JP2021089383A - レーザービーム調整機構およびレーザー加工装置 - Google Patents

レーザービーム調整機構およびレーザー加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021089383A
JP2021089383A JP2019220383A JP2019220383A JP2021089383A JP 2021089383 A JP2021089383 A JP 2021089383A JP 2019220383 A JP2019220383 A JP 2019220383A JP 2019220383 A JP2019220383 A JP 2019220383A JP 2021089383 A JP2021089383 A JP 2021089383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
beam diameter
mirror
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019220383A
Other languages
English (en)
Inventor
翼 小幡
Tsubasa Obata
翼 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019220383A priority Critical patent/JP2021089383A/ja
Priority to US17/101,176 priority patent/US20210170524A1/en
Priority to KR1020200159965A priority patent/KR20210070909A/ko
Priority to TW109142040A priority patent/TW202122193A/zh
Priority to DE102020215369.8A priority patent/DE102020215369A1/de
Priority to CN202011398216.XA priority patent/CN112917003A/zh
Publication of JP2021089383A publication Critical patent/JP2021089383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • B23K26/0821Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head using multifaceted mirrors, e.g. polygonal mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】レーザービームを容易に調整する。【解決手段】レーザービームを平行光とするために、ビーム径取得処理(S2)が実施され、第1ビーム径と第2ビーム径との差である径差が計算される(S3)。さらに、この径差が予め設定された許容値以内となるように、ビームエキスパンダの第2の凹レンズが、光軸方向に移動される(S4・S6)。さらに、レーザービームのビーム径(第1ビーム径あるいは第2ビーム径)が、予め設定された所定の範囲内の値となるように、ビームエキスパンダの凸レンズを光軸方向に移動させる(S7)。このように、作業者による作業をほとんど介在させることなく、レーザービームを、高い平行度および適切なビーム径を有するように、容易に調整することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、レーザービーム調整機構およびレーザー加工装置に関する。
レーザービームを照射することによって被加工物を加工するレーザー加工装置には、レーザー発振器から発振されるレーザービームのビーム径がレーザー発振器毎に異なる、という機差がある。そのため、レーザービームのビーム径を予め設定した直径に調整するとともに、レーザービームを平行光に調整するため、ビームエキスパンダが用いられている。
ビームエキスパンダは、レーザービームを平行光に調整するとともに、レーザービームのビーム径を、所定のサイズに調整するものである。ビームエキスパンダを用いることによって、レーザー発振器から発振されたレーザービームのビーム径を、装置間において略均一とすることができる。このため、レーザー加工装置毎の機差を小さくすることができる。
ビームエキスパンダでは、特許文献1に開示のように、レーザー発振器から、第1の凹レンズ、凸レンズ、および第2の凹レンズが、この順で並んでいる。各レンズの焦点は、同一軸上に配置されている。
特開平08−015625号公報
レーザー加工装置におけるレーザービームのビーム径は、特許文献1に開示のように、感光体(パワーメータ)にレーザービームを照射し、感光体における反応面積から測定される。
ビームエキスパンダによるレーザービームの調整は、以下のように、加工前に実施される。まず、作業者が、レンズを移動することによって、レーザービームを平行光とするための調整(平行光調整)を実施する。次に、作業者が、ビーム径を測定し、レンズを移動することによって、レーザービームのビーム径を所定のサイズとするための調整(ビーム径調整)を実施する。このビーム径調整を実施した際に、平行度がくずれるため、再び平行光調整とビーム径調整とを行う。このように、作業者は、レーザービームにおける所望の平行度およびビーム径を得るために、平行光調整とビーム径調整とを繰り返す。そのため、ビームエキスパンダによるレーザービームの調整には、手間および時間がかかる。
また、平行光調整および感光体を用いたビーム径調整が加工前に実施されるため、加工中に、レーザービームが平行光でなくなったり、ビーム径が変わったりした場合、作業者は、そのことに気づきにくい。
したがって、本発明の目的は、レーザービームを容易に調整すること、および、レーザー加工中にレーザービームのビーム径が変化した場合に、そのことを作業者に気づかせることにある。
本発明のレーザービーム調整機構(本調整機構)は、レーザー発振器から発振されたレーザービームを平行光に調整するレーザービーム調整機構であって、該レーザービームの光軸に配置された、複数のレンズを有するビーム調整手段と、該ビーム調整手段を通過した該レーザービームを反射して該光軸の方向を変更する第1ミラーと、該第1ミラーで方向を変更された該レーザービームを反射して該光軸の方向を変える第2ミラーと、該第1ミラーを通過した第1通過光を撮像する第1カメラと、該第2ミラーを通過した第2通過光を撮像する第2カメラと、制御手段と、を備え、該制御手段は、該第1カメラによって撮像された撮像画における予め設定された明度よりも明るい領域のピクセルから、該第1通過光のビーム径を算出する第1算出部と、該第2カメラによって撮像された撮像画における予め設定された明度よりも明るい領域のピクセルから、該第2通過光のビーム径を算出する第2算出部と、該第1算出部により算出されたビーム径と、該第2算出部により算出されたビーム径とが一致するように、該ビーム調整手段の該レンズを、該レーザービームの光軸方向に移動させるレンズ調整部と、を備える。
また、本調整機構では、該レンズ調整部は、該第1算出部または該第2算出部により算出された該ビーム径が予め設定された所定範囲内になるように、該ビーム調整手段の該レンズを、該レーザービームの光軸方向に移動させてもよい。
また、本発明のレーザー加工装置(本レーザー加工装置)は、被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された被加工物をレーザービームの照射によって加工するレーザー加工手段と、該チャックテーブルを該レーザー加工手段に対して相対的にX軸方向に加工送りする加工送り手段と、該チャックテーブルを該レーザー加工手段に対して相対的に該X軸方向に直交するY軸方向にインデックス送りするインデックス送り手段と、作業者への通知を実施する通知手段と、を備えるレーザー加工装置であって、該レーザー加工手段は、レーザービームを発振するレーザー発振器と、該レーザー発振器から発振されたレーザービームを集光する集光器と、該レーザー発振器と該集光器との間に配設される請求項2記載のレーザービーム調整機構と、を備え、該通知手段は、レーザー加工中に該第1算出部または該第2算出部によって算出されたビーム径が予め設定された所定範囲を外れた場合、その旨を作業者に通知する。
本調整機構では、レーザービームを平行光とするために、第1通過光のビーム径と第2通過光のビーム径とが一致するように、レンズ調整部が、ビーム調整手段のレンズを移動させる。したがって、本調整機構では、作業者による作業をほとんど介在させることなく、レーザービームを平行光とすることが可能となる。このため、作業者の負担を軽減することができ、レーザービームを容易に平行光とすることが可能となる。
さらに、本調整機構では、レーザービームのビーム径が予め設定された所定の範囲内の値となるように、レンズ調整部が、ビーム調整手段のレンズを移動させてもよい。この場合、本調整機構では、作業者による作業をほとんど介在させることなく、レーザービームのビーム径をも、適切な値に容易に設定することができる。
このように、本調整機構では、作業者による作業をほとんど介在させることなく、レーザービームを、高い平行度および適切なビーム径を有するように調整することができる。したがって、レーザービームの調整に関し、作業者の手間を大幅に軽減すること、および、ヒューマンエラーを良好に抑制することが可能となる。
これにより、レーザー発振器の機差(たとえば、ビーム径の差)の影響を抑制することができる。したがって、複数のレーザー加工装置において、略同一な加工結果を得ることができる。
また、本レーザー加工装置では、レーザー加工中に、レーザービームのビーム径が、予め設定された所定範囲を外れた場合に、通知手段が、その旨を作業者に通知する。したがって、レーザー加工中にビーム径が変わった場合でも、作業者が、そのことに容易に気づくことができる。これにより、被加工物の加工不良を抑制することができる。
レーザー加工装置の構成を示す斜視図である。 レーザー加工手段の構成を示す説明図である。 レーザー加工手段の構成を示す説明図である。 レーザービームの調整動作を示すフローチャートである。 第1カメラ(第2カメラ)によって撮像された撮像画の例を示す説明図である。 図5に示した撮像画に関し、ビーム領域の中心を通過する直線上に並んでいるピクセルと、その明度との関係の例を示すグラフである。
図1に示すレーザー加工装置10は、ウェーハ1をレーザー加工するものである。レーザー加工装置10は、直方体状の基台11、基台11の一端に立設された立壁部13、作業者への通知を実施する通知手段50、および、レーザー加工装置10の各部材を制御する制御手段51を備えている。
基台11の上面には、チャックテーブル43を移動させるチャックテーブル移動機構14が設けられている。チャックテーブル移動機構14は、チャックテーブル43を、X軸方向に加工送りするとともに、Y軸方向にインデックス送りする。チャックテーブル移動機構14は、チャックテーブル43を備えたチャックテーブル部40、チャックテーブル43をレーザー加工手段12に対して相対的にインデックス送り方向に移動するインデックス送り手段20、および、チャックテーブル43をレーザー加工手段12に対して相対的に加工送り方向に移動する加工送り手段30を備えている。
インデックス送り手段20は、Y軸方向に延びる一対のガイドレール23、ガイドレール23に載置されたY軸テーブル24、ガイドレール23と平行に延びるボールネジ25、および、ボールネジ25を回転させる駆動モータ26を含んでいる。
一対のガイドレール23は、Y軸方向に平行に、基台11の上面に配置されている。Y軸テーブル24は、一対のガイドレール23上に、これらのガイドレール23に沿ってスライド可能に設置されている。Y軸テーブル24上には、加工送り手段30およびチャックテーブル部40が載置されている。
ボールネジ25は、Y軸テーブル24の下面側に設けられたナット部(図示せず)に螺合されている。駆動モータ26は、ボールネジ25の一端部に連結されており、ボールネジ25を回転駆動する。ボールネジ25が回転駆動されることで、Y軸テーブル24、加工送り手段30およびチャックテーブル部40が、ガイドレール23に沿って、インデックス送り方向(X軸方向に直交するY軸方向)に移動する。
加工送り手段30は、X軸方向に延びる一対のガイドレール31、ガイドレール31上に載置されたX軸テーブル32、ガイドレール31と平行に延びるボールネジ33、および、ボールネジ33を回転させる駆動モータ35を備えている。一対のガイドレール31は、X軸方向に平行に、Y軸テーブル24の上面に配置されている。X軸テーブル32は、一対のガイドレール31上に、これらのガイドレール31に沿ってスライド可能に設置されている。X軸テーブル32上には、チャックテーブル部40およびパワーメータ80が載置されている。
ボールネジ33は、X軸テーブル32の下面側に設けられたナット部(図示せず)に螺合されている。駆動モータ35は、ボールネジ33の一端部に連結されており、ボールネジ33を回転駆動する。ボールネジ33が回転駆動されることで、X軸テーブル32およびチャックテーブル部40が、ガイドレール31に沿って、加工送り方向(X軸方向)に移動する。
チャックテーブル部40は、ウェーハ1を保持するために用いられる。図1に示すように、被加工物の一例であるウェーハ1は、リングフレームF、粘着テープSおよびウェーハ1を含むワークセットWとして、チャックテーブル部40に保持される。
チャックテーブル部40は、ウェーハ1を保持するチャックテーブル43、チャックテーブル43の周囲に設けられたクランプ部45、および、チャックテーブル43を支持するθテーブル47を有している。θテーブル47は、X軸テーブル32の上面に、XY平面内で回転可能に設けられている。チャックテーブル43は、ウェーハ1を吸着保持するための部材である。チャックテーブル43は、円板状に形成されており、θテーブル47上に設けられている。
チャックテーブル43の上面には、ポーラスセラミックス材を含む保持面が形成されている。この保持面は、吸引源(図示せず)に連通されている。チャックテーブル43の周囲には、支持アームを含む4つのクランプ部45が設けられている。4つのクランプ部45は、エアアクチュエータ(図示せず)により駆動されることで、チャックテーブル43に保持されているウェーハ1の周囲のリングフレームFを、四方から挟持固定する。
レーザー加工装置10の立壁部13は、チャックテーブル移動機構14の後方に立設されている。立壁部13の前面に、チャックテーブル43に保持されたウェーハ1をレーザービームの照射によって加工するためのレーザー加工手段12が設けられている。
レーザー加工手段12は、ウェーハ1にレーザービームを照射する加工ヘッド18、および、加工ヘッド18を支持するアーム部17を有している。
アーム部17は、立壁部13から、チャックテーブル移動機構14の方向に突出している。加工ヘッド18は、チャックテーブル移動機構14におけるチャックテーブル部40のチャックテーブル43あるいはパワーメータ80に対向するように、アーム部17の先端に支持されている。
アーム部17および加工ヘッド18内には、レーザー加工手段12の光学系が設けられている。
図2に示すように、レーザー加工手段12は、アーム部17内に、レーザービームBを発振するレーザー発振器61、レーザービームBを調整するビームエキスパンダ62、および、レーザービームBの平行度およびビーム径を測定するためのビーム測定機構63を備えている。
また、レーザー加工手段12は、加工ヘッド18内に、レーザービームBを反射する反射ミラー65、および、レーザービームBを集光して出力する集光器(集光レンズ)66を有している。
レーザー発振器61は、たとえば固体レーザー光源である。レーザー発振器61は、アーム部17内において−Y方向にレーザービームBを発振する。
ビームエキスパンダ62は、複数のレンズを有するビーム調整手段の一例に相当する。ビームエキスパンダ62は、レーザー発振器61から発振されたレーザービームBを調整するために用いられる。
ビームエキスパンダ62によって調整されたレーザービームBは、ビーム測定機構63を通過して、加工ヘッド18内の反射ミラー65に入射される。レーザービームBは、反射ミラー65によって−Z方向に反射され、集光器66に導かれる。集光器66は、レーザービームBを集光して、加工ヘッド18の外部に向けて、−Z方向に照射する。
集光器66によって集光されたレーザービームBは、図1に示したウェーハ1を加工する際には、チャックテーブル43上のウェーハ1に照射される。
一方、レーザービームBの調整時には、図2に示すように、レーザービームBは、パワーメータ80に照射される。
通知手段50は、たとえば、スピーカーを含むタッチパネルであり、レーザー加工装置10に関する加工条件等の各種情報が、画像および音声によって表示される。また、通知手段50は、加工条件等の各種情報を設定するためにも用いられる。このように、通知手段50は、情報を入力するための入力手段として機能するとともに、入力された情報を表示するための表示手段としても機能する。
次に、レーザー加工装置10のレーザービーム調整機構について説明する。レーザービーム調整機構は、レーザー発振器61から発振されたレーザービームBを平行光に調整するとともに、レーザービームBのビーム径を調整するものである。
レーザー加工装置10のレーザービーム調整機構は、上述したアーム部17および加工ヘッド18に内蔵されたレーザー加工手段12の光学系を含み、レーザー発振器61と集光器66との間に配設される。さらに、レーザービーム調整機構は、図2に示す制御手段51を含む。
図2に示すように、ビームエキスパンダ62は、レーザービームBの光軸B1上に、第1の凹レンズ71、凸レンズ72および第2の凹レンズ73を備えている。第1の凹レンズ71、凸レンズ72および第2の凹レンズ73の焦点は、レーザービームBの光軸B1上に配置されている。
第1の凹レンズ71は、ビームエキスパンダ62において固定されている。
一方、凸レンズ72および第2の凹レンズ73は、レーザービームBの光軸B1の延びる方向(光軸方向)に移動可能に構成されている。このために、ビームエキスパンダ62は、凸レンズ移動手段74および第2の凹レンズ移動手段75を備えている。
凸レンズ移動手段74は、レーザービームBの光軸B1の延びる方向に、凸レンズ72を移動させる。第2の凹レンズ移動手段75は、光軸B1の延びる方向に、第2の凹レンズ73を移動させる。
なお、第2の凹レンズ73を移動させると、第1の凹レンズ71と第2の凹レンズ73との間隔L2が変わる。これにより、ビームエキスパンダ62から出力されるレーザービームBの平行度を調整することができる。
なお、平行度調整後の凸レンズ72と第2の凹レンズ73との間隔をL3とする。
レーザービームBの平行度とは、レーザービームBのビーム径(幅)が光軸B1に沿って一定であることの度合いである。平行度が高いことは、レーザービームBが平行光であること、すなわち、レーザービームBのビーム径が、光軸B1に沿って略一定であることを意味する。一方、平行度が低いことは、レーザービームBのビーム径が、光軸B1に沿って広がっている(あるいは狭まっている)ことを意味する。
また、凸レンズ72を移動させると、第1の凹レンズ71と凸レンズ72との間隔L1が変わる。これにより、レーザービームBのビーム径の大きさを調整することができる。凸レンズ72を移動させる際には、平行度調整後の間隔L3を維持するとよい。
なお、図2に示した光軸B1上の位置SP0は、互いに一致している凸レンズ72の焦点位置および第2の凹レンズ73の焦点位置を示している。
ビームエキスパンダ62の後段に位置するビーム測定機構63は、レーザービームBを反射する第1ミラー91および第2ミラー92、第1ミラー91の裏側に備えられた第1カメラ93、ならびに、第2ミラー92の裏側に備えられた第2カメラ94を含んでいる。
第1ミラー91は、ビームエキスパンダ62を通過したレーザービームBを反射して、レーザービームBの光軸B1の方向を変更する。第2ミラー92は、第1ミラー91によって光軸方向を変更されたレーザービームBをさらに反射して、その光軸B1の方向をさらに変える。第2ミラー92によって反射されたレーザービームBは、反射ミラー65に入射される。
これら第1ミラー91および第2ミラー92は、照射されたレーザービームBのほぼ全てを反射する一方、僅かな割合(0.05〜0.1%)で、レーザービームBを通過させる。
そして、第1ミラー91の裏側に備えられた第1カメラ93は、この第1ミラー91を通過した光である第1通過光P1を撮像する。また、第2ミラー92の裏側に備えられた第2カメラ94は、この第2ミラー92を通過した光である第2通過光P2を撮像する。
なお、図3に示すように、アーム部17内では、第1ミラー91および第2ミラー92によって、XY面内でレーザービームBが反射されるように、レーザー発振器61、ビームエキスパンダ62、ならびに、ビーム測定機構63の第1ミラー91,第2ミラー92,第1カメラ93および第2カメラ94が、配置されている。
また、加工ヘッド18内では、反射ミラー65および集光器66が、Z軸方向に沿って並ぶように配置されている。
パワーメータ80は、レーザービームBの光軸B1における、第2ミラー92、反射ミラー65および集光器66の下流に配置されている。パワーメータ80は、集光器66によって集光されたレーザービームBの照射を受ける。これにより、パワーメータ80は、照射されるレーザービームBのエネルギー量(照度)を測定する。
制御手段51は、レーザー加工装置10の各部材を制御して、ウェーハ1に対する加工を実施する。また、制御手段51は、図2に示したレーザー加工手段12の光学系およびパワーメータ80を制御して、レーザービームBの調整を実施する。
また、図2に示すように、制御手段51は、構成要素として、レンズ調整部52、第1算出部53および第2算出部54を備えている。
以下に、制御手段51の制御によるレーザービームBの調整動作を、制御手段51の構成要素の機能とともに説明する。
図4に、制御手段51によるレーザービームBの調整動作を示すフローチャートを示す。この図に示すように、制御手段51は、まず、レーザービーム調整機構の凸レンズ72および第2の凹レンズ73の位置を、所定の初期位置に設定する(イニシャライズ:S1)。
さらに、制御手段51は、チャックテーブル移動機構14を制御して、加工ヘッド18における集光器66の真下に、パワーメータ80を配置する。
その後、制御手段51は、レーザー発振器61を制御して、レーザービームBを発振させる。発振されたレーザービームBは、ビームエキスパンダ62、反射ミラー65および集光器66を介して、パワーメータ80に照射される。
次に、制御手段51は、ビーム径取得処理を実施する(S2)。
すなわち、制御手段51は、第1カメラ93を制御して、第1ミラー91を通過した第1通過光P1を撮像させるとともに、第2カメラ94を制御して、第2ミラー92を通過した第2通過光P2を撮像させる。
そして、制御手段51の第1算出部(第1ビーム径算出部)53が、第1カメラ93によって撮像された撮像画における予め設定された明度よりも明るい領域のピクセルから、レーザービームB(第1通過光P1)のビーム径を算出する。
同様に、制御手段51の第2算出部(第2ビーム径算出部)54が、第2カメラ94によって撮像された撮像画における予め設定された明度よりも明るい領域のピクセルから、レーザービームB(第2通過光P2)のビーム径を算出する。
図5に、第1カメラ93(第2カメラ94)によって撮像された撮像画の例を示す。この図に示すように、撮像画は、たとえば5.5μm角の複数のピクセル(画素)を含む、多階調の画像である。撮像画では、第1通過光P1(第2通過光P2)における強度(明度)の高い中心部分に対応する中心ピクセルOの付近が、白に近い色で示される。この中心ピクセルから離れるにつれて、撮像画のピクセルは、黒に近い色で示される。
第1算出部53および第2算出部54は、このような撮像画に基づいて、それぞれ、レーザービームBの第1通過光P1および第2通過光P2のビーム径を算出する。
図6に、第1通過光P1および第2通過光P2に関する撮像画に関し、中心ピクセルOを通過する直線上に並んでいるピクセルと、その明度との関係を示す明度曲線の例を示す。
図6に示す例では、第1通過光P1に対応する明度曲線G1を、破線によって示している。また、第2通過光P2に対応する明度曲線G2を、実線によって示している。これらの明度曲線G1およびG2では、図5に示した中心ピクセルOの明度が最大値を有し、そこから離れるにつれて、ピクセルの明度が低下している。
また、明度曲線G1における明度の最大値(100%;白色に対応)は、明度曲線G2における明度の最大値(約70%;灰色に対応)よりも高くなっている。
そして、第1算出部53は、図6に示すように、第1通過光P1のビーム径である第1ビーム径R1を、第1通過光P1に対応する明度曲線G1における、ピーク強度値の1/e(13.5%)倍の明度を有するピクセルの間隔W1として、算出する。
すなわち、第1算出部53は、第1通過光P1に対応する明度曲線G1における、ピーク強度値の1/e(13.5%)倍の明度を有するピクセルである第1境界ピクセルK1(2箇所)を求める。そして、第1算出部53は、第1境界ピクセルK1よりも内側のピクセルが、予め設定された明度よりも明るい領域のピクセルであると判断する。そして、第1算出部53は、第1通過光P1のビーム径である第1ビーム径R1を、2つの第1境界ピクセルK1間の距離W1として、算出する。
同様に、第2算出部54は、図6に示すように、第2通過光P2のビーム径である第2ビーム径R2を、第2通過光P2に対応する明度曲線G2における、ピーク強度値の1/e倍の明度を有するピクセルの間隔W2として、算出する。
すなわち、第2算出部54は、第2通過光P2に対応する明度曲線G2における、ピーク強度値の1/e(13.5%)倍の明度を有するピクセルである第2境界ピクセルK2(2箇所)を求める。そして、第2算出部54は、第2境界ピクセルK2よりも内側のピクセルが、予め設定された明度よりも明るい領域のピクセルであると判断する。そして、第2算出部54は、第2通過光P2のビーム径である第2ビーム径R2を、2つの第2境界ピクセルK2間の距離W2として、算出する。
次に、制御手段51のレンズ調整部52が、第1算出部53により算出された第1通過光P1の第1ビーム径R1と、第2算出部54により算出された第2通過光P2の第2ビーム径R2とが一致するように、ビームエキスパンダ62の第2の凹レンズ73を、レーザービームBの光軸B1方向に移動させる。
たとえば、制御手段51は、第1ビーム径R1と第2ビーム径R2との差である径差を計算する(図4のS3)。そして、制御手段51は、計算された径差が予め設定された許容値以内にあるか否かを判断する。すなわち、制御手段51は、判断結果に基づいて、計算された径差が許容値以内になかった場合に、ビームエキスパンダ62における第2の凹レンズ73(図2参照)の位置調整(コリメート)を実施する(S4)。
すなわち、径差が予め設定された許容値以内にあることは、レーザービームBの光軸B1方向に離れた位置にある第1ミラー91と第2ミラー92とにおいて、レーザービームBのビーム径が略同様であること、を意味する。
したがって、この場合、制御手段51は、レーザービームBが高い平行度を有する平行光であると判断し、コリメートは不要であると判断する(S4でYes)。
一方、径差が許容値より大きいことは、第1ミラー91と第2ミラー92とにおいて、レーザービームBのビーム径が略同様ではないことを意味する。
したがって、この場合、制御手段51は、レーザービームBが平行光ではないと判断し、コリメートが必要であると判断する(S4でNo)。この場合、制御手段51のレンズ調整部52が、第2の凹レンズ移動手段75を制御して、第2の凹レンズ73を、光軸B1の延びる方向に移動させる(S6)。
具体的には、制御手段51は、第2ビーム径R2が第1ビーム径R1よりも許容値を超えて大きい場合、レーザービームBが広がっていると判断する。この場合、レンズ調整部52は、図2に示す第2の凹レンズ73を−Y方向に移動させて、第1の凹レンズ71と第2の凹レンズ73との間隔L2を大きくする。これにより、レーザービームBの広がりを抑えることができる。
一方、制御手段51は、第1ビーム径R1が第2ビーム径R2よりも許容値を超えて大きい場合、レーザービームBが狭まっていると判断する。この場合、レンズ調整部52は、第2の凹レンズ73を+Y方向に移動させて、間隔L2を小さくする。これにより、レーザービームBの狭まりを抑えることができる。
このようにして、第1ビーム径R1と第2ビーム径R2との径差が予め設定された許容値以内となり、制御手段51が、レーザービームBが平行光であると判断するまで、S2〜S4の処理が繰り返される。
レーザービームBが平行光となった後、制御手段51は、ビーム径(第1ビーム径R1あるいは第2ビーム径R2)が、予め設定された所定範囲、たとえば、1.63mm±50μmの範囲に入っているか否かを判断する(S5)。
制御手段51は、ビーム径が所定範囲にあれば(S5でYes)、処理を終了する。一方、ビーム径が所定範囲にない場合(S5でNo)、制御手段51のレンズ調整部52が、ビーム径が所定範囲内の値になるように、凸レンズ移動手段74を制御して、凸レンズ72をレーザービームBの光軸B1の延びる方向に移動させる(S7)。
具体的には、ビーム径が所定範囲よりも大きい場合、レンズ調整部52は、凸レンズ移動手段74を制御して、第1の凹レンズ71と凸レンズ72との間隔L1を小さくする。これにより、レーザービームBのビーム径を小さくすることができる。
一方、ビーム径が所定範囲よりも小さい場合、レンズ調整部52は、凸レンズ移動手段74を制御して、第1の凹レンズ71と凸レンズ72との間隔L1を大きくする。これにより、レーザービームBのビーム径を大きくすることができる。
その後、制御手段51は、処理をS2に戻し、レーザービームBが平行光となり、そのビーム径が所定範囲の値となるまで、S2〜S7の処理を繰り返す。
そして、制御手段51は、レーザービームBが平行光となり、そのビーム径が所定範囲の値となったときに、レーザービームBの調整動作を終了する。そして、制御手段51は、通知手段50を用いて、作業者にその旨を通知する。
作業者によってレーザー加工が開始された後、制御手段51は、適宜、図4のS3に示した処理を実施して、第1ビーム径R1と第2ビーム径R2との径差、および/または、第1ビーム径R1または第2ビーム径R2(ビーム径)を取得する。
そして、制御手段51は、レーザー加工中に、第1ビーム径R1と第2ビーム径R2との径差が予め設定された許容値から外れた場合、および、ビーム径が予め設定された所定範囲を外れた場合に、通知手段50を制御して、その旨を作業者に通知する。
以上のように、本実施形態にかかるレーザービーム調整機構では、レーザービームBを平行光とするために、制御手段51によってビーム径取得処理(図4;S2)が実施され、制御手段51が、第1通過光P1の第1ビーム径R1と、第2通過光P2の第2ビーム径R2との差である径差を計算する(S3)。さらに、この径差が予め設定された許容値以内となるように、レンズ調整部52が、第2の凹レンズ移動手段75を制御して、第2の凹レンズ73を光軸B1の延びる方向に移動させる(S4・S6)。そして、上記の径差が予め設定された許容値以内となるまで、これらの処理が繰り返される。
したがって、本実施形態では、作業者による作業をほとんど介在させることなく、レーザービームBを平行光とすることが可能となる。このため、作業者の負担を軽減することができ、レーザービームBを容易に平行光とすることが可能となる。
さらに、本実施形態では、レーザービームBのビーム径(第1ビーム径R1あるいは第2ビーム径R2)が、予め設定された所定範囲内の値となるように、レンズ調整部52が、凸レンズ移動手段74を制御して、凸レンズ72を光軸B1の延びる方向に移動させる(S7)。そして、ビーム径が所定範囲の値となるまで、S2〜S7の処理が繰り返される。
したがって、本実施形態では、作業者による作業をほとんど介在させることなく、レーザービームBのビーム径をも、適切な値に容易に設定することができる。
このように、本実施形態では、作業者による作業をほとんど介在させることなく、レーザービームBを、高い平行度および適切なビーム径を有するように調整することができる。したがって、本実施形態では、レーザービームBの調整に関し、作業者の手間を大幅に軽減すること、および、ヒューマンエラーを良好に抑制することが可能となる。
これにより、レーザー発振器61の機差(たとえば、ビーム径の差)の影響を抑制することができる。したがって、複数のレーザー加工装置10において、略同一な加工結果を得ることができる。
また、本実施形態では、制御手段51が、レーザー加工中に、第1ビーム径R1と第2ビーム径R2との径差、および、ビーム径(第1ビーム径R1あるいは第2ビーム径R2)を、適宜、取得する。そして、径差が予め設定された許容値から外れた場合、および、ビーム径が予め設定された所定範囲を外れた場合に、通知手段50が、その旨を作業者に通知する。
したがって、本実施形態では、レーザー加工中に、レーザービームBが平行光でなくなってたり、ビーム径が変わったりした場合でも、作業者が、そのことに容易に気づくことができる。これにより、ウェーハ1の加工不良を抑制することができる。
なお、本実施形態では、図2に示すように、第2カメラ94は、第2ミラー92の裏側に配置されて、この第2ミラー92を通過した光である第2通過光P2を撮像している。これに代えて、第2カメラ94は、加工ヘッド18内における反射ミラー65の裏側に配置されて、反射ミラー65を通過した通過光を撮像するように構成されていてもよい。
また、図2に示した第1カメラ93および第2カメラ94に加えて、反射ミラー65の裏側に、反射ミラー65を通過した通過光を撮像する第3カメラが配置されていてもよい。この場合、制御手段51は、第3カメラによって撮像された撮像画における予め設定された明度よりも明るい領域のピクセルから、レーザービームBのビーム径を算出する第3算出部を備えていてもよい。そして、レンズ調整部52は、第1算出部53により算出されたビーム径と、第2算出部54により算出されたビーム径と、第3算出部により算出されたビーム径とが一致するように、ビームエキスパンダ62における第2の凹レンズ73を、レーザービームBの光軸B1の方向に移動させてもよい。
また、本実施形態では、第1カメラ93および第2カメラ94による撮像画が、多階調の画像である。これに代えて、撮像画は、2値化された画像であってもよい。
また、予め第1ミラー91、第2ミラー92、を同じ位置に配置させカメラで通過光を撮像して、第1ミラー91と第2ミラーとの通過光の比率を求めて記憶しておき、所定の場所でレーザービームを反射させた際の通過光を撮像した第1カメラ93の撮像画と第2カメラ94の撮像画との比率が、記憶した比率であれば、レーザービームは平行光であると判断させるように構成しても良い。
また、図6に示した例では、第1ミラー91を通過した第1通過光P1に対応する明度曲線G1における明度の最大値が、第2ミラー92を通過した第2通過光P2に対応する明度曲線G2における明度の最大値よりも高くなっている。これに関し、第2通過光P2の明度が、第1通過光P1の明度よりも高くなる場合もある。
なお、ミラーの通過光の明度は、ミラーの種類によって異なる値となる。
また、本実施形態にかかるレーザー加工手段12は、ウェーハ1をアブレーション加工するための加工ユニットであってもよいし、ウェーハ1の内部に改質層を形成するステルスダイシング加工ための加工ユニットであってもよい。
1:ウェーハ、F:リングフレーム、S:粘着テープ、W:ワークセット、
10:レーザー加工装置、20:インデックス送り手段、30:加工送り手段、
40:チャックテーブル部、43:チャックテーブル、
12:レーザー加工手段、17:アーム部、18:加工ヘッド、
61:レーザー発振器、80:パワーメータ、65:反射ミラー、66:集光器、
62:ビームエキスパンダ、
71:第1の凹レンズ、72:凸レンズ、73:第2の凹レンズ、
74:凸レンズ移動手段、75:第2の凹レンズ移動手段、
63:ビーム測定機構、
91:第1ミラー、92:第2ミラー、93:第1カメラ、94:第2カメラ、
50:通知手段、
51:制御手段、52:レンズ調整部、53:第1算出部、54:第2算出部、
B:レーザービーム、B1:光軸、
P1:第1通過光、P2:第2通過光、R1:第1ビーム径、R2:第2ビーム径

Claims (3)

  1. レーザー発振器から発振されたレーザービームを平行光に調整するレーザービーム調整機構であって、
    該レーザービームの光軸に配置された、複数のレンズを有するビーム調整手段と、
    該ビーム調整手段を通過した該レーザービームを反射して該光軸の方向を変更する第1ミラーと、
    該第1ミラーで方向を変更された該レーザービームを反射して該光軸の方向を変える第2ミラーと、
    該第1ミラーを通過した第1通過光を撮像する第1カメラと、
    該第2ミラーを通過した第2通過光を撮像する第2カメラと、
    制御手段と、を備え、
    該制御手段は、
    該第1カメラによって撮像された撮像画における予め設定された明度よりも明るい領域のピクセルから、該第1通過光のビーム径を算出する第1算出部と、
    該第2カメラによって撮像された撮像画における予め設定された明度よりも明るい領域のピクセルから、該第2通過光のビーム径を算出する第2算出部と、
    該第1算出部により算出されたビーム径と、該第2算出部により算出されたビーム径とが一致するように、該ビーム調整手段の該レンズを、該レーザービームの光軸方向に移動させるレンズ調整部と、を備える、
    レーザービーム調整機構。
  2. 該レンズ調整部は、
    該第1算出部または該第2算出部により算出された該ビーム径が予め設定された所定範囲内になるように、該ビーム調整手段の該レンズを、該レーザービームの光軸方向に移動させる、
    請求項1記載のレーザービーム調整機構。
  3. 被加工物を保持するチャックテーブルと、
    該チャックテーブルに保持された被加工物をレーザービームの照射によって加工するレーザー加工手段と、
    該チャックテーブルを該レーザー加工手段に対して相対的にX軸方向に加工送りする加工送り手段と、
    該チャックテーブルを該レーザー加工手段に対して相対的に該X軸方向に直交するY軸方向にインデックス送りするインデックス送り手段と、
    作業者への通知を実施する通知手段と、を備えるレーザー加工装置であって、
    該レーザー加工手段は、
    レーザービームを発振するレーザー発振器と、
    該レーザー発振器から発振されたレーザービームを集光する集光器と、
    該レーザー発振器と該集光器との間に配設される請求項2記載のレーザービーム調整機構と、を備え、
    該通知手段は、レーザー加工中に該第1算出部または該第2算出部によって算出されたビーム径が予め設定された所定範囲を外れた場合、その旨を作業者に通知する、
    レーザー加工装置。
JP2019220383A 2019-12-05 2019-12-05 レーザービーム調整機構およびレーザー加工装置 Pending JP2021089383A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220383A JP2021089383A (ja) 2019-12-05 2019-12-05 レーザービーム調整機構およびレーザー加工装置
US17/101,176 US20210170524A1 (en) 2019-12-05 2020-11-23 Laser beam adjustment system and laser processing apparatus
KR1020200159965A KR20210070909A (ko) 2019-12-05 2020-11-25 레이저 빔 조정 기구 및 레이저 가공 장치
TW109142040A TW202122193A (zh) 2019-12-05 2020-11-30 雷射光束調整機構及雷射加工裝置
DE102020215369.8A DE102020215369A1 (de) 2019-12-05 2020-12-04 Laserstrahlanpassungssystem und laserbearbeitungsvorrichtung
CN202011398216.XA CN112917003A (zh) 2019-12-05 2020-12-04 激光束调整机构和激光加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220383A JP2021089383A (ja) 2019-12-05 2019-12-05 レーザービーム調整機構およびレーザー加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021089383A true JP2021089383A (ja) 2021-06-10

Family

ID=75962750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220383A Pending JP2021089383A (ja) 2019-12-05 2019-12-05 レーザービーム調整機構およびレーザー加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210170524A1 (ja)
JP (1) JP2021089383A (ja)
KR (1) KR20210070909A (ja)
CN (1) CN112917003A (ja)
DE (1) DE102020215369A1 (ja)
TW (1) TW202122193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230135505A (ko) 2022-03-16 2023-09-25 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 광 검출 장치, 광 조사 장치 및 광 검출 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325897B2 (ja) * 2019-04-18 2023-08-15 株式会社ディスコ 加工装置及び被加工物の加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170982A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 Hamamatsu Photonics Kk 波長可変レ−ザ装置
JPH05228671A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エキシマレーザ加工機
JPH0615869A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Canon Inc レーザービーム射出光学ユニット及びレーザー走査光学系の検査調整方法及び装置
US5783798A (en) * 1994-12-21 1998-07-21 Laser Industries Ltd. Laser beam delivery method and system
JP2001246489A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工装置
JP2002054989A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd レーザビーム計測装置および制御装置
JP2013111630A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Disco Corp レーザー加工装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815625A (ja) 1994-07-01 1996-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 複数光ビーム走査装置の調整方法
DE102017215721A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 4Jet Microtech Gmbh & Co. Kg Laserbearbeitung großflächiger Substrate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170982A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 Hamamatsu Photonics Kk 波長可変レ−ザ装置
JPH05228671A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd エキシマレーザ加工機
JPH0615869A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Canon Inc レーザービーム射出光学ユニット及びレーザー走査光学系の検査調整方法及び装置
US5783798A (en) * 1994-12-21 1998-07-21 Laser Industries Ltd. Laser beam delivery method and system
JP2001246489A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工装置
JP2002054989A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd レーザビーム計測装置および制御装置
JP2013111630A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Disco Corp レーザー加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230135505A (ko) 2022-03-16 2023-09-25 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 광 검출 장치, 광 조사 장치 및 광 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210070909A (ko) 2021-06-15
CN112917003A (zh) 2021-06-08
TW202122193A (zh) 2021-06-16
DE102020215369A1 (de) 2021-06-10
US20210170524A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10695870B2 (en) Laser processing apparatus
TWI658664B (zh) Laser processing device
TWI772510B (zh) 雷射加工裝置及輸出確認方法
JP4843212B2 (ja) レーザー処理装置及びレーザー処理方法
TW201518035A (zh) 加工裝置
US9044819B2 (en) Laser processing apparatus
JP2012096288A (ja) レーザー光学系とこれを有するリペア装置及び方法
JP2017107201A (ja) 動的オートフォーカスシステム
US20210170524A1 (en) Laser beam adjustment system and laser processing apparatus
JP2012049326A (ja) マスクの位置決め装置及びマスクの回転中心算出方法
TW201913049A (zh) 雷射光束剖析器單元以及雷射加工裝置
JP5689952B2 (ja) 観察用光学系付き液体吐出装置
JP7037425B2 (ja) レーザー光線の焦点位置検出方法
TW202241623A (zh) 雷射加工裝置的調整方法以及雷射加工裝置
US11577339B2 (en) Optical axis adjusting method for laser processing apparatus
JP7355629B2 (ja) レーザー加工装置の調整方法
JP7309277B2 (ja) 位置調整方法及び位置調整装置
JP7305273B2 (ja) レーザー加工方法及びレーザー加工装置
JP7222906B2 (ja) レーザ加工方法、及び、レーザ加工装置
JPH09168881A (ja) レーザ加工装置
JP2019171431A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工装置の調整方法
JP7278178B2 (ja) レーザー加工装置の光軸確認方法
JP2020171934A (ja) レーザービーム調整機構
US20210202278A1 (en) Laser processing apparatus
TW202106433A (zh) 雷射加工裝置的加工性能之確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305