロブリン可変領域の遺伝子のコンビナトリアルライブラリーをファージ
ベクターにおいて作成し、これをスクリーニングして、scFv FMC63、並びにこ
の配列を含む分子及びかかる分子を提示する細胞を結合するIgフラグメント(Fab、
Fv、sFv又はその多量体)を選択することができる。例えば米国特許第5,223,
409号、Huse et al., (1989) Science 246:1275-81、Sastry et al., (1989) Proc. N
atl. Acad. Sci. USA 86:5728-32、Alting-Mees et al., (1990) Strategies in Molecul
ar Biology 3:1-9、Kang et al., (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:4363-66、Hoo
genboom et al., (1992) J. Mol. Biol. 227:381-388、Schlebusch et al., (1997) Hybr
idoma 16:47-52、及びこれらに引用される参照文献を参照されたい。例えば、Ig可変領
域フラグメントをコードする複数のポリヌクレオチド配列を含有するライブラリーを、M
13若しくはラムダファージ(λImmunoZap(商標)(H)及びλImmuno
Zap(商標)(L)ベクター(カリフォルニア州ラホヤのStratagene)もこのアプロー
チに使用することができる)、又はそれらの変異体等の繊維状バクテリオファージのゲノ
ムに、ファージコートタンパク質をコードする配列とインフレームで挿入することができ
る。
簡潔に述べると、mRNAをB細胞集団から単離し、λImmunoZap(商標)(
H)及びλImmunoZap(商標)(L)、並びに同様のベクターにおいて重鎖及び
軽鎖免疫グロブリンcDNA発現ライブラリーを作成するために使用する。これらのベク
ターを個別にスクリーニングするか、又は同時発現させてFabフラグメント又は抗体を
形成することができる。陽性プラークを続いてE.コリからのモノクローナル抗体フラグ
メントの高レベルの発現を可能にする非溶解性プラスミドへと変換することができる。
一実施形態では、ハイブリドーマにおいて、対象のモノクローナル抗体を発現する遺伝
子の可変領域を、ヌクレオチドプライマーを用いて増幅する。これらのプライマーは、当
業者が合成するか、又は商業的供給源(特にV、V、C及びC領域のプライマー
を含むマウス及びヒト可変領域のプライマーも販売している)から購入することができる
。これらのプライマーを用いて重鎖又は軽鎖可変領域を増幅することができ、これを次い
でベクターに挿入することができる。次いで、これらのベクターを発現のためにE.コリ
、酵母又は哺乳動物ベースの系に導入することができる。V及びVドメインの融合体
を含有する多量の一本鎖タンパク質を、これらの方法を用いて作製することができる。
上記の免疫化及び他の技法のいずれかを用いて本明細書で提供される抗原結合分子を産
生する細胞が得られた後、本明細書に記載されるような標準的な手順に従い、DNA又は
mRNAをそれから単離し、増幅することによって特定の抗体遺伝子をクローニングする
ことができる。それにより産生される抗体をシークエンシングすることができ、同定され
たCDR及びCDRをコードするDNAを、本発明による他の抗体を生成するために先に
記載したように操作することができる。
抗体等の幾つかのタンパク質が様々な翻訳後修飾を受ける可能性があることが当業者に
は理解される。これらの修飾のタイプ及び程度は多くの場合、タンパク質を発現させるた
めに使用される宿主細胞株、及び培養条件によって決まる。かかる修飾はグリコシル化、
メチオニン酸化、ジケトピペリジン(diketopiperizine)形成、アスパラギン酸塩異性化
及びアスパラギン脱アミド化の変化を含み得る。よく見られる修飾は、カルボキシペプチ
ダーゼの作用によるカルボキシ末端塩基性残基(リシン又はアルギニン等)の喪失である
(例えば、Harris, (1995) J Chromatog 705:129-34に記載される)。
マウスモノクローナル抗体を作製する代替的方法は、ハイブリドーマ細胞を同系マウス
、例えばモノクローナル抗体を含有する腹水の形成を促進するために処理された(例えば
、プリスタンで刺激された)マウスの腹膜腔に注射することである。モノクローナル抗体
を、確立されている様々な技法によって単離し、精製することができる。かかる単離法と
して、プロテインAセファロースを用いたアフィニティークロマトグラフィー、サイズ排
除クロマトグラフィー及びイオン交換クロマトグラフィーが挙げられる(例えば、Baines
and Thorpe, (1992) in Methods in Molecular Biology, 10:79-104 (The Humana Press
)を参照されたい)。モノクローナル抗体は、抗体の特定の性質(例えば、重鎖又は軽鎖
のアイソタイプ、結合特異性等)に基づいて選択された適切なリガンドを用いるアフィニ
ティークロマトグラフィーによって精製することができる。固体支持体に固定化される好
適なリガンドの例としては、プロテインA、プロテインG、抗定常領域(軽鎖又は重鎖)
抗体及び抗イディオタイプ抗体が挙げられる。
開示の抗原結合分子はウサギの系において産生させたが、ヒト、部分ヒト又はヒト化抗
体が多くの用途、特にヒト被験体への抗体の投与を伴う用途に好適な場合があり、他のタ
イプの抗原結合分子が或る特定の用途に好適である。かかる抗体は本明細書に記載される
ように作製することができ、本開示の一態様を形成する。
本開示は、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配列、
特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKP
GSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、この配列を含む
分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子を提供する。本
明細書に開示される抗原結合分子と交差競合する抗原結合分子が本開示の別の態様を形成
する。
或る特定の実施形態では、抗原結合分子は配列番号5、配列番号11、配列番号17及
び配列番号23からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む参照抗体と交差競合する。
或る特定の実施形態では、抗原結合分子は、配列番号13又は配列番号19のアミノ酸配
列を含むVH CDR1を含む参照抗体と交差競合する。或る特定の実施形態では、抗原
結合分子は、配列番号14又は配列番号20のアミノ酸配列を含むVH CDR2を含む
参照抗体と交差競合する。或る特定の実施形態では、抗原結合分子は、配列番号15又は
配列番号21のアミノ酸配列を含むVH CDR3を含む参照抗体と交差競合する。
他の実施形態では、抗原結合分子は、配列番号13又は配列番号25のアミノ酸配列を
含むVL CDR1を含む参照抗体と交差競合する。或る特定の実施形態では、抗原結合
分子は、配列番号14又は配列番号26のアミノ酸配列を含むVL CDR2を含む参照
抗体と交差競合する。或る特定の実施形態では、抗原結合分子は、配列番号15又は配列
番号27のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む参照抗体と交差競合する。
幾つかの実施形態では、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/
又は配列番号500を特異的に結合する抗体又は抗原結合分子は、本明細書に開示される
参照抗体と同じ又は重複するエピトープ(例えば、図6及び図8に提示される配列を含む
もの)を結合する。或る特定の実施形態では、抗体又は抗原結合分子は、参照抗体と同じ
又は重複するエピトープを結合する。
IIa.クローン8
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、アミノ酸配列GFTISNL(配列番号7)を含む、それからなる、又はそれ
から本質的になるVH CDR1を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、アミノ酸配列DIDGRGDIYCATWAK(配列番号8)を含む、それか
らなる、又はそれから本質的になるVH CDR2を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、アミノ酸配列DGDGSGWGDFNF(配列番号9)を含む、それからなる
、又はそれから本質的になるVH CDR3を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、(a)アミノ酸配列GFTISNL(配列番号7)を含む、それからなる、若
しくはそれから本質的になるVH CDR1、及び/又は(b)アミノ酸配列DIDGR
GDIYCATWAK(配列番号8)を含む、それからなる、若しくはそれから本質的に
なるVH CDR2、及び/又は(c)アミノ酸配列DGDGSGWGDFNF(配列番
号9)を含む、それからなる、若しくはそれから本質的になるVH CDR3を含む重鎖
VHを含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、図6及び図8に提示されるVH CDR1、VH CDR2及びVH CDR
3配列のアミノ酸配列を含むVH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3を含む
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、図6及び図8のアミノ酸配列(例えば、(配列番号5))を含む重鎖可変領域
配列を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、本明細書に記載されるVHフレームワーク領域(FR)を含む。具体的な実施
形態では、抗体又は抗原結合分子は、図6及び図8に提示される配列に記載される又はそ
れから誘導可能なVH FR(例えば、図6又は図8の1つの配列中のFRの1つ、2つ
、3つ又は4つ)を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、本明細書に開示される重鎖配列(例えば、図6の配列番号6)を含む。一実施
形態では、抗体又は抗原結合分子は配列番号5のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む
様々な実施形態において、重鎖可変領域は、配列番号5の重鎖可変領域配列に対して8
0%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、9
8%又は99%同一である。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、アミノ酸配列QASQSISTALA(配列番号13)を含む、それからなる
、又はそれから本質的になるVL CDR1を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、アミノ酸配列RASTLAS(配列番号14)を含む、それからなる、又はそ
れから本質的になるVL CDR2を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、アミノ酸配列QQGWSTVNVDNV(配列番号15)を含む、それからな
る、又はそれから本質的になるVL CDR3を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、(a)アミノ酸配列QASQSISTALA(配列番号13)を含む、それか
らなる、若しくはそれから本質的になるVL CDR1、及び/又は(b)アミノ酸配列
RASTLAS(配列番号14)を含む、それからなる、若しくはそれから本質的になる
VL CDR2、及び/又は(c)アミノ酸配列QQGWSTVNVDNV(配列番号1
5)を含む、それからなる、若しくはそれから本質的になるVL CDR3を含む軽鎖V
Lを含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、図6及び図8に提示されるVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR
3配列のアミノ酸配列を含むVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含む
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、図6又は図8のアミノ酸配列(例えば、配列番号11)を含む軽鎖可変領域配
列を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、本明細書に記載されるVLフレームワーク領域(FR)を含む。具体的な実施
形態では、抗体又は抗原結合分子は、図6及び図8に提示される配列に記載される又はそ
れから誘導可能なVL FR(例えば、図6又は図8の1つの配列中のFRの1つ、2つ
、3つ又は4つ)を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、本明細書に開示される軽鎖配列(例えば、図6又は図8の配列番号12)を含
む。一実施形態では、抗体又は抗原結合分子は配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖可
変領域を含む。
様々な実施形態において、軽鎖可変領域は、配列番号11の軽鎖可変領域配列に対して
80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%又は99%同一である。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗体又は抗原結
合分子は、本明細書に開示されるVH CDR配列のいずれか1つ、2つ及び/又は3つ
を含む。或る特定の実施形態では、抗体又は抗原結合分子は、本明細書に開示される任意
のVH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3のアミノ酸配列をそれぞれ有する
VH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3を含む。幾つかの実施形態では、抗
体又は抗原結合分子は、本明細書に開示されるVL CDR配列のいずれか1つ、2つ及
び/又は3つを含む。或る特定の実施形態では、抗体又は抗原結合分子は、本明細書に開
示される任意のVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3のアミノ酸配列をそ
れぞれ有するVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含む。
一実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分
配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、S
GKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、この配列
を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗体又は抗原結合分子
は、(a)配列番号7のアミノ酸配列を含むVH CDR1領域、(b)配列番号8のア
ミノ酸配列を含むVH CDR2領域、(c)配列番号9のアミノ酸配列を含むVH C
DR3領域、(d)配列番号13のアミノ酸配列を含むVL CDR1領域、(e)配列
番号14のアミノ酸配列を含むVL CDR2領域、及び(f)配列番号15のアミノ酸
配列を含むVL CDR3領域を含む。
一実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分
配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、S
GKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、この配列
を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞(配列番号1)、この配列を含む分子、並
びにこの配列を提示する細胞に特異的に結合する抗体又は抗原結合分子は、(a)VH
CDR1領域、(b)VH CDR2領域、(c)VH CDR3領域、(d)VL C
DR1領域、(e)VL CDR2領域及び(f)VL CDR3領域を含み、ここでV
H及びVL CDRは図6及び図8に示される。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗体又は抗原結
合分子は、本明細書に(例えば、図6及び図8に)開示される重鎖可変領域配列及び本明
細書に(例えば、図6及び図8に)開示される軽鎖可変領域配列を含む。
一実施形態では、抗体又は抗原結合分子は、(a)配列番号5のアミノ酸配列を含む重
鎖可変領域、及び(b)配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。重鎖可
変領域及び軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列は図6に提示される。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗体又は抗原結
合分子は、本明細書に(例えば、図6及び図8に)開示される重鎖配列及び本明細書に(
例えば、図6及び図8に)開示される軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗体又は抗原結合分子は、(a)配列番号6のアミノ酸配列を含む重
鎖、及び(b)配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一実施形態では、抗体又は抗原結合分子は、(a)配列番号6のアミノ酸配列に対して
80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%又は99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖、及び(b)配列番号12のアミノ酸配
列に対して80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%
、97%、98%又は99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
IIb.クローン16
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、アミノ酸配列GSDISSY(配列番号19)を含む、それからなる、又はそ
れから本質的になるVH CDR1を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、アミノ酸配列IIVSSGSAYYATWAK(配列番号20)を含む、それ
からなる、又はそれから本質的になるVH CDR2を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、アミノ酸配列NQYSGYGFSF(配列番号21)を含む、それからなる、
又はそれから本質的になるVH CDR3を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、(a)アミノ酸配列GSDISSY(配列番号19)を含む、それからなる、
若しくはそれから本質的になるVH CDR1、及び/又は(b)アミノ酸配列IIVS
SGSAYYATWAK(配列番号20)を含む、それからなる、若しくはそれから本質
的になるVH CDR2、及び/又は(c)アミノ酸配列NQYSGYGFSF(配列番
号21)を含む、それからなる、若しくはそれから本質的になるVH CDR3を含む重
鎖VHを含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、図6及び図8に提示されるVH CDR1、VH CDR2及びVH CDR
3配列のアミノ酸配列を含むVH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3を含む
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、図6又は図8のアミノ酸配列(例えば、配列番号17)を含む重鎖可変領域配
列を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、本明細書に記載されるVHフレームワーク領域(FR)を含む。具体的な実施
形態では、抗体又は抗原結合分子は、図6に提示される配列に記載される又はそれから誘
導可能なVH FR(例えば、図6又は図8の1つの配列(例えば、配列番号17)中の
FRの1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、本明細書に開示される重鎖配列(例えば、図6の配列番号18)を含む。一実
施形態では、抗体又は抗原結合分子は配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を
含む。
様々な実施形態において、重鎖可変領域は、配列番号17の重鎖可変領域配列に対して
80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%又は99%同一である。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、アミノ酸配列QSSHSVYYGDWLA(配列番号25)を含む、それから
なる、又はそれから本質的になるVL CDR1を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、アミノ酸配列RASNLAS(配列番号26)を含む、それからなる、又はそ
れから本質的になるVL CDR2を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、アミノ酸配列LGGYDDDGETA(配列番号27)を含む、それからなる
、又はそれから本質的になるVL CDR3を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、(a)アミノ酸配列QSSHSVYYGDWLA(配列番号25)を含む、そ
れからなる、若しくはそれから本質的になるVL CDR1、及び/又は(b)アミノ酸
配列RASNLAS(配列番号26)を含む、それからなる、若しくはそれから本質的に
なるVL CDR2、及び/又は(c)アミノ酸配列LGGYDDDGETA(配列番号
27)を含む、それからなる、若しくはそれから本質的になるVL CDR3を含む軽鎖
VLを含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、図6又は図8に提示されるVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR
3配列のアミノ酸配列を含むVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含む
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、図6又図8のアミノ酸配列(例えば、配列番号23)を含む軽鎖可変領域配列
を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、本明細書に記載されるVLフレームワーク領域(FR)を含む。具体的な実施
形態では、抗体又は抗原結合分子は、図6及び図8に提示される配列に記載される又はそ
れから誘導可能なVL FR(例えば、図6又は図8の1つの配列中のFRの1つ、2つ
、3つ又は4つ)を含む。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子又
は抗体は、本明細書に開示される軽鎖配列(例えば、図6又は図8の配列番号24)を含
む。一実施形態では、抗体又は抗原結合分子は配列番号23のアミノ酸配列を含む重鎖可
変領域を含む。
様々な実施形態において、軽鎖可変領域は、配列番号23の軽鎖可変領域配列に対して
80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%又は99%同一である。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗体又は抗原結
合分子は、本明細書に開示されるVH CDR配列のいずれか1つ、2つ及び/又は3つ
を含む。或る特定の実施形態では、抗体又は抗原結合分子は、本明細書に開示される任意
のVH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3のアミノ酸配列をそれぞれ有する
VH CDR1、VH CDR2及びVH CDR3を含む。幾つかの実施形態では、抗
体又は抗原結合分子は、本明細書に開示されるVL CDR配列のいずれか1つ、2つ及
び/又は3つを含む。或る特定の実施形態では、抗体又は抗原結合分子は、本明細書に開
示される任意のVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3のアミノ酸配列をそ
れぞれ有するVL CDR1、VL CDR2及びVL CDR3を含む。
一実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分
配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、S
GKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、この配列
を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗体又は抗原結合分子
は、(a)配列番号19のアミノ酸配列を含むVH CDR1領域、(b)配列番号20
のアミノ酸配列を含むVH CDR2領域、(c)配列番号21のアミノ酸配列を含むV
H CDR3領域、(d)配列番号25のアミノ酸配列を含むVL CDR1領域、(e
)配列番号26のアミノ酸配列を含むVL CDR2領域、及び(f)配列番号27のア
ミノ酸配列を含むVL CDR3領域を含む。
一実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分
配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、S
GKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、この配列
を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞(配列番号1)、この配列を含む分子、並
びにこの配列を提示する細胞に特異的に結合する抗体又は抗原結合分子は、(a)VH
CDR1領域、(b)VH CDR2領域、(c)VH CDR3領域、(d)VL C
DR1領域、(e)VL CDR2領域及び(f)VL CDR3領域を含み、ここでV
H及びVL CDRは図6及び図8に示される。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗体又は抗原結
合分子は、本明細書に(例えば、図6及び図8に)開示される重鎖可変領域配列及び本明
細書に(例えば、図6及び図8に)開示される軽鎖可変領域配列を含む。
一実施形態では、抗体又は抗原結合分子は、(a)配列番号17のアミノ酸配列を含む
重鎖可変領域、及び(b)配列番号23のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。重鎖
可変領域及び軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列は図6に提示される。
幾つかの実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、こ
の配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗体又は抗原結
合分子は、本明細書に(例えば、図6及び図8に)開示される重鎖配列及び本明細書に(
例えば、図6及び図8に)開示される軽鎖配列を含む。
一実施形態では、抗体又は抗原結合分子は、(a)配列番号18のアミノ酸配列を含む
重鎖、及び(b)配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一実施形態では、抗体又は抗原結合分子は、(a)配列番号18のアミノ酸配列に対し
て80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%
、98%又は99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖、及び(b)配列番号24のアミノ酸
配列に対して80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96
%、97%、98%又は99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
III 抗体及び抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド
本発明は、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配列、
特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKP
GSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、これらの配列を
含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗体及び抗原結合分子を
コードするポリヌクレオチドにも関する。
幾つかの実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号5及び配列番号17か
らなる群から選択される重鎖可変領域アミノ酸配列に対して少なくとも約75%、少なく
とも約85%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なく
とも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は10
0%同一の重鎖可変領域アミノ酸配列を含む抗原結合分子をコードする。
幾つかの実施形態では、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号11及び配列番号23
からなる群から選択される軽鎖可変領域アミノ酸配列に対して少なくとも約75%、少な
くとも約85%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少な
くとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%)、少なくとも約99%又は
100%同一の軽鎖可変アミノ酸配列を含む抗原結合分子をコードする。
或る特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号4及び配列番号16からなる
群から選択される重鎖コード配列を含む。別の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列
番号10及び配列番号22からなる群から選択される軽鎖コード配列を含む。
当業者に理解されるように、開示のポリヌクレオチド配列の変異が遺伝コードの縮重に
より可能である。このため、開示のポリヌクレオチド配列のかかる変異体は、本開示の一
態様を形成する。
IV.ベクター、細胞及び医薬組成物
或る特定の態様では、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターが本明細書で提供され
る。幾つかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるようなGSTSGSGKP
GSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列
番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び
/又はKPGSG(配列番号500)、並びにこれらの配列を含む分子及びかかる分子を
提示する細胞に特異的に結合する抗体又は抗原結合分子をコードするポリヌクレオチドを
含むベクター又はベクターのセットに関する。
当該技術分野で知られている任意のベクターが本発明の抗体及び抗原結合分子の発現に
好適であり得る。幾つかの実施形態では、ベクターはウイルスベクターである。幾つかの
実施形態では、ベクターはレトロウイルスベクター、DNAベクター、マウス白血病ウイ
ルスベクター、SFGベクター、プラスミド、RNAベクター、アデノウイルスベクター
、バキュロウイルスベクター、エプスタインバーウイルスベクター、パポバウイルスベク
ター、ワクシニアウイルスベクター、単純ヘルペスウイルスベクター、アデノ随伴ウイル
スベクター(AAV)、レンチウイルスベクター又はそれらの任意の組合せである。
他の態様では、本発明のポリヌクレオチド又はベクターを含む細胞が本明細書で提供さ
れる。幾つかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載されるような抗原結合分子をコ
ードするポリヌクレオチドを含む細胞、in vitro細胞に関する。幾つかの実施形
態では、本発明は、本明細書に開示されるようなGSTSGSGKPGSGEGSTKG
(配列番号1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPG
SGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(
配列番号500)、これらの配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞に特異的
に結合する抗体又はその抗原結合分子をコードするポリヌクレオチドを含む細胞、例えば
in vitro細胞に関する。
任意の細胞を、本発明の抗体及び抗原結合分子の全て又はフラグメントをコードするポ
リヌクレオチド及びベクターの宿主細胞として使用することができる。幾つかの実施形態
では、宿主細胞は原核細胞、真菌細胞、酵母細胞、又は哺乳動物細胞等のより高等な真核
細胞であってもよい。好適な原核細胞として、限定されずに、グラム陰性又はグラム陽性
の生物等の真正細菌、例えばエシェリヒア(Escherichia)、例えばE.コリ等の腸内細
菌科(Enterobacteriaceae);B.サチリス(subtilis)及びB.リケニフォルミス(li
cheniformis)等の桿菌;P.アエルギノーザ(aeruginosa)等のシュードモナス;及び
ストレプトマイセス(Streptomyces)等が挙げられる。幾つかの実施形態では、宿主細胞
はヒト細胞等の哺乳動物細胞である。幾つかの実施形態では、宿主細胞はCHO細胞であ
り、他の実施形態では、宿主細胞はsP2/0又は他のマウス細胞である。本発明の宿主
細胞は、当該技術分野で知られている任意の供給源によって得ることができる。
本発明の他の態様は、本明細書に記載されるポリヌクレオチドを含む組成物、本明細書
に記載されるベクター、抗体、本明細書に記載される抗原結合分子、及び/又は本明細書
に記載されるin vitro細胞に関する。幾つかの実施形態では、組成物は薬学的に
許容可能な担体、希釈剤、可溶化剤、乳化剤、防腐剤及び/又はアジュバントを含む。幾
つかの実施形態では、組成物は賦形剤を含む。
一実施形態では、組成物はGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、G
SGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSG
E(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)、並びにこれらの配列を
含む分子及びかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗体又は抗原結合分子をコー
ドするポリヌクレオチドを含む。別の実施形態では、組成物は配列番号1、配列番号2、
配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500、並びにこれらの配列を含む分子
及びかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する抗原結合分子を含む。別の実施形態で
は、組成物は、本明細書に開示される抗体をコードするポリヌクレオチド又はポリヌクレ
オチドによってコードされるその抗原結合分子を含むin vitro細胞を含む。
幾つかの実施形態では、組成物は、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号
1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(
配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号5
00)、並びにこれらの配列を含む分子及びかかる分子を提示する細胞に特異的に結合す
る2つ以上の異なる抗体又は抗原結合分子を含む。幾つかの実施形態では、組成物は、配
列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499及び/又は配列番号500、並びに
これらの配列を含む分子及びかかる分子を提示する細胞に特異的に結合する2つ以上の抗
体又は抗原結合分子を含み、ここで抗体又は抗原結合分子は2つ以上のエピトープを結合
する。幾つかの実施形態では、抗体又は抗原結合分子は、そのエピトープへの結合につい
て互いに競合しない。幾つかの実施形態では、本明細書で提供される抗体又は抗原結合分
子の2つ以上を医薬組成物中で組み合わせる。かかる組成物は、ヒトを含む被験体への投
与に好適であるのが好ましい。
V.例示的な方法
以下のセクションでは、本明細書に開示される抗原結合分子を使用する様々な例示的な
方法を記載する。本明細書に開示される任意の抗原結合分子及びそのフラグメント(図面
及び添付の配列表に提示されるものを含む)を開示の方法に使用することができる。
開示の方法の一部でT細胞を用いることができる。かかるT細胞を当該技術分野で知ら
れている任意の供給源によって得ることができる。例えばT細胞は、in vitroで
造血幹細胞集団から分化されてもよく、又はT細胞は被験体から得られてもよい。T細胞
は、例えば末梢血単核細胞(PBMC)、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染
部位に由来する組織、腹水、胸水、脾臓組織及び腫瘍から得られてもよい。加えて、T細
胞は、当該技術分野において利用可能な1つ以上のT細胞株に由来し得る。また、T細胞
は、FICOLL(商標)分離及び/又はアフェレーシス等の当業者に知られている数多
くの技術を使用して被験体から収集された血液単位から得られてもよい。T細胞療法のた
めにT細胞を単離する付加的な方法は、米国特許出願公開第2013/0287748号
(その全体が引用することにより本明細書の一部をなす)に開示されている。
様々な実施形態において、抗原結合分子は、アミノ酸配列GSTSGSGKPGSGE
GSTKG(配列番号1)、又はアミノ酸配列GSGKPGSGEG(配列番号2)若し
くはSGKPGSGE(配列番号499)を含む部分配列を含む分子、これらの配列を含
む分子及びかかる配列を提示する細胞に特異的に結合する。更なる実施形態では、抗原結
合分子は、(a)軽鎖CDR1、(b)軽鎖CDR2、(c)軽鎖CDR3、(d)重鎖
CDR1、(e)重鎖CDR2及び(f)重鎖CDR3の1つ以上を含む。付加的な実施
形態では、抗原結合分子は、配列番号9若しくは配列番号21の重鎖CDR3、又は配列
番号15若しくは配列番号27の軽鎖CDR3、又は重鎖及び軽鎖の両方を含む。他の実
施形態では、抗原結合分子は、配列番号7若しくは配列番号19のアミノ酸配列を含む重
鎖CDR1、配列番号8若しくは配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、又は
配列番号13若しくは配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、又は配列番号1
4若しくは配列番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2を含む。様々な実施形態にお
いて、抗原結合分子は重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3、軽鎖CDR1、軽鎖
CDR2及び軽鎖CDR3を含み、各CDRは図6に示されるアミノ酸配列を含む。
様々な実施形態において、抗原結合分子は重鎖(HC)を含み、HCは配列番号5を含
む重鎖可変領域(VH)配列を含み得る。様々な実施形態において、重鎖は重鎖CDR1
、重鎖CDR2及び重鎖CDR3を含み、各CDRは図6及び図8に示されるアミノ酸配
列を含む。さらに、幾つかの実施形態では、本明細書に開示される請求項の抗原結合分子
(例えば、配列番号5を含む可変領域(VH)配列を含む抗原結合分子)のVHに対して
少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、
少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、
少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一のVHアミノ酸配列を含む
抗原結合分子を用いることができる。
様々な実施形態において、抗原結合分子は軽鎖(LC)を含み、LCは配列番号11を
含む軽鎖可変領域(VL)配列を含み得る。様々な実施形態において、軽鎖は軽鎖CDR
1、軽鎖CDR2及び軽鎖CDR3を含み、各CDRは図6及び図8に示されるアミノ酸
配列を含む。さらに、幾つかの実施形態では、本明細書に開示される請求項の抗原結合分
子(例えば、配列番号11を含む可変領域(VL)配列を含む抗原結合分子)のVHに対
して少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85
%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97
%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一のVLアミノ酸配列を
含む抗原結合分子を用いることができる。
様々な実施形態において、抗原結合分子は、アミノ酸配列GSTSGSGKPGSGE
GSTKG(配列番号1)、又はアミノ酸配列GKPGSGEG(配列番号3)若しくは
KPGSG(配列番号500)を含む部分配列を含む分子に特異的に結合することができ
る。開示の方法の更なる実施形態では、抗原結合分子は、(a)軽鎖CDR1、(b)軽
鎖CDR2、(c)軽鎖CDR3、(d)重鎖CDR1、(e)重鎖CDR2及び(f)
重鎖CDR3の1つ以上を含む。開示の方法の付加的な実施形態では、抗原結合分子は、
配列番号21の重鎖CDR3若しくは配列番号27の軽鎖CDR3、又は重鎖及び軽鎖の
両方を含む。開示の方法の他の実施形態では、抗原結合分子は、配列番号19のアミノ酸
配列を含む重鎖CDR1、又は配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、又は配
列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、又は配列番号26のアミノ酸配列を含む
軽鎖CDR2を含む。
様々な実施形態において、抗原結合分子は重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3
、軽鎖CDR1、軽鎖CDR2及び軽鎖CDR3を含み、各CDRは図6及び図8に示さ
れるアミノ酸配列を含む。
開示の方法の様々な実施形態において、抗原結合分子は重鎖(HC)を含み、HCは配
列番号17を含む重鎖可変領域(VH)配列を含み得る。図面を参照すると、開示の方法
の様々な実施形態において、重鎖は重鎖CDR1、重鎖CDR2及び重鎖CDR3を含み
、各CDRは図6に示されるアミノ酸配列を含む。さらに、開示の方法の実施形態では、
本明細書に開示される請求項の抗原結合分子(例えば、配列番号17を含む可変領域(V
H)配列を含む抗原結合分子)のVHに対して少なくとも約70%、少なくとも約75%
、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%
、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%
又は約100%同一のVHアミノ酸配列を含む抗原結合分子を用いることができる。
開示の方法の様々な実施形態において、抗原結合分子は軽鎖(LC)を含み、LCは配
列番号23を含む軽鎖可変領域(LH)配列を含み得る。図面を参照すると、開示の方法
の様々な実施形態において、軽鎖は軽鎖CDR1、軽鎖CDR2及び軽鎖CDR3を含み
、各CDRは図6及び図8に示されるアミノ酸配列を含む。さらに、開示の方法の実施形
態では、本明細書に開示される請求項の抗原結合分子(例えば、配列番号23を含む可変
領域(VL)配列を含む抗原結合分子)のVHに対して少なくとも約70%、少なくとも
約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも
約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも
約99%又は約100%同一のVLアミノ酸配列を含む抗原結合分子を用いることができ
る。
開示の方法の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号19のアミノ酸配列を
含む重鎖CDR1、配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号21のア
ミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列
番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号27のアミノ酸配列を含む軽
鎖CDR3を含む。
開示の方法の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号7のアミノ酸配列を含
む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号9のアミノ酸
配列を含む重鎖CDR3、配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号1
4のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖CD
R3を含む。
ここで、開示の方法に用いることができる抗原結合分子の上記の説明に鑑みて、代表的
な方法をより詳細に論考する。
Va.或る用量の薬剤を被験体に投与する方法
一態様では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGS
GEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号
499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含
む治療用分子を提示する予め選択される数の細胞を含む用量の薬剤を被験体に投与する方
法が提供される。
具体的な実施形態では、用量は被験体の1キログラム当たり0.5×10個の細胞、
被験体の1キログラム当たり1.0×10個の細胞、被験体の1キログラム当たり2.
0×10個の細胞、被験体の1キログラム当たり3.0×10個の細胞、被験体の1
キログラム当たり4.0×10個の細胞又は被験体の1キログラム当たり5.0×10
個の細胞を含むが、任意の用量を用いた方法を用いることができる。被験体の1キログ
ラム当たり1.0×10個の細胞が好ましい用量である。
本明細書に提示される定義と一致して、様々な実施形態において、被験体はヒト又は非
ヒト被験体である。被験体がヒトである場合、被験体は例えば、癌等の異常な生理的状態
の治療を受けているか、又は障害と正式に診断された任意のヒト、正式に認識された障害
を有しないヒト、治療を受けているヒト、障害を発症するリスクがあるヒト、障害の有無
について研究されているヒト等であり得る。
初めに、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配列、特
にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPG
SGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)からなる群から選択
されるアミノ酸配列を含む治療用分子を発現することが知られている又は疑われる、既知
の数の細胞を含む集団を含むサンプルを準備する。
一実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSTSGSGKPGSGEGSTKG(
配列番号1)を含み、別の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSGKPGSGE
G(配列番号2)を含み、別の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGKPGSGE
G(配列番号3)を含み、別の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はSGKPGSG
E(配列番号499)を含み、別の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はKPGSG
(配列番号500)を含む。
本明細書に提示される定義と一致して、様々な実施形態において、被験体はヒト又は非
ヒト被験体である。被験体がヒトである場合、被験体は例えば、癌等の異常な生理的状態
の治療を受けているか、又は障害と正式に診断された任意のヒト、正式に認識された障害
を有しないヒト、治療を受けているヒト、障害を発症するリスクがあるヒト、障害の有無
について研究されているヒト等であり得る。
初めに、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配
列番号499又は配列番号500)を含む分子を提示することが知られている又は疑われ
る、既知の数の細胞を含む集団を含む既知の容量のサンプルを準備する。細胞の数は任意
の既知の方法を用いて決定することができる。好ましい実施形態では、サンプル中の細胞
をセルソーター(例えば、FACS)等の自動化装置を用いて計数することによって集団
を決定するが、従来の非自動化細胞計数法を用いることもできる。
この方法の細胞は任意のタイプの細胞を含むことができ、免疫細胞(例えばBリンパ球
、単球、樹状細胞、ランゲルハンス細胞、ケラチノサイト、内皮細胞、星状細胞、線維芽
細胞及び乏突起膠細胞)が好ましい。T細胞(細胞傷害性T細胞、ヘルパーT細胞及びT
reg細胞を含む)が特に好ましい。具体的な実施形態では、細胞は、本明細書に記載さ
れるように、また当該技術分野で知られている方法によって得ることができるT細胞であ
る。任意のタイプの細胞を方法に用いることができ、細胞はヒト細胞又は非ヒト細胞(原
核細胞及び真核細胞の両方を含む)であり得る。例示的な細胞としては、T細胞、腫瘍浸
潤リンパ球(TIL)、NK細胞、TCR発現細胞、樹状細胞及びNK−T細胞等の免疫
細胞が挙げられるが、これらに限定されない。T細胞は自己、同種異系若しくは異種であ
ってもよく、又はin vivo T細胞若しくはin vitro T細胞であっても
よく、CD4+T細胞若しくはCD8+T細胞であってもよい。付加的な実施形態では、
細胞はCARを提示するT細胞である。さらに、細胞を血液、組織、又は被験体から得ら
れる任意の他のサンプル、細胞培養培地、ex vivoで成長させた組織等のような細
胞を生存形態に維持することが可能な任意の環境に配置する又はそれから単離することが
できる。勾配精製、細胞培養選択及び/又は細胞選別が細胞を得る際に有用であり得る。
細胞によって発現される治療用分子は、それが投与される被験体に治療効果をもたらす
ことが知られる又は考えられる任意の分子を含み得る。このため、治療用分子は、任意の
構造又は設計のペプチド又はポリペプチドであってもよい。選択されるアミノ酸配列(す
なわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含
む治療用分子の一部が、少なくとも部分的に細胞外に、すなわち本開示の抗原結合分子等
の細胞外相互作用パートナーによって認識され得る程度まで発現又は配置されるのが好ま
しい。
具体的な実施形態では、治療用分子はCARである。治療用分子がCARである場合、
治療用分子はCD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD7
、CD8α、CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD1
1c(ITGAX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19(
B4)、CD27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30(
TNFRSF8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD49
a(ITGA1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66a
(CEACAM1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)、
CD66d(CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC2
)、CD79A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原受
容体複合体関連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)、
CD100(SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、C
D137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL1
)、CD158B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD15
8C(KIR3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2D
L5A)、CD158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、C
D160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、CD
229(SLAMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ)
、CD258(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF14
)、CD272(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、C
D314(NKG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)、
CD336(NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF6
)、CD353(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFRS
F18)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18)
、NKG2C、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2Rベ
ータ、IL−2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、G
ADS(GrpL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガンド
、Fcガンマ受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパク
質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞受
容体、Toll様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフラ
グメントを含み得る。
続いて、選択されるアミノ酸配列を含む分子を提示する細胞の集団を含むサンプルのア
リコートを準備する。アリコートは、任意の簡便な手段を用いて、例えばセルソーターに
よって、単にサンプルから物質をピペッティングして取り出すことによって得ることがで
きる。
さらに、選択されるアミノ酸配列を特異的に結合し、検出可能な標識を含む抗原結合分
子を準備する。抗原結合分子は本明細書、例えば図面、配列表又は本開示に開示される抗
原結合分子であるのが好ましい。任意の検出可能な標識をこの方法に用いることができ、
好適な標識は所望の基準のセットを用いて選択することができる。検出可能な標識のタイ
プの例としては、Atto色素、Alexafluor色素、量子ドット、ヒドロキシク
マリン、アミノクマリン、メトキシクマリン、Cascade Blue、Pacifi
c Blue、Pacific Orange、Lucifer yellow、NBD
、R−フィコエリトリン(PE)、PE−Cy5コンジュゲート、PE−Cy7コンジュ
ゲート、Red 613、PerCP、TruRed、FluorX、フルオレセイン、
BODIPY−FL、Cy2、Cy3、Cy3B、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、C
y7、TRITC、X−ローダミン、リサミンローダミンB、Texas Red、アロ
フィコシアニン(APC)、APC−Cy7コンジュゲート、Indo−1、Fluo−
3、Fluo−4、DCFH、DHR、SNARF、GFP(Y66H変異)、GFP(
Y66F変異)、EBFP、EBFP2、アズライト、GFPuv、T−Sapphir
e、Cerulean、mCFP、mTurquoise2、ECFP、CyPet、G
FP(Y66W変異)、mKeima−Red、TagCFP、AmCyan1、mTF
P1、GFP(S65A変異)、Midoriishi Cyan、Wild Type
GFP、GFP(S65C変異)、TurboGFP、TagGFP、GFP(S65
L変異)、Emerald、GFP(S65T変異)、EGFP、Azami Gree
n、ZsGreen1、TagYFP、EYFP、Topaz、Venus、mCitr
ine、YPet、TurboYFP、ZsYellow1、Kusabira Ora
nge、mOrange、アロフィコシアニン(APC)、mKO、TurboRFP、
tdTomato、TagRFP、DsRedモノマー、DsRed2(「RFP」)、
mStrawberry、TurboFP602、AsRed2、mRFP1、J−Re
d、R−フィコエリトリン(RPE)、B−フィコエリトリン(BPE)、mCherr
y、HcRed1、Katusha、P3、ペリジニンクロロフィル(PerCP)、m
Kate(TagFP635)、TurboFP635、mPlum及びmRaspbe
rryからなる群から選択され得る蛍光色素が挙げられる。他のタイプの検出可能な標識
としては、Johnson, Molecular Probes Handbook: A Guide to Fluorescent Probes and
Labeling Techniques, 11th Edition, Life Technologies, (2010)(引用することにより
明示的に本明細書の一部をなす)に記載される光学色素、放射標識(例えばH、11
14C、15N、18F、35S、64Cu、90Y、99Tc、111In、124
I、125I、131I等の同位体マーカー)、フォトクロミック化合物、磁気標識(例
えば、DYNABEADS)等が挙げられる。タンパク質を標識化する戦略は当該技術分
野で知られており、開示の方法に用いることができる。
標識を分子中の任意の位置で抗原結合分子と会合させることができるが、そのような結
合活性の変更が所望されない限りにおいて分子の結合特性が変更されないような位置(又
は複数の標識が用いられる場合に複数の位置)で標識を分子と会合させるのが好ましい。
選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号49
9又は配列番号500)を特異的に結合する任意の抗原結合分子を用いることができる。
好適な抗原結合分子及びその構成成分の例は本明細書、例えば添付の配列表、並びに図6
及び図8に提示される。開示の方法の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号
19のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖CDR
2、配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号25のアミノ酸配列を含
む軽鎖CDR1、配列番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号27のア
ミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む。開示の方法の他の具体的な実施形態では、抗原結
合分子は、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を
含む重鎖CDR2、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号13のアミ
ノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列
番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む。
抗原結合分子を任意の表面上に配置しても、又は表面上に全く配置しなくてもよい。例
えば、抗原結合分子がバッファー中に存在していても、バッファー−抗原結合分子をサン
プルと接触させてもよい。代替的には、抗原結合分子を表面と会合させることができる。
好適な表面としては、アガロースビーズ、DYNABEADS等の磁性ビーズ、又はウェ
ルプレート等のプラスチック、ガラス若しくはセラミックプレート、細胞培養バッグ等の
バッグ等が挙げられる。表面自体をカラム等の別の構造内に配置してもよい。
続いて、サンプル中に存在する細胞及び抗原結合分子を含む結合複合体の形成を可能に
する条件下でサンプルのアリコートを抗原結合分子と接触させる。このため、この方法工
程の結果は、検出可能な標識が会合した抗原結合分子が、選択されるアミノ酸配列(すな
わち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含む
治療用分子を発現する細胞に結合した結合複合体の形成である。このため、結合複合体自
体が検出可能である。結合複合体の形成を可能にする条件は様々な要因に依存するが、一
般的にはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中のような生理的pH及びイオン強度の水性バ
ッファーが結合複合体の形成に有利であり、開示の方法で好ましい。
アリコート中の結合複合体中に存在する細胞の割合を決定する。この算出は、検出可能
な標識を有する細胞の数と標識を有しない細胞の数とを比較することによって行うことが
でき、パーセンテージとして表すことができる。結合複合体中の細胞の数を決定すること
ができる。結合複合体中に存在する細胞の数を決定するために用いられる具体的な方法は
、選択される標識の性質に依存する。例えば、蛍光標識が選択される場合にはFACSを
用いることができ、同位体標識が選択される場合には質量分析、NMR又は他の技法を用
いることができ、磁気標識が選ばれる場合には磁気ベースの細胞選別を用いることができ
、顕微鏡検査を用いることもできる。サンプル中の細胞の数は最初から既知であるため、
結合複合体中に存在する細胞の割合を容易に決定することができる。
続いて、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配
列番号499又は配列番号500)を含む分子を発現する初期サンプル中の細胞の濃度を
決定する。この決定は、結合複合体中に存在し、したがって検出可能な標識を有する治療
用タンパク質を発現することが決定された細胞の割合に基づく。
治療用タンパク質を提示する細胞の割合が既知であり、アリコートの容量が既知である
ため、治療用分子を発現する、アリコートを取ったサンプル中の細胞の数のより大きなサ
ンプルの容量との単純な比較が、治療用分子を有するサンプル中の細胞の割合(すなわち
、より大きなサンプル中の治療用分子を有する細胞の濃度)を治療用分子/容量ベースで
もたらす。
選択される細胞の数を含むサンプルの容量を、サンプル中に存在する治療用分子を有す
る細胞の濃度に基づく外挿によって決定する。
最後に、所望の数の細胞を含む容量のサンプルを被験体に投与する。投与は、サンプル
中に存在し、サンプル中の細胞によって発現される治療用分子に基づく治療レジメンの一
態様を構成し得る。
投与は1回又は2回以上行うことができるが、この方法の利点は、予め選択される数の
細胞(この細胞の数は既知の又は期待される効力に基づいて決定される)を含む用量を投
与することによって、治療用分子を提示する細胞の不必要な投与を回避する、すなわち、
被験体が所望の治療効果をもたらす正確な数の細胞を受け、これが過度に多い又は過度に
少ない細胞でないことである。
Vb.細胞を活性化する方法
免疫細胞を活性化する開示の方法をGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号
1)、GSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGK
PGSGE(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択さ
れる配列を含む分子を提示する任意の免疫細胞に関連して用いることができる。開示の方
法との関連で、かかる分子を提示するT細胞(細胞傷害性T細胞、ヘルパーT細胞及びT
reg細胞を含む)が好ましく、開示の方法を実証するために使用されるが、かかる分子
を提示する他の免疫細胞(例えば腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、細胞毒性Tリンパ球、腫
瘍浸潤リンパ球等のリンパ球、好中球、好塩基球、又はヘルパーT細胞、Treg細胞、
樹状細胞、B細胞、造血幹細胞、マクロファージ、単球、ランゲルハンス細胞、ケラチノ
サイト、内皮細胞、星状細胞、線維芽細胞、及び乏突起膠細胞、及びNK細胞)を開示の
方法に用いることもできる。
T細胞の活性化(この用語は「刺激」の用語と区別なく使用される)は、抗原−特異的
T細胞受容体認識及びT細胞上の補助受容体により伝達されるシグナルに依存する。例え
ばCD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン及びCD3ゼータタンパク質のクラス
タリングが、T細胞受容体(TCR)の他の構成成分と更に会合し、T細胞の活性化を誘
導し、これを免疫応答性にする。このため、本明細書で使用される「活性化」又は「刺激
」は、結合がシグナル伝達事象を媒介する、リガンド(同じ分子の別のコピーであっても
よい、例えばCD3ゼータがCD3ゼータの別のコピーと会合する)との分子の結合によ
って誘導される一次応答を指す。
一実施形態では、T細胞は、本明細書で提供される抗原結合分子によりin vitr
oで活性化され、本開示の方法に従って活性化されたT細胞を続いてex vivoで増
殖させ、本明細書に開示されるものを含む様々な用途に使用することができる。
別の実施形態では、活性化は本明細書で提供される抗原結合分子を用いてin viv
oで行われ、本開示の方法に従って活性化されたT細胞について、活性化細胞が配置され
る生物において増殖が行われる。in vivo活性化は治療レジームの一部をなし、そ
の例が本明細書に記載される。
活性化の前に、T細胞等の免疫細胞を被験体(例えばヒト、イヌ、ネコ、マウス、ラッ
ト、ウサギ等の哺乳動物、又はそのトランスジェニック種;人工胸腺オルガノイド(AT
O;例えば、引用することにより本明細書の一部をなす、Seet et al., Nature Methods
14(5):521 (2017)を参照されたい)等の人工系に由来する細胞を、開示のin vivo
及びin vitro活性化方法に用いることもできる)から得る。T細胞を含む免疫細
胞はPBMC、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位に由来する組織、脾臓
組織、腫瘍又はT細胞株を含む、本明細書に記載されるような多数の供給源から得ること
ができる。また、T細胞は、FICOLL分離等の当業者に知られている数多くの技術を
使用して被験体から収集された容量の血液から得られてもよい。勾配精製、細胞培養選択
及び/又は細胞選別を用いることもできる。
これに鑑みて、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPG
SGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番
号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を
含む分子を提示するT細胞等の免疫細胞を活性化する方法が提供される。
初めに、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGE
G(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号49
9)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分
子を提示することが知られている又は疑われる免疫細胞を含むサンプルを準備する。具体
的な実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSTSGSGKPGSGEGSTKG(
配列番号1)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSGKPGSGE
G(配列番号2)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGKPGSGE
G(配列番号3)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はSGKPGSG
E(配列番号499)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はKPGSG
(配列番号500)である。
具体的な実施形態では、細胞は、本明細書に記載されるように、また当該技術分野で知
られている方法によって得ることができるT細胞である。細胞はヒト細胞又は非ヒト細胞
であり得る。T細胞は自己、同種異系又は異種であり得る。T細胞が開示の方法に用いら
れる場合、T細胞はin vivo T細胞又はin vitro T細胞であり得る。
さらに、細胞を血液、組織、又は被験体から得られる任意の他のサンプル、細胞培養培地
、ex vivoで成長させた組織、好適なバッファー等のような細胞を生存形態に維持
することが可能な任意の環境に配置する又はそれから単離することができる。
具体的な実施形態では、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、
配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含む分子はCARである。分子がC
ARである場合、分子はCD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD
4、CD7、CD8α、CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM
)、CD11c(ITGAX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、
CD19(B4)、CD27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、
CD30(TNFRSF8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)
、CD49a(ITGA1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、
CD66a(CEACAM1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEAC
AM6)、CD66d(CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(
CLEC2)、CD79A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B
細胞抗原受容体複合体関連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tact
ile)、CD100(SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX
40)、CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KI
R2DL1)、CD158B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)
、CD158C(KIR3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(
KIR2DL5A)、CD158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3D
L2)、CD160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM
1)、CD229(SLAMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3
−ゼータ)、CD258(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TN
FSF14)、CD272(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD
−1)、CD314(NKG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−
p46)、CD336(NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(S
LAMF6)、CD353(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(
TNFRSF18)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/
CD18)、NKG2C、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、I
L−2Rベータ、IL−2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、
LAT、GADS(GrpL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD8
3リガンド、Fcガンマ受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容
体タンパク質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化
NK細胞受容体、Toll様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又
はそのフラグメントを含み得る。
次いで、抗原結合分子とサンプルとを、抗原結合分子及び選択されるアミノ酸配列(す
なわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含
む2つの分子を含み、選択されるアミノ酸配列を含む分子が2つの異なる免疫細胞上に配
置される結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させる。結合事象は両方の免疫細胞
を互いにより接近させる効果を有し、複数の細胞が複数の結合事象後に互いにクラスター
化する。
抗原結合分子は本明細書、例えば図面、配列表又は本開示の本セクションに開示される
抗原結合分子(又はそのフラグメント)であるのが好ましい。選択されるアミノ酸配列(
すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を
特異的に結合する任意の抗原結合分子を用いることができる。好適な抗原結合分子の複数
の例、例えば図6及び図8に示されるCDRの1つ以上を有するものが本明細書で提示さ
れる。結合複合体の各免疫細胞上に存在する選択される配列を含む分子は同じであっても
よく、又は抗原結合分子によって特異的に認識される限りにおいて異なっていてもよい。
開示の方法の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号19のアミノ酸配列を
含む重鎖CDR1、配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号21のア
ミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列
番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号27のアミノ酸配列を含む軽鎖
CDR3を含む。開示の方法の他の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号7
のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配
列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖C
DR1、配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号15のアミノ酸配
列を含む軽鎖CDR3を含む。
抗原結合分子を任意の表面上に配置しても、又は表面上に全く配置しなくてもよい。例
えば、in vivo用途では、抗原結合分子がバッファー中に存在していてもよく、抗
原結合分子を被験体の身体に注射することによって接触を達成することができ、その際に
、抗原結合分子がGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPG
SGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番
号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を
含む分子を提示する細胞と接触する場合に活性化が生じる。
所望のレベルの活性化を達成する抗原結合分子の正確な量は、実験的に決定することが
でき、様々な被験体に特異的な基準に依存する。in vivo活性化については、抗原
結合分子の量は、例えば25μg/kg/日、20μg/kg/日、15μg/kg/日
、10μg/kg/日又は5μg/kg/日であり得る。抗原結合分子は被験体に所望の
日数、例えば5日間、4日間、3日間、2日間又は1日間投与することができる。他の活
性化抗体を、どのくらいの抗原結合分子を被験体に投与するかを決定する際の指針として
使用することができる。例えば、抗CD3活性化抗体OKT3を用いた臨床経験が開示の
方法を行う際の実例となり、有益であり得る。
特定の治療レジームを所与の被験体に合わせることができ、投与量及び条件が通常は臨
床医によって考慮される様々な要因に依存し得ることが当業者には認識される。in v
ivo活性化についての抗原結合分子の好適な用量を決定する際に考慮することができる
例としては、被験体の健康全般及び強さ、被験体の体重、選択される配列を有する分子を
提示する細胞の所望の全体的な活性化の程度、効力及びin vivo効力が挙げられる
in vitro活性化では、抗原結合分子がバッファー中に存在していても、バッフ
ァー−抗原結合分子をサンプルと接触させてもよい。代替的には、幾つかの実施形態では
、抗原結合分子を表面と会合させることができる。好適な表面としては、アガロースビー
ズ、DYNABEADS等の磁性ビーズ、又はウェルプレート等のプラスチック、ガラス
若しくはセラミックプレート、細胞培養バッグ等のバッグ等が挙げられる。表面自体をカ
ラム等の別の構造内に配置してもよい。
結合複合体の形成を可能にする条件は様々な要因に依存するが、一般的にはリン酸緩衝
生理食塩水(PBS)中のような生理的pH及びイオン強度の水性バッファーが結合複合
体の形成に有利であり、開示の方法で好ましい。
実際には、抗原結合分子の結合が選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列
番号2、配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含む分子(1つの分子が2
つの異なる免疫細胞の各々にある)に特異的に結合する場合、2つの細胞が互いに接近し
て引き寄せられる。この接近、すなわちクラスタリングは、免疫細胞を活性化する効果を
有する。
Vc.対象の分子を提示する細胞の数を決定する方法
対象の分子を発現するサンプル中に存在する細胞の数を決定することが望ましい場合が
ある状況が見られる。例えば、対象の分子を発現する被験体から得られるサンプル中に存
在する免疫細胞の数を決定することが望ましい場合がある。また、トランスフェクション
の効率のレベルの尺度として使用することができる、トランスフェクトされ、対象の分子
を発現する細胞の数を決定することが望ましい場合がある。開示の方法をこれらの用途、
及び対象の分子を発現するサンプル中に存在する細胞の数を決定することが望ましい他の
用途に用いることができる。
このため、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSG
EG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号4
99)及び/又はKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列
を含む、サンプル中の分子を提示する細胞の数を決定する方法が提供される。
一実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKP
GSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列
番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列
を含む対象の分子を発現することが知られている又は疑われる細胞を含むサンプルを準備
する。
具体的な実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSTSGSGKPGSGEGST
KG(配列番号1)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSGKPG
SGEG(配列番号2)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGKPG
SGEG(配列番号3)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はSGKP
GSGE(配列番号499)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はKP
GSG(配列番号500)である。
細胞は任意のタイプとすることができ、ヒト又は非ヒト(例えばマウス、ラット、ウサ
ギ、ハムスター等)であり得る。好ましい実施形態では、細胞は免疫細胞である。この方
法の免疫細胞は、任意のタイプの免疫細胞(例えばBリンパ球、単球、樹状細胞、ランゲ
ルハンス細胞、ケラチノサイト、内皮細胞、星状細胞、線維芽細胞及び乏突起膠細胞)で
あり得る。T細胞(細胞傷害性T細胞、ヘルパーT細胞及びTreg細胞を含む)が特に
好ましい。具体的な実施形態では、細胞は、本明細書に記載されるように、また当該技術
分野で知られている方法によって得ることができるT細胞である。任意のタイプの免疫細
胞を開示の方法の本実施形態に用いることができる。例示的な細胞としては、T細胞、腫
瘍浸潤リンパ球(TIL)、NK細胞、TCR発現細胞、樹状細胞及びNK−T細胞等の
免疫細胞が挙げられるが、これらに限定されない。T細胞は自己、同種異系又は異種であ
り得る。T細胞はCD4+T細胞又はCD8+T細胞であり得る。T細胞が開示の方法に
用いられる場合、T細胞はin vivo T細胞又はin vitro T細胞であり
得る。さらに、細胞を血液、組織、又は被験体から得られる任意の他のサンプル、細胞培
養培地、ex vivoで成長させた組織、好適なバッファー等のような細胞を生存形態
に維持することが可能な任意の環境に配置する又はそれから単離することができる。
具体的な実施形態では、対象の分子はCARである。分子がCARである場合、分子は
CD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD7、CD8α、
CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD11c(ITG
AX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19(B4)、CD
27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30(TNFRSF
8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD49a(ITGA
1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66a(CEACA
M1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)、CD66d(
CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC2)、CD79
A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原受容体複合体関
連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)、CD100(
SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、CD137(4
−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL1)、CD15
8B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD158C(KIR
3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2DL5A)、C
D158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、CD160(B
Y55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、CD229(SL
AMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ)、CD258
(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF14)、CD27
2(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、CD314(N
KG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)、CD336(
NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF6)、CD35
3(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFRSF18)、誘
導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18)、NKG2C
、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2Rベータ、IL−
2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、GADS(Gr
pL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガンド、Fcガンマ
受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロ
ブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞受容体、Tol
l様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフラグメントを含
み得る。
次いで、サンプルを、対象の分子を特異的に結合し、検出可能な標識を含む抗原結合分
子と、サンプル中に存在する細胞及び抗原結合分子を含む結合複合体の形成を可能にする
条件下で接触させる。抗原結合分子は本明細書、例えば図面、配列表又は本開示の本セク
ションに開示される抗原結合分子(又はそのフラグメント)であるのが好ましい。選択さ
れるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又は
配列番号500)を特異的に結合する任意の抗原結合分子を開示の方法に用いることがで
きる。好適な抗原結合分子の複数の例、例えば図6及び図8に示されるCDRの1つ以上
を有するものが本明細書で提示される。
任意の検出可能な標識をこの方法に用いることができ、好適な標識は所望の基準のセッ
トを用いて選択することができる。検出可能な標識のタイプの例としては、Atto色素
、Alexafluor色素、量子ドット、ヒドロキシクマリン、アミノクマリン、メト
キシクマリン、Cascade Blue、Pacific Blue、Pacific
Orange、Lucifer yellow、NBD、R−フィコエリトリン(PE
)、PE−Cy5コンジュゲート、PE−Cy7コンジュゲート、Red 613、Pe
rCP、TruRed、FluorX、フルオレセイン、BODIPY−FL、Cy2、
Cy3、Cy3B、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7、TRITC、X−ローダ
ミン、リサミンローダミンB、Texas Red、アロフィコシアニン(APC)、A
PC−Cy7コンジュゲート、Indo−1、Fluo−3、Fluo−4、DCFH、
DHR、SNARF、GFP(Y66H変異)、GFP(Y66F変異)、EBFP、E
BFP2、アズライト、GFPuv、T−Sapphire、Cerulean、mCF
P、mTurquoise2、ECFP、CyPet、GFP(Y66W変異)、mKe
ima−Red、TagCFP、AmCyan1、mTFP1、GFP(S65A変異)
、Midoriishi Cyan、Wild Type GFP、GFP(S65C変
異)、TurboGFP、TagGFP、GFP(S65L変異)、Emerald、G
FP(S65T変異)、EGFP、Azami Green、ZsGreen1、Tag
YFP、EYFP、Topaz、Venus、mCitrine、YPet、Turbo
YFP、ZsYellow1、Kusabira Orange、mOrange、アロ
フィコシアニン(APC)、mKO、TurboRFP、tdTomato、TagRF
P、DsRedモノマー、DsRed2(「RFP」)、mStrawberry、Tu
rboFP602、AsRed2、mRFP1、J−Red、R−フィコエリトリン(R
PE)、B−フィコエリトリン(BPE)、mCherry、HcRed1、Katus
ha、P3、ペリジニンクロロフィル(PerCP)、mKate(TagFP635)
、TurboFP635、mPlum及びmRaspberryからなる群から選択され
得る蛍光色素が挙げられる。他のタイプの検出可能な標識としては、Johnson, Molecular
Probes Handbook: A Guide to Fluorescent Probes and Labeling Techniques, 11th Ed
ition, Life Technologies, (2010)(引用することにより明示的に本明細書の一部をなす
)に記載される光学色素、放射標識(例えばH、11C、14C、15N、18F、
S、64Cu、90Y、99Tc、111In、124I、125I、131I等の同
位体マーカー)、フォトクロミック化合物、磁気標識(例えば、DYNABEADS)等
が挙げられる。タンパク質を標識化する戦略は当該技術分野で知られており、開示の方法
に用いることができる。
標識を分子中の任意の位置で抗原結合分子と会合させることができるが、(そのような
結合活性の変更が所望されない限りにおいて)分子の結合特性が変更されないような位置
(又は複数の標識が用いられる場合に複数の位置)で標識を分子と会合させるのが好まし
い。選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号
499又は配列番号500)を含む対象の分子を特異的に結合する任意の抗原結合分子又
はそのフラグメントを開示の方法に用いることができる。
開示の方法の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号19のアミノ酸配列を
含む重鎖CDR1、配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号21のア
ミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列
番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号27のアミノ酸配列を含む軽鎖
CDR3を含む。開示の方法の他の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号7
のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配
列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖C
DR1、配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号15のアミノ酸配
列を含む軽鎖CDR3を含む。
抗原結合分子を任意の表面上に配置しても、又は表面上に全く配置しなくてもよい。例
えば、抗原結合分子がバッファー中に存在していても、バッファー−抗原結合分子をサン
プルと接触させてもよい。代替的には、抗原結合分子を表面と会合させることができる。
好適な表面としては、アガロースビーズ、DYNABEADS等の磁性ビーズ、又はウェ
ルプレート等のプラスチック、ガラス若しくはセラミックプレート、細胞培養バッグ等の
バッグ等が挙げられる。表面自体をカラム等の別の構造内に配置してもよい。
結合複合体の形成を可能にする条件は様々な要因に依存するが、一般的にはリン酸緩衝
生理食塩水(PBS)中のような生理的pH及びイオン強度の水性バッファーが結合複合
体の形成に有利であり、開示の方法で好ましい。
続いて、サンプルにおいて結合複合体中に存在する細胞の数を決定する。結合複合体中
に存在する細胞の数を決定するために用いられる具体的な方法は、選択される標識の性質
に依存する。例えば、蛍光標識が選択される場合にはFACSを用いることができ、同位
体標識が選択される場合には質量分析、NMR又は他の技法を用いることができ、磁気標
識が選ばれる場合には磁気ベースの細胞選別を用いることができ、顕微鏡検査を用いるこ
ともできる。これらの検出方法の結果は細胞の数の形とすることができ、又は結果は結果
に基づく細胞の数の算出を可能にする形とすることができる。
Vd.分子を単離する方法
異なる分子、特に生物学的に関連した分子の集団を互いに分離する能力を有することは
極めて有用である。本明細書で提供される抗原結合分子を使用することで、かかる分離を
達成し、様々なバイオテクノロジー、生物薬剤学及び治療の用途に用いることができる。
本開示の一態様では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSG
KPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(
配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸
配列を含む分子を単離する方法が提供される。
一実施形態では、この方法はGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、
GSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGS
GE(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるア
ミノ酸配列を含む分子を含むことが知られている又は疑われるサンプルを準備することを
含む。
具体的な実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSTSGSGKPGSGEGST
KG(配列番号1)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSGKPG
SGEG(配列番号2)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGKPG
SGEG(配列番号3)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はSGKP
GSGE(配列番号499)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はKP
GSG(配列番号500)である。
具体的な実施形態では、対象の分子はCARである。分子がCARである場合、分子は
CD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD7、CD8α、
CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD11c(ITG
AX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19(B4)、CD
27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30(TNFRSF
8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD49a(ITGA
1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66a(CEACA
M1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)、CD66d(
CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC2)、CD79
A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原受容体複合体関
連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)、CD100(
SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、CD137(4
−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL1)、CD15
8B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD158C(KIR
3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2DL5A)、C
D158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、CD160(B
Y55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、CD229(SL
AMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ)、CD258
(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF14)、CD27
2(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、CD314(N
KG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)、CD336(
NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF6)、CD35
3(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFRSF18)、誘
導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18)、NKG2C
、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2Rベータ、IL−
2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、GADS(Gr
pL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガンド、Fcガンマ
受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロ
ブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞受容体、Tol
l様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフラグメントを含
み得る。
選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2又は配列番号3)を特異的
に結合し、任意に検出可能な標識を含む抗原結合分子を準備する。検出可能な標識を用い
ることが決定される場合、本明細書に記載されるような任意の検出可能な標識をこの方法
に用いることができ、好適な標識は所望の基準のセットを用いて選択することができる。
検出可能な標識のタイプの例としては、蛍光標識(例えばフルオレセイン、ローダミン、
テトラメチルローダミン、エオシン、エリトロシン、クマリン、メチル−クマリン、ピレ
ン、Malachite green、スチルベン、Lucifer Yellow、C
ascade Blue、Texas Red、IAEDANS、EDANS、BODI
PY FL、LC Red 640、Cy 5、Cy 5.5、LC Red 705、
Oregon green、Alexa−Fluor色素(Alexa Fluor 3
50、Alexa Fluor 430、Alexa Fluor 488、Alexa
Fluor 546、Alexa Fluor 568、Alexa Fluor 5
94、Alexa Fluor 633、Alexa Fluor 647、Alexa
Fluor 660、Alexa Fluor 680)、Cascade Blue
、Cas−cade Yellow及びR−フィコエリトリン(PE)(Molecular Prob
es)、FITC、ローダミン及びTexas Red(Pierce)、Cy5、Cy5.5、
Cy7(Amersham Life Science))が挙げられる。フルオロフォアを含む好適な光学色
素が、Johnson, Molecular Probes Handbook:A Guide to Fluorescent Probes and Label
ing Techniques, 11thEdition, Life Technologies, (2010)(引用することにより明示的
に本明細書の一部をなす)に記載されている。放射標識(例えばH、11C、14C、
15N、18F、35S、64Cu、90Y、99Tc、111In、124I、125
I、131I等の同位体マーカー)、フォトクロミック化合物、Halo−tag、At
to色素、Tracy色素、タンパク性蛍光標識(例えば、タンパク性蛍光標識としては
、ウミシイタケ(Renilla)、ウミエラ(Ptilosarcus)又はオワンクラゲ(Aequorea)種
のGFPを含む緑色蛍光タンパク質(Chalfie et al., (1994) Science 263:802-805)、
EGFP(Clontech Labs., Inc.、Genbankアクセッション番号U55762)、
青色蛍光タンパク質(BFP、Quantum Biotechnologies, Inc;Stauber, (1998) Biotec
hniques 24:462-471;Heim et al., (1996) Curr. Biol. 6: 178-182)、高感度黄色蛍光
タンパク質(Clontech Labs., Inc.)、ルシフェラーゼ(Ichiki et al., (1993) J. Imm
unol. 150:5408-5417)も挙げられるが、これらに限定されない)、磁気標識(例えば、
DYNABEADS)等を用いることもできる。タンパク質を標識化する戦略が当該技術
分野で知られており、開示の方法に用いることができる。
標識を分子中の任意の位置で抗原結合分子と会合させることができるが、(そのような
結合活性の変更が所望されない限りにおいて)分子の結合特性が変更されないような位置
(又は複数の標識が用いられる場合に複数の位置)で標識を分子と会合させるのが好まし
い。本明細書に開示されるもの、例えば図6及び図8に示されるCDRの1つ以上を有す
るもの等の選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配
列番号499又は配列番号500)を特異的に結合する任意の抗原結合分子又はそのフラ
グメントを用いることができる。
開示の方法の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号19のアミノ酸配列を
含む重鎖CDR1、配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号21のア
ミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列
番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号27のアミノ酸配列を含む軽鎖
CDR3を含む。開示の方法の他の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号7
のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配
列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖C
DR1、配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号15のアミノ酸配
列を含む軽鎖CDR3を含む。
抗原結合分子を任意の表面上に配置しても、又は表面上に全く配置しなくてもよい。例
えば、抗原結合分子がバッファー中に存在していても、バッファー−抗原結合分子をサン
プルと接触させてもよい。代替的には、抗原結合分子を表面と会合させることができる。
好適な表面としては、アガロースビーズ、DYNABEADS等の磁性ビーズ、又はウェ
ルプレート等のプラスチック、ガラス若しくはセラミックプレート、細胞培養バッグ等の
バッグ等が挙げられる。表面自体をカラム等の別の構造内に配置してもよい。
サンプルと抗原結合分子とを、選択されるアミノ酸配列を含む分子及び抗原結合分子を
含む結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させる。結合複合体の形成を可能にする
条件は様々な要因に依存するが、一般的にはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中のような
生理的pH及びイオン強度の水性バッファーが結合複合体の形成に有利であり、開示の方
法で好ましい。結合複合体の構成部分が本明細書に記載されるように表面上に配置され得
ることから、形成される結合複合体も表面上に配置することができる。
この段階で、結合複合体が形成されていない可能性があり、又は選択されるアミノ酸配
列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又は配列番号500
)を含む分子に結合した1つ以上の抗原結合分子を含む複数の結合複合体が形成されてい
る可能性がある。選択されるアミノ酸配列を含む非結合分子及び/又は非結合抗原結合分
子が、任意の形成される結合複合体の局所環境中に存在する可能性もある。
次いで、結合複合体の一部ではない任意の分子を任意の形成される結合複合体から分離
する。除去の方法は、結合複合体の構造及び/又は局所環境によって決まる。例えば、抗
原結合分子がビーズ、プレート又はバッグ上に配置される場合、反応混合物の非結合構成
成分を、形成される結合複合体を無傷で残す溶液を用いて洗い流すことができる。結合複
合体がビーズ上に配置される場合、ビーズ自体をカラム又は他の構造の中に入れてもよく
、同じアプローチを用いることができる。
結合複合体の形成を誘導するために使用される溶液は、例えば非結合構成成分を除去す
る洗浄溶液として使用することができる。形成される結合複合体を破壊しない任意の好適
なバッファー又は溶液を使用することができる。通例、高塩濃度、非生理的pHを有し、
カオトロープ又は変性剤を含有するバッファーは、この方法工程を行う際に避けるのが好
ましい。
次いで、形成される結合複合体を、(a)選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号
1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含む分子、及び(
b)抗原結合分子に分離する。分離は、当業者に知られている標準的な方法論を用いて達
成することができる。例えば、好適なpH及び組成の溶液で複合体を洗浄することができ
る。この目的で一般に用いられる溶液は、0.1MグリシンHCl(pH2.5〜3.0
)であり、この溶液を用いて分離を達成することができる。用いることができる他の溶液
としては、100mMクエン酸(pH3.0)、50mM〜100mMトリエチルアミン
又はトリエタノールアミン(pH11.5);150mM水酸化アンモニウム(pH10
.5);0.1Mグリシン・NaOH(pH10.0);5M塩化リチウム、3.5M塩
化マグネシウム又はカリウム、3.0M塩化カリウム、2.5Mヨウ化ナトリウム又はカ
リウム、0.2M〜3.0Mチオシアン酸ナトリウム、2.0M NaClを含む0.1
M Tris−アセテート(pH7.7);2M〜6MグアニジンHCl、2M〜8M尿
素、1.0Mチオシアン酸アンモニウム、1%デオキシコール酸ナトリウム1%SDS;
及び10%ジオキサン50%エチレングリコール(pH8〜11.5)が挙げられる。
分離に続いて、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号
499又は配列番号500)を含む分子に最も対象が持たれる場合、これを収集すること
ができる。代替的には、抗原結合分子に最も対象が持たれる場合、これを収集することが
できる。
Ve.分子の有無を決定する方法
本明細書に開示されるように、場合によっては、配列番号1、配列番号2、配列番号4
99又は配列番号500からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子を単離するこ
とが望ましいことがある。他の場合では、単に配列番号1、配列番号2、配列番号499
又は配列番号500からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子がサンプルに存在
するか又は存在しないかを知ることが十分な情報である。例えば、発現のレベルに関わら
ず、かかる分子が発現されることを知ることが有益であり得る。他の場合では、かかる分
子を除去するように設計された精製プロセス又は工程が効果的であったかを知ることが望
ましい場合がある。このため、配列番号1、配列番号2、配列番号499又は配列番号5
00からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子の有無の定性的決定が、複数の用
途で有用であり得る。
これに鑑みて、サンプル中のGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、
GSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGS
GE(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるア
ミノ酸を含む分子のサンプルにおける有無を決定する方法が提供される。
一実施形態では、この方法はGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、
GSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGS
GE(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるア
ミノ酸配列を含む分子を含むことが知られている又は疑われるサンプルを準備することを
含む。
具体的な実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSTSGSGKPGSGEGST
KG(配列番号1)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSGKPG
SGEG(配列番号2)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGKPG
SGEG(配列番号3)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はSGKP
GSGE(配列番号499)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はKP
GSG(配列番号500)である。
具体的な実施形態では、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、
配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含む分子はCARである。分子がC
ARである場合、分子はCD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD
4、CD7、CD8α、CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM
)、CD11c(ITGAX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、
CD19(B4)、CD27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、
CD30(TNFRSF8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)
、CD49a(ITGA1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、
CD66a(CEACAM1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEAC
AM6)、CD66d(CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(
CLEC2)、CD79A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B
細胞抗原受容体複合体関連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tact
ile)、CD100(SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX
40)、CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KI
R2DL1)、CD158B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)
、CD158C(KIR3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(
KIR2DL5A)、CD158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3D
L2)、CD160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM
1)、CD229(SLAMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3
−ゼータ)、CD258(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TN
FSF14)、CD272(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD
−1)、CD314(NKG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−
p46)、CD336(NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(S
LAMF6)、CD353(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(
TNFRSF18)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/
CD18)、NKG2C、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、I
L−2Rベータ、IL−2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、
LAT、GADS(GrpL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD8
3リガンド、Fcガンマ受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容
体タンパク質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化
NK細胞受容体、Toll様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又
はそのフラグメントを含み得る。
選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号499又は配列
番号500)を特異的に結合する、検出可能な標識を含む抗原結合分子を準備する。好適
な標識は所望の基準のセットを用いて選択することができる。検出可能な標識のタイプの
例としては、蛍光標識(例えばフルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、
エオシン、エリトロシン、クマリン、メチル−クマリン、ピレン、Malachite
green、スチルベン、Lucifer Yellow、Cascade Blue、
Texas Red、IAEDANS、EDANS、BODIPY FL、LC Red
640、Cy 5、Cy 5.5、LC Red 705、Oregon green
、Alexa−Fluor色素(Alexa Fluor 350、Alexa Flu
or 430、Alexa Fluor 488、Alexa Fluor 546、A
lexa Fluor 568、Alexa Fluor 594、Alexa Flu
or 633、Alexa Fluor 647、Alexa Fluor 660、A
lexa Fluor 680)、Cascade Blue、Cas−cade Ye
llow及びR−フィコエリトリン(PE)(Molecular Probes)、FITC、ローダミ
ン及びTexas Red(Pierce)、Cy5、Cy5.5、Cy7(Amersham Life Sc
ience))が挙げられる。フルオロフォアを含む好適な光学色素が、Johnson, Molecular
Probes Handbook:A Guide to Fluorescent Probes and Labeling Techniques, 11th Edit
ion, Life Technologies, (2010)(引用することにより明示的に本明細書の一部をなす)
に記載されている。放射標識(例えばH、11C、14C、15N、18F、35S、
64Cu、90Y、99Tc、111In、124I、125I、131I等の同位体マ
ーカー)、フォトクロミック化合物、Halo−tag、Atto色素、Tracy色素
、タンパク性蛍光標識(例えば、タンパク性蛍光標識としては、ウミシイタケ(Renilla
)、ウミエラ(Ptilosarcus)又はオワンクラゲ(Aequorea)種のGFPを含む緑色蛍光
タンパク質(Chalfie et al., (1994) Science 263:802-805)、EGFP(Clon-tech La
bs., Inc.、Genbankアクセッション番号U55762)、青色蛍光タンパク質(
BFP、Quantum Biotechnologies, Inc;Stauber, (1998) Biotechniques 24:462-471;
Heim et al., (1996) Curr. Biol. 6: 178-182)、高感度黄色蛍光タンパク質(Clontech
Labs., Inc.)、ルシフェラーゼ(Ichiki et al., (1993) J. Immunol. 150:5408-5417
)も挙げられるが、これらに限定されない)、磁気標識(例えば、DYNABEADS)
等を用いることもできる。タンパク質を標識化する戦略が当該技術分野で知られており、
開示の方法に用いることができる。
開示の方法の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号19のアミノ酸配列を
含む重鎖CDR1、配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号21のア
ミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列
番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号27のアミノ酸配列を含む軽鎖
CDR3を含む。開示の方法の他の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号7
のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配
列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖C
DR1、配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号15のアミノ酸配
列を含む軽鎖CDR3を含む。
標識を分子中の任意の位置で抗原結合分子と会合させることができるが、(そのような
結合活性の変更が所望されない限りにおいて)分子の結合特性が変更されないような位置
(又は複数の標識が用いられる場合に複数の位置)で標識を分子と会合させるのが好まし
い。本明細書に開示されるもの、例えば図6及び図8に示されるCDRの1つ以上を有す
るもの等の、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、
配列番号499又は配列番号500)を含む分子を特異的に結合する任意の抗原結合分子
を用いることができる。
続いて、サンプルと抗原結合分子とを、サンプル中に存在する細胞及び抗原結合分子を
含む結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させる。抗原結合分子を任意の表面上に
配置しても、又は表面上に全く配置しなくてもよい。例えば、抗原結合分子がバッファー
中に存在していても、バッファー−抗原結合分子をサンプルと接触させてもよい。代替的
には、抗原結合分子を表面と会合させることができる。好適な表面としては、アガロース
ビーズ、DYNABEADS等の磁性ビーズ、又はウェルプレート等のプラスチック、ガ
ラス若しくはセラミックプレート、細胞培養バッグ等のバッグ等が挙げられる。表面自体
をカラム等の別の構造内に配置してもよい。
サンプルと抗原結合分子とを、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番
号2、配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含む分子及び抗原結合分子を
含む結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させる。結合複合体の形成を可能にする
条件は様々な要因に依存するが、一般的にはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中のような
生理的pH及びイオン強度の水性バッファーが結合複合体の形成に有利であり、開示の方
法で好ましい。結合複合体の構成部分が本明細書に記載されるように表面上に配置され得
ることから、形成される結合複合体も表面上に配置することができる。
この段階で、結合複合体が形成されていない可能性があり、又は選択されるアミノ酸配
列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号499又は配列番号500)を含む分子
に結合した1つ以上の抗原結合分子(又は抗原結合分子に結合した選択されるアミノ酸配
列を含む1つ以上の分子)を含む複数の結合複合体が形成されている可能性がある。選択
されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号499又は配列番号5
00)を含む非結合分子及び/又は非結合抗原結合分子が、任意の形成される結合複合体
の局所環境中に存在する可能性もある。
次いで、結合複合体の一部ではない任意の分子を任意の形成される結合複合体から分離
する。除去の方法は、結合複合体の構造及び/又は局所環境によって決まる。例えば、抗
原結合分子がビーズ、プレート又はバッグ上に配置される場合、反応混合物の非結合構成
成分を、形成される結合複合体を無傷で残す溶液を用いて洗い流すことができる。結合複
合体がビーズ上に配置される場合、ビーズ自体をカラム又は他の構造の中に入れてもよく
、同じアプローチを用いることができる。
結合複合体の形成を誘導するために使用される溶液は、例えば非結合構成成分を除去す
る洗浄溶液として使用することができる。形成される結合複合体を破壊しない任意の好適
なバッファー又は溶液を使用することもできる。通例、高塩濃度、非生理的pHを有し、
カオトロープ又は変性剤を含有するバッファーは、この方法工程を行う際に避けるのが好
ましい。
最後に、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号499
又は配列番号500)を含む分子及び抗原結合分子を含む結合複合体の有無を検出する。
結合複合体の有無を検出するために用いられる具体的な方法は、選択される標識の性質に
依存する。例えば、蛍光標識が選択される場合にはFACSを用いることができ、同位体
標識が選択される場合には質量分析、NMR又は他の技法を用いることができ、磁気標識
が選ばれる場合には磁気ベースの細胞選別を用いることができ、顕微鏡検査を用いること
もできる。この方法の最終結果は、検出可能な標識を含む抗原結合分子の有無、ひいては
その結合パートナーである選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、
配列番号499又は配列番号500)を含む分子の有無の定性的評価である。
開示の方法の全てと同様に、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号
2、配列番号499又は配列番号500)を含む分子を任意の環境に配置することができ
る。好ましい実施形態では、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2
、配列番号499又は配列番号500)を含む分子を細胞の表面上に発現させる。本実施
形態では、細胞は任意のタイプとすることができ、ヒト又は非ヒト(例えばマウス、ラッ
ト、ウサギ、ハムスター等)であり得る。好ましい実施形態では、細胞は免疫細胞である
。この方法の免疫細胞は、任意のタイプの免疫細胞(例えばBリンパ球、単球、樹状細胞
、ランゲルハンス細胞、ケラチノサイト、内皮細胞、星状細胞、線維芽細胞及び乏突起膠
細胞)であり得る。T細胞(細胞傷害性T細胞、ヘルパーT細胞及びTreg細胞を含む
)が特に好ましい。具体的な実施形態では、細胞は、本明細書に記載されるように、また
当該技術分野で知られている方法によって得ることができるT細胞である。任意のタイプ
の免疫細胞を開示の方法の本実施形態に用いることができ、細胞はヒト細胞又は非ヒト細
胞であり得る。例示的な細胞としては、T細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、NK細胞
、TCR発現細胞、樹状細胞及びNK−T細胞等の免疫細胞が挙げられるが、これらに限
定されない。T細胞は自己、同種異系又は異種であり得る。付加的な実施形態では、細胞
はCARを提示するT細胞である。T細胞はCD4+T細胞又はCD8+T細胞であり得
る。T細胞が開示の方法に用いられる場合、T細胞はin vivo T細胞又はin
vitro T細胞であり得る。
付加的な実施形態では、細胞を血液、組織、又は被験体から得られる任意の他のサンプ
ル、細胞培養培地、ex vivoで成長させた組織、好適なバッファー等のような細胞
を生存形態に維持することが可能な任意の環境に配置する又はそれから単離することがで
きる。
Vf.分子の濃度を増大する方法
非常に多くの場合、対象の分子は所望より低いレベルでサンプル中に存在する。例えば
、細胞に外来遺伝子をトランスフェクトする場合、外来遺伝子によってコードされるタン
パク質(複数の場合もある)の発現レベルは低い。細胞から分泌される分子についても同
じことが言える。かかる分子は少量で存在することが多い(しかし、分子が配列番号1、
配列番号2又は配列番号3の開示のアミノ酸配列の1つを含む場合、依然として本明細書
で提供される方法を用いて検出することができる)。低い発現レベルの問題に対する一解
決策は、溶液中に遊離していても又は細胞の表面上に発現されていてもよい対象の分子の
濃度を増大することである。細胞内で発現される対象の分子の濃度を高めることもできる
が、初めに分子を放出させるために細胞を溶解させる必要がある。
この問題に対処するために、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、
GSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGS
GE(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるア
ミノ酸配列を含む分子を提示する細胞の濃度を増大する方法が提供される。
一実施形態では、この方法はGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、
GSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGS
GE(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるア
ミノ酸配列を含む分子を含むことが知られている又は疑われる細胞を含むサンプルを準備
することを含む。
具体的な実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSTSGSGKPGSGEGST
KG(配列番号1)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSGKPG
SGEG(配列番号2)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGKPG
SGEG(配列番号3)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はSGKP
GSGE(配列番号499)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はKP
GSG(配列番号500)である。
具体的な実施形態では、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、
配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含む分子はCARである。分子がC
ARである場合、分子はCD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD
4、CD7、CD8α、CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM
)、CD11c(ITGAX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、
CD19(B4)、CD27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、
CD30(TNFRSF8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)
、CD49a(ITGA1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、
CD66a(CEACAM1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEAC
AM6)、CD66d(CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(
CLEC2)、CD79A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B
細胞抗原受容体複合体関連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tact
ile)、CD100(SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX
40)、CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KI
R2DL1)、CD158B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)
、CD158C(KIR3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(
KIR2DL5A)、CD158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3D
L2)、CD160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM
1)、CD229(SLAMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3
−ゼータ)、CD258(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TN
FSF14)、CD272(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD
−1)、CD314(NKG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−
p46)、CD336(NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(S
LAMF6)、CD353(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(
TNFRSF18)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/
CD18)、NKG2C、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、I
L−2Rベータ、IL−2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、
LAT、GADS(GrpL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD8
3リガンド、Fcガンマ受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容
体タンパク質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化
NK細胞受容体、Toll様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又
はそのフラグメントを含み得る。
選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4
99又は配列番号500)を特異的に結合し、任意に検出可能な標識を含む抗原結合分子
を準備する。検出可能な標識を用いることが好ましい場合、本明細書に記載されるような
任意の検出可能な標識をこの方法に用いることができ、好適な標識は所望の基準のセット
を用いて選択することができる。検出可能な標識のタイプの例としては、蛍光標識(例え
ばフルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリトロシン、ク
マリン、メチル−クマリン、ピレン、Malachite green、スチルベン、L
ucifer Yellow、Cascade Blue、Texas Red、IAE
DANS、EDANS、BODIPY FL、LC Red 640、Cy 5、Cy
5.5、LC Red 705、Oregon green、Alexa−Fluor色
素(Alexa Fluor 350、Alexa Fluor 430、Alexa
Fluor 488、Alexa Fluor 546、Alexa Fluor 56
8、Alexa Fluor 594、Alexa Fluor 633、Alexa
Fluor 647、Alexa Fluor 660、Alexa Fluor 68
0)、Cascade Blue、Cas−cade Yellow及びR−フィコエリ
トリン(PE)(Molecular Probes)、FITC、ローダミン及びTexas Red(
Pierce)、Cy5、Cy5.5、Cy7(Amersham Life Science))が挙げられる。フ
ルオロフォアを含む好適な光学色素が、Johnson, Molecular Probes Handbook:A Guide t
o Fluorescent Probes and Labeling Techniques, 11th Edition, Life Technologies, (
2010)(引用することにより明示的に本明細書の一部をなす)に記載されている。放射標
識(例えばH、11C、14C、15N、18F、35S、64Cu、90Y、99
c、111In、124I、125I、131I等の同位体マーカー)、フォトクロミッ
ク化合物、Halo−tag、Atto色素、Tracy色素、タンパク性蛍光標識(例
えば、タンパク性蛍光標識としては、ウミシイタケ(Renilla)、ウミエラ(Ptilosarcus
)又はオワンクラゲ(Aequorea)種のGFPを含む緑色蛍光タンパク質(Chalfie et al.
, (1994) Science 263:802-805)、EGFP(Clon-tech Labs., Inc.、Genbank
アクセッション番号U55762)、青色蛍光タンパク質(BFP、Quantum Biotechnol
ogies, Inc;Stauber, (1998) Biotechniques 24:462-471;Heim et al., (1996) Curr.
Biol. 6: 178-182)、高感度黄色蛍光タンパク質(Clontech Labs., Inc.)、ルシフェラ
ーゼ(Ichiki et al., (1993) J. Immunol. 150:5408-5417)も挙げられるが、これらに
限定されない)、磁気標識(例えば、DYNABEADS)等を用いることもできる。タ
ンパク質を標識化する戦略が当該技術分野で知られており、開示の方法に用いることがで
きる。
標識を分子中の任意の位置で抗原結合分子と会合させることができるが、(そのような
結合活性の変更が所望されない限りにおいて)分子の結合特性が変更されないような位置
(又は複数の標識が用いられる場合に複数の位置)で標識を分子と会合させるのが好まし
い。本明細書に開示されるもの、例えば図6及び図8に示されるCDRの1つ以上を有す
るもの等の、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、
配列番号499又は配列番号500)を含む分子を特異的に結合する任意の抗原結合分子
(又は抗原結合分子若しくはそのフラグメントに結合した選択されるアミノ酸配列を含む
1つ以上の分子)を用いることができる。
開示の方法の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号19のアミノ酸配列を
含む重鎖CDR1、配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号21のア
ミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列
番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号27のアミノ酸配列を含む軽鎖
CDR3を含む。開示の方法の他の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号7
のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配
列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖C
DR1、配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号15のアミノ酸配
列を含む軽鎖CDR3を含む。
抗原結合分子を任意の表面上に配置しても、又は表面上に全く配置しなくてもよい。例
えば、抗原結合分子がバッファー中に存在していても、バッファー−抗原結合分子をサン
プルと接触させてもよい。代替的には、抗原結合分子を表面と会合させることができる。
好適な表面としては、アガロースビーズ、DYNABEADS等の磁性ビーズ、又はウェ
ルプレート等のプラスチック、ガラス若しくはセラミックプレート、細胞培養バッグ等の
バッグ等が挙げられる。表面自体をカラム等の別の構造内に配置してもよい。
選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4
99又は配列番号500)を含む分子を発現する細胞は任意のタイプとすることができ、
ヒト又は非ヒト(例えばマウス、ラット、ウサギ、ハムスター等)であり得る。好ましい
実施形態では、細胞は免疫細胞である。この方法の免疫細胞は、任意のタイプの免疫細胞
(例えばBリンパ球、単球、樹状細胞、ランゲルハンス細胞、ケラチノサイト、内皮細胞
、星状細胞、線維芽細胞及び乏突起膠細胞)であり得る。T細胞(細胞傷害性T細胞、ヘ
ルパーT細胞及びTreg細胞を含む)が特に好ましい。具体的な実施形態では、細胞は
、本明細書に記載されるように、また当該技術分野で知られている方法によって得ること
ができるT細胞である。任意のタイプの免疫細胞を用いることができ、細胞はヒト細胞又
は非ヒト細胞であり得る。例示的な細胞としては、T細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)
、NK細胞、TCR発現細胞、樹状細胞及びNK−T細胞等の免疫細胞が挙げられるが、
これらに限定されない。T細胞は自己、同種異系又は異種であり得る。付加的な実施形態
では、細胞はCARを提示するT細胞である。T細胞はCD4+T細胞又はCD8+T細
胞であり得る。T細胞が開示の方法に用いられる場合、T細胞はin vivo T細胞
又はin vitro T細胞であり得る。さらに、細胞を血液、組織、又は被験体から
得られる任意の他のサンプル、細胞培養培地、ex vivoで成長させた組織、好適な
バッファー等のような細胞を生存形態に維持することが可能な任意の環境に配置する又は
それから単離することができる。
細胞を含むサンプルと抗原結合分子とを、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号
1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含む分子及び抗原
結合分子を含む結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させる。結合複合体の形成を
可能にする条件は様々な要因に依存するが、一般的にはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)
中のような生理的pH及びイオン強度の水性バッファーが結合複合体の形成に有利であり
、開示の方法で好ましい。結合複合体の構成部分が本明細書に記載されるように表面上に
配置され得ることから、形成される結合複合体も表面上に配置することができる。
この段階で、結合複合体が形成されていない可能性があり、又は選択されるアミノ酸配
列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又は配列番号500
)を含む分子に結合した1つ以上の抗原結合分子を含む複数の結合複合体が形成されてい
る可能性がある。選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号
3、配列番号499又は配列番号500)を含む非結合分子及び/又は非結合抗原結合分
子が、任意の形成される結合複合体の局所環境中に存在する可能性もある。
次いで、結合複合体の一部ではない任意の分子又は細胞を任意の形成される結合複合体
から分離する。除去の方法は、結合複合体の構造及び/又は局所環境によって決まる。例
えば、抗原結合分子がビーズ、プレート又はバッグ上に配置される場合、反応混合物の非
結合構成成分を、形成される結合複合体を無傷で残す溶液を用いて洗い流すことができる
。結合複合体がビーズ上に配置される場合、ビーズ自体をカラム又は他の構造の中に入れ
てもよく、同じアプローチを用いることができる。
結合複合体の形成を誘導するために使用される溶液は、例えば非結合構成成分を除去す
る洗浄溶液として使用することができる。形成される結合複合体を破壊しない任意の好適
なバッファー又は溶液も使用することができる。通例、高塩濃度、非生理的pHを有し、
カオトロープ又は変性剤を含有するバッファーは、この方法工程を行う際に避けるべきで
ある。
この方法段階で、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番
号3、配列番号499又は配列番号500)を含む分子を提示する細胞の集団が存在する
。検出可能な標識を用いた場合、標識の性質に応じて細胞の濃度を容易に決定することが
できる。選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列
番号499又は配列番号500)を含む分子を発現しない細胞が存在しないことで、選択
されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又
は配列番号500)を含む分子を提示する細胞の集団(又は濃度)がこの方法の実施前の
レベルと比較して増大する。
選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4
99又は配列番号500)を含む分子の濃度が所望のレベルにない場合、上記の工程を所
望の回数繰り返すことができる。この方法工程との関連で、所望の濃度の細胞が既に存在
する場合に所望の回数はゼロであり得る。
Vg.免疫細胞の集団を枯渇させる方法
被験体が免疫細胞により媒介される病態を有する場合、被験体への害を阻止するために
病態を適時に制御することが相当に重要であり得る。例えば、被験体が自己免疫反応を有
する場合、害を阻止するために免疫細胞の集団を枯渇させることによって免疫細胞媒介性
応答を抑制することが望ましい場合がある。別の例では、免疫療法を受けている被験体が
療法に過度に強く反応し、害のリスクがある可能性がある。被験体に投与された免疫細胞
の集団を枯渇させることが、免疫療法に対する被験体の反応を軽減する効果的なアプロー
チである場合もある。被験体の免疫細胞媒介性応答を制御する方法の必要性に鑑みて、G
STSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列番号
2)及びGKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)、KP
GSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子を提示する
免疫細胞の集団を枯渇させる方法が提供される。本明細書で提供されるもの、例えば図6
及び図8に示されるCDRの1つ以上を有するもの等の、GSTSGSGKPGSGEG
STKG(配列番号1)、より具体的には部分配列GSGKPGSGEG(配列番号2)
、部分配列GKPGSGEG(配列番号3)、部分配列SGKPGSGE(配列番号49
9)又は部分配列KPGSG(配列番号500)を特異的に認識する抗原結合分子を開示
の方法に用いることができる。
開示の方法の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号19のアミノ酸配列を
含む重鎖CDR1、配列番号20のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号21のア
ミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列
番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号27のアミノ酸配列を含む軽鎖
CDR3を含む。開示の方法の他の具体的な実施形態では、抗原結合分子は、配列番号7
のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配
列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖C
DR1、配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2及び配列番号15のアミノ酸配
列を含む軽鎖CDR3を含む。
一実施形態では、この方法はGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、
GSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGS
GE(配列番号499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるア
ミノ酸配列を含む分子を提示することが知られている又は疑われる、枯渇させるべき免疫
細胞の集団を準備することを含む。
具体的な実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSTSGSGKPGSGEGST
KG(配列番号1)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGSGKPG
SGEG(配列番号2)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はGKPG
SGEG(配列番号3)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はSGKP
GSGE(配列番号499)であり、他の実施形態では、選択されるアミノ酸配列はKP
GSG(配列番号500)である。
具体的な実施形態では、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、
配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含む分子はCARである。分子がC
ARである場合、分子はCD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD
4、CD7、CD8α、CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM
)、CD11c(ITGAX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、
CD19(B4)、CD27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、
CD30(TNFRSF8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)
、CD49a(ITGA1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、
CD66a(CEACAM1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEAC
AM6)、CD66d(CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(
CLEC2)、CD79A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B
細胞抗原受容体複合体関連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tact
ile)、CD100(SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX
40)、CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KI
R2DL1)、CD158B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)
、CD158C(KIR3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(
KIR2DL5A)、CD158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3D
L2)、CD160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM
1)、CD229(SLAMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3
−ゼータ)、CD258(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TN
FSF14)、CD272(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD
−1)、CD314(NKG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−
p46)、CD336(NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(S
LAMF6)、CD353(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(
TNFRSF18)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/
CD18)、NKG2C、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、I
L−2Rベータ、IL−2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、
LAT、GADS(GrpL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD8
3リガンド、Fcガンマ受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容
体タンパク質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化
NK細胞受容体、Toll様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又
はそのフラグメントを含み得る。
幾つかの実施形態では、CAR等の分子を発現する細胞を死滅させることが有益であり
得る。上記のように、幾つかの実施形態では、CAR T細胞等の治療用細胞が患者にお
いて治療に使用され、続いて枯渇させる必要がある場合がある。一実施形態では、本発明
は、CARを発現する他のT細胞を死滅させるためにT細胞を使用することを含む、これ
らのT細胞を除去する方法を提供する。本明細書に開示されるもの(すなわち、抗リンカ
ークローン8及び/又は16、並びにそのフラグメント)等の特定の抗原結合分子によっ
て認識される特異的エピトープを含む分子を提示する細胞を、クローン8及び/又は16
のフラグメントから構成されるもの(本明細書に記載される)等の特異的抗原結合scF
vに連結されたヒトCD3結合scFvを含む二重特異的分子であるダイアボディを用い
て死滅させることができる。或る特定の実施形態では、ダイアボディは、GSTSGSG
KPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(
配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)
及び/又はKPGSG(配列番号500)を含む分子を発現する細胞とヒトT細胞とに結
合して免疫シナプスを形成し、細胞死を促進する。
選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、2、3、499又は500)を含む分
子を提示する免疫細胞は任意のタイプとすることができ、ヒト又は非ヒト(例えばマウス
、ラット、ウサギ、ハムスター等)であり得る。この方法の免疫細胞は、任意のタイプの
免疫細胞(例えばBリンパ球、単球、樹状細胞、ランゲルハンス細胞、ケラチノサイト、
内皮細胞、星状細胞、線維芽細胞及び乏突起膠細胞)であり得る。T細胞(細胞傷害性T
細胞、ヘルパーT細胞及びTreg細胞を含む)が特に好ましい。具体的な実施形態では
、細胞は、本明細書に記載されるように、また当該技術分野で知られている方法によって
得ることができるT細胞である。任意のタイプの免疫細胞を開示の方法の本実施形態に用
いることができ、細胞はヒト細胞又は非ヒト細胞であり得る。例示的な細胞としては、T
細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、NK細胞、TCR発現細胞、樹状細胞及びNK−T
細胞等の免疫細胞が挙げられるが、これらに限定されない。T細胞は自己、同種異系又は
異種であり得る。付加的な実施形態では、細胞はCARを提示するT細胞である。T細胞
はCD4+T細胞又はCD8+T細胞であり得る。T細胞が開示の方法に用いられる場合
、T細胞はin vivo T細胞又はin vitro T細胞であり得る。さらに、
細胞を血液、組織、又は被験体から得られる任意の他のサンプル、細胞培養培地、ex
vivoで成長させた組織、好適なバッファー等のような細胞を生存形態に維持すること
が可能な任意の環境に配置する又はそれから単離することができる。開示の方法を治療的
状況に用いることができることから、好ましい実施形態では、免疫細胞の集団は被験体、
より好ましくはヒト被験体内に配置される。
続いて、免疫細胞と、(a)選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号
2又は配列番号3)を含む分子、及び(b)選択されるアミノ酸配列を含む分子を発現し
ない免疫細胞の表面上に発現される活性化分子に特異的に結合する抗原結合分子とを、選
択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499
又は配列番号500)を含む分子、活性化分子及び抗原結合分子を含む三元結合複合体の
形成を可能にする条件下で接触させる。抗原結合分子を任意の表面上に配置しても、又は
表面上に全く配置しなくてもよい。例えば、抗原結合分子(枯渇させるべき免疫細胞の集
団を含んでいてもよく、バッファー中に存在していてもよい)、及びバッファー−抗原結
合分子をサンプルと接触させてもよい。代替的には、抗原結合分子を表面と会合させるこ
とができる。好適な表面としては、アガロースビーズ、DYNABEADS等の磁性ビー
ズ、又はウェルプレート等のプラスチック、ガラス若しくはセラミックプレート、細胞培
養バッグ等のバッグ等が挙げられる。表面自体をカラム等の別の構造内に配置してもよい
免疫細胞と抗原結合分子とを、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番
号2、配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含む分子、抗原結合分子、及
び選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4
99又は配列番号500)を含む分子を発現しない免疫細胞の表面上に発現される活性化
分子を含む三元結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させる。結合複合体の形成を
可能にする条件は様々な要因に依存するが、一般的にはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)
中のような生理的pH及びイオン強度の水性バッファーが結合複合体の形成に有利であり
、開示の方法で好ましい。結合複合体の構成部分が本明細書に記載されるように表面上に
配置され得ることから、形成される結合複合体も表面上に配置することができる。
好ましい実施形態では、抗原結合分子を被験体に直接投与することによって接触を行う
。本実施形態では、被験体は枯渇させるべき細胞の集団を既に有しており、細胞は選択さ
れるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又は
配列番号500)を含む分子を発現する。このため、これらの細胞及び活性化分子を提示
する細胞は、抗原結合分子を被験体に投与する前に被験体中に存在する。ヒト血液、リン
パ液及び組織の環境により三元結合複合体の形成が可能となる。抗原結合分子と選択され
るアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又は配
列番号500)を含む分子との結合は、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、
配列番号2、配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含む分子を提示するこ
れらの細胞(すなわち、枯渇させるべき細胞)を「タグ付けする」働きをする。この結合
事象自体が枯渇をもたらしても又はもたらさなくてもよい。しかしながら、抗原結合分子
が活性化分子を結合して三元結合複合体を形成する場合、この結合事象が両方の細胞(す
なわち、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列
番号499又は配列番号500)を含む分子を発現する細胞及び活性化分子を発現する細
胞)を接近させる。結合事象の生理学的結果は、選択されるアミノ酸配列(すなわち配列
番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又は配列番号500)を含む分子を発
現する細胞の死滅である。このため、複数の結合事象が被験体全体で生じることで、選択
されるアミノ酸配列(すなわち配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号499又
は配列番号500)を含む分子を有する免疫細胞の集団が枯渇し、被験体に対する害のリ
スクが減少する。
Vh.分子をin vivoでモニタリングする方法
陽電子放出断層撮影(PET)イメージングが腫瘍学研究及び患者ケアによく用いられ
ている。頭部、胸部、腹部及び骨盤の占拠性病変については、最もよく報告されているP
ETの用途の1つは、良性の症例と悪性の症例との区別におけるものである。特に、18
F−フルオロデオキシグルコース(FDG)がこれらの用途の全てでグルコース取込みの
分布のイメージングに使用されている。加えて、腫瘍の代謝及び成長の種々の態様をイメ
ージングする他の放射性トレーサーの開発は、可能性の更なる局面をもたらす。これらの
トレーサーとしては、アミノ酸組込みを測定するための11C−メチオニン、ヌクレオチ
ド組込み(細胞増殖の尺度)を測定するための18F−チミジン、及び組織低酸素を測定
するための18F−フルオロミソニダゾールが挙げられる。
本発明は、FDG取込みの特異性を増大するためのPET分析における抗原結合分子の
使用を提供する。特に、本明細書で提供される方法を用いることで、CAR T細胞のモ
ニタリング、検出、刺激、活性化又は枯渇に加えて、CAR細胞による処理後早期に変化
を評定することができる。具体的には、本明細書で提供される方法は、全身スキャンへの
PETの使用を容易にすることができる。癌を病期分類するこの技法を用いることで、身
体のほぼ全ての部位における潜在性の転移性疾患を、FDG蓄積の増大により潜在的に検
出することができる。
幾つかの実施形態では、本発明は配列番号1、配列番号2、配列番号499又は配列番
号500からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子を検出するin vivo方
法を提供する。例えば、特定の実施形態では、抗原結合分子は、生体被験体における配列
番号1、配列番号2、配列番号499又は配列番号500からなる群から選択されるアミ
ノ酸配列を含む分子の有無を追跡又はモニタリングするために使用することができる。幾
つかの実施形態では、生体被験体はヒトである。幾つかの実施形態では、配列番号1、配
列番号2、配列番号499又は配列番号500からなる群から選択されるアミノ酸配列を
含む分子を生体被験体に与え、該分子の有無が本明細書で提供される抗原結合分子及び陽
電子放出断層撮影(PET)スキャンを用いて決定される。
幾つかの実施形態では、本明細書で提供される抗原結合分子は、CAR T細胞をin
vivoで制御するために使用することができる。幾つかの実施形態では、本明細書で
提供される抗原結合分子は、CAR T細胞をin vivoで活性化又は刺激するため
に使用することができる。幾つかの実施形態では、本明細書で提供される抗原結合分子は
、CAR T細胞をin vivoで枯渇させるために使用することができる。幾つかの
実施形態では、本明細書で提供される抗原結合分子は、CAR T細胞をin vivo
でモニタリングするために使用することができる。具体的には、PETと組み合わせるこ
とで、本明細書で提供される抗原結合分子(例えば、抗リンカー抗体)を使用して、in
vivoでの選択されるアミノ酸配列(例えば、配列番号1、配列番号2、配列番号4
99又は配列番号500)を含む分子を発現する細胞の分布をモニタリング又は追跡する
ことができる。
参照による引用
本明細書で言及される全ての出版物、特許、及び特許出願は、個々の出版物、特許又は
特許出願が各々、具体的かつ個別に引用することにより本明細書の一部をなすことが指示
されるのと同じ程度に、引用することにより本明細書の一部をなす。しかしながら、本明
細書における参照文献の引用は、かかる参照文献が本発明に対する先行技術の認識として
解釈されるべきではない。引用することにより本明細書の一部をなす参照文献に提供され
る定義又は用語のいずれかが本明細書に提供される用語及び考察とは異なる場合は、本発
明の用語及び定義を優先する。上記の明細書は、当業者が本発明を実施するのに十分であ
ると考える。上記の記載及び下記の実施例は、本発明の或る特定の好ましい実施形態を詳
述し、本発明者らにより企図される最良の形態を説明するものである。しかしながら、文
書内で上記事項がどれほど詳述されていようと、多くの方法で本発明を実施することがで
き、本発明は添付の特許請求の範囲及びその任意の均等物に従って解釈されるべきである
ことを理解されたい。
本発明は、以下の実施例によって更に説明されるが、更なる限定として解釈されるべき
ではない。本出願全体を通して引用される全ての参照文献の内容は、引用することにより
明らかに本明細書の一部をなす。
実施例1:抗原結合分子の生成
モノクローナル抗体を、免疫原としてキャリアタンパク質KLHにコンジュゲートした
18merペプチドであるGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)を用い
たウサギの免疫化により生成した。オボアルブミンにコンジュゲートした完全長リンカー
ペプチドであるGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)を用いたELIS
Aによりポリクローナル血清をスクリーニングすることによって力価を決定した。フロー
サイトメトリーによりアッセイされるCAR T細胞を用いて二次スクリーニングを行っ
た(図2及び図3)。力価が得られた後、免疫化したウサギを屠殺し、標準的なハイブリ
ドーマ生成及びサブクローニングの技法を用いてモノクローナル抗体を誘導した。ハイブ
リドーマサブクローンの最終スクリーニングを、フローサイトメトリーの付加的なラウン
ド及び増殖性CAR T細胞又はCAR T細胞に由来する固定細胞ペレットそれぞれの
免疫組織化学(IHC)により達成した。選択された2つの最終サブクローンの配列を、
ハイブリドーマサブクローンの標準的なサンガーシークエンシングにより決定した。
実施例2:免疫組織化学(IHC)
候補抗体を、免疫組織化学において有用性についてスクリーニングした(IHC;図4
)。IHC染色のための固定細胞ペレットを作製するために、約2e6個のCAR T細
胞を遠心分離し、PBSで洗浄した。細胞を、0.45%パラホルムアルデヒド(PFA
)を含有するPBSに再懸濁し、振盪プラットホーム上において室温で2時間インキュベ
ートした。インキュベーション後に細胞をPBSでもう一度洗浄し、5%BSAを含むP
BSに再懸濁した。図4に示されるように、CAR形質導入細胞は本明細書で提供される
例示的な抗リンカー抗体によって確実に認識された。
実施例3:エピトープマッピング
抗体(すなわち、抗原結合分子)を、完全長ペプチドであるGSTSGSGKPGSG
EGSTKG(配列番号1)、及びN末端又はC末端のいずれかが切断され、N末端のビ
オチン部分又はC末端のビオチン部分を有するリシン残基のいずれかを含有する変異体を
用いたELISAによってエピトープマッピングした。抗体を、プロテインG(Pierce)
で予めコーティングしたプレートを用いて96ウェルプレートフォーマットで捕捉した。
プレートをPBSTバッファーで6回洗浄し、続いて標的ペプチドとのインキュベーショ
ンを行った。更に6回のPBSTによる洗浄を行い、抗体をストレプトアビジン−HRP
と共に更にインキュベートした。PBSTでの最終の6回の洗浄後に、シグナルを検出し
、増強化学発光キット(ECL、GE Healthcare)及びVarioskan Flash
プレートリーダー(Thermo Fisher)によって定量化した。エピトープマッピング研究の
結果を図5、図7及び図9に示す。
実施例4:ウサギ抗体クローン8−4及びクローン16−6からのヒト化配列の生成
Chemical Computing Group(CCG)によって開発されたMolecular Oper
ating Environment(MOE)ソフトウェアを用いて、ウサギ抗体クロ
ーン8−4及び16−6、並びに以下の2つのデータベースのそれぞれに由来する可変軽
鎖VL及び可変重鎖VHの対の間でアラインメントを生成した:
(1)Abysisのヒトデータベース:IMGT−LigM DBに由来する約2000個
の既知のヒトVL/VH配列対のデータベース;及び、
(2)ヒト生殖細胞系列データベース:生殖細胞系列配列のデータベース。
ヒト化モデルは、最良の配列アラインメント(VL及びVHドメインの両方に対して最
も高い同一性)を最小のギャップで示す。各々のヒトデータベースからの上位100個の
抗体対をエクスポートし、kClustを用いてクラスター化した(Hauser, Mayer, & S
oding, (2013) BMC Bioinformatics, 248)。2つの抗体8−4(表1〜8)及び8−1
6(表9〜16)の各々についてのVL及びVH配列の表を下記に提示するが、2つのデ
ータベースの各々からの配列は、90%(表1、表2、表5、表6、表9、表10、表1
3、表14)及び95%(表3、表4、表7、表8、表11、表12、表15、表16)
でクラスター化する。結果を本明細書及び図8に提示する。
表1. 8−4 VHヒト化配列 −− 90%でクラスター化したIMGT−LigM
DB(Abysis)(18個の配列)
表2. 8−4 VLヒト化配列 −− 90%でクラスター化したIMGT−LigM
DB(Abysis)(39個の配列)
表3. 8−4 VHヒト化配列 −− 95%でクラスター化したIMGT−LigM
DB(Abysis)(47個の配列)
表4. 8−4 LCヒト化配列 −− 95%でクラスター化したIMGT−LigM
DB(Abysis)(99個の配列)
表5. 8−4 VHヒト化配列 −− 90%でクラスター化した生殖細胞系列データ
ベース(2個の配列)
表6. 8−4 VLヒト化配列 −− 90%でクラスター化した生殖細胞系列データ
ベース(5個の配列)
表7. 8−4 VHヒト化配列 −− 95%でクラスター化した生殖細胞系列データ
ベース(7個の配列)
表8. 8−4 VLヒト化配列 −− 95%でクラスター化した生殖細胞系列データ
ベース(12個の配列)
表9. 16−6 VHヒト化配列 −− 90%でクラスター化したIMGT−Lig
M DB(Abysis)(41個の配列)
表10. 16−6 VLヒト化配列 −− 90%でクラスター化したIMGT−Li
gM DB(Abysis)(21個の配列)
表11. 16−6 VHヒト化配列 −− 95%でクラスター化したIMGT−Li
gM DB(Abysis)(81個の配列)
表12. 16−6 VLヒト化配列 −− 95%でクラスター化したIMGT−Li
gM DB(Abysis)(64個の配列)
表13. 16−6 VHヒト化配列 −− 90%でクラスター化した生殖細胞系列デ
ータベース(3個の配列)
表14. 16−6 VLヒト化配列 −− 90%でクラスター化した生殖細胞系列デ
ータベース(1個の配列)
表15. 16−6 VHヒト化配列 −− 95%でクラスター化した生殖細胞系列デ
ータベース(10個の配列)
表16. 16−6 VLヒト化配列 −− 95%でクラスター化した生殖細胞系列デ
ータベース(7個の配列)
表1. 8−4 VHヒト化配列 −− 90%でクラスター化したIMGT−LigM
DB(Abysis)(18個の配列)
Figure 2021090454
Figure 2021090454
表2. 8−4 VLヒト化配列 −− 90%でクラスター化したIMGT−LigM
DB(Abysis)(39個の配列)
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
表3. 8−4 VHヒト化配列 −− 95%でクラスター化したIMGT−LigM
DB(Abysis)(47個の配列)
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
表4. 8−4 LCヒト化配列 −− 95%でクラスター化したIMGT−LigM
DB(Abysis)(99個の配列)
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
表5. 8−4 VHヒト化配列 −− 90%でクラスター化した生殖細胞系列データ
ベース(2個の配列)
Figure 2021090454
表6. 8−4 VLヒト化配列 −− 90%でクラスター化した生殖細胞系列データ
ベース(5個の配列)
Figure 2021090454
表7. 8−4 VHヒト化配列 −− 95%でクラスター化した生殖細胞系列データ
ベース(7個の配列)
Figure 2021090454
表8. 8−4 VLヒト化配列 −− 95%でクラスター化した生殖細胞系列データ
ベース(12個の配列)
Figure 2021090454
Figure 2021090454
表9. 16−6 VHヒト化配列 −− 90%でクラスター化したIMGT−Lig
M DB(Abysis)(41個の配列)
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
表10. 16−6 VLヒト化配列 −− 90%でクラスター化したIMGT−Li
gM DB(Abysis)(21個の配列)
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
表11. 16−6 VHヒト化配列 −− 95%でクラスター化したIMGT−Li
gM DB(Abysis)(81個の配列)
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
表12. 16−6 VLヒト化配列 −− 95%でクラスター化したIMGT−Li
gM DB(Abysis)(64個の配列)
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
Figure 2021090454
表13. 16−6 VHヒト化配列 −− 90%でクラスター化した生殖細胞系列デ
ータベース(3個の配列)
Figure 2021090454
表14. 16−6 VLヒト化配列 −− 90%でクラスター化した生殖細胞系列デ
ータベース(1個の配列)
Figure 2021090454
表15. 16−6 VHヒト化配列 −− 95%でクラスター化した生殖細胞系列デ
ータベース(10個の配列)
Figure 2021090454
表16. 16−6 VLヒト化配列 −− 95%でクラスター化した生殖細胞系列デ
ータベース(7個の配列)
Figure 2021090454
実施例5:高分子及び細胞の精製のための抗リンカー抗体の使用
本明細書に開示される抗原結合分子は、配列GSTSGSGKPGSGEGSTKG(
配列番号1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGS
GEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配
列番号500)、これらの配列を含む分子、並びにかかる分子を提示する細胞、かかる抗
原結合分子をコードするポリヌクレオチドに特異的に結合する抗体等の抗原結合分子、並
びに抗原結合分子のヒト化形態である。このため、本明細書に開示される抗原結合分子(
例えば、抗体)を用いて、本明細書に開示される抗原結合分子によって認識されるエピト
ープ(例えば、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配列
、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGK
PGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500))を提示する高
分子等の分子、ポリマー、細胞、物質等を精製することができる。
一実施形態では、本明細書に開示される抗原結合分子(例えば、クローン8及び/又は
16、並びにそのフラグメント)をビーズに付着させるか、樹脂に付着又は会合させ、こ
れをカラム又は他の構造内に配置することができる。次いで、GSTSGSGKPGSG
EGSTKG(配列番号1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2
)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又は
KPGSG(配列番号500)の全て又はフラグメントを含む分子を含むサンプルを、抗
原結合分子を付着させた又は抗原結合分子と会合させたビーズ、樹脂等と接触させること
ができる。これにより、抗原結合分子とGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番
号1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG
(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号
500)の全て又はフラグメントを含む分子とを含む会合複合体又は結合複合体の形成が
可能となる。次いで、ビーズ又は樹脂をGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番
号1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG
(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号
500)の全て又はフラグメントを含む分子の安定性を維持するように選択されたpHを
有するバッファー溶液(例えばPBS、HEPES、MOPS、Tris、トリシン等)
等の好適な溶液で洗浄することができる。洗浄によりサンプルの不要な非結合構成成分を
除去することができる。洗浄工程に続いて、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配
列番号1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSG
EG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列
番号500)の全て又はフラグメントを含む分子を、形成された任意の会合又は結合複合
体を破壊するように選択される溶出バッファー及び条件を用いて抗原結合分子から溶出さ
せることができる。好適な溶出バッファーの例としては、モル過剰のペプチドエピトープ
とのインキュベーション、0.1Mグリシン(pH2.5〜3.0)、及び0.1Mクエ
ン酸(pH3.0)、50mM〜100mMトリエチルアミン又はトリエタノールアミン
(pH11.5)、10mM Tris中の3.5M〜4.0M塩化マグネシウム(pH
7.0)、2M〜6Mグアニジン、及び2M〜8M尿素、又は遊離ペプチドGSTSGS
GKPGSGEGSTKG及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)
、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はK
PGSG(配列番号500)を含有する、限定されないが、10mM Tris、HEP
ES若しくは1×PBSを含むバッファー溶液(pH約7〜8)が挙げられる。溶出工程
中にGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配列、特にGS
GKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE
(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)の全て又はフラグメントを
含む、対象の溶出した分子、細胞及び部分を収集し、続いてサンプルをSDSポリアクリ
ルアミドゲル上に流すことによって純度を確認することができる。
別の実施形態では、抗原結合分子を、エピトープを提示する任意の分子実体を含む溶液
中に配置し、分子、細胞等の混合集団から精製し、300mM〜500mM塩化ナトリウ
ムで洗浄するか、又はpHを低下させ、タンパク質については1M Tris、若しくは
リン酸塩緩衝液、若しくはGSTSGSGKPGSGEGSTKG及びその部分配列、特
にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPG
SGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)等の遊離ペプチドを
含有するバッファーで中和することによってビーズ、樹脂又は遊離抗体から溶出させるこ
とができる。続いて、透析を用いて物質を所望のバッファー条件に戻すことができる。
具体的な実施形態では、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びそ
の部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3
)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)の全
て又はフラグメントを含む分子を提示する細胞を、本明細書に開示される抗原結合分子と
会合させた磁性ビーズ(例えば、DYNABEADS)とインキュベートすることができ
る。インキュベーションは、生理的条件下等の結合/会合複合体のどちらの形成も可能に
する条件下において、この目的で選択される培地(例えば、RPMI−1640)の存在
下で行うのが好ましい。
次いで、ビーズに結合した細胞(GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1
)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配
列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号50
0)を含む分子を提示する)を、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)
及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列
番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500
)を含む分子を提示しない細胞から分離する。一実施形態では、磁石の存在下において1
0%FBSを添加したRPMI−1640等の培地でビーズを洗浄することができる。
次いで、選択された細胞、すなわちGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号
1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(
配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号5
00)を含む分子を提示する細胞をビーズから分離することができる。初めに、選択され
た細胞を培地中で成長させる。細胞を48時間成長させた後、磁性ビーズを溶液中の細胞
から分離し、捨てることで、所望の分子を提示する細胞の純粋な集団を残すことができる
代替的な実施形態では、ビーズは磁性ではないが、本実施形態でも、上記の工程を行い
、細胞の完全性を維持するだけでなく、ビーズに結合した細胞とビーズに結合していない
細胞との分離を可能にするように適合させることができる。
代替的な実施形態では、本明細書に開示される抗原結合分子(例えば、クローン8及び
/又は16、並びにそのフラグメント)をHisタグ付き(すなわち、短いポリヒスチジ
ン配列で標識された)とし、これにより樹脂上に固定化されたNi2+、Co2+、Cu
2+又はZn2+等の遷移金属イオンを含む樹脂を用いた細胞の分離を容易にすることが
できる。次いで、抗原結合分子をGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)
及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列
番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500
)を含む分子を提示することが知られている又は疑われる細胞と共に、細胞及び抗原結合
分子を含む複合体の形成に好適な条件下でインキュベートすることができる。インキュベ
ーションに続いて、細胞をウェルプレート、カラム又は他の構造等の固体構造内に配置さ
れ得る樹脂と接触させる。次いで、抗原結合分子−細胞複合体を、結合複合体の形成時に
用いられる任意の溶液中に含まれる任意のイミダゾールよりも高濃度のイミダゾールで洗
浄することによって互いに分離することができる。次いで、溶出した細胞を遠沈し、RP
MI又は他の好適な培地中で洗浄した後、培地に再懸濁することができる。
実施例6:CAR陽性T細胞の選別
PBMCを、Ficoll−Paque密度遠心分離を用い、製造業者の取扱説明書に
従って健常ドナーのleukopak(Hemacare(商標))から単離した。PBMCを、
R10培地+IL−2(300IU/ml、Proleukin(商標)、Prometheus(
商標)Therapeutics and Diagnostics)中のOKT3(50ng/ml、Miltenyi Biote
c(商標))を用いて刺激した。刺激の2日後に、これらの活性化初代ヒトT細胞のウイ
ルス形質導入によりCAR T細胞を生成した。形質導入は、スクリーニングに用いられ
るCARの起源に応じてレトロウイルス(pMSVGベクター)又はレンチウイルス(p
GARベクター)のいずれかを用いて行った。CAR構築物発現及びウイルス形質導入効
率の確認は、フィコエリトリン(PE)又はフルオレセインイソチオシアネート(FIT
C)にコンジュゲートしたプロテインLを用いて決定した。
培養したCAR T細胞を培養物から取り出し、PBSで洗浄し、PBS(pH7.4
)、0.2%(w/v)ウシ血清アルブミン及び0.09%アジ化ナトリウムを含む染色
バッファー中で30分間、PEにコンジュゲートした抗リンカー抗体と共にインキュベー
トした。細胞を染色バッファー中で2回洗浄し、再懸濁し、BD Ariaセルソーター
を用いて選別した。負及び正にゲーティングされた細胞を選別後に組成について分析した
(図10)。
実施例7:抗原結合分子を用いたCAR陽性T細胞の刺激/活性化
T細胞は多くの場合、マウス抗CD3抗体であるクローンOKT3等の抗CD3抗体を
、抗CD28抗体と共に用いて、それらのT細胞受容体(TCR)により刺激することで
、第2のシグナル又は共刺激シグナルを生じる。CAR T細胞は、同種抗原との相互作
用時に、CD28等のそれらの細胞内CD3ゼータ及び共刺激ドメインにより両方のシグ
ナルを生じることができる。
したがって、特異的抗原結合分子(例えば、本明細書に開示されるもの:クローン8及
び/又は16、並びにそのフラグメント等のGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配
列番号1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSG
EG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列
番号500)を含む分子を認識する抗体等の抗原結合分子)によって認識される特異的エ
ピトープを含む分子を提示するCAR陽性T細胞を活性化する方法も提供される。この方
法は、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配列、特にG
SGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSG
E(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)を含むキメラ抗原受容体
(CAR)等の活性化ドメインを含有するT細胞上の対象のタンパク質を認識する任意の
抗体に適合させることができる。活性化は、CARの細胞外構成成分又は同様の分子を特
異的に認識するプレートに結合した、ビーズに結合した、ポリマーに結合した又は他の形
態の抗体を用いて達成することができる。
本実施例では、CAR+T細胞を本明細書で提供されるもの等の抗リンカー抗体により
in vitroで選択的に刺激することができることが示される。比較を目的として、
T細胞をin vitroで活性化するために一般に用いられるOKT3抗体(例えば、
Landegren et al., (1984) Eur. J. Immunol. 14(4):325-28を参照されたい)を、全ての
T細胞を刺激するために使用することができる。T細胞を成長させるためのバッグ、フラ
スコ、プレート若しくは他の容器を刺激に使用してもよく、又は本明細書に記載されるよ
うにウェルプレートを刺激に使用してもよい。
一例では、CAR−T細胞を実施例4に記載のように選別し(図10)、混合してCA
R陽性細胞のパーセンテージが一定の細胞の集団を形成した。次いで、これらの細胞をO
pTmizer培地中において37℃で24時間にわたって選別から回復させた。12ウ
ェル組織培養処理プレートを、1.5μg/mLのOKT3又は抗リンカー抗体のいずれ
かと共にHBSS中において37℃で2時間インキュベートし、HBSSで3回洗浄した
。規定の集団の0.5e6個のT細胞を、IL−2を含む2mLのOpTmizer培地
中において抗体で予めコーティングしたプレートに添加し、細胞を37℃で最大1週間イ
ンキュベートし、様々な時点でサンプリングした。
サンプルをフローサイトメトリーによる分析に供し、CAR並びにCD25、CD69
及び4−1BBを含む様々な活性化マーカーの存在を確認した。時間と共に、OKT3抗
体が全てのT細胞を刺激し、CAR陽性細胞のパーセンテージが変化しないことが観察さ
れた。対照的に、抗リンカー抗体と共にインキュベートした場合、CAR陽性であるT細
胞が刺激を受けて増殖し、集団に占めるパーセンテージがより大きくなった(図11)。
加えて、T細胞の表面上のCD69及び4−1BBのレベルによって観察されるようにO
KT3が全てのT細胞を刺激することが観察された。対照的に、抗リンカー抗体による刺
激はCAR陽性細胞を選択的に刺激した(図12A及び図12B)。
このため、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)及びその部分配列、
特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKP
GSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号500)を含む分子を提示
する細胞をin vitroで選択的に刺激することができる。
実施例8:in vivoでの抗原結合分子を用いたCAR陽性T細胞の刺激/活性化
本実施例では、CAR+T細胞を本明細書で提供される抗リンカー抗体によりin v
ivoで選択的に刺激した。MM1S細胞を雌性NSGマウスに移植した。MM1S細胞
を除去するために、ペプチドGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)を含
むCAR−T細胞を6日目に注射した。13日目に、フルデオキシグルコース陽電子放出
断層撮影(FDG−PET)実験を行い、ベースライン代謝を評定した。クローン8抗リ
ンカー抗体を各マウスに注射し、FDG−PET実験を24時間後に繰り返した。図13
に示されるように、抗体処理後のFDG−PETシグナルの増大は、後肢において最もよ
く観察され、抗リンカー注射に応答したin vivoでのCAR+T細胞の刺激が示さ
れた。
実施例9:ダイアボディを用いた特異的ペプチドを含有する分子を発現する細胞の枯渇
本実施例では、CAR+T細胞を、クローン8及び16等の抗リンカー結合部分を含む
抗リンカー/抗ヒトCD3ダイアボディによりin vitroで選択的に死滅させるこ
とができる。特異的エピトープGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)を
含有するCARを形質導入したT細胞(CAR1)、エピトープを含有しないCARを形
質導入したT細胞(CAR2)、又は形質導入しないT細胞(モック)を、96ウェルU
底プレートにおいてT細胞サプリメント、ペニシリン、ストレプトマイシン、グルタミン
及びIL−2を含むOpTmizer培地中で成長させた。各ウェルは20000個のT
細胞を含有していた。ダイアボディをCAR及びモックで形質導入したT細胞サンプルの
各々に1.28pM〜100nMの濃度で添加した。16時間後に、細胞をLive/D
ead Violet((Molecular Probes)及び組み換えプロテインL/ストレプトア
ビジン−PEで染色し、ダイアボディの濃度に応じた死細胞の数及びCAR+T細胞のパ
ーセンテージを評定した。図14Aに示されるように、膜が破裂した細胞に結合する色素
の量はCAR1サンプル中で増大し、対照CARの発現又はCARの非発現は色素蛍光の
顕著な増大をもたらさない(それぞれCAR2及びモックを参照されたい)。このことは
、CAR2 T細胞と比較したCAR1 T細胞のパーセンテージの減少によって更に観
察することができる(図14B)。CAR1細胞はおよそ40%陽性から開始するが、最
高のダイアボディ濃度で全T細胞の約10%まで枯渇し、CAR2 T細胞は20%と一
定のCAR+にとどまる。このため、GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号
1)及びその部分配列、特にGSGKPGSGEG(配列番号2)、GKPGSGEG(
配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び/又はKPGSG(配列番号5
00)を含む分子を提示する細胞を、T細胞に特異的なダイアボディ及び特異的ペプチド
によりin vitroで選択的に枯渇させることができる。

Claims (106)

  1. GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列
    番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び
    KPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子に特異
    的に結合する単離抗原結合分子。
  2. 抗体、scFv、Fab、Fab’、Fv、F(ab’)2、dAb、ヒト抗体、ヒト
    化抗体、キメラ抗体、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組み換え抗体、IgE
    抗体、IgD抗体、IgM抗体、IgG1抗体、ヒンジ領域中に少なくとも1つの変異を
    有するIgG1抗体、IgG2抗体、ヒンジ領域中に少なくとも1つの変異を有するIg
    G2抗体、IgG3抗体、ヒンジ領域中に少なくとも1つの変異を有するIgG1抗体、
    IgG4抗体、ヒンジ領域中に少なくとも1つの変異を有するIgG4抗体、少なくとも
    1つの非自然発生アミノ酸を含む抗体及びこれらの任意の組合せからなる群から選択され
    る、請求項1に記載の抗原結合分子。
  3. 抗体を含む、請求項2に記載の抗原結合分子。
  4. 重鎖(HC)を含む、請求項2に記載の抗原結合分子。
  5. 前記HCが配列番号5及び配列番号17からなる群から選択される重鎖可変領域(VH
    )配列を含む、請求項4に記載の抗原結合分子。
  6. 前記可変領域(VH)が(a)CDR1、(b)CDR2及び(c)CDR3の1つ以
    上を含む、請求項5に記載の抗原結合分子。
  7. 配列番号7及び配列番号19からなる群から選択される重鎖CDR1を含む、請求項6
    に記載の抗原結合分子。
  8. 配列番号8及び配列番号20からなる群から選択される重鎖CDR2を含む、請求項6
    に記載の抗原結合分子。
  9. 配列番号9及び配列番号21からなる群から選択される重鎖CDR3を含む、請求項6
    に記載の抗原結合分子。
  10. 前記重鎖が重鎖CDR1、重鎖CDR2及び重鎖CDR3を含み、各CDRが図6、図
    8及び図9に示されるアミノ酸配列を含む、請求項6に記載の抗原結合分子。
  11. 請求項5に記載の抗原結合分子のVHに対して少なくとも約70%、少なくとも約75
    %、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95
    %、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99
    %又は約100%同一のVHアミノ酸配列を含む抗原結合分子。
  12. 軽鎖(LC)を含む、請求項2に記載の抗原結合分子。
  13. 前記LCが配列番号11及び配列番号23からなる群から選択される軽鎖可変領域(V
    L)配列を含む、請求項12に記載の抗原結合分子。
  14. 前記可変領域(VL)が(a)CDR1、(b)CDR2及び(c)CDR3の1つ以
    上を含む、請求項13に記載の抗原結合分子。
  15. 配列番号13及び配列番号25からなる群から選択される軽鎖CDR1を含む、請求項
    14に記載の抗原結合分子。
  16. 配列番号14及び配列番号26からなる群から選択される軽鎖CDR2を含む、請求項
    14に記載の抗原結合分子。
  17. 配列番号15及び配列番号27からなる群から選択される軽鎖CDR3を含む、請求項
    14に記載の抗原結合分子。
  18. 前記軽鎖が軽鎖CDR1、軽鎖CDR2及び軽鎖CDR3を含み、各CDRが図6、図
    8及び図9の1つに示されるアミノ酸配列を含む、請求項14に記載の抗原結合分子。
  19. 請求項13に記載の抗原結合分子のVLに対して少なくとも約70%、少なくとも約7
    5%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約9
    5%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約9
    9%又は約100%同一のVLアミノ酸配列を含む抗原結合分子。
  20. (a)配列番号5のアミノ酸配列を含むVHと、
    (b)配列番号11のアミノ酸配列を含むVLと、
    を含む、請求項2に記載の抗原結合分子。
  21. (a)配列番号7のアミノ酸配列を含むVH CDR1領域、
    (b)配列番号8のアミノ酸配列を含むVH CDR2領域、
    (c)配列番号9のアミノ酸配列を含むVH CDR3領域、
    (d)配列番号13のアミノ酸配列を含むVL CDR1領域、
    (e)配列番号14のアミノ酸配列を含むVL CDR2領域、及び
    (f)配列番号15のアミノ酸配列を含むVL CDR3領域、
    を含む、請求項20に記載の抗原結合分子。
  22. (a)配列番号17のアミノ酸配列を含むVHと、
    (b)配列番号23のアミノ酸配列を含むVLと、
    を含む、請求項2に記載の抗原結合分子。
  23. (a)配列番号19のアミノ酸配列を含むVH CDR1領域と、
    (b)配列番号20のアミノ酸配列を含むVH CDR2領域と、
    (c)配列番号21のアミノ酸配列を含むVH CDR3領域と、
    (d)配列番号25のアミノ酸配列を含むVL CDR1領域と、
    (e)配列番号26のアミノ酸配列を含むVL CDR2領域と、
    (f)配列番号27のアミノ酸配列を含むVL CDR3領域と、
    を含む、請求項22に記載の抗原結合分子。
  24. 検出可能な標識を更に含む、請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  25. 前記検出可能な標識が蛍光標識、フォトクロミック化合物、タンパク性蛍光標識、磁気
    標識、放射標識及びハプテンからなる群から選択される、請求項24に記載の抗原結合分
    子。
  26. 前記蛍光標識がAtto色素、Alexafluor色素、量子ドット、ヒドロキシク
    マリン、アミノクマリン、メトキシクマリン、Cascade Blue、Pacifi
    c Blue、Pacific Orange、Lucifer Yellow、NBD
    、R−フィコエリトリン(PE)、PE−Cy5コンジュゲート、PE−Cy7コンジュ
    ゲート、Red 613、PerCP、TruRed、FluorX、フルオレセイン、
    BODIPY−FL、Cy2、Cy3、Cy3B、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、C
    y7、TRITC、X−ローダミン、リサミンローダミンB、Texas Red、アロ
    フィコシアニン(APC)、APC−Cy7コンジュゲート、Indo−1、Fluo−
    3、Fluo−4、DCFH、DHR、SNARF、GFP(Y66H変異)、GFP(
    Y66F変異)、EBFP、EBFP2、アズライト、GFPuv、T−Sapphir
    e、Cerulean、mCFP、mTurquoise2、ECFP、CyPet、G
    FP(Y66W変異)、mKeima−Red、TagCFP、AmCyan1、mTF
    P1、GFP(S65A変異)、Midorishi Cyan、Wild Type
    GFP、GFP(S65C変異)、TurboGFP、TagGFP、GFP(S65L
    変異)、Emerald、GFP(S65T変異)、EGFP、Azami Green
    、ZsGreen1、TagYFP、EYFP、Topaz、Venus、mCitri
    ne、YPet、TurboYFP、ZsYellow1、Kusabira Oran
    ge、mOrange、アロフィコシアニン(APC)、mKO、TurboRFP、t
    dTomato、TagRFP、DsRedモノマー、DsRed2(「RFP」)、m
    Strawberry、TurboFP602、AsRed2、mRFP1、J−Red
    、R−フィコエリトリン(RPE)、B−フィコエリトリン(BPE)、mCherry
    、HcRed1、Katusha、P3、ペリジニンクロロフィル(PerCP)、mK
    ate(TagFP635)、TurboFP635、mPlum及びmRaspber
    ryからなる群から選択される、請求項25に記載の抗原結合分子。
  27. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗原結合分子を含む組成物。
  28. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗原結合分子の重鎖をコードするポリヌクレオ
    チド。
  29. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗原結合分子の軽鎖をコードするポリヌクレオ
    チド。
  30. 請求項28及び29の一つに記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  31. 請求項30に記載のベクターの一方又は両方を含む細胞。
  32. 該細胞が、CHO細胞、Sp2/0細胞、ウサギ細胞及び大腸菌細胞からなる群から選
    択される細胞を含む、請求項31に記載の細胞。
  33. 請求項32に記載の細胞を好適な条件下でインキュベートすることを含む、請求項1〜
    23のいずれか一項に記載の抗原結合分子を製造する方法。
  34. GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列
    番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び
    KPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む治療用分子
    を提示する予め選択される数の細胞を含む用量の薬剤を被験体に投与する方法であって、
    (a)GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG
    (配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499
    )及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む治療
    用分子を発現することが知られている又は疑われる、既知の数の細胞を含む集団を含む既
    知の容量のサンプルを準備すること、
    (b)前記選択されるアミノ酸配列を含む分子を提示する細胞の集団を含む前記サンプ
    ルのアリコートを準備すること、
    (c)前記選択されるアミノ酸配列を特異的に結合し、検出可能な標識を含む抗原結合
    分子を準備すること、
    (d)前記(b)のアリコートと前記(c)の抗原結合分子とを、前記サンプル中に存
    在する細胞及び該抗原結合分子を含む結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させる
    こと、
    (e)前記アリコート中の(d)の結合複合体に存在する細胞の割合を決定すること、
    (f)(e)において決定された細胞の割合に基づいて、前記サンプル中の前記選択さ
    れるアミノ酸配列を含む分子を提示する細胞の濃度を決定すること、
    (g)前記選択される数の細胞を含む前記サンプルの容量を決定すること、及び
    (h)(g)において決定された容量の前記サンプルを前記被験体に投与すること、
    を含む、方法。
  35. (a)前記治療用分子がCARであり、(b)前記細胞がCD8+T細胞、CD4+T
    細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、NK細胞、TCR発現細胞、樹状細胞及びNK−T
    細胞からなる群から選択される免疫細胞である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記CARがCD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD
    7、CD8α、CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD
    11c(ITGAX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19
    (B4)、CD27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30
    (TNFRSF8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD4
    9a(ITGA1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66
    a(CEACAM1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)
    、CD66d(CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC
    2)、CD79A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原
    受容体複合体関連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)
    、CD100(SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、
    CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL
    1)、CD158B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD1
    58C(KIR3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2
    DL5A)、CD158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、
    CD160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、C
    D229(SLAMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ
    )、CD258(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF1
    4)、CD272(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、
    CD314(NKG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)
    、CD336(NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF
    6)、CD353(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFR
    SF18)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18
    )、NKG2C、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2R
    ベータ、IL−2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、
    GADS(GrpL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガン
    ド、Fcガンマ受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパ
    ク質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞
    受容体、Toll様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフ
    ラグメントを含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記免疫細胞がT細胞である、請求項35に記載の方法。
  38. 前記T細胞がin vitroに配置される、請求項37に記載の方法。
  39. 前記T細胞がin vivoに配置される、請求項37に記載の方法。
  40. 前記T細胞が血液、摘出組織、ex vivoで成長させた組織及び細胞培養培地の1
    つの中にある、請求項37に記載の方法。
  41. 前記T細胞が自己T細胞である、請求項37に記載の方法。
  42. 前記T細胞が同種異系T細胞である、請求項37に記載の方法。
  43. 前記用量が1kg当たり1.0×10個の細胞を含む、請求項34に記載の方法。
  44. 前記検出可能な標識が蛍光標識、フォトクロミック化合物、タンパク性蛍光標識、磁気
    標識、放射標識及びハプテンからなる群から選択される、請求項34に記載の方法。
  45. 前記蛍光標識がAtto色素、Alexafluor色素、量子ドット、ヒドロキシク
    マリン、アミノクマリン、メトキシクマリン、Cascade Blue、Pacifi
    c Blue、Pacific Orange、Lucifer Yellow、NBD
    、R−フィコエリトリン(PE)、PE−Cy5コンジュゲート、PE−Cy7コンジュ
    ゲート、Red 613、PerCP、TruRed、FluorX、フルオレセイン、
    BODIPY−FL、Cy2、Cy3、Cy3B、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、C
    y7、TRITC、X−ローダミン、リサミンローダミンB、Texas Red、アロ
    フィコシアニン(APC)、APC−Cy7コンジュゲート、Indo−1、Fluo−
    3、Fluo−4、DCFH、DHR、SNARF、GFP(Y66H変異)、GFP(
    Y66F変異)、EBFP、EBFP2、アズライト、GFPuv、T−Sapphir
    e、Cerulean、mCFP、mTurquoise2、ECFP、CyPet、G
    FP(Y66W変異)、mKeima−Red、TagCFP、AmCyan1、mTF
    P1、GFP(S65A変異)、Midorishi Cyan、Wild Type
    GFP、GFP(S65C変異)、TurboGFP、TagGFP、GFP(S65L
    変異)、Emerald、GFP(S65T変異)、EGFP、Azami Green
    、ZsGreen1、TagYFP、EYFP、Topaz、Venus、mCitri
    ne、YPet、TurboYFP、ZsYellow1、Kusabira Oran
    ge、mOrange、アロフィコシアニン(APC)、mKO、TurboRFP、t
    dTomato、TagRFP、DsRedモノマー、DsRed2(「RFP」)、m
    Strawberry、TurboFP602、AsRed2、mRFP1、J−Red
    、R−フィコエリトリン(RPE)、B−フィコエリトリン(BPE)、mCherry
    、HcRed1、Katusha、P3、ペリジニンクロロフィル(PerCP)、mK
    ate(TagFP635)、TurboFP635、mPlum及びmRaspber
    ryからなる群から選択される、請求項44に記載の方法。
  46. 前記抗原結合分子が請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗原結合分子及びそのヒト
    化形態を含む、請求項34に記載の方法。
  47. GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列
    番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び
    KPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子を発現
    する免疫細胞を活性化する方法であって、
    (a)GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG
    (配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499
    )及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子
    を提示することが知られている又は疑われる免疫細胞を含むサンプルを準備すること、及

    (b)抗原結合分子と前記サンプルとを、該抗原結合分子及び前記選択されるアミノ酸
    配列を含む2つの分子を含み、該選択されるアミノ酸配列を含む分子が2つの異なる免疫
    細胞上に配置される結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させること、
    を含む、方法。
  48. (a)前記選択されるアミノ酸配列を含む分子がCARであり、(b)前記免疫細胞が
    CD8+T細胞、CD4+T細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、NK細胞、TCR発現
    細胞、樹状細胞及びNK−T細胞からなる群から選択される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記CARがCD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD
    7、CD8α、CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD
    11c(ITGAX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19
    (B4)、CD27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30
    (TNFRSF8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD4
    9a(ITGA1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66
    a(CEACAM1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)
    、CD66d(CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC
    2)、CD79A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原
    受容体複合体関連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)
    、CD100(SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、
    CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL
    1)、CD158B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD1
    58C(KIR3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2
    DL5A)、CD158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、
    CD160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、C
    D229(SLAMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ
    )、CD258(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF1
    4)、CD272(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、
    CD314(NKG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)
    、CD336(NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF
    6)、CD353(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFR
    SF18)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18
    )、NKG2C、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2R
    ベータ、IL−2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、
    GADS(GrpL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガン
    ド、Fcガンマ受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパ
    ク質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞
    受容体、Toll様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフ
    ラグメントを含む、請求項48に記載の方法。
  50. 前記免疫細胞がT細胞である、請求項48に記載の方法。
  51. 前記T細胞がin vitroに配置される、請求項50に記載の方法。
  52. 前記T細胞がin vivoに配置される、請求項50に記載の方法。
  53. 前記T細胞が血液、摘出組織、ex vivoで成長させた組織及び細胞培養培地の1
    つの中にある、請求項50に記載の方法。
  54. 前記T細胞が自己T細胞である、請求項50に記載の方法。
  55. 前記T細胞が同種異系T細胞である、請求項50に記載の方法。
  56. 前記抗原結合分子が請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗原結合分子及びそのヒト
    化形態を含む、請求項47に記載の方法。
  57. サンプル中のGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGS
    GEG(配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号
    499)及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含
    む分子を提示する細胞の数を決定する方法であって、
    (a)GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG
    (配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499
    )及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子
    を提示することが知られている又は疑われる細胞を含むサンプルを準備すること、
    (b)前記(a)のサンプルと、前記選択されるアミノ酸配列を特異的に結合し、検出
    可能な標識を含む抗原結合分子とを、前記サンプル中に存在する細胞及び該抗原結合分子
    を含む結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させること、及び
    (c)前記サンプル中の(b)の結合複合体に存在する細胞の数を決定すること、
    を含む、方法。
  58. (a)前記アミノ酸配列を含む分子がCARであり、(b)前記選択されるアミノ酸配
    列を含む分子を提示する細胞がCD8+T細胞、CD4+T細胞、腫瘍浸潤リンパ球(T
    IL)、NK細胞、TCR発現細胞、樹状細胞及びNK−T細胞からなる群から選択され
    る免疫細胞である、請求項57に記載の方法。
  59. 前記CARがCD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD
    7、CD8α、CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD
    11c(ITGAX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19
    (B4)、CD27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30
    (TNFRSF8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD4
    9a(ITGA1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66
    a(CEACAM1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)
    、CD66d(CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC
    2)、CD79A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原
    受容体複合体関連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)
    、CD100(SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、
    CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL
    1)、CD158B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD1
    58C(KIR3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2
    DL5A)、CD158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、
    CD160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、C
    D229(SLAMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ
    )、CD258(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF1
    4)、CD272(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、
    CD314(NKG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)
    、CD336(NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF
    6)、CD353(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFR
    SF18)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18
    )、NKG2C、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2R
    ベータ、IL−2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、
    GADS(GrpL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガン
    ド、Fcガンマ受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパ
    ク質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞
    受容体、Toll様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフ
    ラグメントを含む、請求項58に記載の方法。
  60. 前記免疫細胞がT細胞である、請求項57に記載の方法。
  61. 前記T細胞がin vitroに配置される、請求項60に記載の方法。
  62. 前記T細胞がin vivoに配置される、請求項60に記載の方法。
  63. 前記T細胞が血液、摘出組織、ex vivoで成長させた組織及び細胞培養培地の1
    つの中にある、請求項60に記載の方法。
  64. 前記T細胞が自己T細胞である、請求項60に記載の方法。
  65. 前記T細胞が同種異系T細胞である、請求項60に記載の方法。
  66. 前記検出可能な標識が蛍光標識、フォトクロミック化合物、タンパク性蛍光標識、磁気
    標識、放射標識及びハプテンからなる群から選択される、請求項57に記載の方法。
  67. 前記蛍光標識がAtto色素、Alexafluor色素、量子ドット、ヒドロキシク
    マリン、アミノクマリン、メトキシクマリン、Cascade Blue、Pacifi
    c Blue、Pacific Orange、Lucifer Yellow、NBD
    、R−フィコエリトリン(PE)、PE−Cy5コンジュゲート、PE−Cy7コンジュ
    ゲート、Red 613、PerCP、TruRed、FluorX、フルオレセイン、
    BODIPY−FL、Cy2、Cy3、Cy3B、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、C
    y7、TRITC、X−ローダミン、リサミンローダミンB、Texas Red、アロ
    フィコシアニン(APC)、APC−Cy7コンジュゲート、Indo−1、Fluo−
    3、Fluo−4、DCFH、DHR、SNARF、GFP(Y66H変異)、GFP(
    Y66F変異)、EBFP、EBFP2、アズライト、GFPuv、T−Sapphir
    e、Cerulean、mCFP、mTurquoise2、ECFP、CyPet、G
    FP(Y66W変異)、mKeima−Red、TagCFP、AmCyan1、mTF
    P1、GFP(S65A変異)、Midorishi Cyan、Wild Type
    GFP、GFP(S65C変異)、TurboGFP、TagGFP、GFP(S65L
    変異)、Emerald、GFP(S65T変異)、EGFP、Azami Green
    、ZsGreen1、TagYFP、EYFP、Topaz、Venus、mCitri
    ne、YPet、TurboYFP、ZsYellow1、Kusabira Oran
    ge、mOrange、アロフィコシアニン(APC)、mKO、TurboRFP、t
    dTomato、TagRFP、DsRedモノマー、DsRed2(「RFP」)、m
    Strawberry、TurboFP602、AsRed2、mRFP1、J−Red
    、R−フィコエリトリン(RPE)、B−フィコエリトリン(BPE)、mCherry
    、HcRed1、Katusha、P3、ペリジニンクロロフィル(PerCP)、mK
    ate(TagFP635)、TurboFP635、mPlum及びmRaspber
    ryからなる群から選択される、請求項66に記載の方法。
  68. 前記抗原結合分子が請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗原結合分子及びそのヒト
    化形態を含む、請求項57に記載の方法。
  69. GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列
    番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び
    KPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子を単離
    する方法であって、
    (a)GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG
    (配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499
    )及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子
    を含むことが知られている又は疑われるサンプルを準備すること、
    (b)前記選択されるアミノ酸配列を特異的に結合し、任意に検出可能な標識を含む抗
    原結合分子を準備すること、
    (c)前記サンプルと前記抗原結合分子とを、前記選択されるアミノ酸配列を含む分子
    及び該抗原結合分子を含む結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させることと、
    (d)結合複合体の一部ではないあらゆる分子を形成される結合複合体から分離するこ
    と、及び
    (e)形成される結合複合体を(1)前記選択されるアミノ酸配列を含む分子及び(2
    )抗原結合分子に分離すること、
    を含む、方法。
  70. 前記選択されるアミノ酸配列を含む分子がCARである、請求項69に記載の方法。
  71. 前記CARがCD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD
    7、CD8α、CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD
    11c(ITGAX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19
    (B4)、CD27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30
    (TNFRSF8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD4
    9a(ITGA1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66
    a(CEACAM1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)
    、CD66d(CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC
    2)、CD79A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原
    受容体複合体関連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)
    、CD100(SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、
    CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL
    1)、CD158B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD1
    58C(KIR3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2
    DL5A)、CD158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、
    CD160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、C
    D229(SLAMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ
    )、CD258(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF1
    4)、CD272(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、
    CD314(NKG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)
    、CD336(NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF
    6)、CD353(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFR
    SF18)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18
    )、NKG2C、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2R
    ベータ、IL−2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、
    GADS(GrpL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガン
    ド、Fcガンマ受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパ
    ク質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞
    受容体、Toll様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフ
    ラグメントを含む、請求項70に記載の方法。
  72. 前記抗原結合分子がアガロースビーズ、磁性ビーズ、プラスチックウェルプレート、ガ
    ラスウェルプレート、セラミックウェルプレート及び細胞培養バッグからなる群から選択
    される表面上に配置される、請求項69に記載の方法。
  73. 前記検出可能な標識が蛍光標識、フォトクロミック化合物、タンパク性蛍光標識、磁気
    標識、放射標識及びハプテンからなる群から選択される、請求項69に記載の方法。
  74. 前記蛍光標識がAtto色素、Alexafluor色素、量子ドット、ヒドロキシク
    マリン、アミノクマリン、メトキシクマリン、Cascade Blue、Pacifi
    c Blue、Pacific Orange、Lucifer Yellow、NBD
    、R−フィコエリトリン(PE)、PE−Cy5コンジュゲート、PE−Cy7コンジュ
    ゲート、Red 613、PerCP、TruRed、FluorX、フルオレセイン、
    BODIPY−FL、Cy2、Cy3、Cy3B、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、C
    y7、TRITC、X−ローダミン、リサミンローダミンB、Texas Red、アロ
    フィコシアニン(APC)、APC−Cy7コンジュゲート、Indo−1、Fluo−
    3、Fluo−4、DCFH、DHR、SNARF、GFP(Y66H変異)、GFP(
    Y66F変異)、EBFP、EBFP2、アズライト、GFPuv、T−Sapphir
    e、Cerulean、mCFP、mTurquoise2、ECFP、CyPet、G
    FP(Y66W変異)、mKeima−Red、TagCFP、AmCyan1、mTF
    P1、GFP(S65A変異)、Midorishi Cyan、Wild Type
    GFP、GFP(S65C変異)、TurboGFP、TagGFP、GFP(S65L
    変異)、Emerald、GFP(S65T変異)、EGFP、Azami Green
    、ZsGreen1、TagYFP、EYFP、Topaz、Venus、mCitri
    ne、YPet、TurboYFP、ZsYellow1、Kusabira Oran
    ge、mOrange、アロフィコシアニン(APC)、mKO、TurboRFP、t
    dTomato、TagRFP、DsRedモノマー、DsRed2(「RFP」)、m
    Strawberry、TurboFP602、AsRed2、mRFP1、J−Red
    、R−フィコエリトリン(RPE)、B−フィコエリトリン(BPE)、mCherry
    、HcRed1、Katusha、P3、ペリジニンクロロフィル(PerCP)、mK
    ate(TagFP635)、TurboFP635、mPlum及びmRaspber
    ryからなる群から選択される、請求項73に記載の方法。
  75. 前記抗原結合分子が請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗原結合分子及びそのヒト
    化形態を含む、請求項69に記載の方法。
  76. GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列
    番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び
    KPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子の有無
    を決定する方法であって、
    (a)GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG
    (配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499
    )及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子
    を含むことが知られている又は疑われるサンプルを準備すること、
    (b)前記選択されるアミノ酸配列を特異的に結合し、検出可能な標識を更に含む、抗
    原結合分子を準備すること、
    (c)前記サンプルと前記抗原結合分子とを、結合複合体の形成を可能にする条件下で
    接触させること、
    (d)結合複合体の一部ではないあらゆる分子を形成される結合複合体から分離するこ
    と、及び
    (e)結合複合体の有無を検出することと、
    を含む、方法。
  77. 前記選択されるアミノ酸配列を含む分子がCARである、請求項76に記載の方法。
  78. 前記CARがCD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD
    7、CD8α、CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD
    11c(ITGAX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19
    (B4)、CD27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30
    (TNFRSF8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD4
    9a(ITGA1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66
    a(CEACAM1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)
    、CD66d(CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC
    2)、CD79A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原
    受容体複合体関連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)
    、CD100(SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、
    CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL
    1)、CD158B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD1
    58C(KIR3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2
    DL5A)、CD158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、
    CD160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、C
    D229(SLAMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ
    )、CD258(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF1
    4)、CD272(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、
    CD314(NKG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)
    、CD336(NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF
    6)、CD353(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFR
    SF18)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18
    )、NKG2C、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2R
    ベータ、IL−2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、
    GADS(GrpL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガン
    ド、Fcガンマ受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパ
    ク質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞
    受容体、Toll様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフ
    ラグメントを含む、請求項77に記載の方法。
  79. 前記抗原結合分子がアガロースビーズ、磁性ビーズ、プラスチックウェルプレート、ガ
    ラスウェルプレート、セラミックウェルプレート及び細胞培養バッグからなる群から選択
    される表面上に配置される、請求項76に記載の方法。
  80. 前記検出可能な標識が蛍光標識、フォトクロミック化合物、タンパク性蛍光標識、磁気
    標識、放射標識及びハプテンからなる群から選択される、請求項76に記載の方法。
  81. 前記蛍光標識がAtto色素、Alexafluor色素、量子ドット、ヒドロキシク
    マリン、アミノクマリン、メトキシクマリン、Cascade Blue、Pacifi
    c Blue、Pacific Orange、Lucifer Yellow、NBD
    、R−フィコエリトリン(PE)、PE−Cy5コンジュゲート、PE−Cy7コンジュ
    ゲート、Red 613、PerCP、TruRed、FluorX、フルオレセイン、
    BODIPY−FL、Cy2、Cy3、Cy3B、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、C
    y7、TRITC、X−ローダミン、リサミンローダミンB、Texas Red、アロ
    フィコシアニン(APC)、APC−Cy7コンジュゲート、Indo−1、Fluo−
    3、Fluo−4、DCFH、DHR、SNARF、GFP(Y66H変異)、GFP(
    Y66F変異)、EBFP、EBFP2、アズライト、GFPuv、T−Sapphir
    e、Cerulean、mCFP、mTurquoise2、ECFP、CyPet、G
    FP(Y66W変異)、mKeima−Red、TagCFP、AmCyan1、mTF
    P1、GFP(S65A変異)、Midorishi Cyan、Wild Type
    GFP、GFP(S65C変異)、TurboGFP、TagGFP、GFP(S65L
    変異)、Emerald、GFP(S65T変異)、EGFP、Azami Green
    、ZsGreen1、TagYFP、EYFP、Topaz、Venus、mCitri
    ne、YPet、TurboYFP、ZsYellow1、Kusabira Oran
    ge、mOrange、アロフィコシアニン(APC)、mKO、TurboRFP、t
    dTomato、TagRFP、DsRedモノマー、DsRed2(「RFP」)、m
    Strawberry、TurboFP602、AsRed2、mRFP1、J−Red
    、R−フィコエリトリン(RPE)、B−フィコエリトリン(BPE)、mCherry
    、HcRed1、Katusha、P3、ペリジニンクロロフィル(PerCP)、mK
    ate(TagFP635)、TurboFP635、mPlum及びmRaspber
    ryからなる群から選択される、請求項80に記載の方法。
  82. 前記抗原結合分子が請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗原結合分子及びそのヒト
    化形態を含む、請求項76に記載の方法。
  83. GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列
    番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び
    KPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子を提示
    する細胞の濃度を増大する方法であって、
    (a)GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG
    (配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499
    )及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子
    を含むことが知られている又は疑われる細胞を含むサンプルを準備すること、
    (b)前記選択されるアミノ酸配列を特異的に結合し、任意に検出可能な標識を含む抗
    原結合分子を準備すること、
    (c)前記サンプルと前記抗原結合分子とを、前記選択されるアミノ酸配列を含む分子
    及び該抗原結合分子を含む結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させることと、
    (d)結合複合体の一部ではない任意の構成成分を除去すること、及び
    (e)工程(a)〜(d)を所望の回数繰り返すこと、
    を含む、方法。
  84. (a)前記選択されるアミノ酸配列を含む分子がCARであり、(b)前記細胞がCD
    8+T細胞、CD4+T細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、NK細胞、TCR発現細胞
    、樹状細胞及びNK−T細胞からなる群から選択される免疫細胞である、請求項83に記
    載の方法。
  85. 前記CARがCD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD
    7、CD8α、CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD
    11c(ITGAX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19
    (B4)、CD27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30
    (TNFRSF8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD4
    9a(ITGA1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66
    a(CEACAM1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)
    、CD66d(CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC
    2)、CD79A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原
    受容体複合体関連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)
    、CD100(SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、
    CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL
    1)、CD158B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD1
    58C(KIR3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2
    DL5A)、CD158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、
    CD160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、C
    D229(SLAMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ
    )、CD258(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF1
    4)、CD272(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、
    CD314(NKG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)
    、CD336(NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF
    6)、CD353(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFR
    SF18)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18
    )、NKG2C、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2R
    ベータ、IL−2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、
    GADS(GrpL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガン
    ド、Fcガンマ受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパ
    ク質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞
    受容体、Toll様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフ
    ラグメントを含む、請求項84に記載の方法。
  86. 前記免疫細胞がT細胞である、請求項84に記載の方法。
  87. 前記T細胞がin vitroに配置される、請求項86に記載の方法。
  88. 前記T細胞がin vivoに配置される、請求項86に記載の方法。
  89. 前記T細胞が血液、摘出組織、ex vivoで成長させた組織及び細胞培養培地の1
    つの中にある、請求項86に記載の方法。
  90. 前記T細胞が自己T細胞である、請求項86に記載の方法。
  91. 前記T細胞が同種異系T細胞である、請求項86に記載の方法。
  92. 前記抗原結合分子が請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗原結合分子及びそのヒト
    化形態を含む、請求項83に記載の方法。
  93. GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列
    番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び
    KPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子を提示
    する免疫細胞の集団を枯渇させる方法であって、
    (a)GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG
    (配列番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499
    )及びKPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子
    を発現することが知られている又は疑われる、枯渇させるべき免疫細胞の集団を準備する
    こと、及び
    (b)前記免疫細胞と、(1)前記選択されるアミノ酸配列を含む分子及び(2)該選
    択されるアミノ酸配列を含まない該免疫細胞の表面上に提示される活性化分子に特異的に
    結合する抗原結合分子とを、該選択されるアミノ酸配列を含む分子、該活性化分子及び該
    抗原結合分子を含む三元結合複合体の形成を可能にする条件下で接触させること、
    を含む、方法。
  94. (a)前記アミノ酸配列を含む分子がCARであり、(b)前記免疫細胞がCD8+T
    細胞、CD4+T細胞、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)、NK細胞、TCR発現細胞、樹状
    細胞及びNK−T細胞からなる群から選択される、請求項93に記載の方法。
  95. 前記CARがCD2、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD4、CD
    7、CD8α、CD8β、CD11a(ITGAL)、CD11b(ITGAM)、CD
    11c(ITGAX)、CD11d(ITGAD)、CD18(ITGB2)、CD19
    (B4)、CD27(TNFRSF7)、CD28、CD29(ITGB1)、CD30
    (TNFRSF8)、CD40(TNFRSF5)、CD48(SLAMF2)、CD4
    9a(ITGA1)、CD49d(ITGA4)、CD49f(ITGA6)、CD66
    a(CEACAM1)、CD66b(CEACAM8)、CD66c(CEACAM6)
    、CD66d(CEACAM3)、CD66e(CEACAM5)、CD69(CLEC
    2)、CD79A(B細胞抗原受容体複合体関連アルファ鎖)、CD79B(B細胞抗原
    受容体複合体関連ベータ鎖)、CD84(SLAMF5)、CD96(Tactile)
    、CD100(SEMA4D)、CD103(ITGAE)、CD134(OX40)、
    CD137(4−1BB)、CD150(SLAMF1)、CD158A(KIR2DL
    1)、CD158B1(KIR2DL2)、CD158B2(KIR2DL3)、CD1
    58C(KIR3DP1)、CD158D(KIRDL4)、CD158F1(KIR2
    DL5A)、CD158F2(KIR2DL5B)、CD158K(KIR3DL2)、
    CD160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD226(DNAM1)、C
    D229(SLAMF3)、CD244(SLAMF4)、CD247(CD3−ゼータ
    )、CD258(LIGHT)、CD268(BAFFR)、CD270(TNFSF1
    4)、CD272(BTLA)、CD276(B7−H3)、CD279(PD−1)、
    CD314(NKG2D)、CD319(SLAMF7)、CD335(NK−p46)
    、CD336(NK−p44)、CD337(NK−p30)、CD352(SLAMF
    6)、CD353(SLAMF8)、CD355(CRTAM)、CD357(TNFR
    SF18)、誘導性T細胞共刺激分子(ICOS)、LFA−1(CD11a/CD18
    )、NKG2C、DAP−10、ICAM−1、NKp80(KLRF1)、IL−2R
    ベータ、IL−2Rガンマ、IL−7Rアルファ、LFA−1、SLAMF9、LAT、
    GADS(GrpL)、SLP−76(LCP2)、PAG1/CBP、CD83リガン
    ド、Fcガンマ受容体、MHCクラス1分子、MHCクラス2分子、TNF受容体タンパ
    ク質、免疫グロブリンタンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、活性化NK細胞
    受容体、Toll様受容体及びそれらの組合せからなる群から選択される分子又はそのフ
    ラグメントを含む、請求項94に記載の方法。
  96. 前記免疫細胞がT細胞である、請求項94に記載の方法。
  97. 前記T細胞がin vitroに配置される、請求項96に記載の方法。
  98. 前記T細胞がin vivoに配置される、請求項96に記載の方法。
  99. 前記T細胞が血液、摘出組織、ex vivoで成長させた組織及び細胞培養培地の1
    つの中にある、請求項96に記載の方法。
  100. 前記T細胞が自己T細胞である、請求項96に記載の方法。
  101. 前記T細胞が同種異系T細胞である、請求項96に記載の方法。
  102. 前記抗原結合分子が請求項1〜23のいずれか一項に記載の抗原結合分子及びそのヒト
    化形態を含む、請求項93に記載の方法。
  103. GSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号1)、GSGKPGSGEG(配列
    番号2)、GKPGSGEG(配列番号3)、SGKPGSGE(配列番号499)及び
    KPGSG(配列番号500)からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む分子を提示
    する細胞の集団のin vivo分布をモニタリングする方法。
  104. 前記細胞の集団がCAR細胞である、請求項103に記載の方法。
  105. 抗原結合分子を準備する工程、及び
    陽電子放出断層撮影(PET)スキャンを行う工程、
    を含む、請求項103又は104に記載の方法。
  106. 前記抗原結合分子が前記CAR細胞をin vivoで刺激する又は枯渇させる、請求
    項105に記載の方法。
JP2021035968A 2016-07-12 2021-03-08 抗原結合分子及びその使用方法 Active JP7371039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662361420P 2016-07-12 2016-07-12
US62/361,420 2016-07-12
US201662415786P 2016-11-01 2016-11-01
US62/415,786 2016-11-01
JP2019501456A JP6896057B2 (ja) 2016-07-12 2017-07-11 抗原結合分子及びその使用方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501456A Division JP6896057B2 (ja) 2016-07-12 2017-07-11 抗原結合分子及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090454A true JP2021090454A (ja) 2021-06-17
JP7371039B2 JP7371039B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=60941963

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501456A Active JP6896057B2 (ja) 2016-07-12 2017-07-11 抗原結合分子及びその使用方法
JP2021035968A Active JP7371039B2 (ja) 2016-07-12 2021-03-08 抗原結合分子及びその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501456A Active JP6896057B2 (ja) 2016-07-12 2017-07-11 抗原結合分子及びその使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10501775B2 (ja)
EP (2) EP4269562A3 (ja)
JP (2) JP6896057B2 (ja)
KR (4) KR102382895B1 (ja)
CN (1) CN109661235B (ja)
AU (2) AU2017297347B2 (ja)
CA (1) CA3030683C (ja)
ES (1) ES2960835T3 (ja)
PL (1) PL3484488T3 (ja)
TW (2) TWI691510B (ja)
WO (1) WO2018013563A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102382895B1 (ko) 2016-07-12 2022-04-08 카이트 파마 인코포레이티드 항원 결합 분자 및 그의 사용 방법
EP3518972A4 (en) 2016-09-28 2020-07-22 Kite Pharma, Inc. ANTIGEN BINDING MOLECULES AND THEIR METHODS OF USE
WO2019060695A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Kite Pharma, Inc. CHIMERIC POLYPEPTIDES AND USES THEREOF
CN112218888A (zh) 2018-04-12 2021-01-12 凯德药业股份有限公司 使用肿瘤微环境的特征的嵌合受体t细胞治疗
SG11202011541SA (en) 2018-06-01 2020-12-30 Kite Pharma Inc Chimeric antigen receptor t cell therapy
TW202321311A (zh) * 2021-08-02 2023-06-01 日商諾伊爾免疫生物科技股份有限公司 與scFv等之連接子結合的抗體

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524510A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 エンゾン ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド ポリマー結合のための一本鎖抗原結合ポリペプチド
US7666424B2 (en) * 2001-10-17 2010-02-23 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Methods of preparing and using single chain anti-tumor antibodies
WO2016019300A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Novartis Ag Subset-optimized chimeric antigen receptor-containing t-cells
US20160096902A1 (en) * 2013-05-24 2016-04-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Chimeric antigen receptor-targeting monoclonal antibodies

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US6150584A (en) * 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
WO1992003918A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP1400536A1 (en) 1991-06-14 2004-03-24 Genentech Inc. Method for making humanized antibodies
US5869619A (en) 1991-12-13 1999-02-09 Xoma Corporation Modified antibody variable domains
WO1994012520A1 (en) * 1992-11-20 1994-06-09 Enzon, Inc. Linker for linked fusion polypeptides
JP4187277B2 (ja) 1997-04-30 2008-11-26 エンゾン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グリコシル化し得る抗原結合単鎖タンパク質、それらの生成および使用
UA77157C2 (en) * 2000-02-25 2006-11-15 Polypeptide anti-egfrviii scfvs with improved cytotoxicity and output, molecule of nucleic acid, that codes the indicated polypeptide, and method of cell destructure with using of this polypeptide
US8501471B2 (en) * 2000-10-18 2013-08-06 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8H9
EP1539233B1 (en) 2001-07-12 2011-04-27 FOOTE, Jefferson Super humanized antibodies
US20100015665A1 (en) 2006-11-10 2010-01-21 Ucb Pharma S.A. Antibodies and diagnostics
PL2164514T3 (pl) * 2007-05-21 2017-08-31 Alderbio Holdings Llc Przeciwciała przeciwko IL-6 i ich zastosowanie
WO2009030285A1 (en) 2007-09-07 2009-03-12 Ablynx N.V. Binding molecules with multiple binding sites, compositions comprising the same and uses thereof
KR20230133410A (ko) 2010-12-09 2023-09-19 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실바니아 암을 치료하기 위한 키메릭 항원 수용체 변형 t 세포의 용도
CN113461819B (zh) 2011-04-29 2024-01-02 埃派斯进有限公司 抗-cd40抗体及其使用方法
KR101974583B1 (ko) 2012-08-29 2019-05-02 삼성전자주식회사 링커 폴리펩티드 및 이를 이용한 표적 물질 분석 방법
US9915665B2 (en) 2012-12-28 2018-03-13 Abbvie Inc. High-throughput system and method for identifying antibodies having specific antigen binding activities
WO2015057834A1 (en) 2013-10-15 2015-04-23 The California Institute For Biomedical Research Peptidic chimeric antigen receptor t cell switches and uses thereof
CA2936501A1 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Stephen J. Forman Chimeric antigen receptors (cars) having mutations in the fc spacer region and methods for their use
EP3186284B1 (en) * 2014-08-28 2022-04-06 BioAtla, Inc. Conditionally active chimeric antigen receptors for modified t-cells
ES2904573T3 (es) 2015-03-27 2022-04-05 Univ Southern California Terapia con células T dirigida a LHR para el tratamiento de tumores sólidos
KR102382895B1 (ko) 2016-07-12 2022-04-08 카이트 파마 인코포레이티드 항원 결합 분자 및 그의 사용 방법
KR102553195B1 (ko) 2016-07-29 2023-07-07 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 항-cd19 항체에 대한 항-이디오타입 항체
EP3518972A4 (en) 2016-09-28 2020-07-22 Kite Pharma, Inc. ANTIGEN BINDING MOLECULES AND THEIR METHODS OF USE
WO2019060713A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 Kite Pharma, Inc. ANTIGEN-BINDING MOLECULES AND METHODS OF USE THEREOF

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666424B2 (en) * 2001-10-17 2010-02-23 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Methods of preparing and using single chain anti-tumor antibodies
JP2006524510A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 エンゾン ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド ポリマー結合のための一本鎖抗原結合ポリペプチド
US20160096902A1 (en) * 2013-05-24 2016-04-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Chimeric antigen receptor-targeting monoclonal antibodies
WO2016019300A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Novartis Ag Subset-optimized chimeric antigen receptor-containing t-cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP3484488A1 (en) 2019-05-22
AU2020210684B2 (en) 2023-12-07
WO2018013563A1 (en) 2018-01-18
EP4269562A2 (en) 2023-11-01
US11608517B2 (en) 2023-03-21
CA3030683A1 (en) 2018-01-18
KR20210027510A (ko) 2021-03-10
KR20230069248A (ko) 2023-05-18
US10501775B2 (en) 2019-12-10
JP6896057B2 (ja) 2021-06-30
CN109661235B (zh) 2023-05-09
KR102382895B1 (ko) 2022-04-08
US20200048681A1 (en) 2020-02-13
EP3484488A4 (en) 2020-04-08
CN109661235A (zh) 2019-04-19
PL3484488T3 (pl) 2024-02-05
AU2020210684A1 (en) 2020-08-27
EP3484488C0 (en) 2023-08-09
US20180016620A1 (en) 2018-01-18
ES2960835T3 (es) 2024-03-06
TW202028251A (zh) 2020-08-01
AU2017297347B2 (en) 2020-05-21
JP7371039B2 (ja) 2023-10-30
AU2017297347A1 (en) 2019-01-31
JP2019525751A (ja) 2019-09-12
TWI691510B (zh) 2020-04-21
CA3030683C (en) 2023-11-21
KR20220045999A (ko) 2022-04-13
EP3484488B1 (en) 2023-08-09
KR102223822B1 (ko) 2021-03-11
EP4269562A3 (en) 2023-12-27
TW201811828A (zh) 2018-04-01
TWI787594B (zh) 2022-12-21
KR20190028738A (ko) 2019-03-19
KR102529719B1 (ko) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI828334B (zh) 抗原結合分子類和使用彼等之方法
JP7371039B2 (ja) 抗原結合分子及びその使用方法
US11834654B2 (en) Antigen binding molecules and methods of use thereof
US20220396628A1 (en) Anti-idiotypic antigen binding molecules and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150