JP2021084191A - 旋盤、及び、旋盤システム - Google Patents
旋盤、及び、旋盤システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021084191A JP2021084191A JP2019215721A JP2019215721A JP2021084191A JP 2021084191 A JP2021084191 A JP 2021084191A JP 2019215721 A JP2019215721 A JP 2019215721A JP 2019215721 A JP2019215721 A JP 2019215721A JP 2021084191 A JP2021084191 A JP 2021084191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- cooling device
- lathe
- temperature sensor
- built
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 180
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 143
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 93
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims description 29
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims description 9
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 79
- 230000008569 process Effects 0.000 description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/70—Stationary or movable members for carrying working-spindles for attachment of tools or work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q11/00—Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
- B23Q11/12—Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q17/00—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
- Turning (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
Description
尚、上述のような問題は、種々の旋盤に存在する。
回転可能な主軸と、
内蔵温度センサーを有し、前記主軸を回転させる主軸モーターと、
該主軸モーターを冷却する冷却装置と、
ワークの連続加工を開始してから前記内蔵温度センサーにより順次得られる検出温度が定常となったと判断した後に前記検出温度の変化が許容範囲を超えると前記冷却装置が故障していると判定する故障判定部と、を備える、態様を有する。
前記旋盤は、
回転可能な主軸と、
内蔵温度センサーを有し、前記主軸を回転させる主軸モーターと、
該主軸モーターを冷却する冷却装置と、を備え、
前記旋盤システムは、ワークの連続加工を開始してから前記内蔵温度センサーにより順次得られる検出温度が定常となったと判断した後に前記検出温度の変化が許容範囲を超えると前記冷却装置が故障していると判定する故障判定部を備える、態様を有する。
まず、図1〜12に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。
図1等に例示するように、本技術の一態様に係る旋盤1は、回転可能な主軸11、該主軸11を回転させる主軸モーターM1、該主軸モーターM1を冷却する冷却装置40、及び、故障判定部U1を備える。前記主軸モーターM1は、内蔵温度センサーS1を有している。図5,7等に例示するように、前記故障判定部U1は、ワークW1の連続加工を開始してから前記内蔵温度センサーS1により順次得られる検出温度T1(t)が定常となったと判断した後に前記検出温度T1(t)の変化(例えばΔT1(t))が許容範囲(例えば閾値TH2)を超えると前記冷却装置40が故障していると判定する。
冷却装置40が正常に動作している時、ワークW1の連続加工を開始すると主軸モーターM1の温度は変化し始め、一定時間経過後に主軸モーターM1の温度が定常となる。ワークW1の連続加工中に冷却装置40が故障すると、主軸モーターM1の温度は再び変化し、許容範囲(TH2)を超える。そこで、ワークW1の連続加工を開始してから内蔵温度センサーS1により順次得られる検出温度T1(t)が定常となった後に検出温度T1(t)の変化(ΔT1(t))が許容範囲(TH2)を超えると、冷却装置40が故障していると判定することができる。従って、上記態様は、冷却装置の故障を検出するセンサーを別途取り付けなくても冷却装置の故障を判定することが可能な旋盤を提供することができ、コストアップを抑制することができる。冷却装置の故障が判定されることにより、旋盤は、例えば、動作を停止したり、警告を出力したりすることができる。
主軸モーターは、冷却装置により冷却されるモーターであればよく、ビルトインモーターでもよいし、主軸に外付けされたモーターでもよい。
冷却装置には、冷却媒体としての冷却油の循環により主軸モーターから熱を排出する油冷式冷却装置、冷却媒体としての冷却水の供給により主軸モーターから熱を排出する水冷式冷却装置、冷却媒体としての空気の流れにより主軸モーターから熱を排出する風冷式冷却装置、等が含まれる。
許容範囲を超える検出温度の変化は、検出温度の上昇による変化に限定されず、検出温度の下降による変化でもよい。
尚、上述した付言は、以下の態様においても適用される。
図5〜7等に例示するように、前記故障判定部U1は、前記検出温度T1(t)の変化(ΔT1(t))に基づいて、前記冷却装置40に含まれる複数の部位(例えばポンプ43とファン44)のうち故障している部位を判別してもよい。冷却に寄与する程度が部位に応じて異なる場合、主軸モーターの温度変化が部位に応じて変わる。従って、本態様は、冷却装置の各部位の故障を検出するセンサーを別途取り付けなくても冷却装置の故障部位を判別することが可能な旋盤を提供することができ、コストアップを抑制することができる。冷却装置の故障部位が判定されることにより、旋盤は、例えば、故障部位を通知することができる。これにより、作業者の利便性が向上し、冷却装置の修理が容易となる。
図2に例示するように、前記冷却装置40は、前記主軸モーターM1を冷却する冷却流体F1の循環経路41を有していてもよい。前記複数の部位は、前記循環経路41において前記冷却流体F1を循環させるポンプ43、及び、前記循環経路41の放熱を促進させるファン44を含んでいてもよい。図5〜7等に例示するように、前記故障判定部U1は、前記許容範囲(TH2)を超えた前記検出温度T1(t)の変化(ΔT1(t))が所定の判別基準を超える場合(例えばΔT1max>TH3である場合)に前記ポンプ43が故障していると判定し、前記検出温度T1(t)の変化(ΔT1(t))が前記判別基準を超えない場合に前記ファン44が故障していると判定してもよい。
ここで、冷却流体には、冷却油や冷却水といった液体、空気といった気体、等が含まれる。この付言は、以下の態様においても適用される。
図1,12等に例示するように、本旋盤1は、外気温に影響される温度を検出する第二温度センサーS2をさらに備えていてもよい。また、本旋盤1は、機械学習部U2をさらに備えていてもよい。該機械学習部U2は、前記内蔵温度センサーS1により順次に得られた前記検出温度T1(t)、前記第二温度センサーS2により順次に得られた第二検出温度T2(t)、及び、前記冷却装置40に含まれる複数の部位のうち故障している部位を表す故障部位情報IN1に基づいた機械学習により、前記内蔵温度センサーS1により順次得られる前記検出温度T1(t)、及び、前記第二温度センサーS2により順次得られる前記第二検出温度T2(t)に基づいて前記冷却装置40において故障している部位を判別する学習モデルLMを生成する。この学習モデルLMを用いることにより、主軸モーターM1に設けられた内蔵温度センサーS1により順次得られる検出温度T1(t)、及び、外気温により影響される温度として順次得られる第二検出温度T2(t)に基づいて冷却装置40において故障している部位を判別することができる。従って、本態様は、冷却装置の各部位の故障を検出するセンサーを別途取り付けなくても冷却装置の故障部位を判別することが可能な旋盤を提供することができ、コストアップを抑制することができる。
ここで、検出温度T1(t)の変化(例えばΔT1(t))等といった検出温度T1(t)から求められる値を機械学習に用いることや、第二検出温度T2(t)の変化等といった第二検出温度T2(t)から求められる値を機械学習に用いることも、上記態様の機械学習に含まれる。また、学習モデルに使用される公知のニューラルネットワーク等に入力する値は、検出温度そのものや第二検出温度そのものに限定されない。上記態様の学習モデルには、検出温度T1(t)の変化(例えばΔT1(t))等といった検出温度T1(t)から求められる値をニューラルネットワーク等に入力する場合や、第二検出温度T2(t)の変化等といった第二検出温度T2(t)から求められる値をニューラルネットワーク等に入力する場合も、含まれる。これらの付言は、以下の態様においても適用される。
前記学習モデルは、前記内蔵温度センサーS1により順次得られる前記検出温度T1(t)、および、前記第二温度センサーS2により順次得られる前記第二検出温度T2(t)が入力されることで、前記冷却装置40に含まれる複数の部位のうち故障している部位(例えばポンプ43とファン44)の判別結果を出力してもよい。本態様は、冷却装置の各部位の故障を検出するセンサーを別途取り付けなくても冷却装置の故障部位を判別することが可能な旋盤を提供することができ、コストアップを抑制することができる。
ところで、本技術の一態様に係る旋盤システムSY1は、旋盤1、及び、該旋盤1に接続されたコンピューター100を含む。前記旋盤1は、回転可能な主軸11、該主軸11を回転させる主軸モーターM1、及び、該主軸モーターM1を冷却する冷却装置40を備える。前記主軸モーターM1は、内蔵温度センサーS1を有している。本旋盤システムSY1は、前記旋盤1と前記コンピューター100の少なくとも一方に故障判定部U1を備えている。該故障判定部U1は、ワークW1の連続加工を開始してから前記内蔵温度センサーS1により順次得られる検出温度T1(t)が定常となったと判断した後に前記検出温度T1(t)の変化(ΔT1(t))が許容範囲(TH2)を超えると前記冷却装置40が故障していると判定する。従って、本態様は、冷却装置の故障を検出するセンサーを別途取り付けなくても冷却装置の故障を判定することが可能な旋盤システムを提供することができ、コストアップを抑制することができる。
図1等に例示するように、前記旋盤1は、外気温に影響される温度を検出する第二温度センサーS2をさらに備えていてもよい。図9に例示するように、前記旋盤システムSY1は、機械学習部U2をさらに備えていてもよい。該機械学習部U2は、図10に例示するように、前記内蔵温度センサーS1により順次に得られた前記検出温度T1(t)、前記第二温度センサーS2により順次に得られた第二検出温度T2(t)、及び、前記冷却装置40に含まれる複数の部位のうち故障している部位を表す故障部位情報IN1に基づいた機械学習により、前記内蔵温度センサーS1により順次得られる前記検出温度T1(t)、及び、前記第二温度センサーS2により順次得られる前記第二検出温度T2(t)に基づいて前記冷却装置40において故障している部位を判別する学習モデルLMを生成する。従って、本態様は、冷却装置の各部位の故障を検出するセンサーを別途取り付けなくても冷却装置の故障部位を判別することが可能な旋盤システムを提供することができ、コストアップを抑制することができる。
図1は、旋盤1とコンピューター100を含む旋盤システムSY1の構成を模式的に例示している。図1に示す旋盤1は、ワークW1の加工の数値制御を行うNC(数値制御)装置70を備えるNC旋盤であり、主軸台10、刃物台28、駆動装置30、冷却装置40、外装2に埋め込まれた温度センサー3、等を備えている。図1に示す旋盤1の制御軸は、「X」で示されるX軸、「Y」で示されるY軸、及び、「Z」で示されるZ軸を含んでいる。Z軸方向は、ワークW1の回転中心となる主軸中心線AX1に沿った水平方向である。X軸方向は、Z軸と直交する水平方向である。Y軸方向は、Z軸と直交する鉛直方向である。尚、Z軸とX軸とは交差していれば直交していなくてもよく、Z軸とY軸とは交差していれば直交していなくてもよく、X軸とY軸とは交差していれば直交していなくてもよい。また、本明細書において参照される図面は、本技術を説明するための例を示しているに過ぎず、本技術を限定するものではない。また、各部の位置関係の説明は、例示に過ぎない。従って、左右を逆にしたり、回転方向を逆にしたり等することも、本技術に含まれる。また、方向や位置等の同一は、厳密な一致に限定されず、誤差により厳密な一致からずれることを含む。
主軸台10には、主軸11及びビルトインモーター20が組み込まれている。ビルトインモーター20は、主軸モーターM1の例である。図1に示す旋盤1は主軸移動型旋盤であり、主軸台10はZ軸方向へ移動可能とされている。むろん、旋盤は主軸台10Aが移動しない主軸固定型旋盤でもよいし、主軸台10Bが移動せずに主軸台10AがZ軸方向へ移動してもよい。
駆動装置30は、NC装置70の制御に従って回転するサーボモーター31を備え、サーボモーター31からの回転力を例えばボールねじ機構により直進する力に変換する。サーボモーター31は、自らの温度を検出する温度センサー32を内蔵している。駆動装置30Aは、NC装置70の制御に従って、主軸11及びビルトインモーター20とともに主軸台10AをZ軸方向へ移動させる。駆動装置30Bは、NC装置70の制御に従って、主軸11及びビルトインモーター20とともに主軸台10BをZ軸方向へ移動させる。駆動装置30Cは、NC装置70の制御に従って、刃物台28をY軸方向へ移動させる。
サーボモーター31は、NC装置70からの指令に従って主軸台10や刃物台28を移動させる。ビルトインモーター20は、NC装置70からの指令に従って主軸11を回転駆動する。
図4Aは、ワーク連続加工の途中でポンプ43が故障した場合におけるビルトインモーター20の温度センサー25の温度変化を模式的に例示している。図4Bは、ワーク連続加工の途中でファン44が故障した場合におけるビルトインモーター20の温度センサー25の温度変化を模式的に例示している。図4A,4Bにおいて、横軸はワーク加工開始からの時間tを示し、縦軸は温度センサー25の検出温度T1を示している。
NC装置70は、ビルトインモーター20の温度センサー25から定期的に検出温度T1(t)を取得することにしている。検出温度T1(t)を取得する間隔Δtは、1分間隔程度でよいが、30秒間隔程度と短くしてもよいし、5分間隔程度と長くしてもよい。検出温度T1(t)の分解能は、1℃程度でよいが、判定の精度を高めるために0.1℃程度に細かくしてもよい。
T1(i)=T1(t),…,T1(t−i×Δt),…,T1(t−(n−1)×Δt)
と表される。よって、所定期間P1に含まれる検出温度T1のデータ数nが6である場合、所定期間P1に含まれる検出温度T1(i)は、
T1(i)=T1(t−0×Δt),T1(t−1×Δt),T1(t−2×Δt),T1(t−3×Δt),T1(t−4×Δt),T1(t−5×Δt)
と表される。検出温度T1(i)の最大値をMAX(T1(i))とし、検出温度T1(i)の最小値をMIN(T1(i))とすると、温度変化ΔT1(t)は、t≧P1において、
ΔT1(t)=MAX(T1(i))−MIN(T1(i)) …(1)
で表される。
図5に示すように所定期間P1に含まれる検出温度T1のデータ数nが6である場合、温度変化ΔT1(t)は、所定期間P1=5×Δtの検出温度T1(i)=T1(t),…,T1(t−5×Δt)における最大値MAX(T1(i))と最小値MIN(T1(i))の差となる。
尚、閾値TH1に微小量加えた閾値をTH1+αとすると、上述の判断はΔT1(t)≧TH1+αであるか否かの判断に置き換えることができる。この場合も、ΔT1(t)が閾値TH1を超えているか否かの判断に含まれる。
図6に示すように、時間tが所定期間P1に到達してから温度変化ΔT1(t)は、しばらくの間減少し、やがて閾値TH1以下となるタイミングt1となる。
尚、閾値TH2に微小量加えた閾値をTH2+αとすると、上述の判断はΔT1(t)≧TH2+αであるか否かの判断に置き換えることができる。この場合も、ΔT1(t)が閾値TH2を超えているか否かの判断に含まれる。
尚、閾値TH3に微小量加えた閾値をTH3+αとすると、上述の判断はΔT1max≧TH3+αであるか否かの判断に置き換えることができる。この場合も、ΔT1maxが閾値TH3を超えているか否かの判断に含まれる。
図7は、上述した故障判定方法を実現させる冷却装置故障判定処理の例を示している。この処理は、制御プログラムPR1を実行するNC装置70により行われ、ワークW1の連続加工を開始する時に開始する。以下、図1〜6も参照して、図7に示す冷却装置故障判定処理を説明する。
また、故障の通知とともに、NC装置70は、今までに得られた検出温度T1(t)のリストを旋盤1の表示部82、コンピューター100の表示装置106、等に表示させてもよい。また、NC装置70は、故障部位の通知とともに、時間tに対する検出温度T1(t)や温度変化ΔT1(t)を示すグラフを表示部82、表示装置106、等に表示させてもよい。これにより、検出温度T1(t)や温度変化ΔT1(t)を見たオペレーターは、故障部位が通知される前に故障部位を予測することが可能となる。
また、故障部位の通知とともに、NC装置70は、今までに得られた検出温度T1(t)のリストを旋盤1の表示部82、コンピューター100の表示装置106、等に表示させてもよい。また、NC装置70は、故障部位の通知とともに、時間tに対する検出温度T1(t)や温度変化ΔT1(t)を示すグラフを表示部82、表示装置106、等に表示させてもよい。これにより、検出温度T1(t)や温度変化ΔT1(t)を見たオペレーターは、故障部位の通知が正しいか否かを判断することが可能となる。
また、温度変化ΔT1(t)はファン44が故障した場合よりもポンプ43が故障した場合の方が大きいので、ポンプ43が故障した場合、温度変化ΔT1の極大値ΔT1maxが判別基準である閾値TH3を超える。ファン44が故障した場合、極大値ΔT1maxは閾値TH3を超えない。上述したS124の処理において極大値ΔT1maxが閾値TH3を超えたか否かを判断することにより、ポンプ43が故障したのかファン44が故障したのかを判別することができる。
さらに、冷却装置故障判定処理は、NC装置70とコンピューター100とが協働して行ってもよい。例えば、冷却装置40の故障を通知するまでのS102〜S114の処理をNC装置70が行い、故障の通知を受信したコンピューター100がS116〜S130の処理により故障箇所を判別することが考えられる。この場合、故障検出部U1は、NC装置70とコンピューター100との協働により実現される。
本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、検出温度T1(t)の時間間隔は、一定間隔に限定されず、変化してもよい。
所定期間P1の温度変化ΔT1(t)は、t−T1平面において所定期間P1における各検出温度T1(t)の座標から求められる近似直線の傾きでもよく、当該傾きの絶対値でもよい。従って、旋盤やコンピューターは、前述の傾きの絶対値が閾値TH1以下になったことを検出温度T1(t)が定常となったことと判断してもよく、前述の傾きの絶対値が閾値TH2を超えると冷却装置40が故障していると判定してもよく、前述の傾きの絶対値の極大値に基づいて故障部位を判別してもよい。
上述した処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。例えば、図7の冷却装置故障判定処理において、ワーク加工停止指令を出すS130の処理は、S124の判断処理の前において行うことが可能である。
主軸モーターにより回転する主軸は、ワークを把持する主軸に限定されず、ワークを加工する回転工具とともに回転する工具主軸(ツールスピンドル)でもよい。また、主軸モーターは、ビルトインモーターに限定されず、主軸に外付けされたモーターでもよい。さらに、冷却流体は、冷却油に限定されず、冷却水でもよいし、気体でもよく、気体と液体とに状態が変化する冷媒でもよい。
尚、冷却装置40は頻繁に故障するものではないため、コンピューター100は、複数の旋盤から検出温度(T1(t),T2(t))を受信してデータベースDBに格納してもよい。
学習処理が開始すると、コンピューター100は、内蔵温度センサーS1(例えば温度センサー25)により順次に得られた検出温度T1(t)、及び、第二温度センサーS2(例えば温度センサー3)により順次に得られた第二検出温度T2(t)を取得する(S202)。コンピューター100は、ワーク連続加工中の旋盤1から一定の間隔Δt毎に検出温度(T1(t),T2(t))を取得してもよいし、ワーク連続加工後に旋盤1からまとめて検出温度(T1(t),T2(t))を取得してもよい。
まず、コンピューター100は、内蔵温度センサーS1の検出温度T1(t)、及び、第二温度センサーS2の第二検出温度T2(t)を旋盤1から順次に取得する(S302)。
むろん、NC装置70が故障部位判定処理を行ってもよく、NC装置70とコンピューター100とが協働して故障部位判定処理を行ってもよい。
T2(i)=T2(t),…,T2(t−i×Δt),…,T2(t−(n−1)×Δt)
と表される。第二検出温度T2(i)の最大値をMAX(T2(i))とし、第二検出温度T2(i)の最小値をMIN(T2(i))とすると、温度変化ΔT2(t)は、t≧P1において、
ΔT2(t)=MAX(T2(i))−MIN(T2(i)) …(2)
で表される。
温度変化(ΔT1(t),ΔT2(t))を機械学習に使用すると、順次得られる温度変化(ΔT1(t),ΔT2(t))に基づいて故障箇所を判別する暫定的な学習モデルが生成される。検出温度(T1(t),T2(t))から温度変化(ΔT1(t),ΔT2(t))を求める換算式を暫定的な学習モデルに組み合わせると、順次得られる検出温度(T1(t),T2(t))から故障箇所を判別する学習モデルLMが得られる。
むろん、検出温度(T1(t),T2(t))の時間間隔は、一定間隔に限定されず、変化してもよい。
学習処理が開始すると、NC装置70は、内蔵温度センサーS1の検出温度T1(t)、及び、第二温度センサーS2の第二検出温度T2(t)を順次、取得する(S202)。検出温度(T1(t),T2(t))を順次に取得した後、NC装置70は、冷却装置40の故障部位の入力を入力部81により受け付ける(S204)。さらに、NC装置70は、検出温度(T1(t),T2(t))、及び、故障部位又は故障していないことを表す故障部位情報IN1を識別番号jに紐付けてデータベースDBに格納する(S206)。S202〜S206の処理は、繰り返し行われる。データベースDBに情報が蓄積された後、NC装置70は、データベースDBに格納されている情報に基づいた教師有り機械学習により、学習モデルLMをRAM73に生成する(S208)。学習モデルLMの生成後、NC装置70は、必要に応じて学習モデルLMを記憶し(S210)、学習処理を終了させる。学習モデルLMの記憶場所は、ROM72、旋盤1内の記憶装置(不図示)、コンピューター100の記憶装置104、等のいずれでもよい。尚、上述した故障部位判定処理(図11参照)をNC装置70が行う場合、学習モデルLMがRAM73に格納されている状態で故障部位判定処理が行われる。
上述した機械学習部U2はNC装置70とコンピューター100との協働により実現されてもよく、上述した故障検出部U1もNC装置70とコンピューター100との協働により実現されてもよい。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、冷却装置の故障を検出するセンサーを別途取り付けなくても冷却装置の故障を判定することが可能な旋盤、旋盤システム、等の技術を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
10…主軸台、11…主軸、11B…工具主軸、12…把持部、
20…ビルトインモーター、23…ジャケット、25…温度センサー、
28,28B…刃物台、
30…駆動装置、31…サーボモーター、32…温度センサー、
40…冷却装置、
41…循環経路、42…ラジエーター、43…ポンプ、44,45…ファン、
70…NC装置、
100…コンピューター、
F1…冷却流体、F2…冷却油、F3…空気、
IN1…故障部位情報、
LM…学習モデル、
M1…主軸モーター、
S1…内蔵温度センサー、S2…第二温度センサー、
SY1…旋盤システム、
TO1…工具、TO2…回転工具、
U1…故障判定部、U2…機械学習部、
W1…ワーク。
Claims (7)
- 回転可能な主軸と、
内蔵温度センサーを有し、前記主軸を回転させる主軸モーターと、
該主軸モーターを冷却する冷却装置と、
ワークの連続加工を開始してから前記内蔵温度センサーにより順次得られる検出温度が定常となったと判断した後に前記検出温度の変化が許容範囲を超えると前記冷却装置が故障していると判定する故障判定部と、を備える、旋盤。 - 前記故障判定部は、前記検出温度の変化に基づいて、前記冷却装置に含まれる複数の部位のうち故障している部位を判別する、請求項1に記載の旋盤。
- 前記冷却装置は、前記主軸モーターを冷却する冷却流体の循環経路を有し、
前記複数の部位は、前記循環経路において前記冷却流体を循環させるポンプ、及び、前記循環経路の放熱を促進させるファンを含み、
前記故障判定部は、前記許容範囲を超えた前記検出温度の変化が所定の判別基準を超える場合に前記ポンプが故障していると判定し、前記検出温度の変化が前記判別基準を超えない場合に前記ファンが故障していると判定する、請求項2に記載の旋盤。 - 外気温に影響される温度を検出する第二温度センサーと、
前記内蔵温度センサーにより順次に得られた前記検出温度、前記第二温度センサーにより順次に得られた第二検出温度、及び、前記冷却装置に含まれる複数の部位のうち故障している部位を表す故障部位情報に基づいた機械学習により、前記内蔵温度センサーにより順次得られる前記検出温度、及び、前記第二温度センサーにより順次得られる前記第二検出温度に基づいて前記冷却装置において故障している部位を判別する学習モデルを生成する機械学習部と、をさらに備える、請求項1に記載の旋盤。 - 前記学習モデルは、前記内蔵温度センサーにより順次得られる前記検出温度、および、前記第二温度センサーにより順次得られる前記第二検出温度が入力されることで、前記冷却装置に含まれる複数の部位のうち故障している部位の判別結果を出力する、請求項4に記載の旋盤。
- 旋盤と、該旋盤に接続されたコンピューターと、を含む旋盤システムであって、
前記旋盤は、
回転可能な主軸と、
内蔵温度センサーを有し、前記主軸を回転させる主軸モーターと、
該主軸モーターを冷却する冷却装置と、を備え、
前記旋盤システムは、ワークの連続加工を開始してから前記内蔵温度センサーにより順次得られる検出温度が定常となったと判断した後に前記検出温度の変化が許容範囲を超えると前記冷却装置が故障していると判定する故障判定部を備える、旋盤システム。 - 前記旋盤は、外気温に影響される温度を検出する第二温度センサーをさらに備え、
前記旋盤システムは、前記内蔵温度センサーにより順次に得られた前記検出温度、前記第二温度センサーにより順次に得られた第二検出温度、及び、前記冷却装置に含まれる複数の部位のうち故障している部位を表す故障部位情報に基づいた機械学習により、前記内蔵温度センサーにより順次得られる前記検出温度、及び、前記第二温度センサーにより順次得られる前記第二検出温度に基づいて前記冷却装置において故障している部位を判別する学習モデルを生成する機械学習部をさらに備える、請求項6に記載の旋盤システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019215721A JP7417051B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 旋盤、及び、旋盤システム |
PCT/JP2020/036499 WO2021106346A1 (ja) | 2019-11-28 | 2020-09-28 | 旋盤、及び、旋盤システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019215721A JP7417051B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 旋盤、及び、旋盤システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021084191A true JP2021084191A (ja) | 2021-06-03 |
JP7417051B2 JP7417051B2 (ja) | 2024-01-18 |
Family
ID=76086508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019215721A Active JP7417051B2 (ja) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | 旋盤、及び、旋盤システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7417051B2 (ja) |
WO (1) | WO2021106346A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08211959A (ja) * | 1995-02-08 | 1996-08-20 | Nec Corp | 情報処理システム |
JP2006221512A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Brother Ind Ltd | コントローラ温度診断装置及びモータ温度診断装置 |
JP2015167436A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | ファナック株式会社 | 放熱特性推定部を備えた数値制御装置 |
JP2016225500A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | ファナック株式会社 | ヒートシンク内を流れる流体の流動異常を報知可能なモータ駆動装置および方法 |
JP2017028833A (ja) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | ファナック株式会社 | ヒートシンクの放熱性能の異常を検知するモータ駆動装置、および検知方法 |
JP2017099227A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | ファナック株式会社 | ファンモータの清掃間隔を学習する機械学習器、モータ制御システムおよび機械学習方法 |
-
2019
- 2019-11-28 JP JP2019215721A patent/JP7417051B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-28 WO PCT/JP2020/036499 patent/WO2021106346A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08211959A (ja) * | 1995-02-08 | 1996-08-20 | Nec Corp | 情報処理システム |
JP2006221512A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Brother Ind Ltd | コントローラ温度診断装置及びモータ温度診断装置 |
JP2015167436A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | ファナック株式会社 | 放熱特性推定部を備えた数値制御装置 |
JP2016225500A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | ファナック株式会社 | ヒートシンク内を流れる流体の流動異常を報知可能なモータ駆動装置および方法 |
JP2017028833A (ja) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | ファナック株式会社 | ヒートシンクの放熱性能の異常を検知するモータ駆動装置、および検知方法 |
JP2017099227A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | ファナック株式会社 | ファンモータの清掃間隔を学習する機械学習器、モータ制御システムおよび機械学習方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7417051B2 (ja) | 2024-01-18 |
WO2021106346A1 (ja) | 2021-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109308052B (zh) | 数值控制装置以及数值控制方法 | |
JP5411055B2 (ja) | 工具寿命検出方法、および工具寿命検出装置 | |
JP5608036B2 (ja) | 稼動履歴管理方法、及び稼動履歴管理装置 | |
JP6697494B2 (ja) | 異常判別装置、プログラム、異常判別システム及び異常判別方法 | |
US12030145B2 (en) | Machine tool and system | |
JP6697501B2 (ja) | 工作システム | |
JP2006301761A (ja) | 工作機械 | |
US9558303B2 (en) | Tool gravity center position estimation device and machine tool | |
JP2008183706A (ja) | 加工制御装置、工具決定方法および工具決定プログラム | |
JP4850316B1 (ja) | 放電加工装置 | |
JP2009080752A (ja) | 衝突検出機能を有する工作機械の制御装置 | |
JP2006062081A (ja) | 金型加工装置 | |
JP2019188578A (ja) | モータ制御装置及び工作機械 | |
JP2006205289A (ja) | 工具寿命予測装置 | |
JP2007253255A (ja) | 工作機械の主軸冷却装置 | |
WO2021106346A1 (ja) | 旋盤、及び、旋盤システム | |
JPH10286743A (ja) | 工作機械の工具異常検出装置及び工作機械の工具異常検出用プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2019217560A (ja) | 工作機械、算出方法、および算出プログラム | |
JP6212061B2 (ja) | 工作機械の冷却ファンの回転低下を検出する装置 | |
JP2021109289A (ja) | 工作機械、工作機械の制御方法、および工作機械の制御プログラム | |
JP4556446B2 (ja) | 多軸工作機械 | |
JP2019175352A (ja) | 工作機械、工作機械の制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2003271213A (ja) | 移動軸監視装置、移動軸監視方法、移動軸監視プログラムおよびその移動軸監視プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP7154100B2 (ja) | 工作機械の加工異常検出装置 | |
JP2009045711A (ja) | 主軸監視装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231010 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20231101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7417051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |