JP2021089915A - 樹脂封止装置 - Google Patents

樹脂封止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021089915A
JP2021089915A JP2019218096A JP2019218096A JP2021089915A JP 2021089915 A JP2021089915 A JP 2021089915A JP 2019218096 A JP2019218096 A JP 2019218096A JP 2019218096 A JP2019218096 A JP 2019218096A JP 2021089915 A JP2021089915 A JP 2021089915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
substrates
thickness
substrate mounting
resin sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019218096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704159B1 (ja
Inventor
正明 石井
Masaaki Ishii
正明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka
Original Assignee
Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka filed Critical Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka
Priority to JP2019218096A priority Critical patent/JP6704159B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704159B1 publication Critical patent/JP6704159B1/ja
Priority to CN202010992238.2A priority patent/CN112976475B/zh
Priority to TW109142155A priority patent/TWI753678B/zh
Publication of JP2021089915A publication Critical patent/JP2021089915A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/376Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings adjustable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C2045/2683Plurality of independent mould cavities in a single mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】FCBGA等の個片タイプの基板を複数枚金型にクランプして樹脂封止成形する樹脂封止装置において、それぞれの基板の厚さにばらつきがある場合であっても的確にクランプして一括樹脂封止成形することが可能な樹脂封止装置の提供。【解決手段】複数の基板が個別に載置される複数の基板載置部31と、上下方向に貫通して複数の基板載置部31のそれぞれに当接するロッド32とを有する下金型3と、複数の基板のそれぞれの厚みを計測する厚み計測手段と、下金型3を着脱可能に支持するモールドベース2と、厚み計測手段により計測された複数の基板のそれぞれの厚みに応じて、モールドベース2を貫通する押圧部材22によりロッド32を押圧し、複数の基板載置部31の高さを個別に調整する調整機構23とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、FCBGA(Flip Chip Ball Grid Array)等の個片タイプの基板を樹脂封止する樹脂封止装置に関する。
半導体の樹脂封止成形において、FCBGA等の個片タイプ(1基板1製品(チップ数1個〜複数個))の基板の樹脂封止成形のニーズが高まりつつある。このFCBGA基板は多層構造の基板のため、厚みが従来BGA(Ball Grid Array)品より厚く、かつ、多層構造のため、基板厚みの寸法バラツキが大きい。また、基板に搭載されるチップは大型であり発熱量も多いので、チップ表面を露出成形し、後工程でヒートシンク取付けを行いたいという要望もある。
例えば、特許文献1には、被成形品に搭載されている搭載部品の厚さに応じて搭載部品を的確にクランプして樹脂モールドするために、被成形品をクランプして樹脂モールドする第1の金型と第2の金型とを備え、第1の金型に、被成形品に搭載された搭載部品に端面を対向させ、型開閉方向に摺動する第1のインサート部材と、第1のインサート部材を型開閉方向に押動して型開閉方向の位置を調節する押動部材が装着され、第1の金型に複数装着される押動部材は、被成形品の長手方向に直交方向に進退駆動される可動テーパプレートと、可動テーパプレートとテーパ面を対向させて配置される固定テーパプレートとを備え、第2の金型に装着される押動部材は、被成形品の長手方向に平行方向に進退駆動される可動テーパプレートと、可動テーパプレートとテーパ面を対向させて配置される固定テーパプレートとを備える樹脂モールド金型が開示されている。
この樹脂モールド金型では、被成形品の基板の厚さと被成形品の搭載部品の厚さとを計測した後、搭載部品の厚さの計測結果に基づき、第1の金型に装着された押動部材を制御して第1のインサート部材の型開閉方向の位置を設定し、基板の厚さの計測結果に基づき、第2の金型に装着された押動部材を制御して第2のインサート部材の型開閉方向の位置を設定して樹脂モールドする。これにより、被成形品の厚さにばらつきがある場合や露出成形も可能としている。
特開2011−11426号公報
上記従来の樹脂モールド金型は、基板載置高さの調整を行うインサート部材や押動部材などの調整機構が金型内に装着されており、従来の短冊状のリードフレームや1枚で半導体製品を複数個取りする基板2枚を金型に載置して一括成形する場合は良いが、FCBGA等の個片タイプの基板を4枚〜6枚などの多数枚一括で生産する場合、多数枚基板に対応する個数の調整機構を金型に内蔵するのはスペース的に難しい。
そこで、本発明は、FCBGA等の個片タイプの基板を複数枚金型にクランプして樹脂封止成形する樹脂封止装置において、それぞれの基板の厚さにばらつきがある場合であっても的確にクランプして一括樹脂封止成形することが可能な樹脂封止装置を提供することを目的とする。
本発明の樹脂封止装置は、上金型との間に複数の基板をクランプして上金型との間に形成されるキャビティ内に樹脂注入して樹脂封止成形するための下金型であり、複数の基板が個別に載置される複数の基板載置部と、当該下金型を上下方向に貫通して複数の基板載置部のそれぞれに当接するロッドとを有する下金型と、複数の基板のそれぞれの厚みを計測する厚み計測手段と、下金型を着脱可能に支持するモールドベースと、厚み計測手段により計測された複数の基板のそれぞれの厚みに応じて、モールドベースを貫通する押圧部材によりロッドを押圧し、複数の基板載置部の高さを個別に調整する調整機構とを含むものである。
本発明の樹脂封止装置によれば、下金型の複数の基板載置部上に個別に載置された複数の基板を上金型との間にクランプする際、厚み計測手段により計測された複数の基板のそれぞれの厚みに応じて、モールドベースを貫通する押圧部材によりロッドを押圧して、下金型の複数の基板載置部の高さを個別に調整し、それぞれの基板載置部上に載置された基板を的確にクランプすることができる。
ここで、調整機構は、押圧部材を昇降させる昇降部材であり、下部に第1テーパ面を有する昇降部材と、昇降部材を下方向へ押圧する弾性部材と、上部に昇降部材の第1テーパ面に対向する第2テーパ面を有する移動部材と、第1テーパ面と第2テーパ面との間に介在させる摺動部材と、移動部材を前進後退させることにより第1テーパ面、摺動部材および第2テーパ面を介して昇降部材を昇降させる駆動部とを有することが望ましい。これにより、移動部材の第1テーパ面と昇降部材の第2テーパ面との間に摺動部材が介在しているため、移動部材を前進後退させた際に摺動部材が摺動することで、昇降部材をスムーズに昇降させることができる。
本発明の樹脂封止装置は、押圧部材の上端に着脱可能なスペーサ部材を有することが望ましい。これにより、スペーサ部材の交換または加工によりスペーサ部材の厚み調整を行い、押圧部材による基板載置部への均等な押圧力調整および傾き調整を行うことが可能となる。
本発明の樹脂封止装置は、ロッドが複数の基板載置部のそれぞれに複数備えられ、当該複数のロッドの下面に当接して押圧部材による押圧力を伝達する受け板を有することが望ましい。これにより、押圧部材による押圧力が受け板を介して複数のロッドに均等に伝達され、基板載置部の駆動精度を上げることができる。
本発明の樹脂封止装置は、厚み計測手段により複数の基板のそれぞれの厚みを計測し、厚み計測手段により計測された複数の基板のそれぞれの厚みに応じて調整機構により複数の基板載置部の高さを個別に調整した後、複数の基板載置部上へそれぞれ載置された複数の基板上に配設された離型フィルムを上金型と下金型とを一旦閉じてクランプし、樹脂注入した後、さらに上金型と下金型とを閉じ、調整機構により複数の基板載置部を上昇させる制御部を有することが望ましい。これにより、厚み計測手段により複数の基板のそれぞれの厚みを計測し、厚み計測手段により計測された複数の基板のそれぞれの厚みに応じて調整機構により複数の基板載置部の高さを個別に調整した後、複数の基板載置部上へそれぞれ載置された複数の基板上に配設された離型フィルムを上金型と下金型とを一旦閉じてクランプし、樹脂注入した際に、樹脂の注入圧力により基板載置部がわずかに下がったり、金型がわずかに開いたりしても、さらに上金型と下金型とを閉じて、調整機構により複数の基板載置部を上昇させることで、離型フィルムを必要以上にクランプして潰すことなく、クランプによる潰し量を制御することができる。
(1)上金型との間に複数の基板をクランプして上金型との間に形成されるキャビティ内に樹脂注入して樹脂封止成形するための下金型であり、複数の基板が個別に載置される複数の基板載置部と、当該下金型を上下方向に貫通して複数の基板載置部のそれぞれに当接するロッドとを有する下金型と、複数の基板のそれぞれの厚みを計測する厚み計測手段と、下金型を着脱可能に支持するモールドベースと、厚み計測手段により計測された複数の基板のそれぞれの厚みに応じて、モールドベースを貫通する押圧部材によりロッドを押圧し、複数の基板載置部の高さを個別に調整する調整機構とを含む構成により、下金型の複数の基板載置部上に個別に載置された複数の基板を上金型との間にクランプする際、厚み計測手段により計測された複数の基板のそれぞれの厚みに応じて、モールドベースを貫通する押圧部材によりロッドを押圧して、下金型の複数の基板載置部の高さを個別に調整することで、それぞれの基板載置部上に載置された基板の厚さのばらつきを吸収して的確にクランプして一括樹脂封止成形することが可能となる。
(2)調整機構が、押圧部材を昇降させる昇降部材であり、下部に第1テーパ面を有する昇降部材と、昇降部材を下方向へ押圧する弾性部材と、上部に昇降部材の第1テーパ面に対向する第2テーパ面を有する移動部材と、第1テーパ面と第2テーパ面との間に介在させる摺動部材と、移動部材を前進後退させることにより第1テーパ面、摺動部材および第2テーパ面を介して昇降部材を昇降させる駆動部とを有する構成により、移動部材を前進後退させた際に摺動部材が摺動することで、昇降部材をスムーズに昇降させることができ、基板載置部の高さを高精度に調整することが可能となる。
(3)押圧部材の上端に着脱可能なスペーサ部材を有する構成により、スペーサ部材の交換または加工により容易にスペーサ部材の厚み調整を行うことができ、押圧部材による基板載置部への均等な押圧力調整および傾き調整を容易に行うことが可能となる。
(4)ロッドが複数の基板載置部のそれぞれに複数備えられ、当該複数のロッドの下面に当接して押圧部材による押圧力を伝達する受け板を有する構成により、基板載置部の駆動精度を上げることができる。
(5)厚み計測手段により複数の基板のそれぞれの厚みを計測し、厚み計測手段により計測された複数の基板のそれぞれの厚みに応じて調整機構により複数の基板載置部の高さを個別に調整した後、複数の基板載置部上へそれぞれ載置された複数の基板上に配設された離型フィルムを上金型と下金型とを一旦閉じてクランプし、樹脂注入した後、さらに上金型と下金型とを閉じ、調整機構により複数の基板載置部を上昇させる制御部を有する構成により、厚み計測手段により複数の基板のそれぞれの厚みを計測し、厚み計測手段により計測された複数の基板のそれぞれの厚みに応じて調整機構により複数の基板載置部の高さを個別に調整した後、複数の基板載置部上へそれぞれ載置された複数の基板上に配設された離型フィルムを上金型と下金型とを一旦閉じてクランプし、樹脂注入した際に、樹脂の注入圧力により基板載置部がわずかに下がったり、金型がわずかに開いたりしても、さらに上金型と下金型とを閉じて、調整機構により複数の基板載置部を上昇させることで、離型フィルムを必要以上にクランプして潰すことなく、クランプによる潰し量を制御することができ、エアベントの潰れ防止、樹脂漏れ防止および離型フィルムのシワ防止が可能となる。
本発明の実施の形態における樹脂封止装置の下金型部分の概略構成を示す縦断面図である。 図1の下金型を取り外した状態を示す図である。 図1の平面図である。 厚み計測手段の配置を示す説明図である。 厚みが異なる基板に対して基板載置部の高さを調整した状態を示す説明図である。 金型を開いた状態を示す説明図である。 金型を閉じた状態を示す説明図である。 離型フィルムをクランプした状態におけるエアベントの様子を示す説明図である。 押圧部材の上端部にさらに押圧板を設けた形態を示す説明図である。 上金型のキャビティの底面部材が後退位置にある状態を示す説明図である。 上金型のキャビティの底面部材が成形位置にある状態を示す説明図である。 上金型のキャビティの底面部材が半導体チップの表面に押圧状態にある様子を示す説明図である。
図1は本発明の実施の形態における樹脂封止装置の下金型部分の概略構成を示す縦断面図、図2は図1の下金型を取り外した状態を示す図、図3は図1の平面図、図4は厚み計測手段の配置を示す説明図である。
図1および図2に示すように、本発明の実施の形態における樹脂封止装置は、モールドプレス部1上にモールドベース2を備える。モールドベース2は、下金型3を着脱可能に支持するものである。下金型3は、上金型5(図6参照。)との間に複数の基板6をクランプして上金型5との間に形成されるキャビティ51(図3参照。)に樹脂注入して樹脂封止成形するためのものである。
なお、図3においては、上金型5と下金型3との間に形成されるキャビティ51の位置と、上金型5に形成されるカル57、ランナー58、ゲート59およびエアベント60の位置とを一点鎖線により図示している。キャビティ51には、基板6に実装された半導体チップ7が収容される(図6および図7参照。)。カル57、ランナー58およびゲート59は、キャビティ51に連通する樹脂路である。エアベント60は、キャビティ51を挟んでゲート59と反対側に形成されたガス排出路である。
また、本実施形態における樹脂封止装置は、複数の基板6のそれぞれの厚みを計測する厚み計測手段4(図4参照。)を備える。厚み計測手段4は、例えば基板6を挟み込むように上下に配置された一対のレーザ変位センサ4A,4Bにより構成できる。厚み計測手段4は、レーザ変位センサ4A,4Bによりそれぞれ基板6の上面および下面の位置を検出することにより、基板6の厚みを計測する。厚み計測手段4は制御部10により制御される。
下金型3は、複数の基板6が個別に載置される複数の基板載置部31と、下金型3を上下方向に貫通して複数の基板載置部31のそれぞれに当接するロッド32とを有する。ロッド32は、複数の基板載置部31のそれぞれに複数備えられている。また、基板載置部31のそれぞれに当接する複数のロッド32の下面には複数の受け板33が設けられている。
受け板33は、弾性部材34によって常に下方へ押圧されており、押圧部材22が上昇することによって押し上げられる量だけ弾性部材34に抗して上昇する。一方、押圧部材22が下降したときには、受け板33は弾性部材34に押圧されて下降する。受け板33は、複数の基板載置部31ごとに設けられており、複数の基板載置部31のそれぞれのロッド32の下面に当接して後述する押圧部材22による押圧力を、ロッド32を介して各基板載置部31へ伝達する。
モールドベース2は、下金型3を保持する金型保持部21と、モールドベース2を貫通してロッド32を押圧する押圧部材22と、厚み計測手段4により計測された複数の基板6のそれぞれの厚みに応じて押圧部材22によりロッド32を押圧して複数の基板載置部31の高さを個別に調整する調整機構23とを有する。押圧部材22は、金型保持部21の下金型3の複数の受け板33を介してロッド32を押圧する。また、押圧部材22の上端には着脱可能なスペーサ部材22Aを備えている。
調整機構23は、押圧部材22を昇降させる昇降部材24と、昇降部材24を下方向へ押圧する弾性部材25と、前進後退することにより昇降部材24を昇降させる移動部材26と、移動部材26を前進後退させる駆動部27とを、各基板載置部31ごとに有する。昇降部材24は下面に第1テーパ面24Aを有する。移動部材26は台座30上を水平方向に移動する。また、移動部材26は上部に昇降部材24の第1テーパ面24Aに対向する第2テーパ面26Aを有する。第1テーパ面24Aと第2テーパ面26Aとの間には摺動部材としてのローラ28が介在している。移動部材26と台座30との間には摺動部材としてのローラ29が介在している。
調整機構23は、駆動部27によって移動部材26を前進後退させることにより、第1テーパ面24A、ローラ28および第2テーパ面26Aを介して昇降部材24を昇降させる。このとき、昇降部材24は、弾性部材25によって常に下方向へ押圧されており、移動部材26が前進することによって押し上げられる量だけ弾性部材25に抗して上昇する。一方、移動部材26が後退したときには、昇降部材24は弾性部材25に押圧されて下降する。調整機構23は制御部10により制御される。
上記構成における樹脂封止装置では、制御部10が各基板載置部31にそれぞれ載置する基板6の厚みを厚み計測手段4により計測し、厚み計測手段4により計測された複数の基板6のそれぞれの厚みに応じて調整機構23により各基板載置部31の高さを個別に調整する。これにより、例えば図5に示すように厚みが異なる厚い基板6Aと薄い基板6Bとが1つの下金型3の基板載置部31上に搭載された場合であっても、それぞれの基板6A,6Bの厚みに応じて押圧部材22によりロッド32が押圧され、基板載置部31の高さが個別に調整される。
その後、図6に示すように各基板載置部31上へ各基板6を載置し、下金型3のポット35に樹脂36を投入したのち、複数の基板載置部31上へそれぞれ載置された複数の基板6上に離型フィルム11を配設し、図7に示すように、上金型5と下金型3とを一旦閉じてクランプする。そして、プランジャ37を上昇させ、ポット35よりカル57、ランナー58およびゲート59を経てキャビティ51内へ樹脂36を注入する。
この樹脂注入の際、樹脂36の注入圧力により基板載置部31がわずかに下がったり、上金型5と下金型3とがわずかに(0.02〜0.03mm程度)開いたりするので、制御部10はさらに上金型5と下金型3とを閉じ、調整機構23により各基板載置部31を上昇させる。これにより、図8に示すように離型フィルム11を必要以上にクランプして潰すことなく、クランプによる潰し量を制御することができ、エアベント60の潰れ防止、樹脂漏れ防止および離型フィルム11のシワ防止が可能となる。
以上のように、本実施形態における樹脂封止装置では、下金型3の複数の基板載置部31上に個別に載置された複数の基板6を上金型5との間にクランプする際、厚み計測手段4により計測された複数の基板6のそれぞれの厚みに応じて、モールドベース2を貫通する押圧部材22によりロッド32を押圧して、下金型3の複数の基板載置部31の高さを個別に調整することで、それぞれの基板載置部31上に載置された基板6の厚さのばらつきを吸収して的確にクランプして複数の基板6を一括樹脂封止成形することが可能である。
したがって、基板6がFCBGA等の大型の個片タイプの多層構造基板であり、厚みが従来BGA品より厚く、基板厚みのバラツキが大きい場合であっても、樹脂封止成形の生産効率向上が可能となる。また、この樹脂封止装置では、下金型3を図3に示すようにモールドベース2から取り外して交換することが可能であるため、金型のみの交換で別品種の生産が可能であり、多品種生産に対してもコストダウンが可能である。
また、本実施形態における樹脂封止装置では、昇降部材24の第1テーパ面24Aと移動部材26の第2テーパ面26Aとの間に摺動部材としてのローラ28が介在しており、移動部材26を前進後退させた際にこのローラ28が摺動することで、昇降部材24をスムーズに昇降させることが可能となっており、基板載置部31の高さを高精度に調整することが可能である。
また、本実施形態における押圧部材22の上端に着脱可能なスペーサ部材22Aを有するため、このスペーサ部材22Aの交換または加工により容易にスペーサ部材22Aの厚み調整を行うことができ、押圧部材22による基板載置部31への均等な押圧力調整および傾き調整を容易に行うことが可能となっている。
また、本実施形態における樹脂封止装置では、ロッド32が複数の基板載置部31のそれぞれに複数備えられ、当該複数のロッド32の下面に当接して押圧部材22による押圧力を伝達する受け板33を有する構造であるため、押圧部材22による押圧力が受け板33を介して複数のロッド32に均等に伝達されるようになり、基板載置部31の駆動精度を上げることができる。
なお、図9に示すように、押圧部材22の上端部にさらに押圧板22Bを設け、この押圧板22Bを介して受け板33を押圧する構成とすることも可能である。これにより、押圧板22Bの上面が基板載置部31の下面と平行となり、押圧部材22による押圧力が基板載置部31に均等に伝達される。
また、本実施形態における樹脂封止装置では、図6に示すように上金型5の各キャビティ51の底面部材52を昇降可能としている。この底面部材52の昇降機構は、上金型5を上下方向に貫通して各キャビティ51の底面部材52に当接する複数のロッド53と、ロッド53の上面に当接する受け板54と、受け板54を上方へ押圧する弾性部材55と、受け板54を介してロッド53を押圧する押圧部材56とを備えている。押圧部材56の下端には着脱可能なスペーサ部材56Aを備えている。
受け板54は、弾性部材55によって常に上方へ押圧されており、押圧部材56が下降することによって押し下げられる量だけ弾性部材55に抗して下降する。一方、押圧部材56が上昇したときには、受け板54は弾性部材55に押圧されて上昇する。受け板54は、各キャビティ51ごとに設けられており、押圧部材56による押圧力を、ロッド53を介して底面部材52へ伝達する。
図10は上金型5のキャビティ51の底面部材52が後退位置にある状態を示している。この後退位置から各キャビティ51の押圧部材56を個別に下降させることにより、各キャビティ51の図11に示す成形位置まで底面部材52を下降させ、樹脂封止成形を行うことが可能となる。また、図12に示すように押圧部材56を下降させ、底面部材52を基板6に実装された半導体チップ7の表面に押圧することで、チップ表面露出成形を行うことも可能となる。
本発明の樹脂封止装置は、FCBGA(Flip Chip Ball Grid Array)等の個片タイプの基板を樹脂封止する樹脂封止装置として有用であり、特に、それぞれの基板の厚さにばらつきがある場合であっても的確にクランプして一括樹脂封止成形することが可能な樹脂封止装置として好適である。
1 モールドプレス部
2 モールドベース
3 下金型
4 厚み計測手段
4A レーザ変位センサ
5 上金型
6,6A,6B 基板
7 半導体チップ
10 制御部
11 離型フィルム
21 金型保持部
22 押圧部材
22A スペーサ部材
22B 押圧板
23 調整機構
24 昇降部材
25 弾性部材
26 移動部材
27 駆動部
28,29 ローラ
30 台座
31 基板載置部
32 ロッド
33 受け板
34 弾性部材
35 ポット
36 樹脂
37 プランジャ
51 キャビティ
52 底面部材
53 ロッド
54 受け板
55 弾性部材
56 押圧部材
56A スペーサ部材
57 カル
58 ランナー
59 ゲート
60 エアベント

Claims (5)

  1. 上金型との間に複数の基板をクランプして前記上金型との間に形成されるキャビティ内に樹脂注入して樹脂封止成形するための下金型であり、前記複数の基板が個別に載置される複数の基板載置部と、当該下金型を上下方向に貫通して前記複数の基板載置部のそれぞれに当接するロッドとを有する下金型と、
    前記複数の基板のそれぞれの厚みを計測する厚み計測手段と、
    前記下金型を着脱可能に支持するモールドベースと、
    前記厚み計測手段により計測された前記複数の基板のそれぞれの厚みに応じて、前記モールドベースを貫通する押圧部材により前記ロッドを押圧し、前記複数の基板載置部の高さを個別に調整する調整機構と
    を含む樹脂封止装置。
  2. 前記調整機構は、前記押圧部材を昇降させる昇降部材であり、下部に第1テーパ面を有する昇降部材と、前記昇降部材を下方向へ押圧する弾性部材と、上部に前記昇降部材の第1テーパ面に対向する第2テーパ面を有する移動部材と、前記第1テーパ面と前記第2テーパ面との間に介在させる摺動部材と、前記移動部材を前進後退させることにより前記第1テーパ面、前記摺動部材および前記第2テーパ面を介して前記昇降部材を昇降させる駆動部とを有する請求項1記載の樹脂封止装置。
  3. 前記押圧部材の上端に着脱可能なスペーサ部材を有する請求項1または2に記載の樹脂封止装置。
  4. 前記ロッドは、前記複数の基板載置部のそれぞれに複数備えられ、
    当該複数のロッドの下面に当接して前記押圧部材による押圧力を伝達する受け板を有する請求項1から3のいずれか1項に記載の樹脂封止装置。
  5. 前記厚み計測手段により前記複数の基板のそれぞれの厚みを計測し、前記厚み計測手段により計測された前記複数の基板のそれぞれの厚みに応じて前記調整機構により前記複数の基板載置部の高さを個別に調整した後、前記複数の基板載置部上へそれぞれ載置された前記複数の基板上に配設された離型フィルムを前記上金型と前記下金型とを一旦閉じてクランプし、樹脂注入した後、さらに前記上金型と前記下金型とを閉じ、前記調整機構により前記複数の基板載置部を上昇させる制御部を有する請求項1から4のいずれか1項に記載の樹脂封止装置。
JP2019218096A 2019-12-02 2019-12-02 樹脂封止装置 Active JP6704159B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218096A JP6704159B1 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 樹脂封止装置
CN202010992238.2A CN112976475B (zh) 2019-12-02 2020-09-21 树脂密封装置
TW109142155A TWI753678B (zh) 2019-12-02 2020-12-01 樹脂密封裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218096A JP6704159B1 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 樹脂封止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6704159B1 JP6704159B1 (ja) 2020-06-03
JP2021089915A true JP2021089915A (ja) 2021-06-10

Family

ID=70858256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218096A Active JP6704159B1 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 樹脂封止装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6704159B1 (ja)
CN (1) CN112976475B (ja)
TW (1) TWI753678B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240038804A (ko) * 2021-11-26 2024-03-25 아픽 야마다 가부시끼가이샤 수지 봉지 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011426A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Apic Yamada Corp 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置
JP2012023147A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Apic Yamada Corp 樹脂モールド装置及びワーク板厚測定装置
JP2019081293A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2019081294A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101028735B (zh) * 2006-03-03 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模具结构
JP5944866B2 (ja) * 2013-06-20 2016-07-05 Towa株式会社 電子部品の圧縮樹脂封止方法及び圧縮樹脂封止装置
JP6236486B2 (ja) * 2016-03-07 2017-11-22 Towa株式会社 位置調節機構、樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び樹脂封止製品の製造方法。
JP6580519B2 (ja) * 2016-05-24 2019-09-25 Towa株式会社 圧縮成形装置、樹脂封止品製造装置、圧縮成形方法、及び樹脂封止品の製造方法
TWI787417B (zh) * 2018-02-09 2022-12-21 日商山田尖端科技股份有限公司 壓縮成形用模具及壓縮成形裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011426A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Apic Yamada Corp 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置
JP2012023147A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Apic Yamada Corp 樹脂モールド装置及びワーク板厚測定装置
JP2019081293A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2019081294A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112976475A (zh) 2021-06-18
JP6704159B1 (ja) 2020-06-03
CN112976475B (zh) 2024-02-02
TW202122236A (zh) 2021-06-16
TWI753678B (zh) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235623B2 (ja) 樹脂封止装置
US8727757B2 (en) Molding die set and resin molding apparatus having the same
KR101332141B1 (ko) 수지 몰딩 장치 및 수지 몰딩 방법
EP2474401A2 (en) Method of resin molding and resin molding apparatus
US20220161469A1 (en) Resin molding apparatus and method for manufacturing resin molded product
KR20160013202A (ko) 수지 몰드 장치 및 수지 몰드 방법
JP6541746B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
KR102288581B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
JP2009190400A (ja) トランスファ成形方法及びトランスファ成形装置
US20210387385A1 (en) Conveying apparatus, resin molding apparatus, conveying method, and resin molded product manufacturing method
JP2019081294A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6704159B1 (ja) 樹脂封止装置
JP6723177B2 (ja) 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
JP3516764B2 (ja) リリースフィルムを用いる樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
NL2021845B1 (en) Mould half and mould method for encapsulating electronic components mounted on a carrier including a dual support surface and a method for using such
US20220161475A1 (en) Resin molding apparatus and method for manufacturing resin molded product
JP2006156796A (ja) 半導体チップの樹脂封止成形方法、及び、装置
JP2018086739A (ja) 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形方法
KR101441981B1 (ko) 평탄도 보정이 가능한 전자부품의 수지성형장치 및 방법
KR102553765B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
TWI737380B (zh) 樹脂塑封模具
US20240116229A1 (en) Resin molding device and method for producing resin molded article
KR101605308B1 (ko) 반도체 금형 장치
TW202237374A (zh) 樹脂成形裝置以及樹脂成形品的製造方法
KR20180106593A (ko) 압축 몰딩 시스템 및 이의 압축 몰딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250