JP2021084279A - 印刷システム、制御装置、及び印刷方法 - Google Patents

印刷システム、制御装置、及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021084279A
JP2021084279A JP2019213709A JP2019213709A JP2021084279A JP 2021084279 A JP2021084279 A JP 2021084279A JP 2019213709 A JP2019213709 A JP 2019213709A JP 2019213709 A JP2019213709 A JP 2019213709A JP 2021084279 A JP2021084279 A JP 2021084279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
conditions
control device
cleaning
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019213709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7258731B2 (ja
Inventor
宰 竹田
Tsukasa Takeda
宰 竹田
友彦 滝澤
Tomohiko Takizawa
友彦 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2019213709A priority Critical patent/JP7258731B2/ja
Priority to CN202080068628.9A priority patent/CN114466748A/zh
Priority to US17/776,592 priority patent/US20220388312A1/en
Priority to EP20892254.2A priority patent/EP4067083B1/en
Priority to PCT/JP2020/043917 priority patent/WO2021106969A1/ja
Publication of JP2021084279A publication Critical patent/JP2021084279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258731B2 publication Critical patent/JP7258731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/005Cable or belt constructions for driving print, type or paper-carriages, e.g. attachment, tensioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B11/00Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing
    • D06B11/0056Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing of fabrics
    • D06B11/0059Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing of fabrics by spraying
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • D06L1/12Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • D06P5/2066Thermic treatments of textile materials
    • D06P5/2077Thermic treatments of textile materials after dyeing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P7/00Dyeing or printing processes combined with mechanical treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B19/00Treatment of textile materials by liquids, gases or vapours, not provided for in groups D06B1/00 - D06B17/00
    • D06B19/0005Fixing of chemicals, e.g. dyestuffs, on textile materials
    • D06B19/0029Fixing of chemicals, e.g. dyestuffs, on textile materials by steam

Abstract

【課題】印刷の成果物の作成時に実行する工程の条件をより適切に決定する。【解決手段】少なくとも印刷を行うことで印刷の成果物を作成する印刷システム10であって、インクを吐出することで印刷を行う印刷工程を実行する印刷装置であるプリンタ16と、プリンタ16で印刷工程を行うことで得られる印刷物に対して所定の後処理工程を実行する後処理機である洗い機20と、印刷工程の条件に基づいて後処理工程の条件を決定する制御装置12とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷システム、制御装置、及び印刷方法に関する。
従来、様々な分野において印刷装置が用いられている。また、印刷装置で印刷を行う場合、印刷の目的や使用する媒体(メディア)等によっては、印刷装置において実行する印刷工程に加えて、様々な前処理工程や後処理工程を行う場合がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−169608号公報
印刷工程に加えて前処理工程や後処理工程を行う場合、例えば、それぞれの工程の条件を指定する生産条件に従って、それぞれの工程の動作を順次行うことになる。そして、この場合、各工程の動作について、より適切に管理することが望まれる。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる印刷システム、制御装置、及び印刷方法を提供することを目的とする。
本願の発明者は、印刷工程の他に所定の工程を行って成果物を作成する印刷システムに関し、各工程の管理をより適切に行う構成について、鋭意研究を行った。そして、先ず、印刷工程を含む複数の工程について、工程毎に個別に管理するのではなく、複数の工程をまとめて管理することを考えた。このように構成した場合、複数の工程に対して一貫して生産管理を行うことで、例えば各工程を異なる管理者が管理する場合等と比べ、各工程の管理をより適切に行うことができる。また、より具体的に、本願の発明者は、印刷工程の後に所定の後処理工程を行う場合について、印刷工程の条件に基づいて後処理工程の条件を決定することを考えた。このように構成すれば、例えば、印刷工程で実行する工程の内容に合わせて、後処理工程をより適切に実行することができる。
また、本願の発明者は、更なる鋭意研究により、このような効果を得るために必要な特徴を見出し、本発明に至った。上記の課題を解決するために、本発明は、少なくとも印刷を行うことで印刷の成果物を作成する印刷システムであって、インクを吐出することで印刷を行う印刷工程を実行する印刷装置と、前記印刷装置で前記印刷工程を行うことで得られる印刷物に対して所定の後処理工程を実行する装置である後処理機と、前記印刷工程の条件に基づいて前記後処理工程の条件を決定する制御装置とを備えることを特徴とする。
このように構成した場合、例えば、印刷工程の条件に基づいて後処理工程の条件を適切に決定することができる。また、これにより、例えば、印刷工程で実行する工程の内容に合わせて、後処理工程をより適切に実行することができる。そのため、このように構成すれば、例えば、印刷の成果物の作成時に実行する工程の条件をより適切に決定することができる。
また、この構成において、印刷工程としては、例えば、布の媒体に対してインクを吐出する工程を実行することが考えられる。この場合、後処理工程としては、例えば、印刷工程においてインクが吐出された後の媒体を洗浄する洗浄工程を実行することが考えられる。また、この場合、制御装置は、例えば、印刷工程の条件に基づき、洗浄工程の条件を決定する。そして、後処理機は、例えば、制御装置が決定する洗浄工程の条件で洗浄工程を実行する。
ここで、印刷工程の後に洗浄工程を実行する場合、印刷の成果物の品質を適切に担保するためには、大量の水やエネルギーが必要になることが考えられる。また、この場合、必要以上に水やエネルギーを消費すると、その分、環境への余計な負荷が生じることになる。一方で、水やエネルギーの使用量を減らしすぎた場合、洗浄が不十分になり、再度の洗浄(洗い直し)が必要になるおそれがある。また、その結果、追加の作業時間、水、及びエネルギー等が必要になる。そのため、洗浄工程においては、水やエネルギーの使用量が適正な範囲になるように、工程の条件を適切に決定することが重要である。
また、この点に関し、例えば実際に洗浄を行って洗浄工程の条件の設定を行えば、適切な工程の条件を設定できるようにも思われる。しかし、この場合、印刷工程で作成する様々な印刷物に対して最適な洗浄工程の条件を決定するためには、毎回の確認が必要になり、そのための作業時間、水、及びエネルギー等が必要になる。また、実際に洗浄を行って洗浄工程の条件の設定を行う場合、例えば、洗浄工程の作業者が洗浄結果を確認することで洗浄工程の条件を設定することが考えられる。しかし、この場合、作業者が個人的に有している技術やノウハウ等に対する依存が大きくなり、作業を行う担当者によって洗浄の品質にムラ等が生じやすくなる。また、近年の労働人口の減少により、このような個人的な技術やノウハウ等に依存する方法では、作業者の確保や技術の承継が難しくなること等も考えられる。
これに対し、上記のように、制御装置において印刷工程の条件に基づいて後処理工程の条件を決定する場合、実際に洗浄を行うことなく、印刷工程で作成する印刷物に合わせた洗浄工程の条件を適切に決定することができる。また、この場合、例えば、作業者が個人的に有している技術やノウハウ等に依存することなく洗浄工程の条件を決定することで、作業の担当者が変わった場合等にも、洗浄の品質にムラ等が生じることを適切に防ぐことができる。また、これにより、例えば、労働人口の減少が進んだ場合等にも、作業者の確保や技術の承継等をより容易かつ適切に行うことができる。
また、この構成において、制御装置は、洗浄工程の条件として、例えば、少なくとも、洗浄用の水である洗浄水の使用量を決定する。このように構成すれば、例えば、洗浄工程において、洗浄水の使用量が過剰又は不足になること等を適切に防ぐことができる。また、洗浄時に必要な洗浄水の量については、例えば、洗浄水の温度等によって変化すること等も考えられる。そのため、制御装置は、例えば、洗浄水の温度に基づき、洗浄水の使用量を決定してもよい。また、洗浄工程においては、例えば洗浄水に対する加熱等を行うことで、洗浄水の温度を調整すること等も考えられる。そして、このような場合には、制御装置において、洗浄工程の条件として、少なくとも、洗浄水の温度を決定することが好ましい。また、制御装置は、洗浄工程の条件として、洗浄水の量や温度以外の条件を決定してもよい。例えば、制御装置において、洗浄工程の条件として、洗浄時間を決定すること等が考えられる。このように構成すれば、例えば、必要な洗浄時間を適切に確保することができる。また、例えば、制御装置は、洗浄工程での媒体の動かし方(例えば、移動速度等)を決定してもよい。このように構成すれば、例えば、洗浄工程において消費するエネルギー等について、印刷工程の条件に応じて適切に変化させることができる。
また、制御装置において、洗浄工程の条件について、例えば、洗浄時に優先する事項に応じて決定すること等も考えられる。また、より具体的に、この場合、制御装置は、例えば、洗浄工程の実行時に優先すべき事項を互いに異ならせた複数の洗浄モードからいずれかの洗浄モードを選択する指示をユーザから受け付ける。そして、ユーザにより選択される洗浄モードに合わせて、洗浄工程の条件を決定する。この場合、ユーザとは、例えば、印刷システムの管理者等である。また、洗浄モードとしては、品質を優先するモード、洗浄水の使用量の低減を優先するモード、洗浄時間を短くするモード等を用意することが考えられる。このように構成すれば、例えば、ユーザの目的等に合わせて、洗浄工程の条件をより適切に決定することができる。
また、この構成においては、印刷システムにおいて実行する各工程の条件として用いられる様々な条件等に基づき、洗浄工程の条件を決定することが考えられる。より具体的に、制御装置では、例えば、少なくとも、媒体として用いる布の種類に基づき、洗浄工程の条件を決定することが考えられる。また、この場合、布の種類としては、例えば、生地の素材や生地の種類等を考慮することが考えられる。
また、制御装置では、例えば、少なくとも、印刷工程において媒体へ吐出するインクの量に基づき、洗浄工程の条件を決定すること等も考えられる。また、印刷装置では、印刷工程において、複数色のインクを用いて媒体への印刷を行うことも考えられる。そして、この場合、制御装置では、例えば、少なくとも、印刷工程において媒体へ吐出する各色のインクの量に基づき、洗浄工程の条件を決定することが考えられる。また、制御装置では、例えば、少なくとも、印刷工程において吐出するインクの種類に基づき、洗浄工程の条件を決定すること等も考えられる。これらのように構成すれば、例えば、印刷工程の条件に基づき、洗浄工程の条件を適切に決定することができる。また、洗浄工程の条件について、より高い精度で決定するためには、例えば、印刷工程に関する複数の条件を考慮することが好ましい。この場合、制御装置では、例えば、少なくとも、媒体として用いる布の種類、印刷工程において媒体へ吐出するインクの量、及び印刷工程において吐出するインクの種類に基づき、洗浄工程の条件を決定すること等が考えられる。
また、洗浄工程の条件については、印刷工程以外の工程の条件に更に基づいて決定を行ってもよい。より具体的に、印刷工程としては、例えば、印刷工程の後に発色処理を行うインクを吐出する工程を実行することが考えられる。そして、この場合、印刷システムは、例えば、印刷工程において用いるインクを発色させる発色工程を実行する発色処理機を更に備える。また、制御装置は、例えば、発色工程の条件に更に基づき、洗浄工程の条件を決定する。このように構成すれば、例えば、更に多くの工程の条件を考慮することで、洗浄工程の条件をより適切に決定することができる。
また、この場合、発色工程についても、印刷工程の後に実行する後処理工程と考えることができる。そのため、発色工程の条件に更に基づいて洗浄工程の条件を決定する動作については、例えば、複数の後処理工程を行う場合において、いずれかの後処理工程の条件について他の後処理工程の条件に更に基づいて決定する動作等と考えることもできる。
また、印刷の成果物の作成時には、印刷工程及び後処理工程以外に、所定の前処理工程を更に実行すること等も考えられる。そして、この場合、前処理工程の条件に更に基づいて洗浄工程の条件を決定すること等も考えられる。より具体的に、この場合、印刷システムは、例えば、印刷工程において媒体として用いる布に対して所定の前処理工程を実行する装置である前処理機を更に備える。また、制御装置は、例えば、前処理工程の条件に更に基づき、洗浄工程の条件を決定する。このように構成すれば、例えば、更に多くの工程の条件を考慮することで、洗浄工程の条件をより適切に決定することができる。また、更に具体的に、前処理工程としては、例えば、媒体として用いる布に前処理剤を塗布する工程を実行すること等が考えられる。そして、この場合、制御装置では、例えば、少なくとも、前処理工程において用いる前処理剤の種類に基づき、洗浄工程の条件を決定することが考えられる。このように構成すれば、例えば、前処理工程の条件に基づき、後処理工程の条件を適切に決定することができる。
また、工程の条件を決定する対象とする後処理工程として、洗浄工程以外の工程を実行すること等も考えられる。この場合、制御装置において、例えば、後処理工程として実行する発色工程の条件について、印刷工程の条件に基づいて決定すること等が考えられる。
また、本発明の構成について、上記と異なる観点から考えること等も可能である。例えば、前処理工程の条件に基づいて後処理工程の条件を決定する特徴に着目して、本発明の構成を考えること等も可能である。この場合、制御装置では、例えば、前処理工程の条件に基づき、後処理工程の条件を決定する。このように構成すれば、例えば、印刷工程の他に前処理工程及び後処理工程を実行する場合において、後処理工程の条件をより適切に決定することができる。また、この場合、前処理機については、例えば、印刷の成果物を作成するために印刷工程の前に所定の前処理工程を実行する装置等と考えることができる。
また、本発明の構成について、いずれかの工程の条件を他の工程の条件に基づいて決定する特徴に着目して考えること等も可能である。この場合、本発明の構成として、例えば、後処理工程の条件に基づいて印刷工程の条件を決定する構成等を考えることができる。また、より具体的に、この場合、制御装置では、例えば、後処理工程の条件に基づき、印刷工程の条件を決定する。このように構成すれば、例えば、印刷工程及び後処理工程を実行する場合において、印刷工程の条件をより適切に決定することができる。また、更に具体的に、例えば、印刷工程において布の媒体に対してインクを吐出し、後処理工程として洗浄工程を実行する場合において、制御装置では、例えば、印刷の速度を洗浄の速度に合わせるように、印刷工程の条件を決定すること等が考えられる。このように構成すれば、例えば、最適な条件で洗浄工程を実行するために必要な時間に合わせて、印刷速度を適切に調整することができる。
また、本発明の構成として、上記と同様の特徴を有する制御装置や印刷方法等を用いることも考えられる。これらの場合も、例えば、上記と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、例えば、印刷の成果物の作成時に実行する工程の条件をより適切に決定することができる。
本発明の一実施形態に係る印刷システム10について説明をする図である。 洗浄工程の条件の決定の仕方について説明をする図である。図2(a)は、洗浄時に生じる洗浄水の汚染について説明をする図である。図2(b)は、洗浄工程の条件の決定の仕方の一例を示す。 洗浄工程の条件の決定時に考慮するパラメータの例を示す図である。 洗浄工程の条件の決定時に考慮するパラメータの例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る印刷システム10について説明をする図であり、印刷システム10の構成及び動作の一例を示す。以下に説明をする点を除き、本例の印刷システム10は、公知の印刷システムと同一又は同様の特徴を有してよい。また、以下に説明をする点を除き、本例の印刷システム10を構成する各装置は、公知の印刷システムを構成する各装置と同一又は同様の特徴を有してよい。
本例において、印刷システム10は、少なくとも印刷を行うことで得られる成果物を作成する印刷システムの一例であり、印刷工程の他に所定の前処理工程及び後処理工程を行うことで、印刷の成果物を作成する。より具体的に、印刷システム10は、布の媒体(メディア)に対してインクジェット方式での印刷を行うことで、テキスタイルの生産を行う。この場合、例えば、生産されるテキスタイルについて、印刷システム10において作成する印刷の成果物と考えることができる。また、このような動作を行うために、印刷システム10は、制御装置12、コーティング機14、プリンタ16、蒸し機18、及び洗い機20を備える。
制御装置12は、印刷システム10において印刷の成果物を作成するための生産条件を管理するコンピュータである。また、本例において、制御装置12は、生産条件として、印刷システム10における各装置において実行する工程の条件等を管理する。また、制御装置12は、印刷システム10における各装置とネットワーク(例えば、LAN)を介して通信可能に接続されており、必要に応じて、データやコマンド等の入出力を行う。この場合、コマンドとしては、例えば、MDLコマンド等を好適に用いることができる。MDLコマンドとは、株式会社ミマキエンジニアリングが提供するMDLコマンドSDKに基づいて作成されるコマンドのことである。
また、本例の印刷システム10において、制御装置12は、必要に応じて、例えば図中に示すように、印刷システム10の管理者や作業者との間で、情報の入力又は出力を行う。この場合、印刷システム10の管理者については、例えば、印刷システム10において作成する成果物の決定等を行う上位のユーザ等と考えることができる。また、作業者については、例えば、印刷システム10における各装置に対する操作等を必要に応じて行う現場のユーザ等と考えることができる。
また、この場合、制御装置12は、例えば印刷システム10の管理者の指示に応じて、生産条件の設定を行う。管理者の指示に応じて生産条件の設定を行うとは、例えば、管理者又は管理者の指示を受けた他のユーザの操作等に応じて、管理者が指定する生産条件の設定を行うことである。また、本例において、印刷システム10は、生産条件として、使用する布、コーティング条件、印刷条件、蒸し条件、及び洗い条件等を設定する。この場合、使用する布とは、印刷システム10において媒体として使用する布のことである。また、コーティング条件、印刷条件、蒸し条件、及び洗い条件は、コーティング機14、プリンタ16、蒸し機18、及び洗い機20において実行する工程の条件である。また、以下において説明をするように、本例において、制御装置12は、必要に応じて、印刷システム10において実行する各工程の条件を決定する。そのため、管理者の指示に応じて設定する生産条件については、例えば、生産条件の初期値等と考えることもできる。生産条件については、例えば、目標とする成果物(所望の成果物)を作成するための条件等と考えることもできる。また、各工程の条件を決定することは、例えば、生産条件を構成する各工程の条件として予め用意された複数の条件から、いずれかの条件を選択することであってよい。また、後に更に詳しく説明をするように、本例において、制御装置12は、印刷工程等の他の工程の条件等に基づき、洗浄工程の条件を決定する。そのため、制御装置12において、初期値として設定する生産条件としては、洗浄工程の条件(洗い条件)以外の条件を設定してもよい。
また、制御装置12は、設定されている生産条件に基づき、印刷システム10における各装置の動作を制御する。この場合、制御装置12は、例えば、MDLコマンド等のコマンドを用いて、各装置の動作を制御する。また、各装置において行う工程の条件等によっては、コマンド等での制御が難しい場合もある。この場合、制御装置12は、例えばモニタへの表示等により作業者への指示を行うことで、作業者の人手を介して、各装置の動作を制御する。また、本例において、制御装置12については、例えば、印刷システム10における各装置で実行する作業を制御するジョブコントローラ等と考えることもできる。
コーティング機14は、前処理機の一例であり、プリンタ16で実行する印刷工程において印刷対象の媒体として用いる布に対して所定の前処理工程を実行する。前処理機については、例えば、印刷の成果物を作成するために印刷工程の前に所定の前処理工程を実行する装置等と考えることもできる。また、本例において、コーティング機14は、プリンタ16において印刷工程を実行する前の媒体に対し、前処理工程の一例であるコーティング工程を実行する。コーティング工程とは、例えば、布の媒体に対して所定の前処理剤を塗布する工程のことである。また、コーティング機14は、制御装置12に対して設定されている生産条件において指定されている布に対し、同じく生産条件において指定されているコーティング条件で、コーティング工程を実行する。また、これにより、コーティング機14は、生産条件に従って、コーティング済の布を作成する。コーティング剤としては、例えば公知の糊剤等を好適に用いることができる。また、本例において、コーティング機14は、例えば、前処理剤の一例であるコーティング剤を印刷前の布に対して塗布することで、布にインクの受理層を作成する。
プリンタ16は、印刷工程を実行する印刷装置である。また、本例において、プリンタ16は、インクジェットプリンタであり、インクジェット方式でインクを吐出することで、コーティング機14により作成されたコーティング済の布に対し、印刷を行う。この場合、印刷を行うことについては、例えば、印刷すべき画像を示す印刷データにより指定される吐出位置へインクを吐出することで画像を描くこと等と考えることができる。本例において、プリンタ16は、例えば、制御装置12から印刷データを受け取り、制御装置12に対して設定されている生産条件において指定されている印刷工程の条件(印刷条件)で、印刷工程を実行する。また、これにより、制御装置12は、生産条件に従って、印刷物を作成する。また、より具体的に、本例において、プリンタ16は、布に対する捺染用のインクを用いて、印刷工程を実行する。また、捺染用のインクとして、印刷工程の後に発色処理を行うインクを用いる。このようなインクとしては、公知の捺染用のインクを好適に用いることができる。
尚、本例のように、捺染用のインクを用いてインクジェット方式で印刷を行う場合、印刷工程において、インクジェット捺染を行っていると考えることができる。また、本例の印刷工程において、プリンタ16は、最終的に成果物となる媒体に対し、直接、捺染用のインクを吐出する。そのため、本例において実行する印刷工程については、例えば、ダイレクト捺染を行う工程等と考えることもできる。
蒸し機18及び洗い機20は、印刷工程の後に行われる後処理工程を実行する後処理機の一例である。後処理機については、例えば、プリンタ16で印刷工程を行うことで得られる印刷物に対して所定の後処理工程を実行する装置等と考えることもできる。また、より具体的に、蒸し機18は、発色処理機の一例であり、印刷物である布に対してスチーミング工程(スチーミング処理)を実行する。この場合、スチーミング工程については、例えば、捺染用のインクが付着している布を高温の蒸気で蒸すことでインクを発色させる発色処理を行う発色工程等と考えることもできる。また、この場合、蒸し機18においては、例えば、印刷工程において用いるインクに対する発色工程を後処理工程として実行していると考えることができる。また、蒸し機18において行う発色処理については、例えば、布の媒体に対して捺染を行う場合の発色処理等と考えることができる。また、この発色処理については、例えば、印刷後の色を定着させる処理等と考えることもできる。また、本例において、蒸し機18は、制御装置12に対して設定されている生産条件において指定されている蒸し条件で、スチーミング処理を実行する。また、これにより、蒸し機18は、生産条件に従って、蒸し済の印刷物を作成する。
洗い機20は、発色処理が行われた後の印刷物を洗浄する洗い処理の工程である洗浄工程を実行する装置である。洗浄工程については、例えば、印刷工程においてインクが吐出された後の媒体を洗浄する工程等と考えることができる。また、この場合、洗浄工程について、例えば、印刷物となった布に付着している余剰なインクやコーティング剤等を落とす工程等と考えることもできる。本例において、洗い機20は、制御装置12に対して設定されている生産条件において指定されている洗い条件で、洗浄工程を実行する。また、これにより、洗い機20は、生産条件に従って、洗い済の印刷物を作成する。また、本例においては、洗い済の印刷物について、印刷システム10において作成する成果物と考えることができる。
以上のように、本例によれば、例えば、印刷の成果物を適切に作成することができる。また、制御装置12において生産条件を管理することで、例えば、成果物を作成するために行う各工程(前処理工程、印刷工程、及び後処理工程)について、制御装置12において集中的に管理することができる。また、この場合、印刷システム10の中で制御装置12により各工程の条件を管理することで、例えば、制御装置12に設定されている生産条件に従って、作業者への指示等を適切に行うことができる。また、これにより、作業者の側では、例えば生産条件等を意識することなく、印刷の成果物を作成するために必要となる作業(例えば、各装置に対する手動の操作等)を容易かつ適切に行うことができる。
より具体的に、例えば、従来の構成において、前処理工程、印刷工程、及び後処理工程等の複数の工程を経て印刷の成果物を作成する場合、通常、各工程について、例えば異なる拠点で、独立して行う。また、各工程の条件についても、個別に管理を行う。その結果、従来の構成では、各工程において、作業者の熟練技術やスキル等に依存して作業を行うことが多くなる。特に、前処理工程や後処理工程については、作業者の熟練した技術及びスキルや個人的に蓄積されたノウハウ等への依存が大きくなる。
また、各工程に対して熟練したスキル等が必要になるため、従来の構成において、前処理工程や後処理工程については、専門の業者への外注を行うことが多い。そのため、従来、印刷工程を行う事業者等において、前処理工程及び後処理工程も自社で行う内製化等を行うことは難しかった。また、工程毎に様々な条件やスキルが必要になるため、例えば複数の工程の作業を行える人材を育てようとすると、長い時間や多くのコストがかかることになる。そのため、従来の構成の延長で考えた場合、仮に、前処理工程及び後処理工程について内製化をしたとしても、前処理工程や後処理工程について人への依存(作業者の個人的な資質への依存)が大きくなることで、例えば、品質にムラが生じやすくなることが考えられる。
これに対し、本例においては、制御装置12において生産条件を管理することで、例えば、作業者の熟練技術やスキル等に依存せずに、各工程の条件を設定することが可能になる。より具体的に、本例においては、生産時のポイント等について、制御装置12のモニタへの表示等により、作業者に的確に指示することが可能になる。また、この場合、従来の構成では作業者が個人的に記憶していた各工程でのノウハウや注意点について、人ではなく、制御装置12により管理することが可能になる。
そのため、本例によれば、例えば、熟練した技術やスキルを有さない作業者であっても、各工程で用いる装置の操作等をより適切に行うことが可能になる。また、これにより、例えば、人材育成等に手間や時間をかけることなく、安定して印刷の成果物を生産することが可能になる。また、この場合、作業者が変わっても各工程を適切に実行することが可能になることで、例えば、一部の工程の担当者が不在になることで全体の生産動作が止まること等を防ぐことも可能になる。
また、本例においては、例えば、各工程の条件について、制御装置12から各装置へ、ネットワークを介して送信(例えば、自動送信)すること等が考えられる。より具体的に、この場合、例えば消耗品の補充や物品の運搬等のような人手が必要となる作業のみを作業者が行い、工程の条件の設定等については、制御装置12により直接的に各装置を制御することが考えられる。このように構成すれば、例えば、工程の自動化やヒューマンエラーの削減等を適切に行うことができる。また、例えば、一つの工程での作業を複数の作業者が交代で行う場合等にも、口頭指示等による問い合わせや確認等を行うことなく、成果物の生産を正常かつ適切に行うことができる。
また、本例においては、例えば、成果物の品質に影響する様々な条件(例えば、前処理工程や後処理工程での細かい条件等)を自動的に設定することで、成果物の品質を安定化することもできる。そのため、本例によれば、作業者の個人的な技術やスキル等に依存することなく前処理工程や後処理工程を行うことが可能になることで、例えば、テキスタイル生産の内製化をより容易かつ適切に行うことも可能になる。
ここで、印刷システム10を構成する各装置については、必ずしも同じ場所(拠点、工場等)に置くのではなく、離れた場所に置いて運用してもよい。この場合、例えば、前処理工程、印刷工程、及び後処理工程について、互いに異なる場所で実行すること等が考えられる。また、一部の複数の工程(例えば、後処理工程及び印刷工程)を同一の場所で行い、他の工程(例えば、前処理工程)を他の場所(例えば、遠隔地)で行うこと等も考えられる。このように構成すれば、例えば、必要に応じて、印刷システム10の規模をより容易に大規模化することができる。また、このような場合も、制御装置12を用いて各工程の条件等を管理することで、印刷の成果物を適切に作成することができる。
また、上記においても説明をしたように、本例においては、媒体として用いる布に対し、印刷システム10における各装置で実行する各工程により、順次、様々な処理を行う。そして、この場合、各工程を行った媒体(各工程で生産した生産物)について、ID等を用いて、一意に識別を行うことが好ましい。より具体的に、本例において、媒体として用いる布に対しては、例えば、個々の布を一意に識別するIDを発行して、IDを示すラベル等を貼り付けることが考えられる。また、IDとしては、例えば、QRコード(登録商標)やバーコード等を用いることが考えられる。また、この場合、各工程を実行する前等に、IDの読み取り装置でIDを読み取り、制御装置12に問い合わせることで、そのIDが付与されている布に対する適切な工程の条件を各装置の表示部等に表示すること等が考えられる。このように構成すれば、例えば、成果物を作成するために行う各工程において、処理対象の布に合わせた条件を適切に用いることができる。また、これにより、例えば、生産ミス等を適切に低減することができる。
また、上記においても説明をしたように、本例において、制御装置12は、例えば印刷システム10の管理者の指示に応じて、生産条件の設定を行う。また、制御装置12は、必要に応じて、印刷システム10において実行する各工程の条件の調整を行う。そして、この場合、制御装置12において、例えば、ある工程の条件について、他の工程の条件基づいて決定すること等が考えられる。より具体的に、本例において、制御装置12は、例えば、洗浄工程の条件について、他の工程の条件に基づいて決定する。そこで、以下、洗浄工程の条件の決定の仕方等について、詳しく説明する。
図2は、洗浄工程の条件の決定の仕方について説明をする図である。図2(a)は、洗浄時に生じる洗浄水(洗浄液)の汚染について説明をする図であり、所定の印刷工程の条件で作成した印刷物の洗浄を所定の条件で行った場合に生じる洗浄水の汚染の進行を予測した結果(汚染予測)の例を示す。この場合、洗浄水については、例えば、水に所定の薬剤等を添加した液体等と考えることもできる。また、より具体的に、図2(a)においては、媒体として綿ブロードを用い、インクとして反応染料インクを用いる場合について、汚染予測の例を示している。また、洗浄については、所定の体積の洗浄水に印刷物となった媒体を浸漬しつつ、媒体を搬送することで、媒体の各位置に対する洗浄を行う。この場合、グラフの横軸に示す洗浄距離について、洗浄を行った媒体の量に比例すると考えることができる。また、グラフにおいて、縦軸は、洗浄限界での値を0.1として、洗浄水の汚染度を示している。洗浄限界については、例えば、洗浄工程の条件に応じて決まる洗浄が困難になる汚染の限界等と考えることができる。また、洗浄時には、所定の割合で洗浄水の入れ替えを行うことで、例えば図2(a)に示すように、汚染度が洗浄限界を超えないようにすることが考えられる。
ここで、洗い機20において洗浄工程を実行する場合において、印刷の成果物の品質を適切に担保するためには、通常、大量の水(洗浄水)やエネルギーが必要になる。この場合、洗浄工程で必要となるエネルギーとは、例えば、洗い機20を駆動するために必要となるエネルギーである。また、この場合、必要以上に水やエネルギーを消費すると、その分、環境への余計な負荷が生じることになる。一方で、水やエネルギーの使用量を減らしすぎた場合、洗浄が不十分になることが考えられる。より具体的に、この場合、例えば、洗浄水の汚染が洗浄可能限界を超えるような条件になり、洗浄工程を適切に実施できなくなることが考えられる。また、その結果、例えば、再度の洗浄(洗い直し)等が必要になり、追加の作業時間、水、及びエネルギー等が必要になる。
そのため、洗浄工程においては、水やエネルギーの使用量が適正な範囲になるように、工程の条件を適切に決定することが重要である。より具体的に、この場合、例えば、洗浄水を貯留する浴槽(洗浄槽)に貯留する洗浄水の体積や、単位時間に入れ替える洗浄水の割合等について、できるだけ少なくしつつ、洗浄水の汚染度が洗浄可能限界を超えないようにすることが好ましい。
この点に関し、例えば実際に洗浄を行って洗浄工程の条件の設定を行えば、適切な工程の条件を設定できるようにも思われる。しかし、この場合、印刷工程で作成する様々な印刷物に対して最適な洗浄工程の条件を決定するためには、毎回の確認が必要になり、そのための作業時間、水、及びエネルギー等が必要になる。また、実際に洗浄を行って洗浄工程の条件の設定を行う場合、例えば、洗浄工程の作業者が洗浄結果を確認することで洗浄工程の条件を設定することが考えられる。しかし、この場合、作業者が個人的に有している技術やノウハウ等に対する依存が大きくなり、作業を行う担当者によって洗浄の品質にムラ等が生じやすくなる。また、近年の労働人口の減少により、このような個人的な技術やノウハウ等に依存する方法では、技術の承継が難しくなること等も考えられる。
これに対し、上記においても説明をしたように、本例において、制御装置12は、必要に応じて、印刷システム10において実行する各工程の条件の調整を行う。また、より具体的に、本例において、制御装置12は、印刷工程等の他の工程の条件等に基づき、洗浄工程の条件を決定する。このように構成すれば、例えば、実際に洗浄を行うことなく、印刷工程で作成する印刷物に合わせた洗浄工程の条件を適切に決定することができる。また、この場合、例えば、作業者が個人的に有している技術やノウハウ等に依存することなく洗浄工程の条件を決定することで、例えば作業の担当者が変わった場合等にも、洗浄の品質にムラ等が生じることを適切に防ぐことができる。また、これにより、例えば、労働人口の減少が進んだ場合等にも、作業者の確保をより容易かつ適切に行うことができる。
また、この場合、洗浄工程の条件については、例えば図2(b)に示すように行うことが考えられる。図2(b)は、洗浄工程の条件の決定の仕方の一例を示す。本例において、制御装置12は、コーティング機14において実行するコーティング工程の条件(コーティング条件)、プリンタ16において実行する印刷工程の条件(印刷条件)、蒸し機18において実行するスチーミング工程の条件(蒸し条件)、及び洗浄モードのうちの少なくとも一部に基づき、洗浄工程の条件(洗い条件)を決定する。また、この場合、制御装置12は、少なくとも、印刷工程の条件に基づき、洗浄工程の条件を決定する。この場合、コーティング条件は、前処理工程の条件の一例である。蒸し条件は、洗浄工程以外の後処理工程の条件の一例である。蒸し条件については、例えば、洗浄工程よりも先に実行される後処理工程の条件等と考えることもできる。また、蒸し条件に基づいて洗浄工程の条件を決定する動作について、例えば、複数の後処理工程を行う場合にいずれかの後処理工程の条件について他の後処理工程の条件に基づいて決定する動作の例と考えることができる。
また、洗浄モードについては、例えば、洗浄工程の実行時に優先すべき事項を示すパラメータ等と考えることができる。より具体的に、本例において、制御装置12は、例えば、洗浄工程の実行時に優先すべき事項を互いに異ならせた複数の洗浄モードからいずれかの洗浄モードを選択する指示を管理者等のユーザから受け付ける。洗浄工程の実行時に優先すべき事項については、例えば、洗浄工程に関するユーザの目的等と考えることもできる。
本例によれば、例えば、印刷システム10において実行する各工程の条件に基づいて洗浄工程の条件を決定することで、各工程で実行する工程の内容に合わせて、洗浄工程の条件を適切に決定することができる。また、決定された洗浄工程の条件に基づいて洗い機20において洗浄工程を実行することで、例えば作業者の熟練技術やスキル等に依存することなく、水やエネルギーの消費に過不足が生じること等を防ぎつつ、洗浄工程を適切に実行することができる。また、これにより、例えば、洗浄工程において生じる環境負荷を低減すること等も可能になる。
また、上記のように、本例において、制御装置12は、ユーザにより選択される洗浄モードに基づき、洗浄工程の条件を決定する。この場合、洗浄モード及び各工程の条件に基づいて洗浄可能な条件を算出することで、例えば、洗浄モードに合わせたより適切な洗浄工程の条件を決定することが可能になる。そのため、本例によれば、洗浄工程の条件について、例えば、洗浄時に優先する事項に応じて適切に決定することができる。また、この場合、例えば、それぞれの洗浄モードに対して設定されている洗浄性等に応じて洗浄の条件を決定することで、ユーザの目的に合わせて、必要な洗浄性での洗浄を適切に行うことができる。また、これにより、例えば、洗浄不足のトラブルや不良品の生産等の問題を未然に適切に防ぐこと等も可能になる。それぞれの洗浄モードに対する洗浄性としては、例えば、成果物の堅牢度や洗浄水の汚染予測を考慮したパラメータ等を設定すること等が考えられる。
また、洗浄モードについては、例えば、生産性や品質等の目的に応じたモードを用意することが考えられる。このように構成すれば、例えば、ユーザの目的等に合わせて、洗浄工程の条件をより適切に決定することができる。また、より具体的に、洗浄モードとしては、例えば、品質を優先するモード、コスト削減を優先するモード、及び生産性向上を優先するモード等を用意することが考えられる。この場合、コスト削減を優先するモードとしては、例えば、洗浄水の使用量の低減を優先するモード等を用いることが考えられる。また、洗浄水の使用量の低減を優先するモードとしては、例えば、洗浄水の使用量の条件を指定するモード等を用いることも考えられる。また、生産性向上を優先するモードとしては、例えば、洗浄時間を短くするモード等を用いることが考えられる。また、洗浄モードとして、例えば、より長時間にわたって連続して洗浄を行うことを優先するモード(連続で長距離洗浄するモード)等を用いることも考えられる。
また、洗浄工程の条件については、例えば、ユーザにより指定される洗浄モードに基づいて決定するのではなく、複数の洗浄モードに対し、それぞれの洗浄モードに対応する洗浄工程の条件を決定すること等も考えられる。この場合、制御装置12は、洗浄工程の条件として、例えば、複数の洗浄モードに対応する複数の条件を決定し、ユーザに提案する。このように構成した場合も、例えば、ユーザの目的に応じた洗浄工程の条件を適切に決定することができる。
また、本例において、制御装置12は、洗浄工程の条件として、少なくとも、洗浄水の使用量を決定する。このように構成すれば、例えば、洗浄工程において、洗浄水の使用量が過剰又は不足になること等を適切に防ぐことができる。また、より具体的に、洗浄水の使用量としては、例えば、洗浄水を貯留する浴槽に貯留する洗浄水の体積や、単位時間に入れ替える洗浄水の割合等を決定すること等が考えられる。単位時間に入れ替える洗浄水の割合については、例えば、洗浄水を流す量に相当するパラメータ等と考えることもできる。また、制御装置12は、洗浄工程の条件として、例えば、洗浄工程での媒体の動かし方(例えば、移動速度等)等を更に決定してもよい。このように構成すれば、例えば、洗浄工程において消費するエネルギー等について、印刷工程等の各工程の条件に応じて適切に変化させることができる。
また、洗浄工程の条件を決定することについては、例えば、洗浄に必要な洗浄水量やエネルギーを予測する動作の一例と考えることもできる。この場合、例えば、必要な最小限の洗浄水量及びエネルギーを消費する条件で洗浄工程を実行することで、必要以上の大量の洗浄水やエネルギーを消費することなく、必要な洗浄性を適切に担保することが可能になる。また、これにより、例えば、洗浄工程において、省エネルギー及び節水を適切に行うことができる。
また、この場合、必要な洗浄性を担保できる洗浄工程の条件を適切に提案することが可能になるため、例えば、洗浄工程での洗浄が不十分になり再度の洗浄(複数洗い)が必要になること等を適切に防ぐこともできる。また、本例における洗浄工程の条件の決定の仕方については、例えば、各工程の条件に基づいて自動的に洗浄工程の条件を決定する方法等と考えることもできる。そして、この場合、各工程の条件等に基づいて洗浄工程の条件を決定することで、例えば、最適な洗浄方法を設定するためのユーザによる確認作業等を適切に削減することも可能になる。また、この場合、洗浄工程に関する技術やノウハウを十分に有していない作業者が作業を行う場合にも、制御装置12において洗浄工程の条件を決定することで、例えば、一定の品質での洗浄を適切に行うことができる。また、これにより、例えば、世界中の様々な拠点において、同じ品質の成果物をより適切に生産すること等も可能になる。
また、洗浄工程の条件の決定時において、制御装置12は、洗浄工程に関連する事項を更に考慮してもよい。より具体的に、例えば、洗浄時に必要な洗浄水の量については、洗浄水の温度等によって変化すること等も考えられる。そのため、制御装置12は、例えば、洗浄水の温度に更に基づき、洗浄水の使用量を決定してもよい。また、洗浄工程においては、例えば洗浄水に対する加熱等を行うことで、洗浄水の温度を調整すること等も考えられる。そして、このような場合には、制御装置12において、洗浄工程の条件として、洗浄水の温度等を決定してもよい。また、洗浄工程の条件としては、例えば必要に応じて、上記以外の事項を決定してもよい。
続いて、洗浄工程の条件の決定の仕方等について、更に詳しく説明をする。上記においても説明をしたように、本例において、制御装置12は、印刷工程等の各工程の条件等として用いられる様々な条件に基づき、洗浄工程の条件を決定する。そして、この場合、制御装置12において、例えば、予め用意されたデータベースに基づき、洗浄工程の条件を決定することが考えられる。より具体的に、この場合、制御装置12は、例えば、各工程の様々な条件に基づき、洗浄工程を実行する直前の媒体上に存在する余剰なインク(余剰染料)の量等を算出する。そして、算出した値から、データベースを用いて洗浄工程の条件(例えば、搬送速度、温度等)毎の洗浄水の汚染状況を予測する。また、この予測結果に基づき、印刷の成果物に悪影響を与えない洗浄可能条件を導き出し、洗浄可能条件に基づき、洗浄工程の条件を決定する。
また、この場合、制御装置12の動作について、例えば、各工程に関する様々な情報を記憶手段に記憶しておき、この情報に基づいて洗浄工程の条件を決定していると考えることもできる。また、この場合、この情報として、例えば、媒体として使用する布、前処理工程で使用する前処理剤(塗工する薬液)、及び印刷工程に関する情報等を用いることが考えられる。また、制御装置12において洗浄工程の条件を決定する機能については、例えば、洗浄予測システムの機能等と考えることもできる。洗浄予測システムについては、例えば、洗浄工程の前に実行する各工程の条件を抽出して、必要なパラメータを洗浄予測システムに入力することで洗浄工程の条件を決定するシステム等と考えることもできる。
また、制御装置12において、洗浄工程の条件については、例えば、予め用意される複数の条件から選択を行うことで決定することが考えられる。この場合、これらの複数の条件については、例えば、選択可能な後処理工程の条件の一例と考えることができる。このように構成すれば、例えば、洗浄工程の条件を容易かつ適切に決定することができる。また、洗浄工程の条件については、上記のようにデータベースを用いる方法に限らず、他の様々な方法で決定してもよい。例えば、洗浄工程の条件について、制御装置12の記憶手段に記憶されている計算式を用いて決定すること等も考えられる。この場合、この計算式について、例えば、洗浄を行うための情報を出力する際に使用する計算式等と考えることができる。
また、洗浄工程の条件については、例えば、人工知能を利用して決定すること等も考えられる。この場合、制御装置12は、例えば、印刷工程等の各工程の条件と、洗浄工程の条件との関係について、学習する機能を有する。また、この場合、例えば、選択可能な洗浄工程の条件として予め用意される複数の条件の少なくとも一部として、この学習を行うことで用意される条件を用いることが考えられる。また、制御装置12は、学習として、例えば、機械学習を行う。また、機械学習としては、例えば、深層学習を行うことが考えられる。このように構成すれば、例えば、制御装置12に適切に学習を行わせることができる。
続いて、洗浄工程の条件(洗い条件)の決定時に考慮するパラメータ等について、更に詳しく説明をする。この場合、洗浄工程の条件の決定時に考慮するパラメータとは、洗浄工程の条件の決定時に考慮する各工程の条件を示すパラメータのことである。より具体的に、このようなパラメータとしては、例えば、図3及び図4に示す様々なパラメータの少なくとも一部を用いることが考えられる。
図3及び図4は、洗浄工程の条件の決定時に考慮するパラメータの例を示す図であり、印刷システム10において実行する各工程に関する様々な条件の例を示す。本例において、制御装置12では、例えば、図3及び図4に示すパラメータの少なくとも一部を用いて、洗浄工程の条件を決定する。また、図3及び図4においては、洗浄工程の条件の決定時に考慮するパラメータや、洗浄工程の条件として決定すべきパラメータの例として、用い得る様々なパラメータの例を図示している。実際の洗浄工程の条件の決定時には、必ずしも図示した全てのパラメータを用いるのではなく、必要に応じて、一部のパラメータを用いることが考えられる。この場合、制御装置12においては、例えば、図3及び図4に示したパラメータの中の複数のパラメータに基づき、洗浄工程の条件を決定する。
より具体的に、上記においても説明をしたように、本例において、制御装置12は、コーティング機14において実行するコーティング工程の条件(コーティング条件)、プリンタ16において実行する印刷工程の条件(印刷条件)、蒸し機18において実行するスチーミング工程の条件(蒸し条件)、及び洗浄モードのうちの少なくとも一部に基づき、洗浄工程の条件(洗い条件)を決定する。また、この場合、制御装置12は、洗浄工程に直接的に関連する事項を更に考慮して、洗浄工程の条件を決定してもよい。例えば、制御装置12では、媒体として用いる布の種類に基づき、洗浄工程の条件を決定することが好ましい。また、布の種類としては、例えば図中に示すように、生地の素材や生地の種類等を考慮することが考えられる。また、洗浄工程の好ましい条件については、使用する洗浄水の水質等によっても変化する場合がある。そのため、制御装置12は、洗浄水の水質に基づき、洗浄工程の条件を決定してもよい。また、水質としては、例えば、水の硬度等を考慮することが考えられる。
また、制御装置12での洗浄工程の条件の決定時において、コーティング条件としては、例えば、前処理剤の種類を考慮することが考えられる。また、前処理剤の種類としては、例えば図中に示すように、前処理剤の主成分として用いる糊剤の種類等を考慮することが考えられる。また、制御装置12は、前処理剤の種類に関し、糊剤以外の前処理剤の成分を更に考慮してもよい。この場合、例えば、pH調整剤、促染剤、保水剤、濃染剤、キレート剤、又は還元防止剤等として用いる物質を考慮することが考えられる。また、コーティング条件として、例えば、コーティングのピックアップ率等を考慮すること等も考えられる。また、媒体に対する前処理については、例えば、インクジェットヘッドを用いて、インクジェット方式で行うこと等も考えられる。そして、この場合、媒体の一部のみに対して選択的に前処理剤を塗布すること等も考えられる。また、その結果、媒体に塗布する前処理剤の量について、様々に変化することが考えられる。そのため、このような場合には、コーティング条件として、前処理剤の塗布量を考慮することが好ましい。
また、制御装置12での洗浄工程の条件の決定時において、印刷条件としては、例えば図中に示すように、印刷工程において吐出するインクの種類を考慮することが考えられる。また、印刷工程の条件としては、印刷工程において媒体へ吐出するインクの量を更に考慮することが好ましい。インクの量については、例えば、印刷すべき画像を示す印刷データに基づいて算出することが好ましい。また、インクの量については、例えば、印刷工程での印字量に対応するパラメータ等と考えることもできる。
また、印刷工程において、プリンタ16では、例えば、複数色のインクを用いてカラー印刷を行うこと等も考えられる。そして、この場合、印刷工程の条件として、例えば図中に示すように、印刷工程で使用するインクの色を更に考慮することが好ましい。また、印刷工程で複数色のインクを用いる場合、洗浄工程で洗浄水に生じる汚染への影響の大きさについて、インクの色によって異なることが考えられる。また、その結果、インクの色毎に洗浄可能領域に差が生じることが考えられる。そのため、洗浄工程の条件の決定時に考慮するインクの量としては、色毎のインクの量を考慮することが好ましい。この場合、制御装置12では、例えば、印刷工程において媒体へ吐出するインクの色を網羅するように、各色のインクの量に基づき、洗浄工程の条件を決定する。
また、印刷工程においては、複数色のインクの一部として、いわゆるライト色のインク(ライトインク、淡インク)を用いることも考えられる。そして、この場合、洗浄工程で洗浄水に生じる汚染への影響の大きさについて、同じ色の通常の濃さのインク(濃インク)とライト色のインクとの間で、差が生じることが考えられる。そのため、印刷工程において媒体へ吐出する各色のインクの量に関し、色の濃さが異なる同色のインクについては、例えば、色の濃さの違いを更に考慮することが好ましい。この場合、制御装置12では、例えば、色の濃さに応じて調整を行った各色のインクの量に基づき、洗浄工程の条件を決定する。
また、洗浄工程の条件について、より高い精度で決定するためには、印刷システム10において実行する工程のうち、印刷工程の条件を考慮することが重要であると考えられる。そして、この場合、例えば、印刷工程に関する複数の条件を考慮することがより好ましい。また、この場合、媒体として用いる布の種類についても、印刷工程の条件と考えることができる。そして、この場合、制御装置12では、少なくとも、媒体として用いる布の種類、印刷工程において媒体へ吐出するインクの量、及び印刷工程において吐出するインクの種類に基づき、洗浄工程の条件を決定することが好ましい。また、印刷システム10の変形例等において、洗浄工程に求められる条件等によっては、洗浄工程の条件の決定時において、例えば印刷工程以外の工程の条件のみを考慮すること等も考えられる。この場合、例えば、印刷工程の条件は考慮せずに、前処理工程等の条件に基づいて洗浄工程の条件を決定することも考えられる。
また、制御装置12での洗浄工程の条件の決定時において、蒸し条件としては、例えば図中に示すように、スチーミング工程での温度、時間、及び蒸気量等を考慮することが考えられる。また、本例のように、スチーミング工程を行う場合、蒸し条件に応じて、媒体に定着せずに残るインクの量が変化すること等が考えられる。そして、この場合、蒸し条件に基づいて洗浄工程の条件を決定することで、例えば、媒体に定着せずに残るインクの量に合わせて、洗浄工程の条件を調整すること等が可能になる。
以上のように、本例においては、上記のような様々なパラメータを考慮することにより、制御装置12において、例えば、コーティング条件、印刷条件、及び蒸し条件に基づき、洗浄工程の条件を適切に決定することができる。また、この場合、上記においても説明をしたように、洗浄モードに合わせて洗浄工程の条件を決定することが考えられる。本例によれば、例えば、印刷システム10において実行する各工程の条件に基づき、洗浄工程の条件を適切に決定することができる。
また、制御装置12において、洗浄工程の条件としては、図中に洗浄条件として示すパラメータの少なくとも一部を決定することが考えられる。より具体的に、洗浄工程の条件としては、例えば、洗浄時に使用する浴槽の数、浴槽に洗浄水として貯留する水又は湯(温水)の用い方、洗浄水に添加する薬剤の濃度、洗浄時間、及び浴槽汚れの閾値等を決定することが考えられる。この場合、浴槽汚れの閾値については、例えば、洗浄対象の生地(媒体)に白湯汚染が発生しない最大の汚染濃度等と考えることができる。また、浴槽に洗浄水として貯留する水又は湯の用い方については、例えば、貯留する量、浴槽温度、入れ替えの頻度、及び入れ替えの量等を決定することが考えられる。浴槽温度については、例えば、洗浄水の温度等と考えることができる。また、洗浄時間については、例えば、所定の洗浄の動作を行う時間等と考えることができる。洗浄工程の条件として洗浄時間を決定することにより、例えば、必要な洗浄時間を適切に確保することができる。また、洗浄工程の条件としては、例えば、洗浄水に添加する薬剤等の種類を決定すること等も考えられる。この場合、例えば図中に示すように、ソーピング剤、還元洗浄剤、pH調整剤、及びキレート剤等について、使用する物質や製品等を決定することが考えられる。
また、印刷システム10において、洗い機20で洗浄工程を実行した後には、媒体を乾燥させる乾燥工程を更に実行することも考えられる。この場合、印刷システム10は、例えば、乾燥工程を実行する乾燥装置を更に備える。また、この場合、制御装置12では、例えば決定する洗浄工程の条件に合わせて、乾燥工程の条件を決定することが考えられる。また、乾燥条件としては、例えば、乾燥速度及び乾燥時間等を決定することが考えられる。このように構成すれば、例えば、洗浄後の媒体を適切に乾燥させて、印刷の成果物を適切に作成することができる。また、印刷システム10においては、例えば、予め設定されている乾燥条件を用いて、乾燥工程を実行すること等も考えられる。この場合、制御装置12では、予め設定されている乾燥条件に更に基づき、洗浄工程の条件を決定してもよい。このように構成すれば、例えば、洗浄工程よりも後に行う工程の条件に合わせて、洗浄工程の条件を適切に決定することができる。
続いて、上記において説明をした各構成に関する補足説明や、変形例の説明等を行う。上記においても説明をしたように、本例においては、印刷工程等の各工程の条件に基づき、洗浄工程の条件を適切に決定することができる。また、この場合、洗浄工程の条件等から、例えば、洗浄時に発生する排水の量や汚れの程度等について、おおよその予測を行うこと等も可能になる。また、これにより、例えば、排水について、各法規制に準拠して、最適な処分方法を容易かつ適切に選定すること等も可能になる。
また、本例において、洗い機20は、制御装置12において決定する洗浄工程の条件に従って、洗浄工程を実行する。しかし、実際の洗浄工程の実行時には、予測外の原因で洗浄水に汚染が生じること等も考えられる。そのため、洗い機20においては、洗浄水の汚染状況等のシステムの稼働状況を監視しつつ、洗浄工程を実行することが好ましい。また、この場合、洗浄水の汚染状況等に応じて、洗浄工程の開始前に決定されている洗浄工程の条件に対し、洗浄工程の実行中に調整を行うこと等も考えられる。より具体的に、この場合、例えば、洗浄水の汚染状況等に基づき、必要に応じて、洗浄水の継ぎ足しや交換を行うこと等も考えられる。このように構成すれば、例えば、洗浄工程の動作をより適切に制御することができる。
また、上記においては、主に、各工程の条件に基づいて洗浄工程の条件を決定する場合の動作について、説明をした。しかし、より高い精度で洗浄工程の条件を決定しようとする場合、例えば、各工程を行った後の媒体の状態を検知して、その検知結果に更に基づき、洗浄工程を決定してもよい。この場合、例えば、印刷工程により得られる印刷物の状態に更に基づき、洗浄工程の条件を決定することが考えられる。また、この場合、印刷物の状態としては、例えば、印刷に使用する各色のインクの色の状態等を検知することが考えられる。また、各工程を行った後の媒体の状態としては、例えば、コーティング工程を行った後の媒体の状態を検知すること等も考えられる。この場合、媒体に塗布された前処理剤の状態を検知し、その検知結果に更に基づき、洗浄工程の条件を決定すること等が考えられる。また、これらの場合、媒体の状態の検知結果に基づき、成果物の洗浄不良(色材残り等)が発生しないように、洗浄工程の条件を決定することが考えられる。
また、上記においても説明をしたように、本例において、制御装置12は、洗浄工程の条件について、洗浄工程以外の工程の条件に基づいて決定をしている。このような動作について、より一般化して考えた場合、印刷システム10において行う複数の工程に関し、いずれかの工程の条件を他の工程の条件に基づいて決定していると考えることもできる。また、印刷システム10においては、洗浄工程以外の各工程の条件について、他の工程の条件に基づいて決定をしてもよい。より具体的に、この場合、制御装置12において、例えば、洗浄工程等の後処理工程の条件に基づき、印刷工程の条件を決定すること等も考えられる。このように構成すれば、例えば、印刷工程及び後処理工程を実行する場合において、印刷工程の条件をより適切に決定することができる。また、更に具体的に、この場合、制御装置12では、例えば、印刷工程での印刷速度を洗浄工程で媒体を洗浄する速度に合わせるように、洗浄工程の条件に基づいて印刷工程の条件を決定すること等が考えられる。このように構成すれば、例えば、最適な条件で洗浄工程を実行するために必要な時間に合わせて、印刷速度を適切に調整することができる。
本発明は、例えば印刷システムに好適に利用することができる。
10・・・印刷システム、12・・・制御装置、14・・・コーティング機、16・・・プリンタ、18・・・蒸し機、20・・・洗い機

Claims (23)

  1. 少なくとも印刷を行うことで印刷の成果物を作成する印刷システムであって、
    インクを吐出することで印刷を行う印刷工程を実行する印刷装置と、
    前記印刷装置で前記印刷工程を行うことで得られる印刷物に対して所定の後処理工程を実行する装置である後処理機と、
    前記印刷工程の条件に基づいて前記後処理工程の条件を決定する制御装置と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記印刷工程は、布の媒体に対してインクを吐出する工程であり、
    前記後処理工程は、前記印刷工程においてインクが吐出された後の前記媒体を洗浄する洗浄工程であり、
    前記制御装置は、前記印刷工程の条件に基づき、前記洗浄工程の条件を決定し、
    前記後処理機は、前記制御装置が決定する前記洗浄工程の条件で前記洗浄工程を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記制御装置は、少なくとも、前記媒体として用いる布の種類に基づき、前記洗浄工程の条件を決定することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記制御装置は、少なくとも、前記印刷工程において前記媒体へ吐出するインクの量に基づき、前記洗浄工程の条件を決定することを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷システム。
  5. 前記印刷装置は、前記印刷工程において、複数色のインクを用いて、前記媒体への印刷を行い、
    前記制御装置は、少なくとも、前記印刷工程において前記媒体へ吐出する各色のインクの量に基づき、前記洗浄工程の条件を決定することを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  6. 前記制御装置は、少なくとも、前記印刷工程において吐出するインクの種類に基づき、前記洗浄工程の条件を決定することを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の印刷システム。
  7. 前記制御装置は、少なくとも、前記媒体として用いる布の種類、前記印刷工程において前記媒体へ吐出するインクの量、及び前記印刷工程において吐出するインクの種類に基づき、前記洗浄工程の条件を決定することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  8. 前記印刷工程は、前記印刷工程の後に発色処理を行うインクを吐出する工程であり、
    前記印刷システムは、前記印刷工程において用いるインクを発色させる発色工程を実行する発色処理機を更に備え、
    前記制御装置は、前記発色工程の条件に更に基づき、前記洗浄工程の条件を決定することを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載の印刷システム。
  9. 前記印刷工程において前記媒体として用いる布に対して所定の前処理工程を実行する装置である前処理機を更に備え、
    前記制御装置は、前記前処理工程の条件に更に基づき、前記洗浄工程の条件を決定することを特徴とする請求項2から8のいずれかに記載の印刷システム。
  10. 前記前処理工程は、前記媒体として用いる布に前処理剤を塗布する工程であり、
    前記制御装置は、少なくとも、前記前処理工程において用いる前記前処理剤の種類に基づき、前記洗浄工程の条件を決定することを特徴とする請求項9に記載の印刷システム。
  11. 前記制御装置は、前記洗浄工程の条件として、少なくとも、洗浄用の水である洗浄水の使用量を決定することを特徴とする請求項2から10のいずれかに記載の印刷システム。
  12. 前記制御装置は、前記洗浄工程の条件として、少なくとも、洗浄用の水である洗浄水の温度を決定することを特徴とする請求項2から11のいずれかに記載の印刷システム。
  13. 前記制御装置は、前記洗浄工程の条件として、少なくとも、洗浄時間を決定することを特徴とする請求項2から12のいずれかに記載の印刷システム。
  14. 前記制御装置は、前記洗浄工程の実行時に優先すべき事項を互いに異ならせた複数の洗浄モードからいずれかの前記洗浄モードを選択する指示をユーザから受け付け、前記ユーザにより選択される前記洗浄モードに合わせて、前記洗浄工程の条件を決定することを特徴とする請求項2から13のいずれかに記載の印刷システム。
  15. 少なくとも印刷を行うことで印刷の成果物を作成する印刷システムであって、
    インクを吐出することで印刷を行う印刷工程を実行する印刷装置と、
    前記成果物を作成するために前記印刷工程の前に所定の前処理工程を実行する装置である前処理機と、
    前記印刷装置で前記印刷工程を行うことで得られる印刷物に対して所定の後処理工程を実行する装置である後処理機と、
    前記前処理工程の条件に基づいて前記後処理工程の条件を決定する制御装置と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  16. 少なくとも印刷を行うことで印刷の成果物を作成する印刷システムであって、
    インクを吐出することで印刷を行う印刷工程を実行する印刷装置と、
    前記印刷装置で前記印刷工程を行うことで得られる印刷物に対して所定の後処理工程を実行する装置である後処理機と、
    前記後処理工程の条件に基づいて前記印刷工程の条件を決定する制御装置と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  17. 前記印刷工程は、布の媒体に対してインクを吐出する工程であり、
    前記後処理工程は、前記印刷工程においてインクが吐出された後の前記媒体を洗浄する洗浄工程であり、
    前記制御装置は、前記印刷工程での印刷速度が前記洗浄工程において前記媒体を洗浄する速度に合わせた速度になるように、前記洗浄工程の条件に基づき、前記印刷工程の条件を決定することを特徴とする請求項16に記載の印刷システム。
  18. 少なくとも印刷を行うことで印刷の成果物を作成する印刷システムにおいて実行する工程の条件を決定する制御装置であって、
    インクを吐出することで印刷を行う印刷装置において実行する印刷工程の条件に基づき、後処理機で実行する所定の後処理工程の条件を決定し、
    前記後処理機は、前記印刷装置で前記印刷工程を行うことで得られる印刷物に対して前記後処理工程を実行する装置であることを特徴とする制御装置。
  19. 少なくとも印刷を行うことで印刷の成果物を作成する印刷方法であって、
    インクを吐出することで印刷を行う印刷工程を実行する印刷装置と、
    前記印刷装置で前記印刷工程を行うことで得られる印刷物に対して所定の後処理工程を実行する装置である後処理機と、
    前記印刷工程の条件に基づいて前記後処理工程の条件を決定する制御装置と
    を用いることを特徴とする印刷方法。
  20. 少なくとも印刷を行うことで印刷の成果物を作成する印刷システムにおいて実行する工程の条件を決定する制御装置であって、
    前処理機で実行する所定の前処理工程の条件に基づき、後処理機で実行する所定の後処理工程の条件を決定し、
    前記前処理機は、前記成果物を作成するために印刷工程の前に前記前処理工程を実行する装置であり、
    前記印刷工程は、インクを吐出することで印刷を行う印刷装置で実行する工程であり、
    前記後処理機は、前記印刷装置で前記印刷工程を行うことで得られる印刷物に対して前記後処理工程を実行する装置であることを特徴とする制御装置。
  21. 少なくとも印刷を行うことで印刷の成果物を作成する印刷方法であって、
    インクを吐出することで印刷を行う印刷工程を実行する印刷装置と、
    前記成果物を作成するために前記印刷工程の前に所定の前処理工程を実行する装置である前処理機と、
    前記印刷装置で前記印刷工程を行うことで得られる印刷物に対して所定の後処理工程を実行する装置である後処理機と、
    前記前処理工程の条件に基づいて前記後処理工程の条件を決定する制御装置と
    を用いることを特徴とする印刷方法。
  22. 少なくとも印刷を行うことで印刷の成果物を作成する印刷システムにおいて実行する工程の条件を決定する制御装置であって、
    後処理機で実行する所定の後処理工程の条件に基づき、インクを吐出することで印刷を行う印刷装置で実行する印刷工程の条件を決定し、
    前記後処理機は、前記印刷装置で前記印刷工程を行うことで得られる印刷物に対して前記後処理工程を実行する装置であることを特徴とする制御装置。
  23. 少なくとも印刷を行うことで印刷の成果物を作成する印刷方法であって、
    インクを吐出することで印刷を行う印刷工程を実行する印刷装置と、
    前記印刷装置で前記印刷工程を行うことで得られる印刷物に対して所定の後処理工程を実行する装置である後処理機と、
    前記後処理工程の条件に基づいて前記印刷工程の条件を決定する制御装置と
    を用いることを特徴とする印刷方法。
JP2019213709A 2019-11-26 2019-11-26 印刷システム、制御装置、及び印刷方法 Active JP7258731B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213709A JP7258731B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 印刷システム、制御装置、及び印刷方法
CN202080068628.9A CN114466748A (zh) 2019-11-26 2020-11-25 印刷系统、控制装置以及印刷方法
US17/776,592 US20220388312A1 (en) 2019-11-26 2020-11-25 Printing system, control device, and printing method
EP20892254.2A EP4067083B1 (en) 2019-11-26 2020-11-25 Printing system and corresponding printing method
PCT/JP2020/043917 WO2021106969A1 (ja) 2019-11-26 2020-11-25 印刷システム、制御装置、及び印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213709A JP7258731B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 印刷システム、制御装置、及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084279A true JP2021084279A (ja) 2021-06-03
JP7258731B2 JP7258731B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=76086583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019213709A Active JP7258731B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 印刷システム、制御装置、及び印刷方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220388312A1 (ja)
EP (1) EP4067083B1 (ja)
JP (1) JP7258731B2 (ja)
CN (1) CN114466748A (ja)
WO (1) WO2021106969A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4234255A1 (en) 2022-02-22 2023-08-30 Seiko Epson Corporation Printing system and processing apparatus

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371371A (en) * 1981-06-15 1983-02-01 Milliken Research Corporation Process for dyeing textile materials in solid shades
JPH0691998A (ja) * 1992-07-30 1994-04-05 Canon Inc 画像出力装置および該装置を具備した画像形成システムならびに画像出力方法および該方法によってプリントされたプリント物
JPH07276673A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Canon Inc インクジェット記録装置、および該装置における色味調整方法
US20020060728A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Shigeki Koizumi Ink-jet textile printing system, ink-jet textile printing apparatus, and ink-jet textile printing method
JP2002155464A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Electronics Inc インクジェット捺染装置及びインクジェット捺染方法
JP2004306425A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録方法及び画像記録装置
WO2006026830A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 J & L Sebek Pty Ltd Apparatus for continuously coating and continuously washing lengths of textile material
JP2009093034A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2015042462A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びその画像形成方法により印刷した印刷物、並びに、印刷物の生産方法
JP2015074110A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社リコー 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2019099966A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 株式会社ミマキエンジニアリング 染色された布の製造方法及び染色システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169608A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Konica Corp 布製品の生産管理システム
EP2818524B1 (en) * 2013-06-25 2018-03-21 Seiko Epson Corporation Ink jet ink for printing, ink jet ink set, and printing method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371371A (en) * 1981-06-15 1983-02-01 Milliken Research Corporation Process for dyeing textile materials in solid shades
JPH0691998A (ja) * 1992-07-30 1994-04-05 Canon Inc 画像出力装置および該装置を具備した画像形成システムならびに画像出力方法および該方法によってプリントされたプリント物
JPH07276673A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Canon Inc インクジェット記録装置、および該装置における色味調整方法
US20020060728A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Shigeki Koizumi Ink-jet textile printing system, ink-jet textile printing apparatus, and ink-jet textile printing method
JP2002155464A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Electronics Inc インクジェット捺染装置及びインクジェット捺染方法
JP2004306425A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録方法及び画像記録装置
WO2006026830A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 J & L Sebek Pty Ltd Apparatus for continuously coating and continuously washing lengths of textile material
JP2009093034A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2015042462A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びその画像形成方法により印刷した印刷物、並びに、印刷物の生産方法
JP2015074110A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社リコー 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2019099966A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 株式会社ミマキエンジニアリング 染色された布の製造方法及び染色システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4234255A1 (en) 2022-02-22 2023-08-30 Seiko Epson Corporation Printing system and processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7258731B2 (ja) 2023-04-17
US20220388312A1 (en) 2022-12-08
WO2021106969A1 (ja) 2021-06-03
CN114466748A (zh) 2022-05-10
EP4067083A4 (en) 2022-12-21
EP4067083A1 (en) 2022-10-05
EP4067083B1 (en) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220266606A1 (en) High-turnaround, closed-loop, direct to garment printing
KR102386038B1 (ko) 적층 가공 및 3d 프린팅된 재료의 지지체 제거를 위한 자기 수정 교반 공정 및 장치
WO2021106969A1 (ja) 印刷システム、制御装置、及び印刷方法
Subaï et al. Scheduling issues for environmentally responsible manufacturing: The case of hoist scheduling in an electroplating line
NO326790B1 (no) Fremgangsmate og anordning for digital oppgradering av tekstil
KR102091242B1 (ko) 염색 공정 관리 방법
CN105829596B (zh) 用于以改善的弄湿阶段处理衣物的方法以及适于此目的的洗衣机
JP7244402B2 (ja) 印刷システム、制御装置、及び印刷方法
WO2021176938A1 (ja) 印刷システム、工程管理装置、及び印刷方法
CN113196191A (zh) 生产管理系统、生产管理程序、生产量管理系统以及生产量管理程序
Islam et al. Automatic pH Controlling System of Dyeing Machine
JP7284061B2 (ja) 予測方法、予測装置、及び印刷システム
CN110284293A (zh) 衣物处理设备及其控制方法
Hyde Short runs and continuous dyeing: conflict or opportunity?
WO2022097624A1 (ja) 機械学習装置、洗浄予測装置、及び洗浄システム
CN108930129A (zh) 洗衣机漂洗控制方法、系统及洗衣机
KR960009081B1 (ko) 퍼지제어를 이용한 직물의 세정 방법 및 장치
KR101562031B1 (ko) 비데의 정전력 제어방법
KR20230043378A (ko) 통합지능형 염색장치 iot 적용 컨트롤러 시스템
WO2003050342A2 (en) A method of optimizing the production in an industrial laundry
Marchetti et al. Real-time optimization of continuous processes via constraints adaptation
KR20090072896A (ko) 원단 자동염색 가공시스템
CN117926518A (zh) 一种纺织品染色工艺的控制方法及系统
Moser et al. 6. Trends in Preparation, Dyeing, and Printing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150