JP2021082076A - 制御システム、制御装置及び制御方法 - Google Patents

制御システム、制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021082076A
JP2021082076A JP2019209836A JP2019209836A JP2021082076A JP 2021082076 A JP2021082076 A JP 2021082076A JP 2019209836 A JP2019209836 A JP 2019209836A JP 2019209836 A JP2019209836 A JP 2019209836A JP 2021082076 A JP2021082076 A JP 2021082076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motorcycle
control
control device
control mode
environment sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019209836A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 康夫
Yasuo Yamada
康夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2019209836A priority Critical patent/JP2021082076A/ja
Priority to CN202080080434.0A priority patent/CN114667248A/zh
Priority to JP2021558033A priority patent/JPWO2021099931A1/ja
Priority to EP20838289.5A priority patent/EP4063216A1/en
Priority to US17/778,585 priority patent/US20230026851A1/en
Priority to PCT/IB2020/060807 priority patent/WO2021099931A1/ja
Publication of JP2021082076A publication Critical patent/JP2021082076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0295Fleet control by at least one leading vehicle of the fleet
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • B60W2050/046Monitoring control system parameters involving external transmission of data to or from the vehicle, e.g. via telemetry, satellite, Global Positioning System [GPS]
    • B60W2050/048Monitoring control system parameters involving external transmission of data to or from the vehicle, e.g. via telemetry, satellite, Global Positioning System [GPS] displaying data transmitted between vehicles, e.g. for platooning, control of inter-vehicle distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、集団走行する複数のモータサイクルの車体挙動を適切に制御することができる制御システム、制御装置及び制御方法を得るものである。【解決手段】本発明に係る制御システム(1)、制御装置(12)及び制御方法では、各々に環境センサ(11)及び制御装置(12)が搭載され、当該環境センサ(11)の出力に基づいて車体挙動を制御するための制御モードが当該制御装置(12)により各々で実行される複数のモータサイクル(10)において、複数のモータサイクル(10)のうちの第1モータサイクルに搭載される第1制御装置は、制御モードの実行中に取得した取得情報を、複数のモータサイクル(10)のうちの第1モータサイクル以外の第2モータサイクルに搭載される第2制御装置に送信し、第2制御装置は、取得情報を受信し、取得情報に基づいて制御モードを実行する。【選択図】図1

Description

この開示は、集団走行する複数のモータサイクルの車体挙動を適切に制御することができる制御システム、制御装置及び制御方法に関する。
従来、モータサイクルのライダーの運転を支援する種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1では、走行方向又は実質的に走行方向にある障害物を検出するセンサ装置により検出された情報に基づいて、不適切に障害物に接近していることをモータサイクルのライダーへ警告する運転者支援システムが開示されている。
特開2009−116882号公報
ところで、運転を支援するための技術として、環境センサの出力に基づいて車体挙動を制御する技術(例えば、アダプティブクルーズコントロール又は緊急ブレーキ制御等)がある。モータサイクルの姿勢は、例えば四輪の自動車等の他の車両の姿勢と比較して、不安定になりやすい。ゆえに、車体挙動の制御によって自動でモータサイクルに加減速度が生じることに起因して、モータサイクルの姿勢の安定性が損なわれやすい。よって、モータサイクルの姿勢の安定性が損なわれないように、モータサイクルの車体挙動を適切に制御する必要性が高い。ここで、複数のモータサイクルが集団で走行する集団走行が行われる場合に、各モータサイクルにおいて車体挙動の制御が行われる状況が想定される。このような状況下では、モータサイクルの車体挙動が他のモータサイクルにおける車体挙動の制御に大きな影響を与えるので、モータサイクルの車体挙動を適切に制御する必要性が特に高い。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、集団走行する複数のモータサイクルの車体挙動を適切に制御することができる制御システム、制御装置及び制御方法を得るものである。
本発明に係る制御システムは、各々に環境センサ及び制御装置が搭載され、当該環境センサの出力に基づいて車体挙動を制御するための制御モードが当該制御装置により各々で実行される複数のモータサイクルの制御システムであって、前記複数のモータサイクルのうちの第1モータサイクルに搭載される第1制御装置は、前記制御モードの実行中に取得した取得情報を、前記複数のモータサイクルのうちの前記第1モータサイクル以外の第2モータサイクルに搭載される第2制御装置に送信し、前記第2制御装置は、前記取得情報を受信し、前記取得情報に基づいて前記制御モードを実行する。
本発明に係る制御装置は、環境センサが搭載されるモータサイクルに搭載され、当該環境センサの出力に基づいて当該モータサイクルの車体挙動を制御するための制御モードを実行可能な制御装置であって、前記制御モードの実行中に取得した取得情報を、前記モータサイクル以外の他のモータサイクルに搭載される制御装置に送信する。
本発明に係る制御装置は、環境センサが搭載されるモータサイクルに搭載され、当該環境センサの出力に基づいて当該モータサイクルの車体挙動を制御するための制御モードを実行可能な制御装置であって、前記モータサイクル以外の他のモータサイクルに搭載される制御装置において、当該他のモータサイクルに搭載される環境センサの出力に基づいて当該他のモータサイクルの車体挙動を制御するための制御モードの実行中に取得された取得情報を受信し、前記取得情報に基づいて前記モータサイクルにおける前記制御モードを実行する。
本発明に係る制御方法は、各々に環境センサ及び制御装置が搭載され、当該環境センサの出力に基づいて車体挙動を制御するための制御モードが当該制御装置により各々で実行される複数のモータサイクルの制御方法であって、前記複数のモータサイクルのうちの第1モータサイクルに搭載される第1制御装置は、前記制御モードの実行中に取得した取得情報を、前記複数のモータサイクルのうちの前記第1モータサイクル以外の第2モータサイクルに搭載される第2制御装置に送信し、前記第2制御装置は、前記取得情報を受信し、前記取得情報に基づいて前記制御モードを実行する。
本発明に係る制御方法は、環境センサが搭載されるモータサイクルに搭載され、当該環境センサの出力に基づいて当該モータサイクルの車体挙動を制御するための制御モードを実行可能な制御装置の制御方法であって、前記制御装置は、前記モータサイクル以外の他のモータサイクルに搭載される制御装置において、当該他のモータサイクルに搭載される環境センサの出力に基づいて当該他のモータサイクルの車体挙動を制御するための制御モードの実行中に取得された取得情報を受信し、前記取得情報に基づいて前記モータサイクルにおける前記制御モードを実行する。
本発明に係る制御システム、制御装置及び制御方法では、各々に環境センサ及び制御装置が搭載され、当該環境センサの出力に基づいて車体挙動を制御するための制御モードが当該制御装置により各々で実行される複数のモータサイクルにおいて、複数のモータサイクルのうちの第1モータサイクルに搭載される第1制御装置は、制御モードの実行中に取得した取得情報を、複数のモータサイクルのうちの第1モータサイクル以外の第2モータサイクルに搭載される第2制御装置に送信し、第2制御装置は、取得情報を受信し、取得情報に基づいて制御モードを実行する。それにより、集団走行する複数のモータサイクルの間で上記取得情報を共有し、共有された上記取得情報を各モータサイクルにおける制御モードに利用することができる。ゆえに、集団走行する複数のモータサイクルの車体挙動を適切に制御することができる。
本発明の実施形態に係る制御システムの概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る制御装置が搭載されるモータサイクルの概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る制御システムについて、図面を用いて説明する。
なお、以下では、二輪のモータサイクルに用いられる制御システムについて説明しているが、本発明に係る制御システムは、二輪のモータサイクル以外のモータサイクル(例えば、三輪のモータサイクル等)に用いられるものであってもよい。
また、以下では、モータサイクルの車輪を駆動するための動力を出力可能な駆動源としてエンジン(具体的には、後述される図2中のエンジン13)が搭載されている場合を説明しているが、モータサイクルの駆動源としてエンジン以外の他の駆動源(例えば、モータ)が搭載されていてもよく、複数の駆動源が搭載されていてもよい。
また、以下では、ライダーに対して各種情報を報知する報知装置として、表示装置(具体的には、後述される図2中の表示装置15)が用いられる場合を説明しているが、報知装置として、表示装置以外の他の報知装置(例えば、音出力装置又は振動発生装置等)が用いられてもよく、複数の報知装置が用いられてもよい。
また、以下で説明する構成及び動作等は一例であり、本発明に係る制御システム、制御装置及び制御方法は、そのような構成及び動作等である場合に限定されない。
また、以下では、同一の又は類似する説明を適宜簡略化又は省略している。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分については、符号を付すことを省略しているか、又は同一の符号を付している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
<制御システムの構成>
図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る制御システム1の構成について説明する。
図1は、制御システム1の概略構成を示す模式図である。図1に示されるように、制御システム1は、集団走行する複数のモータサイクル10を含む。なお、図1では、モータサイクル10a、モータサイクル10b、モータサイクル10c及びモータサイクル10dの4つのモータサイクル10が前からこの順に並んで(具体的には、縦列して)走行している例が示されているが、制御システム1に含まれる制御システム1の数は4以外であってもよい。
各モータサイクル10には、環境センサ11及び制御装置12が搭載されている。具体的には、モータサイクル10aには、環境センサ11a及び制御装置12aが搭載されている。モータサイクル10bには、環境センサ11b及び制御装置12bが搭載されている。モータサイクル10cには、環境センサ11c及び制御装置12cが搭載されている。モータサイクル10dには、環境センサ11d及び制御装置12dが搭載されている。
各制御装置12は、当該制御装置12と同一のモータサイクル10に搭載される環境センサ11の出力に基づいて車体挙動を制御するための制御モード(例えば、後述されるアダプティブクルーズコントロールモード又は緊急ブレーキモード等)を実行する。例えば、モータサイクル10aの制御装置12aは、環境センサ11aの出力に基づいて取得される、モータサイクル10aより前方に位置する車両である前走車20に関する情報に基づいて制御モードを実行する。また、モータサイクル10b,10c,10dの制御装置12b,12c,12dは、環境センサ11b,11c,11dの出力に基づいて取得される、モータサイクル10b,10c,10dより前方に位置するモータサイクル10a,10b,10cに関する情報に基づいて制御モードを実行する。なお、制御モードの詳細については、後述する。
図2は、モータサイクル10の概略構成を示す模式図である。図2に示されるように、モータサイクル10は、環境センサ11と、制御装置12と、エンジン13と、液圧制御ユニット14と、表示装置15とを備える。
エンジン13は、モータサイクル10の駆動源の一例に相当し、車輪を駆動するための動力を出力可能である。例えば、エンジン13には、内部に燃焼室が形成される1又は複数の気筒と、燃焼室に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁と、点火プラグとが設けられている。燃料噴射弁から燃料が噴射されることにより燃焼室内に空気及び燃料を含む混合気が形成され、当該混合気が点火プラグにより点火されて燃焼する。それにより、気筒内に設けられたピストンが往復運動し、クランクシャフトが回転するようになっている。また、エンジン13の吸気管には、スロットル弁が設けられており、スロットル弁の開度であるスロットル開度に応じて燃焼室への吸気量が変化するようになっている。
液圧制御ユニット14は、車輪に生じる制動力を制御する機能を担うユニットである。例えば、液圧制御ユニット14は、マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する油路上に設けられ、ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御するためのコンポーネント(例えば、制御弁及びポンプ)を含む。液圧制御ユニット14のコンポーネントの動作が制御されることによって、車輪に生じる制動力が制御される。なお、液圧制御ユニット14は、前輪及び後輪の双方に生じる制動力をそれぞれ制御するものであってもよく、前輪及び後輪の一方に生じる制動力のみを制御するものであってもよい。
表示装置15は、各種情報を視覚的に表示する装置であり、例えば、液晶ディスプレイ又はランプ等である。例えば、表示装置15は、車速を示すオブジェクトや燃料残量を示すオブジェクト等を表示してもよい。表示装置15は、ライダーに各種情報を報知する本発明に係る報知装置の一例に相当する。表示装置15は、例えば、モータサイクル10の胴体におけるハンドルの近傍に設けられる。
環境センサ11は、モータサイクル10の周囲環境(具体的には、モータサイクル10の前方の環境)に関する環境情報を検出する。具体的には、環境センサ11は、モータサイクル10より前方に位置する車両である前走車を検出し、モータサイクル10から前走車までの距離及びモータサイクル10と前走車との相対速度を検出する。環境センサ11による検出結果は、後述されるアダプティブクルーズコントロールモード又は緊急ブレーキモードにおいて用いられる。
なお、環境センサ11が、モータサイクル10から前走車までの距離に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。また、環境センサ11が、モータサイクル10と前走車との相対速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。なお、前走車は、モータサイクル10の走行車線と同一の車線上でモータサイクル10から最も近い車両のみならず、モータサイクル10の走行車線に隣接する車線上を走行する車両等を含んでもよい。
環境センサ11としては、例えば、モータサイクル10の前方を撮像するカメラ及びモータサイクル10から前方の対象物までの距離を検出可能なレーダーが用いられる。具体的には、カメラにより撮像される画像を用いて前走車を検出し、前走車の検出結果及びレーダーの検出結果を利用することによって、モータサイクル10から前走車までの距離及びモータサイクル10と前走車との相対速度を検出することができる。環境センサ11は、例えば、モータサイクル10の胴体の前部に設けられている。
なお、環境センサ11の構成は上記の例に限定されない。例えば、環境センサ11によるモータサイクル10から前走車までの距離及びモータサイクル10と前走車との相対速度の検出は、ステレオカメラによって実現されてもよい。
制御装置12は、モータサイクル10の挙動を制御する。
例えば、制御装置12の一部又は全ては、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されている。また、例えば、制御装置12の一部又は全ては、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。制御装置12は、例えば、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。
図3は、制御装置12の機能構成の一例を示すブロック図である。制御装置12は、図3に示されるように、例えば、通信部121と、制御部122とを備える。また、制御装置12は、モータサイクル10内の各装置(例えば、環境センサ11、エンジン13、液圧制御ユニット14及び表示装置15)と通信する。例えば、制御装置12は、モータサイクル10の周囲環境に関する環境情報を環境センサ11の出力に基づいて取得することができる。
通信部121は、自車両以外の他のモータサイクル10に搭載されている制御装置12と通信する。例えば、モータサイクル10には、当該モータサイクル10の外部の装置と通信可能な通信装置が設けられており、通信部121は、当該通信装置を用いて他のモータサイクル10に搭載されている制御装置12と通信する。なお、通信部121は、他のモータサイクル10に搭載されている制御装置12と直接的に通信してもよく、サーバー等を介して間接的に通信してもよい。
具体的には、通信部121は、他のモータサイクル10に搭載される制御装置12において、当該他のモータサイクル10に搭載される環境センサ11の出力に基づいて当該他のモータサイクル10の車体挙動を制御するための制御モードの実行中に取得された取得情報を受信することができる。この場合、通信部121により受信された取得情報は、制御部122に出力され、制御部122が行う制御モードに利用される。
制御部122は、例えば、プログラムと協働して機能する、駆動制御部122aと、制動制御部122bと、報知制御部122cとを含む。
駆動制御部122aは、エンジン13の各装置(例えば、スロットル弁、燃料噴射弁及び点火プラグ等)の動作を制御する。それにより、エンジン13からモータサイクル10の車輪に伝達される駆動力が制御され、モータサイクル10の加速度が制御される。
制動制御部122bは、液圧制御ユニット14の各装置(例えば、制御弁及びポンプ等)の動作を制御する。それにより、モータサイクル10の車輪に生じる制動力が制御され、モータサイクル10の減速度が制御される。
報知制御部122cは、報知装置(例えば、表示装置15)の動作を制御することによって、ライダーに対する各種情報の報知を制御する。具体的には、報知制御部122cは、表示装置15の動作を制御することによって、ライダーに各種情報を認知させる。
制御部122は、上記のように、モータサイクル10に搭載されている各装置の動作を制御することによって、モータサイクル10に付与される駆動力及び制動力を制御する。それにより、制御部122は、モータサイクル10の加減速度を制御することができる。具体的には、制御部122は、環境センサ11の出力に基づいて車体挙動を制御するための制御モードを実行する。例えば、制御部122は、モータサイクル10に設けられるボタン又はスイッチ等の入力装置を用いたライダーによる操作に応じて、制御モードを実行する。
制御部122は、制御モードとして、例えば、アダプティブクルーズコントロールモードを実行してもよい。アダプティブクルーズコントロールモードでは、モータサイクル10の車速を設定速度に維持する車速維持制御、及び、当該モータサイクル10と前走車20との車間距離を設定距離に維持する車間距離維持制御が行われる。アダプティブクルーズコントロールモードは、モータサイクル10を当該モータサイクル10から前走車までの距離、当該モータサイクル10の動き及びライダーの指示に応じて走行させる制御モードである。
なお、アダプティブクルーズコントロールモードでは、モータサイクル10の加減速度の大きさが、ライダーの快適性を過度に損なわない程度の上限値以下に制限される。制御部122は、制御モードとしてアダプティブクルーズコントロールモードが実行されている時に、ライダーによる特定の操作(例えば、ブレーキ操作)が行われた場合、アダプティブクルーズコントロールモードを解除してもよい。
アダプティブクルーズコントロールモードでは、前走車が検出されている場合、車間距離維持制御が行われる。それにより、モータサイクル10の加減速度は、モータサイクル10と前走車との車間距離が設定距離に近づくように制御される。設定距離は、モータサイクル10と前走車との車間距離としてライダーの安全性を確保し得る値に設定される。一方、前走車が検出されない場合には、車速維持制御が行われる。それにより、モータサイクル10の加減速度は、モータサイクル10の速度が設定速度になるように制御される。
車間距離維持制御では、制御部122は、モータサイクル10と前走車との車間距離と設定距離との比較結果及びモータサイクル10と前走車との相対速度に基づいて、モータサイクル10と前走車との車間距離が設定距離に近づくような目標加減速度を決定し、モータサイクル10の加減速度を目標加減速度に制御する。例えば、モータサイクル10と前走車との車間距離が設定距離より長い場合、制御部122は、モータサイクル10と前走車との車間距離と設定距離との差に応じた加速度を目標加減速度として決定する。一方、モータサイクル10と前走車との車間距離が設定距離より短い場合、制御部122は、モータサイクル10と前走車との車間距離と設定距離との差に応じた減速度を目標加減速度として決定する。
なお、制御装置12は、例えば、モータサイクル10に設けられる車輪速センサの検出結果に基づいて、モータサイクル10の速度を取得し得る。また、制御部122は、前走車が検出されている場合であっても、例えば、設定速度に基づく目標加減速度が設定距離に基づく目標加減速度よりも小さい場合、モータサイクル10の加減速度を設定速度に基づく目標加減速度に制御してもよい。
制御部122は、制御モードとして、例えば、緊急ブレーキモードを実行してもよい。緊急ブレーキモードでは、モータサイクル10を前方の障害物より手前で停止させる緊急ブレーキ制御が行われる。
緊急ブレーキ制御では、制御部122は、モータサイクル10の前方の障害物までの距離(例えば、モータサイクル10と前走車との車間距離)及びモータサイクル10と前方の障害物との相対速度(例えば、モータサイクル10と前走車との相対速度)に基づいてモータサイクル10が前方の障害物に到達するまでにかかる到達時間を予測する。制御部122は、到達時間が基準時間よりも短い場合に、緊急ブレーキ制御を実行し、モータサイクル10を自動で減速させて停止させる。基準時間は、緊急ブレーキ制御を実行した場合にモータサイクル10が停止するまでにかかる時間として見積もられる時間より長い時間に設定される。
ここで、制御システム1では、複数のモータサイクル10のうちの第1モータサイクル(例えば、モータサイクル10a)に搭載される第1制御装置(例えば、制御装置12a)は、制御モードの実行中に取得した取得情報を、複数のモータサイクル10のうちの第1モータサイクル以外の第2モータサイクル(例えば、モータサイクル10b,10c,10d)に搭載される第2制御装置(例えば、制御装置12b,12c,12d)に送信する。また、第2制御装置は、取得情報を受信し、取得情報に基づいて制御モードを実行する。それにより、集団走行する複数のモータサイクル10の車体挙動を適切に制御することを実現することができる。このような制御モードの実行中におけるモータサイクル10間での情報共有に関する処理の詳細については、後述する。
<制御システムの動作>
図4を参照して、本発明の実施形態に係る制御システム1の動作について説明する。
なお、以下では、アダプティブクルーズコントロールモードの実行中におけるモータサイクル10間での情報共有に関する処理を説明するが、以下で説明する処理中のアダプティブクルーズコントロールモードは他の制御モードに置き換えられ得る。また、以下では、第1モータサイクル(つまり、取得情報を送信するモータサイクル)が複数のモータサイクル10のうちの先頭のモータサイクルである例を説明するが、第1モータサイクルは先頭のモータサイクル以外のモータサイクルであってもよい。
図4は、制御装置12が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。具体的には、図4に示される制御フローは、各モータサイクル10に搭載される各制御装置12によって、アダプティブクルーズコントロールモードの実行中に繰り返し行われる。図4におけるステップS101及びステップS109は、図4に示される制御フローの開始及び終了にそれぞれ対応する。
図4に示される制御フローが開始されると、ステップS102において、制御装置12は、自車両が複数のモータサイクル10のうちの先頭の第1モータサイクル(具体的には、図1に示される例におけるモータサイクル10a)であるか否かを判定する。
例えば、各モータサイクル10には、GPS(Global Positioning System)衛星から受信した信号を利用して各モータサイクル10の位置を検出する位置検出装置が設けられており、各制御装置12は、位置検出装置の出力に基づいて取得される各モータサイクル10の位置情報を通信によって互いに共有している。この場合、各制御装置12は、共有されている各モータサイクル10の位置情報に基づいて、自車両が第1モータサイクル(つまり、先頭のモータサイクル)であるか否かを判定し得る。各モータサイクル10の制御装置12には、同行するモータサイクル10a,10b,10c,10dを判別するための判別情報が走行前に予め登録されて保有されており、当該判別情報が登録されているモータサイクル10の制御装置12間でのみ位置情報の送受信が行われるようになっていてもよい。
自車両が第1モータサイクルであると判定された場合(ステップS102/YES)、ステップS103〜ステップS105の処理が行われる。一方、自車両が第1モータサイクル以外の第2モータサイクル(具体的には、図1に示される例におけるモータサイクル10b,10c,10d)であると判定された場合(ステップS102/NO)、ステップS106〜ステップS108の処理が行われる。
ステップS102でYESと判定された場合に行われるステップS103〜ステップS105の処理は、第1モータサイクルに搭載される第1制御装置(具体的には、図1に示される例における制御装置12a)により行われる処理である。以下では、第1制御装置により行われるステップS103〜ステップS105の処理について説明する。
ステップS102でYESと判定された場合、ステップS103において、第1制御装置の通信部121は、アダプティブクルーズコントロールモードの実行中に取得した取得情報を第2モータサイクル(具体的には、図1に示される例におけるモータサイクル10b,10c,10d)に搭載される第2制御装置(具体的には、図1に示される例における制御装置12b,12c,12d)に送信する。
例えば、取得情報は、第1モータサイクルの環境センサ11(具体的には、図1に示される例における環境センサ11a)の出力に基づいて取得される環境情報を含む。
上記環境情報は、第1モータサイクルの環境センサ11により検出される情報(例えば、モータサイクル10aから前走車20までの距離及びモータサイクル10aと前走車20との相対速度)であってもよい。また、上記環境情報は、第1モータサイクルの環境センサ11により検出される情報に対して処理を加えることにより得られる二次的な情報であってもよい。例えば、第1制御装置は、上記二次的な情報として、第1モータサイクルが複数のモータサイクル10の前方を走行する前走車20に衝突する可能性(例えば、モータサイクル10aが前走車20に衝突する可能性)を示す指標(例えば、数値)を、第1モータサイクルの環境センサ11により検出される情報に基づいて取得することができる。
また、例えば、取得情報は、第1モータサイクルで取得される当該第1モータサイクルの挙動情報を含む。
上記挙動情報は、アダプティブクルーズコントロールモードの実行中の第1モータサイクルの挙動に関する種々の情報を広く含み得る。例えば、上記挙動情報は、アダプティブクルーズコントロールモードの実行中の第1モータサイクルの速度であってもよい。また、例えば、上記挙動情報は、アダプティブクルーズコントロールモードの実行中の第1モータサイクルの加減速度であってもよい。なお、第1制御装置は、例えば、第1モータサイクルの速度の推移に基づいて、第1モータサイクルの加減速度を取得し得る。また、例えば、上記挙動情報は、アダプティブクルーズコントロールモードの実行中の第1モータサイクルのリーン角であってもよい。なお、第1制御装置は、例えば、第1モータサイクルに設けられるリーン角センサ(例えば、3軸のジャイロセンサ及び3方向の加速度センサを備える慣性計測装置(IMU))の検出結果に基づいて、第1モータサイクルのリーン角を取得し得る。
次に、ステップS104において、第1制御装置の制御部122は、第1モータサイクルの環境センサ11の出力に基づいて取得される環境情報に基づいて、アダプティブクルーズコントロールモードを実行する。具体的には、第1制御装置によるアダプティブクルーズコントロールモードでは、上述したように、第1モータサイクルの環境センサ11の出力に基づいて取得される環境情報は、車間距離維持制御に利用される。
次に、ステップS105において、第1制御装置の制御部122は、第1モータサイクルに搭載される表示装置15に実行させる当該第1モータサイクルのライダーへの報知動作を、第1モータサイクルの環境センサ11の出力に基づいて取得される環境情報に基づいて制御し、図4に示される制御フローは終了する。なお、報知動作の制御には、報知される内容を変化させる制御(例えば、表示装置15による表示内容を変化させる制御)も含まれる。
例えば、第1制御装置の制御部122は、第1モータサイクルの環境センサ11の出力に基づいて取得される環境情報に基づいて、比較的大きな減速度を第1モータサイクルに生じさせる場合に、表示装置15にその旨を表示させる。それにより、比較的大きな減速度を第1モータサイクルに生じさせる旨を第1モータサイクルのライダーに事前に認知させることができる。このように、表示装置15に実行させる報知動作を上記環境情報に基づいて制御することによって、第1モータサイクルの今後の車体挙動に関する情報をライダーに適切に認知させることができる。ゆえに、第1モータサイクルの姿勢が不安定になることを抑制することができる。
ステップS102でNOと判定された場合に行われるステップS106〜ステップS108の処理は、第2モータサイクル(具体的には、図1に示される例におけるモータサイクル10b,10c,10d)に搭載される第2制御装置(具体的には、図1に示される例における制御装置12b,12c,12d)により行われる処理である。以下では、第2制御装置により行われるステップS106〜ステップS108の処理について説明する。
ステップS102でNOと判定された場合、ステップS106において、第2制御装置の通信部121は、第1制御装置(具体的には、図1に示される例における制御装置12a)の通信部121から送信された取得情報を受信する。
次に、ステップS107において、第2制御装置の制御部122は、受信した取得情報に基づいて、アダプティブクルーズコントロールモードを実行する。第2制御装置の制御部122は、取得情報のみを用いてアダプティブクルーズコントロールモードを実行してもよく、取得情報及び当該取得情報以外の他の情報を用いてアダプティブクルーズコントロールモードを実行してもよい。
ここで、第2制御装置は、受信した取得情報、及び、第2モータサイクルの環境センサ11(具体的には、図1に示される例における環境センサ11b,11c,11d)の出力に基づいて取得される環境情報に基づいてアダプティブクルーズコントロールモードを実行することが好ましい。例えば、第2制御装置は、車間距離維持制御における目標加減速度を、受信した取得情報と、第2モータサイクルの環境センサ11の出力に基づいて取得される環境情報とに基づいて決定し、第2モータサイクルの加減速度を目標加減速度に制御する。
このように、第2制御装置は、第2モータサイクルの環境センサ11の出力に基づいて取得される環境情報に加えて、第1モータサイクルにおいて取得された取得情報を用いてアダプティブクルーズコントロールモードを実行することができる。ゆえに、取得情報をアダプティブクルーズコントロールモードに利用しない場合と比較して、第2モータサイクルの周囲環境に関するより多くの情報に基づいてアダプティブクルーズコントロールモードを実行することができる。よって、第2モータサイクルの車体挙動をより適切に制御することができる。
例えば、第2制御装置は、第1モータサイクルに減速度が生じるタイミングに対応したタイミングで(例えば、第1モータサイクルが減速を開始するタイミングと同時に、又は、当該タイミングより事前に)、第2モータサイクルに減速度を生じさせることができる。ゆえに、第2モータサイクルと前走車との車間距離が過度に短くなることに起因して過度に大きな減速度が第2モータサイクルに生じることを抑制することができる。よって、第2モータサイクルの姿勢が不安定になることを適切に抑制することができる。
上述したように、第1モータサイクルは、複数のモータサイクル10のうちの先頭のモータサイクルである。ゆえに、第2制御装置は、第1モータサイクルにより取得された取得情報をアダプティブクルーズコントロールモードに利用することによって、第1モータサイクルの車体挙動、又は、複数のモータサイクル10a,10b,10c,10dの前方を走行する前走車20の車体挙動に応じて、第2モータサイクルの車体挙動の制御を適正化することができる。
次に、ステップS108において、第2制御装置の制御部122は、第2モータサイクルに搭載される表示装置15に実行させる当該第2モータサイクルのライダーへの報知動作を受信した取得情報に基づいて制御し、図4に示される制御フローは終了する。なお、報知動作の制御には、上述したように、報知される内容を変化させる制御(例えば、表示装置15による表示内容を変化させる制御)も含まれる。
例えば、第2制御装置の制御部122は、受信した取得情報を用いてアダプティブクルーズコントロールモードを実行する結果として、比較的大きな減速度を第2モータサイクルに生じさせる場合に、表示装置15にその旨を表示させる。それにより、比較的大きな減速度を第2モータサイクルに生じさせる旨を第2モータサイクルのライダーに事前に認知させることができる。このように、表示装置15に実行させる報知動作を受信した取得情報に基づいて制御することによって、第2モータサイクルの今後の車体挙動に関する情報をライダーに適切に認知させることができる。ゆえに、第2モータサイクルの姿勢が不安定になることを抑制することができる。
上記では、アダプティブクルーズコントロールモードの実行中におけるモータサイクル10間での情報共有に関する処理を説明したが、上記で説明した処理中のアダプティブクルーズコントロールモードは、例えば、緊急ブレーキモードに置き換えられ得る。
ここで、緊急ブレーキモード等の制御モードは、モータサイクル10に実行させる車体挙動の制御の必要性を監視する監視過程(例えば、緊急ブレーキモードにおいて緊急ブレーキ制御が実行されていない時)と、モータサイクル10に車体挙動の制御を実行させる実行過程(例えば、緊急ブレーキモードにおいて緊急ブレーキ制御が実行されている時)とを含んでもよい。その場合、第1制御装置は、監視過程中に取得した取得情報を第2制御装置に送信してもよい。また、第1制御装置は、実行過程中に取得した取得情報を第2制御装置に送信してもよい。
また、上記では、第1モータサイクルが複数のモータサイクル10のうちの先頭のモータサイクルである例を説明したが、第1モータサイクルは、例えば、複数のモータサイクル10のうちの後尾のモータサイクルであってもよい。例えば、周囲環境としてモータサイクル10の後方の環境に関する環境情報を検出する環境センサが各モータサイクル10に搭載され得る。上記環境センサは、モータサイクル10より後方に位置する車両である後続車(例えば、モータサイクル10の走行車線に隣接する車線上を当該モータサイクル10よりも後方から走行する車両)を検出し、モータサイクル10から後続車までの距離及びモータサイクル10と後続車との相対速度を検出する。
なお、上記環境センサが、モータサイクル10から後続車までの距離に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。また、上記環境センサが、モータサイクル10と後続車との相対速度に実質的に換算可能な他の物理量を検出するものであってもよい。上記環境センサとしては、例えば、モータサイクル10の後方を撮像するカメラ及びモータサイクル10から後方の対象物までの距離を検出可能なレーダーが用いられる。
第1モータサイクルが、複数のモータサイクル10のうちの後尾のモータサイクル(具体的には、図1に示される例におけるモータサイクル10d)である場合、第1モータサイクルに搭載される第1制御装置(具体的には、図1に示される例における制御装置12d)は、制御モードの実行中に取得した取得情報を第2モータサイクル(具体的には、図1に示される例におけるモータサイクル10a,10b,10c)に搭載される第2制御装置(具体的には、図1に示される例における制御装置12a,12b,12c)に送信する。そして、第2制御装置は、受信した取得情報に基づいて、制御モードを実行する。例えば、第2制御装置は、図4を参照して説明した例と同様に、制御モードにおける目標加減速度を、受信した取得情報と、第2モータサイクルの環境センサ11の出力に基づいて取得される環境情報とに基づいて決定し、第2モータサイクルの加減速度を目標加減速度に制御する。
第2制御装置は、複数のモータサイクル10のうちの後尾のモータサイクルである第1モータサイクルにより取得された取得情報を制御モードに利用することによって、第1モータサイクルの車体挙動、又は、複数のモータサイクル10a,10b,10c,10dの後方を走行する後続車の車体挙動に応じて、第2モータサイクルの車体挙動の制御を適正化することができる。
<制御システムの効果>
本発明の実施形態に係る制御システム1の効果について説明する。
制御システム1では、複数のモータサイクル10のうちの第1モータサイクル(例えば、モータサイクル10a)に搭載される第1制御装置(例えば、制御装置12a)は、制御モード(例えば、上述したアダプティブクルーズコントロールモード又は緊急ブレーキモード等)の実行中に取得した取得情報を、複数のモータサイクル10のうちの第1モータサイクル以外の第2モータサイクル(例えば、モータサイクル10b,10c,10d)に搭載される第2制御装置(例えば、制御装置12b,12c,12d)に送信する。また、第2制御装置は、取得情報を受信し、取得情報に基づいて制御モードを実行する。それにより、集団走行する複数のモータサイクル10の間で上記取得情報を共有し、共有された上記取得情報を各モータサイクル10における制御モードに利用することができる。具体的には、第2モータサイクル単体では取得できない第2モータサイクルの周囲環境に関する情報を、第2モータサイクルにおける制御モードに利用することができる。よって、集団走行する複数のモータサイクル10の車体挙動を適切に制御することができる。
好ましくは、制御システム1では、取得情報は、第1モータサイクルの環境センサ11の出力に基づいて取得される環境情報を含む。それにより、集団走行する複数のモータサイクル10の間で上記環境情報を共有し、共有された上記環境情報を各モータサイクル10における制御モードに利用することができる。具体的には、第2モータサイクル単体では取得できない第2モータサイクルの周囲環境に関する情報としての上記環境情報を、第2モータサイクルにおける制御モードに利用することができる。ゆえに、集団走行する複数のモータサイクル10の車体挙動をより適切に制御することができる。
好ましくは、制御システム1では、取得情報は、第1モータサイクルで取得される当該第1モータサイクルの挙動情報を含む。それにより、集団走行する複数のモータサイクル10の間で上記挙動情報を共有し、共有された上記挙動情報を各モータサイクル10における制御モードに利用することができる。具体的には、第2モータサイクル単体では取得できない第2モータサイクルの第2モータサイクルの情報としての上記挙動情報を、第2モータサイクルにおける制御モードに利用することができる。ゆえに、集団走行する複数のモータサイクル10の車体挙動をより適切に制御することができる。
好ましくは、制御システム1では、第2制御装置は、取得情報、及び、第2モータサイクルの環境センサ11の出力に基づいて取得される環境情報に基づいて制御モードを実行する。それにより、第2制御装置は、当該第2制御装置に搭載されている環境センサ11の出力に基づいて取得される環境情報に加えて、第1モータサイクルにおいて取得された取得情報を用いて制御モードを実行することができる。ゆえに、取得情報を制御モードに利用しない場合と比較して、第2モータサイクルの周囲環境に関するより多くの情報に基づいて制御モードを実行することができる。よって、第2モータサイクルの車体挙動をより適切に制御することができる。
好ましくは、制御システム1では、制御モードは、モータサイクル10に実行させる車体挙動の制御の必要性を監視する監視過程を含み、第1制御装置は、監視過程中に取得した取得情報を第2制御装置に送信する。それにより、第1モータサイクルにおける制御モードが監視過程である場合に、集団走行する複数のモータサイクル10の間で上記取得情報を共有し、共有された上記取得情報を各モータサイクル10における制御モードに利用することができる。ゆえに、第1モータサイクルにおいて車体挙動の制御が実行されるよりも事前に上記取得情報が第2モータサイクルに送信されるので、第2モータサイクルの車体挙動の上記取得情報に基づく制御を迅速に実行させることができる。
好ましくは、制御システム1では、制御モードは、モータサイクル10に車体挙動の制御を実行させる実行過程を含み、第1制御装置は、実行過程中に取得した取得情報を第2制御装置に送信する。それにより、第1モータサイクルにおける制御モードが実行過程である場合に、集団走行する複数のモータサイクル10の間で上記取得情報を共有し、共有された上記取得情報を各モータサイクル10における制御モードに利用することができる。ゆえに、第1モータサイクルにおいて車体挙動の制御が実際に実行されている過程で取得される上記取得情報が第2モータサイクルに送信されるので、第2モータサイクルの車体挙動の上記取得情報に基づく制御をより適正化することができる。
好ましくは、制御システム1では、制御モードは、モータサイクル10の車速を設定速度に維持する車速維持制御、及び、当該モータサイクル10と前走車との車間距離を設定距離に維持する車間距離維持制御が行われるアダプティブクルーズコントロールモードを含む。それにより、集団走行する複数のモータサイクル10の間で共有された取得情報を各モータサイクル10におけるアダプティブクルーズコントロールモードに利用することができる。具体的には、第2モータサイクル単体では取得できない第2モータサイクルの周囲環境に関する情報を、第2モータサイクルにおけるアダプティブクルーズコントロールモードに利用することができる。ゆえに、各モータサイクル10がアダプティブクルーズコントロールモードを実行する場合において、集団走行する複数のモータサイクル10の車体挙動を適切に制御することができる。
好ましくは、制御システム1では、制御モードは、モータサイクル10を前方の障害物より手前で停止させる緊急ブレーキ制御が行われる緊急ブレーキモードを含む。それにより、集団走行する複数のモータサイクル10の間で共有された取得情報を各モータサイクル10における緊急ブレーキモードに利用することができる。具体的には、第2モータサイクル単体では取得できない第2モータサイクルの周囲環境に関する情報を、第2モータサイクルにおける緊急ブレーキモードに利用することができる。ゆえに、各モータサイクル10が緊急ブレーキモードを実行する場合において、集団走行する複数のモータサイクル10の車体挙動を適切に制御することができる。
好ましくは、制御システム1では、第2制御装置は、制御モードにおいて、第2モータサイクルに搭載される報知装置(例えば、表示装置15)に実行させる当該第2モータサイクルのライダーへの報知動作を取得情報に基づいて制御する。それにより、第2モータサイクル単体では取得できない第2モータサイクルの周囲環境に関する情報を、第2モータサイクルのライダーへの報知動作の制御に利用することができる。ゆえに、第2モータサイクルの今後の車体挙動に関する情報をライダーに適切に認知させることができる。ゆえに、第2モータサイクルの姿勢が不安定になることを抑制することができる。
好ましくは、制御システム1では、第1モータサイクルは、複数のモータサイクル10のうちの先頭のモータサイクル(例えば、図1中のモータサイクル10a)である。それにより、第1モータサイクルの車体挙動、又は、複数のモータサイクル10a,10b,10c,10dの前方を走行する前走車20の車体挙動に応じて、第2モータサイクルの車体挙動の制御を適正化することができる。
好ましくは、制御システム1では、第1モータサイクルは、複数のモータサイクル10のうちの後尾のモータサイクル(例えば、図1中のモータサイクル10d)である。それにより、第1モータサイクルの車体挙動、又は、複数のモータサイクル10a,10b,10c,10dの後方を走行する後続車の車体挙動に応じて、第2モータサイクルの車体挙動の制御を適正化することができる。
本発明は実施形態の説明に限定されない。例えば、実施形態の一部のみが実施されてもよい。また、例えば、図4に示される制御フローにおいて、各ステップの順番が入れ替えられてもよい。例えば、ステップS103,S104,S105の順序は任意の順序でもよく、ステップS107とステップS108とが入れ替えられてもよい。
1 制御システム、10,10a,10b,10c,10d モータサイクル、11,11a,11b,11c,11d 環境センサ、12,12a,12b,12c,12d 制御装置、13 エンジン、14 液圧制御ユニット、15 表示装置、20 前走車、121 通信部、122 制御部、122a 駆動制御部、122b 制動制御部、122c 報知制御部。

Claims (15)

  1. 各々に環境センサ(11)及び制御装置(12)が搭載され、当該環境センサ(11)の出力に基づいて車体挙動を制御するための制御モードが当該制御装置(12)により各々で実行される複数のモータサイクル(10)の制御システム(1)であって、
    前記複数のモータサイクル(10)のうちの第1モータサイクルに搭載される第1制御装置は、前記制御モードの実行中に取得した取得情報を、前記複数のモータサイクル(10)のうちの前記第1モータサイクル以外の第2モータサイクルに搭載される第2制御装置に送信し、
    前記第2制御装置は、前記取得情報を受信し、前記取得情報に基づいて前記制御モードを実行する、
    制御システム。
  2. 前記取得情報は、前記第1モータサイクルの前記環境センサ(11)の出力に基づいて取得される環境情報を含む、
    請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記取得情報は、前記第1モータサイクルで取得される当該第1モータサイクルの挙動情報を含む、
    請求項1又は2に記載の制御システム。
  4. 前記第2制御装置は、前記取得情報、及び、前記第2モータサイクルの前記環境センサ(11)の出力に基づいて取得される環境情報に基づいて前記制御モードを実行する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御システム。
  5. 前記制御モードは、前記モータサイクル(10)に実行させる前記車体挙動の制御の必要性を監視する監視過程を含み、
    前記第1制御装置は、前記監視過程中に取得した前記取得情報を前記第2制御装置に送信する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御システム。
  6. 前記制御モードは、前記モータサイクル(10)に前記車体挙動の制御を実行させる実行過程を含み、
    前記第1制御装置は、前記実行過程中に取得した前記取得情報を前記第2制御装置に送信する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の制御システム。
  7. 前記制御モードは、前記モータサイクル(10)の車速を設定速度に維持する車速維持制御、及び、当該モータサイクル(10)と前走車との車間距離を設定距離に維持する車間距離維持制御が行われるアダプティブクルーズコントロールモードを含む、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の制御システム。
  8. 前記制御モードは、前記モータサイクル(10)を前方の障害物より手前で停止させる緊急ブレーキ制御が行われる緊急ブレーキモードを含む、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の制御システム。
  9. 前記第2制御装置は、前記制御モードにおいて、前記第2モータサイクルに搭載される報知装置(15)に実行させる当該第2モータサイクルのライダーへの報知動作を前記取得情報に基づいて制御する、
    請求項7又は8に記載の制御システム。
  10. 前記第1モータサイクルは、前記複数のモータサイクル(10)のうちの先頭のモータサイクル(10a)である、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の制御システム。
  11. 前記第1モータサイクルは、前記複数のモータサイクル(10)のうちの後尾のモータサイクル(10d)である、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の制御システム。
  12. 環境センサ(11)が搭載されるモータサイクル(10)に搭載され、当該環境センサ(11)の出力に基づいて当該モータサイクル(10)の車体挙動を制御するための制御モードを実行可能な制御装置(12)であって、
    前記制御モードの実行中に取得した取得情報を、前記モータサイクル(10)以外の他のモータサイクル(10)に搭載される制御装置(12)に送信する、
    制御装置。
  13. 環境センサ(11)が搭載されるモータサイクル(10)に搭載され、当該環境センサ(11)の出力に基づいて当該モータサイクル(10)の車体挙動を制御するための制御モードを実行可能な制御装置(12)であって、
    前記モータサイクル(10)以外の他のモータサイクル(10)に搭載される制御装置(12)において、当該他のモータサイクル(10)に搭載される環境センサ(11)の出力に基づいて当該他のモータサイクル(10)の車体挙動を制御するための制御モードの実行中に取得された取得情報を受信し、前記取得情報に基づいて前記モータサイクル(10)における前記制御モードを実行する、
    制御装置。
  14. 各々に環境センサ(11)及び制御装置(12)が搭載され、当該環境センサ(11)の出力に基づいて車体挙動を制御するための制御モードが当該制御装置(12)により各々で実行される複数のモータサイクル(10)の制御方法であって、
    前記複数のモータサイクル(10)のうちの第1モータサイクルに搭載される第1制御装置は、前記制御モードの実行中に取得した取得情報を、前記複数のモータサイクル(10)のうちの前記第1モータサイクル以外の第2モータサイクルに搭載される第2制御装置に送信し、
    前記第2制御装置は、前記取得情報を受信し、前記取得情報に基づいて前記制御モードを実行する、
    制御方法。
  15. 環境センサ(11)が搭載されるモータサイクル(10)に搭載され、当該環境センサ(11)の出力に基づいて当該モータサイクル(10)の車体挙動を制御するための制御モードを実行可能な制御装置(12)の制御方法であって、
    前記制御装置(12)は、前記モータサイクル(10)以外の他のモータサイクル(10)に搭載される制御装置(12)において、当該他のモータサイクル(10)に搭載される環境センサ(11)の出力に基づいて当該他のモータサイクル(10)の車体挙動を制御するための制御モードの実行中に取得された取得情報を受信し、前記取得情報に基づいて前記モータサイクル(10)における前記制御モードを実行する、
    制御方法。
JP2019209836A 2019-11-20 2019-11-20 制御システム、制御装置及び制御方法 Pending JP2021082076A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209836A JP2021082076A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 制御システム、制御装置及び制御方法
CN202080080434.0A CN114667248A (zh) 2019-11-20 2020-11-17 控制系统、控制装置及控制方法
JP2021558033A JPWO2021099931A1 (ja) 2019-11-20 2020-11-17
EP20838289.5A EP4063216A1 (en) 2019-11-20 2020-11-17 Control system, controller, and control method
US17/778,585 US20230026851A1 (en) 2019-11-20 2020-11-17 Control system, controller, and control method
PCT/IB2020/060807 WO2021099931A1 (ja) 2019-11-20 2020-11-17 制御システム、制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209836A JP2021082076A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 制御システム、制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021082076A true JP2021082076A (ja) 2021-05-27

Family

ID=74130287

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209836A Pending JP2021082076A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 制御システム、制御装置及び制御方法
JP2021558033A Pending JPWO2021099931A1 (ja) 2019-11-20 2020-11-17

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558033A Pending JPWO2021099931A1 (ja) 2019-11-20 2020-11-17

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230026851A1 (ja)
EP (1) EP4063216A1 (ja)
JP (2) JP2021082076A (ja)
CN (1) CN114667248A (ja)
WO (1) WO2021099931A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019132943A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 Wabco Europe Bvba Verfahren zum Koordinieren von Fahrzeugen eines Fahrzeugverbundes während einer Notbremsung sowie Steuereinheit
US11777065B2 (en) * 2020-05-29 2023-10-03 X Display Company Technology Limited White-light-emitting LED structures
WO2023053022A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 制御装置及び制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301485A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US20180210463A1 (en) * 2013-03-15 2018-07-26 Peloton Technology, Inc. System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles
DE102014101845A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum koordinierten Antreiben von einspurigen Fahrzeugen in Relation zu mindestens einem weiteren Fahrzeug
US10332403B2 (en) * 2017-01-04 2019-06-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle congestion estimation
JP7137347B2 (ja) * 2018-04-26 2022-09-14 株式会社デンソー 走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114667248A (zh) 2022-06-24
US20230026851A1 (en) 2023-01-26
WO2021099931A1 (ja) 2021-05-27
JPWO2021099931A1 (ja) 2021-05-27
EP4063216A1 (en) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108860145B (zh) 驾驶辅助装置
EP4063216A1 (en) Control system, controller, and control method
CN107683230B (zh) 汽车的控制装置
EP3231681B1 (en) Driving assistance system
US10800410B2 (en) Driving support device
US20230040881A1 (en) Control device and control method
JP2019156058A (ja) 車両の走行制御システム
JP5890736B2 (ja) 走行支援制御装置
JP2021102368A (ja) 車両制御装置
CN111661066A (zh) 驾驶辅助装置
JP2015176513A (ja) エンジン制御装置および車両制御装置
JPWO2020201867A1 (ja) モータサイクルの動作を制御する制御装置及び制御方法
JP6488116B2 (ja) 車両制御装置
US20240075926A1 (en) Controller and control method
US20240116508A1 (en) Controller and control method for rider-assistance system
JP6406927B2 (ja) 車両用制御装置
US20240182032A1 (en) Vehicle control device, control method, and non-transitory storage medium
JP2021127099A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2022122300A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2023017401A (ja) 情報処理サーバ
WO2022208162A1 (en) Vehicle control device, control method, and non-transitory storage medium
WO2023199166A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2023000507A (ja) 車両用制御装置
JP2022009030A (ja) 運転支援装置
CN115071743A (zh) 驾驶辅助装置