JP2021089053A - 木・鋼ハイブリッド構造用ラグスクリューボルト及び連結方法 - Google Patents

木・鋼ハイブリッド構造用ラグスクリューボルト及び連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021089053A
JP2021089053A JP2019220823A JP2019220823A JP2021089053A JP 2021089053 A JP2021089053 A JP 2021089053A JP 2019220823 A JP2019220823 A JP 2019220823A JP 2019220823 A JP2019220823 A JP 2019220823A JP 2021089053 A JP2021089053 A JP 2021089053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
wood
steel material
orthogonal laminated
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019220823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6986764B2 (ja
Inventor
昭 岡部
Akira Okabe
昭 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toneji Co Ltd
Original Assignee
Toneji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toneji Co Ltd filed Critical Toneji Co Ltd
Priority to JP2019220823A priority Critical patent/JP6986764B2/ja
Publication of JP2021089053A publication Critical patent/JP2021089053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986764B2 publication Critical patent/JP6986764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】エポキシ樹脂を一切使用せずに、木・鋼ハイブリッド構造の鉄骨と直交集成板とを十分な強度で連結することができるラグスクリューボルトを提供する。【解決手段】直交集成板Qの連結端部に埋設されるボルト本体1を形成する。ボルト本体1の後端部に連結ボルトRをねじ止めする雌ネジ部3を形成する。ボルト本体1の先端部から後端部までネジ山2を形成する。ボルト本体1と直交集成板Qの連結端部とが鋼材Pに接する位置に固定する。木・鋼ハイブリッド構造の鋼材Pと直交集成板Qとを連結する。【選択図】 図5

Description

本発明は、RC造やS造に代わる直交集成板(CLT)を鋼材に連結する木・鋼ハイブリッド構造において、直交集成板と鋼材とを連結するのに好適なラグスクリューボルト及びラグスクリューボルトの連結方法に関する。
木製の直交集成板と鋼材を使用する木・鋼ハイブリッド構造は、RC造と同等の強度を持ち、RC造より数段軽量になるため、これまで不可能だった中高層ビルやスタジアム等への利用が可能になっている。海外では、直交集成板を使用した木・鋼ハイブリッド構造での高層建築なども完成している。
このような木・鋼ハイブリッド構造でビル型建物を構築する場合、木製の直交集成板と鋼材との連結構造が極めて重要になっている。そのため、図7に示すように、鋼材Pの上面に頭なしのスタッド10を溶接し、このスタッド10を貫通させる貫通孔Q3を直交集成板Qに設けておき、この貫通孔Q3をスタッド10に合わせて直交集成板Qを落とし込み、スタッド10と貫通孔Q3との隙間にエポキシ樹脂11を充填して直交集成板Qと鋼材Pとを一体化する連結手段が採用されている。
ところが、エポキシ樹脂の使用に課題があり、これを使用せずに連結する方法が求められている。すなわち、エポキシ樹脂を充填するには、養生作業や充填作業、さらに充填したエポキシ樹脂が硬化するまで待つ時間が必要になるなど、多くの手間や工期を必要とするものであった。しかも、エポキシ樹脂が高価であり、建築コストの増加も招いていた。
そこで、鋼材に溶接するスタッドに代えて、図8に示すラグスクリューボルト20を使用する連結手段が研究された。このラグスクリューボルト20は、ボルトの後端部側に連結ボルトRを連結する雌ネジを形成した特殊なボルトで、この連結ボルトRで鋼材Pに直交集成板Qを連結するものである。
すなわち、直交集成板Qの連結端部側に下穴Q1を形成し、この下穴Q1にラグスクリューボルト20を埋設しておく。一方、鋼材Pの連結部位にボルト挿通孔を開穿し、鋼材Pの下面からボルト挿通孔を通した連結ボルトRと、鋼材P上面の直交集成板Qのラグスクリューボルト20とをねじ止めして鋼材Pに直交集成板Qを連結する手段である。この連結手段により、エポキシ樹脂の使用量を少なくすることが可能になった。
一方、従来の木材相互を連結するラグスクリューボルトは、ボルト頭部に締付工具を装着して木材の下穴にねじ込む構成を成している(特許文献1、特許文献2)。
特許文献1に記載のラグスクリューボルトは、木材の下穴へのネジ込み力が軽くなり、引き抜き抵抗を高めるように構成されている。すなわち、ラグスクリューボルトの先端部にテーパーを形成し、ネジ山の先端部外周に切欠部を形成したものである。
特許文献2に記載のラグスクリューボルトは、木材相互の結合強度を確保し、木質部材に真っ直ぐに且つ容易にねじ込むことができるようにした構成や埋め込み方法に関するものである。この埋め込み方法として、軸部の外径よりも小径の下穴を木質部材に穿設する工程と、下穴内に接着剤を充填する工程と、接着剤が充填された下穴に接合金具をねじ込む工程とを備えた埋め込み方法が示されている。
特許第4462612号公報 特開2007-77629号公報
木材相互を連結する従来のラグスクリューボルトは、頭部に締付工具を装着し、この締付工具でラグスクリューボルトを木材の下穴にねじ込む構造である。そのため、木材の連結端部には、ボルト頭部まで埋設する長さの下穴(特許文献1)や、座掘り(特許文献2)と称する凹部を予め形成する必要がある。
特に、特許文献2のラグスクリューボルトは、下穴内に接着剤を充填する構成なので、この接着剤を充填するために必要な養生作業や充填作業、さらには充填した接着材が硬化するまでの時間など、多くの手間や工期を要する。
一方、木・鋼ハイブリッド構造において、直交集成板Qと鋼材Pとを特殊なラグスクリューボルト20で連結する場合においても、直交集成板Qにラグスクリューボルト20の頭部を埋設する座繰りQ2の形成が必要になっていた(図8参照)。したがって、直交集成板Qの連結端部で座繰りQ2の凹部が深くなると、ラグスクリューボルト20と連結ボルトRとの緊締力が直交集成板Qに伝達されにくくなるため、この凹部にエポキシ樹脂を充填する必要があった。
したがって、図8に示すラグスクリューボルト20を使用する場合のエポキシ樹脂の使用量は、図7に示すスタッド10を使用する連結手段に比べて極めて少なくなるので施工コストを下げることは可能になる。ところが、使用量が少なくなってもエポキシ樹脂を充填するために必要な養生作業や充填作業、さらには充填したエポキシ樹脂が硬化するまでの時間など、多くの手間や工期を要することに変わりはない。
そこで本発明は、上述の課題を解消すべく案出されたもので、鋼材と直交集成板とを連結ボルトで連結する木・鋼ハイブリッド構造において、エポキシ樹脂を一切必要とせず、しかも、鋼材と直交集成板とを十分な強度で容易に連結することができるラグスクリューボルト及びラグスクリューボルトの連結方法の提供を目的とするものである。
上述の目的を達成すべく本発明の第1の手段は、鋼材Pと直交集成板Qとを連結ボルトRで連結する木・鋼ハイブリッド構造に使用され、直交集成板Qの連結端部に埋設されるボルト本体1の後端部に連結ボルトRをねじ止めする雌ネジ部3を形成したラグスクリューボルトLにおいて、直交集成板Qの連結端部から内部に開穿した下穴Q1にねじ込むネジ山2をボルト本体1の後端部の側面から先端部側にかけて形成し、鋼材Pと直交集成板Qとが連結されたときに、ボルト本体1の後端部と直交集成板Qの連結端部とが鋼材Pに接する位置に固定されるように構成したことにある。
第2の手段において、前記ボルト本体1の前記ネジ山2の谷径寸法は、前記直交集成板Qの前記下穴Q1の寸法と一致するように形成されたものである。
第3の手段は、鋼材Pと直交集成板Qとを連結ボルトRで連結する木・鋼ハイブリッド構造に使用され、ボルト本体1の先端部側から後端部まで至るネジ山2と、ボルト本体1の後端部に形成され連結ボルトRをねじ止めする雌ネジ部3とを備えたラグスクリューボルトLの連結方法において、フランジ付ボルトで形成された連結用のアタッチメント30を、下穴Q1にねじ込む前のラグスクリューボルトLの雌ネジ部3にねじ止めし、該アタッチメント30の頭部に締付工具Tを装着して直交集成板Qの連結端部にフランジ31が当接するまでラグスクリューボルトLをねじ込み、下穴Q1にねじ込まれたラグスクリューボルトLからアタッチメント30を取り外した後、連結ボルトRで鋼材Pと直交集成板Qとを連結する連結方法である。
第4の手段において、前記直交集成板Qの前記下穴Q1を、前記ラグスクリューボルトLの前記ネジ山2の谷径寸法と同径に開穿する連結方法である。
本発明の請求項1によると、直交集成板Qの連結端部から内部に開穿した下穴Q1にねじ込むネジ山2をボルト本体1の後端部の側面から先端部側にかけて形成し、鋼材Pと直交集成板Qとが連結されたときに、ボルト本体1の後端部と直交集成板Qの連結端部とが鋼材Pに接する位置に固定されるように構成したことにより、木・鋼ハイブリッド構造の鋼材Pと直交集成板Qとを連結ボルトRのみで十分に連結することができた。
したがって、木・鋼ハイブリッド構造において、エポキシ樹脂を一切使用せずに直交集成板Qと鋼材Pとを連結することが可能になった。この結果、エポキシ樹脂を充填するために必要な養生作業や充填作業、さらには充填したエポキシ樹脂が硬化するまでの時間など、多くの手間や工期をすべて省くことに成功し、高価なエポキシ樹脂を使用しないので、工事コストも下げることができる。これらのことから、木・鋼ハイブリッド構造でビル型建物を構築する際の工程数や後期が格段に減少し、木・鋼ハイブリッド構造の革新的技術を支える極めて重要な部材になっている。
請求項2のように、ボルト本体1のネジ山2の谷径寸法を、直交集成板Qの下穴Q1の寸法と一致するように形成することで、ボルト本体1と直交集成板Qとの一体化が最も堅固になり、木・鋼ハイブリッド構造における直交集成板Qと鋼材Pとを強固に連結することができるようになった。
請求項3のごとく、フランジ付ボルトで形成された連結用のアタッチメント30を、下穴Q1にねじ込む前のラグスクリューボルトLの雌ネジ部3にねじ止めし、該アタッチメント30の頭部に締付工具Tを装着して直交集成板Qの連結端部にフランジ31が当接するまでラグスクリューボルトLをねじ込むことで、ボルト本体1の後端部4と直交集成板Qの連結端部とを正確かつ容易に一致させることができる。
しかも、下穴Q1にねじ込まれたラグスクリューボルトLからアタッチメント30を取り外した後、連結ボルトRで鋼材Pと直交集成板Qとを連結するので、連結作業が簡素化し、極めて合理的な連結作業になる。
請求項4のように、直交集成板Qの下穴Q1の寸法を、ラグスクリューボルトLのネジ山2の谷径寸法と同径に形成することで、直交集成板QとラグスクリューボルトLとの密着性が高まり、木・鋼ハイブリッド構造における安定した連結強度を得ることに成功した。
本発明ボルトの一実施例を示す側面図である。 本発明ボルトの一実施例を示す後端面図である。 本発明ボルトの連結作業を示す側断面図である。 本発明ボルトが直交集成板に固定された状態を示す側断面図である。 本発明にて鋼材と直交集成板とを連結した状態を示す側断面図である。 本発明にて直交集成板相互を連結した側断面図である。 従来のスタッドで鉄骨梁に直交集成板を連結した側断面図である。 従来のラグスクリューボルトの使用例を示す側断面図である。
本発明を図示例に基づいて説明する。本発明のラグスクリューボルトLは、木・鋼ハイブリッド構造に使用するものであり、例えばビル型建物を構築する際に、鉄骨梁等の鋼材Pと直交集成板QとをこのラグスクリューボルトLと連結ボルトRとで固定するものである。
このラグスクリューボルトLの構成は、円柱形状を成したボルト本体1の先端部側から後端部4までの側面にネジ山2を形成したもので、所謂、全ネジボルト状を成している(図1参照)。さらに、ボルト本体1の後端部に雌ネジ部3を形成している。そして、直交集成板Qの連結端部に開穿した下穴Q1に、このボルト本体1を予めねじ込んでおくものである。このボルト本体1の材質は、強度の高いボルトを使用するのが好ましい。
下穴Q1にボルト本体1をねじ込む際に、ボルト本体1の後端部4の位置と、直交集成板Qの連結端部の位置、すなわち下穴Q1の開口端部の位置とが一致するまで下穴Q1にねじ込むようにする(図4参照)。木・鋼ハイブリッド構造において、直交集成板Qを鋼材Pに連結するには、鋼材Pを貫通する連結ボルトRを、ボルト本体1の雌ネジ部3にねじ止めすることで、鋼材Pと直交集成板Qとを連結する構造である(図5参照)。
実験によると、鋼材Pと直交集成板Qとが連結されたときに、ボルト本体1の後端部と直交集成板Qの連結端部とが鋼材Pに接する位置に固定されるように連結すると、ボルト本体1と直交集成板Qと鋼材Pとの一体化が最も堅固になり、エポキシ樹脂を使用せずに十分な連結強度が得られることが分かった(図5参照)。すなわち、ボルト本体1の後端部4のネジ山2の位置と、直交集成板Q連結端部の下穴Q1の開口端部との位置とが一致して鋼材Pに接する連結状態である。
この連結条件で下穴Q1にねじ込んだボルト本体1の押し抜きせん断試験を行ったところ、強軸、弱軸、板目、いずれも高いせん断耐力が得られている。そこで、ボルト本体1の後端部4と、直交集成板Qの連結端部の下穴Q1端部との位置とが一致する位置を、下穴Q1にねじ込むボルト本体1の定位置としている。
一方、ボルト本体1の後端部側には、連結ボルトRをねじ止めする雌ネジ部3を形成している(図1、図2参照)。鋼材Pを貫通した連結ボルトRをこの雌ネジ部3にねじ止めすることで、鋼材Pと直交集成板Qとが連結される(図5参照)。
図示のボルト本体1は、先端部側にテーパー5を施すことで、下穴Q1への挿入を容易にしている(図1参照)。また、ボルト本体1の先端部側に形成するネジ山2は、このテーパー5に至るまで形成している。
本発明ラグスクリューボルトLの連結方法は次のとおりである。まず、フランジ付ボルトで形成された連結用のアタッチメント30を用意する(図3参照)。次に、下穴Q1にねじ込む前のラグスクリューボルトLの雌ネジ部3にこのアタッチメント30をねじ止めする。さらに、この状態のアタッチメント30の頭部に、締付工具Tを装着し、フランジ31が直交集成板Qの連結端部に当接するまでラグスクリューボルトLを下穴Q1にねじ込む(図3参照)。
次に、下穴Q1にねじ込まれたラグスクリューボルトLからアタッチメント30を取り外すと、フランジ31の作用でボルト本体1の後端部4の位置と直交集成板Qの連結端部の位置とが一致した状態になっている(図4参照)。最後に、下穴Q1にねじ込まれたラグスクリューボルトLからアタッチメント30を取り外した後、連結ボルトRで鋼材Pと直交集成板Qとを連結する(図5参照)。このとき使用するアタッチメント30は、ボルト本体1を下穴Q1にねじ込んだ後、雌ネジ部3から外し易くするために、雌ネジ部3よりも若干小径のフランジ付きボルトが使用される。
本発明ラグスクリューボルトLは、特に、木・鋼ハイブリッド構造に使用する直交集成板Qを鋼材Pに連結する部材である。そこで、この直交集成板Qの連結強度をより高める下穴Q1を研究したところ、下穴Q1の寸法を、ラグスクリューボルトLのネジ山2の谷径寸法と同径に形成したときに、直交集成板QとラグスクリューボルトLとの密着性が高まり、直交集成板Qと鋼材Pとの安定した強度が得られた。
例えば、従来の木材相互を連結するラグスクリューボルトの下穴の外径がM30とし、ネジ山2の谷径が直径25mmの場合、施工上、直径26mmの下穴が良いとされている。一方、本発明のラグスクリューボルトLでは、ネジ山2の谷径が直径25mmの場合、下穴Q1の径も直径25mmとするものである。この条件で下穴Q1にねじ込んだラグスクリューボルトLの引張試験によると、強軸、弱軸、板目、いずれも高い連結強度が得られ、ねじ込み作業の問題もなかった。
図示の施工例では、木・鋼ハイブリッド構造の鉄骨梁を鋼材Pとし、床材として使用する直交集成板Qをこの鉄骨梁に連結したものである(図5参照)。また、この他の施工方法として、直交集成板Qを床材同士として連結することも可能である(図6参照)。
図6のように、直交集成板Qの床材相互を連結するには、鋼材Pとして連結鋼板Mを使用する。すなわち、直交集成板Q相互の各連結部位に、ラグスクリューボルトL用の下穴Q1と、直交集成板Q相互に架け渡す連結鋼板Mを埋め込む座繰りQ2とを形成する。そして、各下穴Q1にラグスクリューボルトLをねじ込む。
次に、この座繰りQ2の底部に連結鋼板Mを配置し、各ラグスクリューボルトLに連結鋼板Mを架け渡して連結ボルトRで連結する(図6参照)。このとき、直交集成板Qの連結端部は、連結鋼板Mに接する座繰りQ2の底部になる。このように、本ラグスクリューボルトLは、木・鋼ハイブリッド構造の直交集成板Qの各連結部位に使用することが可能になる。また、本発明ラグスクリューボルトLは、木・鋼ハイブリッド構造のみならず、鋼材Pと直交集成板Qとを連結ボルトRで連結するあらゆる施工に使用することも可能である。
尚、本発明ボルトの構造、寸法、材質などは図示例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で任意に変更することができるものである。
P 鋼材
Q 直交集成板
Q1 下穴
Q2 座繰り
Q3 貫通孔
R 高力ボルト
S 座金
T 締付工具
L ラグスクリューボルト
M 連結鋼板
1 ボルト本体
2 ネジ山
3 雌ネジ部
4 後端部
5 テーパー
10 スタッド
11 エポキシ樹脂
20 ラグスクリューボルト
30 アタッチメント
31 フランジ
上述の目的を達成すべく本発明の第1の手段は、鋼材Pと直交集成板Qとを連結ボルトRで連結する木・鋼ハイブリッド構造に使用され、直交集成板Qの連結端部に開穿した下穴Q1に埋設されるボルト本体1の後端部に、連結ボルトR又はねじ込み用ボルトをねじ止めする雌ネジ部3を形成したラグスクリューボルトLにおいて、前記直交集成板Qの連結端部から内部に開穿した下穴Q1にねじ込むネジ山2をボルト本体1の後端部の側面から先端部側にかけて形成すると共に、該ネジ山2の谷径寸法を、前記直交集成板Qの前記下穴Q1の寸法と一致するように形成し、鋼材Pと直交集成板Qとが連結されたときに、ボルト本体1の後端部と直交集成板Qの連結端部とが鋼材Pに接する位置に固定されるように構成したことにある。
第2の手段は、鋼材Pと直交集成板Qとを連結ボルトRで連結する木・鋼ハイブリッド構造に使用され、直交集成板Qに開穿した下穴Q1に埋設されるボルト本体1の後端部に連結ボルトR又はねじ込み用ボルトをねじ止めする雌ネジ部3を備え、ボルト本体1の後端部側面から先端部側に至るネジ山2を形成したラグスクリューボルトLの連結方法において、下穴Q1の寸法を、ラグスクリューボルトLのネジ山2の谷径寸法と同径に形成し、ラグスクリューボルトLの雌ネジ部3に、フランジ付ボルトで形成されたねじ込み用のアタッチメント30をねじ止めし、該アタッチメント30の頭部に締付工具Tを装着して直交集成板Qの連結端部にフランジ31が当接するまでラグスクリューボルトLをねじ込み、下穴Q1に後端部までねじ込まれたラグスクリューボルトLからアタッチメント30を取り外した後、連結ボルトRで鋼材Pと直交集成板Qとを連結する連結方法である。
本発明の請求項1によると、直交集成板Qの連結端部から内部に開穿した下穴Q1にねじ込むネジ山2をボルト本体1の後端部側面から先端部側にかけて形成すると共に、該ネジ山2の谷径寸法を、前記直交集成板Qの前記下穴Q1の寸法と一致するように形成したことにより、「木・鋼ハイブリッド構造」の鋼材Pと直交集成板Qとの連結にエポキシ樹脂等の接着剤を一切使用せず、連結ボルトRのみで確実に連結することができた。
しかも、ボルト本体1のネジ山2の谷径寸法を、直交集成板Qの下穴Q1の寸法と一致するように形成することで、ボルト本体1と直交集成板Qとの一体化が最も堅固になり、「木・鋼ハイブリッド構造」における直交集成板Qと鋼材Pとを強固に連結することができるようになった。
請求項2のごとく、下穴Q1の寸法を、ラグスクリューボルトLのネジ山2の谷径寸法と同径に形成し、ラグスクリューボルトLの雌ネジ部3に、フランジ付ボルトで形成されたねじ込み用のアタッチメント30をねじ止めし、該アタッチメント30の頭部に締付工具Tを装着して直交集成板Qの連結端部にフランジ31が当接するまでラグスクリューボルトLをねじ込むことで、ボルト本体1の後端部4と直交集成板Qの連結端部とを正確かつ容易に一致させることができる。
更に、直交集成板Qの下穴Q1の寸法を、ラグスクリューボルトLのネジ山2の谷径寸法と同径に形成することで、直交集成板QとラグスクリューボルトLとの密着性が高まり、「木・鋼ハイブリッド構造」における安定した連結強度を得ることに成功した。
本発明は、RC造やS造に代わる直交集成板(CLT)を鋼材に連結する木・鋼ハイブリッド構造において、直交集成板と鋼材とを連結するのに好適なラグスクリューボルトによる木・鋼ハイブリッド構造の連結方法に関する。
そこで本発明は、上述の課題を解消すべく案出されたもので、鋼材と直交集成板とを連結ボルトで連結する木・鋼ハイブリッド構造において、エポキシ樹脂を一切必要とせず、しかも、鋼材と直交集成板とを十分な強度で容易に連結することができるラグスクリューボルトによる木・鋼ハイブリッド構造の連結方法の提供を目的とするものである。
上述の目的を達成すべく本発明の第1の手段は、鋼材Pと直交集成板Qとを連結ボルトRで連結する木・鋼ハイブリッド構造に使用され、直交集成板Qの連結端部に開穿した下穴Q1に埋設されるボルト本体1の後端部に、連結ボルトR又はねじ込み用ボルトをねじ止めする雌ネジ部3を形成した木・鋼ハイブリッド構造用ラグスクリューボルトであって、前記直交集成板Qの連結端部から内部に開穿した下穴Q1にねじ込むネジ山2をボルト本体1の後端部の側面から先端部側にかけて形成すると共に、該ネジ山2の谷径寸法を、前記直交集成板Qの前記下穴Q1の寸法と一致するように形成し、鋼材Pと直交集成板Qとが連結されたときに、ボルト本体1の後端部と直交集成板Qの連結端部とが鋼材Pに接する位置に固定されるように構成したことにある。
第2の手段は、鋼材Pと直交集成板Qとを連結ボルトRで連結する木・鋼ハイブリッド構造に使用され、直交集成板Qに開穿した下穴Q1に埋設されるボルト本体1の後端部に連結ボルトR又はねじ込み用ボルトをねじ止めする雌ネジ部3を備え、ボルト本体1の後端部側面から先端部側に至るネジ山2を形成したラグスクリューボルトLを使用した木・鋼ハイブリッド構造の連結方法であって、下穴Q1の寸法を、ラグスクリューボルトLのネジ山2の谷径寸法と同径に形成し、ラグスクリューボルトLの雌ネジ部3に、フランジ付ボルトで形成されたねじ込み用のアタッチメント30をねじ止めし、該アタッチメント30の頭部に締付工具Tを装着して直交集成板Qの連結端部にフランジ31が当接するまでラグスクリューボルトLをねじ込み、下穴Q1に後端部までねじ込まれたラグスクリューボルトLからアタッチメント30を取り外した後、連結ボルトRで鋼材Pと直交集成板Qとを連結する連結方法である。

Claims (4)

  1. 鋼材と直交集成板とを連結ボルトで連結する木・鋼ハイブリッド構造に使用され、直交集成板の連結端部に埋設されるボルト本体の後端部に連結ボルトをねじ止めする雌ネジ部を形成したラグスクリューボルトにおいて、
    直交集成板の連結端部から内部に開穿した下穴にねじ込むネジ山をボルト本体の後端部の側面から先端部側にかけて形成し、
    鋼材と直交集成板とが連結されたときに、ボルト本体の後端部と直交集成板の連結端部とが鋼材に接する位置に固定されるように構成したことを特徴とするラグスクリューボルト。
  2. 前記ボルト本体の前記ネジ山の谷径寸法は、前記直交集成板の前記下穴の寸法と一致するように形成された請求項1記載のラグスクリューボルト。
  3. 鋼材と直交集成板とを連結ボルトで連結する木・鋼ハイブリッド構造に使用され、ボルト本体の先端部側から後端部まで至るネジ山と、ボルト本体の後端部側に形成され連結ボルトをねじ止めする雌ネジ部とを備えたラグスクリューボルトの連結方法において、
    フランジ付ボルトで形成された連結用のアタッチメントを、下穴にねじ込む前のラグスクリューボルトの雌ネジ部にねじ止めし、
    該アタッチメントの頭部に締付工具を装着して直交集成板の連結端部にフランジが当接するまでラグスクリューボルトをねじ込み、
    下穴にねじ込まれたラグスクリューボルトからアタッチメントを取り外した後、連結ボルトで鋼材と直交集成板とを連結することを特徴とするラグスクリューボルトの連結方法。
  4. 前記直交集成板の前記下穴を、前記ラグスクリューボルトの前記ネジ山の谷径寸法と同径に開穿する請求項3記載のラグスクリューボルトの連結方法。
JP2019220823A 2019-12-06 2019-12-06 ラグスクリューボルトの連結方法 Active JP6986764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220823A JP6986764B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 ラグスクリューボルトの連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220823A JP6986764B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 ラグスクリューボルトの連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089053A true JP2021089053A (ja) 2021-06-10
JP6986764B2 JP6986764B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=76219670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220823A Active JP6986764B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 ラグスクリューボルトの連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6986764B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378187B1 (ja) * 2023-06-29 2023-11-13 株式会社トーネジ ラグスクリューボルトの取付け治具及び取付け方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS482909Y1 (ja) * 1970-01-14 1973-01-25
JP2000074031A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Daiwa House Ind Co Ltd 外周ネジ付きナット材を用いた高力ボルト接合方法
JP2007077611A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sumitomo Forestry Co Ltd 木部材接合構造
JP2013014940A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Kyoto Univ 木質部材の接合構造
JP2013044198A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Yoshikuni Okura 締結具
JP2018204397A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 清水建設株式会社 木−鋼ハイブリッド構造およびその構築方法
JP2019015049A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 清水建設株式会社 耐火被覆構造
JP2019027022A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社竹中工務店 水平部材の補強構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS482909Y1 (ja) * 1970-01-14 1973-01-25
JP2000074031A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Daiwa House Ind Co Ltd 外周ネジ付きナット材を用いた高力ボルト接合方法
JP2007077611A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sumitomo Forestry Co Ltd 木部材接合構造
JP2013014940A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Kyoto Univ 木質部材の接合構造
JP2013044198A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Yoshikuni Okura 締結具
JP2018204397A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 清水建設株式会社 木−鋼ハイブリッド構造およびその構築方法
JP2019015049A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 清水建設株式会社 耐火被覆構造
JP2019027022A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社竹中工務店 水平部材の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6986764B2 (ja) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113323149B (zh) 一种胶合木预应力套管螺栓节点及其施工方法
US10745904B2 (en) Method and connector set for connecting beams of wood material
JP6417377B2 (ja) 木造建築物の構造躯体の接合構造
US5560174A (en) Connector
JP6909380B2 (ja) ラグスクリューボルトの連結構造及び連結方法
JP6923984B1 (ja) ラグスクリューボルトの取付け治具及び取付け方法
JP6986764B2 (ja) ラグスクリューボルトの連結方法
CN110284725B (zh) 一种钢筋混凝土框架节点梁负弯矩装配钢结构及其加固方法
JP2012077545A (ja) 連結具
JP7378187B1 (ja) ラグスクリューボルトの取付け治具及び取付け方法
JP7397546B1 (ja) ラグスクリューボルト
JP4546492B2 (ja) 木質構造物における木材接合部の補強構造
JP6351471B2 (ja) 連結構造
US20100064621A1 (en) Cinder block construction system and method
JP4372208B2 (ja) 木材連結補強用継手金物
Gehloff Pull-out resistance of self-tapping wood screws with continuous thread
JP5557305B2 (ja) 木質材用補強具
US11566656B2 (en) Fastener with retention element
JP2004244941A (ja) 接合具及びそれを用いた構造部材の仕口接合構造並びに構造部材の接合方法
CN110701157A (zh) 用于板材连接的防旋转连接结构、组合板材及生产方法
JP7097560B2 (ja) 木構造物の接合部の補強構造
JP7025832B2 (ja) 部材接合方法
JP2007077629A (ja) 接合金具及びこの接合金具の埋め込み方法
JP2004156427A (ja) 建材の結合具
JP6948642B1 (ja) 木構造物の接合部の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191210

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211007

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150