JP2021086888A - 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ、及び、それを用いた半導体装置 - Google Patents

酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ、及び、それを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021086888A
JP2021086888A JP2019213622A JP2019213622A JP2021086888A JP 2021086888 A JP2021086888 A JP 2021086888A JP 2019213622 A JP2019213622 A JP 2019213622A JP 2019213622 A JP2019213622 A JP 2019213622A JP 2021086888 A JP2021086888 A JP 2021086888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
tft
film
region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019213622A
Other languages
English (en)
Inventor
功 鈴村
Isao Suzumura
功 鈴村
創 渡壁
So Watakabe
創 渡壁
明紘 花田
Akihiro Hanada
明紘 花田
涼 小野寺
Ryo Onodera
涼 小野寺
伊藤 友幸
Tomoyuki Ito
友幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019213622A priority Critical patent/JP2021086888A/ja
Priority to PCT/JP2020/035726 priority patent/WO2021106336A1/ja
Publication of JP2021086888A publication Critical patent/JP2021086888A/ja
Priority to US17/724,512 priority patent/US20220246764A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体を用いたTFTにおいて、TFTを小型化した場合でも、安定した特性を維持することが出来るTFTを実現することである。また、このようなTFTを用いて、高精細な画素を有する表示装置を実現することである。【解決手段】酸化物半導体膜109で構成される酸化物半導体TFTを有する半導体装置であって、前記酸化物半導体TFTのチャネル長は1.3乃至2.3μmであり、前記酸化物半導体109のドレイン領域1091及びソース領域1092のシート抵抗は、1.4KΩ/□乃至20KΩ/□であることを特徴とする酸化物半導体TFTを有する半導体装置。【選択図】図14

Description

本発明は、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ、及び、それを用いた表示装置、半導体装置に関する。
酸化物半導体を用いたTFT(薄膜トランジスタ、Thin FilmTransistor)はリーク電流がポリシリコンを用いたTFTよりも小さく、かつ、移動度がa-Si(アモーファスシリコン)を用いたTFTよりも大きい。したがって、表示装置の画素やセンサ装置のセンサ要素におけるスイッチング素子として好適である。また、酸化物半導体を用いたTFTは、ポリシリコン等を用いたTFTよりも低温で形成することが出来るので、樹脂基板を用いた半導体装置を実現することが出来る。
一方、酸化物半導体は、水素や酸素の侵入によって経時変化をし易いという問題がある。引用文献1には、酸化物半導体を用いたTFTにおいて、酸化物半導体を水素や酸素からブロックする性質を有する絶縁膜によって囲み、酸化物半導体の特性変化を抑える構成が記載されている。
特許文献2には、ドレインまたはソースに供給された水素を拡散させ、ポリシリコンTFTにおけるLDD領域と同じ作用をする領域、すなわち、チャネルとドレインの間にチャネル領域よりも抵抗が小さく、ドレインあるいはソースよりも抵抗が大きい領域を形成する構成が記載されている。
特開2016−184635号公報 特開2017−85079号公報
以下に液晶表示装置を例にとって説明するが、同様な課題は、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを有する有機EL表示装置等の表示装置あるいはセンサ装置、更には、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを有する半導体装置全般にも共通である。半導体装置とは、基板上に形成された複数のトランジスタからなる装置のことである。表示装置、センサ装置、及び、後述する薄膜トランジスタが複数設けられたTFT基板等も半導体装置に含まれる。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている構成となっている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
画素のスイッチングとして用いられるTFTは、リーク電流が小さいことが必要である一方、ON電流は大きいことが要求されている。すなわち、TFTにおいて、ソース領域、ドレイン領域では抵抗が十分に小さい必要がある一方で、チャネル領域ではTFTのOFF時に十分に大きな抵抗を維持していることが求められる。
酸化物半導体においては、チャネル領域に十分な酸素を供給することによって高抵抗を維持することが出来る。一方、ソース領域、ドレイン領域には、シリコン窒化膜(SiN)等から水素を供給することによって、酸化物半導体を還元し、抵抗を小さくすることが出来る。
ソース、ドレイン領域を還元することによって、酸化物半導体を低抵抗にする方法として、ソース、ドレイン領域にSiN等を積層させる他、ソース、ドレイン領域を、水素を多く含むプラズマに晒すことによって、ソース、ドレインに水素を拡散させる技術が存在する。
一方、表示装置の画面が高精細になるにしたがって、画素が小さくなり、ひいては、TFTの小型化が必要になってくる。しかし、TFTにおいて、チャネル長を小さくすると、ソース、ドレインに存在する水素がチャネル領域に拡散し、TFTの特性変化をきたす、あるいは、TFTを導通(ディプリート)させてしまう危険を生ずる。
本発明の課題は、酸化物半導体を用いたTFTにおいて、TFTを小型化した場合でも、安定した特性を維持することが出来るTFTを実現することである。これによって、高精細画面を有する液晶表示装置、有機EL表示装置等の表示装置、高分解能を有するセンサ装置等の半導体装置を実現することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)酸化物半導体膜で構成される酸化物半導体TFTを有する半導体装置であって、前記酸化物半導体TFTのチャネル長は1.3乃至2.3μmであり、前記酸化物半導体のドレイン領域及びソース領域のシート抵抗は、1.4KΩ/□(kΩ/sq.、kilo-ohms per square)乃至20KΩ/□であることを特徴とする酸化物半導体TFTを有する半導体装置。
(2)前記酸化物半導体のドレイン領域及びソース領域のシート抵抗は、3KΩ/□乃至10KΩ/□であることを特徴とする(1)に記載の半導体装置。
液晶表示装置の平面図である。 液晶表示装置の表示領域の断面図である。 図2に対応する画素の平面図である。 図2に対応する画素の他の例による平面図である。 酸化物半導体TFTの形成プロセスを示す断面図である。 酸化物半導体膜に対してイオンインプランテーションをしている状態を示す断面図である。 酸化物半導体TFTの詳細断面図である。 酸化物半導体TFTの平面図である。 他の構成による酸化物半導体TFTの製造プロセスを示す断面図である。 他の構成による酸化物半導体TFTの断面図である。 図10の構成による酸化物半導体TFTの加速試験前後における特性変化を示すグラフである。 本実施例による酸化物半導体TFTの加速試験前後における特性変化を示すグラフである。 本発明による酸化物半導体TFTの形成のためのメカニズムを示す断面図である。 本発明による酸化物半導体TFTの形成メカニズムを示す、他の断面図である。 酸化物半導体TFTに不具合が生ずる場合のメカニズムを示す断面図である。 図15の不具合によって酸化物半導体TFTがディプリートした場合の特性である。 実施例1の構成が正常に動作する場合の、酸化物半導体TFTの断面図である。 実施例1の構成が正常に動作した場合の、酸化物半導体TFTの特性を示すグラフである。 酸化物半導体TFTを形成するためのプロセス条件とTFTの特性の関係を示す表である。 実施例1の構成によって製造した酸化物半導体TFTの特性の例である。 実施例1の構成によって製造した酸化物半導体TFTにおいて、チャネル長Lとスレッショルド電圧Vth関係を示すグラフである。 実施例1の構成によって製造した酸化物半導体TFTに対する加速試験結果を示すグラフである。 有機EL表示装置の表示領域における断面図である。 光センサ装置のセンサ領域における断面図である。 光センサ装置の平面図である。
酸化物半導体には、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、ZnON(Zinc Oxide Nitride)、IGO(Indium Gallium Oxide)等がある。酸化物半導体のうち光学的に透明でかつ結晶質でないものはTAOS(Transparent Amorphous Oxide Semiconductor)と呼ばれている。以後、本明細書では、酸化物半導体を総称してTAOSと呼ぶこともある。以下、実施例によって本発明の内容を詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される液晶表示装置の平面図である。図1において、TFT基板100と対向基板200がシール材16によって接着し、TFT基板100と対向基板200の間に液晶層が挟持されている。TFT基板100と対向基板200が重なっている部分に表示領域14が形成されている。
TFT基板100の表示領域14には、走査線11が横方向(x方向)に延在し、縦方向(y方向)に配列している。また、映像信号線12が縦方向に延在して横方向に配列している。走査線11と映像信号線12に囲まれた領域が画素13になっている。なお、このような構成による画素はサブ画素を呼ばれることもあるが、本明細書では画素と呼ぶ。高精細画面においては、画素のx方向の大きさは、30μm以下であり、20μm程度にまで小さくなる場合もある。
TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成され、TFT基板100が対向基板200と重なっていない部分は端子領域15となっている。端子領域15にはフレキシブル配線基板17が接続している。液晶表示装置を駆動するドライバICはフレキシブル配線基板17に搭載されている。
液晶は、自らは発光しないので、TFT基板100の背面にバックライトが配置している。液晶表示パネルはバックライトからの光を画素毎に制御することによって画像を形成する。フレキシブル配線基板17は、バックライトの背面に折り曲げられることによって、液晶表示装置全体としての外形を小さくする。
図2は、画素が存在する表示領域の断面図である。図2は、IPS(In Plane Switching)モードに属する、FFS(Fringe Field Swtiching)モードと呼ばれる方式の液晶表示装置である。図2では、酸化物半導体膜109を用いたTFT(以下酸化物半導体TFTと呼ぶこともある)が使用されている。酸化物半導体TFTはリーク電流が小さいので、スイッチングTFTとして好適である。しかし、後で説明するように、チャネル長が短くなると、動作の安定性が問題となる。
図2において、TFT基板100を覆って下地膜102が形成されている。下地膜102は、ガラスあるいはポリイミド等の樹脂で形成されたTFT基板100からの不純物が酸化物半導体膜109を汚染することを防止するものである。下地膜102は、シリコン酸化膜(SiO)及びシリコン窒化膜(SiN)の積層膜で形成される場合が多い。
下地膜102の上に遮光膜106が金属によって形成されている。この金属は、後で説明するゲート電極等と同じ金属を使用してもよい。遮光膜106は、後で形成されるTFTのチャネル部にバックライトからの光が照射されないように遮光するためのものである。遮光膜106は必要に応じて、基板100の帯電の、TFTへの影響を防止するための、シールド電極として使用することもできる。また、ゲート電圧を印加することによって、下ゲート電極として使用することも出来る。遮光膜106を設けない構造であってもよい。
遮光膜106を覆ってバッファ絶縁膜108が形成されている。バッファ絶縁膜108は、シリコン酸化膜で形成される。なお、遮光膜106を下ゲート電極として使用する場合は、バッファ絶縁膜108は下ゲート絶縁膜として作用する。
図2において、バッファ絶縁膜108の上にTFTを構成する酸化物半導体膜109が形成されている。酸化物半導体膜109はスパッタリングによって形成することが出来る。酸化物半導体膜109の厚さは10nm乃至100nmである。本実施例では、酸化物半導体膜109には例えば厚さ50nmのIGZO膜が使用される。
半導体膜109は、チャネル領域1090とドレイン領域1091、ソース領域1092から構成される。後で説明するように、ドレイン領域1091とソース領域1092は、ゲート電極114をマスクにしたイオンインプランテーションによって導電性が付与されている。そして、ゲート電極114の直下がチャネル領域1090となっている。
酸化物半導体膜109の一方の端部にドレイン電極110が積層され、他方の端部にソース電極111が積層されている。ドレイン電極110、ソース電極111は、ゲート電極114と同じ金属で形成することが出来るし、Tiを含有する膜で形成することも出来る。酸化物半導体膜109において、ドレイン電極110及びソース電極111と積層している部分は導電性となる。
酸化物半導体膜109、ドレイン電極110、ソース電極111を覆ってゲート絶縁膜112がSiOによって形成されている。ゲート絶縁膜112は、酸化物半導体膜109のチャネル領域1090に酸素を供給して酸化物半導体TFTの特性を安定化させている。
ゲート絶縁膜112の上にゲート電極114が形成されている。ゲート電極114は例えば、Ti−Al−Ti(チタンーアルミニウムーチタン)の積層膜、あるいは、MoW合金等によって形成される。図3及び図4に示すように、本実施例では、ゲート電極114は走査線11が兼用している。
図2では、省略されているが、ゲート電極114とゲート絶縁膜112の間に、アルミニウム酸化膜、或いは、酸化物半導体膜が形成される場合がある。酸化物半導体膜109のチャネル領域1090に酸素をより多く供給して、TFTの特性をより安定化させるためである。この場合のアルミニウム酸化膜は10nm程度でよい。
ゲート電極114を覆って層間絶縁膜115が形成されている。層間絶縁膜115は、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の2層構造となっている場合が多い。本実施形態では、シリコン窒化膜をTFT基板100側に設け、シリコン酸化膜をシリコン窒化膜の上方に設けているが、逆の順序で積層する構成であってもよい。
図2において、層間絶縁膜115及びゲート絶縁膜112に、スルーホール130を形成して映像信号線12とドレイン電極110を接続し、スルーホール131を形成してコンタクト電極122とソース電極111を接続する。コンタクト電極122は、層間絶縁膜115の上を延在し、スルーホール135、136を介して画素電極143と接続する。
図2において、層間絶縁膜115を覆って有機パッシベーション膜140が形成されている。有機パッシベーション膜140は、例えば、アクリル樹脂等で形成される。有機パッシベーション膜140は平坦化膜としての役割を持ち、また、映像信号線12とコモン電極141間の浮遊容量を小さくするために、2乃至4μm程度と、厚く形成される。コンタクト電極122と画素電極114を接続するために、有機パッシベーション膜140にスルーホール135が形成される。
有機パッシベーション膜140の上にITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜によってコモン電極141が形成される。コモン電極141は平面状に形成される。コモン電極141を覆って容量絶縁膜142が窒化シリコンによって形成されている。容量絶縁膜142を覆ってITO等の透明導電膜によって画素電極143が形成されている。画素電極143は櫛歯状に形成される。容量絶縁膜142は、コモン電極141と画素電極143との間において、画素容量を構成するので、このように呼ばれる。
画素電極143を覆って配向膜144が形成されている。配向膜144は液晶分子301の初期配向方向を規定する。配向膜144の配向処理は、ラビングによる配向処理か偏光紫外線を用いた光配向処理が用いられる。IPSモードではプレティルト角は必要ないので、光配向処理が有利である。
図2において、液晶層300を挟んで、対向基板200が配置している。対向基板200にはカラーフィルタ201とブラックマトリクス202が形成され、その上にオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203の上に配向膜204が形成されている。配向膜204の作用および配向処理は、TFT基板100側の配向膜144と同じである。
図2において、コモン電極141と画素電極143との間に電圧が印加されると、図2の矢印で示すような電気力線が発生し、液晶分子301を回転させて液晶層300によるバックライトからの光の透過率を制御する。画素毎に光の透過率を制御することによって画像を形成する。
図3は、図2に対応する液晶表示装置の表示領域における画素の平面図である。図3において、走査線11が横方向(x方向)に延在し、縦方向(y方向)に配列している。また、映像信号線12が縦方向に延在し、横方向に配列している。走査線11と映像信号線12に囲まれた領域に画素電極143が形成されている。映像信号線12と画素電極143との間に酸化物半導体TFTが形成されている。なお、図3では、遮光膜は省略されている。
図3において、ドレイン電極110がスルーホール130を介して映像信号線12と接続し、映像信号線12の下を通り、y方向に隣接する画素に形成される酸化物半導体TFTの方向に延在する。酸化物半導体膜109はL字型に延在し、一方の端は映像信号線12の下方において、ドレイン電極110と積層して接続する。 酸化物半導体膜109は走査線11の下を通過するが、この時、TFTのチャネルが形成される。図3においては、走査線11が図2におけるゲート電極114の役割を兼ねている。走査線11の太さは2μmから3μmである。酸化物半導体膜109には、ゲート電極114、すなわち、走査線11直下のチャネル部を除いて、例えば、イオンインプランテーションによって、ボロン(B)がドープされ、導通が与えられている。なお、イオンインプランテーションによるイオンは、ボロンの他、リン(P)あるいはありはアルゴン(Ar)を使用することが出来る。酸化物半導体膜109のイオンインプランテーションされた部分はn型半導体領域(n型化された半導体領域)、具体的には、n+領域(よりn型化された半導体領域)となっている。
酸化物半導体膜109の他端はソース電極111と積層して接続する。ソース電極111は画素電極143側に延在し、スルーホール131を介してコンタクト電極122と接続する。コンタクト電極122は有機パッシベーション膜140に形成されたスルーホール135及び容量絶縁膜に形成されたスルーホール136を介して画素電極143と接続する。画素電極143は櫛歯状に形成されている。
画素電極143の下には、コモン電極141が平面状に形成されている。画素電極143に電圧が印加されると、図2で説明したように、コモン電極141との間に電気力線が発生して液晶分子を回転させ、画素における液晶の透過率を制御する。
図4は、図2に対応する液晶表示装置の表示領域における画素の他の例による平面図である。図4が図3と異なる点は、酸化物半導体膜109が短くなっている点である。図4において、スルーホール130を介して映像信号線12とドレイン電極110が接続している。ドレイン電極110は左方向に延在して、酸化物半導体膜109と積層して接続する。本実施形態では、酸化物半導体膜109とドレイン電極110との接続箇所は、映像信号線に重複する箇所でなく、走査線11と映像信号線12とから離間し、走査線と映像信号線に囲まれた領域に設けている。この構成により、酸化物半導体膜のドレイン領域1091の距離を短くすることができる。
酸化物半導体膜109は縦方向(y方向)に延在し、走査線11の下を通過した時に、チャネルが形成される。他の構成は、図3で説明したのと同様である。このように、酸化物半導体膜109は、色々な形状を取り得る。本願発明では、イオンインプランテーションにより、ドレイン領域とソース領域の抵抗を低減することが可能となる。そのため、図3の構成のようにドレイン領域の長さをソース領域の長さに対して長くした構造(ソース領域の長さの2倍以上)であってもTFTのON電流への影響は大きくない。しかし、酸化物半導体膜の抵抗を低減し、TFTのON電流をより大きくさせたい場合は、図4のようにドレイン領域の長さをソース領域の長さと同程度(1倍から2倍)とすることも可能である。また、ソース領域の長さ、及び、ドレイン領域の長さ(チャネル領域から各電極までの距離)は2μmから30μmの範囲であればよい。図4では、ドレイン領域の長さを3μmとしている。本願発明の適用により、ソース領域の長さ、或いは、ドレイン領域の長さを30μmまで長くすることができるため、TFTのレイアウトの自由度が高くなる。そのため、酸化物半導体膜を、対向基板200が有するブラックマトリクス202と重畳しない領域に設けることも可能となる。つまり、画素の表示領域の一部に酸化物半導体膜が重畳する構成であってもよい。以下に示す本発明の構成は、酸化物半導体膜109がどのような形状の場合であっても適用することが出来る。
図5乃至図7は、図2における酸化物半導体TFT付近の製造プロセスを説明するための断面図である。図5は、ゲート電極114を形成した状態までの断面図である。図5において、遮光膜106を覆って、シリコン酸化膜によるバッファ絶縁膜108がPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)によって形成される。その後、酸化物半導体膜109をIGZOによって形成し、パターニングする。その後、ドレイン電極110、ソース電極111となる金属膜を、Tiを含有する膜で形成し、パターニングする。酸化物半導体膜109、ドレイン電極110、ソース電極111を覆ってゲート絶縁膜112を、PECVDによるシリコン酸化膜で形成する。ゲート絶縁膜112の上にゲート電極114を形成し、パターニングする。
その後、図6に示すように、イオンインプランテーション(I/I)によってボロン(B)を酸化物半導体膜109にドープする。イオンインプランテーションのイオンとしては、この他にリン(P)、アルゴン(Ar)等を使用することが出来るが、発明者の実験では、酸化物半導体膜109の導電性付与(低抵抗化)には、ボロン(B)が最も効率的である。
図6に示すように、イオンインプランテーションはゲート電極114をマスクにして行われるので、イオンインプランテーション後、ゲート電極114の下にはボロンがドープされていないチャネル領域1090が、ゲート電極114とドレイン電極110の間にはボロンがドープされているドレイン領域1091が、ゲート電極114とソース電極111の間には、ボロンがドープされているソース領域1092が形成される。
その後、図7に示すように、シリコン窒化膜を含む、層間絶縁膜115を形成し、アニールする。この時、シリコン窒化膜から水素が酸化物半導体109のドレイン領域1091及びソース領域1092に供給されて、ドレイン領域1091及びソース領域1092に導電性を付与する。その後、スルーホール130を形成してドレイン電極110と映像信号線12を接続し、また、スルーホール131を形成して、ソース電極111とコモン電極で122を接続する。
図8は、図7に示す酸化物半導体TFTの平面図である。図8に示すTFTは、図3あるいは図4に示すTFTとは90度回転した状態となっている。図8において、遮光膜106の上に酸化物半導体膜109が形成されている。酸化物半導体膜109の一方の端部にはドレイン電極110が積層し、他方の端部にはソース電極111が積層している。酸化物半導体膜109の中央付近を覆ってゲート電極114が形成されている。
図8において、チャネル1090の形状はゲート電極114によって規定されている。図8において、チャネル長はL、チャネル幅はWである。酸化物半導体109のドレイン領域1091、及び、ソース電極1092にはイオンインプランテーションによってボロン(B)がドープされることに起因して、導電性が付与されている。
図9及び図10は、酸化物半導体膜109のドレイン領域1091及びソース領域1092に対して、他の方法によって導電性を付与する場合を示す断面図である。図9はゲート電極114を形成した状態における断面図である。図9において、ドレイン電極110及びソース電極111を形成するまでは図6と同じである。図9では、ゲート絶縁膜112及びゲート電極114を形成した後、ゲート電極114をマスクにして、ゲート絶縁膜112をパターニングしている。
ゲート絶縁膜112は、F(フッ素)系のドライエッチングによってパターニングすることが出来る。F系のドライエッチングによっては、酸化物半導体105は殆どエッチングされない。図9は、F系のドライエッチングによってSiOを除去し、ゲート絶縁膜106をパターニングした後の状態を示す断面図である。図9において、ゲート絶縁膜112はゲート電極114の下のみに形成されている。
その後図10に示すように、ゲート電極114、酸化物半導体膜109等を覆ってシリコン窒化膜を含む層間絶縁膜115を形成する。層間絶縁膜115は、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜で形成される。その後、アニールすることによって、シリコン窒化膜から酸化物半導体膜109のドレイン領域1091及びソース領域1092に水素が供給され、酸化物半導体膜109を還元して、ドレイン領域1091及びソース領域1092に導電性を付与する。
シリコン窒化膜とシリコン酸化膜のいずれを下層にするかは、酸化物半導体TFTにおけるチャネル特性の安定性とドレイン領域1091、ソース領域1092の抵抗をどの程度にするかによって決められる。いずれにせよ、図10の構成は、シリコン窒化膜からの水素が長期間の間に徐々にチャネル領域1090に移動して、チャネル特性を変化させる傾向がある。
このような、TFTの特性変化は、TFTのスレッショルド電圧Vthの変化によって評価することが出来る。図11は、図10の構成の酸化物半導体TFTに対してNBTIS(Negative Bias Illumination Temperature Stress)と呼ばれる加速試験を行った前後におけるTFTのスレッショルド電圧Vthの変化を示すものである。この場合のTFTのチャネル幅は4.5μm、チャネル長は3μmである。
この場合のNBTISの条件は、60℃において、Vgs=−20V
Vd=Vs=GND,TFTの背面から照射する光量は、4500cd/mにおいて、3600秒試験を行った場合である。図11において、横軸はVgs(V)であり、縦軸はIds(A)である。図11に示すように、加速試験前後におけるVthの変化は−5.28Vであり、比較的大きい値である。
図12は、図7に示す、イオンインプランテーションを用いてTFTのドレイン領域1091及びソース領域1092に導電性を付与したTFT構成に対して、同じNBTIS試験を行った場合のVthの変化を示すグラフである。この場合のTFTのチャネル幅は4.5μm、チャネル長は2μmである。すなわち、図12では、TFTのチャネル長が図11の場合よりも短い分、加速試験の影響を受けやすい構成である。
しかし、図12に示すように、図7の構成では、加速試験前後におけるVthの変化は−1.56Vであり、図11の結果よりも小さい値となっている。つまり、イオンインプランテーションを用いてTFTのドレイン領域1091及びソース領域1092に導電性を付与した構成は、図10のように、イオンインプランテーションを用いない方法でドレイン領域1091及びソース領域1092に導電性を付与した構成よりも、TFTの特性をより安定化させることが出来る。
図13及び図14は、本発明よって、イオンインプランテーションを用いてドレイン領域1091及びソース領域1092に導電性を付与するメカニズムを示す模式断面図である。図13は、イオンインプランテーションによって、酸化物半導体膜109にイオン、例えばボロン(B)を打ち込むことによって、酸化物半導体膜109内に酸素の欠乏部(Oxygen vacancies)Voが形成された状態を示す断面図である。酸素の欠乏部が形成されたことによって、酸化物半導体膜のドレイン領域1091、ソース領域1092に導電性が付与される。
図14は、酸化物半導体膜109及びゲート電極114を覆って層間絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。図14において、層間絶縁膜115は2層構造であり、下側がシリコン酸化膜1151、上側がシリコン窒化膜(以後、SiN膜と呼ぶこともある)1152である。図14において、窒化シリコン膜1152から、シリコン酸化膜1151及びゲート絶縁膜112を通して、水素が酸化物半導体のドレイン領域1091及びソース領域1092に供給され、水素によって、酸化物半導体109が還元され、導電性がさらに付与される。
図14に示すように、層間絶縁膜115を構成するシリコン窒化膜1152から供給され、酸化物半導体膜のドレイン領域1091及びソース領域1092に導電性を与えた水素は、ドレイン領域1091及びソース領域1092内の、酸素の欠乏部Voに取り込まれ、移動できなくなる。したがって、加速試験においても、水素は、チャネル領域1090に移動しないので、TFTの大幅な特性変化は生じない。
したがって、単に、イオンインプランテーションを行えばよいというのではなく、層間絶縁膜を構成するシリコン窒化膜1152からの水素の供給量と、イオンインプランテーションにおけるイオンのドーズ量、すなわち、酸素の欠乏部Voの密度の関係を規定することによって、より、安定した酸化物半導体TFTを形成することが出来る。なお、図14では、シリコン窒化膜1152が上層に形成された例であるが、水素をより多く酸化物半導体膜109のドレイン領域1091及びソース領域1092に供給したい場合は、シリコン窒化膜1152を下層にして、シリコン酸化膜1151を上層としてもよい。
図15は、酸化物半導体109において、イオンインプランテーションによるドーズ量が少なく、酸素の欠乏部Voの密度が小さい場合に対して層間絶縁膜1152から大量の水素が供給された場合である。この場合、酸素の欠乏部Voに取り込まれない水素は、加速試験において、チャネル領域に拡散し、TFTの特性を変化させる。
このような場合、TFTのチャネル長が小さくなると、チャネル領域の抵抗が低下し、TFTが導通する、すなわち、ディプリートしてしまう危険がある。図16は、加速試験後に、TFTがディプリートした時の特性である。TFTのチャネル幅は3μm、チャネル長は1.75μmである。図16において、横軸はVgs(V)で、縦軸はIds(A)である。図16に示すTFTは、スイッチングTFTとして働くことはできない。
図17は、イオンインプランテーションによるドーズ量が多く、酸素の欠乏部Voの密度が大きい場合である。図17では、層間絶縁膜1152から供給された水素が酸素の欠乏部Vo取り込まれてしまっている。したがって、加速試験においても、水素は、チャネル領域1090に移動することはできない。図17におけるXは、水素がチャネル領域1090に移動しないことを示している。したがって、加速試験後においてもTFTの特性は変化しない。
このような場合、TFTのチャネル長が小さい場合でも、加速試験後においても、TFTの特性を安定して維持することが出来る。図18は、図17に示す構成のTFTの特性を加速試験後に測定した場合である。図18において、TFTのチャネル幅は3μm、チャネル長は1.75μmである。TFTのチャネル形状は同じであっても、図18に示すように、TFTは正常に動作している。
以上説明したように、TFTの特性の安定化には、層間絶縁膜1152における水素の含有量、及び、酸化物半導体膜109に対するイオンインプランテーションのドーズ量が大きな影響を持つ。層間絶縁膜1152は、プラズマCVD(PECVD)によって形成するが、含有水素量は、PECVDの条件によって適切に制御することが出来る。
PECVDガスには、例えば、シラン(SiH)、アンモニア(NH)、窒素(N)を用いることが出来る。シランとアンモニアの流量比は、例えば、1/10乃至1/30に設定する。窒素流量は、成膜圧力が制御できるように調整する。成膜温度は、例えば250℃乃至400℃である。層間SiN膜104の膜厚は、層間SiN膜104中に含まれる水素量に応じて調整されるが、一般的には、50nm乃至500nmである。
一方、イオンインプランテーションによる酸化物半導体膜へのイオンのドーズ量も正確に制御することが出来る。イオンインプランテーションの条件は、酸化物半導体の上に形成されているゲート絶縁膜112の厚さ等によっても変化するが、例えば、図6の構成においては、加速電圧が35kev、イオンのドーズ量は5×1014atoms/cm2である。
TFTの性能は、電界効果移動度(μFE)、スレッショルド電圧Vthのばらつき、ソース領域、ドレイン領域のシート抵抗等によって評価することが出来る。すなわち、電界効果移動度(μFE)は大きいほどよい。スレッショルド電圧Vthは0Vに近く、かつ、ばらつきが小さいほうがよい。また、ソース領域、ドレイン領域のシート抵抗は小さいほど、ON電流を大きくすることが出来る。TFTは、以上の性能に加えて、加速試験において、特性の変化が小さいことが必要である。
ところで、液晶表示パネルは、大きなマザー基板に同時に多数形成される、したがって、基板内における各パネル間における特性のばらつきが小さいことも必要である。図19は、G6世代の基板(1500mm×1800mm)に多数の液晶表示パネルを形成したときの、各液晶表示パネル内のTFTの代表的な特性を示した表である。
図19において、上2行は、TFTの製造条件であり、下3行は、TFTの性能及びばらつきである。測定は、G6基板内における22個の液晶表示パネルにおけるTFTの性能を測定したものである。すなわち、電界効果移動度(μFE)と、ソース/ドレインのシート抵抗は22個のサンプルの平均を、スレッショルド電圧Vthは22個のサンプルのばらつきを示している。
図19において、層間絶縁膜の水素含有量が小さく、かつ、イオンインプランテーションによるドーズ量が小さい場合は、TFTは、各特性とも十分な性能を得ること出来ない。一方、層間絶縁膜の水素含有量が小さくとも、イオンインプランテーションのドーズ量を大きくすると、ある程度の性能は得ることが出来る。
図19において、層間絶縁膜の水素含有量を最適化すると、イオンインプランテーションにおけるドーズ量が小さい場合も、大きい場合も、TFTの性能は、比較的許容可能な範囲に入ってくる。中でも、層間絶縁膜の水素含有量を最適化し、かつ、イオンインプランテーションのドーズ量を大きくした場合は、TFT性能は高い性能を持ち、かつ、基板内におけるばらつきも小さくすることが出来る。
図19では、TFTのチャネル幅は3μm、チャネル長は2μmである。このような小さなサイズのTFTは、従来は、安定して製造することが出来なかった。本発明では、イオンインプランテーションによって、層間絶縁膜を構成するシリコン窒化膜からの水素をトラップするというメカニズムの知見をもとにした構成によって、チャネル長が2μm以下のような、微細なTFTを実現することができた。
図19において、本発明の知見を反映したTFTの代表的特性として、ソース/ドレイン領域のシート抵抗を挙げることが出来る。すなわち、イオンインプランテーションのドーズ量及び層間絶縁膜1152から供給された水素の量は、ソース/ドレイン領域のシート抵抗に反映される。そして、ソース/ドレイン領域のシート抵抗は、TFTのON電流に大きな影響を持つとともに、TFTの信頼性にも大きな関係がある。例えば、単にシート抵抗を小さくするだけでは、加速試験において、チャネル領域に水素が拡散し、TFTがディプリートしてしまう。
本発明では、イオンインプランテーションによる酸素欠乏部(Vo)によって水素をトラップして、TFTのディプリートを防止しているが、この場合、ソース/ドレイン領域のシート抵抗は、1.4KΩ/□乃至20KΩ/□である。下限は、加速試験におけるTFTがディプリートすることを防止するためであり、上限は、ON電流を確保するためである。ソース/ドレイン領域のシート抵抗のより好ましい値は、3KΩ/□乃至10KΩ/□である。
図20は、ソース/ドレイン領域のシート抵抗を、1.4KΩ/□乃至20KΩ/□に設定した場合のTFTにおけるVgs−Ids特性の例である。測定は、G6基板における22ポイントで測定した結果である。Vds=10V、Vds=1Vにおける各2本の線は、各条件におけるIdsがこの範囲に入っていることを示している。図20の横軸はVgs(V)であり、縦軸はIds(A)である。図20の右側の表は、対応するTFTの性能である。電界効果移動度μFEは9.5cm/Vs、Idsが1nAの時のVthは0.44Vであり、TFTとしては正常な特性が得られている。σVthは、22個のサンプルにおけるスレッショルド電圧Vthの分散である。σVthは、0.26Vというように、小さく抑えられている。
図21は、ソース/ドレイン領域のシート抵抗を、1.4KΩ/□乃至20KΩ/□とした場合に、どの程度まで、ゲート電極を小さくすることが出来るかを、TFTのチャネル幅Wを3μmにした場合について測定した結果である。図21において、横軸はチャネル長L(μm)であり、縦軸はスレッショルド電圧Vth(V)である。なお、図21における横軸Actual channel lengthは、ゲート電極幅をいう。図21に示すように、本実施例の構成を用いることによって、チャネル長を1.3μmまで小さくすることが出来る。一方、チャネル長が3μmを超える場合には、本実施例の構成を使用しない場合でも酸化物半導体TFTを実現することが出来る。つまり、3μm以下、特に、2.3μm以下のチャネル長において、本発明の特徴を顕著に発揮することが出来る。
図22は、ソース/ドレイン領域のシート抵抗を、1.4KΩ/□乃至20KΩ/□とした場合、NBTIS加速試験において、TFTの特性がどの程度変化するかを求めた結果である。この場合のNBTIS加速試験の条件は図22の下側に記載したとおりである。図22において、横軸はVgs(V)であり、縦軸はIds(A)である。加速試験前後における、TFTの特性変化をスレッショルド電圧の変化ΔVthで表すと、−0.28Vであり、十分小さな値である。
以上のように、TFTのソース/ドレイン領域のシート抵抗を、1.4KΩ/□乃至20KΩ/□とするように、イオンインプランテーション条件及び層間絶縁膜におけるシリコン窒化膜の形成条件を設定することによって、チャネル長が1.3μm乃至、2.3μmのような微細なTFTにおいても、必要なTFT特性と信頼性を確保することが出来る。
なお、上述の実施形態では、基板とゲート電極との間に酸化物半導体を設ける、いわゆるトップゲートのTFTを開示している。しかし、本願発明トップゲートに限定されるものではなく、酸化物半導体の基板側と反対側とに金属層を設けるものであってもよい。この場合、それぞれの金属層と酸化物半導体との間の絶縁膜の厚みを異ならせることで、どちらかの金属層をゲート電極として支配的に機能させることも可能である。
また、イオンインプランテーションを行う際のイオンのマスクをゲート電極で行うのではなく、上述の金属層を用いて行うことも可能である。例えば、ボトムゲートのTFTであっても、チャネルに対応する部分に金属層を設け、その金属層をマスクにイオンインプランテーションを行うものであってもよい。また、金属層とは異なるマスクを用いてイオンインプランテーションを行ってもよい。
実施例1では、本発明を液晶表示装置について説明した。しかし、本発明は、液晶表示装置に限らず、有機EL表示装置にも適用することができる。図23は有機EL表示装置の表示領域の断面図である。図23の構成は、酸化物半導体TFTを形成し、これを有機パッシベーション膜140で覆い、TFTと下部電極150と導通をとるためのスルーホール135を形成するまでは、図2に示す液晶表示装置と同様である。
図23において、有機パッシベーション膜の上にアノードとしての下部電極150が形成されている。下部電極150の上に、ホールを有するバンク160が形成されている。バンク160のホール内に発光層としての有機EL層151が形成されている。有機EL層151の上にカソードとしての上部電極152が形成されている。上部電極152は各画素共通に形成されている。上部電極152を覆ってシリコン窒化膜等を有する保護膜153が形成されている。保護膜153の上に外光の反射を防止するための、円偏光板155が粘着剤154を介して貼り付けられている。
図23に示すように、酸化物半導体TFTを形成するまでは、実施例1で説明した液晶表示装置と同様である。したがって、有機EL表示装置においても本発明を適応することが出来る。
本発明は、表示装置のみでなく、酸化物半導体TFTを使用した、センサ装置等の半導体装置にも適用することが出来る。センサ装置等でも、各センサ要素にスイッチング素子としての酸化物半導体TFTを用いることがあるからである。以下センサを例にとって半導体装置に本発明が適用された場合を説明する。
センサは多くの種類が存在する。図24は、有機EL表示装置と同様な構成を光センサとして使用した場合の例である。すなわち、有機EL表示装置を発光素子として使用している。図24おいては、図23で説明した有機EL表示装置の表示領域(発光素子)において、TFT基板100の下面に受光素子500を配置している。発光素子の上面においては、粘着材601を介して、透明なガラス基板または透明な樹脂基板で形成されたフェースプレート600を配置している。被測定物700は、フェースプレート600の上に載置する。
発光素子において、発光領域は、有機EL層151、下部電極150、上部電極152で構成される。発光領域の中央部分には、有機EL層、下部電極、上部電極が存在しないウィンドウ400となっており、この部分は光が通過することが出来る。なお、下部電極150の下層には反射電極が形成され、有機EL層151で発光した光は上方に向かう。
図24において、有機EL層151から出射した光は被測定物700で反射して、ウィンドウ400を通して、TFT基板100の下部に配置した受光素子500によって受光され、被測定物700が存在していることを検出する。被測定物700が存在しない場合は反射光が存在しないので、受光素子500には電流が流れない。したがって、被測定物700の存在の有無を測定することが出来る。
図25は、図24に示すセンサ素子をマトリクス状に配置したセンサ(光センサ、温度センサ、圧力センサ、容量センサ等)の平面図である。図25において、両側に配置した走査回路95から走査線91が横方向(x方向)に延在している。下側に配置した信号回路96から信号線92が縦方向(y方向)に延在し、上側に配置した電源回路97から電源線93が下方向(−y方向)に延在している。走査線91と信号線92、あるいは、走査線91と電源線93で囲まれた領域がセンサ素子94である。センサ領域には、有機材料或いは無機材料からなるセンサ材料に検出用のトランジスタが接続されている。検出用トランジスタを本願発明のTFTで形成することが可能である。なお、実施例2で示した有機EL表示装置では、各画素の中に、上述の駆動トランジスタ以外、映像信号を映像信号線から容量に蓄積するためのトランジスタ、容量をリセットするためのトランジスタ等、種々のトランジスタが設けられている。また、センサ素子においても、検出用トランジスタ以外種々のトランジスタが設けられる場合がある。本願発明のトランジスタを、各画素、或いは、センサ素子のトランジスタ全てに適用することも可能である。また、駆動トランジスタ、検出用トランジスタ等、一部のトランジスタを本願発明のトランジスタとし、他をシリコンのトランジスタとすることも可能である。また、他を、本願発明とは異なり、イオンインプラを行わない酸化物半導体を用いたトランジスタとすることも可能である。
図25では、センサにおける走査回路95、信号回路96を示しているが、走査回路95は、実施例1の走査線の駆動回路、信号回路96は実施例1の映像信号線の駆動回路に対しても適用可能である。また、電源回路97についても、実施例1の表示装置内に設けられる電源回路に対して適用可能である。TFTのソース/ドレイン領域のシート抵抗を、1.4KΩ/□乃至20KΩ/□とするようにしたTFTを使用することは可能である。本発明の構成による酸化物半導体TFTは、チャネル幅を大きくし、かつ、チャネル長を小さくすることができるので、駆動電流および駆動速度を改善することが出来る。したがって、駆動回路を形成することも可能である。
一方、駆動回路には、ポリシリコンTFTを使用することも出来る。この場合、ポリシリコンTFTの製造温度は、酸化物半導体TFTの製造温度よりも高いので、ポリシリコンTFTは酸化物半導体TFTよりも先に形成される。すなわち、ポリシリコンTFTは酸化物半導体TFTよりもTFT基板により近いところに存在することになる。この場合の酸化物半導体の構成も、実施例1で説明したのと同じである。
なお、本実施例における光センサにおいては、単に、被測定物700の有無のみでなく、被測定物700からの反射の強度を測定することによって、2次元画像を読み取ることが出来る。また、色毎にセンシングすることによって、カラー画像、あるいは、分光画像を検出することも出来る。センサの分解能は、図12におけるセンサ素子94の大きさによって決まるが、必要に応じて複数のセンサ素子94を纏めて駆動することによって実効的なセンサ素子の大きさを調整することが出来る。
図24及び図25の例では、有機EL表示装置と同様な構成を光センサに応用した例であるが、本発明は、このような構成のみでなく、他の検出方法を用いた光センサにも適用することができる。また、有機EL表示装置との組み合わせは必須ではなく、センサ単体のものであっても本願発明を適用することができる。
本発明は、マイクロLEDを用いた表示装置に適用することも可能である。また、図2において、酸化物半導体膜109は、ドレイン電極 110を介して映像信号線12に接続しており、ソース電極111を介してコンタクト電極122に接続する構成となっている。しかし、それに限定されることなく、コンタクトホール130を介して映像信号線を酸化物半導体膜に接続し、コンタクトホール131を介してコンタクト電極122を酸化物半導体膜に接続される構成であってもよい。この場合、映像信号線がドレイン電極となり、コンタクト電極がソース電極を兼ねることとなる。
11…走査線、 12…映像信号線、 13…画素、 14…表示領域、 15…端子領域、 16…シール材、 17…フレキシブル配線基板、 90…センサ領域、 91…走査線、 92…信号線、 93…電源線、 94…センサ素子、 95…走査線駆動回路、 96…信号線駆動回路、 97…電源線駆動回路、 100…TFT基板、 102…遮光膜、 106…遮光膜、 108…バッファ絶縁膜、 109…酸化物半導体膜、 110…ドレイン電極、 111…ソース電極、 112…ゲート絶縁膜、 114…ゲート電極、 115…層間絶縁膜、 122…コンタクト電極、 130…スルーホール、 131…スルーホール、 135…スルーホール、 136…スルーホール、 140…有機パッシベーション膜、 141…コモン電極、 142…容量絶縁膜、 143…画素電極、 144…配向膜、 150…下部電極(アノード)、 151…有機EL層、 152…上部電極(カソード)、 153…保護層、 154…粘着材、 155…偏光板、 160…バンク、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 204…配向膜、 300…液晶層、 301…液晶分子、 500…受光層、 600…フェースプレート、 601…接着材、 700…被測定物、 1090…チャネル領域、 1091…ドレイン領域、 1092…ソース領域、 1151…層間絶縁膜(シリコン酸化膜)、 1152…層間絶縁膜(シリコン窒化膜)、 I/I…イオンインプランテーション、 L…チャネル長、 W…チャネル幅

Claims (9)

  1. 酸化物半導体と、
    ゲート電極と、
    前記酸化物半導体と前記ゲート電極との間のゲート絶縁膜と、を備え、
    前記酸化物半導体は、前記ゲート電極に対応したチャネル領域と、前記チャネル領域に隣接したソース領域とドレイン領域とを有し、
    チャネル長は1.3乃至2.3μmであり、
    前記ドレイン領域及びソース領域のシート抵抗は、1.4KΩ/□乃至20KΩ/□であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記ドレイン領域と前記ソース領域とのシート抵抗は、3KΩ/□乃至10KΩ/□であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記ドレイン領域及び前記ソース領域は前記ゲート絶縁膜によって覆われていることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記ドレイン領域及び前記ソース領域は、イオンインプランテーションにより、イオンがドーズされていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記ドレイン領域及びソース領域は、イオンインプランテーションにより、ボロン(B)がドーズされていることを特徴とする請求項4に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記ドレイン領域及びソース領域は、イオンインプランテーションにより、酸素欠乏部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 基板と、
    基板上に形成された酸化物半導体と、
    前記酸化物半導体上に形成された第1絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられた金属層と、
    前記酸化物半導体に電気的に接続されるソース電極とドレイン電極と、
    前記第1絶縁膜と前記金属層との上に形成された第2絶縁膜とを備え、
    前記酸化物半導体は、前記金属層に対応したチャネル領域と、前記チャネル領域に隣接し、前記ソース電極と電気的に接続するソース領域と、前記チャネル領域に隣接し、前記ドレイン電極と電気的に接続するドレイン領域とを有し、
    チャネル長は1.3乃至2.3μmであり、
    前記ドレイン領域及びソース領域のシート抵抗は、1.4KΩ/□乃至20KΩ/□であることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記第2絶縁膜はシリコン窒化膜を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第2絶縁膜は2層構成であり、前記基板側がシリコン窒化膜であり、前記シリコン窒化膜の上層がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
JP2019213622A 2019-11-26 2019-11-26 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ、及び、それを用いた半導体装置 Pending JP2021086888A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213622A JP2021086888A (ja) 2019-11-26 2019-11-26 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ、及び、それを用いた半導体装置
PCT/JP2020/035726 WO2021106336A1 (ja) 2019-11-26 2020-09-23 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ、及び、それを用いた半導体装置
US17/724,512 US20220246764A1 (en) 2019-11-26 2022-04-20 Thin film transistor using oxide semiconductor, and semiconductor device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213622A JP2021086888A (ja) 2019-11-26 2019-11-26 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ、及び、それを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021086888A true JP2021086888A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76088110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019213622A Pending JP2021086888A (ja) 2019-11-26 2019-11-26 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ、及び、それを用いた半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220246764A1 (ja)
JP (1) JP2021086888A (ja)
WO (1) WO2021106336A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110176A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2015198223A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP2016027597A (ja) * 2013-12-06 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017028252A (ja) * 2015-05-22 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110176A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2016027597A (ja) * 2013-12-06 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015198223A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP2017028252A (ja) * 2015-05-22 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021106336A1 (ja) 2021-06-03
US20220246764A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101968494B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제작 방법
US7605902B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US8519317B2 (en) Photosensor, manufacturing method thereof, and liquid crystal display including a photosensor
CN107112364B (zh) 半导体装置、其制造方法、及具备半导体装置的显示装置
WO2020021938A1 (ja) 表示装置
US20120050657A1 (en) Pixel structure
US10158027B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
CN212569365U (zh) 半导体器件
JP7250558B2 (ja) 表示装置及び半導体装置
JP4481942B2 (ja) 表示装置用薄膜トランジスタ、同トランジスタを用いた基板及び表示装置とその製造方法
US20170323906A1 (en) Display device
US20200266301A1 (en) Array substrate and display panel
JP2020202223A (ja) 半導体装置
KR20120076221A (ko) 산화물 반도체를 포함한 박막 트랜지스터 기판
WO2021106336A1 (ja) 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ、及び、それを用いた半導体装置
CN113345914B (zh) 有源矩阵基板和显示装置
JP2020129635A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019186301A (ja) 表示装置及びその製造方法
US20210074736A1 (en) Semiconductor device
US10629750B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP2020129617A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102296734B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102264273B1 (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그를 가지는 액정 표시 패널
JP2011108706A (ja) 表示装置
KR20050064005A (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409