JP2021075110A - 車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両 - Google Patents

車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021075110A
JP2021075110A JP2019201687A JP2019201687A JP2021075110A JP 2021075110 A JP2021075110 A JP 2021075110A JP 2019201687 A JP2019201687 A JP 2019201687A JP 2019201687 A JP2019201687 A JP 2019201687A JP 2021075110 A JP2021075110 A JP 2021075110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
vehicle
battery
battery pack
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019201687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7422518B2 (ja
Inventor
茂 小此木
Shigeru Okonogi
茂 小此木
マハガネッシュ ラジャクティ
Rajakutty Mahaganesh
マハガネッシュ ラジャクティ
ビグネシュア グナセカラン
Gunasekaran Vigneshwar
ビグネシュア グナセカラン
ケサバン ガナパティ
Ganapathy Kesavan
ケサバン ガナパティ
グル プラサッド レディ
Prasad Reddy Guru
グル プラサッド レディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Priority to JP2019201687A priority Critical patent/JP7422518B2/ja
Priority to EP20885582.5A priority patent/EP4056456B1/en
Priority to PCT/JP2020/032288 priority patent/WO2021090554A1/ja
Priority to CN202080076966.7A priority patent/CN114728570A/zh
Priority to US17/774,775 priority patent/US20220388385A1/en
Publication of JP2021075110A publication Critical patent/JP2021075110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7422518B2 publication Critical patent/JP7422518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/09Means for mounting load bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリパックの保護性能を高める。【解決手段】車両のラダーフレーム40を構成するサイドレール41間である第1スペースS1に配置される第1バッテリ収容部31と、第1スペースS1よりも下方の第2スペースS2に配置される第2バッテリ収容部32とを有するバッテリパック30を支持する支持装置10は、フレーム側ブラケット4とバッテリ側ブラケット5と弾性連結部6とを含む。フレーム側ブラケット4は、各サイドレール41から車幅方向外側かつ下方に延設される第1ブラケット1と、バッテリパック30の下方において第1ブラケット1同士を連結する第2ブラケット2とを有する。バッテリ側ブラケット5は、第2バッテリ収容部32の車幅方向外側における端面32aから車幅方向外側に突設される。弾性連結部6は、フレーム側ブラケット4とバッテリ側ブラケット5とを弾性的に連結する。【選択図】図2

Description

本件は、ラダーフレームを有する車両においてバッテリパックを支持する支持装置、及びこの支持装置を備える電動車両に関する。
従来、環境への負荷を低減する観点から、駆動用のバッテリの電力をモータに供給することで走行する電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両の開発が進んでいる。近年では、トラックなどの商用車の分野においても、電動車両の開発が行われている(例えば特許文献1参照)。
一般に商用車は乗用車に比べて重量が大きいため、商用車としての電動車両では、航続距離の確保のために、複数のバッテリで構成されるバッテリパックの容量を増大させることが求められる。バッテリパックは、容量が増大するほど大型化する傾向にあるため、ラダーフレームを備える車両においては、レイアウトの関係上、一対のサイドレール間にバッテリパックが搭載されることとなる。
特開2016−113063号公報
上記のようにサイドレール間に配置されたバッテリパックは、大型化に伴い、サイドレール間のスペースのみならず、サイドレールよりも下方のスペースまで張り出すことがある。このようなバッテリパックにおいて、サイドレールよりも下方のスペースに配置された部分は、サイドレール間のスペースに配置された部分と比べて、車両の側突時にサイドレールで保護されにくいという課題がある。よって、バッテリパックの保護性能を高める技術が求められている。
本件は、上記のような課題に鑑み創案されたものであり、バッテリパックの保護性能を高めることを目的の一つとする。
本件は上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
(1)本適用例に係る車両用バッテリパックの支持装置は、車両のラダーフレームを構成する一対のサイドレール間である第1スペースに配置される第1バッテリ収容部と、前記第1スペースよりも下方の第2スペースに配置されると共に前記第1バッテリ収容部と連続する第2バッテリ収容部と、前記第1バッテリ収容部及び前記第2バッテリ収容部に収容されるバッテリと、からなるバッテリパックを支持するものであり、前記サイドレールの各々から車幅方向外側かつ下方に延設される第1ブラケットと、前記バッテリパックの下方において前記第1ブラケット同士を連結する第2ブラケットとを有するフレーム側ブラケットと、前記第2バッテリ収容部の車幅方向外側における端面から車幅方向外側に突設されるバッテリ側ブラケットと、前記フレーム側ブラケットと前記バッテリ側ブラケットとを弾性的に連結する弾性連結部と、を含むことを特徴としている。
上記のフレーム側ブラケットが設けられることで、車両の側突時に、衝撃力は第2バッテリ収容部に入力されるよりも前に衝突側の第1ブラケットで吸収される。また、この衝突側の第1ブラケットに入力された衝撃力は、第2ブラケットを通じて反対側(非衝突側)の第1ブラケットにも伝達され、フレーム側ブラケットの全体で吸収される。これにより、第2バッテリ収容部に入力される衝撃力が低減される。また、上記のように衝撃力がフレーム側ブラケットで吸収されることでラダーフレームの変形が抑制されるため、第1バッテリ収容部に入力される衝撃力も低減される。よって、バッテリパックの保護性能が向上する。
また、バッテリパックの下方に設けられる第2ブラケットにより、路面からの飛散物に対してバッテリパックが保護されやすくなる。
さらに、上記の支持装置は、サイドレールに組み付けられる前に、バッテリパックとのサブアセンブリ化(一体化)が可能であるため、支持装置とバッテリパックとをサブアセンブリ化したうえでサイドレールに組み付けることにより、バッテリパックの組み付け性が向上する。
(2)本適用例に係る車両用バッテリパックの支持装置において、前記第1ブラケットは、前縁及び後縁の各々から車幅方向外側へ突設されるフランジ部を有してもよい。
このようなフランジ部が設けられた第1ブラケットは、強度及び剛性が向上するため、衝撃力を受けても変形しにくくなる。よって、バッテリパックの保護性能がより向上する。
(3)本適用例に係る車両用バッテリパックの支持装置において、前記第1ブラケットは、前記サイドレールのウェブに固定される上部と、前記上部から車幅方向外側かつ下方へ斜めに延びる中間部と、前記中間部から下方へ延びて前記第2ブラケットと結合される下部とを有してもよい。
このように、第1ブラケットにおいて、サイドレールのウェブに固定される上部と第2ブラケットと結合される下部との間の中間部を車幅方向外側かつ下方へ斜めに延ばすことで、第2バッテリ収容部との干渉を回避しやすくなると共に第1ブラケットの変位代が確保されやすくなる。これにより、車両の側突時であっても、第1ブラケットが第2バッテリ収容部に接触しにくくなるため、第2バッテリ収容部の保護性能が更に向上する。
(4)本適用例に係る車両用バッテリパックの支持装置において、前記フレーム側ブラケットは、前記第1ブラケットから車幅方向内側へ突設される第3ブラケットを有してもよく、前記弾性連結部は、前記第2ブラケット及び前記第3ブラケットの各々に固定されてもよい。
このように第2ブラケット及び第3ブラケットの各々に固定された弾性連結部は、フレーム側ブラケットに対して二箇所で固定されるため、フレーム側ブラケットに対する安定性(形状保持性)が向上する。よって、バッテリパックがより安定して支持される。
(5)本適用例に係る車両用バッテリパックの支持装置において、前記第1ブラケットは、前記サイドレールのウェブに固定される上部の車長方向寸法が、他の部位の車長方向寸法よりも大きくてもよい。
第1ブラケットでは、サイドレールとの取付部である上部に最も大きな応力がかかりすいため、上部の車長方向寸法が他の部位の車長方向寸法よりも大きく設定されることで、上部以外の部位のサイズが抑制されつつも、上部の強度及び剛性が確保される。したがって、支持装置の重量増が抑制されながら、第1ブラケットの変形が抑制される。
(6)本適用例に係る車両用バッテリパックの支持装置において、前記第2ブラケットは、車幅方向に直交する断面がボックス形状であってもよい。
車幅方向に直交する断面がボックス形状である第2ブラケットは、強度及び剛性が向上するため、衝撃力を受けても変形しにくくなる。よって、バッテリパックの保護性能がより向上する。
(7)本適用例に係る車両用バッテリパックの支持装置において、前記第1ブラケットは、軽量孔を有してもよい。
軽量孔が設けられた第1ブラケットは、軽量孔が設けられない場合と比べて重量が低減されるため、支持装置の軽量化に寄与する。
(8)本適用例に係る車両用バッテリパックの支持装置において、前記第2ブラケットは、軽量孔を有してもよい。
軽量孔が設けられた第2ブラケットは、軽量孔が設けられない場合と比べて重量が低減されるため、支持装置の軽量化に寄与する。
(9)本適用例に係る車両用バッテリパックの支持装置において、前記第2バッテリ収容部の車幅方向寸法は、前記第1バッテリ収容部の車幅方向寸法よりも大きくてもよい。
サイドレール間の第1スペースに比べて、第1スペースよりも下方の第2スペースは、車幅方向寸法の制限が少ない。このため、第2スペースに配置される第2バッテリ収容部の車幅方向寸法が第1バッテリ収容部の車幅方向寸法よりも大きく設定されることで、バッテリパックのレイアウト性が確保されつつも、バッテリ容量が増大される。
一方で、このようなバッテリパックでは、側突時に第2バッテリ収容部が車幅方向外側からの衝撃力を受けやすくなるが、上記のように支持装置により第2バッテリ収容部に伝達される衝撃力が低減されるため、バッテリ容量を確保しつつ、バッテリパックの保護性能を向上させることが可能となる。
(10)本適用例に係る車両用バッテリパックの支持装置において、前記第2バッテリ収容部の車幅方向寸法は、前記第1バッテリ収容部の車幅方向寸法と同一であってもよい。
第1バッテリ収容部と第2バッテリ収容部との車幅方向寸法が同一であれば、バッテリパックの形状が簡素化される。また、第2バッテリ収容部がサイドレールよりも車幅方向内側に位置して第1ブラケットから離間するため、側突時に衝撃力が第2バッテリ収容部に伝達されにくくなる。よって、第2バッテリ収容部の保護性能が向上する。
(11)本適用例に係る電動車両は、上記の車両用バッテリパックの支持装置を備えることを特徴としている。
このような電動車両では、上記の車両用バッテリパックの支持装置が設けられることにより、バッテリパックの保護性能が向上する。
本件によれば、バッテリパックの保護性能を高められる。
一実施形態としての車両用バッテリパックの支持装置を備える電動車両の全体構成を概略的に示す上面図である。 図1の支持装置及びその周辺を前方から視た模式的な断面図(図1のII−II矢視断面図)である。 図1の支持装置のフレーム側ブラケットを車幅方向外側から視た図である。 図3のフレーム側ブラケットにおける要部の斜視図(車幅方向外側かつ前方から視た図)である。 図2の要部を拡大した分解図である。 (a)〜(d)は図1の支持装置の組み付け手順を説明する模式図である。 一変形例としての車両用バッテリパックの支持装置及びその周辺を前方から視た模式的な断面図(図2に対応する図)である。
図面を参照して、実施形態としての車両用バッテリパックの支持装置及び電動車両について説明する。以下の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。下記の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
[1.構成]
[1−1.全体構成]
本実施形態に係る車両用バッテリパックの支持装置10(以下、単に「支持装置10」という)は、図1に示す車両20に適用されている。以下、車両20の前進方向を前方(FR)とし、この反対方向を後方とし、前後方向を車長方向ともいう。また、車両2の前方を向いた状態を基準にして左方(LH)及び右方を定め、左右方向を車幅方向ともいう。さらに、車長方向及び車幅方向のいずれにも直交する方向を車高方向ともいい、車高方向に沿って上方(UP)及び下方を定める。
本実施形態の車両20は、駆動用のバッテリパック30と、このバッテリパック30を支持する上記の支持装置10とを備えた電動車両である。ここでは、トラック(電動トラック)である車両20を例示する。
車両20は、梯子型をなすラダーフレーム40と、バッテリパック30の電力で車両20を走行させる駆動装置50とを備えている。なお、図1には、運転席が設けられるキャブ21と、キャブ21の後方に配置される荷箱22とを二点鎖線で示す。
ラダーフレーム40は、バッテリパック30,駆動装置50,キャブ21及び荷箱22といった重量物を支持する構造体である。ラダーフレーム40は、車長方向に延在する一対のサイドレール41と、車幅方向に延在する複数のクロスメンバ42とで構成される。一対のサイドレール41は、車幅方向に互いに離間して配置される。各クロスメンバ42は、一対のサイドレール41間に配置され、サイドレール41同士を連結する。
駆動装置50は、バッテリパック30の電力で作動するモータユニット51と、モータユニット51から回転力が伝達されるギアユニット52とを有する。ここでは、一対のサイドレール41の間に配置された駆動装置50を例示する。
ギアユニット52は、周知の減速機構や差動機構を含み、モータユニット51から伝達される回転力を、必要に応じて減速したうえで、リアアクスル23を介して左右の後輪(駆動輪)24に伝達する。車両20は、このように駆動装置50から後輪24に回転力が伝達されることにより走行する。
バッテリパック30は、比較的大型かつ大容量の二次電池であり、駆動装置50よりも前方において一対のサイドレール41間に配置される。図2に示すように、バッテリパック30は、車高方向に並ぶ第1バッテリ収容部31及び第2バッテリ収容部32と、第1バッテリ収容部31及び第2バッテリ収容部32の各々に収容された複数のバッテリ33とを有する。
本実施形態では、第1バッテリ収容部31及び第2バッテリ収容部32がいずれも直方体形状であるバッテリパック30を例示する。第1バッテリ収容部31は、一対のサイドレール41間である第1スペースS1に配置される。一方、第2バッテリ収容部32は、第1スペースS1よりも下方の第2スペースS2に配置されると共に、第1バッテリ収容部31と連続する。
ここで、第1スペースS1とは、車両20の側面視(車幅方向視)でサイドレール41に隠れる空間である。また、第2スペースS2とは、サイドレール41よりも下方の空間であって、車両20の側面視でサイドレール41に隠れない空間である。
本実施形態の第1バッテリ収容部31は、少なくとも一部が第1スペースS1に配置されており、車両20の側面視で少なくとも一部がサイドレール41と重複する。また、本実施形態の第2バッテリ収容部32は、その全体が第2スペースS2に配置されており、車両20の側面視でその全体が各サイドレール41と重複しない。
本実施形態の第1バッテリ収容部31は、第2バッテリ収容部32上に載置されている。第1バッテリ収容部31と第2バッテリ収容部32とは、互いに固定されている。
本実施形態では、第1バッテリ収容部31の車幅方向寸法W1よりも、第2バッテリ収容部32の車幅方向寸法W2が大きく設定されている。ここでは、第1バッテリ収容部31の車幅方向寸法W1が一対のサイドレール41間の距離Xよりも小さく(W1<X)、第2バッテリ収容部32の車幅方向寸法W2が上記の距離Xよりも大きい(W2>X)例を示す。
一対のサイドレール41間の距離Xは、詳細には、各サイドレール41において、車長方向かつ車高方向に沿う板状のウェブ41aの上縁及び下縁から車幅方向内側へ突設されるフランジ41bの先端(突出端)を基準とした距離である。したがって、上記の距離Xとは、左のサイドレール41におけるフランジ41bの右端と、右のサイドレール41におけるフランジ41bの左端との間の車幅方向の長さに相当する。
第1バッテリ収容部31及び第2バッテリ収容部32は、車幅方向の中心線(図2中の一点鎖線参照)が互いに一致するように配置されている。これにより、バッテリパック30は、正面視(車長方向視)において、上下を逆転させたT字形状(逆T字形状)をなす。
複数のバッテリ33は、直列に接続されており、車両20の駆動用のエネルギー源として機能する。なお、バッテリ33の個数や配置は特に限定されず、車両20を駆動させるために求められる電力量やバッテリ33の寸法及び特性等に応じて適宜変更することができる。
[1−2.要部構成]
以下、支持装置10について詳述する。
支持装置10は、ラダーフレーム40に結合されたフレーム側ブラケット4と、バッテリパック30に結合されたバッテリ側ブラケット5と、これらのフレーム側ブラケット4及びバッテリ側ブラケット5を弾性的に連結する弾性連結部6とを含む。支持装置10は、このようにフレーム側ブラケット4及びバッテリ側ブラケット5が弾性連結部6を介して連結される構成により、ラダーフレーム40に対してバッテリパック30を弾性的に支持し、ラダーフレーム40からバッテリパック30に伝わる振動を低減する。
本実施形態では、三つのフレーム側ブラケット4が車長方向に間隔をあけて配置された支持装置10を例示する(図1参照)。バッテリ側ブラケット5及び弾性連結部6は、一つのフレーム側ブラケット4に対して二つずつ(左右一対で)設けられる。したがって、本実施形態のバッテリパック30は、六つのバッテリ側ブラケット5にそれぞれ固定された六つの弾性連結部6と、これらの弾性連結部6に連結された三つのフレーム側ブラケット4とを介して、ラダーフレーム40に取り付けられている。なお、本実施形態の支持装置10は、左右対称に形成されている。
図2及び図3に示すように、フレーム側ブラケット4は、一対のサイドレール41にそれぞれ連結された一対の第1ブラケット1と、バッテリパック30の下方で第1ブラケット1同士を連結する第2ブラケット2と、一対の第1ブラケット1からそれぞれ突設された一対の第3ブラケット3とを有する。これらの第1ブラケット,第2ブラケット2及び第3ブラケット3はいずれも、例えば鋼板をプレス加工することで形成される。
第1ブラケット1は、各サイドレール41から車幅方向外側かつ下方に延設される。本実施形態の第1ブラケット1は、ウェブ41aに固定される上部1aと、上部1aから車幅方向外側かつ下方へ斜めに延びる中間部1bと、中間部1bから下方へ延びる下部1cとを有する。
下部1cは、上部1aに対して車幅方向外側にオフセットして配置される。中間部1bは、バッテリパック30の第2バッテリ収容部32から離れるように斜め下方へ延び、上部1aと下部1cとを接続する。なお、上部1a及び中間部1bの間と、中間部1b及び下部1cの間とは、いずれも滑らかに湾曲している。
図3に示すように、上部1a及び下部1cは、ボルトなどの固定具(図示略)が挿通される複数の貫通孔1d,1eをそれぞれ有する。上部1aは、サイドレール41のウェブ41aの車幅方向外側に配置されたうえで、貫通孔1dに挿通される固定具によりウェブ41aと結合される。なお、ウェブ41aには、上部1aの貫通孔1dと重なる複数の貫通孔41cが形成されている。
下部1cは、貫通孔1eに挿通される固定具により、第2ブラケット2及び第3ブラケット3の各々と結合される。ここでは、車長方向に並ぶ二つの貫通孔1eが上下二列に設けられている例を示す。
本実施形態の第1ブラケット1は、上部1aの車長方向寸法L1が他の部位(具体的には、中間部1b及び下部1c)の車長方向寸法よりも大きく設定されている。ここでは、上部1aが車幅方向視で矩形状であり、その車長方向寸法L1が一様である。また、中間部1bと下部1cの上半部は、下方へいくにつれて車長方向寸法が次第に縮小されている。さらに、下部1cの下半部は、車幅方向視で矩形状であり、その車長方向寸法L2(L2<L1)が一様である。このように、第1ブラケット1における車長方向寸法は、上部1aにおいて最大(L1)となり、下部1cの下半部において最小(L2)となる。
図3及び図4に示すように、本実施形態の第1ブラケット1は、その前縁及び後縁の各々から車幅方向外側へ突設されたフランジ部1fを有する。これにより、第1ブラケット1は、水平断面(車長方向及び車幅方向に沿う断面)がC字形状をなす。
また、図3に示すように、本実施形態の第1ブラケット1は、軽量孔1hを有する。ここでは、中間部1bに貫設された円形状の軽量孔1hを例示する。本実施形態の軽量孔1hの直径(孔径)Dは、第1ブラケット1における最小の車長方向寸法L2よりも大きく設定されている。
第2ブラケット2は、車幅方向に延在する。本実施形態の第2ブラケット2は、車幅方向に直交する断面がボックス形状(閉断面)である。このように、第2ブラケット2は、中空状に形成されている。なお、第2ブラケット2は、バッテリパック30が支持装置10で支持された状態(フレーム側ブラケット4及びバッテリ側ブラケット5が弾性連結部6を介して連結された状態)では、バッテリパック30との間に隙間をあけて設けられる。
第2ブラケット2の上面部2bにおける左右の端部2aは、上方へ向けて略垂直に折り曲げられている。これらの端部2aには、第1ブラケット1の下部1cに形成された貫通孔1eと重なる貫通孔2gが形成されている。
図4に示すように、本実施形態の第2ブラケット2は、車幅方向に並ぶ複数の軽量孔2hを有する。ここでは、第2ブラケット2の上面部2b及び下面部2cの各々に貫設された長円形状の軽量孔2hを例示する。
第2ブラケット2の上面部2bにおける左右両端部には、弾性連結部6を固定するための固定具7が挿通される貫通孔2dが形成される。また、第2ブラケット2の下面部2cにおける左右両端部には、固定具7を下方から貫通孔2dに挿通するためのアクセス孔2eが形成される。
第3ブラケット3は、第1ブラケット1に弾性連結部6を取り付けるための部品であって、各第1ブラケット1から車幅方向内側へ突設される。第3ブラケット3は、弾性連結部6の周囲を囲む環状に形成された環部3aと、環部3aに略垂直な平板状に形成された取付部3bとを有する。
環部3aには、弾性連結部6を固定するための固定具(図示略)が挿通される貫通孔3cが形成される。取付部3bには、第3ブラケット3を第1ブラケット1に固定するための固定具(図示略)が挿通される貫通孔3dが形成される。
第1ブラケット1の下部1cに対し、第2ブラケット2の端部2aは車幅方向外側に配置され、第3ブラケット3の取付部3bは車幅方向内側に配置される。そして、第1ブラケット1と第2ブラケット2と第3ブラケット3とは、第1ブラケット1の下部1cにおける下側の貫通孔1eと、第2ブラケット2の端部2aの貫通孔2gと、第3ブラケット3の取付部3bの貫通孔3dとが車幅方向に並ぶ(連通する)ように配置されたうえで、これらの貫通孔に挿通される固定具により結合(共締め)される。
また、第1ブラケット1と第3ブラケット3とは、第1ブラケット1の下部1cにおける上側の貫通孔1eと、第3ブラケット3の取付部3bの貫通孔3dとが車幅方向に並ぶ(連通する)ように配置されたうえで、これらの貫通孔に挿通される固定具によっても結合(共締め)される。このように第3ブラケット3が第1ブラケット1と結合された状態では、環部3aが第2ブラケット2の貫通孔2dと同軸上に配置される。
図5に示すように、バッテリ側ブラケット5は、第2バッテリ収容部32の車幅方向外側における端面32aから車幅方向外側に突設される。バッテリ側ブラケット5には、弾性連結部6を固定するための固定具8が挿通される貫通孔(図示略)が形成される。
弾性連結部6は、例えばゴムブッシュであり、略円柱又は略円錐台形状の弾性体6dを含んで構成される。弾性連結部6は、様々な方向(車長方向,車幅方向,車高方向及びこれらを組み合わせた複合的な方向)において入力される外力を吸収する。
弾性連結部6は、第1ブラケット1と第2バッテリ収容部32との間において、第2ブラケット2上に配置される。本実施形態の弾性連結部6は、バッテリ側ブラケット5が固定される第1固定部6aと、第2ブラケット2が固定される第2固定部6bと、第3ブラケット3が固定される第3固定部6cとを有する。
これらの固定部6a,6b,6cはいずれも、弾性体6dの軸方向(図5中の一点鎖線参照)と略垂直に延在する平板状であり、弾性体6dに取り付けられている。より具体的には、第1固定部6a及び第2固定部6bが弾性体6dの軸方向の両端部にそれぞれ取り付けられ、第3固定部6cが、第1固定部6a及び第2固定部6bの間(弾性体6dの軸方向の中間部)に取り付けられている。
第1固定部6aには、固定具8が挿通される貫通孔(図示略)が形成される。同様に、第2固定部6bには、固定具7が挿通される貫通孔(図示略)が形成される。また、第3固定部6cには、第3ブラケット3の環部3aに形成された貫通孔3dと重なる貫通孔(図示略)が形成される。
弾性連結部6は、第1固定部6aが第2固定部6bよりも上側となる姿勢で、第3ブラケット3の環部3aに上方(第1ブラケット1の上部1a側)から配置される。そして、弾性連結部6は、第2固定部6bが第2ブラケット2の上面部2bに重ねられたうえで、アクセス孔2eを通じて貫通孔2dに挿通される固定具7により第2ブラケット2に固定される。また、弾性連結部6は、第3固定部6cが環部3aに重ねられたうえで、環部3aの貫通孔3cに挿通される固定具により第3ブラケット3に固定される。さらに、弾性連結部6は、バッテリ側ブラケット5が第1固定部6aに重ねられたうえで、バッテリ側ブラケット5の貫通孔に挿通される固定具8によりバッテリ側ブラケット5に固定される。
このように、本実施形態の弾性連結部6は、第2固定部6b及び第3固定部6cにより、第2ブラケット2及び第3ブラケット3の各々に固定されている。したがって、弾性連結部6は、バッテリ側ブラケット5に対しては第1固定部6aの一箇所で固定され、フレーム側ブラケット4に対しては第2固定部6b及び第3固定部6cの二箇所で固定される。
弾性連結部6は、このようにフレーム側ブラケット4とバッテリ側ブラケット5との各々に固定されることで、これらのフレーム側ブラケット4とバッテリ側ブラケット5とを弾性的に連結する。なお、弾性連結部6の固定手法は上記の固定具7,8を用いる手法に限定されず、例えば、弾性連結部6の各部に設けた凹凸を篏合させるような手法が採用されてもよい。
以下、図6を参照して、支持装置10の組み付け手順(支持装置10を介してバッテリパック30をラダーフレーム40に組み付ける手順)を説明する。
図6(a)に示すように、まず、第1ブラケット1と第2ブラケット2と第3ブラケット3とが一体化されることで、フレーム側ブラケット4が組み立てられる。上述したように、本実施形態のバッテリパック30に対しては、三つのフレーム側ブラケット4が用意される。
次いで、図6(b)に示すように、各フレーム側ブラケット4に二つの弾性連結部6が取り付けられる。このとき、各弾性連結部6は、第2ブラケット2と第3ブラケット3との各々に対して固定される。
その後、図6(c)に示すように、バッテリパック30に設けられたバッテリ側ブラケット5と、弾性連結部6が取り付けられたフレーム側ブラケット4とが連結される。具体的には、バッテリパック30に設けられた六つのバッテリ側ブラケット5に対し、三つのフレーム側ブラケット4に取り付けられた六つの弾性連結部6がそれぞれ位置決めうえで固定される。このとき、各フレーム側ブラケット4に取り付けられた一対の弾性連結部6の相対位置は変化しないため、これらの弾性連結部6に対するバッテリ側ブラケット5の位置合わせが容易となる。
そして、全てのバッテリ側ブラケット5が弾性連結部6を介してフレーム側ブラケット4と連結されると、バッテリパック30と支持装置10とのサブアセンブリ化(一体化)が完了する。このように、支持装置10は、ラダーフレーム40に取り付けられるよりも前に、バッテリパック30とサブアセンブリ化される。
それから、図6(d)に示すように、バッテリパック30とサブアセンブリ化された支持装置10のフレーム側ブラケット4が、サイドレール41に取り付けられる。これにより、バッテリパック30が支持装置10を介してラダーフレーム40に取り付けられ、バッテリパック30のラダーフレーム40への組み付けが完了する。
[2.作用及び効果]
上記の支持装置10及びこの支持装置10を備える車両20によれば、以下の作用及び効果を得られる。
図2に破線で示すように、車両20の側突(図2の例では左側突)時、車両20には車幅方向外側から内側へ向けて衝撃力Fが入力される。このとき、バッテリパック30の第1バッテリ収容部31は、サイドレール41間である第1スペースS1に配置されていることから、サイドレール41によって保護されやすい。一方、バッテリパック30の第2バッテリ収容部32は、第1スペースS1よりも下方の第2スペースS2に配置されていることから、衝撃力Fが直接的に(サイドレール41を介さずに)入力されやすく、サイドレール41によっては保護されにくい。
これに対し、上記の支持装置10によれば、一対のサイドレール41から車幅方向外側かつ下方にそれぞれ延設される第1ブラケット1と、バッテリパック30の下方で第1ブラケット1同士を連結する第2ブラケット2とを有するフレーム側ブラケット4が設けられる。このため、側突時の衝撃力Fは、第2バッテリ収容部32に入力されるよりも前に、衝突側(図2の例では車両20の左側)の第1ブラケット1に入力される。これにより、第2バッテリ収容部32への衝撃力Fの直接的な入力が回避されるため、第2バッテリ収容部32が保護されやすくなる。
なお、第1ブラケット1が衝撃力Fにより車幅方向内側へ変位した場合には、第1ブラケット1と第2バッテリ収容部32との間に位置する弾性連結部6によっても衝撃力Fが吸収される。このため、第2バッテリ収容部32に入力される衝撃力Fが更に低減される。
また、衝突側の第1ブラケット1に入力された衝撃力Fは、第2ブラケット2を通じて反対側(非衝突側,図2の例では車両20の右側)の第1ブラケット1に伝達される。このとき、第2ブラケットが突っ張り棒のように機能することで、フレーム側ブラケット4の変形が抑制されつつ、フレーム側ブラケット4の全体で衝撃力Fが吸収される。
したがって、車両20の側突時は、ラダーフレーム40だけでなく、支持装置10のフレーム側ブラケット4によっても衝撃力Fが吸収される。このため、上記の車両20では、支持装置10を備えない車両と比べて、ラダーフレーム40の変形が抑えられる。
(1)以上のように、支持装置10によれば、側突時の衝撃力Fがフレーム側ブラケット4で吸収されるため、第2バッテリ収容部32に伝達される衝撃力Fを低減できる。また、このようにフレーム側ブラケット4で衝撃力Fが吸収されることにより、ラダーフレーム40の変形が抑制されるため、サイドレール41が車幅方向内側に変位して第1バッテリ収容部31に接触することも抑制できる。これにより、第1バッテリ収容部31に伝達される衝撃力Fも低減できる。よって、バッテリパック30の保護性能を高められる。
また、バッテリパック30の下方に配置される第2ブラケット2により、路面から飛散する石や砂などの飛散物に対してバッテリパック30を保護しやすくなる。これによっても、バッテリパック30の保護性能を高められる。
さらに、二つのバッテリ側ブラケット5に一つのフレーム側ブラケット4が連結される構成であるため、一つのバッテリ側ブラケットに一つのフレーム側ブラケットが連結される構成と比べて、フレーム側ブラケット4及びバッテリ側ブラケット5の位置合わせが容易となると共に、その位置精度を高められる。また、支持装置10をバッテリパック30とサブアセンブリ化したうえでラダーフレーム40に取り付けることが可能となるため、ラダーフレーム40に対するバッテリパック30の組み付け性を高められる。
(2)第1ブラケット1がその前縁及び後縁の各々から車幅方向外側へ突設されるフランジ部1fを有するため、第1ブラケット1の強度及び剛性を高められる。これにより、第1バッテリ1の変形が抑制されるため、バッテリパック30の保護性能を更に高められる。
(3)第1ブラケット1では、サイドレール41のウェブ41aに固定される上部1aと、第2ブラケット2と結合される下部1cとの間の中間部1bが、上部1aから車幅方向外側かつ下方へ斜めに延びるため、第2バッテリ収容部32との干渉を回避しやすくなる。これにより、第2バッテリ収容部32がサイドレール41よりも車幅方向外側に突出する場合であっても、第1ブラケット1を第2バッテリ収容部32から隙間をあけて配置しやすくなる。これにより、側突時の衝撃力Fで第1ブラケット1が車幅方向内側に変位したとしても、第1ブラケット1が第2バッテリ収容部32に接触しにくくなるため、第2バッテリ収容部32の保護性能を更に高められる。
(4)第1ブラケット1の下部1cから車幅方向内側へ突設される第3ブラケット3が設けられ、弾性連結部6が第2ブラケット2及び第3ブラケット3の各々に固定されるため、弾性連結部6をフレーム側ブラケット4に対して二箇所で固定できる。これにより、フレーム側ブラケット4に対する弾性連結部6の安定性(形状保持性)が向上することから、バッテリパック30をより安定して支持できる。よって、バッテリパック30の信頼性を高められる。
(5)第1ブラケット1では、サイドレール41のウェブ41aとの取付部である上部1aに最も大きな応力がかかりやすい。上記の第1ブラケット1では、上部1aの車長方向寸法L1が他の部位の車長方向寸法よりも大きいため、上部1a以外の部位のサイズを抑えながらも、上部1aの強度及び剛性を確保できる。したがって、支持装置10の重量増を抑えつつ、第1ブラケット1の変形を抑制できる。
(6)第2ブラケット2の車幅方向に直交する断面がボックス形状であるため、車幅方向の衝撃力Fに対する第2ブラケット2の強度及び剛性を高められる。これにより、側突時の衝撃力Fに対して第2バッテリパック2の変形が抑制されるため、バッテリパック30の保護性能をより高められる。
(7)第1ブラケット1が軽量孔1hを有するため、支持装置10の軽量化に寄与する。また、上記の第1ブラケット1は、軽量孔1hに加えて上記のフランジ部1fを有するため、軽量化を実現しつつ、軽量孔1hによる強度及び剛性の低下をフランジ部1fで抑制できる。よって、第1ブラケット1において、軽量化と強度及び剛性の確保とを両立できる。さらに、軽量孔1hの直径Dが第1ブラケット1における最小の車長方向寸法L2よりも大きく設定されているため、軽量孔1hの直径Dが上記の最小の車長方向寸法L2よりも小さく設定される場合と比べて、第1ブラケット1の重量をより低減できる。
(8)第2ブラケット2が軽量孔2hを有するため、支持装置10の軽量化に寄与する。また、上記の第2ブラケット2は、軽量孔2hを有することに加えて、車幅方向に直交する断面がボックス形状であるため、軽量化を実現しつつ、軽量孔2hによる強度及び剛性の低下を上記の断面構造により抑制できる。よって、第2ブラケット2において、軽量化と強度及び剛性の確保とを両立できる。
(9)第2バッテリ収容部32の車幅方向寸法W2が第1バッテリ収容部31の車幅方向寸法W1よりも大きいため、車幅方向寸法がサイドレール41で制限される第1スペースS1に比べて制限の少ない第2スペースS2を有効活用して、バッテリパック30のバッテリ容量を増大できる。よって、バッテリパック30のレイアウト性を確保しつつ、バッテリ容量を増大できる。
一方で、このように第1バッテリ収容部31よりも大きい車幅方向寸法W2をもつ第2バッテリ収容部32は、側突時に車幅方向外側からの衝撃力Fを受けやすくなるが、支持装置10によれば上記のように第2バッテリ収容部32に伝達される衝撃力Fをフレーム側ブラケット4で低減できる。このため、バッテリ容量の増大を実現しながらも、バッテリパック30の保護性能を高められる。
[3.変形例]
上記のバッテリパック30は一例である。支持装置10は、上記のバッテリパック30に代えて、図7に示すバッテリパック30′に適用されてもよい。なお、図7では、上記の実施形態で説明した要素と同一又は対応する要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本変形例のバッテリパック30′は、上記の実施形態で示したバッテリパック30に対して、第2バッテリ収容部32′の車幅方向寸法W2′が異なる。具体的には、バッテリパック30′では、第2バッテリ収容部32′の車幅方向寸法W2′が、第1バッテリ収容部31の車幅方向寸法W1と同一に設定されている。
なお、本変形例でも、第1バッテリ収容部31及び第2バッテリ収容部32′は、車幅方向の中心線(図7中の一点鎖線参照)が互いに一致するように配置されている。これにより、バッテリパック30′は、正面視(車長方向視)において矩形状をなす。
本変形例のバッテリパック30′によれば、上記の実施形態のバッテリパック30と比べて形状が簡素化される。また、第2バッテリ収容部32′がサイドレール41よりも車幅方向内側に位置して第1ブラケット1から離間しやすくなるため、側突時に衝撃力Fが伝達されにくくなる。よって、第2バッテリ収容部32′の保護性能を高められる。
なお、支持装置10が適用されるバッテリパックは、上記の第1スペースS1に配置される第1バッテリ収容部と、上記の第2スペースS2に配置される第2バッテリ収容部と、これらのバッテリ収容部に収容されるバッテリとを有していればよく、その具体的な形状や寸法は特に限定されない。
上述した第1ブラケット1,第2ブラケット2及び第3ブラケット3の各形状も一例である。また、上述したバッテリ側ブラケット5の形状も一例である。
第3ブラケット3は省略されてもよい。第3ブラケット3が省略されたフレーム側ブラケット4によっても、車両20の側突時は、上記のように衝撃力Fが第2バッテリ収容部32に入力されるよりも前に第1ブラケット1で吸収されると共に、第1ブラケット1から第2ブラケット2にも伝達されて、フレーム側ブラケット4の全体で吸収される。このため、上記の実施形態と同様に、バッテリパックの保護性能を高められる。
支持装置10が適用される車両20は、駆動源として、上記のモータユニット51のみを備える電気自動車に限らず、エンジンを更に備えるハイブリッド自動車であってもよい。また、支持装置10は、ラダーフレーム40を備える種々の車両に適用可能であり、トラック以外の商用車に適用されてもよい。
1 第1ブラケット
1a 上部
1b 中間部
1c 下部
1d 貫通孔
1e 貫通孔
1f フランジ部
1h 軽量孔
2 第2ブラケット
2a 端部
2b 上面部
2c 下面部
2d 貫通孔
2e アクセス孔
2h 軽量孔
2g 貫通孔
3 第3ブラケット
3a 環部
3b 取付部
3c 貫通孔
3d 貫通孔
4 フレーム側ブラケット
5 バッテリ側ブラケット
6 弾性連結部
6a 第1固定部
6b 第2固定部
6c 第3固定部
6d 弾性体
7 固定具
8 固定具
10 支持装置(車両用バッテリパックの支持装置)
20 車両(電動車両)
21 キャブ
22 荷箱
23 リアアクスル
24 後輪
30,30′ バッテリパック
31 第1バッテリ収容部
32,32′ 第2バッテリ収容部
32a 端面
33 バッテリ
40 ラダーフレーム
41 サイドレール
41a ウェブ
41b フランジ
41c 貫通孔
42 クロスメンバ
50 駆動装置
51 モータユニット
52 ギアユニット
D 軽量孔1hの直径
F 衝撃力
L1 上部1aの車長方向寸法
L2 下部1cの下半部の車長方向寸法
S1 第1スペース
S2 第2スペース
W1 第1バッテリ収容部31の車幅方向寸法
W2 第2バッテリ収容部32の車幅方向寸法
W2′ 第2バッテリ収容部32′の車幅方向寸法
X サイドレール41間の距離

Claims (11)

  1. 車両のラダーフレームを構成する一対のサイドレール間である第1スペースに配置される第1バッテリ収容部と、前記第1スペースよりも下方の第2スペースに配置されると共に前記第1バッテリ収容部と連続する第2バッテリ収容部と、前記第1バッテリ収容部及び前記第2バッテリ収容部に収容されるバッテリと、からなるバッテリパックを支持する、車両用バッテリパックの支持装置であって、
    前記サイドレールの各々から車幅方向外側かつ下方に延設される第1ブラケットと、前記バッテリパックの下方において前記第1ブラケット同士を連結する第2ブラケットとを有するフレーム側ブラケットと、
    前記第2バッテリ収容部の車幅方向外側における端面から車幅方向外側に突設されるバッテリ側ブラケットと、
    前記フレーム側ブラケットと前記バッテリ側ブラケットとを弾性的に連結する弾性連結部と、を含む
    ことを特徴とする、車両用バッテリパックの支持装置。
  2. 前記第1ブラケットは、前縁及び後縁の各々から車幅方向外側へ突設されるフランジ部を有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の車両用バッテリパックの支持装置。
  3. 前記第1ブラケットは、前記サイドレールのウェブに固定される上部と、前記上部から車幅方向外側かつ下方へ斜めに延びる中間部と、前記中間部から下方へ延びて前記第2ブラケットと結合される下部とを有する
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両用バッテリパックの支持装置。
  4. 前記フレーム側ブラケットは、前記第1ブラケットから車幅方向内側へ突設される第3ブラケットを有し、
    前記弾性連結部は、前記第2ブラケット及び前記第3ブラケットの各々に固定されている
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用バッテリパックの支持装置。
  5. 前記第1ブラケットは、前記サイドレールのウェブに固定される上部の車長方向寸法が、他の部位の車長方向寸法よりも大きい
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用バッテリパックの支持装置。
  6. 前記第2ブラケットは、車幅方向に直交する断面がボックス形状である
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用バッテリパックの支持装置。
  7. 前記第1ブラケットは、軽量孔を有する
    ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用バッテリパックの支持装置。
  8. 前記第2ブラケットは、軽量孔を有する
    ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両用バッテリパックの支持装置。
  9. 前記第2バッテリ収容部の車幅方向寸法は、前記第1バッテリ収容部の車幅方向寸法よりも大きい
    ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両用バッテリパックの支持装置。
  10. 前記第2バッテリ収容部の車幅方向寸法は、前記第1バッテリ収容部の車幅方向寸法と同一である
    ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両用バッテリパックの支持装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の車両用バッテリパックの支持装置を備える
    ことを特徴とする、電動車両。
JP2019201687A 2019-11-06 2019-11-06 車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両 Active JP7422518B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201687A JP7422518B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両
EP20885582.5A EP4056456B1 (en) 2019-11-06 2020-08-27 Support device for vehicle battery pack and electric vehicle
PCT/JP2020/032288 WO2021090554A1 (ja) 2019-11-06 2020-08-27 車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両
CN202080076966.7A CN114728570A (zh) 2019-11-06 2020-08-27 车辆用电池包的支承装置及电动车辆
US17/774,775 US20220388385A1 (en) 2019-11-06 2020-08-27 Support Device for Vehicle Battery Pack and Electric Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201687A JP7422518B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075110A true JP2021075110A (ja) 2021-05-20
JP7422518B2 JP7422518B2 (ja) 2024-01-26

Family

ID=75849818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201687A Active JP7422518B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220388385A1 (ja)
EP (1) EP4056456B1 (ja)
JP (1) JP7422518B2 (ja)
CN (1) CN114728570A (ja)
WO (1) WO2021090554A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220250458A1 (en) * 2019-07-12 2022-08-11 Daimler Ag Electric Truck
WO2023249953A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-28 Zephyros, Inc. Battery mount reinforcements

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020120690A1 (de) * 2020-08-05 2022-02-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Elektrofahrzeug mit Achsmodulen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331669A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Auto Body Co Ltd バッテリー支持部材
JP2013107541A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両用電池搭載構造
JP2018043546A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 カルソニックカンセイ株式会社 ブラケット、車載電池パックユニット、および車両
JP2018103765A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電動車両のバッテリ保持装置
JP2019156030A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP2019189169A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両用バッテリパックの支持装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113063A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG バッテリボックスの保持構造
JP6396960B2 (ja) * 2016-08-31 2018-09-26 株式会社Subaru 電池パック
JP6541724B2 (ja) * 2017-07-10 2019-07-10 株式会社Subaru 自動車車両
JP7163059B2 (ja) * 2018-04-27 2022-10-31 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト 車両用バッテリハウジング、車両用バッテリパック、及び電動車両
JP7190269B2 (ja) * 2018-06-27 2022-12-15 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト 車両用バッテリパック支持装置
CA3110459C (en) * 2018-08-24 2024-06-18 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Battery system for heavy duty vehicles
US11059361B2 (en) * 2018-09-04 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc High voltage battery pack support and isolation for electrified vehicles
MX2021012601A (es) * 2019-04-19 2022-01-18 Hexagon Purus North America Holdings Inc Sistema de motopropulsion eléctrico para vehículos pesados.
JP7360834B2 (ja) * 2019-07-12 2023-10-13 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト 電動トラック
US10988014B2 (en) * 2019-07-25 2021-04-27 Ford Global Technologies, Llc Frame support assembly
JP2021024559A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 車両の下部構造
US11325453B2 (en) * 2019-12-18 2022-05-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery mounting bracket for heavy duty vehicle
JP7307113B2 (ja) * 2021-04-02 2023-07-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 車両用電池パックユニットおよびそれを備える車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331669A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Auto Body Co Ltd バッテリー支持部材
JP2013107541A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両用電池搭載構造
JP2018043546A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 カルソニックカンセイ株式会社 ブラケット、車載電池パックユニット、および車両
JP2018103765A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電動車両のバッテリ保持装置
JP2019156030A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP2019189169A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両用バッテリパックの支持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220250458A1 (en) * 2019-07-12 2022-08-11 Daimler Ag Electric Truck
US11975600B2 (en) * 2019-07-12 2024-05-07 Daimler Truck AG Electric truck
WO2023249953A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-28 Zephyros, Inc. Battery mount reinforcements

Also Published As

Publication number Publication date
EP4056456A1 (en) 2022-09-14
JP7422518B2 (ja) 2024-01-26
EP4056456B1 (en) 2024-04-03
EP4056456A4 (en) 2023-01-25
CN114728570A (zh) 2022-07-08
WO2021090554A1 (ja) 2021-05-14
US20220388385A1 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021090554A1 (ja) 車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両
US11465482B2 (en) Vehicle battery pack support device
JP2016113063A (ja) バッテリボックスの保持構造
CN112124427B (zh) 车架式车辆的车辆结构
JP2014530787A (ja) 後輪駆動方式の、プラグインハイブリッド電気自動車のモジュラーサブフレームアセンブリ及びその組立方法
JP6506327B2 (ja) 電気自動車のフロア構造
WO2019208749A1 (ja) 車両用バッテリハウジング、車両用バッテリパック、及び電動車両
US11505260B2 (en) Vehicle body
JP6626480B2 (ja) 車体構造
JP5846087B2 (ja) 車両
WO2020241036A1 (ja) 電動トラック用フレーム
JP2021084605A (ja) 車両用バッテリパック支持装置
JP2004243882A (ja) 車両用電気機器の搭載構造
JP2012121375A (ja) 車両のバッテリ配設構造
JP2021075111A (ja) 車両用バッテリパックの支持装置
WO2021153064A1 (ja) 車両用フレーム、及び、車両
WO2021153065A1 (ja) サイドレール及び電動車両
JP2021133863A (ja) 電動車両
WO2022113509A1 (ja) 電動トラック
JP2022025814A (ja) 車両用バッテリパックの支持装置
WO2023228655A1 (ja) 駆動用バッテリの支持装置
JP2022085063A (ja) バッテリパック支持装置
JP2024030194A (ja) バッテリ支持装置
JP2023048517A (ja) 車両下部構造
JP2020147235A (ja) 電力変換器の車載構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7422518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150