JP2021079347A - 微小気泡個数制御システム - Google Patents

微小気泡個数制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021079347A
JP2021079347A JP2019210353A JP2019210353A JP2021079347A JP 2021079347 A JP2021079347 A JP 2021079347A JP 2019210353 A JP2019210353 A JP 2019210353A JP 2019210353 A JP2019210353 A JP 2019210353A JP 2021079347 A JP2021079347 A JP 2021079347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
microbubbles
pressure
supply line
ozone water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019210353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7304275B2 (ja
Inventor
敏史 渡邉
Toshifumi Watanabe
敏史 渡邉
涛 徐
To Jo
涛 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2019210353A priority Critical patent/JP7304275B2/ja
Publication of JP2021079347A publication Critical patent/JP2021079347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304275B2 publication Critical patent/JP7304275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 液体中の微小気泡の個数を適切に制御することのできる微小気泡個数制御システムを提供する。【解決手段】 微小気泡個数制御システム1は、液体供給源2から液体が供給される液体供給ライン3と、液体の圧力を調整する圧力調整用ポンプ4と、液体の圧力に応じて微小気泡を発生させて液体供給ライン3から供給された液体に微小気泡を混合する微小気泡発生ノズル5と、微小気泡発生ノズル5で発生させた微小気泡が混合された液体を洗浄装置11へ送出する液体送出ライン8と、液体送出ライン8における液体中の微小気泡の個数を計測する個数計測ユニット9と、計測された微小気泡の個数に応じて液体の圧力を調整するように圧力調整用ポンプ4を制御する制御部10を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、液体中の微小気泡の個数を制御する微小気泡個数制御システムに関する。
従来から、半導体ウェハなどの基板を洗浄するために、微小気泡を含む液体(洗浄液)が用いられている。微小気泡には、マイクロバブルやナノバブルなどが含まれるが、従来、マイクロバブルとナノバブル(マイクロナノバブル)とを可能な限り分離するために、ナノバブルの個数を把握する基板処理方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−129743号公報
例えば、微小気泡が混合された液体(洗浄液)を用いて半導体ウェハなどの基板を洗浄する場合に、液体(洗浄液)中の微小気泡の個数が多すぎるとパターン倒れが発生するおそれがある。また、液体(洗浄液)中の微小気泡の個数が少なすぎると洗浄能力の低下を引き起こすおそれがある。したがって、液体(洗浄液)中の微小気泡の個数を適切に制御することは極めて重要である。しかしながら、上記従来の基板処理方法では、微小気泡の個数を制御することについて、何の提案もなされていない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、液体中の微小気泡の個数を適切に制御することのできる微小気泡個数制御システムを提供することを目的とする。
本発明の微小気泡個数制御システムは、液体供給源から液体が供給される液体供給ラインと、前記液体供給ラインに設けられ、前記液体の圧力を調整する圧力調整用ポンプと、前記液体供給ラインに接続され、前記液体の圧力に応じて微小気泡を発生させ、前記液体供給ラインから供給された液体に前記微小気泡を混合する微小気泡発生ノズルと、前記微小気泡発生ノズルに接続され、前記微小気泡発生ノズルで発生させた微小気泡が混合された液体を送出する液体送出ラインと、前記液体送出ラインにおける液体中の微小気泡の個数を計測する個数計測ユニットと、計測された前記微小気泡の個数に応じて前記液体の圧力を調整するように、前記圧力調整用ポンプを制御する制御部と、を備えている。
この構成によれば、液体供給源から液体供給ラインに液体が供給され、液体供給ラインで液体の圧力が調整される。そして、微小気泡発生ノズルで、液体の圧力に応じて微小気泡を発生させ、液体供給ラインから供給された液体に微小気泡が混合され、液体送出ラインから、微小気泡が混合された液体が送出される。この場合、液体送出ラインにおける液体中の微小気泡の個数が計測され、計測された微小気泡の個数に応じて、液体供給ラインにおける液体の圧力が調整される。これにより、液体送出ラインから送出される液体中の微小気泡の個数を適切に制御することができる。
したがって、例えば、液体送出ラインから送出される液体が基板洗浄装置で用いられる場合に、液体中の微小気泡の個数が多すぎるときに発生するパターン倒れを防止することができる。また、液体中の微小気泡の個数が少なすぎるときに発生する洗浄能力の低下を抑制することができる。
また、本発明の微小気泡個数制御システムでは、前記個数計測ユニットは、前記液体供給ラインに設けられ、前記液体供給ラインにおける液体中の微小パーティクルの個数を計測する第1パーティクルカウンターと、前記液体送出ラインに設けられ、前記液体送出ラインにおける液体中の微小パーティクルの個数を計測する第2パーティクルカウンターと、を備え、前記第1パーティクルカウンターで計測した前記微小パーティクルの個数と、前記第2パーティクルカウンターで計測した前記微小パーティクルの個数との差分から、前記液体送出ラインにおける液体中の微小気泡の個数を計測してもよい。
この構成によれば、第1パーティクルカウンターで計測した微小パーティクルの個数と、第2パーティクルカウンターで計測した微小パーティクルの個数との差分から、液体送出ラインにおける液体中の微小気泡の個数が計測される。パーティクルカウンターでは、微小気泡以外の微小パーティクルも計測されるため、微小気泡の個数を正確に計測するためには、パーティクルカウンターで計測した微小パーティクルの個数から、微小気泡以外の微小パーティクルの個数を除外する必要がある。
この場合、微小気泡発生ノズルより上流側に配置されている第1パーティクルカウンターで計測される微小パーティクルの個数には、微小気泡発生ノズルで発生させた微小気泡の個数は含まれない。したがって、第1パーティクルカウンターで計測した微小パーティクル(微小気泡発生ノズルで発生させた微小気泡が含まれない)の個数と、第2パーティクルカウンターで計測した微小パーティクル(微小気泡発生ノズルで発生させた微小気泡が含まれる)の個数との差分から、液体送出ラインにおける液体中の微小気泡の個数を正確に計測することができる。
また、本発明の微小気泡個数制御システムでは、前記制御部は、計測された前記微小気泡の個数が所定の上限値より大きい場合には、前記液体の圧力を下げるように前記圧力調整用ポンプを制御し、計測された前記液体中の微小気泡の個数が所定の下限値より小さい場合には、前記液体の圧力を上げるように前記圧力調整用ポンプを制御してもよい。
この構成によれば、液体送出ラインから送出される液体中の微小気泡の個数を、上限値と下限値の間の適切な範囲に保つことができる。したがって、例えば、液体送出ラインから送出される液体が基板洗浄装置で用いられる場合に、液体中の微小気泡の個数が多すぎるときに発生するパターン倒れを防止することができる。また、液体中の微小気泡の個数が少なすぎるときに発生する洗浄能力の低下を抑制することができる。
また、本発明の微小気泡個数制御システムでは、前記液体送出ラインに、前記液体中の微小気泡のサイズを均一化するメッシュが設けられてもよい。
この構成によれば、液体送出ラインから送出される液体中の微小気泡のサイズが、メッシュによって均一化される。これにより、例えば、液体送出ラインから送出される液体が基板洗浄装置で用いられる場合に、液体中の微小気泡のサイズが不均一であるときに発生するパターン倒れを防止することができる。
また、本発明の微小気泡個数制御システムでは、前記メッシュの網目サイズは、前記液体中の微小気泡のサイズが所定の基準サイズより小さくなるように設定されてもよい。
この構成によれば、液体送出ラインから送出される液体中の微小気泡のサイズを小さくすることができる。これにより、例えば、液体送出ラインから送出される液体が基板洗浄装置で用いられる場合に、液体中の微小気泡のサイズが大きすぎるときに発生する洗浄能力の低下を抑制することができる。
本発明の方法は、微小気泡個数制御システムで実行される方法であって、微小気泡個数制御システムでは、液体供給源から液体供給ラインに液体が供給され、前記液体供給ラインで前記液体の圧力が調整され、前記液体供給ラインが接続された微小気泡発生ノズルで、前記液体の圧力に応じて微小気泡を発生させ、前記液体供給ラインから供給された液体に前記微小気泡が混合され、前記微小気泡発生ノズルに接続された液体送出ラインから、前記微小気泡が混合された液体が送出され、前記方法は、個数計測ユニットで、前記液体送出ラインにおける液体中の微小気泡の個数を計測し、制御部で、計測された前記微小気泡の個数に応じて、前記液体供給ラインにおける液体の圧力を調整する。
この方法によっても、上記のシステムと同様に、液体供給源から液体供給ラインに液体が供給され、液体供給ラインで液体の圧力が調整される。そして、微小気泡発生ノズルで、液体の圧力に応じて微小気泡を発生させ、液体供給ラインから供給された液体に微小気泡が混合され、液体送出ラインから、微小気泡が混合された液体が送出される。この場合、液体送出ラインにおける液体中の微小気泡の個数が計測され、計測された微小気泡の個数に応じて、液体供給ラインにおける液体の圧力が調整される。これにより、液体送出ラインから送出される液体中の微小気泡の個数を適切に制御することができる。
したがって、例えば、液体送出ラインから送出される液体が基板洗浄装置で用いられる場合に、液体中の微小気泡の個数が多すぎるときに発生するパターン倒れを防止することができる。また、液体中の微小気泡の個数が少なすぎるときに発生する洗浄能力の低下を抑制することができる。
本発明によれば、液体中の微小気泡の個数を適切に制御することができる。
本発明の実施の形態における微小気泡個数制御システムの構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態における微小気泡のサイズの説明図である。 本発明の実施の形態における微小気泡個数制御システムの動作を説明するためのフロー図である。
以下、本発明の実施の形態の微小気泡個数制御システムについて、図面を用いて説明する。本実施の形態では、半導体ウェハなどの基板の洗浄等に用いられる微小気泡個数制御システムの場合を例示する。
本発明の実施の形態の微小気泡個数制御システムの構成を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の微小気泡個数制御システムの構成を示す説明図である。本実施の形態では、基板を洗浄する液体(洗浄液)としてオゾン水が用いられる例について説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
図1に示すように、微小気泡個数制御システム1は、オゾン水製造装置2で製造されたオゾン水が供給されるオゾン水供給ライン3と、オゾン水供給ライン3に設けられる圧力調整用ポンプ4と、オゾン水供給ライン3に接続される微小気泡発生ノズル5を備えている。圧力調整用ポンプ4は、オゾン水の圧力を調整する機能を備えている。なお、オゾン水製造装置2には、オゾン水をドレンから排出するためのオゾン水排出ライン6が設けられており、オゾン水供給ライン3とオゾン水排水ラインには、それぞれバルブ7が設けられている。
微小気泡発生ノズル5は、オゾン水の圧力に応じて微小気泡を発生させる機能を備えている。微小気泡発生ノズル5によって、オゾン水供給ライン3から供給されたオゾン水に微小気泡が混合される。微小気泡発生ノズル5は、例えば、流路にオリフィスが設けられ、ガス溶解液がそのオリフィスを通過する際の圧力解放によって微小気泡が発生する構造で、マイクロバブルやナノバブルと呼ばれる気泡を発生させることが可能なノズルである。
また、微小気泡個数制御システム1は、微小気泡発生ノズル5に接続されるオゾン水送出ライン8と、オゾン水送出ライン8におけるオゾン水中の微小気泡の個数を計測する個数計測ユニット9と、個数計測ユニット9で計測された微小気泡の個数に応じてオゾン水の圧力を調整するように圧力調整用ポンプ4を制御する制御部10を備えている。微小気泡発生ノズル5で発生させた微小気泡が混合されたオゾン水は、オゾン水送出ライン8から洗浄装置11に送られる。
個数計測ユニット9は、オゾン水供給ライン3に設けられる第1パーティクルカウンター12と、オゾン水送出ライン8に設けられる第2パーティクルカウンター13を備えている。第1パーティクルカウンター12は、オゾン水供給ライン3におけるオゾン水中の微小パーティクルの個数を計測する機能を備えている。また、第2パーティクルカウンター13は、オゾン水送出ライン8におけるオゾン水中の微小パーティクルの個数を計測する機能を備えている。第1パーティクルカウンター12や第2パーティクルカウンター13としては、例えばインライン光学顕微鏡などを用いることができる。
個数計測ユニット9は、第1パーティクルカウンター12で計測した微小パーティクルの個数N1と、第2パーティクルカウンター13で計測した微小パーティクルの個数N2との差分N2−N1を、オゾン水送出ライン8におけるオゾン水中の微小気泡の個数として計測する。
制御部10は、個数計測ユニット9で計測された微小気泡の個数N2−N1が所定の上限値Nmaxより大きい場合には、オゾン水の圧力を下げるように圧力調整用ポンプ4を制御する。また、制御部10は、個数計測ユニット9で計測されたオゾン水中の微小気泡の個数N2−N1が所定の下限値Nminより小さい場合には、オゾン水の圧力を上げるように圧力調整用ポンプ4を制御する。
さらに、オゾン水送出ライン8には、オゾン水中の微小気泡のサイズを均一化するメッシュ14が設けられている。メッシュ14の網目サイズは、オゾン水送出ライン8におけるオゾン水中の微小気泡のサイズDが所定の基準サイズDmaxより小さくなるように設定されている。基準サイズDmaxは、例えば、洗浄する基板に形成されているパターンの間隔に設定される。
図2は、微小気泡のサイズの説明図である。図2(a)に示すように、微小気泡MBのサイズが不均一であると、それに起因して基板のパターンPが倒れる、いわゆるパターン倒れが発生するおそれがある。また、図2(b)に示すように、微小気泡MBのサイズが基板のパターンPの間隔より大きいと、微小気泡MBがパターンPの間に入り込まず、洗浄能力の低下が発生するおそれがある。本実施の形態では、メッシュ14を用いることにより、図2(c)に示すように、微小気泡MBのサイズが、小さいサイズで均一化されている。
以上のように構成された微小気泡個数制御システム1について、その動作を説明する。
本実施の形態の微小気泡個数制御システム1では、オゾン水製造装置2からオゾン水供給ライン3にオゾン水が供給される。オゾン水の圧力は、圧力調整用ポンプ4で調整される。微小気泡発生ノズル5では、オゾン水の圧力に応じて微小気泡を発生させてオゾン水供給ライン3から供給されたオゾン水に微小気泡が混合される。そして、微小気泡が混合されたオゾン水が、オゾン水送出ライン8から洗浄装置11に送出される。このとき、メッシュ14によって微小気泡のサイズが、小さいサイズに均一化される。
この微小気泡個数制御システム1において、オゾン水中の微小気泡の個数を制御する場合には、図3に示すように、まず、第1パーティクルカウンター12でオゾン水供給ライン3におけるオゾン水中の微小パーティクルの個数N1を計測し(S1)、第2パーティクルカウンター13でオゾン水送出ライン8におけるオゾン水中の微小パーティクルの個数N2を計測する(S2)。第1パーティクルカウンター12で計測した微小パーティクルの個数N1と、第2パーティクルカウンター13で計測した微小パーティクルの個数N2との差分N2−N1を、オゾン水送出ライン8におけるオゾン水中の微小気泡の個数として算出する(S3)。
計測された微小気泡の個数N2−N1が所定の上限値Nmaxより大きい場合には(S4)、オゾン水の圧力を下げるように圧力調整用ポンプ4を制御する(S5)。また、計測されたオゾン水中の微小気泡の個数N2−N1が所定の下限値Nminより小さい場合には(S6)、オゾン水の圧力を上げるように圧力調整用ポンプ4を制御する(S7)。
このような本実施の形態の微小気泡個数制御システム1によれば、オゾン水製造装置2からオゾン水供給ライン3にオゾン水が供給され、オゾン水供給ライン3でオゾン水の圧力が調整される。そして、微小気泡発生ノズル5で、オゾン水の圧力に応じて微小気泡を発生させ、オゾン水供給ライン3から供給されたオゾン水に微小気泡が混合され、オゾン水送出ライン8から、微小気泡が混合されたオゾン水が送出される。この場合、オゾン水送出ライン8におけるオゾン水中の微小気泡の個数が計測され、計測された微小気泡の個数に応じて、オゾン水供給ライン3におけるオゾン水の圧力が調整される。これにより、オゾン水送出ライン8から送出されるオゾン水中の微小気泡の個数を適切に制御することができる。
したがって、例えば、オゾン水送出ライン8から送出されるオゾン水が基板の洗浄装置11で用いられる場合に、オゾン水中の微小気泡の個数が多すぎるときに発生するパターン倒れを防止することができる。また、オゾン水中の微小気泡の個数が少なすぎるときに発生する洗浄能力の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態では、第1パーティクルカウンター12で計測した微小パーティクルの個数N1と、第2パーティクルカウンター13で計測した微小パーティクルの個数N2との差分から、オゾン水送出ライン8におけるオゾン水中の微小気泡の個数N2−N1が計測される。パーティクルカウンターでは、微小気泡以外の微小パーティクルも計測されるため、微小気泡の個数を正確に計測するためには、パーティクルカウンターで計測した微小パーティクルの個数から、微小気泡以外の微小パーティクルの個数を除外する必要がある。
この場合、微小気泡発生ノズル5より上流側に配置されている第1パーティクルカウンター12で計測される微小パーティクルの個数N1には、微小気泡発生ノズル5で発生させた微小気泡の個数は含まれない。したがって、第1パーティクルカウンター12で計測した微小パーティクル(微小気泡発生ノズル5で発生させた微小気泡が含まれない)の個数N1と、第2パーティクルカウンター13で計測した微小パーティクル(微小気泡発生ノズル5で発生させた微小気泡が含まれる)の個数N2との差分から、オゾン水送出ライン8におけるオゾン水中の微小気泡の個数を正確に計測することができる。
また、本実施の形態では、オゾン水送出ライン8から送出されるオゾン水中の微小気泡の個数を、上限値Nmaxと下限値Nminの間の適切な範囲に保つことができる。したがって、例えば、オゾン水送出ライン8から送出されるオゾン水が基板洗浄装置11で用いられる場合に、オゾン水中の微小気泡の個数が多すぎるときに発生するパターン倒れを防止することができる。また、オゾン水中の微小気泡の個数が少なすぎるときに発生する洗浄能力の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態では、オゾン水送出ライン8から送出されるオゾン水中の微小気泡のサイズが、メッシュ14によって均一化される。これにより、例えば、オゾン水送出ライン8から送出されるオゾン水が基板洗浄装置11で用いられる場合に、オゾン水中の微小気泡のサイズが不均一であるときに発生するパターン倒れを防止することができる(図2(a)(c)参照)。
また、本実施の形態では、オゾン水送出ライン8から送出されるオゾン水中の微小気泡のサイズを小さくすることができる。これにより、例えば、オゾン水送出ライン8から送出されるオゾン水が基板洗浄装置11で用いられる場合に、オゾン水中の微小気泡のサイズが大きすぎるときに発生する洗浄能力の低下を抑制することができる(図2(b)(c)参照)。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
以上のように、本発明にかかる微小気泡個数制御システムは、液体中の微小気泡の個数を適切に制御することができるという効果を有し、基板の洗浄等に用いられ、有用である。
1 微小気泡個数制御システム
2 オゾン水製造装置(液体供給源)
3 オゾン水供給ライン(液体供給ライン)
4 圧力調整用ポンプ
5 微小気泡発生ノズル
6 オゾン水排出ライン
7 バルブ
8 オゾン水送出ライン(液体送出ライン)
9 個数計測ユニット
10 制御部
11 洗浄装置
12 第1パーティクルカウンター
13 第2パーティクルカウンター
14 メッシュ

Claims (6)

  1. 液体供給源から液体が供給される液体供給ラインと、
    前記液体供給ラインに設けられ、前記液体の圧力を調整する圧力調整用ポンプと、
    前記液体供給ラインに接続され、前記液体の圧力に応じて微小気泡を発生させ、前記液体供給ラインから供給された液体に前記微小気泡を混合する微小気泡発生ノズルと、
    前記微小気泡発生ノズルに接続され、前記微小気泡発生ノズルで発生させた微小気泡が混合された液体を送出する液体送出ラインと、
    前記液体送出ラインにおける液体中の微小気泡の個数を計測する個数計測ユニットと、
    計測された前記微小気泡の個数に応じて前記液体の圧力を調整するように、前記圧力調整用ポンプを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする微小気泡個数制御システム。
  2. 前記個数計測ユニットは、
    前記液体供給ラインに設けられ、前記液体供給ラインにおける液体中の微小パーティクルの個数を計測する第1パーティクルカウンターと、
    前記液体送出ラインに設けられ、前記液体送出ラインにおける液体中の微小パーティクルの個数を計測する第2パーティクルカウンターと、
    を備え、
    前記第1パーティクルカウンターで計測した前記微小パーティクルの個数と、前記第2パーティクルカウンターで計測した前記微小パーティクルの個数との差分から、前記液体送出ラインにおける液体中の微小気泡の個数を計測する、請求項1に記載の微小気泡個数制御システム。
  3. 前記制御部は、
    計測された前記微小気泡の個数が所定の上限値より大きい場合には、前記液体の圧力を下げるように前記圧力調整用ポンプを制御し、
    計測された前記液体中の微小気泡の個数が所定の下限値より小さい場合には、前記液体の圧力を上げるように前記圧力調整用ポンプを制御する、請求項1または請求項2に記載の微小気泡個数制御システム。
  4. 前記液体送出ラインには、前記液体中の微小気泡のサイズを均一化するメッシュが設けられている、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の微小気泡個数制御システム。
  5. 前記メッシュの網目サイズは、前記液体中の微小気泡のサイズが所定の基準サイズより小さくなるように設定されている、請求項4に記載の微小気泡個数制御システム。
  6. 微小気泡個数制御システムで実行される方法であって、
    微小気泡個数制御システムでは、
    液体供給源から液体供給ラインに液体が供給され、前記液体供給ラインで前記液体の圧力が調整され、
    前記液体供給ラインが接続された微小気泡発生ノズルで、前記液体の圧力に応じて微小気泡を発生させ、前記液体供給ラインから供給された液体に前記微小気泡が混合され、
    前記微小気泡発生ノズルに接続された液体送出ラインから、前記微小気泡が混合された液体が送出され、
    前記方法は、
    個数計測ユニットで、前記液体送出ラインにおける液体中の微小気泡の個数を計測し、
    制御部で、計測された前記微小気泡の個数に応じて、前記液体供給ラインにおける液体の圧力を調整することを特徴とする方法。
JP2019210353A 2019-11-21 2019-11-21 微小気泡個数制御システム Active JP7304275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210353A JP7304275B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 微小気泡個数制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210353A JP7304275B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 微小気泡個数制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021079347A true JP2021079347A (ja) 2021-05-27
JP7304275B2 JP7304275B2 (ja) 2023-07-06

Family

ID=75966092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210353A Active JP7304275B2 (ja) 2019-11-21 2019-11-21 微小気泡個数制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7304275B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319637A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Three Hill:Kk 微細気泡発生ノズル
JP2004261314A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Shigen Kaihatsu Kk 微細気泡発生装置と微細気泡発生システム
JP2008290011A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nakata Coating Co Ltd 微細気泡発生装置
JP2011129743A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理方法および基板処理装置
JP2012000580A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Shibaura Mechatronics Corp バブル含有液生成装置及び処理装置
JP2012106149A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Shibaura Mechatronics Corp 微細バブル含有液体生成装置及び微細バブル含有液体生成方法
WO2018021562A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 微細気泡洗浄装置及び微細気泡洗浄方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319637A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Three Hill:Kk 微細気泡発生ノズル
JP2004261314A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Shigen Kaihatsu Kk 微細気泡発生装置と微細気泡発生システム
JP2008290011A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nakata Coating Co Ltd 微細気泡発生装置
JP2011129743A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理方法および基板処理装置
JP2012000580A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Shibaura Mechatronics Corp バブル含有液生成装置及び処理装置
JP2012106149A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Shibaura Mechatronics Corp 微細バブル含有液体生成装置及び微細バブル含有液体生成方法
WO2018021562A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 微細気泡洗浄装置及び微細気泡洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7304275B2 (ja) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290762B2 (ja) 流量調整機構、希釈薬液供給機構、液処理装置及びその運用方法
TWI483284B (zh) 電漿處理裝置、用於一電漿處理裝置之控制系統以及控制一電漿處理裝置之一可控制閥之方法
US20080257738A1 (en) Devices, Systems, and Methods for Carbonation of Deionized Water
JP2016064386A (ja) ガス溶解水製造装置および製造方法
JP2011041925A (ja) 乳化装置
JP2007227878A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009141332A (ja) オゾン水混合液供給装置及び方法、並びにこれを具備する基板処理装置
CN102024693B (zh) 基板液处理装置以及处理液生成方法
KR102639443B1 (ko) 가스 용해액 공급 장치 및 가스 용해액 공급 방법
KR20180066889A (ko) 탈산소 장치 및 기판 처리 장치
JP2019155221A (ja) 循環式ガス溶解液供給装置および循環式ガス溶解液供給方法
JP2021079347A (ja) 微小気泡個数制御システム
JP2004275917A (ja) 処理液の製造装置、製造方法及び基板の処理装置
CN111128667A (zh) 用于向等离子体腔室提供气体的装置和等离子体处理装置
CN110087761B (zh) 电阻率值调整装置和电阻率值调整方法
JP2016009818A (ja) 洗浄ユニット
US20200156018A1 (en) Fine bubble generating method and fine bubble generating apparatus
JP7412200B2 (ja) ガス溶解液製造装置
CN113522070B (zh) 二氧化碳溶解模块和包括该模块的基板处理装置
JP4016628B2 (ja) 微細気泡発生装置のノズル
KR20220077077A (ko) 세정 약액 공급 장치 및 세정 약액 공급 방법
JP2020146677A (ja) 化学液体希釈システムおよび方法
KR100723586B1 (ko) 약액 공급 장치
JP3739651B2 (ja) 基板処理装置
TWM593285U (zh) 氣體混合輸出系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150