JP2021076812A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021076812A
JP2021076812A JP2019205798A JP2019205798A JP2021076812A JP 2021076812 A JP2021076812 A JP 2021076812A JP 2019205798 A JP2019205798 A JP 2019205798A JP 2019205798 A JP2019205798 A JP 2019205798A JP 2021076812 A JP2021076812 A JP 2021076812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
cartridge
toner cartridge
process cartridge
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019205798A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 正吾
Shogo Sato
正吾 佐藤
美穂 石田
Yoshio Ishida
美穂 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019205798A priority Critical patent/JP2021076812A/ja
Priority to US17/094,070 priority patent/US11294327B2/en
Publication of JP2021076812A publication Critical patent/JP2021076812A/ja
Priority to US17/655,619 priority patent/US11693354B2/en
Priority to US18/304,564 priority patent/US20230259067A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】プロセスカートリッジを筐体に装着した状態のままでトナーカートリッジを容易に交換可能にすることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】トップカバー231とトナーカートリッジ52とを連動させる連動機構7は、トップカバー231が第1位置から第2位置へ移動するときに、トナーカートリッジ52を固定位置から着脱位置へ回動させ、トップカバー231が第2位置から第1位置へ移動するときに、トナーカートリッジ52を着脱位置から固定位置へ回動させ、トナーカートリッジ52が固定位置から着脱位置へ回動すると、プロセスカートリッジシャッタは開放位置から閉鎖位置へ移動し、トナーカートリッジ52が着脱位置から固定位置へ回動すると、プロセスカートリッジシャッタは閉鎖位置から開放位置へ移動する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、感光ドラムおよび現像ローラを備えたプロセスカートリッジに対して、トナーを収容したトナーカートリッジを着脱可能に装着し、トナーカートリッジのトナー供給口からプロセスカートリッジにトナーを供給するように構成した画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置は、例えばプロセスカートリッジおよびトナーカートリッジを収容する筐体と、筐体の開口を開閉するトップカバーとを備えており、トップカバーを開いてトナーカートリッジを交換するように構成されている。さらに、トナーカートリッジをプロセスユニットから取り外した際に、トナーカートリッジのトナー供給口からトナーが飛散しないように、トナー供給口を開閉するシャッタが設けられており、トップカバーが開く動作に連動してトナー供給口のシャッタを閉じる機構が備えられている(例えば特許文献1参照)。
また、回動軸を中心として回動することにより筐体が有する開口を開閉するトップカバーと、感光ドラムを備えたドラムカートリッジと、現像ローラおよびトナー収容部を有しドラムカートリッジに着脱可能に装着された現像カートリッジとを備え、感光ドラムをLEDヘッドにより露光するように構成した画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置においては、例えばトップカバーを開く動作に連動して、現像カートリッジをトップカバーの回動軸から離れた方向へ傾ける機構が備えられている(例えば特許文献2参照)。
特開2014−044323号公報 特開2018−055067号公報
LEDヘッドにより露光された感光ドラムにトナーを供給することにより画像形成を行うプロセスユニットを備えた画像形成装置においては、プロセスユニットを感光ドラムおよび現像ローラを備えた寿命が長いプロセスカートリッジと、トナーを収容した寿命が短いトナーカートリッジとの2点のカートリッジにて構成し、プロセスカートリッジを筐体に装着した状態のままでトナーカートリッジを容易に交換可能にすることが、カートリッジ交換のコストを最小化する観点から好ましい。
しかし、特許文献1に開示される「トップカバーが開く動作に連動してトナー供給口のシャッタを閉じる」技術、および特許文献2に開示される「トップカバーを開く動作に連動して、現像カートリッジをトップカバーの回動軸から離れた方向へ傾ける」技術を単に組み合わせただけでは、プロセスカートリッジを筐体に装着した状態のままでトナーカートリッジを容易に交換可能にする構成を実現することは困難である。
そこで、本発明においては、プロセスユニットを、感光ドラムおよび現像ローラを備えたプロセスカートリッジと、トナーを収容したトナーカートリッジとの2点のカートリッジにて構成した場合に、プロセスカートリッジを筐体に装着した状態のままでトナーカートリッジを容易に交換可能にすることができる画像形成装置を提供する。
上記課題を解決する画像形成装置は、以下の特徴を有する。
即ち、画像形成装置は、上面に開口を有する筐体と、第1回動軸を中心として回動することにより、前記開口を閉鎖する第1位置と、前記開口を開放する第2位置との間を移動可能なトップカバーと、感光ドラムおよび現像ローラを有し、前記筐体に対して着脱可能に装着されるプロセスカートリッジと、トナーを収容し前記プロセスカートリッジに着脱可能に装着されるトナーカートリッジであって、前記プロセスカートリッジに装着された状態で、前記プロセスカートリッジに対して着脱可能な着脱位置と、前記プロセスカートリッジに固定される固定位置との間で、前記感光ドラムの回転軸と平行な第2回動軸を中心として回動可能なトナーカートリッジと、前記トップカバーに設けられ、前記感光ドラムを露光する露光ヘッドと、前記トップカバーと前記トナーカートリッジとを連動させる連動機構とを備え、前記トナーカートリッジは、内部にトナーを収容するトナー収容部と、前記プロセスカートリッジに連結可能な連結部を有し、前記トナーカートリッジの前記連結部は、トナーが通過可能なトナー供給口と、前記トナー供給口を閉鎖する閉鎖位置と前記トナー供給口を開放する開放位置との間を移動可能なシャッタと、を有し、前記プロセスカートリッジは、前記トナーカートリッジを支持する支持部を有し、前記プロセスカートリッジが前記筐体に装着され、前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに装着され、前記トップカバーが前記第1位置に位置された状態において、前記プロセスカートリッジの前記支持部は、前記トナーカートリッジの前記トナー収容部が前記トップカバー側に位置し、前記連結部が前記プロセスカートリッジの前記支持部側に位置する姿勢になるように前記トナーカートリッジを支持し、前記連動機構は、前記トップカバーが前記第1位置から前記第2位置へ移動するときに、前記トナーカートリッジを前記固定位置から前記着脱位置へ回動させ、前記トップカバーが前記第2位置から前記第1位置へ移動するときに、前記トナーカートリッジを前記着脱位置から前記固定位置へ回動させ、前記トナーカートリッジが前記固定位置から前記着脱位置へ回動すると、前記シャッタは前記開放位置から前記閉鎖位置へ移動し、前記トナーカートリッジが前記着脱位置から前記固定位置へ回動すると、前記シャッタは前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動する。
これにより、トップカバーを第2位置へ移動させることによって、トナーカートリッジのトナー供給口からトナーが飛散することを抑制しつつ、プロセスカートリッジを筐体に装着したままの状態でトナーカートリッジを容易に交換することが可能である。
また、前記連動機構は、前記トップカバーの移動に伴って移動する作用部と、前記作用部からの作用を受けて前記トナーカートリッジを前記固定位置と前記着脱位置との間で回動させる被作用部とを有する。
これにより、連動機構を簡単な構成としつつ、トナーカートリッジを固定位置と着脱位置との間で容易に回動させることが可能である。
また、前記筐体は、プロセスカートリッジを支持するサイドフレームを有し、前記作用部は、前記サイドフレームの上面に支持され、前記被作用部は、前記トナーカートリッジの前記連結部側に設けられる。
これにより、プロセスカートリッジを筐体に装着するとともに、トナーカートリッジをプロセスカートリッジに装着した状態において、連動機構によりトナーカートリッジを固定位置と着脱位置との間で容易に回動させることが可能となる。
また、前記プロセスカートリッジは、前記感光ドラムの前記回転軸方向の第1端部を支持する第1ドラムフレームと、前記感光ドラムの前記回転軸方向の第2端部を支持する第2ドラムフレームとを有し、前記サイドフレームは、前記プロセスカートリッジの第1端を支持する第1サイドフレームと、前記プロセスカートリッジの前記第1端とは反対側の第2端を支持する第2サイドフレームとを有し、前記作用部は、前記第1サイドフレームに支持される第1端側作用部と、前記第2サイドフレームに支持される第2端側作用部とを有し、前記被作用部は、前記第1端側作用部からの作用を受ける第1端側被作用部と、前記第2端側作用部からの作用を受ける第2端側被作用部とを有し、前記感光ドラムの前記回転軸方向において、前記第1ドラムフレームは、前記第1端側被作用部と前記第2ドラムフレームとの間に位置し、前記第2ドラムフレームは前記第1ドラムフレームと前記第2端側被作用部との間に位置する。
これにより、感光ドラムの回転軸方向において、連動機構を感光ドラムに干渉しない位置に配置することができる。また、連動機構が、感光ドラムの回転軸方向においてトナーカートリッジの両端に配置されることとなるため、トナーカートリッジが固定位置と着脱位置との間で回動する際に捩れることを抑制できる。
また、前記第1端側作用部は第1ラックであり、前記第1端側被作用部は、前記第1ラックとかみ合う第1ギアであり、前記第2端側作用部は第2ラックであり、前記第2端側被作用部は、前記第2ラックとかみ合う第2ギアである。
これにより、連動機構を簡単な構成としつつ、トナーカートリッジを固定位置と着脱位置との間で容易に回動させることが可能である。
また、前記トップカバーの前記第1回動軸は、前記感光ドラムの前記回転軸と平行な軸であり、前記プロセスカートリッジが前記筐体に装着され、前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに装着された状態において、前記トナーカートリッジの前記着脱位置は、前記固定位置に対して前記第1回動軸から離れる方向に傾斜した位置である。
これにより、トップカバーを開いて第2位置に移動させたときに、トナーカートリッジが着脱位置に回動して第1回動軸から離れる方向に傾斜することになるため、トナーカートリッジを取り出し易くなる。
また、前記プロセスカートリッジは内部にトナーを収容可能な現像フレームを有し、前記現像ローラは、前記現像フレームに支持され、前記現像フレームは、前記プロセスカートリッジに揺動可能に支持されている。
これにより、感光ドラムと現像ローラとの接触状態に連動機構が及ぼす影響を抑制することができる。
また、上面に開口を有する筐体と、第1回動軸を中心として回動することにより、前記開口を閉鎖する第1位置と、前記開口を開放する第2位置との間を移動可能なトップカバーと、第1感光ドラムおよび第1現像ローラを有し、前記筐体に対して着脱可能に装着される第1プロセスカートリッジと、第2感光ドラムおよび第2現像ローラを有し、前記筐体に対して着脱可能に装着される第2プロセスカートリッジと、トナーを収容し前記第1プロセスカートリッジに着脱可能に装着される第1トナーカートリッジであって、前記第1プロセスカートリッジに装着された状態で、前記第1プロセスカートリッジに対して着脱可能な着脱位置と、前記第1プロセスカートリッジに固定される固定位置との間で、前記第1感光ドラムの第1回転軸と平行な第2回動軸を中心として回動可能な第1トナーカートリッジと、トナーを収容し前記第2プロセスカートリッジに着脱可能に装着される第2トナーカートリッジであって、前記第2プロセスカートリッジに装着された状態で、前記第2プロセスカートリッジに対して着脱可能な着脱位置と、前記第2プロセスカートリッジに固定される固定位置との間で、前記第2感光ドラムの第2回転軸と平行な第3回動軸を中心として回動可能な第2トナーカートリッジと、前記トップカバーに設けられ、前記第1感光ドラムを露光する第1露光ヘッドと、前記トップカバーに設けられ、前記第2感光ドラムを露光する第2露光ヘッドと、前記トップカバーと前記第1トナーカートリッジおよび前記第2トナーカートリッジとを連動させる連動機構とを備え、前記第1トナーカートリッジは、内部にトナーを収容する第1トナー収容部と、前記第1プロセスカートリッジに連結可能な第1連結部を有し、前記第1トナーカートリッジの前記第1連結部は、トナーが通過可能な第1トナー供給口と、前記第1トナー供給口を閉鎖する閉鎖位置と前記第1トナー供給口を開放する開放位置との間を移動可能な第1シャッタと、を有し、前記第1プロセスカートリッジは、前記第1トナーカートリッジを支持する第1支持部を有し、前記第1プロセスカートリッジが前記筐体に装着され、前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスカートリッジに装着され、前記トップカバーが前記第1位置に位置された状態において、前記第1プロセスカートリッジの前記第1支持部は、前記第1トナーカートリッジの前記第1トナー収容部が前記トップカバー側に位置し、前記第1連結部が前記第1プロセスカートリッジの前記第1支持部側に位置する姿勢になるように前記第1トナーカートリッジを支持し、前記第2トナーカートリッジは、内部にトナーを収容する第2トナー収容部と、前記第2プロセスカートリッジに連結可能な第2連結部を有し、前記第2トナーカートリッジの前記第2連結部は、トナーが通過可能な第2トナー供給口と、前記第2トナー供給口を閉鎖する閉鎖位置と前記第2トナー供給口を開放する開放位置との間を移動可能な第2シャッタと、を有し、前記第2プロセスカートリッジは、前記第2トナーカートリッジを支持する第2支持部を有し、前記第2プロセスカートリッジが前記筐体に装着され、前記第2トナーカートリッジが前記第2プロセスカートリッジに装着され、前記トップカバーが前記第1位置に位置された状態において、前記第2プロセスカートリッジの前記第2支持部は、前記第2トナーカートリッジの前記第2トナー収容部が前記トップカバー側に位置し、前記第2連結部が前記第2プロセスカートリッジの前記第2支持部側に位置する姿勢になるように前記第2トナーカートリッジを支持し、前記連動機構は、前記トップカバーが前記第1位置から前記第2位置へ移動するときに、前記第1トナーカートリッジおよび前記第2カートリッジを前記固定位置から前記着脱位置へ回動させ、前記トップカバーが前記第2位置から前記第1位置へ移動するときに、前記第1トナーカートリッジおよび第2トナーカートリッジを前記着脱位置から前記固定位置へ回動させ、前記第1トナーカートリッジが前記固定位置から前記着脱位置へ回動すると、前記第1シャッタは前記開放位置から前記閉鎖位置へ移動し、前記第1トナーカートリッジが前記着脱位置から前記固定位置へ回動すると、前記第1シャッタは前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動し、前記第2トナーカートリッジが前記固定位置から前記着脱位置へ回動すると、前記第2シャッタは前記開放位置から前記閉鎖位置へ移動し、前記第2トナーカートリッジが前記着脱位置から前記固定位置へ回動すると、前記第2シャッタは前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動する。
これにより、トップカバーを第2位置へ移動させることによって、第1トナーカートリッジの第1トナー供給口および第2トナーカートリッジの第2トナー供給口からトナーが飛散することを抑制しつつ、第1プロセスカートリッジおよび第2プロセスカートリッジを筐体に装着したままの状態で第1トナーカートリッジおよび第2トナーカートリッジを容易に交換することが可能となる。
また、前記第1プロセスカートリッジと前記第2プロセスカートリッジとは、前記第1感光ドラムの第1回転軸方向と直交する方向に並んで配置され、前記第1感光ドラムの前記第1回転軸と、前記第2感光ドラムの前記第2回転軸とは平行に配置される。
これにより、第1トナーカートリッジおよび第2トナーカートリッジの両方を、容易に固定位置と着脱位置との間で回動させることが可能である。
また、前記連動機構は、前記第1感光ドラムの第1回転軸方向と直交する方向に延びる長尺部材にて構成され、前記トップカバーの移動に伴って移動する作用部と、前記作用部材からの作用を受けて前記第1トナーカートリッジを前記固定位置と前記着脱位置との間で回動させる第1被作用部と、前記作用部材からの作用を受けて前記第2トナーカートリッジを前記固定位置と前記着脱位置との間で回動させる第2被作用部とを有する。
これにより、連動機構を簡単な構成としつつ、第1トナーカートリッジおよび第2トナーカートリッジを固定位置と着脱位置との間で容易に回動させることが可能である。
また、前記筐体は、前記第1プロセスカートリッジおよび前記第2プロセスカートリッジを支持するサイドフレームを有し、前記作用部は、前記サイドフレームの上面に支持され、前記第1被作用部は、前記第1トナーカートリッジの前記第1連結部側に設けられ、前記第2被作用部は、前記第2トナーカートリッジの前記第2連結部側に設けられる。
これにより、第1プロセスカートリッジおよび第2プロセスカートリッジを筐体に装着するとともに、第1トナーカートリッジおよび第2トナーカートリッジをそれぞれ第1プロセスカートリッジおよび第2プロセスカートリッジに装着した状態において、第1トナーカートリッジおよび第2トナーカートリッジを固定位置と着脱位置との間で容易に回動させることが可能である。
また、前記第1プロセスカートリッジは、前記第1感光ドラムの前記回転軸方向の第1端部を支持する第1ドラムフレームと、前記第1感光ドラムの前記回転軸方向の第2端部を支持する第2ドラムフレームとを有し、前記第2プロセスカートリッジは、前記第2感光ドラムの前記回転軸方向の第3端部を支持する第3ドラムフレームと、前記第2感光ドラムの前記回転軸方向の第4端部を支持する第4ドラムフレームとを有し、前記サイドフレームは、前記第1プロセスカートリッジの第1端および前記第2プロセスカートリッジの第3端を支持する第1サイドフレームと、前記第1プロセスカートリッジの前記第1端とは反対側の第2端および前記第2プロセスカートリッジの前記第3端とは反対側の第4端を支持する第2サイドフレームとを有し、前記作用部は、前記第1サイドフレームに支持される第1端側作用部と、前記第2サイドフレームに支持される第2端側作用部とを有し、前記第1被作用部は、前記第1端側作用部からの作用を受ける第1端側被作用部と、前記第2端側作用部からの作用を受ける第2端側被作用部とを有し、前記第2被作用部は、前記第1端側作用部からの作用を受ける第3端側被作用部と、前記第2端側作用部からの作用を受ける第4端側被作用部とを有し、前記第1感光ドラムの前記回転軸方向において、前記第1ドラムフレームは、前記第1端側被作用部と前記第2ドラムフレームとの間に位置し、前記第2ドラムフレームは前記第1ドラムフレームと前記第2端側被作用部との間に位置し、前記第2感光ドラムの前記回転軸方向において、前記第3ドラムフレームは、前記第3端側被作用部と前記第4ドラムフレームとの間に位置し、前記第4ドラムフレームは前記第3ドラムフレームと前記第4端側被作用部との間に位置する。
これにより、第1感光ドラムの第1回転軸方向において、連動機構を第1感光ドラムおよび第2感光ドラムに干渉しない位置に配置することができる。また、連動機構が、第1感光ドラムの第1回転軸方向において第1トナーカートリッジおよび第2トナーカートリッジの両端に配置されることとなるため、第1トナーカートリッジおよび第2トナーカートリッジが固定位置と着脱位置との間で回動する際に捩れることを抑制できる。
また、前記第1回動軸は、前記第1感光ドラムの第1回転軸と平行な軸であり、前記第1プロセスカートリッジおよび前記第2プロセスカートリッジが前記筐体に装着され、前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスカートリッジに装着され、前記第2トナーカートリッジが前記第2プロセスカートリッジに装着された状態において、前記第1トナーカートリッジおよび前記第2トナーカートリッジの前記着脱位置は、前記固定位置に対して前記第1回動軸から離れる方向に傾斜した位置である。
このように、着脱位置にある第1トナーカートリッジおよび第2トナーカートリッジが第1回動軸から離れる方向に傾斜することで、第1トナーカートリッジおよび第2トナーカートリッジを取り出し易くなる。また、例えば第2トナーカートリッジを第1トナーカートリッジよりも第1回動軸から離れる方向に配置した場合、第1トナーカートリッジおよび第2トナーカートリッジを着脱位置に回動させたときに、着脱位置に回動した第1トナーカートリッジを、固定位置に回動した状態の第2トナーカートリッジが占めるスペースに配置することができる。これにより、第1トナーカートリッジと第2トナーカートリッジとを近接して配置することができ、画像形成装置の小型化を図ることが可能である。
また、前記トップカバーが前記第1位置にあるときの前記第1露光ヘッドは、前記着脱位置にあるときの前記第1トナーカートリッジと干渉する位置にある。
これにより、第1露光ヘッドと第1トナーカートリッジとを密に配置することができ、画像形成装置の小型化を図ることが可能である。
また、前記トップカバーが前記第1位置にあるときの前記第2露光ヘッドは、前記着脱位置にあるときの前記第1トナーカートリッジと干渉する位置にある。
これにより、第2露光ヘッドと第1トナーカートリッジとを密に配置することができ、画像形成装置の小型化を図ることが可能である。
また、前記着脱位置にある前記第1トナーカートリッジは、前記固定位置にあるときの前記第2トナーカートリッジと干渉する位置にある。
これにより、第1トナーカートリッジと第2トナーカートリッジとを密に配置することができ、画像形成装置の小型化を図ること可能である。
本発明によれば、トップカバーを第2位置へ移動させることによって、トナーカートリッジのトナー供給口からトナーが飛散することを抑制しつつ、プロセスカートリッジを筐体に装着したままの状態でトナーカートリッジを容易に交換することが可能である
画像形成装置の中央断面図である。 トップカバーが第1位置にある状態の画像形成装置を示す側面断面図である。 図1のA−A断面図である。 (a)はトナーカートリッジの正面図であり、(b)はトナーカートリッジの側面図である。 トナーカートリッジの正面断面図である。 (a)は第1シャッタが閉じた状態のトナーカートリッジを示す部分側面断面図であり、(b)は第1シャッタが開いた状態のトナーカートリッジを示す部分側面断面図である。 (a)は第1シャッタが閉じた状態のトナーカートリッジを示す斜視図であり、(b)は第1シャッタが開いた状態のトナーカートリッジを示す斜視図である。 (a)はプロセスカートリッジの側面断面図であり、(b)はプロセスカートリッジの側面図である。 図8(a)におけるB−B断面図である。 (a)は第2シャッタが閉じた状態のプロセスカートリッジを示す斜視図であり、(b)は第2シャッタが開いた状態のプロセスカートリッジを示す斜視図である。 プロセスカートリッジにトナーカートリッジを装着する際に、第1突起部が第1凹部に嵌合されるとともに、第2突起部が第2凹部に嵌合される様子を示す斜視図である。 (a)がプロセスカートリッジに装着されたトナーカートリッジが着脱位置にある状態を示す側面断面図であり、(b)がプロセスカートリッジに装着されたトナーカートリッジが固定位置にある状態を示す側面断面図である。 トップカバーが第2位置にある状態の画像形成装置を示す側面断面図である。 変形例に係る画像形成装置であって、トップカバーが第1位置にある状態の画像形成装置を示す側面断面図である。 変形例に係る画像形成装置であって、トップカバーが第2位置にある状態の画像形成装置を示す側面断面図である。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
[画像形成装置の全体構成]
図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であり、用紙Sに複数色の画像を形成する電子写真式のタンデム型カラープリンタである。
以下の説明では、図1における左側を画像形成装置1の前側、図1における右側を画像形成装置1の後側と規定し、図1おける紙面手前側を画像形成装置1の右側、図1における紙面奥側を画像形成装置1の左側と規定する。また、図1における上側および下側を、それぞれ画像形成装置1の上側および下側と規定する。
画像形成装置1は、筐体2と、用紙Sを支持する給紙トレイ10と、用紙Sに画像を形成する画像形成部5とを備えている。
筐体2は略直方体形状に形成されており、給紙トレイ10および画像形成部5を収容している。筐体2の上面23には開口2Aが形成されている。筐体2は、開口2Aを開閉可能なトップカバー231を有している。
トップカバー231は、後端部の回動軸231aを中心として回動可能に構成されており、回動軸231aを中心として回動することにより、開口2Aを閉鎖する第1位置と、開口2Aを開放する第2位置との間を移動可能である。回動軸231aは第1回動軸の一例である。装置本体2のトップカバー231には前側から後側へ向かうにつれて下方に傾斜する排紙トレイ231bが形成されている。
筐体2内には、給紙トレイ10から画像形成部5を経由して排紙トレイ231bへ至る用紙Sの搬送経路Pが構成されている。筐体2内には、給紙ローラ11と、分離ローラ12と、分離パッド12aとが備えられている。給紙トレイ10に支持される用紙Sは、給紙ローラ11、分離ローラ12および分離パッド12aにより1枚ずつ分離されて搬送経路Pに送り出される。
画像形成部5は給紙トレイ10の上方に配置されており、前後方向に並設される4つのプロセスユニット50を備えている。各プロセスユニット50は、筐体2に着脱可能に装着されており、それぞれブラック、イエロー、マゼンタ、およびシアンの各色に対応して設けられている。
筐体2はサイドフレーム61を有しており、プロセスユニット50はサイドフレーム61に支持されている。プロセスユニット50は、プロセスカートリッジ51およびトナーカートリッジ52を有している。プロセスカートリッジ51は、サイドフレーム61に着脱可能に装着されており、トナーカートリッジ52はプロセスカートリッジ51に着脱可能に装着されている。
プロセスカートリッジ51は、感光ドラム54、帯電ローラ58、および現像ユニット59を有している。感光ドラム54は、左右方向を軸方向とする略円筒形状に形成されており、プロセスカートリッジ51に回転可能に支持されている。帯電ローラ58は左右方向に延出しており、感光ドラム54の前側上部に接触している。
現像ユニット59は、現像ローラ55、供給ローラ56、およびプロセスカートリッジ51に揺動可能に支持される現像フレーム591を有している。現像ローラ55は左右方向に延出しており、現像フレーム591に回転可能に支持されている。現像ローラ55は、感光ドラム54の後上部に接触している。供給ローラ56は左右方向に延出しており、現像フレーム591に回転可能に支持されている。供給ローラ56は、現像ローラ55の後上部に接触している。
トナーカートリッジ52は、現像剤となるトナーを収容するトナー収容部57を有している。トナー収容部57は、現像ユニット59の上方に配置されている。供給ローラ56にはトナー収容部57からトナーが供給され、供給ローラ56は現像ローラ55にトナーを供給する。現像ローラ55は、感光ドラム54にトナーを供給する。
トップカバー231は、感光ドラム54の表面を露光する露光ヘッド53を有している。露光ヘッド53は、各感光ドラム54に対応して4つ設けられており、各露光ヘッド53は前後方向に並設されている。露光ヘッド53はトップカバー231から下方へ延出しており、下端部に露光部53aを有している。露光部53aは、トップカバー231が閉じた状態において感光ドラム54の上方に近接して配置されている。露光部53aは、左右方向に並列される複数のLED素子を備えたLEDアレイにて構成されている。
感光ドラム54の下方には、中間転写ベルト31が対向配置されている。中間転写ベルト31は、従動ローラ32と従動ローラ32の前方に配置される駆動ローラ33との間に掛け渡されている。中間転写ベルト31を挟んで各感光ドラム54と対向する位置には、それぞれ1次転写ローラ34が配置されている。
従動ローラ32には、中間転写ベルト31を介して2次転写ローラ35が当接している。中間転写ベルト31、従動ローラ32、駆動ローラ33、1次転写ローラ34、および2次転写ローラ35によりベルトユニット30が構成されている。
画像形成部5においては、感光ドラム54の表面は、帯電ローラ58によって一様に帯電された後、露光ヘッド53によって所定の画像データに基づいて選択的に露光される。これにより、感光ドラム54の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。
一方、トナー収容部57に収容されるトナーは、供給ローラ56と現像ローラ55との間で正極性に帯電され、現像ローラ55の表面に担持される。そして、現像ローラ55に担持されるトナーが感光ドラム54の表面における静電潜像に供給されることにより、感光ドラム54の表面にトナー像が担持される。
感光ドラム54の表面に担持されるトナー像は、1次転写ローラ34に印加された転写バイアスによって中間転写ベルト31に1次転写される。中間転写ベルト31上には、各感光ドラム54のトナー像が重畳される。
給紙トレイ10から搬送経路Pに送り出された用紙Sは、複数の搬送ローラ13により後方へ搬送されて、中間転写ベルト31と2次転写ローラ35とのニップ部に導入される。前記ニップ部に導入された用紙Sは、中間転写ベルト31と2次転写ローラ35とに挟持されながら搬送される。
2次転写ローラ35には、中間転写ベルト31上におけるトナー像の帯電極性とは逆極性の2次転写バイアスが印加されている。これにより、用紙Sが中間転写ベルト31と2次転写ローラ35との間を搬送される過程で、中間転写ベルト31上のトナー像が用紙Sに2次転写される。
トナー像が転写された用紙Sは、画像形成部5の下流側に配置される定着装置16に搬送される。定着装置16は加熱ローラ17と加熱ローラ17に圧接する加圧ローラ18とを備えており、定着装置16に搬送された用紙Sは、加熱ローラ17と加圧ローラ18との間を通過する間にトナー像が熱定着される。
トナー像が熱定着された用紙Sは、定着装置16から搬送方向下流側に搬送され、さらに排紙ローラ19により搬送されて排紙トレイ231bに排紙される。
[プロセスユニットの支持構造]
図2、図3に示すように、サイドフレーム61は、4つのプロセスユニット50を支持可能に構成されている。サイドフレーム61は、プロセスユニット50の左右に配置され、前後方向へ延出する板状部材により形成される第1サイドフレーム611および第2サイドフレーム612を有している。本実施形態の場合、第1サイドフレーム611はプロセスユニット50の左方に配置され、第2サイドフレーム612はプロセスユニット50の右方に配置されている。
第1サイドフレーム611は略上下方向に延びる支持溝611aを有している。支持溝611aの上端は開放されている。支持溝611aは、支持するプロセスユニット50の数に対応して、前後方向に沿った4箇所に形成されている。
第2サイドフレーム612は略上下方向に延びる支持溝612aを有している。支持溝612aの上端は開放されている。支持溝612aは、支持するプロセスユニット50の数に対応して、前後方向に沿った4箇所に形成されている。
プロセスユニット50のプロセスカートリッジ51は、感光ドラム54を支持する左右一対の左ドラムフレーム511Aと右ドラムフレーム511Bとを有している。感光ドラム54は、ドラム本体541と、ドラム本体541から左方に突出するドラム軸542A、およびドラム本体541から右方に突出するドラム軸542Bとを有している。左ドラムフレーム511Aはドラム軸542Aを回転可能に支持し、右ドラムフレーム511Bはドラム軸542Bを回転可能に支持している。
ドラム軸542Aは、感光ドラムの回転軸方向の第1端部の一例であり、ドラム軸542Bは、感光ドラムの回転軸方向の第2端部の一例である。左ドラムフレーム511Aは、感光ドラムの回転軸方向の第1端部を支持する第1ドラムフレームの一例であり、右ドラムフレーム511Bは、感光ドラムの回転軸方向の第2端部を支持する第2ドラムフレームの一例である。
左ドラムフレーム511Aにドラム軸542Aが支持されるとともに、右ドラムフレーム511Bにドラム軸542Bが支持された感光ドラム54は、左右方向に延出する回転軸X1を中心として回転可能である。
左ドラムフレーム511Aは、上下方向に延出する側壁部5111Aと、側壁部5111Aから左方へ向かって突出する突出部5112Aとを有している。側壁部5111Aにおける突出部5112Aが形成された部分には、ドラム軸542Aを回転可能に支持する支持孔512Aが形成されている。
右ドラムフレーム511Bは、上下方向に延出する側壁部5111Bと、側壁部5111Bから左方へ向かって突出する突出部5112Bとを有している。側壁部5111Bにおける突出部5112Bが形成された部分には、ドラム軸542Bを回転可能に支持する支持孔512Bが形成されている。
第1サイドフレーム611の支持溝611aにはプロセスカートリッジ51の突出部5112Aが上方から挿入可能となっている。第2サイドフレーム612の支持溝612aにはプロセスカートリッジ51の突出部5112Bが上方から挿入可能となっている。
プロセスカートリッジ51の突出部5112Aを支持溝611aに挿入することにより、突出部5112Aが第1サイドフレーム611に支持され、プロセスカートリッジ51の突出部5112Bを支持溝612aに挿入することにより、突出部5112Bが第1サイドフレーム612に支持される。これにより、プロセスユニット50がサイドフレーム61に装着される。
プロセスカートリッジ51の突出部5112Aは、プロセスカートリッジの第1端の一例であり、プロセスカートリッジ51の突出部5112Bは、プロセスカートリッジの第1端とは反対側の第2端の一例である。
筐体2は、前後方向および上下方向に延出する縦フレーム24を有している。縦フレーム24は、筐体2内における左右端部に配置されている。筐体2は、左右の縦フレーム24の間において水平方向に延出する横フレーム25を有している。横フレーム25は、第1サイドフレーム611および第2サイドフレーム612の下方に配置されている。
横フレーム25には、前後方向に延出するプレート状部材である左右一対の支持プレート26が立設されている。支持プレート26は、左右方向において、第1サイドフレーム611と第2サイドフレーム612との間に配置されている。
左右の支持プレート26は、それぞれ左ドラムフレーム511Aおよび右ドラムフレーム511Bを下方から支持している。左ドラムフレーム511Aおよび右ドラムフレーム511Bが左右の支持プレート26によって支持されることにより、プロセスカートリッジ51の筐体2に対する位置決めがなされている。
左右の支持プレート26は、同一の金型でプレス加工して作った板金製部材にて形成されており、同一の形状に形成されている。従って、ドラムカートリッジ51が位置決めされた際の感光ドラム54の位置ずれを抑制することが可能となっている。
[トナーカートリッジ]
図4、図5に示すように、トナーカートリッジ52はトナーカートリッジ筐体521を有している。トナーカートリッジ筐体521には、内部にトナーを収容するトナー収容部57が形成されている。トナーカートリッジ筐体521の上端部には、ユーザがトナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51から取り外す際に把持することが可能な持ち手521aが形成されている。
トナーカートリッジ筐体521におけるトナー収容部57の下方には、トナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に装着する際に、プロセスカートリッジ51に連結可能な連結部522が形成されている。トナーカートリッジ52においては、連結部522を通じて、トナー収容部57に収容されるトナーをプロセスカートリッジ51の供給ローラ56に供給することが可能となっている。
連結部522の内部は左右端部において、連通孔57aによりトナー収容部57と連通されており、トナー収容部57に収容されるトナーが連通孔57aを通じて流入可能となっている。連結部522内には、スクリュー523が設けられている。スクリュー523は軸心方向が左右方向となるように配置されており、連通孔57aを通じて連結部522の左右端部に流入したトナーを左右中央側へ搬送するように構成されている。
連結部522の下部は、側面視において下方に凸となる円弧形状に形成されている。連結部522の左右中央部における下端部には、トナー収容部57に収容されるトナーが通過可能なトナー供給口522aが形成されている。トナー供給口522aは、左右方向を長手方向とする長孔形状に形成されている。
トナーカートリッジ52は、トナー供給口522aを開閉可能なトナーカートリッジシャッタ524を有している。トナーカートリッジシャッタ524は、連結部522が有するシャッタの一例である。
トナーカートリッジシャッタ524は、連結部522の左右中央部に配置されている。トナーカートリッジシャッタ524は、略円筒状部材にて形成されており、軸心方向を左右方向に向けた姿勢で連結部522に環装されている。トナーカートリッジシャッタ524には、左右方向を長手方向とする長孔形状の連通口524aが形成されている。連通口524aは、トナー供給口522aに対応した大きさに形成されている。
トナーカートリッジシャッタ524におけるトナー供給口522aよりも左右外側には、下方へ突出する第1突起部524bが形成されている。図4(b)に示すように、トナーカートリッジシャッタ524の周方向における第1突起部524bの形成位置と連通口524aの形成位置とは異なっており、連通口524aは第1突起部524bよりも周方向における前方位置に形成されている。
連結部522の下端におけるトナーカートリッジシャッタ524よりも左右外側には、下方へ突出する第2突起部525が形成されている。連結部522の周方向における第2突起部525の形成位置とトナー供給口522aの形成位置とは一致している。連結部522の左右端部には、左右外側へ突出するガイド突起部526A、526Bが形成されている。ガイド突起部526Aは連結部522の左端部に配置され、ガイド突起部526Bは連結部522の右端部に配置されている。ガイド突起部526A、526Bは、側面視において上下方向を長手方向とする矩形状に形成されている。
トナーカートリッジシャッタ524は、トナーカートリッジ筐体521の連結部522に対して軸心を中心として回動することにより、トナー供給口522aを閉鎖する閉鎖位置と、トナー供給口522aを開放する開放位置との間を移動である。
例えば、図6(a)、図7(a)に示すように、トナーカートリッジシャッタ524の回動位置が、連結部522のトナー供給口522aとトナーカートリッジシャッタ524の連通口524aとの周方向における位相が異なる位置にあるときには、トナー供給口522aはトナーカートリッジシャッタ524により閉鎖された状態となる。
トナー供給口522aがトナーカートリッジシャッタ524により閉鎖された状態が、トナーカートリッジシャッタ524が閉鎖位置にある状態である。この場合、トナーカートリッジシャッタ524の第1突起部524bと連結部522の第2突起部525との周方向における位相は一致している。
また、図7(b)、図8(b)に示すように、トナーカートリッジシャッタ524の回動位置が、連結部522のトナー供給口522aとトナーカートリッジシャッタ524の連通口524aとの周方向における位相が一致する位置にあるときには、トナー供給口522aと連通口524aとが連通して、トナー供給口522aがトナーカートリッジシャッタ524により開放された状態となる。
トナー供給口522aがトナーカートリッジシャッタ524により開放された状態が、トナーカートリッジシャッタ524が開放位置にある状態である。この場合、トナーカートリッジシャッタ524の第1突起部524bと連結部522の第2突起部525との周方向における位相は異なっており、第1突起部524bは第2突起部525よりも後方に位置している。
このように、トナーカートリッジ52においては、トナーカートリッジシャッタ524を連結部522に対して回動させて、トナーカートリッジシャッタ524と連結部522との位置を相対的に移動させることで、トナーカートリッジシャッタ524によりトナー供給口522aを開閉することが可能である。
図4、図5に示すように、トナーカートリッジ52における連結部522の下端部には、第1ギア527Aおよび第2ギア527Bが設けられている。第1ギア527Aおよび第2ギア527Bは上下方向において、トナーカートリッジ52の連結部522側に設けられている。
第1ギア527Aは連結部522の左端部に配置され、第2ギア527Bは連結部522の右端部に配置されている。第1ギア527Aおよび第2ギア527Bは、連結部522の下端部における外周面から径方向外側に突出している。第1ギア527Aは被作用部における第1端側被作用部の一例であり、第2ギア527Bは被作用部における第2端側被作用部の一例である。
[プロセスカートリッジ]
(連結フレーム)
図8〜図10に示すように、プロセスカートリッジ51は、左ドラムフレーム511Aと右ドラムフレーム511Bとを連結する連結フレーム514を有している。連結フレーム514は左右方向に延出しており、左ドラムフレーム511Aの側壁部5111Aと、右ドラムフレーム511Bの側壁部5111Bとの間に架け渡されている。
連結フレーム514は、支持面部514aと、開閉面部514bとを有している。支持面部514aは、連結フレーム514の左部および右部に配置されており、プロセスカートリッジ51に装着されるトナーカートリッジ52を支持する。支持面部514aは、トナーカートリッジ52を、トナー収容部57が上方に位置し、連結部522がトナー収容部57よりも下方に位置する姿勢で支持する。
連結フレーム514の支持面部514aは、トナーカートリッジ52を支持する支持部の一例である。支持面部514aは、トナーカートリッジ筐体521における連結部522の下部の形状に対応した、側面視において下方に凸となる円弧形状に形成されている。
開閉面部514bは、左右の支持面部514aの間に配置されている。開閉面部514bは、側面視において下方に凸となる円弧形状に形成されている。開閉面部514bの円弧形状は、支持面部514aの円弧形状よりも大径に形成されている。
開閉面部514bは、左右方向を長手方向とする長孔形状に形成されたトナー受け入れ開口514cを有している。トナー受け入れ開口514cは、連結部522のトナー供給口522aに対応した大きさに形成されている。開閉面部514bにおけるトナー受け入れ開口514cの左右外側には、第1凹部514dが形成されている。
第1凹部514dは、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着されたときに、トナーカートリッジシャッタ524の第1突起部524bが嵌合する凹部である。第1凹部514dは、第1突起部524bに対応した大きさおよび形状に形成されている。開閉面部514bの周方向における第1凹部514dの形成位置とトナー受け入れ開口514cの形成位置とは異なっており、トナー受け入れ開口514cは第1凹部514dよりも周方向における前方位置に形成されている。
プロセスカートリッジ51は、連結フレーム514のトナー受け入れ開口514cを開閉するプロセスカートリッジシャッタ515を有している。プロセスカートリッジシャッタ515は、開閉面部514bの上側に配置されている。プロセスカートリッジシャッタ515は、側面視において下方に凸となる円弧形状に形成されている。プロセスカートリッジシャッタ515の左右端部は、支持面部514aによって周方向へ摺動可能に支持されている。これにより、プロセスカートリッジシャッタ515は、開閉面部514bに対して周方向へ摺動可能となっている。
プロセスカートリッジシャッタ515は、左右方向を長手方向とする長孔形状の連通口515aを有している。連通口515aは、連結部522のトナー供給口522aに対応した大きさに形成されている。プロセスカートリッジシャッタ515における連通口515aの左右外側には、第2凹部515bが形成されている。
第2凹部515bは、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着されたときに、トナーカートリッジ52の第2突起部525が嵌合する凹部である。第2凹部515bは、第2突起部525に対応した大きさおよび形状に形成されている。プロセスカートリッジシャッタ515の周方向における第2凹部515bの形成位置と連通口515aの形成位置とは一致している。
プロセスカートリッジシャッタ515は、左右方向において連通口515aと第2凹部515bとの間に配置される挿通孔515cを有している。挿通孔515cは、周方向に延出する長孔形状に形成されており、トナーカートリッジシャッタ524の第1突起部524bが挿通可能に構成されている。
挿通孔515cは、開閉面部514bの第1凹部514dと位置を合わせて形成されており、第1突起部524bを挿通孔515cに挿通した状態で第1凹部514dに嵌合することが可能となっている。挿通孔515cの周方向の長さは第1突起部524bよりも大きく形成されており、第1突起部524bを挿通孔515cに挿通するとともに、第1凹部514dに嵌合した状態で、プロセスカートリッジシャッタ515を周方向に摺動させることが可能となっている。
プロセスカートリッジシャッタ515は、連結フレーム514に対して周方向に摺動することにより、連結フレーム514のトナー受け入れ開口514cを開閉可能である。
例えば、図10(a)に示すように、プロセスカートリッジシャッタ515の回動位置が、連結フレーム514のトナー受け入れ開口514cとプロセスカートリッジシャッタ515の連通口515aとの周方向における位相が異なる位置にあるときには、トナー受け入れ開口514cはプロセスカートリッジシャッタ515により閉塞された状態となる。
トナー受け入れ開口514cがプロセスカートリッジシャッタ515により閉塞された状態が、プロセスカートリッジシャッタ515が閉じた状態である。この場合、連結フレーム514の第1凹部514dとプロセスカートリッジシャッタ515の第2凹部515bとの周方向における位相は一致している。
また、図10(b)に示すように、プロセスカートリッジシャッタ515の回動位置が、連結フレーム514のトナー受け入れ開口514cとプロセスカートリッジシャッタ515の連通口515aとの周方向における位相が一致する位置にあるときには、トナー受け入れ開口514cと連通口515aとが連通して、トナー受け入れ開口514cがプロセスカートリッジシャッタ515により開放された状態となる。
トナー受け入れ開口514cがプロセスカートリッジシャッタ515により開放された状態が、プロセスカートリッジシャッタ515が開いた状態である。この場合、連結フレーム514の第1凹部514dとプロセスカートリッジシャッタ515の第2凹部515bとの周方向における位相は異なっており、第2凹部515bは第1凹部514dよりも前方に位置している。
このように、プロセスカートリッジ51においては、プロセスカートリッジシャッタ515を連結フレーム514に対して回動させて、プロセスカートリッジシャッタ515と連結フレーム514との位置を相対的に移動させることで、プロセスカートリッジシャッタ515によりトナー受け入れ開口514cを開閉することが可能である。
連結フレーム514の左右端部には、連絡孔517A、517Bが形成されている。連絡孔517Aは、左方の支持面部514aの左端部に配置され、連絡孔517Bは、右方の支持面部514aの右端部に配置されている。連絡孔517A、517Bには、プロセスカートリッジ51にトナーカートリッジ52が装着された際に、それぞれトナーカートリッジ52の第1ギア527Aおよび第2ギア527Bが挿入される。
(ガイド溝)
左ドラムフレーム511Aの側壁部5111Aにおける左右方向の内側面にはガイド溝513Aが形成され、右ドラムフレーム511Bの側壁部5111Bにおける左右方向の内側面にはガイド溝513Bが形成されている。ガイド溝513A、513Bは、略上下方向に延びるとともに、上方から下方へ向かって後側に傾斜している。ガイド溝513A、513Bは、連結フレーム514の上方に形成されている。
ガイド溝513A、513Bの上端は開放されており、ガイド溝513A、513Bにはトナーカートリッジ52のガイド突起部526A、526Bが上方から挿入可能となっている。ガイド突起部526A、526Bをガイド溝513A、513Bに挿入することで、トナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に装着することが可能である。
ガイド突起部526A、526Bをガイド溝513A、513Bに挿入するときには、ガイド突起部526A、526Bは、ガイド溝513A、513Bの傾斜姿勢に沿って下端部が上端部よりも後側に位置する傾斜姿勢で案内される。
ガイド溝513A、513Bに挿入されるガイド突起部526A、526Bがガイド溝513A、513Bの下端部にまで達すると、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着された状態となる。ガイド溝513A、513Bの下端部には、ガイド溝513A、513Bの幅がガイド溝513A、513Bの延出方向と交差する方向に広がる係止溝5131A、5131Bが形成されている。
プロセスカートリッジ51に装着された状態のトナーカートリッジ52は、上端部が前方に傾倒した姿勢となる着脱位置(図8(a)に示す位置)と、上端部が着脱位置から後方へ回動して直立した姿勢となる固定位置(図8(b)に示す位置)との間で、回動軸X2を中心としてプロセスカートリッジ51に対して回動可能である。回動軸X2は、感光ドラム54の回転軸X1と平行な軸である。また、回動軸X2は、感光ドラムの回転軸と平行な第2回動軸の一例である。
つまり、ガイド溝513A、513Bに挿入されるガイド突起部526A、526Bは、下端部に達するまではガイド溝513A、513Bによりプロセスカートリッジ51に対する回動が規制されている。しかし、ガイド突起部526A、526Bがガイド溝513A、513Bの下端部に達すると、ガイド溝513A、513Bの下端部に形成される係止溝5131A、5131Bにより、ガイド突起部526A、526Bのプロセスカートリッジ51に対する回動が許容される。
これにより、着脱位置にあるトナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に対して回動し、固定位置に移動することができる。なお、トナーカートリッジ52が着脱位置から固定位置まで回動すると、ガイド突起部526A、526Bの後面が係止溝5131A、5131Bに当接して、トナーカートリッジ52がそれ以上後方へ回動することが規制される。
また、トナーカートリッジ52が固定位置にあるときには、ガイド突起部526A、526B上面が係止溝5131A、5131Bに当接して、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に対して上方へ移動することが規制される。これにより、固定位置にあるトナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51から抜け出ることが抑制される。
つまり、トナーカートリッジ52の着脱位置は、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に対して着脱可能な位置であり、トナーカートリッジ52の固定位置は、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に固定される位置である。
(現像ユニット)
現像ユニット59の現像フレーム591は現像室59aを有しており、現像室59aには現像ローラ55および供給ローラ56が収容されている。現像ローラ55はローラ軸55aを有している。ローラ軸55aは、現像フレーム591よりも左右外側に突出している(図3参照)。
側壁部5111A、5111Bにはガイド孔5113A、5113Bが形成されており、ガイド孔5113A、5113Bにはローラ軸55aの左右端部が挿入されている。ガイド孔5113A、5113Bは長孔形状に形成されており、ローラ軸55aはガイド孔5113A、5113Bの長軸方向に沿って摺動可能に構成されている。
側壁部5111A、5111Bのガイド孔5113A、5113Bは、現像ローラ55のローラ軸55aが感光ドラム54に対して近接離間する方向を長軸方向とする長孔であり、ローラ軸55aはガイド孔5113A、5113Bの範囲内で摺動可能である。
現像フレーム591は、ローラ軸55aがガイド孔5113A、5113Bの範囲内で摺動することで、現像ローラ55が感光ドラム54に圧接する方向および感光ドラム54から離間する方向に移動可能である。現像フレーム591は、現像フレーム591と連結フレーム514との間に介装された付勢バネ593によって、現像ローラ55が感光ドラム54に圧接する方向へ付勢されている。
現像フレーム591の上面には、左右方向を長手方向とする長孔形状に形成された開口部591bが形成されている。開口部591bは、開閉面部514bにおけるトナー受け入れ開口514cの下方に配置されている。開口部591bは、トナー受け入れ開口514cに対応した大きさに形成されている。
開口部591bとトナー受け入れ開口514cとは上下方向において重なった位置に配置されており、互いに連通している。開口部591bおよびトナー受け入れ開口514cは、現像ユニット59に供給されるトナーが通過可能に構成されており、プロセスカートリッジシャッタ515が開いているときには、トナー受け入れ開口514cおよび開口部591bを通じて現像フレーム591内にトナーを供給可能である。現像フレーム591は、内部にトナーを収容可能である。
現像フレーム591内に供給されたトナーは、現像フレーム591内に配置されるスクリュー591c、591dによって現像室59a内の供給ローラ56に供給される。このように、現像ユニット59は現像室59aへトナーを受け入れる開口部591bを有している。
スクリュー591cは、現像フレーム591よりも左右外側に突出している。側壁部5111A、5111Bにはガイド孔5114A、5114Bが形成されており、ガイド孔5114A、5114Bにはスクリュー591cの左右端部が挿入されている。ガイド孔5114A、5114Bは長孔形状に形成されており、スクリュー591cはガイド孔5114A、5114Bの長軸方向に沿って摺動可能に構成されている。
ローラ軸55aがガイド孔5113A、5113Bに摺動可能に支持されるとともに、スクリュー591cがガイド孔5114A、5114Bに摺動可能に支持されることにより、現像フレーム591がプロセスカートリッジ51に揺動可能に支持されている。
このように、現像フレーム591は、プロセスカートリッジ51に揺動可能に支持されている。これにより、現像フレーム591に支持されている現像ローラ55も感光ドラム54に対して揺動可能となり、現像ローラ55の感光ドラム54に対する圧接状態を安定させることができる。
また、現像フレーム591とともに回動する現像ローラ55の移動方向は、ガイド孔5114A、5114Bによって、現像ローラ55が感光ドラム54に圧接する方向および感光ドラム54から離間する方向に規制されている。従って、例えば現像ローラ55の一端部および他端部の位置が感光ドラム54の周方向にずれることが抑制され、現像ローラ55と感光ドラム54との平行度を保持することが可能となっている。
(シール部材)
現像フレーム591の上面と、連結フレーム514の開閉面部514bとの間には、シール部材516が介装されている。シール部材516は、左右方向を長手方向とする長孔形状の連通口516aを有している。連通口516aは、開閉面部514bにおけるトナー受け入れ開口514cに対応した大きさに形成されている。
連通口516aは、上下方向においてトナー受け入れ開口514cおよび開口部591bと重なった位置に配置されており、連通口516aとトナー受け入れ開口514cおよび開口部591bとは連通している。
上下方向において現像フレーム591の上面と開閉面部514bとの間には隙間が形成されており、この隙間がシール部材516により埋められている。この場合、シール部材516には連通口516aが形成されているため、現像フレーム591の上面における開口部591bの周縁部と、開閉面部514bにおけるトナー受け入れ開口514cの周縁部との隙間がシール部材516により埋められている。つまり、開口部591bとトナー受け入れ開口514cとの間の周縁部には、シール部材516が設けられている。
シール部材516は、例えばスポンジ状部材により形成されており、弾性変形することにより伸縮可能である。従って、現像フレーム591がカートリッジフレーム511に対して揺動し、現像フレーム591と開閉面部514bとの隙間の大きさが変化した場合でも、この隙間をシール部材516により追従的に埋めることが可能となっている。
これにより、トナー受け入れ開口514cを通過したトナーが現像フレーム591と開閉面部514bとの隙間から外部に漏れることを抑制することが可能となっている。
[シャッタの開閉動作]
図11に示すように、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51から離脱した状態では、トナーカートリッジシャッタ524が閉鎖位置に移動するとともに、プロセスカートリッジシャッタ515が閉じた状態となっている。
この状態から、トナーカートリッジ52のガイド突起部526A、526Bを側壁部511aのガイド溝513A、513Bに挿入すると、トナーカートリッジ52が傾斜姿勢で案内されながら、ガイド突起部526A、526Bがガイド溝513A、513Bの下端部に達して、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着される。
この場合、トナーカートリッジシャッタ524の第1突起部524bとプロセスカートリッジ51の第1凹部514dとが嵌合するとともに、トナーカートリッジ52の第2突起部525とプロセスカートリッジシャッタ515の第2凹部515bとが嵌合する。
また、図12(a)に示すように、ガイド突起部526A、526Bをガイド溝513A、513Bに挿入することによりトナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に装着したときには、トナーカートリッジ52は着脱位置にある状態でプロセスカートリッジ51に装着されている。
プロセスカートリッジ51に装着されたトナーカートリッジ52は、プロセスカートリッジ51に対して連結部522の回動軸X2を中心として回動可能に構成されている。そして、図12(b)に示すように、着脱位置にあるトナーカートリッジ52を後方へ回動することにより、トナーカートリッジ52を固定位置に移動させることができる。
プロセスユニット50においては、プロセスカートリッジ51に装着された状態のトナーカートリッジ52を着脱位置と固定位置との間で回動することにより、トナーカートリッジシャッタ524およびプロセスカートリッジシャッタ515を開閉することが可能である。
図12(a)に示すように、プロセスカートリッジ51に装着されたトナーカートリッジ52が着脱位置にあるときには、トナーカートリッジ筐体521のトナー供給口522aはトナーカートリッジシャッタ524の連通口524aよりも後方に位置していて、トナーカートリッジシャッタ524は閉鎖位置に移動している。また、プロセスカートリッジシャッタ515の連通口515aはカートリッジフレーム511のトナー受け入れ開口514cよりも後方に位置していて、プロセスカートリッジシャッタ515は閉じている。
この状態から、トナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に対して固定位置まで回動させると、トナーカートリッジ52とトナーカートリッジシャッタ524との位置が相対的に周方向へ移動してトナーカートリッジシャッタ524が開放位置に移動するとともに、プロセスカートリッジ51とプロセスカートリッジシャッタ515との位置が相対的に周方向へ移動してプロセスカートリッジシャッタ515が開く。
具体的には、トナーカートリッジ52が着脱位置から固定位置に回動すると、トナーカートリッジ筐体521のトナー供給口522aは前方へ移動する。一方、トナーカートリッジシャッタ524は、トナーカートリッジシャッタ524の第1突起部524bがプロセスカートリッジ51の第1凹部514dに嵌合していて周方向への移動が規制されているため、回動しない。
従って、トナーカートリッジ筐体521のトナー供給口522aとトナーカートリッジシャッタ524の連通口524aとの位置が相対的に周方向へ移動することとなり、トナー供給口522aと連通口524aとが上下方向において重なる。これにより、トナー供給口522aと連通口524aとが連通してトナーカートリッジシャッタ524が開く。つまり、トナーカートリッジシャッタ524が開放位置に移動して、トナー供給口522aが開放される。
また、トナーカートリッジ52が着脱位置から固定位置に回動すると、トナーカートリッジ筐体521の第2突起部525が前方へ移動する。第2突起部525はプロセスカートリッジシャッタ515の第2凹部515bに嵌合しているため、プロセスカートリッジシャッタ515は第2突起部525とともに前方へ移動する。一方、カートリッジフレーム511の開閉面部514bは移動しない。
従って、プロセスカートリッジシャッタ515の連通口515aと開閉面部514bのトナー受け入れ開口514cとの位置が相対的に周方向へ移動することとなり、連通口515aとトナー受け入れ開口514cとが上下方向において重なる。これにより、連通口515aとトナー受け入れ開口514cとが連通してプロセスカートリッジシャッタ515が開く。
逆に、固定位置にあるトナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に対して着脱位置まで回動させると、トナーカートリッジ52とトナーカートリッジシャッタ524との位置が相対的に周方向へ移動してトナーカートリッジシャッタ524が閉じる。つまり、トナーカートリッジシャッタ524が閉鎖位置に移動して、トナー供給口522aが閉鎖される。また、プロセスカートリッジ51とプロセスカートリッジシャッタ515との位置が相対的に周方向へ移動してプロセスカートリッジシャッタ515が閉じる。
このように、プロセスユニット50においては、プロセスカートリッジ51に装着された状態のトナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に対して回動させることにより、トナーカートリッジ52とトナーカートリッジシャッタ524との位置が相対的に移動して、トナーカートリッジシャッタ524がトナー供給口522aを開閉するように構成している。
従って、プロセスカートリッジ51に装着されたトナーカートリッジ52を、プロセスカートリッジ51に対して回動させることにより、自動的にトナーカートリッジシャッタ524の開閉を行うことができ、ユーザにかかる手間を低減することが可能となっている。
[連動機構]
画像形成装置1は、トップカバー231とトナーカートリッジ52とを連動させる、つまりトップカバー231の開閉に連動して、トナーカートリッジ52を着脱位置と固定位置との間で回動させる連動機構7を備えている。
図2、図3、図9に示すように、連動機構7は、第1ラック71Aおよび第2ラック71Bと、駆動ギア72A、72Bと、中間ギア73A、73Bと、作動ギア74A、74Bと、カム部材75A、75Bと、トナーカートリッジ52の第1ギア527Aおよび第2ギア527Bとを有している。
第1ラック71Aおよび第2ラック71Bは、前後方向に沿って延びる長尺の棒状部材にて構成されている。第1ラック71Aは筐体2内の左端部に配置され、第2ラック71Bは筐体2内の右端部に配置されている。第1ラック71Aは、第1サイドフレーム611の上面611bに前後摺動可能に支持されている。第2ラック71Bは、第2サイドフレーム612の上面612bに前後摺動可能に支持されている。
第1ラック71Aおよび第2ラック71Bは、トップカバーの移動に伴って移動し、サイドフレームの上面に支持される作用部の一例である。また、第1ラック71Aは、第1サイドフレームに支持される第1端側作用部の一例であり、第2ラック71Bは、第2サイドフレームに支持される第2端側作用部の一例である。
第1ラック71Aは、トナーカートリッジ52の第1ギア527Aとかみ合う第1ラックギア711Aを有している。第1ラックギア711Aは、前後方向に並設される4つのプロセスユニット50に対応して、前後方向に沿って4箇所に設けられている。第1ラックギア711Aは、第1ラック71Aの上端部に配置されている。
第2ラック71Bは、トナーカートリッジ52の第2ギア527Bとかみ合う第2ラックギア711Bを有している。第2ラックギア711Bは、前後方向に並設される4つのプロセスユニット50に対応して、前後方向に沿って4箇所に設けられている。第2ラックギア711Bは、第2ラック71Bの上端部に配置されている。
第1ギア527Aと第1ラックギア711A、および第2ギア527Bと第2ラックギア711Bとがかみ合うことにより、第1ラック71Aおよび第2ラック71Bが前後方向へ摺動すると、トナーカートリッジ52が回動軸X2を中心として着脱位置と固定位置との間で回動するように構成されている。
例えば、トナーカートリッジ52が着脱位置にあるときに第1ラック71Aおよび第2ラック71Bが前方へ摺動すると、トナーカートリッジ52は固定位置側へ向けて回動し、トナーカートリッジ52が固定位置にあるときに第1ラック71Aおよび第2ラック71Bが後方へ摺動すると、トナーカートリッジ52は着脱位置側へ向けて回動する。
このように、第1ギア527Aおよび第2ギア527Bは、前後に摺動する第1ラック71Aの第1ラックギア711Aおよび第2ラック71Bの第2ラックギア711Bからの作用を受けて、トナーカートリッジ52を固定位置と着脱位置との間で回動させる。
第1ギア527Aおよび第2ギア527Bは被作用部の一例である。また、第1ギア527Aは、第1端側作用部からの作用を受ける第1端側被作用部の一例であり、第2ギア527Bは、第2端側作用部からの作用を受ける第2端側被作用部の一例である。
感光ドラム54の回転軸X1方向において、第1ギア527Aおよび第1ラック71Aは、第1ドラムフレーム511Aよりも左右外側に配置されている。また、第2ギア527Bおよび第2ラック71Bは、第2ドラムフレーム511Bよりも左右外側に配置されている。
つまり、感光ドラム54の回転軸X1方向において、第1ドラムフレーム511Aは、第1ギア527Aおよび第1ラック71Aと第2ドラムフレーム511Bとの間に位置し、第2ドラムフレーム511Bは、第1ドラムフレーム511Aと第2ギア527Bおよび第2ラック71Bとの間に位置している。
これにより、感光ドラム54の回転軸X1方向において、第1ギア527Aおよび第1ラック71Aと第2ギア527Bおよび第2ラック71Bとを含む連動機構7を、感光ドラム54に干渉しない位置に配置することが可能となっている。また、連動機構7が、感光ドラム54の回転軸X1方向においてトナーカートリッジ52の両端に配置されることとなるため、トナーカートリッジ52が固定位置と着脱位置との間で回動する際に捩れることを抑制することが可能となっている。
また、第1ラック71Aおよび第2ラック71Bは、第1サイドフレーム611の上面611bおよび第2サイドフレーム612の上面612bに支持されており、第1ギア527Aおよび第2ギア527Bは、トナーカートリッジ52の連結部522側に設けられている。
これにより、プロセスカートリッジ51を筐体2に装着するとともに、トナーカートリッジ52をプロセスカートリッジ51に装着した状態において、連動機構7によりトナーカートリッジ52を固定位置と着脱位置との間で容易に回動させることが可能となっている。
駆動ギア72A、中間ギア73A、作動ギア74A、およびカム部材75Aは第1ラック71Aに対応して設けられており、駆動ギア72B、中間ギア73B、作動ギア74B、およびカム部材75Bは第2ラック71Bに対応して設けられている。
駆動ギア72A、72Bは、トップカバー231に一体的に回動可能に設けられており、トップカバー231が回動軸231aを中心として回動すると、駆動ギア72A、72Bも回動軸231aを中心として一体的に回動するように構成されている。
中間ギア73A、73Bは、筐体2に回転可能に支持されており、駆動ギア72A、72Bとかみ合っている。作動ギア74A、74Bは、筐体2に回転可能に支持されており、中間ギア73A、73Bとかみ合っている。カム部材75A、75Bは、作動ギア74A、74Bに固定されており、作動ギア74A、74Bと一体的に回動可能に構成されている。カム部材75A、75Bには、略円弧形状のカム溝751A、751Bが形成されている。
第1ラック71Aおよび第2ラック71Bの後端部には、左右方向に突出する係合ピン712A、712Bが設けられている。係合ピン712A、712Bはカム溝751A、751Bに摺動可能に係合している。
図2に示すように、トップカバー231が開口2Aを閉鎖する第1位置にあるときには、係合ピン712A、712Bはカム溝751A、751Bの第1端部7511A、7511Bに位置している。また、第1ラック71Aおよび第2ラック71Bは前方へ摺動していて、トナーカートリッジ52は固定位置に回動している。
また、プロセスカートリッジ51が筐体2に装着され、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着され、トップカバー231が第1位置に位置された状態においては、プロセスカートリッジ51における連結フレーム514の支持面部514aは、トナーカートリッジ52のトナー収容部57がトップカバー231側に位置し、連結部522が連結フレーム514の支持面部514a側に位置する姿勢になるように、トナーカートリッジ52を支持している。
この状態から、図13に示すように、トップカバー231が回動軸231aを中心として第1位置から第2位置へ回動すると、トップカバー231とともに回動する駆動ギア72A、72Bによって、中間ギア73A、73Bおよび作動ギア74A、74Bが回転する。作動ギア74A、74Bが回転すると、カム部材75A、75Bが一体的に回動して、係合ピン712A、712Bがカム溝751A、751Bの第1端部7511A、7511Bから第2端部7512A、7512Bへ摺動する。
係合ピン712A、712Bがカム溝751A、751Bの第2端部7512A、7512Bに摺動すると、カム溝751A、751Bの形状により第1ラック71Aおよび第2ラック71Bが後方へ引っ張られて摺動する。第1ラック71Aおよび第2ラック71Bが後方へ摺動することにより、トナーカートリッジ52が固定位置から移動位置へ回動する。
逆に、第2位置にあるトップカバー231が第1位置へ回動したときには、トップカバー231とともにカム部材75A、75Bが回動することにより、係合ピン712A、712Bがカム溝751A、751Bの第2端部7512A、7512Bから第1端部7511A、7511Bに摺動する。係合ピン712A、712Bがカム溝751A、751Bの第1端部7511A、7511Bに摺動すると、第1ラック71Aおよび第2ラック71Bがカム溝751A、751Bの形状により前方へ押圧されて摺動し、トナーカートリッジ52が移動位置から固定位置へ回動する。
このように、画像形成装置1においては、連動機構7は、トップカバー231が第1位置から第2位置へ移動するときに、トナーカートリッジ52を固定位置から着脱位置へ回動させ、トップカバー231が第2位置から第1位置へ移動するときに、トナーカートリッジ52を着脱位置から固定位置へ回動させるように構成されている。
また、トナーカートリッジ52が固定位置から着脱位置へ回動すると、プロセスカートリッジシャッタ515は開放位置から閉鎖位置へ移動し、トナーカートリッジ52が着脱位置から固定位置へ回動すると、プロセスカートリッジシャッタ515は閉鎖位置から開放位置へ移動するように構成されている。
このように、トップカバー231を第1位置から第2位置へ移動させることにより、トナーカートリッジ52が固定位置から着脱位置へ回動するとともに、プロセスカートリッジシャッタ515が開放位置から閉鎖位置へ移動するように構成されている。これにより、トップカバー231を第2位置へ移動させることによって、トナーカートリッジ52のトナー供給口522aからトナーが飛散することを抑制しつつ、プロセスカートリッジ51を筐体2に装着したままの状態でトナーカートリッジ52を容易に交換することが可能となる。
また、連動機構7は、トップカバー231の移動に伴って移動する第1ラック71Aおよび第2ラック71Bと、第1ラック71Aおよび第2ラック71Bとかみ合うことにより、第1ラック71Aおよび第2ラック71Bからの作用を受けてトナーカートリッジ52を固定位置と着脱位置との間で回動させる第1ギア527Aおよび第2ギア527Bと、を有する構成としている。これにより、連動機構7を簡単な構成としつつ、トナーカートリッジ52を固定位置と着脱位置との間で容易に回動させることが可能となっている。
また、図2、図13に示すように、トップカバー231の回動軸231aは、感光ドラム54の回転軸X1と平行な軸であり、プロセスカートリッジ51が筐体2に装着され、トナーカートリッジ52がプロセスカートリッジ51に装着された状態において、トナーカートリッジ52の着脱位置は、固定位置に対して回動軸231aから離れる方向に傾斜した位置となっている。これにより、トップカバー231を開いて第2位置に移動させたときに、トナーカートリッジ52が着脱位置に回動して回動軸231aから離れる方向に傾斜することになるため、トナーカートリッジ52を取り出し易くなる。
また、画像形成装置1においては、トップカバー231を第1位置と第2位置との間で移動させると、連動機構7によってトナーカートリッジ52が着脱位置と固定位置との間で回動するように構成しているが、現像ローラ55を支持する現像フレーム591は、プロセスカートリッジ51に揺動可能に支持されているため、感光ドラム54と現像ローラ55との接触状態に連動機構7が及ぼす影響を抑制することが可能となっている。
[複数のプロセスユニット等の配置構成]
ここで、図1、図2、図13に示すように、画像形成部5に設けられる4つのプロセスユニット50について、前後方向における最も後方に位置するプロセスユニット50を第1プロセスユニット50−1とし、第1プロセスユニット50−1の前方に位置するプロセスユニット50を第2プロセスユニット50−2とし、第2プロセスユニット50−2の前方に位置するプロセスユニット50を第3プロセスユニット50−3とし、第3プロセスユニット50−3の前方に位置するプロセスユニット50を第4プロセスユニット50−4とする。
この場合、第1プロセスユニット50−1は、前後方向において最も回動軸231aの近くの位置に配置されるプロセスユニット50である。第2プロセスユニット50−2は、前後方向において第1プロセスユニット50−1よりも回動軸231aから離れた位置に配置されるプロセスユニット50である。第3プロセスユニット50−3は、前後方向において第2プロセスユニット50−2よりも回動軸231aから離れた位置に配置されるプロセスユニット50である。第4プロセスユニット50−4は、前後方向において第3プロセスユニット50−3よりも回動軸231aから離れた位置に配置されるプロセスユニット50である。
第1プロセスユニット50−1は、第1プロセスカートリッジ51−1および第1トナーカートリッジ52−1を有している。第2プロセスユニット50−2は、第2プロセスカートリッジ51−2および第2トナーカートリッジ52−2を有している。第3プロセスユニット50−3は、第3プロセスカートリッジ51−3および第3トナーカートリッジ52−3を有している。第4プロセスユニット50−4は、第4プロセスカートリッジ51−4および第4トナーカートリッジ52−4を有している。
また、トップカバー231に設けられる4つの露光ヘッド53について、第1プロセスカートリッジ51−1が有する感光ドラム54を露光する露光ヘッド53を第1露光ヘッド53−1とし、第2プロセスカートリッジ51−2が有する感光ドラム54を露光する露光ヘッド53を第2露光ヘッド53−2とし、第3プロセスカートリッジ51−3が有する感光ドラム54を露光する露光ヘッド53を第3露光ヘッド53−3とし、第4プロセスカートリッジ51−4が有する感光ドラム54を露光する露光ヘッド53を第4露光ヘッド53−4とする。
第1露光ヘッド53−1は、第1トナーカートリッジ52−1の前方かつ第2トナーカートリッジ52−2の後方に配置され、第2露光ヘッド53−2は、第2トナーカートリッジ52−2の前方かつ第3トナーカートリッジ52−3の後方に配置され、第3露光ヘッド53−3は、第3トナーカートリッジ52−3の前方かつ第4トナーカートリッジ52−4の後方に配置され、第4露光ヘッド53−4は、第4トナーカートリッジ52−4の前方に配置されている。
第1プロセスカートリッジ51−1が有する感光ドラム54は第1感光ドラムの一例であり、第1プロセスカートリッジ51−1が有する現像ローラ55は第1現像ローラの一例であり、第1プロセスカートリッジ51−1が有する連結フレーム514の支持面部514aは第1支持部の一例である。第1プロセスカートリッジ51−1が有する感光ドラム54の回転軸X1は、第1回転軸の一例である。
第1プロセスカートリッジ51−1が有する感光ドラム54のドラム軸542Aは、第1感光ドラムの回転軸方向の第1端部の一例であり、第1プロセスカートリッジ51−1が有する感光ドラム54のドラム軸542Bは、第1感光ドラムの回転軸方向の第2端部の一例である。
第1プロセスカートリッジ51−1が有する左ドラムフレーム511Aは、第1感光ドラムの回転軸方向の第1端部を支持する第1ドラムフレームの一例であり、第1プロセスカートリッジ51−1が有する右ドラムフレーム511Bは、第1感光ドラムの回転軸方向の第2端部を支持する第2ドラムフレームの一例である。
第1プロセスカートリッジ51−1の突出部5112Aは、第1プロセスカートリッジ51−1の第1端の一例であり、第1プロセスカートリッジ51−1の突出部5112Bは、第1プロセスカートリッジ51−1の第1端とは反対側の第2端の一例である。
第2プロセスカートリッジ51−2が有する感光ドラム54は第2感光ドラムの一例であり、第2プロセスカートリッジ51−2が有する現像ローラ55は第2現像ローラの一例であり、第2プロセスカートリッジ51−2が有する連結フレーム514の支持面部514aは第2支持部の一例である。第2プロセスカートリッジ51−2が有する感光ドラム54の回転軸X1は、第2回転軸の一例である。
第2プロセスカートリッジ51−2が有する感光ドラム54のドラム軸542Aは、第2感光ドラムの回転軸方向の第3端部の一例であり、第2プロセスカートリッジ51−2が有する感光ドラム54のドラム軸542Bは、第2感光ドラムの回転軸方向の第4端部の一例である。
第2プロセスカートリッジ51−2が有する左ドラムフレーム511Aは、第2感光ドラムの回転軸方向の第3端部を支持する第3ドラムフレームの一例であり、第2プロセスカートリッジ51−2が有する右ドラムフレーム511Bは、第2感光ドラムの回転軸方向の第4端部を支持する第4ドラムフレームの一例である。
第2プロセスカートリッジ51−2の突出部5112Aは、第2プロセスカートリッジ51−2の第3端の一例であり、第2プロセスカートリッジ51−2の突出部5112Bは、第2プロセスカートリッジ51−2の第3端とは反対側の第4端の一例である。
第1トナーカートリッジ52−1が有するトナー収容部57は第1トナー収容部の一例であり、第1トナーカートリッジ52−1が有する連結部522は第1連結部の一例であり、第1トナーカートリッジ52−1が有するトナー供給口522aは第1トナー供給口の一例であり、第1トナーカートリッジ52−1が有するトナーカートリッジシャッタ524は、第1トナーカートリッジが有する第1シャッタの一例であり、第1トナーカートリッジ52−1の回動軸X2は第2回動軸の一例である。
第2トナーカートリッジ52−2が有するトナー収容部57は第2トナー収容部の一例であり、第2トナーカートリッジ52−2が有する連結部522は第2連結部の一例であり、第2トナーカートリッジ52−2が有するトナー供給口522aは第2トナー供給口の一例であり、第2トナーカートリッジ52−2が有するトナーカートリッジシャッタ524は、第2トナーカートリッジが有する第2シャッタの一例であり、第2トナーカートリッジ52−2の回動軸X2は第3回動軸の一例である。
第1ラック71Aおよび第2ラック71Bは、第1感光ドラムの第1回転軸方向と直交する方向に延びる長尺部材にて構成され、トップカバーの移動に伴って移動する作用部の一例である。また、第1ラック71Aおよび第2ラック71Bは、サイドフレームの上面に支持される作用部の一例である。さらに、第1ラック71Aは、第1サイドフレームに支持される第1端側作用部の一例であり、第2ラック71Bは、第2サイドフレームに支持される第2端側作用部の一例である。
第1トナーカートリッジ52−1に設けられる第1ギア527Aおよび第2ギア527Bは、第1トナーカートリッジを固定位置と着脱位置との間で回動させる第1被作用部の一例である。第2トナーカートリッジ52−1に設けられる第1ギア527Aおよび第2ギア527Bは、第2トナーカートリッジを固定位置と着脱位置との間で回動させる第2被作用部の一例である。
第1トナーカートリッジ52−1に設けられる第1ギア527Aは、第1端側作用部から作用を受ける第1端側被作用部の一例であり、第1トナーカートリッジ52−1に設けられる第2ギア527Bは、第2端側作用部から作用を受ける第2端側被作用部の一例である。
第2トナーカートリッジ52−1に設けられる第1ギア527Aは、第1端側作用部から作用を受ける第3端側被作用部の一例であり、第2トナーカートリッジ52−1に設けられる第2ギア527Bは、第2端側作用部から作用を受ける第4端側被作用部の一例である。
このような構成において、第1プロセスカートリッジ51−1と、第2プロセスカートリッジ51−2とは、第1プロセスカートリッジ51−1が有する感光ドラム54の回転軸X1方向と直交する前後方向に並んで配置されている。また、第1プロセスカートリッジ51−1が有する感光ドラム54の回転軸X1と、第2プロセスカートリッジ51−2が有する感光ドラム54の回転軸X1とは平行に配置されている。
これにより、第1トナーカートリッジ52−1および第2トナーカートリッジ52−1の両方を、容易に固定位置と着脱位置との間で回動させることが可能となっている。これは、第2トナーカートリッジ52−1と第3トナーカートリッジ52−3との関係、および第3トナーカートリッジ52−3と第4トナーカートリッジ52−4との関係についても同様である。
また、トップカバー231の回動軸231aは、第1プロセスカートリッジ51−1が有する感光ドラム54の回転軸X1と平行な軸であり、第1プロセスカートリッジ51−1および第2プロセスカートリッジ51−2が筐体2に装着され、第1トナーカートリッジ52−1が第1プロセスカートリッジ51−1に装着され、第2トナーカートリッジ52−1が第2プロセスカートリッジ51−2に装着された状態において、第1トナーカートリッジ52−1および第2トナーカートリッジ52−1の着脱位置は、固定位置に対して回動軸231aから離れる方向に傾斜した位置となっている。
このように、トップカバー231を開いて第2位置に回動した際に第1トナーカートリッジ52−1および第2トナーカートリッジ52−2が回動軸231aから離れる方向に傾斜することで、第1トナーカートリッジ52−1および第2トナーカートリッジ52−2を取り出し易くなる。
また、本実施形態のように、第2トナーカートリッジ52−2を第1トナーカートリッジ52−1よりも回動軸231aから離れる方向に配置した場合、第1トナーカートリッジ52−1および第2トナーカートリッジ52−2を着脱位置に回動させたときに、着脱位置に回動した第1トナーカートリッジ52−1を、固定位置に回動した状態の第2トナーカートリッジ52−2が占めるスペースに配置することができる。
これにより、第1トナーカートリッジ52−1と第2トナーカートリッジ52−2とを近接して配置することができ、画像形成装置1の小型化を図ることが可能となる。これは、第2トナーカートリッジ52−1と第3トナーカートリッジ52−3との関係、および第3トナーカートリッジ52−3と第4トナーカートリッジ52−4との関係についても同様である。
また、図2に示すように、画像形成装置1においては、トップカバー231が第1位置にあるときの第1露光ヘッド53−1は、着脱位置にあるときの第1トナーカートリッジ52−1と干渉する位置にある。このように、トップカバー231が第1位置にあるときの第1露光ヘッド53−1を、着脱位置にあるときの第1トナーカートリッジ52−1と干渉する位置に配置することで、第1露光ヘッド53−1と第1トナーカートリッジ52−1とを密に配置することができ、画像形成装置1の小型化を図ることが可能となっている。
これは、第2露光ヘッド53−2と第2トナーカートリッジ52−2との関係、第3露光ヘッド53−3と第3トナーカートリッジ52−3との関係、および第4露光ヘッド53−4と第4トナーカートリッジ52−4との関係についても同様である。
また、画像形成装置1においては、着脱位置にある第1トナーカートリッジ52−1は、固定位置にあるときの第2トナーカートリッジ52−2と干渉する位置にある。このように、着脱位置にある第1トナーカートリッジ52−1を、固定位置にあるときの第2トナーカートリッジ52−2と干渉する位置に配置することで、第1トナーカートリッジ52−1と第2トナーカートリッジ52−2とを密に配置することができ、画像形成装置1の小型化を図ること可能となっている。
これは、第2トナーカートリッジ52−2と第3トナーカートリッジ52−3との関係、および第3トナーカートリッジ52−3と第4トナーカートリッジ52−4との関係についても同様である。
[変形例]
上述した実施形態の画像形成装置1は、感光ドラム54からのトナー像が中間転写ベルト31に1次転写され、1次転写されたトナー像がさらに用紙Sに2次転写されるように構成されたベルトユニット30を備えているが、画像形成装置1は、感光ドラムからのトナー像を、搬送ベルトにより搬送される用紙に転写する構成のベルトユニットを備えた構成とすることもできる。
図14、図15に示す画像形成装置101は、画像形成部105を備えている。画像形成部105は、プロセスユニット150と、露光ヘッド153と、ベルトユニット130とを備えている。
プロセスユニット150は4つ設けられており、前後方向に並設されている。プロセスユニット150は、プロセスカートリッジ151およびトナーカートリッジ152を有している。プロセスカートリッジ151は、筐体2のサイドフレーム61に着脱可能に装着されており、感光ドラム154、感光ドラム154の前上部に接触する現像ローラ155、および現像ローラ155の前上部に接触する供給ローラ156を有している。
トナーカートリッジ152はプロセスカートリッジ151に着脱可能に装着されており、トナー収容部157を有している。プロセスカートリッジ151に装着された状態のトナーカートリッジ152は、上端部が前方に傾倒した姿勢となる着脱位置(図15に示す位置)と、上端部が着脱位置から後方へ回動して直立した姿勢となる固定位置(図14に示す位置)との間で、回動可能に構成されている。
露光ヘッド153は、各プロセスカートリッジ151の感光ドラム154に対応して4つ設けられており、トップカバー231に支持されている。ベルトユニット130は、ベルト131、駆動ローラ132、従動ローラ133、および転写ローラ134を有している。ベルト131は、感光ドラム154の搬送経路Pを挟んだ下方に対向配置されており、駆動ローラ132と従動ローラ133との間に掛け渡されている。ベルト131を挟んで各感光ドラム154と対向する位置には、それぞれ転写ローラ134が配置されている。
画像形成部105においては、ベルト131により搬送される用紙Sがベルト131と各感光ドラム154との間を順次通過する際に、感光ドラム154に担持されるトナー像が、ベルトユニット130によって用紙Sに転写されるように構成されている。
画像形成装置101における他の構成は、画像形成装置1の構成と同様であり、トナーカートリッジ152は、連動機構7によって、トップカバー231の開閉に連動して着脱位置と固定位置との間で回動されるように構成されている。
ここで、画像形成部105に設けられる4つのプロセスユニット150について、前後方向における最も後方に位置するプロセスユニット150を第1プロセスユニット150−1とし、第1プロセスユニット150−1の前方に位置するプロセスユニット150を第2プロセスユニット150−2とし、第2プロセスユニット150−2の前方に位置するプロセスユニット150を第3プロセスユニット150−3とし、第3プロセスユニット150−3の前方に位置するプロセスユニット150を第4プロセスユニット150−4とする。
同様に、前後方向における最も後方に位置するプロセスカートリッジ151を第1プロセスカートリッジ151−1とし、第1プロセスカートリッジ151−1の前方に位置するプロセスカートリッジ151を第2プロセスカートリッジ151−2とし、第2プロセスカートリッジ151−2の前方に位置するプロセスカートリッジ151を第3プロセスカートリッジ151−3とし、第3プロセスカートリッジ151−3の前方に位置するプロセスカートリッジ151を第4プロセスカートリッジ151−4とする。
同様に、前後方向における最も後方に位置するトナーカートリッジ152を第1トナーカートリッジ152−1とし、第1トナーカートリッジ152−1の前方に位置するトナーカートリッジ152を第2トナーカートリッジ152−2とし、第2トナーカートリッジ152−2の前方に位置するトナーカートリッジ152を第3トナーカートリッジ152−3とし、第3トナーカートリッジ152−3の前方に位置するトナーカートリッジ152を第4トナーカートリッジ152−4とする。
また、トップカバー231に設けられる4つの露光ヘッド153について、第1プロセスカートリッジ151−1が有する感光ドラム154を露光する露光ヘッド153を第1露光ヘッド153−1とし、第2プロセスカートリッジ151−2が有する感光ドラム154を露光する露光ヘッド153を第2露光ヘッド153−2とし、第3プロセスカートリッジ151−3が有する感光ドラム154を露光する露光ヘッド153を第3露光ヘッド153−3とし、第4プロセスカートリッジ151−4が有する感光ドラム154を露光する露光ヘッド153を第4露光ヘッド153−4とする。
第1露光ヘッド153−1は、第1トナーカートリッジ152−1の後方に配置され、第2露光ヘッド153−2は、第1トナーカートリッジ152−1の前方かつ第2トナーカートリッジ152−2の後方に配置され、第3露光ヘッド153−3は、第2トナーカートリッジ152−2の前方かつ第3トナーカートリッジ152−3の後方に配置され、第4露光ヘッド153−4は、第3トナーカートリッジ152−3の前方かつ第4トナーカートリッジ152−4の後方に配置されている。
画像形成装置101においては、トップカバー231が第1位置にあるときの第2露光ヘッド153−2は、着脱位置にあるときの第1トナーカートリッジ152−1と干渉する位置にある。このように、トップカバー231が第1位置にあるときの第2露光ヘッド153−2を、着脱位置にあるときの第1トナーカートリッジ152−1と干渉する位置に配置することで、第2露光ヘッド153−2と第1トナーカートリッジ152−1とを密に配置することができ、画像形成装置1の小型化を図ることが可能となっている。
これは、第3露光ヘッド153−3と第2トナーカートリッジ152−2との関係、および第4露光ヘッド153−4と第3トナーカートリッジ152−3との関係についても同様である。
また、画像形成装置101においては、着脱位置にある第1トナーカートリッジ152−1は、固定位置にあるときの第2トナーカートリッジ152−2と干渉する位置にある。このように、着脱位置にある第1トナーカートリッジ152−1を、固定位置にあるときの第2トナーカートリッジ152−2と干渉する位置に配置することで、第1トナーカートリッジ152−1と第2トナーカートリッジ152−2とを密に配置することができ、画像形成装置101の小型化を図ること可能となっている。
これは、第2トナーカートリッジ152−2と第3トナーカートリッジ152−3との関係、および第3トナーカートリッジ152−3と第4トナーカートリッジ152−4との関係についても同様である。
1 画像形成装置
2 筐体
2A 開口
7 連動機構
51 プロセスカートリッジ
51−1 第1プロセスカートリッジ
51−2 第2プロセスカートリッジ
52 トナーカートリッジ
52−1 第1トナーカートリッジ
52−2 第2トナーカートリッジ
53 露光ヘッド
53−1 第1露光ヘッド
53−2 第2露光ヘッド
54 感光ドラム
54−1 第1感光ドラム
54−2 第2感光ドラム
55 現像ローラ
55−1 第1現像ローラ
55−2 第2現像ローラ
57 トナー収容部
591 現像フレーム
61 サイドフレーム
71A 第1ラック
71B 第2ラック
231 トップカバー
231a 回動軸
511A 左ドラムフレーム
511B 右ドラムフレーム
514 連結フレーム
514a 支持面部
522 連結部
522a トナー供給口
524 トナーカートリッジシャッタ
527A 第1ギア
527A 第2ギア
542A、542B ドラム軸
611 第1サイドフレーム
612 第2サイドフレーム
611b、612b 上面
711A 第1ラックギア
711B 第2ラックギア
X1 回転軸
X2 回動軸

Claims (16)

  1. 上面に開口を有する筐体と、
    第1回動軸を中心として回動することにより、前記開口を閉鎖する第1位置と、前記開口を開放する第2位置との間を移動可能なトップカバーと、
    感光ドラムおよび現像ローラを有し、前記筐体に対して着脱可能に装着されるプロセスカートリッジと、
    トナーを収容し前記プロセスカートリッジに着脱可能に装着されるトナーカートリッジであって、前記プロセスカートリッジに装着された状態で、前記プロセスカートリッジに対して着脱可能な着脱位置と、前記プロセスカートリッジに固定される固定位置との間で、前記感光ドラムの回転軸と平行な第2回動軸を中心として回動可能なトナーカートリッジと、
    前記トップカバーに設けられ、前記感光ドラムを露光する露光ヘッドと、
    前記トップカバーと前記トナーカートリッジとを連動させる連動機構とを備え、
    前記トナーカートリッジは、内部にトナーを収容するトナー収容部と、前記プロセスカートリッジに連結可能な連結部を有し、
    前記トナーカートリッジの前記連結部は、トナーが通過可能なトナー供給口と、前記トナー供給口を閉鎖する閉鎖位置と前記トナー供給口を開放する開放位置との間を移動可能なシャッタと、を有し、
    前記プロセスカートリッジは、前記トナーカートリッジを支持する支持部を有し、
    前記プロセスカートリッジが前記筐体に装着され、前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに装着され、前記トップカバーが前記第1位置に位置された状態において、前記プロセスカートリッジの前記支持部は、前記トナーカートリッジの前記トナー収容部が前記トップカバー側に位置し、前記連結部が前記プロセスカートリッジの前記支持部側に位置する姿勢になるように前記トナーカートリッジを支持し、
    前記連動機構は、
    前記トップカバーが前記第1位置から前記第2位置へ移動するときに、前記トナーカートリッジを前記固定位置から前記着脱位置へ回動させ、
    前記トップカバーが前記第2位置から前記第1位置へ移動するときに、前記トナーカートリッジを前記着脱位置から前記固定位置へ回動させ、
    前記トナーカートリッジが前記固定位置から前記着脱位置へ回動すると、前記シャッタは前記開放位置から前記閉鎖位置へ移動し、
    前記トナーカートリッジが前記着脱位置から前記固定位置へ回動すると、前記シャッタは前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記連動機構は、
    前記トップカバーの移動に伴って移動する作用部と、
    前記作用部からの作用を受けて前記トナーカートリッジを前記固定位置と前記着脱位置との間で回動させる被作用部とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記筐体は、プロセスカートリッジを支持するサイドフレームを有し、
    前記作用部は、前記サイドフレームの上面に支持され、
    前記被作用部は、前記トナーカートリッジの前記連結部側に設けられる
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記プロセスカートリッジは、前記感光ドラムの前記回転軸方向の第1端部を支持する第1ドラムフレームと、前記感光ドラムの前記回転軸方向の第2端部を支持する第2ドラムフレームとを有し、
    前記サイドフレームは、前記プロセスカートリッジの第1端を支持する第1サイドフレームと、前記プロセスカートリッジの前記第1端とは反対側の第2端を支持する第2サイドフレームとを有し、
    前記作用部は、前記第1サイドフレームに支持される第1端側作用部と、前記第2サイドフレームに支持される第2端側作用部とを有し、
    前記被作用部は、前記第1端側作用部からの作用を受ける第1端側被作用部と、前記第2端側作用部からの作用を受ける第2端側被作用部とを有し、
    前記感光ドラムの前記回転軸方向において、前記第1ドラムフレームは、前記第1端側被作用部と前記第2ドラムフレームとの間に位置し、前記第2ドラムフレームは前記第1ドラムフレームと前記第2端側被作用部との間に位置する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1端側作用部は第1ラックであり、
    前記第1端側被作用部は、前記第1ラックとかみ合う第1ギアであり、
    前記第2端側作用部は第2ラックであり、
    前記第2端側被作用部は、前記第2ラックとかみ合う第2ギアである
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記トップカバーの前記第1回動軸は、前記感光ドラムの前記回転軸と平行な軸であり、
    前記プロセスカートリッジが前記筐体に装着され、前記トナーカートリッジが前記プロセスカートリッジに装着された状態において、前記トナーカートリッジの前記着脱位置は、前記固定位置に対して前記第1回動軸から離れる方向に傾斜した位置である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記プロセスカートリッジは内部にトナーを収容可能な現像フレームを有し、
    前記現像ローラは、前記現像フレームに支持され、
    前記現像フレームは、前記プロセスカートリッジに揺動可能に支持されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 上面に開口を有する筐体と、
    第1回動軸を中心として回動することにより、前記開口を閉鎖する第1位置と、前記開口を開放する第2位置との間を移動可能なトップカバーと、
    第1感光ドラムおよび第1現像ローラを有し、前記筐体に対して着脱可能に装着される第1プロセスカートリッジと、
    第2感光ドラムおよび第2現像ローラを有し、前記筐体に対して着脱可能に装着される第2プロセスカートリッジと、
    トナーを収容し前記第1プロセスカートリッジに着脱可能に装着される第1トナーカートリッジであって、前記第1プロセスカートリッジに装着された状態で、前記第1プロセスカートリッジに対して着脱可能な着脱位置と、前記第1プロセスカートリッジに固定される固定位置との間で、前記第1感光ドラムの第1回転軸と平行な第2回動軸を中心として回動可能な第1トナーカートリッジと、
    トナーを収容し前記第2プロセスカートリッジに着脱可能に装着される第2トナーカートリッジであって、前記第2プロセスカートリッジに装着された状態で、前記第2プロセスカートリッジに対して着脱可能な着脱位置と、前記第2プロセスカートリッジに固定される固定位置との間で、前記第2感光ドラムの第2回転軸と平行な第3回動軸を中心として回動可能な第2トナーカートリッジと、
    前記トップカバーに設けられ、前記第1感光ドラムを露光する第1露光ヘッドと、
    前記トップカバーに設けられ、前記第2感光ドラムを露光する第2露光ヘッドと、
    前記トップカバーと前記第1トナーカートリッジおよび前記第2トナーカートリッジとを連動させる連動機構とを備え、
    前記第1トナーカートリッジは、内部にトナーを収容する第1トナー収容部と、前記第1プロセスカートリッジに連結可能な第1連結部を有し、
    前記第1トナーカートリッジの前記第1連結部は、トナーが通過可能な第1トナー供給口と、前記第1トナー供給口を閉鎖する閉鎖位置と前記第1トナー供給口を開放する開放位置との間を移動可能な第1シャッタと、を有し、
    前記第1プロセスカートリッジは、前記第1トナーカートリッジを支持する第1支持部を有し、
    前記第1プロセスカートリッジが前記筐体に装着され、前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスカートリッジに装着され、前記トップカバーが前記第1位置に位置された状態において、前記第1プロセスカートリッジの前記第1支持部は、前記第1トナーカートリッジの前記第1トナー収容部が前記トップカバー側に位置し、前記第1連結部が前記第1プロセスカートリッジの前記第1支持部側に位置する姿勢になるように前記第1トナーカートリッジを支持し、
    前記第2トナーカートリッジは、内部にトナーを収容する第2トナー収容部と、前記第2プロセスカートリッジに連結可能な第2連結部を有し、
    前記第2トナーカートリッジの前記第2連結部は、トナーが通過可能な第2トナー供給口と、前記第2トナー供給口を閉鎖する閉鎖位置と前記第2トナー供給口を開放する開放位置との間を移動可能な第2シャッタと、を有し、
    前記第2プロセスカートリッジは、前記第2トナーカートリッジを支持する第2支持部を有し、
    前記第2プロセスカートリッジが前記筐体に装着され、前記第2トナーカートリッジが前記第2プロセスカートリッジに装着され、前記トップカバーが前記第1位置に位置された状態において、前記第2プロセスカートリッジの前記第2支持部は、前記第2トナーカートリッジの前記第2トナー収容部が前記トップカバー側に位置し、前記第2連結部が前記第2プロセスカートリッジの前記第2支持部側に位置する姿勢になるように前記第2トナーカートリッジを支持し、
    前記連動機構は、
    前記トップカバーが前記第1位置から前記第2位置へ移動するときに、前記第1トナーカートリッジおよび前記第2カートリッジを前記固定位置から前記着脱位置へ回動させ、
    前記トップカバーが前記第2位置から前記第1位置へ移動するときに、前記第1トナーカートリッジおよび第2トナーカートリッジを前記着脱位置から前記固定位置へ回動させ、
    前記第1トナーカートリッジが前記固定位置から前記着脱位置へ回動すると、前記第1シャッタは前記開放位置から前記閉鎖位置へ移動し、
    前記第1トナーカートリッジが前記着脱位置から前記固定位置へ回動すると、前記第1シャッタは前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動し、
    前記第2トナーカートリッジが前記固定位置から前記着脱位置へ回動すると、前記第2シャッタは前記開放位置から前記閉鎖位置へ移動し、
    前記第2トナーカートリッジが前記着脱位置から前記固定位置へ回動すると、前記第2シャッタは前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記第1プロセスカートリッジと前記第2プロセスカートリッジとは、前記第1感光ドラムの第1回転軸方向と直交する方向に並んで配置され、
    前記第1感光ドラムの前記第1回転軸と、前記第2感光ドラムの前記第2回転軸とは平行に配置される
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記連動機構は、
    前記第1感光ドラムの第1回転軸方向と直交する方向に延びる長尺部材にて構成され、前記トップカバーの移動に伴って移動する作用部と、
    前記作用部材からの作用を受けて前記第1トナーカートリッジを前記固定位置と前記着脱位置との間で回動させる第1被作用部と、
    前記作用部材からの作用を受けて前記第2トナーカートリッジを前記固定位置と前記着脱位置との間で回動させる第2被作用部とを有する
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記筐体は、前記第1プロセスカートリッジおよび前記第2プロセスカートリッジを支持するサイドフレームを有し、
    前記作用部は、前記サイドフレームの上面に支持され、
    前記第1被作用部は、前記第1トナーカートリッジの前記第1連結部側に設けられ、
    前記第2被作用部は、前記第2トナーカートリッジの前記第2連結部側に設けられる
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第1プロセスカートリッジは、前記第1感光ドラムの前記回転軸方向の第1端部を支持する第1ドラムフレームと、前記第1感光ドラムの前記回転軸方向の第2端部を支持する第2ドラムフレームとを有し、
    前記第2プロセスカートリッジは、前記第2感光ドラムの前記回転軸方向の第3端部を支持する第3ドラムフレームと、前記第2感光ドラムの前記回転軸方向の第4端部を支持する第4ドラムフレームとを有し、
    前記サイドフレームは、前記第1プロセスカートリッジの第1端および前記第2プロセスカートリッジの第3端を支持する第1サイドフレームと、前記第1プロセスカートリッジの前記第1端とは反対側の第2端および前記第2プロセスカートリッジの前記第3端とは反対側の第4端を支持する第2サイドフレームとを有し、
    前記作用部は、前記第1サイドフレームに支持される第1端側作用部と、前記第2サイドフレームに支持される第2端側作用部とを有し、
    前記第1被作用部は、前記第1端側作用部からの作用を受ける第1端側被作用部と、前記第2端側作用部からの作用を受ける第2端側被作用部とを有し、
    前記第2被作用部は、前記第1端側作用部からの作用を受ける第3端側被作用部と、前記第2端側作用部からの作用を受ける第4端側被作用部とを有し、
    前記第1感光ドラムの前記回転軸方向において、前記第1ドラムフレームは、前記第1端側被作用部と前記第2ドラムフレームとの間に位置し、前記第2ドラムフレームは前記第1ドラムフレームと前記第2端側被作用部との間に位置し、
    前記第2感光ドラムの前記回転軸方向において、前記第3ドラムフレームは、前記第3端側被作用部と前記第4ドラムフレームとの間に位置し、前記第4ドラムフレームは前記第3ドラムフレームと前記第4端側被作用部との間に位置する
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記第1回動軸は、前記第1感光ドラムの第1回転軸と平行な軸であり、
    前記第1プロセスカートリッジおよび前記第2プロセスカートリッジが前記筐体に装着され、前記第1トナーカートリッジが前記第1プロセスカートリッジに装着され、前記第2トナーカートリッジが前記第2プロセスカートリッジに装着された状態において、
    前記第1トナーカートリッジおよび前記第2トナーカートリッジの前記着脱位置は、前記固定位置に対して前記第1回動軸から離れる方向に傾斜した位置である
    ことを特徴とする請求項8〜請求項12の何れか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記トップカバーが前記第1位置にあるときの前記第1露光ヘッドは、前記着脱位置にあるときの前記第1トナーカートリッジと干渉する位置にある
    ことを特徴とする請求項8〜請求項13の何れか一項に記載の画像形成装置。
  15. 前記トップカバーが前記第1位置にあるときの前記第2露光ヘッドは、前記着脱位置にあるときの前記第1トナーカートリッジと干渉する位置にある
    ことを特徴とする請求項8〜請求項13の何れか一項に記載の画像形成装置。
  16. 前記着脱位置にある前記第1トナーカートリッジは、前記固定位置にあるときの前記第2トナーカートリッジと干渉する位置にある
    ことを特徴とする請求項8〜請求項15の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2019205798A 2019-11-13 2019-11-13 画像形成装置 Pending JP2021076812A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205798A JP2021076812A (ja) 2019-11-13 2019-11-13 画像形成装置
US17/094,070 US11294327B2 (en) 2019-11-13 2020-11-10 Image forming apparatus facilitating detachment of toner cartridge from process cartridge attached to housing of image forming apparatus
US17/655,619 US11693354B2 (en) 2019-11-13 2022-03-21 Image forming apparatus facilitating detachment of toner cartridge from process cartridge attached to housing of image forming apparatus
US18/304,564 US20230259067A1 (en) 2019-11-13 2023-04-21 Image forming apparatus facilitating detachment of toner cartridge from process cartridge attached to housing of image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205798A JP2021076812A (ja) 2019-11-13 2019-11-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021076812A true JP2021076812A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75846547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205798A Pending JP2021076812A (ja) 2019-11-13 2019-11-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11294327B2 (ja)
JP (1) JP2021076812A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144939B2 (ja) 2007-02-07 2013-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5304805B2 (ja) * 2011-01-14 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5750990B2 (ja) * 2011-04-26 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5953841B2 (ja) * 2012-03-13 2016-07-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP5930398B2 (ja) * 2012-08-07 2016-06-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5999491B2 (ja) 2012-08-27 2016-09-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP6315328B2 (ja) * 2014-05-27 2018-04-25 株式会社リコー 粉体収容器及び画像形成装置
JP6946628B2 (ja) 2016-09-30 2021-10-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7102939B2 (ja) * 2018-05-24 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP7259598B2 (ja) * 2019-07-02 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220206430A1 (en) 2022-06-30
US20230259067A1 (en) 2023-08-17
US20210141333A1 (en) 2021-05-13
US11294327B2 (en) 2022-04-05
US11693354B2 (en) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838611B2 (ja) 画像形成装置
JP5838609B2 (ja) 画像形成装置
EP2367067B1 (en) Image forming apparatus having toner cartridge
JP5177179B2 (ja) 画像形成装置
US8712285B2 (en) Image forming apparatus
JP7259598B2 (ja) 画像形成装置
JP2009181018A (ja) ドラムカートリッジ
JP5051118B2 (ja) 画像形成装置
JP5240307B2 (ja) 画像形成装置
JP5007755B2 (ja) 画像形成装置
JP2021081555A (ja) 画像形成装置
JP2021076812A (ja) 画像形成装置
JP6921545B2 (ja) 画像形成装置
JP5927157B2 (ja) トナー搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4737304B2 (ja) 画像形成装置
JP7367476B2 (ja) 画像形成装置
JP5949343B2 (ja) 画像形成装置
JP6818833B2 (ja) プロセスカートリッジ
US8774672B2 (en) Image forming apparatus having a holding member for holding a cartridge
JP3167015U (ja) ドラムカートリッジ
JP6409602B2 (ja) 画像形成装置および移動部材
JP4811538B2 (ja) 現像剤収容器および現像装置
JP3167016U (ja) ドラムカートリッジ
JP4775514B2 (ja) 画像形成装置
JP2021081554A (ja) 画像形成装置