JP2021084523A - ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021084523A
JP2021084523A JP2019214703A JP2019214703A JP2021084523A JP 2021084523 A JP2021084523 A JP 2021084523A JP 2019214703 A JP2019214703 A JP 2019214703A JP 2019214703 A JP2019214703 A JP 2019214703A JP 2021084523 A JP2021084523 A JP 2021084523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display panel
head
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019214703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7250666B2 (ja
Inventor
薫 草深
Kaoru Kusafuka
薫 草深
村田 充弘
Mitsuhiro Murata
充弘 村田
橋本 直
Sunao Hashimoto
直 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019214703A priority Critical patent/JP7250666B2/ja
Priority to US17/779,990 priority patent/US11961429B2/en
Priority to EP20893077.6A priority patent/EP4067150A4/en
Priority to CN202080082040.9A priority patent/CN114728587A/zh
Priority to PCT/JP2020/042682 priority patent/WO2021106664A1/ja
Publication of JP2021084523A publication Critical patent/JP2021084523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250666B2 publication Critical patent/JP7250666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • B60K35/405Fogging prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/172Driving mode indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/25Optical features of instruments using filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/31Virtual images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/347Optical elements for superposition of display information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0136Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems with a single image source for both eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】利用者の眼の位置に応じて見易い画像を提供する。【解決手段】ヘッドアップディスプレイは、表示パネル6と、反射光学素子4と、コントローラ5と、取得部7とを含む。表示パネル6は、第1画像を表示するように構成される。反射光学素子4は、表示パネル6が表示する第1画像の画像光を反射するように構成される。コントローラ5は、表示パネル6上の第1画像を表示する位置を制御するように構成される。取得部7は、利用者の眼の位置を位置情報として取得可能に構成される。コントローラ5は、位置情報に応じて、表示パネル6に前記第1画像を表示する位置を変更するように構成されている。【選択図】図1

Description

本開示は、ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体に関する。
従来、利用者の左右の眼に互いに視差を有する画像を伝播させ、利用者の視野内に奥行きを有する3次元画像として視認される虚像を投影するヘッドアップディスプレイが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−008722号公報
車両等の移動体に搭載されるヘッドアップディスプレイにおいて、利用者の着座姿勢及び座高等の違いにより眼の位置が異なると、利用者が画像を見難くなる場合がある。ヘッドアップディスプレイは、利用者の眼の位置に応じて見易い画像を提供できることが好ましい。
本開示の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイは、表示パネルと、反射光学素子と、コントローラと、取得部とを含む。前記表示パネルは、第1画像を表示するように構成される。前記反射光学素子は、前記表示パネルが表示する前記第1画像の画像光を反射するように構成される。前記コントローラは、前記表示パネル上の前記第1画像を表示する位置を制御するように構成される。前記取得部は、利用者の眼の位置を位置情報として取得可能に構成される。前記コントローラは、前記位置情報に応じて、前記表示パネルに前記第1画像を表示する位置を変更するように構成されている。
本開示の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイシステムは、ヘッドアップディスプレイと、検出装置とを備える。前記検出装置は、利用者の眼の位置を位置情報として検出するように構成される。前記ヘッドアップディスプレイは、表示パネルと、反射光学素子と、コントローラと、取得部とを含む。前記表示パネルは、第1画像を表示するように構成される。前記反射光学素子は、前記表示パネルが表示する前記第1画像の画像光を反射するように構成される。前記コントローラは、前記表示パネル上の前記第1画像を表示する位置を制御するように構成される。前記取得部は、前記位置情報を前記検出装置から取得可能に構成される。前記コントローラは、前記位置情報に応じて、前記表示パネルに前記第1画像を表示する位置を変更するように構成されている。
本開示の一実施形態に係る移動体は、ヘッドアップディスプレイシステムを備える。前記ヘッドアップディスプレイシステムは、ヘッドアップディスプレイと、検出装置とを備える。前記検出装置は、利用者の眼の位置を位置情報として検出するように構成される。前記ヘッドアップディスプレイは、表示パネルと、反射光学素子と、コントローラと、取得部とを含む。前記表示パネルは、第1画像を表示するように構成される。前記反射光学素子は、前記表示パネルが表示する前記第1画像の画像光を反射するように構成される。前記コントローラは、前記表示パネル上の前記第1画像を表示する位置を制御するように構成される。前記取得部は、前記位置情報を前記検出装置から取得可能に構成される。前記コントローラは、前記位置情報に応じて、前記表示パネルに前記第1画像を表示する位置を変更するように構成されている。
本開示の実施形態によれば、利用者の眼の位置に応じて見易い画像を提供できることができる。
移動体に搭載されたヘッドアップディスプレイシステムの一例を示す概略構成図である。 図1のヘッドアップディスプレイシステムによる表示の一例を示す図である。 利用者の眼の位置が図1の場合より下方にある場合の画像表示を説明する図である。 移動体に搭載されたヘッドアップディスプレイシステムの他の一例を示す概略構成図である。 図4の表示パネルの領域の配置を示す図である。 図4に示す表示パネルを奥行方向から見た例を示す図である。 図4に示す視差光学素子を奥行方向から見た例を示す図である。 図4に示す虚像と利用者の眼との関係を説明するための図である。 表示パネルの虚像における左眼から視認可能な領域を示す図である。 表示パネルの虚像における右眼から視認可能な領域を示す図である。 利用者の眼の位置の変化に伴う視差光学素子の切り替えを説明する図である。 図4のヘッドアップディスプレイシステムによる表示の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下の説明で用いられる図は模式的なものである。図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
(ヘッドアップディスプレイシステム)
本開示の一実施形態にかかるヘッドアップディスプレイシステム1は、図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ2と、検出装置3とを含んで構成される。ヘッドアップディスプレイシステム1は、以下にHUD(Head Up Display)システム1と表記される。HUDシステム1は、移動体20に搭載されてよい。移動体20に搭載されたHUDシステム1は、移動体20に搭乗する利用者30に対して、画像を表示する。
移動体20に搭載されたHUDシステム1を示す図1において、利用者30の左眼31l及び右眼31rを通る直線の方向である眼間方向はx軸方向として表される。利用者30の前後方向はz軸方向として表される。x軸方向及びz軸方向に垂直な高さ方向はy軸方向として表される。
本開示における「移動体」には、車両、船舶、航空機を含む。本開示における「車両」には、自動車および産業車両を含むが、これに限られず、鉄道車両および生活車両、滑走路を走行する固定翼機を含めてよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。産業車両は、農業および建設向けの産業車両を含む。産業車両には、フォークリフト、およびゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両には、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業車両には、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラを含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。なお、車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車には、道路を走行可能な産業車両を含んでよく、複数の分類に同じ車両が含まれてよい。本開示における船舶には、マリンジェット、ボート、タンカーを含む。本開示における航空機には、固定翼機、回転翼機を含む
(検出装置の構成)
検出装置3は、利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置を検出する。検出装置3は、検出した利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置を取得部7に対して出力する。検出装置3は、撮像装置又はセンサを含んでよい。HUDシステム1が車両である移動体20に搭載される場合、検出装置3は、ルームミラー、インスツルメントパネル、ステアリングホイール、ダッシュボード等種々の場所に取付けられてよい。
検出装置3が撮像装置を含む場合、撮像装置は、被写体の像を取得して被写体の画像を生成するように構成される。撮像装置は、撮像素子を含む。撮像素子は、例えばCCD(Charge Coupled Device)撮像素子又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子を含んでよい。撮像装置は、被写体側に利用者30の顔が位置するように配置される。例えば、検出装置3は、所定の位置を原点とし、原点からの左眼31l及び右眼31rの位置の変位方向及び変位量を検出するように構成されてよい。検出装置3は、2台以上の撮像装置を用いて、左眼31l及び右眼31rの少なくとも一方の位置を3次元空間の座標として検出するように構成されてよい。
検出装置3は、撮像装置を備えず、装置外の撮像装置に接続されていてよい。検出装置3は、装置外の撮像装置からの信号を入力するように構成される入力端子を備えてよい。装置外の撮像装置は、入力端子に直接的に接続されてよい。装置外の撮像装置は、共有のネットワークを介して入力端子に間接的に接続されてよい。
検出装置3がセンサを備える場合、センサは、超音波センサ又は光センサ等であってよい。
(ヘッドアップディスプレイの構成)
ヘッドアップディスプレイ2は、反射光学素子4と、コントローラ5と、表示パネル6と取得部7とを含んで構成される。
表示パネル6は、コントローラ5からの指示に従い、画像を表示する装置である。表示パネル6には、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ(PDP:Plasma Display Panel)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)、電気泳動ディスプレイ、ツイストボールディスプレイ等の種々のフラットパネルディスプレイを採用しうる。表示パネル6が、透過型の液晶ディスプレイの場合、表示パネル6の背面には、バックライトを有してよい。
反射光学素子4は、表示パネル6に表示される第1画像の画像光を、少なくとも部分的に反射するように構成された光学部材である。反射光学素子4は、表示パネル6から射出された第1画像の画像光を、利用者30の左眼31l及び右眼31rに向けて反射させるように構成される。車両である移動体20に搭載されたHUDシステム1は、車両のウインドシールドを反射光学素子4として兼用してよい。
複数の実施形態の一つにおいて、表示パネル6は、図1に示すように画像光を直接的に反射光学素子4に投光するように構成される。反射光学素子4により反射された画像光は、利用者30の左眼31l及び右眼31rに入射する。これにより、利用者30は、反射光学素子4により反射された表示パネル6の虚像V1を視認する。
コントローラ5は、ヘッドアップディスプレイ2の各構成要素に接続され、各構成要素を制御するように構成される。コントローラ5は、例えばプロセッサとして構成される。コントローラ5は、1以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行するように構成された汎用のプロセッサ、及び特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。コントローラ5は、1つ又は複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、及びSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。
コントローラ5は、メモリを含む。メモリは、例えばRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)など、任意の記憶デバイスにより構成される。メモリは、種々の処理のためのプログラム及び情報等を記憶するように構成されうる。例えば、メモリは、第1画像として表示する表示コンテンツを含んでよい。表示コンテンツは、文字、図形及びそれらを組み合わせたアニメーション等を含んでよい。
コントローラ5は、表示パネル6が表示する画像の内容及び表示位置を制御することができるように構成される。コントローラ5は、取得部7を介して検出装置3から利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置情報を取得可能に構成される。コントローラ5は、取得部7から取得した位置情報に応じて、表示パネル6に第1画像を表示する位置を変更可能に構成される。
取得部7は、検出装置3によって検出される利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置情報を取得可能に構成される。検出装置3と取得部7との間は、有線及び/又は無線通信により接続される。移動体20が車両の場合、検出装置3と取得部7との間は、CAN(Control Area Network)等の車両のネットワークを介して接続されてよい。取得部7は、有線通信に対応した、電気コネクタ及び光コネクタ等のコネクタを含みうる。取得部7は、無線通信に対応したアンテナを含みうる。
ヘッドアップディスプレイ2は、さらに、外部から情報を取得する入力部8を有することができる。HUDシステム1が移動体20に搭載される場合、入力部8は、移動体20のECU(Electronic Control Unit)9から情報を取得することができる。ECU9は、移動体20に搭載される種々の装置を電子制御するコンピュータである。ECU9には、例えば、エンジン制御システム、ナビゲーション・システム、または、車間距離を制御するシステム等を含みうる。入力部8は、ECU9から車両速度を表す車速信号を受信することにより、移動体20の速度の入力を受けることができる。
ヘッドアップディスプレイ2は、図2に示すように、利用者30の視界内に第1画像11を表示することができるように構成される。第1画像11は、画像表示領域12上に表示される。画像表示領域12は、表示パネル6に表示される画像の画像光が投光可能な反射光学素子4上の領域である。コントローラ5は、左眼31l及び右眼31rの位置情報に応じて、表示パネル6に第1画像を表示する位置を変更可能に構成されている。表示パネル6上の第1画像を表示する位置が変更されることにより画像表示領域12内の第1画像11の表示位置が変化する。
(ヘッドアップディスプレイの表示)
図2に示すように、反射光学素子4は、入射した画像光の一部を反射し、他の一部を透過するように構成された第1反射領域4aを含んでよい。表示パネル6は、第1反射領域4aに第1画像11の少なくとも一部を投光するように構成されてよい。これにより、第1画像11の第1反射領域4aに重なる部分は、反射光学素子4の利用者30と反対側の背景と重ね合わされて、利用者30の視界内に表示される。
反射光学素子4は、入射した画像光の一部を反射し、他の一部を実質的に遮光するように構成された第2反射領域4bを含んでよい。これによって、第2反射領域4bに投光された第1画像11は、反射光学素子4の利用者30と反対側の背景と重なること無く、利用者30の視野内に鮮明な画像として表示されることができる。例えば、表示パネル6は、第2反射領域4bに第1画像11の一部を投影するように構成されてよい。これにより、第1画像11には、背景の情報と関連しない情報を独立して表示させることができる。
車両である移動体20に搭載されるHUDシステム1において、第2反射領域4bはウインドシールド下部の黒い部分としうる。ウインドシールド下部の黒い部分は、黒セラミックとよばれることがある。移動体20の第2反射領域4bは、従来移動体のメーターパネル内に配置されてきたスピードメータ、タコメータ及び方向指示器等の計器類の情報を表示するために使用することができる。
利用者30の左眼31l及び右眼31rのy方向の位置の違いにより、利用者30が見ることができる第1画像11の位置が変化する。コントローラ5は、表示パネル6を制御して、表示領域内の利用者30から見易い位置に第1画像11を表示させる。例えば、図3に示すように、利用者30の座高及び/又は姿勢により、利用者30の左眼31l及び右眼31rが図1に示した例よりも低い位置にある場合、画像光の一部の光路が移動体20内部の構造物と干渉することがある。そのような場合、反射光学素子4の下部に位置する画像表示領域12の一部が利用者30から視認できなくなる。そのため、コントローラ5は、表示パネル6に第1画像11を表示する位置を利用者30が第1画像11を視認可能な範囲に限定するように構成される。コントローラ5は、反射光学素子4上で利用者30が視認できる範囲から、画像表示領域12内の第1画像11が表示される位置の下限を設定してよい。コントローラ5は、画像表示領域12のこの下限値を上回る位置に第1画像11が表示されるように、表示パネル6上での第1画像の表示位置を制御してよい。
利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置が変化すると、利用者30から視認することのできる、表示パネル6上の位置と、反射光学素子4上の位置との位置関係が変化する。例えば、利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置が高い場合に利用者30から見て第2反射領域4bに表示される画像が、利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置が低い場合、第2反射領域4bに表示されないことがある。このため、コントローラ5は、利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置情報に応じて、表示パネル6上で第1画像11を表示する位置を変更するように構成されてよい。コントローラ5は、特定の第1画像11を第2反射領域4bに表示させることにより、画像を鮮明に表示させることができる。コントローラ5は、他の特定の第1画像11を第1反射領域4aに表示させることにより、当該第1画像11を狙った背景と重ね合わせて表示することができる。
以上説明したように、本開示に係るHUDシステム1は、利用者30の眼の位置に関わらず見易い画像を提供できることができる。
(速度に応じた表示位置)
前述のように、ヘッドアップディスプレイ2は、入力部8から移動体20の速度の入力を受けることができる。コントローラ5は、利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置情報に加え、移動体20の速度に応じて、表示パネル6に第1画像11を表示する位置を変更するように構成されうる。例えば、移動体20の速度が速いほど、コントローラ5は、利用者30の視野内で第1画像11が上側に視認されるように、表示パネル6に第1画像11を表示させる位置を変更してよい。移動体20の速度が遅いほど、コントローラ5は、利用者30の視野内で第1画像11が下側に視認されるように、表示パネル6に第1画像11を表示させる位置を変更してよい。
移動体20の速度が速くなるほど、利用者30は、視線をより遠くに向ける。そのため、利用者30の視線の方向は高くなる。第1画像11の視認される位置をより上側にすることにより、利用者30は視線を動かさずに第1画像11を見ることが可能になる。移動体20の速度が遅くなるほど、利用者30は視線を路面等のより近くの対象に向ける。そのため、利用者30の視線の方向は低くなることがある。第1画像11の視認される位置をより下側にすることにより、利用者30は視線を動かさずに第1画像11を見ることが可能になる。
コントローラ5は、第1画像11として、例えばスピードメータを表示させる。速度が速いほど第1画像11が上側に表示され、速度が低いほど第1画像11が下側に表示されることにより、利用者30は第1画像11の詳細を見なくとも、およその速度を知覚することができる。
(マルチ画像表示可能なヘッドアップディスプレイシステム)
複数の画像を表示することが可能な、本開示に係るHUDシステム1Aが、図4に示される。HUDシステム1Aは、ヘッドアップディスプレイ2Aと検出装置3とを含む。HUDシステム1Aのヘッドアップディスプレイ2Aは、反射光学素子4Aと、コントローラ5Aと、表示パネル6Aと、取得部7Aと、入力部8Aと、視差光学素子13と、光学系14とを含んで構成される。反射光学素子4A、コントローラ5A、表示パネル6A、取得部7A、及び、入力部8Aは、それぞれ図1の反射光学素子4、コントローラ5、表示パネル6、取得部7、及び、入力部8と類似するので、異なる点について説明する。
表示パネル6Aは、図5に示すように、面状に広がるアクティブエリアA上に第1領域51と第2領域52とを含む。第1領域51は、反射光学素子4Aの下端に近い側に位置する。第1領域51は、2次元画像を表示可能な領域である。第2領域52は、利用者30に3次元画像として視認される視差画像を表示可能な領域である。視差画像は、後述する左眼画像と、右眼画像とを含む。右眼画像は、左眼画像に対して視差を有する。ヘッドアップディスプレイ2Aは、第1領域51に表示される第2画像と、第2領域52に表示される第3画像とを、それぞれ反射光学素子4Aに投光して、利用者30の視野内に表示させる。第2画像及び第3画像は、第1画像に含まれる。
ヘッドアップディスプレイ2Aは、図1のヘッドアップディスプレイ2と同様に、利用者30の視野内に第2画像を表示することができる。以下に、ヘッドアップディスプレイ2Aによる第3画像の表示について説明する。
表示パネル6は、図6に示すように面状に広がるアクティブエリアA上に複数の区画領域を有する。図6は、アクティブエリアAのうち、第2領域52を示す。図6において複数の区画領域の各々は、u軸方向及びu軸方向に直交するv軸方向に区画された領域である。u軸方向及びv軸方向に直交する方向はw軸方向と称される。u軸方向は水平方向と称されてよい。v軸方向は鉛直方向と称されてよい。w軸方向は奥行方向と称されてよい。u軸方向は、利用者30の視差方向に対応する方向である。
複数の区画領域の各々には、1つのサブピクセルが対応する。アクティブエリアAは、u軸方向及びv軸方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを備える。各サブピクセルは、R(Red),G(Green),B(Blue)のいずれかの色に対応し、R,G,Bの3つのサブピクセルを一組として1ピクセルを構成することができる。1ピクセルとなる複数のサブピクセルは、3つに限られず、4つを含む他の数であってよい。1ピクセルとなる複数のサブピクセルは、R,G,Bの組み合わせに限られない。1ピクセルは、1画素と称されうる。1ピクセルを構成する複数のサブピクセルは、例えば、水平方向に並びうる。同じ色の複数のサブピクセルは、例えば、鉛直方向に並びうる。
アクティブエリアAの第2領域52に配列された複数のサブピクセルは、コントローラ5の制御により、複数のサブピクセル群Pgを構成する。複数のサブピクセル群Pgは、u軸方向に繰り返して配列される。複数のサブピクセル群Pgは、v軸方向に同じ列に配列すること、及び、v軸方向にずらして配列することができる。例えば、複数のサブピクセル群Pgは、v軸方向においては、u軸方向に1サブピクセル分ずれた位置に隣接して繰り返して配列することができる。複数のサブピクセル群Pgは、所定の行数及び列数の複数のサブピクセルを含む。具体的には、複数のサブピクセル群Pgは、v軸方向にb個(b行)、u軸方向に2×n個(2×n列)、連続して配列された(2×n×b)個のサブピクセルP1〜PN(N=2×n×b)を含む。図6に示す例では、n=6、b=1である。図6の第2領域52には、v軸方向に1個、u軸方向に12個、連続して配列された12個のサブピクセルP1〜P12を含む複数のサブピクセル群Pgが配置される。図3に示す例では、一部のサブピクセル群Pgにのみ符号を付している。
複数のサブピクセル群Pgは、コントローラ5が画像を表示するための制御を行う最小単位である。複数のサブピクセル群Pgに含まれる各サブピクセルは、識別符号P1〜PN(N=2×n×b)で識別される。全てのサブピクセル群Pgの同じ識別符号を有する複数のサブピクセルP1〜PN(N=2×n×b)は、コントローラ5によって同時期に制御される。同時期は、同時及び実質的同時を含む。同時期の制御は、同一の1のクロックの発生に基づく制御、および同じフレームでの制御を含む。例えば、コントローラ5は、複数のサブピクセルP1に表示させる画像を左眼画像から右眼画像に切り替える場合、全てのサブピクセル群Pgにおける複数のサブピクセルP1に表示させる画像を左眼画像から右眼画像に同時期に切り替えるように制御しうる。
視差光学素子13は、図4に示すように、表示パネル6Aに沿って配置される。視差光学素子13は、表示パネル6Aの第2領域52からギャップgの距離だけ離れている。視差光学素子13は、表示パネル6Aに対して反射光学素子4A側に位置してよい。
視差光学素子13は、複数のサブピクセルから射出される画像光の伝播方向を規定しうるように構成される光学素子である。視差光学素子13は、視差画像の視域32を実質的に規定することが可能に構成される。視域32は、利用者30の左眼31l及び右眼31rが、視差画像を3次元画像として見ることができる、空間的な範囲である。一例として、視差光学素子13は、図7に示すように、液晶シャッタとして構成することができる。液晶シャッタは、表示パネル6と類似に複数の画素Pで構成される。液晶シャッタである視差光学素子13は、各画素Pにおける光の透過率を制御可能に構成される。視差光学素子13の各画素Pは、光の透過率の高い状態と光の透過率の低い状態との間で、状態を切り替えることができる。以下において、光の透過率が高い複数の画素Pを、開口した画素とよぶことがある。視差光学素子13の複数の画素Pは、表示パネル6の複数のサブピクセルに対応してよい。視差光学素子13の複数の画素Pは、色成分を有していない点で表示パネル6のサブピクセルとは異なる。
視差光学素子13は、コントローラ5の制御により、複数の透光領域13aと複数の減光領域13bとを有する。視差光学素子13が液晶シャッタの場合、透光領域13aは、光の透過率の高い画素Pにより構成される。減光領域13bは、光の透過率の低い画素Pにより構成される。複数の減光領域13bは、視差光学素子13の面内の所定方向に伸びる複数の帯状領域である。複数の減光領域13bは互いに隣接する2つの減光領域13bの間に、透光領域13aを画定する。複数の透光領域13aと複数の減光領域13bとは、アクティブエリアAに沿う所定方向に延び、所定方向と直交する方向に繰り返し交互に配列される。複数の透光領域13aは、複数の減光領域13bに比べて光透過率が高い。複数の透光領域13aの光透過率は、複数の減光領域13bの光透過率の10倍以上、好適には100倍以上、より好適には1000倍以上としうる。複数の減光領域13bは、複数の透光領域13aに比べて光透過率が低い。複数の減光領域13bは、画像光を遮光してよい。
複数の透光領域13a及び複数の減光領域13bの延びる方向は、表示パネル6Aの複数のサブピクセル群Pgの並ぶ方向とすることができる。視差光学素子13は、利用者30の左眼31l及び右眼31rから見たとき、異なる複数のサブピクセル群Pgの同じ識別符号P1〜P12で識別される複数のサブピクセルが、同時に透光及び減光されるように制御される。
光学系14は、表示パネル6Aの第2領域52を出射した第3画像の画像光を、反射光学素子4Aに向けて伝播させる。光学系14は、所定の正の屈折率を有してよい。光学系14が正の屈折率を有することにより、第2領域52の第3画像は、利用者30の視野内に反射光学素子4Aより遠くに位置する拡大虚像として投影される。光学系14は凸レンズ及び/又は凹面鏡を含んでよい。
表示パネル6Aの第2領域52から射出された第3画像の画像光の一部は、複数の透光領域13aを透過し、光学系14を介して反射光学素子4Aに到達する。反射光学素子4Aに到達した画像光は反射光学素子4Aに反射されて利用者30の左眼31l及び右眼31rに到達する。これにより、利用者30の左眼31l及び右眼31rは、反射光学素子4Aの前方に第2領域52に表示された画像の虚像である第2虚像V2を認識することができる。図8に示したように、利用者30は、見かけ上、視差光学素子13の虚像である第3虚像V3が、第2虚像V2からの画像光の方向を規定しているかのごとく、画像を認識する。
このように、利用者30は、見かけ上、第3虚像V3を介して第2虚像V2を視認するかのごとく第3画像を認識している。実際には視差光学素子13の虚像である第3虚像V3は、視認されない。しかし、以降においては、第3虚像V3は、見かけ上、視差光学素子13の虚像が形成される位置にあり、第2虚像V2からの画像光の伝播方向を規定するとみなされるものとして説明される。以降において、利用者30の左眼31lの位置に伝播する画像光によって利用者30が視認しうる第2虚像V2内の領域は左可視領域VaLと称される。利用者30の右眼31rの位置に伝播する画像光によって利用者30が視認しうる第2虚像V2内の領域は右可視領域VaRと称される。
図8に示される虚像バリアピッチVBp及び虚像ギャップVgは、適視距離Vdを用いた次の式(1)及び式(2)が成り立つように規定される。
E:Vd=(n×VHp):Vg 式(1)
Vd:VBp=(Vdv+Vg):(2×n×VHp) 式(2)
虚像バリアピッチVBpは、第3虚像V3として投影された複数の減光領域12bのu軸方向に対応するx軸方向の配置間隔である。虚像ギャップVgは、第3虚像V3と第2虚像V2との間の距離である。適視距離Vdは、利用者30の左眼31l及び右眼31rそれぞれの位置と視差光学素子13の虚像である第3虚像V3との間の距離である。眼間距離Eは、左眼31lと右眼31rとの間の距離である。眼間距離Eは、例えば、産業技術総合研究所の研究によって算出された値である61.1mm〜64.4mmであってよい。VHpは、複数のサブピクセルの虚像の水平方向の長さである。VHpは、第2虚像V2における1つのサブピクセルの虚像の、x軸方向に対応する方向の長さである。
図8に示す左可視領域VaLは、上述のように、視差光学素子13の複数の透光領域13aを透過した画像光が利用者30の左眼31lに到達することによって、利用者30の左眼31lが視認する第2虚像V2の領域である。右可視領域VaRは、上述のように、視差光学素子13の複数の透光領域13aを透過した画像光が利用者30の右眼31rに到達することによって、利用者30の右眼31rが視認する第2虚像V2の領域である。
一例として、視差光学素子13の開口率が50%の場合、利用者30の左眼31lから見た第2虚像V2の複数のサブピクセルの虚像の配置を図9に示す。第2虚像V2上の複数のサブピクセルの虚像には、図6で示した複数のサブピクセルと同じ識別符号P1からP12を付している。開口率が50%のとき、視差光学素子13の複数の透光領域13aと複数の減光領域13bとは、等しい眼間方向(x軸方向)の幅を有する。第2虚像V2の一部は第3虚像V3により減光され複数の左減光領域VbLとなっている。複数の左減光領域VbLは、視差光学素子13の複数の減光領域13bによって画像光が減光されることによって、利用者30の左眼31lが視認し難い領域である。
利用者30の左眼31lからみて左可視領域VaL及び左減光領域VbLが図9のように位置する場合、利用者30の右眼31rから見た第2虚像V2の複数のサブピクセルの配置を図10に示す。第2虚像V2の一部は第3虚像V3により減光された複数の右減光領域VbRとなっている。複数の右減光領域VbRは、視差光学素子13の複数の減光領域13bによって画像光が減光されることによって、利用者30の右眼31rが視認し難い領域である。
視差光学素子13の開口率が50%の場合、複数の左可視領域VaLは複数の右減光領域VbRに一致しうる。複数の右可視領域VaRは複数の左減光領域VbLに一致しうる。視差光学素子13の開口率が50%未満の場合、複数の左可視領域VaLは複数の右減光領域VbRに含まれうる。複数の右可視領域VaRは複数の左減光領域VbLに含まれうる。このため、複数の右可視領域VaRは、左眼31lからは見えづらい。複数の左可視領域VaLは、右眼31rからは見えづらい。
図9および図10の例では、左可視領域VaLには、第2領域52に配列された複数のサブピクセルP1からP6の虚像が含まれる。利用者30の左眼31lは、第2領域52に配列された複数のサブピクセルP7からP12の虚像を視認し難い。右可視領域VaRには、第2領域52に配列された複数のサブピクセルP7からP12の虚像が含まれる。利用者30の右眼31rは、第2領域52に配列された複数のサブピクセルP1からP6の虚像を視認し難い。コントローラ5は、複数のサブピクセルP1からP6に左眼画像を表示させることができる。コントローラ5は、複数のサブピクセルP7からP12に右眼画像を表示させることができる。このようにすることによって、利用者30の左眼31lは、複数の左可視領域VaLの左眼画像の虚像を視認する。利用者30の右眼31rは、複数の右可視領域VaRの右眼画像の虚像を視認する。上述したように、右眼画像及び左眼画像は互いに視差を有する視差画像である。そのため、利用者30は、右眼画像及び左眼画像を3次元画像として視認することができる。
利用者30の眼31の位置が変化すると、利用者30の左眼31l及び右眼31rから虚像を視認することができる複数のサブピクセルP1からP12の範囲は変化する。コントローラ5は、取得部7Aを介して、検出装置3により検出された利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置情報を取得することができるように構成されている。コントローラ5は、利用者30の左眼31lの位置に応じて、左眼画像を表示する複数のサブピクセルP1からP6が、左眼31lから視認されるように、視差光学素子13を制御する。コントローラ5は、利用者30の右眼31rの位置に応じて、右眼画像を表示する複数のサブピクセルP7からP12が、右眼31rから視認されるように、視差光学素子13を制御する。
例えば、図9及び図10に示すように第2虚像V2を観察している状態において、利用者30の左眼31l及び右眼31rが相対的に左に移動した場合、視差光学素子13の虚像である第3虚像V3は、見かけ上右へ移動する。図11は、図7の状態から利用者30の左眼31lが左に移動した場合の、利用者30から視認される第2虚像V2を示している。利用者30の左眼30lの位置が左に移動することにより、複数の左可視領域VaL及び複数の左減光領域VbLは、右に移動する。
図11の場合、複数のサブピクセルP2からP6の全体と、複数のサブピクセルP1及びP7の一部が、複数の左可視領域VaLに含まれる。複数のサブピクセルP8からP12の全部と複数のサブピクセルP7及びP1の一部が右可視領域VaRに含まれる。コントローラ5は、左眼画像を表示する複数のサブピクセルP1〜P6の最も多くの部分が、複数の左可視領域VaLに位置するように、視差光学素子13を制御する。例えば、図11の状態から、利用者30の左眼30lが更に左に移動し、複数のサブピクセルP1より複数のサブピクセルP7の部分がより多く複数の左可視領域VaLに含まれると、コントローラ5は視差光学素子13の開口している画素Pを切り替えてよい。この場合、コントローラ5は、左可視領域VaLの左側に隣接して虚像が位置している視差光学素子13の光の透過率が低い画素を、開口した画素に切り替える。コントローラ5は、左減光領域VbLの左側に隣接して虚像が位置している視差光学素子13の開口した画素を、光の透過率が低い画素に切り替える。コントローラ5は、開口している画素Pを切り替えることにより、左眼画像を表示するサブピクセルP1〜P6が、利用者30の左眼30lに最もよく視認される状態を維持する。コントローラ5は、右眼31rに関しても、視差光学素子13に対して同様な制御を行う。
他の実施形態において、視差光学素子13の開口率は50%より低くてもよい。例えば、図6のように、第2領域52の1つのサブピクセル群Pgが12のサブピクセルP1〜P12より構成される場合、コントローラ5は、1つのサブピクセル群Pg中の光の透過率が高いサブピクセルの数が常に5つになるように制御してよい。その場合、コントローラ5は、図11のような状態から、サブピクセルP7からの画像光を減光するように、視差光学素子13を制御して光の透過率の低い画素Pを各左減光領域VbLの左側にさらに1つ配置しうる。
複数の実施形態の一つにおいて、ヘッドアップディスプレイ2Aは、利用者30に対して上述の如く第3画像を3次元画像として表示する第1状態と、2次元画像として表示する第2状態とを切り替え可能に構成されてよい。第1状態において、コントローラ5は、表示パネル6Aに視差画像を表示させるとともに、視差光学素子13に画像光の伝播方向を規定する透光領域13a及び減光領域13bを表示させる。第2状態において、コントローラ5は、表示パネル6Aに2次元の画像を表現する2次元画像を表示させるとともに、視差光学素子13を全体に透光状態として画像光を均一に透過させる。コントローラ5は、表示パネル6Aと視差光学素子13との状態の切り替えを同期させて制御する。これにより、ヘッドアップディスプレイ2Aは、利用者30に対して、第3画像として、適宜2次元画像と3次元画像との何れかを選択して表示することが可能になる。
以上のような構成により、HUDシステム1Aは、図12に示すように、利用者30から見て反射光学素子4A上に、第2画像61と第3画像62とを表示することができる。第2画像61は、表示パネル6Aの第1領域51に対応する第1表示領域63に、2次元画像として表示される。第3画像62は、表示パネル6Aの第2領域52に対応する第2表示領域64に、3次元画像として表示される。第3画像62は、2次元画像と3次元画像との間で切り替えることもできる。
コントローラ5は、取得部7Aから取得する利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置情報に応じて、第2画像61及び第3画像62を表示する位置を変更することができる。コントローラ5は、利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置情報に応じて、第2画像61と第3画像62の何れか一方のみの表示する位置を変更してよい。例えば、コントローラ5は、利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置情報に応じて、表示パネル6Aに第2画像61を表示する位置を変更し、表示パネル6Aに第3画像62を表示する位置を変更しないことも可能である。このようにすることによって、利用者30の左眼31l及び右眼31rの位置が低くなった場合、利用者30から見て下側に位置する第2画像61のみの位置が、利用者の視認可能な位置に変更されることができる。
コントローラ5は、入力部8Aから入力を受ける移動体20の速度に応じて、第2画像61及び第3画像62を表示する位置を変更することができる。コントローラ5は、移動体20の速度に応じて、第2画像61と第3画像62の何れか一方のみの表示する位置を変更してよい。例えば、コントローラ5は、速度に応じて、表示パネル6Aに第2画像61を表示する位置を変更し、表示パネル6Aに第3画像62を表示する位置を変更しないことも可能である。このようにすることによって、移動体20の速度が速くなった場合、利用者30から見て下側に位置する第2画像61のみの位置が、利用者の視線方向に合わせてより上側に変更されることができる。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨および範囲内で、多くの変更および置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形および変更が可能である。例えば、実施形態および実施例に記載の複数の構成ブロックを1つに組合せたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。本開示に係る実施形態は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
本開示の実施形態では、視差光学素子として液晶シャッタを用いた。視差光学素子は、液晶シャッタに限られず、視差画像の視域を実質的に規定することが可能な他の光学素子を使用することができる。例えば、視差光学素子として、複数のスリット状の開口部が平行に配列された板状のパララックスバリアを用いることができる。複数のスリット状の開口部は、視差画像の右眼画像を右眼に向かう光路の方向に透過させ、左眼画像を左眼に向けて透過させる。視差光学素子として、上述のような開口部が固定されたパララックスバリアを使用する場合、コントローラは、利用者の頭の動きに応じて、第2表示パネルの左眼画像を表示する複数のサブピクセルと右眼画像を表示する複数のサブピクセルを切り替えることができる。そのようにすることにより、コントローラは、利用者の眼の位置の動きに関わらず、利用者に対して3次元画像を表示し続けることができる。
視差光学素子としては、複数のレンチキュラレンズが平行に平面状に配列された光学部材を用いることができる。複数のレンチキュラレンズは、第2表示パネル上に交互に表示される視差画像の左眼画像と右眼画像とを、それぞれ右眼と左眼とに向かう光路に向けて偏向することができる。
1、1A、 ヘッドアップディスプレイシステム(HUDシステム)
2、2A ヘッドアップディスプレイ
3 検出装置
4,4A 反射光学素子
4a 第1反射領域
4b 第2反射領域
5 コントローラ
6 表示パネル
7、7A 取得部
8、8A 入力部
9 ECU
11 第1画像
12 画像表示領域
13 視差光学素子
13a 透光領域
13b 減光領域
14 光学系
20 移動体
30 利用者
31L 左眼
31R 右眼
32 視域
51 第1領域
52 第2領域
61 第2画像
62 第3画像
63 第1表示領域
74 第2表示領域
A アクティブエリア
P 画素
Pg サブピクセル群
V1 第1虚像
V2 第2虚像
V3 第3虚像
VaL 左可視領域
VbL 左減光領域
VaR 右可視領域
VbR 右減光領域

Claims (13)

  1. 第1画像を表示するように構成された表示パネルと、
    前記表示パネルが表示する前記第1画像の画像光を反射するように構成された反射光学素子と、
    前記表示パネル上の前記第1画像を表示する位置を制御するように構成されるコントローラと、
    利用者の眼の位置を位置情報として取得可能に構成された取得部と、を含み、
    前記コントローラは、前記位置情報に応じて、前記表示パネルに前記第1画像を表示する位置を変更するように構成されている、ヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記コントローラは、前記位置情報に応じて、前記表示パネルに前記第1画像を表示する位置を前記利用者が前記第1画像を視認可能な範囲に限定するように構成されている、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. 移動体に搭載されるヘッドアップディスプレイであって、前記移動体の速度の入力を受ける入力部をさらに備え、前記コントローラは、前記速度に応じて、前記表示パネルに前記第1画像を表示する位置を変更するように構成される、請求項1または2に記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 前記コントローラは、前記速度が速いほど前記利用者の視野内で前記第1画像が上側に視認されるように、前記表示パネルに前記第1画像を表示する位置を変更するように構成される、請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ。
  5. 前記コントローラは、前記速度が遅いほど前記利用者の視野内で前記第1画像が下側に視認されるように、前記表示パネルに前記第1画像を表示する位置を変更するように構成される、請求項3または4に記載のヘッドアップディスプレイ。
  6. 前記第1画像は、第2画像と、第3画像とを含み、
    前記コントローラは、
    前記速度に応じて、前記表示パネルに前記第2画像を表示する位置を変更し、
    前記速度に応じて、前記表示パネルに前記第3画像を表示する位置を変更しないように構成される、
    請求項3から5の何れか一項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  7. 前記コントローラは、前記位置情報に応じて、前記表示パネルに前記第2画像を表示する位置を変更するように構成される、請求項6に記載のヘッドアップディスプレイ。
  8. 前記反射光学素子は、入射した画像光の一部を反射し、当該画像光の他の一部を透過するように構成された第1反射領域を含む、請求項1から7の何れか一項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  9. 前記コントローラは、前記第1反射領域に、前記第1画像の少なくとも一部を投光するように制御可能に構成されている、請求項8に記載のヘッドアップディスプレイ。
  10. 前記反射光学素子は、入射した画像光の一部を反射し、当該画像光の他の一部を実質的に遮光するように構成された第2反射領域を含む、請求項1から9の何れか一項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  11. 前記コントローラは、前記第2反射領域に、前記第1画像の少なくとも一部を投光するように制御可能に構成されている、請求項10に記載のヘッドアップディスプレイ。
  12. ヘッドアップディスプレイと、
    利用者の眼の位置を位置情報として検出するように構成される検出装置と、
    を備え、
    前記ヘッドアップディスプレイは、
    第1画像を表示するように構成された表示パネルと、
    前記表示パネルが表示する前記第1画像の画像光を反射するように構成された反射光学素子と、
    前記表示パネル上の前記第1画像を表示する位置を制御するように構成されるコントローラと、
    前記位置情報を前記検出装置から取得可能に構成された取得部と、を含み、
    前記コントローラは、前記位置情報に応じて、前記表示パネルに前記第1画像を表示する位置を変更するように構成されている、ヘッドアップディスプレイシステム。
  13. ヘッドアップディスプレイと、利用者の眼の位置を位置情報として検出するように構成される検出装置とを含み、前記ヘッドアップディスプレイは、第1画像を表示するように構成された表示パネルと、前記表示パネルが表示する前記第1画像の画像光を反射するように構成された反射光学素子と、前記表示パネル上の前記第1画像を表示する位置を制御するように構成されるコントローラと、前記位置情報を前記検出装置から取得可能に構成された取得部とを有し、前記コントローラは、前記位置情報に応じて、前記表示パネルに前記第1画像を表示する位置を変更するように構成されている、ヘッドアップディスプレイシステムを備える移動体。
JP2019214703A 2019-11-27 2019-11-27 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体 Active JP7250666B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214703A JP7250666B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
US17/779,990 US11961429B2 (en) 2019-11-27 2020-11-16 Head-up display, head-up display system, and movable body
EP20893077.6A EP4067150A4 (en) 2019-11-27 2020-11-16 HEAD-UP DISPLAY, HEAD-UP DISPLAY SYSTEM AND MOVING BODY
CN202080082040.9A CN114728587A (zh) 2019-11-27 2020-11-16 平视显示器、平视显示器系统以及移动体
PCT/JP2020/042682 WO2021106664A1 (ja) 2019-11-27 2020-11-16 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214703A JP7250666B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084523A true JP2021084523A (ja) 2021-06-03
JP7250666B2 JP7250666B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=76086751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214703A Active JP7250666B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11961429B2 (ja)
EP (1) EP4067150A4 (ja)
JP (1) JP7250666B2 (ja)
CN (1) CN114728587A (ja)
WO (1) WO2021106664A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144082A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Yazaki Corp 車両用表示装置
JPH0891094A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Asahi Glass Co Ltd 乗り物用表示システム
JP2009008722A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Univ Of Tsukuba 3次元ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016170052A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 日本精機株式会社 目検出装置及び車両用表示システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886751B2 (ja) * 2008-09-25 2012-02-29 株式会社東芝 車載用表示システム及び表示方法
JP2010143520A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
JP6292320B2 (ja) * 2014-12-25 2018-03-14 株式会社Jvcケンウッド 表示システム
EP3415373B1 (en) * 2016-02-10 2020-10-07 Ricoh Company, Ltd. Information providing device
JP6643969B2 (ja) * 2016-11-01 2020-02-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6987341B2 (ja) 2017-10-24 2021-12-22 マクセル株式会社 情報表示装置およびその空間センシング装置
JP6928570B2 (ja) 2018-03-22 2021-09-01 マクセル株式会社 情報表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144082A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Yazaki Corp 車両用表示装置
JPH0891094A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Asahi Glass Co Ltd 乗り物用表示システム
JP2009008722A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Univ Of Tsukuba 3次元ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016170052A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 日本精機株式会社 目検出装置及び車両用表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230005399A1 (en) 2023-01-05
WO2021106664A1 (ja) 2021-06-03
CN114728587A (zh) 2022-07-08
US11961429B2 (en) 2024-04-16
JP7250666B2 (ja) 2023-04-03
EP4067150A4 (en) 2023-12-27
EP4067150A1 (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021106688A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
WO2021106690A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステムおよび移動体
WO2021106689A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
WO2021059997A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム、移動体及びヘッドアップディスプレイの設計方法
WO2021106664A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP7336782B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP7332449B2 (ja) ヘッドアップディスプレイモジュール、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP6821453B2 (ja) 3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
WO2021106665A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステムおよび移動体
WO2022149599A1 (ja) 3次元表示装置
WO2021060011A1 (ja) パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体
WO2022019154A1 (ja) 3次元表示装置
WO2021090956A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP7034052B2 (ja) 無線通信ヘッドアップディスプレイシステム、無線通信機器、移動体、およびプログラム
WO2021060012A1 (ja) パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体
JP2021056255A (ja) パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150