JP2021090272A - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021090272A
JP2021090272A JP2019219135A JP2019219135A JP2021090272A JP 2021090272 A JP2021090272 A JP 2021090272A JP 2019219135 A JP2019219135 A JP 2019219135A JP 2019219135 A JP2019219135 A JP 2019219135A JP 2021090272 A JP2021090272 A JP 2021090272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
current sense
output
sense signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019219135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7386064B2 (ja
Inventor
直史 赤穂
Naofumi Akaho
直史 赤穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019219135A priority Critical patent/JP7386064B2/ja
Priority to US17/109,270 priority patent/US11569742B2/en
Publication of JP2021090272A publication Critical patent/JP2021090272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386064B2 publication Critical patent/JP7386064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/06Frequency selective two-port networks including resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】インダクタ電流を疑似的に検出して出力帰還制御を行う。【解決手段】電源制御装置200は、スイッチ出力段(111及び112)を用いてインダクタ電流ILを駆動することにより入力電圧INから出力電圧OUTを生成するスイッチング電源の制御主体である。例えば、電源制御装置200は、スイッチ出力段で生成されるスイッチ電圧SWの挙動を模擬した疑似スイッチ電圧PSWを生成するロジック回路146と、疑似スイッチ電圧PSWと出力電圧OUT(又はこれに応じた帰還電圧FB)の入力を受け付けてインダクタ電流ILの挙動を模擬した電流センス信号ISP及びISMを生成するフィルタ部14Aと、電流センス信号ISP及びISMを用いてスイッチ出力段の出力帰還制御を行う帰還制御部(141〜145及び14B)と、を有する。【選択図】図5

Description

本明細書中に開示されている発明は、電源制御装置に関する。
従来、いわゆる電流モード制御方式のスイッチング電源が様々なアプリケーションに搭載されている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2017−169340号公報
しかしながら、従来のスイッチング電源では、インダクタ電流の検出手法について、更なる改善の余地があった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者により見出された上記課題に鑑み、インダクタ電流を疑似的に検出して出力帰還制御を行うことのできる電源制御装置を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている電源制御装置は、スイッチ出力段を用いてインダクタ電流を駆動することにより入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング電源の制御主体であって、前記スイッチ出力段で生成されるスイッチ電圧の挙動を模擬した疑似スイッチ電圧を生成するロジック回路と、前記疑似スイッチ電圧と前記出力電圧またはこれに応じた帰還電圧の入力を受け付けて前記インダクタ電流の挙動を模擬した電流センス信号を生成するフィルタ部と、前記電流センス信号を用いて前記スイッチ出力段の出力帰還制御を行う帰還制御部と、を有する構成(第1の構成)とされている。
上記第1の構成から成る電源制御装置において、前記電流センス信号は、正側電流センス信号と負側電流センス信号を含む差動信号である構成(第2の構成)としてもよい。
また、上記第2の構成から成る電源制御装置において、前記フィルタ部は、前記正側電流センス信号の印加端と前記負側電流センス信号の印加端との間に接続されたキャパシタと、前記疑似スイッチ電圧の印加端と前記正側電流センス信号の印加端との間に接続された第1抵抗と、前記出力電圧の印加端と前記負側電流センス信号の印加端との間に接続された第2抵抗と、を含む構成(第3の構成)としてもよい。
また、上記第3の構成から成る電源制御装置において、前記フィルタ部は、前記正側電流センス信号の印加端と基準電位端との間に接続された第3抵抗と、前記負側電流センス信号の印加端と前記基準電位端との間に接続された第4抵抗と、をさらに含む構成(第4の構成)としてもよい。
また、上記第3または第4の構成から成る電源制御装置において、前記フィルタ部は、内部電源端と前記正側電流センス信号の印加端との間に接続された第5抵抗と、前記内部電源端と前記負側電流センス信号の印加端との間に接続された第6抵抗と、をさらに含む構成(第5の構成)としてもよい。
また、上記第2の構成から成る電源制御装置において、前記フィルタ部は、前記正側電流センス信号の印加端と前記負側電流センス信号の印加端との間に接続されたキャパシタと、前記疑似スイッチ電圧の印加端と前記正側電流センス信号の印加端との間に接続された第1抵抗と、前記負側電流センス信号の印加端と基準電位端との間に接続された第2抵抗と、入力端が前記帰還電圧の印加端に接続されて出力端が前記負側電流センス信号の印加端に接続されたバッファと、を含む構成(第6の構成)としてもよい。
また、上記第2〜第6いずれかの構成から成る電源制御装置において、前記帰還制御部は、前記出力電圧または前記帰還電圧と所定の基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、ランプ信号を生成するランプ信号生成回路と、前記ランプ信号と前記正側電流センス信号を足し合わせた第1加算信号及び前記誤差信号と前記負側電流センス信号を足し合わせた第2加算信号をそれぞれ生成する加算部と、所定周波数でパルス駆動されるオン信号を生成するオシレータと、前記第1加算信号と前記第2加算信号を比較してオフ信号を生成するコンパレータと、を含み、前記オン信号及び前記オフ信号を用いて前記スイッチ出力段の出力帰還制御を行う構成(第7の構成)としてもよい。
また、上記第1〜第7いずれかの構成から成る電源制御装置において、前記スイッチ出力段は、出力トランジスタと同期整流トランジスタを含み、前記ロジック回路は、前記出力トランジスタがオフされて前記同期整流トランジスタがオンされているときに前記インダクタ電流のゼロクロスが検出された時点で前記同期整流トランジスタをオフさせて前記スイッチ出力段を出力ハイインピーダンス状態とする構成(第8の構成)としてもよい。
また、上記第8の構成から成る電源制御装置において、前記ロジック回路は、パルス電圧に応じて前記出力トランジスタ及び前記同期整流トランジスタそれぞれの制御信号を生成するパルス生成部と、前記インダクタ電流のゼロクロス検出結果に応じて前記パルス電圧と前記出力電圧の一方を前記疑似スイッチ電圧として選択出力するマルチプレクサと、を含む構成(第9の構成)としてもよい。
また、上記第1〜第9いずれかの構成から成る電源制御装置は、半導体装置に集積化されている構成(第10の構成)としてもよい。
また、本明細書中に開示されているスイッチング電源は、上記第1〜第10いずれかの構成から成る電源制御装置を有する構成(第11の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、インダクタ電流を疑似的に検出して出力帰還制御を行うことのできる電源制御装置を提供することが可能となる。
スイッチング電源の全体構成を示す図 電流検出手法の第1例(上側電流検出手法)を示す図 電流検出手法の第2例(下側電流検出手法)を示す図 電流検出手法の第3例(上下電流加算手法)を示す図 制御回路の一構成例を示す図 電流検出動作の第1例(PFMモード)を示す図 電流検出動作の第2例(PWMモード)を示す図 ロジック回路の一構成例を示す図 疑似スイッチ電圧の生成動作を示す図 コンパレータと加算部の一構成例を示す図 フィルタ部の第1構成例を示す図 フィルタ部の第2構成例を示す図 フィルタ部の第3構成例を示す図
<スイッチング電源>
図1は、スイッチング電源の全体構成を示す図である。本構成例のスイッチング電源100は、入力電圧INから所望の出力電圧OUTを生成して負荷Zに供給するDC/DCコンバータであり、スイッチ出力段110と、帰還電圧生成回路120と、制御回路140と、を有する。
上記の構成要素は、スイッチ出力段110に含まれる一部の構成要素(本図ではインダクタ113とコンデンサ114及び115)を除き、スイッチング電源100の制御主体となる半導体装置200(いわゆる電源制御ICであり、電源制御装置に相当)に集積化するとよい。なお、半導体装置200には、上記以外にも任意の構成要素(各種保護回路など)を適宜組み込むことが可能である。
また、半導体装置200は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、複数の外部端子T1〜T3を備えている。
スイッチ出力段110は、ハーフブリッジを形成するように接続された上側スイッチと下側スイッチをオン/オフすることによりインダクタ電流ILを駆動して入力電圧INから所望の出力電圧OUTを生成する降圧型のスイッチ出力段であり、出力トランジスタ111と、同期整流トランジスタ112と、インダクタ113と、コンデンサ114及び115を含む。
出力トランジスタ111は、スイッチ出力段110の上側スイッチとして機能するNMOSFET[N-channel type metal oxide semiconductor field effect transistor]である。半導体装置200の内部において、出力トランジスタ111のドレインは、外部端子T1(=入力電圧INの印加端)に接続されている。出力トランジスタ111のソースは、外部端子T2(=スイッチ電圧SWの印加端)に接続されている。出力トランジスタ111のゲートは、上側ゲート信号G1の印加端に接続されている。出力トランジスタ111は、上側ゲート信号G1がハイレベルであるときにオンし、上側ゲート信号G1がローレベルであるときにオフする。出力トランジスタ111としてNMOSFETを用いる場合、上側ゲート信号G1のハイレベルを入力電圧INよりも高い電圧値まで引き上げるためのブートストラップ回路やチャージポンプ回路(本図では不図示)が必要となる。
同期整流トランジスタ112は、スイッチ出力段110の下側スイッチとして機能するNMOSFETである。半導体装置200の内部において、同期整流トランジスタ112のドレインは、外部端子T2(=スイッチ電圧SWの印加端)に接続されている。同期整流トランジスタ112のソースは、接地端(=接地電圧GNDの印加端)に接続されている。同期整流トランジスタ112のゲートは、下側ゲート信号G2の印加端に接続されている。同期整流トランジスタ112は、下側ゲート信号G2がハイレベルであるときにオンし、下側ゲート信号G2がローレベルであるときにオフする。
インダクタ113とコンデンサ114及び115は、半導体装置200に外付けされるディスクリート部品である。コンデンサ114の第1端は、半導体装置200の外部端子T1に接続されている。コンデンサ114の第2端は、接地端に接続されている。インダクタ113の第1端は、半導体装置200の外部端子T2に接続されている。インダクタ113の第2端とコンデンサ115の第1端は、出力電圧OUTの印加端と半導体装置200の外部端子T3に接続されている。コンデンサ115の第2端は、接地端に接続されている。なお、コンデンサ114は、入力電圧INを平滑するための入力コンデンサとして機能する。また、インダクタ113とコンデンサ115は、スイッチ電圧SWを整流及び平滑して出力電圧OUTを生成するLCフィルタとして機能する。
出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112は、基本的に、上側ゲート信号G1と下側ゲート信号G2に応じて相補的にオン/オフされる。このようなオン/オフ動作により、インダクタ113の第1端には、入力電圧INと接地電圧GNDとの間でパルス駆動される矩形波状のスイッチ電圧SWが生成される。上記した「相補的」という文言は、出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112のオン/オフ状態が完全に逆転している場合だけでなく、両トランジスタの同時オフ期間(デッドタイム)が設けられている場合も含むものとして理解すべきである。また、インダクタ電流ILのゼロクロス検出時(逆流検出時)には、出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112がいずれもオフされてスイッチ出力段110の駆動が一時的に停止され得る(詳細は後述)。
なお、スイッチ出力段110の出力形式については、上記の降圧型に限らず、昇圧型、昇降圧型、並びに、反転型のいずれであっても構わない。
また、出力トランジスタ111をPMOSFETに置換することもできる。その場合には、先述のブートストラップ回路やチャージポンプ回路が不要となる。
また、出力トランジスタ111及び同期整流トランジスタ112を半導体装置200に外付けすることも可能である。その場合には、外部端子T2に代えて、上側ゲート信号G1と下側ゲート信号G2をそれぞれ装置外部に出力するための外部端子、並びに、スイッチ電圧SWの入力を受け付けるための外部端子が必要となる。
また、スイッチ出力段110に高電圧が印加される場合には、出力トランジスタ111や同期整流トランジスタ112として、パワーMOSFET、IGBT[insulated gate bipolar transistor]、及び、SiCトランジスタなどの高耐圧素子を用いるとよい。
帰還電圧生成回路120は、外部端子T3(=出力電圧OUTの印加端)と接地端との間に直列接続された抵抗121及び122を含み、両抵抗間の接続ノードから出力電圧OUTに応じた帰還電圧FB(=出力電圧OUTの分圧電圧)を出力する。
なお、出力電圧OUTが制御回路140の入力ダイナミックレンジに収まっている場合には、帰還電圧生成回路120を省略し、出力電圧OUTそのものを帰還電圧FBとして制御回路140に直接入力してもよい。また、抵抗121には、スピードアップコンデンサを並列接続してもよい。また、帰還電圧生成回路120は、半導体装置200に外付けしてもよい。
制御回路140は、基本的な出力帰還制御として、帰還電圧FBが所定の目標値(後出の基準電圧REF)と一致するように、上側ゲート信号G1及び下側ゲート信号G2それぞれのパルス幅変調制御を行う通常モード(PWM[pulse width modulation]モード)を備えている。
また、制御回路140は、軽負荷時において、出力電圧OUTが目標値を下回らない範囲でスイッチ出力段110の駆動停止(=出力ハイインピーダンス状態)と駆動復帰(=相補的なスイッチング動作の再開)を繰り返すことにより、スイッチングパルスを間引いてスイッチング損失を低減する軽負荷モード(PFM[pulse frequency modulation]モード)も備えている。
さらに、制御回路140は、インダクタ電流ILを疑似的に検出して電流モード制御方式の出力帰還制御を行う機能も備えている(詳細は後述)。
<電流検出手法に関する考察>
図2は、電流検出手法の第1例(上側電流検出手法)を示す図である。本図の電流検出手法では、出力トランジスタ111のオン期間(=スイッチ電圧SWのハイレベル期間TH)において、スイッチ電圧SWのハイレベル(=IN−ILH×RonH、ただし、ILHは出力トランジスタ111に流れる上側インダクタ電流、RonHは出力トランジスタ111のオン抵抗)を検出することにより、電流情報が制御回路140にフィードバックされている。ただし、本手法では、スイッチ電圧SWのハイレベル期間THが下限値(例えば30ns)よりも短くなると、電流情報を正しくフィードバックすることができなくなる。そのため、低デューティ動作が難しい。
図3は、電流検出手法の第2例(下側電流検出手法)を示す図である。本図の電流検出手法では、同期整流トランジスタ112のオン期間(=スイッチ電圧SWのローレベル期間TL)において、スイッチ電圧SWのローレベル(=GND−ILL×RonL、ただし、ILLは同期整流トランジスタ112に流れる下側インダクタ電流、RonLは同期整流トランジスタ112のオン抵抗)を検出することにより、電流情報が制御回路140にフィードバックされている。ただし、本手法では、スイッチ電圧SWのローレベル期間TLが下限値(例えば30ns)よりも短くなると、電流情報を正しくフィードバックすることができなくなる。そのため、高デューティ動作が難しい。
例えば、スイッチング周波数fswが12MHzである場合には、スイッチング周期Tが83nsしかないので、スイッチ電圧SWのハイレベル期間THもローレベル期間TLも上記の下限値を下回り得る。そのため、上記いずれの電流検出手法を採用しても、電流情報を正しくフィードバックすることが困難となる。
図4は、電流検出手法の第3例(上下電流加算手法)を示す図である。本図の電流検出手法では、上側インダクタ電流ILH及び下側インダクタ電流ILLそれぞれの電流情報が加算されて制御回路140にフィードバックされている。従って、スイッチング周波数fswの高周波数化に対応することが可能となる。ただし、本手法では、上下の電流情報を加算する手段としてアンプが必要となるので、広帯域化及び高速応答性に限界がある。
以下では、上記の考察に鑑み、より適切に電流情報をフィードバックすることのできる新規な電流検出手法について提案する。
<制御回路>
図5は、制御回路140の一構成例を示す図である。本構成例の制御回路140は、基準電圧生成回路141と、エラーアンプ142と、ランプ信号生成回路143と、オシレータ144と、コンパレータ145と、ロジック回路146と、駆動回路147と、ゼロクロス検出部148と、フィルタ部14Aと、加算部14Bと、を含む。
基準電圧生成回路141は、出力電圧OUTの目標値を設定するための基準電圧REFを生成する。なお、基準電圧生成回路141としては、デジタルの基準電圧設定信号をアナログの基準電圧REFに変換するDAC[digital-to-analog converter]を用いるとよい。このような構成であれば、上記の基準電圧設定信号を用いて、起動時のソフトスタート動作を実現したり、出力電圧OUTを調整したりすることが可能となる。
エラーアンプ142は、反転入力端(−)に印加される帰還電圧FBと、非反転入力端(+)に印加される基準電圧REFとの差分に応じた誤差信号ERRを生成する。誤差信号ERRは、帰還電圧FBが基準電圧REFよりも低いときに上昇し、帰還電圧FBが基準電圧REFよりも高いときに低下する。なお、エラーアンプ142の出力端と反転入力端(−)または接地端との間には、位相補償回路(位相補償抵抗及び位相補償療養)を接続してもよい。
ランプ信号生成回路143は、出力トランジスタ111のオン期間Tonに上昇する三角波状、鋸波状、若しくは、n次スロープ波状(例えばn=2)のランプ信号RAMPを生成する。なお、ランプ信号RAMPは、例えば、出力トランジスタ111のオンタイミングでゼロ値から上昇を開始し、出力トランジスタ111のオフタイミングでゼロ値にリセットされる。
オシレータ144は、所定周波数でパルス駆動されるオン信号ON(=クロック信号)を生成する。
コンパレータ145は、反転入力端(−)に印加される第1加算信号RAMP+ISP(=ランプ信号RAMPと正側電流センス信号ISPを足し合わせた信号)と、非反転入力端(+)に印加される第2加算信号ERR+ISM(=誤差信号ERRと負側電流センス信号ISMを足し合わせた信号)とを比較してオフ信号OFFを生成する。なお、オフ信号OFFは、第1加算信号RAMP+ISPが第2加算信号ERR+ISMよりも低いときにハイレベルとなり、第1加算信号RAMP+ISPが第2加算信号ERR+ISMよりも高いときにローレベルとなる。すなわち、オフ信号OFFのパルス生成タイミングは、誤差信号ERRが高いほど又は正側電流センス信号ISPが低いほど遅くなり、誤差信号ERRが低いほど又は正側電流センス信号ISPが高いほど早くなる。
ロジック回路146は、基本的に、オン信号ONとオフ信号OFFに応じて上側制御信号S1と下側制御信号S2を生成する。より具体的に述べると、ロジック回路146は、オン信号ONにパルスが生成されたときに、上側制御信号S1をハイレベルに立ち上げて下側制御信号S2をローレベルに立ち下げる。その結果、出力トランジスタ111がオンして同期整流トランジスタ112がオフするので、スイッチ電圧SWがハイレベル(≒VIN)に立ち上がる。一方、ロジック回路146は、オフ信号OFFにパルスが生成されたときに、上側制御信号S1をローレベルに立ち下げて、下側制御信号S2をハイレベルに立ち上げる。その結果、出力トランジスタ111がオフして同期整流トランジスタ112がオンするので、スイッチ電圧SWがローレベル(≒GND)に立ち下がる。
従って、出力トランジスタ111のオン期間Ton(=スイッチ電圧SWのハイレベル期間TH)は、オフ信号OFFのパルス生成タイミングが遅いほど長くなり、オフ信号OFFのパルス生成タイミングが早いほど短くなるようにPWM制御される。つまり、出力トランジスタ111のオンデューティD(=一周期に占めるオン期間Tonの割合)は、誤差信号ERRが高いほど又は正側電流センス信号ISPが低いほど大きくなり、誤差信号ERRが低いほど又は正側電流センス信号ISPが高いほど小さくなる。
また、ロジック回路146は、出力トランジスタ111がオフされて同期整流トランジスタ112がオンされているときに、ゼロクロス検出部148から入力されるゼロクロス検出信号ZCがローレベルからハイレベルに立ち上がったタイミング(=インダクタ電流ILのゼロクロス検出タイミング)で、同期整流トランジスタ112をオフさせることにより、スイッチ出力段110を出力ハイインピーダンス状態とする機能(いわゆる逆流防止機能)を備えている。
また、ロジック回路146は、軽負荷時において、出力電圧OUTが目標値を下回らない範囲でスイッチ出力段110の駆動停止(=上記の出力ハイインピーダンス状態)と駆動復帰(=相補的なスイッチング動作の再開)を繰り返すことにより、スイッチングパルスを間引いてスイッチング損失を低減する軽負荷モード(PFMモード)も備えている。
さらに、ロジック回路146は、出力電圧OUTとゼロクロス検出信号ZCの入力を受け付けており、スイッチ電圧SWの挙動を模擬した疑似スイッチ電圧PSWを生成する機能も備えている(詳細は後述)。
駆動回路147は、上側制御信号S1の入力を受け付けて上側ゲート信号G1を生成する上側ドライバ147aと、下側制御信号S2の入力を受け付けて下側ゲート信号G2を生成する下側ドライバ147bを含む。なお、上側ドライバ147a及び下側ドライバ147bとしては、それぞれ、バッファやインバータを用いることができる。
ゼロクロス検出部148は、出力トランジスタ111がオフされて同期整流トランジスタ112がオンされているときに、同期整流トランジスタ112の両端間電圧(=スイッチ電圧SW)を監視することにより、インダクタ電流ILのゼロクロスを検出する。
例えば、ゼロクロス検出部148としては、本図で示したように、非反転入力端(+)に入力されるスイッチ電圧SWと、反転入力端(+)に入力される接地電圧GNDとを比較して、ゼロクロス検出信号ZCを生成するコンパレータを用いるとよい。ゼロクロス検出信号ZCは、SW>GNDであるときにハイレベルとなり、SW<GNDであるときにローレベルとなる。
フィルタ部14Aは、疑似スイッチ電圧PSWと出力電圧OUTの入力を受け付けてインダクタ電流ILの挙動を模擬した電流センス信号(=正側電流センス信号ISPと負側電流センス信号ISMを含む差動電圧信号)を生成する。なお、正側電流センス信号ISPは、負側電流センス信号ISM(=出力電圧OUTまたはその分圧電圧)を基準電位として疑似スイッチ電圧PSWに積分処理(平均化処理)を施すことにより生成される。
加算部14Bは、ランプ信号RAMPと正側電流センス信号ISPとを足し合わせた第1加算信号RAMP+ISP、並びに、誤差信号ERRと負側電流センス信号ISMとを足し合わせた第2加算信号ERR+ISMをそれぞれ生成する。このような電流情報の加算処理により、電流モード制御方式の出力帰還制御を行うことが可能となる。
すなわち、上記した種々の機能部のうち、少なくとも、エラーアンプ142、ランプ信号生成回路143、加算部14B、オシレータ144、並びに、コンパレータ145は、正側電流センス信号ISP及び負側電流センス信号ISMを用いて電流モード制御方式の出力帰還制御を行う帰還制御部(ないしはその構成要素)として理解することができる。
<電流検出動作>
図6は、電流検出動作の第1例(PFMモード:電流不連続モード)を示す図であり、上から順に、出力電圧OUT、スイッチ電圧SW、疑似スイッチ電圧PSW、並びに、正側電流センス信号ISP(実線)及び負側電流センス信号ISM(破線)それぞれの挙動が描写されている。
なお、インダクタ電流ILについては、外部端子T2(=スイッチ電圧SWの印加端)からインダクタ113に向かう方向を正方向(+)と定義し、インダクタ113から外部端子T2に向かう方向を負方向(−)と定義する。
時刻t51以前には、出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112の双方がオフされている。
時刻t51において、出力電圧OUTが所定の下限値OUTL(≧目標値)まで低下すると、出力トランジスタ111がオンされる。従って、入力電圧INの印加端から出力トランジスタ111を介してインダクタ113に至る経路に正方向のインダクタ電流ILが流れ始めるので、出力電圧OUTが上昇に転じる。
このとき、スイッチ電圧SWは、入力電圧INよりも出力トランジスタ111のドレイン・ソース間電圧VdsH(=RonH×IL、ただし、RonHは出力トランジスタ111のオン抵抗値)だけ低い正電圧(=IN−VdsH)となる。
なお、上記したドレイン・ソース間電圧VdsHは、インダクタ電流ILが大きいほど高くなり、インダクタ電流ILが小さいほど低くなる。従って、期間T1(=時刻t51〜t52)では、インダクタ電流ILの増大に伴ってスイッチ電圧SWが低下していく。
また、期間T1では、ハイレベル(=IN−VdsH)のスイッチ電圧SWを模擬するように、疑似スイッチ電圧PSWとして入力電圧INが出力される。従って、正側電流センス信号ISPは、時間の経過と共に上昇していく。その結果、正側電流センス信号ISPから負側電流センス信号ISMを差し引いた差分電流センス信号IS(=ISP−ISM)は、正値を持って増大していく。
時刻t52では、出力トランジスタ111がオフされて同期整流トランジスタ112がオンされる。このとき、インダクタ113には、期間T1で蓄えられた電気エネルギにより逆起電力が生じる。従って、接地電圧GNDの印加端から同期整流トランジスタ111を介してインダクタ113に至る電流経路に正方向のインダクタ電流ILが流れ続ける。なお、負荷Zに流れる負荷電流よりもインダクタ電流ILの方が大きいときには、キャパシタ115の充電が継続されるので、出力電圧OUTが上昇し続ける。
このとき、スイッチ電圧SWは、接地電圧GNDよりも同期整流トランジスタ112のドレイン・ソース間電圧VdsL(=RonL×IL、ただし、RonLは同期整流トランジスタ112のオン抵抗値)だけ低い負電圧(=GND−VdsL)となる。
なお、上記したドレイン・ソース間電圧VdsLは、インダクタ電流ILが大きいほど高くなり、インダクタ電流ILが小さいほど低くなる。従って、期間T2(=時刻t52〜t53)では、インダクタ電流ILの減少に伴ってスイッチ電圧SWが上昇していく。
また、期間T2では、ローレベル(=GND−VdsL)のスイッチ電圧SWを模擬するように、疑似スイッチ電圧PSWとして接地電圧GNDが出力される。従って、正側電流センス信号ISPは、時間の経過と共に低下していく。その結果、差分電流センス信号IS(=ISP−ISM)がゼロ値に近付いていく。
時刻t53において、スイッチ電圧SWが接地電圧GNDまで上昇すると、同期整流トランジスタ112がオフされる。このように、同期整流トランジスタ112は、インダクタ電流ILのゼロクロス検出タイミング(ZC=H)でオフされる。従って、インダクタ電流ILの逆流(=同期整流トランジスタ112を介する出力電圧OUTの放電)を抑制することができるので、スイッチング電源100の効率を高めることが可能となる。
なお、出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112の双方がオフされると、外部端子T2がハイインピーダンス状態となる。従って、期間T3(=時刻t53〜t54)では、負荷電流に応じた傾きで出力電圧OUTが緩やかに低下していく。また、スイッチ電圧SWは、同期整流トランジスタ112がオフした直後にリンギングを生じるが、最終的には出力電圧OUTとほぼ一致する。
また、期間T3では、上記のスイッチ電圧SW(≒OUT)を模擬するように、疑似スイッチ電圧PSWとして出力電圧OUTが出力される。従って、正側電流センス信号ISPは、負側電流センス信号ISMと一致する。その結果、差分電流センス信号IS(=ISP−ISM)がゼロ値となる。
その後、時刻t54において、出力電圧OUTが所定の下限値OUTLまで再び低下すると、出力トランジスタ111がオンされて、出力電圧OUTが上昇に転じる。これ以降も、上記と同様のスイッチング動作を行うことにより、出力電圧OUTが目標値を下回らない範囲でスイッチ出力段110の駆動停止と駆動復帰が繰り返される。
このように、PFMモードでは、負荷電流に応じて期間T3(延いてはスイッチング周期T(=T1+T2+T3))の長さが変動する。すなわち、負荷電流に応じてスイッチ出力段110のスイッチング周波数Fsw(=1/T)が変動する。
図7は、電流検出動作の第2例(PWMモード:電流連続モード)を示す図であり、先出の図6と同じく、上から順に、出力電圧OUT、スイッチ電圧SW、疑似スイッチ電圧PSW、並びに、正側電流センス信号ISP(実線)及び負側電流センス信号ISM(破線)それぞれの挙動が描写されている。
時刻t61では、出力トランジスタ111がオンされて、同期整流トランジスタ112がオフされる。このとき、正方向のインダクタ電流ILが流れ始めるので、出力電圧OUTが上昇に転じる。
なお、期間T1(=時刻t61〜t62)では、インダクタ電流ILの増大に伴い、スイッチ電圧SW(=IN−VdsH)が低下していく。また、期間T1では、疑似スイッチ電圧PSWとして入力電圧INが出力される。従って、正側電流センス信号ISPが時間の経過と共に上昇していき、延いては、正側電流センス信号ISPから負側電流センス信号ISMを差し引いた差分電流センス信号IS(=ISP−ISM)が正値を持って増大していく。
時刻t62では、出力トランジスタ111がオフされて、同期整流トランジスタ112がオンされる。このとき、インダクタ113の逆起電力により、正方向のインダクタ電流ILが流れ続ける。ただし、負荷電流がインダクタ電流ILよりも大きいときには、キャパシタ115が放電されるので、出力電圧OUTが上昇から低下に転じる。
なお、期間T2(=時刻t62〜t63)では、インダクタ電流ILの減少に伴い、スイッチ電圧SW(=GND−VdsL)が上昇していく。また、期間T2では、疑似スイッチ電圧PSWとして接地電圧GNDが出力される。従って、正側電流センス信号ISPが時間の経過と共に低下していき、延いては、差分電流センス信号IS(=ISP−ISM)がゼロ値に近付いていく。
時刻t63では、スイッチ電圧SWが接地電圧GNDに達する前に、再び出力トランジスタ111がオンされて同期整流トランジスタ112がオフされる。従って、スイッチ出力段110が駆動停止状態(=出力ハイインピーダンス状態)に切り替わることはない。
これ以降も、上記と同様のスイッチング動作を行うことにより、スイッチ電圧SWは、ハイレベル(=IN−VdsH)とローレベル(=GND−VdsL)を交互に繰り返す矩形波信号となる。
このように、PWMモードでは、スイッチ出力段110のスイッチング周期T(=T1+T2)、延いては、スイッチング周波数Fsw(=1/T)が固定値となる。
なお、疑似スイッチ電圧PSWは、上記挙動のスイッチ電圧SWを模擬するように、ハイレベル(=IN)とローレベル(=GND)を交互に繰り返す矩形波信号となる。従って、正側電流センス信号ISPは、負側電流センス信号ISMと交わることなく、上昇と低下を交互に繰り返す三角波信号となる。その結果、差分電流センス信号IS(=ISP−ISM)が常に正値を維持する。
以上の図6及び図7を見れば明らかなように、正側電流センス信号ISPから負側電流センス信号ISMを差し引いた差分電流センス信号IS(=ISP−ISM)の挙動は、インダクタ電流ILの挙動と等価である。従って、制御回路140では、正側電流センス信号ISP及び負側電流センス信号ISMを用いることにより、電流モード制御方式の出力帰還制御を行うことが可能となる。
特に、インダクタ電流ILの電流情報を取得するために、スイッチ電圧SWを直接的に検出する構成ではなく、制御回路140の内部(例えばロジック回路146)でスイッチ電圧SWを模擬した疑似スイッチ電圧PSWを生成する構成であれば、スイッチ電圧SWのパルス幅(ハイレベル期間TH及びローレベル期間TL)に依ることなく、常に正確に電流情報をフィードバックすることができる。
従って、先述の上側電流検出手法(図2)や下側電流検出手法(図3)と比べて、より幅広いデューティ範囲(例えば0%〜100%)で電流モード制御方式の出力帰還制御を行うことが可能となる。また、スイッチング周波数fswの高周波数化にも対応することも可能となる。
また、先述の上下電流加算手法(図4)と異なり、上下の電流情報を加算するためのアンプが不要となるので、広帯域化及び高速応答性の面で有利となる。また、アンプの削減により、省面積化や省電力化を図ることも可能となる。
また、スイッチ電圧SWを直接的に検出しない構成であれば、例えば、DrMOSコントローラICのように、出力トランジスタと同期整流トランジスタが外付けされており、かつ、スイッチ電圧SWの入力端子を持たない電源制御装置であっても、電流モード制御方式の出力帰還制御を行うことが可能となる。
また、本構成であれば、スイッチ電圧SWに重畳するスイッチングノイズによる誤動作の懸念が少なくなる。従って、スイッチ電圧SWのマスク処理などを省略することができる。また、半導体装置200のパッケージや半導体基板200が実装されるプリント配線基板のノイズ対策を緩和することができるので、デバイスないしセットの設計自由度を高めることが可能となる。
さらに、本構成であれば、電流情報のフィードバック精度が出力トランジスタ111及び同期整流トランジスタ112それぞれの配線レイアウト(例えば、スイッチ電圧SWが印加されるパッドの位置やこれに繋がるメタル配線の敷設ルート)に依存しにくくなる。
<ロジック回路>
図8はロジック回路146の一構成例を示す図である。本構成例のロジック回路146は、パルス生成部146aと、RSフリップフロップ146xと、マルチプレクサ146yと、を含む。
RSフリップフロップ146xは、セット端Sに入力されるオン信号ONとリセット端Rに入力されるオフ信号OFFに基づいて、出力端Qから出力されるパルス幅変調信号PWMの論理レベルを決定する。例えば、RSフリップフロップ146xは、オン信号ONのパルス生成タイミングでパルス幅変調信号PWMをハイレベルにセットして、オフ信号OFFのパルス生成タイミングでパルス幅変調信号PWMをローレベルにリセットする。
パルス生成部146aは、基本的に、パルス幅変調信号PWMに応じて上側制御信号S1と下側制御信号S2を生成することにより、出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112を相補的にオン/オフする。
ただし、パルス生成部146aは、S1=LかつS2=Hであるときに、ゼロクロス検出信号ZCがハイレベルに立ち上がると、下側制御信号S2をローレベルに立ち下げて、S1=S2=Lとする。その結果、出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112の双方がオフされるので、スイッチ出力段110が駆動停止状態(=外部端子T2がハイインピーダンスとされた状態)となる。従って、インダクタ電流ILの逆流を抑制することができるので、スイッチング電源100の効率を高めることが可能となる。
なお、スイッチング電源100が通常モード(PWMモード)から軽負荷モード(PFMモード)に移行している場合、ロジック回路146は、インダクタ電流ILのゼロクロス検出タイミングでスイッチ出力段110を上記の駆動停止状態とした後、スイッチ出力段110の駆動復帰タイミング(=出力トランジスタ111のオンタイミング)が到来するまで、オシレータ144を制御してオン信号ONを停止させてもよいし、或いは、オン信号ONを無視(またはマスク)してもよい。
また、軽負荷モードへの移行については、例えば、出力電圧OUTが目標値よりも高くなり、帰還電圧FBが軽負荷移行電圧(=α×VREF、ただしα>1)を上回ったときに、通常モード(PWMモード)から軽負荷モード(PFMモード)に移行するとよい。
また、軽負荷モードからの復帰については、例えば、出力電圧OUTが目標値の近傍まで低下し、帰還電圧FBが軽負荷解除電圧(=β×VREF、ただし1<β<α)を下回ったときに、軽負荷モードから通常モードに復帰するとよい。
もちろん、軽負荷モードの移行/復帰条件は、何ら上記に限定されるものではなく、例えば、誤差信号ERRがランプ信号RAMPのDCオフセット値を下回っているか否かを検出してもよいし、或いは、オフ信号OFFが所定期間に亘ってローレベルに固定されているか否かを検出してもよい。また、軽負荷モードの実装は必須でない。
マルチプレクサ146yは、オン信号ONとゼロクロス検出信号ZCに応じてパルス幅変調信号PWMと出力電圧OUTの一方を疑似スイッチ電圧PSWとして選択出力する。例えば、マルチプレクサ146yは、オン信号ON(延いてはパルス幅変調信号PWM)がハイレベルに立ち上がってからゼロクロス検出信号ZCがハイレベルに立ち上がるまでの間、パルス幅変調信号PWMを疑似スイッチ電圧PSWとして選択出力する。また、例えば、マルチプレクサ146yは、ゼロクロス検出信号ZCがハイレベルに立ち上がってからオン信号ON(延いてはパルス幅変調信号PWM)がハイレベルに立ち上がるまでの間、出力電圧OUTを疑似スイッチ電圧PSWとして選択出力する。
なお、パルス幅変調信号PWMは、ハイレベル期間に入力電圧INとなり、ローレベル期間に接地電圧GNDとなる矩形波状のパルス電圧である。従って、疑似スイッチ電圧PSWは、マルチプレクサ146yの選択状態に応じて3レベルの電圧値(ハイレベル:IN、ミドルレベル:OUT、ローレベル:GND)を取り得る。以下、図面を参照しながら具体的に説明する。
図9は、軽負荷モード(PFMモード:電流不連続モード)における疑似スイッチ電圧PSWの生成動作を示す図であり、上から順に、パルス幅変調信号PWM(実線)及び出力電圧OUT(破線)、オン信号ON、オフ信号OFF、ゼロクロス検出信号ZC、マルチプレクサ146yの選択状態、疑似スイッチ電圧PSW、並びに、スイッチ電圧SWが描写されている。
時刻t71において、オン信号ONがハイレベルに立ち上がると、パルス幅変調信号PWMがハイレベル(=入力電圧IN)にセットされる。このとき、マルチプレクサ146yは、オン信号ONのハイレベル遷移を受けて、パルス幅変調信号PWMを疑似スイッチ電圧PSWとして選択出力する。従って、ハイレベルのスイッチ電圧SW(=IN−VdsH)を模擬するように、疑似スイッチ電圧PSWがハイレベル(=入力電圧IN)に立ち上げられる。
時刻t72において、オフ信号OFFがハイレベルに立ち上がると、パルス幅変調信号PWMがローレベル(=接地電圧GND)にリセットされる。このとき、マルチプレクサ146は、パルス幅変調信号PWMを疑似スイッチ電圧PSWとして選択出力し続ける。従って、ローレベルのスイッチ電圧SW(=GND−VdsL)を模擬するように、疑似スイッチ電圧PSWがローレベル(=接地電圧GND)に立ち下げられる。
時刻t73において、ゼロクロス検出信号ZCがハイレベルに立ち上がると、スイッチ出力段110が駆動停止状態(=出力ハイインピーダンス状態)となるので、スイッチ電圧SWが出力電圧OUTとほぼ一致する。このとき、マルチプレクサ146は、ゼロクロス検出信号ZCのハイレベル遷移を受けて、出力電圧OUTを疑似スイッチ電圧PSWとして選択出力する。従って、ミドルレベルのスイッチ電圧SW(≒OUT)を模擬するように、疑似スイッチ電圧PSWがミドルレベル(=出力電圧OUT)に切り替えられる。
時刻t74以降も、上記と同様の動作が繰り返されることにより、疑似スイッチ電圧PSWの生成が継続される。
なお、改めて図示はしないが、通常モード(PWMモード:電流連続モード)では、ゼロクロス検出信号ZCがハイレベルに立ち上がらない。従って、マルチプレクサ146yは、パルス幅変調信号PWMを疑似スイッチ電圧PSWとして常に選択出力し続ける状態となる。また、制御回路140が逆流防止機能(ゼロクロス検出機能)を持たない場合には、マルチプレクサ146yを省略し、パルス幅変調信号PWMを疑似スイッチ電圧PSWとして出力すればよい。
<加算部>
図10は、コンパレータ145(特に入力段)と加算部14Bの一構成例を示す図である。コンパレータ145の入力段は、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP1〜P4と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタN1及びN2と、電流源CS1を含む。
トランジスタP1及びP2それぞれのソースは、いずれも電源端に接続されている。トランジスタP1のドレイン及びトランジスタP3のソースは、いずれもトランジスタN1のドレインに接続されている。トランジスタP2のドレイン及びトランジスタP4のソースは、いずれもトランジスタN2のドレインに接続されている。トランジスタN1及びN2それぞれのソースは、いずれも電流源CS1の第1端に接続されている。電流源CS1の第2端は、接地端に接続されている。トランジスタN1のゲートは、ランプ信号RAMPの印加端に接続されている。トランジスタN2のゲートは、誤差信号ERRの印加端に接続されている。
一方、加算部14Bは、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタN3及びN4と、電流源CS2と、を含む。
トランジスタN3のドレインは、トランジスタN1のドレインに接続されている。トランジスタN4のドレインは、トランジスタN2のドレインに接続されている。トランジスタN3及びN4それぞれのソースは、いずれも電流源CS2の第1端に接続されている。電流源CS2の第2端は、接地端に接続されている。トランジスタN3のゲートは、正側電流センス信号ISPの印加端に接続されている。トランジスタN4のゲートは、負側電流センス信号ISMの印加端に接続されている。
本構成例の加算部14Bによれば、極めて簡易な回路構成により、ランプ信号RAMP及び誤差信号ERRに対して、それぞれ、差動形式の正側電流センス信号ISP及び負側電流センス信号ISMを容易に足し合わせることができる。
また、例えば、電流源CS1及びCS2でそれぞれ生成される駆動電流Idrv1及びIdrv2の電流比を任意に調整することにより、電流情報の検出感度を増減することができるので、コンパレータ145の入力ダイナミックレンジに合わせて、最適な電流帰還制御を行うことが可能となる。
<フィルタ部>
図11は、フィルタ部14Aの第1構成例を示す図である。本構成例のフィルタ部14Aは、キャパシタCと抵抗R21〜R24を含む。
キャパシタCの第1端は、正側電流センス信号ISPの印加端に接続されている。キャパシタCの第2端は、負側電流センス信号ISMの印加端に接続されている。
抵抗R21の第1端は、疑似スイッチ電圧PSWの印加端に接続されている。抵抗R21の第2端は、正側電流センス信号ISPの印加端に接続されている。
抵抗R22の第1端は、出力電圧OUTの印加端に接続されている。抵抗R22の第2端は、負側電流センス信号ISMの印加端に接続されている。
抵抗R23の第1端は、正側電流センス信号ISPの印加端に接続されている。抵抗R23の第2端は、基準電位端(=接地端GND)に接続されている。
抵抗R24の第1端は、負側電流センス信号ISMの印加端に接続されている。抵抗R24の第2端は、基準電位端(=接地端GND)に接続されている。
また、フィルタ部14Aの外部に描写されているインダクタL、抵抗R11、及び、抵抗R12は、それぞれ、インダクタ113のインダクタンス成分、スイッチ出力段110のインピーダンス成分(例えば出力トランジスタ111及び同期整流トランジスタ112それぞれのオン抵抗を含む)、及び、インダクタ113の等価直列抵抗成分に相当する。
本構成例のフィルタ部14Aにおいて、抵抗R11及びR12それぞれの両端間電圧をVA1及びVA2とし、キャパシタCの両端間電圧をVBとした場合、次の(1)式及び(2)式を満たすように、キャパシタCの容量値及び抵抗R21〜R24の抵抗値を設定すると、次の(3)式が成立する。
(R11+R12)×{(R21//R23)+(R22//R24)}=L/C … (1)
R23/(R21+R23)=R24/(R22+R24) … (2)
VB=R23/(R21+R23)(VA1+VA2) … (3)
ここで、(3)式における両端間電圧VA1及びVA2は、それぞれ、インダクタ電流ILの電流情報を持つ電圧信号である。従って、キャパシタCの両端間に現れる両端間電圧VB(=ISP−ISM)もインダクタ電流ILの電流情報を持つ電圧信号となる。
このように、本構成例のフィルタ部14Aであれば、極めて簡易な回路構成(=キャパシタCと抵抗R21〜R24のみを用いたRCフィルタ構成)により、インダクタ電流ILの挙動を模擬した疑似電流波形(=両端間電圧VB)を生成することが可能となる。
なお、抵抗R23及びR24は、正側電流センス信号ISP及び負側電流センス信号ISMそれぞれを適切な信号レベルに合わせ込む(引き下げる)目的で設けられている。ただし、そのような必要がない場合には、抵抗R23及びR24を省略してもよい。
図12は、フィルタ部14Aの第2構成例を示す図である。本構成例のフィルタ部14Aは、先出の図11を基本としつつ、さらに、抵抗R25及びR26を含む。
抵抗R25の第1端は、内部電源電圧VREFの印加端に接続されている。抵抗R25の第2端は、正側電流センス信号ISPの印加端に接続されている。
抵抗R26の第1端は、内部電源電圧VREFの印加端に接続されている。抵抗R26の第2端は、負側電流センス信号ISMの印加端に接続されている。
本構成例のフィルタ部14Aであれば、出力電圧OUTがゼロ値であっても、正側電流センス信号ISP及び負側電流センス信号ISMをそれぞれ内部電源電圧VREFでDCバイアスすることができる。従って、例えば、加算部14BがNMOSFETのゲートで正側電流センス信号ISP及び負側電流センス信号ISMそれぞれの入力を受け付ける構成(先出の図10を参照)であっても、加算部14Bの動作に支障を来すことがない。
図13は、フィルタ部14Aの第3構成例を示す図である。本構成例のフィルタ部14Aは、先出の図11を基本としつつ、抵抗R22及びR24が省略されており、これらに代えてバッファBUFを含む。
バッファBUFの入力端は、帰還電圧FBの印加端(=抵抗121及び122相互間の接続ノード)に接続されている。バッファBUFの出力端は、負側電流センス信号ISMの印加端に接続されている。
このように、帰還電圧FBの入力を受け付ける構成とすれば、抵抗R22及びR24を省略することができる。なお、本構成例を採用する場合、先出の(1)式〜(3)式における抵抗R22及びR24それぞれの抵抗値を、抵抗121及び122それぞれの抵抗値として理解すればよい。
また、本構成例のフィルタ部14Aでは、帰還電圧FBの印加端とキャパシタCとの間に、バッファBUFが挿入されている。従って、キャパシタCが電圧帰還ループに及ぼす影響を抑制することが可能となる。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、バイポーラトランジスタとMOS電界効果トランジスタとの相互置換や、各種信号の論理レベル反転は任意である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている電源制御装置は、種々のアプリケーションに搭載されるスイッチング電源の制御主体として利用することが可能である。
100 スイッチング電源
110 スイッチ出力段
111 出力トランジスタ
112 同期整流トランジスタ
113 インダクタ
114、115 コンデンサ
120 帰還電圧生成回路
140 制御回路
141 基準電圧生成回路
142 エラーアンプ
143 ランプ信号生成回路
144 オシレータ
145 コンパレータ
146 ロジック回路
146a パルス生成部
146x RSフリップフロップ
146y マルチプレクサ
147 駆動回路
147a 上側ドライバ
147b 下側ドライバ
148 ゼロクロス検出部
14A フィルタ部
14B 加算部
200 半導体装置(電源制御装置)
BUF バッファ
C キャパシタ
CS1、CS2 電流源
L インダクタ
N1〜N4 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
P1〜P4 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
R11、R12、R21〜R26 抵抗
T1、T2、T3 外部端子
Z 負荷

Claims (11)

  1. スイッチ出力段を用いてインダクタ電流を駆動することにより入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング電源の制御主体となる電源制御装置であって、
    前記スイッチ出力段で生成されるスイッチ電圧の挙動を模擬した疑似スイッチ電圧を生成するロジック回路と、
    前記疑似スイッチ電圧と前記出力電圧またはこれに応じた帰還電圧の入力を受け付けて前記インダクタ電流の挙動を模擬した電流センス信号を生成するフィルタ部と、
    前記電流センス信号を用いて前記スイッチ出力段の出力帰還制御を行う帰還制御部と、
    を有する、電源制御装置。
  2. 前記電流センス信号は、正側電流センス信号と負側電流センス信号を含む差動信号である、請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記フィルタ部は、
    前記正側電流センス信号の印加端と前記負側電流センス信号の印加端との間に接続されたキャパシタと、
    前記疑似スイッチ電圧の印加端と前記正側電流センス信号の印加端との間に接続された第1抵抗と、
    前記出力電圧の印加端と前記負側電流センス信号の印加端との間に接続された第2抵抗と、
    を含む、請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 前記フィルタ部は、
    前記正側電流センス信号の印加端と基準電位端との間に接続された第3抵抗と、
    前記負側電流センス信号の印加端と前記基準電位端との間に接続された第4抵抗と、
    をさらに含む、請求項3に記載の電源制御装置。
  5. 前記フィルタ部は、
    内部電源端と前記正側電流センス信号の印加端との間に接続された第5抵抗と、
    前記内部電源端と前記負側電流センス信号の印加端との間に接続された第6抵抗と、
    をさらに含む、請求項3または4に記載の電源制御装置。
  6. 前記フィルタ部は、
    前記正側電流センス信号の印加端と前記負側電流センス信号の印加端との間に接続されたキャパシタと、
    前記疑似スイッチ電圧の印加端と前記正側電流センス信号の印加端との間に接続された第1抵抗と、
    前記負側電流センス信号の印加端と基準電位端との間に接続された第2抵抗と、
    入力端が前記帰還電圧の印加端に接続されて出力端が前記負側電流センス信号の印加端に接続されたバッファと、
    を含む、請求項2に記載の電源制御装置。
  7. 前記帰還制御部は、
    前記出力電圧または前記帰還電圧と所定の基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、
    ランプ信号を生成するランプ信号生成回路と、
    前記ランプ信号と前記正側電流センス信号を足し合わせた第1加算信号及び前記誤差信号と前記負側電流センス信号を足し合わせた第2加算信号をそれぞれ生成する加算部と、
    所定周波数でパルス駆動されるオン信号を生成するオシレータと、
    前記第1加算信号と前記第2加算信号を比較してオフ信号を生成するコンパレータと、
    を含み、
    前記オン信号及び前記オフ信号を用いて前記スイッチ出力段の出力帰還制御を行う、請求項2〜6のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  8. 前記スイッチ出力段は、出力トランジスタと同期整流トランジスタを含み、
    前記ロジック回路は、前記出力トランジスタがオフされて前記同期整流トランジスタがオンされているときに前記インダクタ電流のゼロクロスが検出された時点で前記同期整流トランジスタをオフさせて前記スイッチ出力段を出力ハイインピーダンス状態とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  9. 前記ロジック回路は、
    パルス電圧に応じて前記出力トランジスタ及び前記同期整流トランジスタそれぞれの制御信号を生成するパルス生成部と、
    前記インダクタ電流のゼロクロス検出結果に応じて前記パルス電圧と前記出力電圧の一方を前記疑似スイッチ電圧として選択出力するマルチプレクサと、
    を含む、請求項8に記載の電源制御装置。
  10. 半導体装置に集積化されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の電源制御装置を有する、スイッチング電源。
JP2019219135A 2019-12-03 2019-12-03 電源制御装置 Active JP7386064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219135A JP7386064B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 電源制御装置
US17/109,270 US11569742B2 (en) 2019-12-03 2020-12-02 Power supply control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219135A JP7386064B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090272A true JP2021090272A (ja) 2021-06-10
JP7386064B2 JP7386064B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=76091283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219135A Active JP7386064B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 電源制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11569742B2 (ja)
JP (1) JP7386064B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228635A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 ローム株式会社 半導体装置、スイッチング電源
WO2024029230A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 ローム株式会社 スイッチング電源用回路及びスイッチング電源装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230114503A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Infineon Technologies Americas Corp. Power supply and emulated current mode control
CN114244141B (zh) * 2022-02-24 2022-06-03 合肥博雷电气有限公司 一种三电平半桥数字电路及其电压双闭环调节方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161333B2 (en) * 2004-12-08 2007-01-09 Linear Technology Corporation System and method for determining load current in switching regulators operable in pulse skipping mode
JP5091027B2 (ja) 2008-06-25 2012-12-05 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP2013051776A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Ricoh Co Ltd Dc−dcコンバータ回路
US9325242B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-26 Infineon Technologies Austria Ag Switching regulator output capacitor current estimation
US9317049B2 (en) 2013-02-22 2016-04-19 Texas Instruments Incorporated Emulated current ramp for DC-DC converter
JP6328072B2 (ja) 2015-04-10 2018-05-23 ローム株式会社 オン時間設定回路、電源制御ic、スイッチング電源装置
JP6680010B2 (ja) 2016-03-15 2020-04-15 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路およびスロープ生成回路
US10680522B2 (en) * 2017-02-09 2020-06-09 Rohm Co., Ltd. Switching regulator and control device therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228635A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 ローム株式会社 半導体装置、スイッチング電源
WO2024029230A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 ローム株式会社 スイッチング電源用回路及びスイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11569742B2 (en) 2023-01-31
US20210167686A1 (en) 2021-06-03
JP7386064B2 (ja) 2023-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7386064B2 (ja) 電源制御装置
JP5772191B2 (ja) スイッチング電源装置
US7138786B2 (en) Power supply driver circuit
TWI448057B (zh) 用於直流對直流電源轉換器的遲滯控制的方法及電路
US8193853B2 (en) Efficiency and thermal improvement of a charge pump by mixing different input voltages
US7821750B2 (en) Voltage converter for preventing switch device from being damaged by voltage spike by utilizing protection circuit
US20090315523A1 (en) Dc-dc converter
JP4666345B2 (ja) チャージポンプ回路
JP5304281B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
US20080315851A1 (en) Semiconductor device and power supply using the same
US20120154014A1 (en) Level shift circuit and switching power supply device
JP2008092740A (ja) コンパレータ方式dc−dcコンバータ
JP4265894B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御回路及びdc/dcコンバータ
JP2006288062A (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路、及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2010200450A (ja) 半導体集積回路および電源装置
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2008061388A (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
JP6875873B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載電装機器
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP4311683B2 (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
CN108336913B (zh) 半导体装置、电源装置、电子设备及电源装置的控制方法
KR100426606B1 (ko) Dc ―dc 컨버터 및 이를 사용한 전자장치
JP5644686B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2005143282A (ja) 降圧型pwmコンバータ
JP6184179B2 (ja) 電源の制御回路、電源装置及び電源の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150