JP2018043546A - ブラケット、車載電池パックユニット、および車両 - Google Patents

ブラケット、車載電池パックユニット、および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018043546A
JP2018043546A JP2016177859A JP2016177859A JP2018043546A JP 2018043546 A JP2018043546 A JP 2018043546A JP 2016177859 A JP2016177859 A JP 2016177859A JP 2016177859 A JP2016177859 A JP 2016177859A JP 2018043546 A JP2018043546 A JP 2018043546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving surface
input receiving
surface portion
bracket
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016177859A
Other languages
English (en)
Inventor
季之 本橋
Toshiyuki Motohashi
季之 本橋
由和 高松
Yoshikazu Takamatsu
由和 高松
貴之 平瀬
Takayuki Hirase
貴之 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2016177859A priority Critical patent/JP2018043546A/ja
Publication of JP2018043546A publication Critical patent/JP2018043546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】車載電池パックの破損の可能性を低減する。【解決手段】ブラケット10は入力受面部15、二次入力受面部16、および第1のレインフォース12を有する。二次入力受面部16は入力受面部15に対向する。第1のレインフォース12を入力受面部15および二次入力受面部16の間において入力受面部15および二次入力受面部16の第1の方向における両端の少なくとも一端に設ける。第1の方向は対向方向に垂直である。対向方向は入力受面部15から二次入力受面部16に向かう方向である。【選択図】図2

Description

本発明は、ブラケット、車載電池パックユニット、および車両に関するものである。
従来から電気自動車などに、モータに電力を供給する駆動源として車載電池パックが設けられている。車載電池パックを車両に取付けるためのブラケットを車載電池パックの端子と接触しないよう形成することにより、車体に衝突エネルギーが作用しても端子との接触を避けることが提案されている(特許文献1参照)。
特開2012−106737号公報
しかし、特許文献1においては、車載電池パックに衝突エネルギーが作用して破損することについては検討がなされていない。車載電池パックの筐体は、剛性が比較的低い樹脂などの材料によって形成される。そのような筐体であっても、過大な衝突エネルギーの入力に対して車載電池パックの破損の可能性を低減することが望ましい。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、過大な衝突エネルギーの入力に対して車載電池パックの破損の可能性を低減する、車載電池パック用ブラケット、車載電池パックユニット、および車両を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の第1の観点に係る車載電池用ブラケットは、
入力受面部と、
前記入力受面部に対向する二次入力受面部と、
前記入力受面部および前記二次入力受面部との間において、前記入力受面部および前記二次入力受面部の、前記入力受面部から前記二次入力受面部に向かう対向方向に垂直な第1の方向における両端の少なくとも一端に設けられている第1のレインフォースとを備える
ことを特徴とする。
また、本発明の第2の観点に係るブラケットにおいては、
前記入力受面部および前記二次入力受面部との間における、前記入力受面部および前記二次入力受面部の、前記第1の方向および前記対向方向に垂直な第2の方向における両端の少なくとも一端に設けられる第2のレインフォースを、さらに備える
ことが好ましい。
また、本発明の第3の観点に係るブラケットにおいては、
前記第2のレインフォースは、前記第1の方向における一部の領域に偏在している
ことが好ましい。
また、本発明の第4の観点に係るブラケットにおいては、
前記入力受面部、前記二次入力受面部、および前記第1のレインフォースの少なくとも何れかに、貫通孔が形成されている
ことが好ましい。
また、本発明の第5の観点に係るブラケットにおいては、
前記貫通孔は円形である
ことが好ましい。
また、本発明の第6の観点に係るブラケットにおいては、
前記第1のレインフォースは、前記入力受面部から前記二次入力受面部に向かって延びる梁部を含む
ことが好ましい。
また、本発明の第7の観点に係るブラケットにおいては、
前記入力受面部には、第3のレインフォースが設けられている
ことが好ましい。
また、本発明の第8の観点に係るブラケットにおいては、
前記第1のレインフォースが、前記第1の方向および前記対向方向に垂直な第2の方向における少なくとも両端近傍に設けられている
ことが好ましい。
また、本発明の第9の観点に係る車載電池パックユニットは、
入力受面部と、前記入力受面部に対向する二次入力受面部とを有するブラケットと、
前記入力受面部および前記二次入力受面部の間において前記ブラケットに保持され、前記入力受面部から前記二次入力受面部に向かって延びる第4のレインフォースとを有する車載電池パックとを備える
ことを特徴とするものである。
また、本発明の第10の観点に係る車両は、
入力受面部と、前記入力受面部に対向する二次入力受面部と、前記入力受面部および前記二次入力受面部との間において、前記入力受面部および前記二次入力受面部の、前記入力受面部の平面に平行な第1の方向における両端の少なくとも一端に設けられている第1のレインフォースを有するブラケットと、前記入力受面部および前記二次入力受面部の間において前記ブラケットに保持されている車載電池パックとを有する車載電池パックユニットと、
前記前記入力受面部および前記二次入力受面部を介して車載電池パックユニットが固定され、前記入力受面部および前記二次入力受面部の間に第5のレインフォースを有する車両面体とを備える
ことを特徴とするものである。
上記のように構成された本発明に係るブラケット、車載電池パックユニット、および車両よれば、過大な衝突エネルギーの入力に対して車載電池パックの破損の可能性を低減可能である。
第1の実施形態のブラケットの斜視図である。 図1のブラケットの分解斜視図である。 図1のブラケットへの車載バッテリパックの取付け方法を説明するための斜視図である。 図1のブラケットの車両への平面上での取付け位置を示す図である。 図1のブラケットおよび床面に設けられる第5のレインフォースとの位置を示すための斜視図である。 第2の実施形態の車載電池パックユニットの分解斜視図である。 第1の実施形態のブラケットの変形例の斜視図である。
以下、本発明を適用した車載電池用ブラケットの実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る車載電池パック用ブラケット10は、枠体11、第1のレインフォース12、第2のレインフォース13、および第3のレインフォース14を含んで構成される。
図2に示すように、枠体11は、入力受面部15、二次入力受面部16、1組の連結部17、およびフランジ部18を有する。入力受面部15、二次入力受面部16、および1組の連結部17は、矩形の板状である。枠体11においては、入力受面部15、連結部17、二次入力受面部16、および連結部17が長方形の枠状に結合している。フランジ部18は、入力受面部15および二次入力受面部16に結合している。入力受面部15、二次入力受面部16、および連結部17の厚みは、同じであっても、異なっていてもよい。
入力受面部15および二次入力受面部16は、同一形状である。入力受面部15および二次入力受面部16は互いに対向している。入力受面部15および二次入力受面部16の板面(平面)は互いに平行であり、入力受面部15から二次入力受面部16に向かう対向方向に垂直である。なお、対向方向とは、本実施形態のように、入力受面部15が平板形状である場合には板面に垂直な方向である。入力受面部15および二次入力受面部16の板面には多数の貫通孔TH1が形成されている。貫通孔TH1は円形である。
入力受面部15の板面を画定する4辺の中で、連結部17と結合していない辺を開放辺OSとし、連結部17に結合している辺を結合辺CSとする。開放辺OSに平行な方向を第1の方向とし、結合辺CSに平行な方向を第2の方向とする。上述のように、入力受面部15および対向方向の関係から、第1の方向および第2の方向は対向方向に垂直である。また、開放辺OSおよび結合辺CSの関係から、第2の方向は第1の方向に垂直である。
連結部17は、入力受面部15および二次入力受面部16を、互いに平行且つ対向するように、連結している。また、1組の連結部17は、互いに同一形状である。1組の連結部17は互いに対向している。1組の連結部17の板面は互いに平行である。連結部17には多数の円形の貫通孔TH1が形成されている。
入力受面部15、二次入力受面部16、および連結部17の第2の方向における長さは、後述する車載電池パックを覆う長さである。
フランジ部18は、入力受面部15の一方の開放辺OSにおいて、板面から突出するように入力受面部15に結合している。フランジ部18は、開放辺OSの少なくとも一箇所に設けられている。例えば、本実施形態では、入力受面部15には2つのフランジ部18が第1の方向における両端近傍に設けられている。フランジ部18は、入力受面部15においてフランジ部18が形成される開放辺OSと対向する、二次入力受面部16の辺にも設けられている。フランジ部18の中央には貫通孔TH2が形成されている。
第1のレインフォース12は、入力受面部15から二次入力受面部16に延びている。第1のレインフォース12は、全体的には連結部17の第2の方向における両端に亘る幅を有する板状であり、板面における1方向に延びる梁部19を有する。第1のレインフォース12は、梁部19の延びる方向が入力受面部15から二次入力受面部16に向かう方向に合致するように、連結部17に接合されている。
第1のレインフォース12の梁部19の長手方向に垂直な断面形状は、コの字型、すなわち2頂点を有する鞍型である。ただし、当該断面形状は、どのような形状であってもよい。例えば、当該断面形状は、内部が中空である鞍型および少なくとも1つの頂点を有する鞍型、ならびに環形状および枠形状のいずれであってもよいし、内部が中空でない円形状および多角形状であってもよい。内部が中空である場合には、当該梁部19の肉厚は、少なくとも入力受面部15の肉厚より厚いことが好ましい。また、内部が中空でない場合には、当該梁部19の最大の厚みは、少なくとも入力受面部15の肉厚より厚いことが好ましい。
第1のレインフォース12には、多数の円形の貫通孔TH3が形成されている。貫通孔TH3は、第1のレインフォース12の梁部19に形成されてもよい。梁部19の長手方向に垂直な断面の外周形状が多角形、すなわち断面形状が頂点を有する鞍型、枠形状、および多角形状である場合には、稜線RLから離れた位置に貫通孔TH3が形成されている。
第1のレインフォース12は、本実施形態においては、1枚の金属板を板金加工して、底部20および梁部19が一体的に形成されている。または、第1のレインフォース12は、板部材に梁部19を接合させて形成してもよい。
図1に示すように、第2のレインフォース13は、入力受面部15および二次入力受面部16の間において、入力受面部15から二次入力受面部16に向かって延びている。第2のレインフォース13は、入力受面部15の開放辺OSおよび当該開放辺OSに対向する二次入力受面部16の辺に結合している。第2のレインフォース13は、2つの開放辺OSの少なくとも一方に設けられればよく、本実施形態では、フランジ部18が設けられない開放辺OSに設けられている。
また、第2のレインフォース13は、第1の方向における一部の領域PRにオフセットするように、言換えると、偏在するように、設けられている。後述するように、第2のレインフォース13を偏在させる一部の領域PRは、ブラケット10に保持させる車載電池パックの構成により定められている。
第2のレインフォース13には、入力受面部15から二次入力受面部16に向かって延びる陥凹部21が形成されている。また、第2のレインフォース13は、第1のレインフォース12と同様に梁部を設けてもよい。梁部を設ける場合の当該梁部の構成は第1のレインフォース12の梁部19と同様である。
また、第2のレインフォース13は、第1のレインフォース12と同様に、多数の貫通孔が形成されていてもよい。
第3のレインフォース14は、第1の方向に延びている。図2に示すように、第3のレインフォース14は全体的には板状であり、板面における1方向に延びる梁部22を有する。第3のレインフォース14は、梁部22の延びる方向が第1の方向に合致するように、入力受面部15に接合されている。第3のレインフォース14の梁部22の構成は、第1のレインフォース12の梁部19と同様である。
次に、図3を用いて、ブラケット10への車載電池パック23の取付けについて説明する。図3に示すように、ブラケット10は第2の方向に沿って、車載電池パック23を枠体11の内部に進入させる。ブラケット10内に収容された車載電池パック23のブラケット10への取付けは、従来公知の取付け方法で行えばよく、例えば接着剤による接着およびネジなどの締結具を用いて締結によって行ってもよい。
ブラケット10に取付けられる車載電池パック23は、積層化させた複数の電池セルおよび電池セルの制御基板などを有している。車載電池パック23は、ブラケット10に保持された状態で第1の方向における一部の領域PR2に複数の電池セルが積層され、他の領域PR3に制御基板などが配置されている。複数の電池セルが積層される領域PR2は、第2のレインフォース13を偏在させる領域PR1と重なっている。
車載電池パック23は、複数の電池セルが積層される領域PR2を第1の方向において挟むように、第4のレインフォース24を内蔵する。第4のレインフォース24は、車載電池パック23がブラケット10に保持される状態で、入力受面部15から二次入力受面部16に向かって延びている。第4のレインフォース24の構成は、第2のレインフォース13と同様である。
次に、図4を用いて、車載電池パック23を内部に保持したブラケット10の車両25への取付けについて説明する。図4に示すように、ブラケット10は、例えば、車両25のフロントシート下方に設けられる。ブラケット10は、第1の方向が車両25の前後方向と平行であり、第2の方向が車両25の上下方向と平行であり、且つ入力受面部15が車両25の側面VS側を向き、二次入力受面部16が車両25のフロアトンネル26側を向くように、車両25の床面(車両面体)に固定される。車両25の床面への固定は、例えば、フランジ部18の貫通孔TH2を貫通させるボルトを用いた締結により行われる。
図5に示すように、ブラケット10が固定される床面27には、ブラケット10が固定された状態において入力受面部15および二次入力受面部16の間に第5のレインフォース28が形成されている。第5のレインフォース28は、車両25の左右方向、すなわちブラケット10が固定された状態において入力受面部15から二次入力受面部16に向かう方向に延びている。第5のレインフォース28の構成は、第2のレインフォース13の構成と同様である。
以上のような構成の第1の実施形態のブラケット10によれば、入力受面部15および二次入力受面部16の間に第1のレインフォース12を有するので、入力受面部15への過大な入力が第1のレインフォース12を介して二次入力受面部16に伝達される。入力が伝達された二次入力受面部16は、その後の車体変形に伴い、例えばフロアトンネル26などの車体構造物と面当りする。したがって、入力受面部15への過大な入力を車体構造物に伝達し易く、車載電池パック23の破損の可能性を低減可能である。
また、第1の実施形態のブラケット10によれば、第1のレインフォース12は連結部17の第2の方向における両端に亘る幅を有するので、車載電池パック23の第2の方向全域に亘って入力受面部15への過大な入力を二次入力受面部16に伝達可能である。したがって、車載電池パック23の破損の可能性をさらに低減可能である。
また、第1の実施形態のブラケット10によれば、入力受面部15および二次入力受面部16の間に第2のレインフォース13を有するので、入力受面部15への過大な入力の二次入力受面部16の伝達効果が向上する。したがって、車載電池パック23の破損の可能性をさらに低減可能である。
また、第1の実施形態のブラケット10によれば、第2のレインフォース13が第1の方向における一部の領域PR1に偏在しているので、ブラケット10が保持する車載電池パック23において複数の電池セルを積層させる領域PR2に、当該一部の領域PR1を重ねさせることにより、特に電池セルの破損の可能性を低減可能である。
また、第1の実施形態のブラケット10によれば、入力受面部15、二次入力受面部16、および第1のレインフォース12に貫通孔TH1、TH3が形成されているので、強度を極端に低下させること無く軽量化される。特に、貫通孔TH1、TH3が円形なので、強度の低下を抑制可能である。
また、第1の実施形態のブラケット10によれば、第1のレインフォース12は梁部19を有するので、第1のレインフォース12全体の厚肉化すること無く、入力受面部15および二次入力受面部16に向かう方向の強度を向上可能である。
また、第1の実施形態のブラケット10によれば、入力受面部15に第3のレインフォース14が設けられるので、入力受面部15への入力に対する入力受面部15そのものの変形の可能性が低減する。したがって、入力受面部15の一部への入力に対する車載電池パック23の破損の可能性を低減可能である。
また、第1の実施形態のブラケット10が車載電池パック23を保持した車載電池パックユニットによれば、入力受面部15および二次入力受面部16の間に第4のレインフォース24が設けられるので、入力受面部15への過大な入力の二次入力受面部16への伝達効果が向上する。したがって、車載電池パック23の破損の可能性をさらに低減可能である。
また、第1の実施形態のブラケット10が取付けられた車両25によれば、床面27に第5のレインフォース28を有するので、入力受面部15への過大な入力の二次入力受面部16への伝達効果が向上する。したがって、車載電池パック23の破損の可能性をさらに低減可能である。
次に、本発明の第2の実施形態に係る車載電池パックユニットについて説明する。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成を有する部位には同じ符号を付す。
図6に示すように、車載電池パックユニット290は、ブラケット100および車載電池パック23を含んで構成される。
第2の実施形態において、ブラケット100は、枠体11を含んで構成される。枠体11の構成は第1の実施形態と同様である。第2の実施形態において、ブラケット100には、第1の実施形態における第1のレインフォース12、第2のレインフォース13、および第3のレインフォース14を設けなくてもよい。
第2の実施形態において、車載電池パック23は、第1の実施形態と同様に、第4のレインフォース24を内蔵する。
以上のような構成の第2の実施形態の車載電池パックユニット290によっても、入力受面部15および二次入力受面部16の間に第4のレインフォース24を有するので、入力受面部15への過大な入力が第4のレインフォース24を介して二次入力受面部16に伝達される。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々
の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正
は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
例えば、第1の実施形態において、ブラケット10は、入力受面部15および二次入力受面部16とともに連結部17を含む枠体11を有する構成であるが、少なくとも入力受面部15および二次入力受面部16を有すればよい。入力受面部15および二次入力受面部16を第1のレインフォース12で連結するブラケット10であっても、本実施形態と同様の効果が得られる。
また、第1、2の実施形態において、入力受面部15および二次入力受面部16の板面は矩形であるが、どのような形状であってもよい。例えば、楕円形などであっても本実施形態と同様の効果が得られる。また、第1、2の実施形態において、入力受面部15および二次入力受面部16は平板状であるが、どのような形状であってもよい。例えば、曲面を有する板状などであっても本実施形態と同様の効果が得られる。なお、平板形状以外の形状である場合には、対向方向は入力受面部15および二次入力受面部16の長手方向および幅方向に垂直な方向である。
また、第1の実施形態において、第1のレインフォース12は、入力受面部15の第1の方向における両端に設けられているが、両端の少なくとも一端に設けられていればよい。
また、第1の実施形態において、第1のレインフォース12は全体的には連結部17の第2の方向における両端に亘る幅を有する一体型の板状であるが、分割されていてもよい。例えば、図7に示すように、複数の梁部19それぞれが第1のレインフォース12として、入力受面部15および二次入力受面部16の間に設けられていてもよい。なお、複数の第1のレインフォース12を設ける場合には、第2の方向における少なくとも両端近傍に設けることにより、本実施形態と同様に、車載電池パック23の第2の方向全域に亘って入力受面部15への過大な入力を二次入力受面部16に伝達可能である
また、第1の実施形態において、フランジ部18は入力受面部15および二次入力受面部16に結合している構成であるが、床面27に第5のレインフォース28が設けられない場合には、何れか一方に結合されていればよい。
10、100 ブラケット
11 枠体
12 第1のレインフォース
13 第2のレインフォース
14 第3のレインフォース
15 入力受面部
16 二次入力受面部
17 連結部
18 フランジ部
19 梁部
20 底部
21 陥凹部
22 梁部
23 車載電池パック
24 第4のレインフォース
25 車両
26 フロアトンネル
27 床面
28 第5のレインフォース
290 車載電池パックユニット
CS 結合辺
OS 開放辺
PR1 第2のレインフォースを偏在させる領域
PR2 複数の電池セルが積層される領域
PR3 制御基板などが配置される領域
RL 稜線
TH1、TH2、TH3 貫通孔
VS 側面

Claims (10)

  1. 入力受面部と、
    前記入力受面部に対向する二次入力受面部と、
    前記入力受面部および前記二次入力受面部との間において、前記入力受面部および前記二次入力受面部の、前記入力受面部から前記二次入力受面部に向かう対向方向に垂直な第1の方向における両端の少なくとも一端に設けられている第1のレインフォースとを備える
    ことを特徴とする車載電池パック用ブラケット。
  2. 請求項1に記載のブラケットにおいて、
    前記入力受面部および前記二次入力受面部との間における、前記入力受面部および前記二次入力受面部の、前記第1の方向および前記対向方向に垂直な第2の方向における両端の少なくとも一端に設けられる第2のレインフォースを、さらに備える
    ことを特徴とするブラケット。
  3. 請求項2に記載のブラケットにおいて、
    前記第2のレインフォースは、前記第1の方向における一部の領域に偏在している
    ことを特徴とするブラケット。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のブラケットにおいて、
    前記入力受面部、前記二次入力受面部、および前記第1のレインフォースの少なくとも何れかに、貫通孔が形成されている
    ことを特徴とするブラケット。
  5. 請求項4に記載のブラケットにおいて、
    前記貫通孔は円形である
    ことを特徴とするブラケット。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のブラケットにおいて、
    前記第1のレインフォースは、前記入力受面部から前記二次入力受面部に向かって延びる梁部を含む
    ことを特徴とするブラケット。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のブラケットにおいて、
    前記入力受面部には、第3のレインフォースが設けられている
    ことをと特徴とするブラケット
  8. 請求項1に記載のブラケットにおいて、
    前記第1のレインフォースが、前記第1の方向および前記対向方向に垂直な第2の方向における少なくとも両端近傍に設けられている
    ことを特徴とするブラケット。
  9. 入力受面部と、前記入力受面部に対向する二次入力受面部とを有するブラケットと、
    前記入力受面部および前記二次入力受面部の間において前記ブラケットに保持され、前記入力受面部から前記二次入力受面部に向かって延びる第4のレインフォースを有する車載電池パックとを備える
    ことを特徴とする車載電池パックユニット。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載のブラケットと、前記入力受面部および前記二次入力受面部の間において前記ブラケットに保持されている車載電池パックとを有する車載電池パックユニットと、
    前記前記入力受面部および前記二次入力受面部を介して車載電池パックユニットが固定され、前記入力受面部および前記二次入力受面部の間に第5のレインフォースを有する車両面体とを備える
    ことを特徴とする車両。
JP2016177859A 2016-09-12 2016-09-12 ブラケット、車載電池パックユニット、および車両 Pending JP2018043546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177859A JP2018043546A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 ブラケット、車載電池パックユニット、および車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177859A JP2018043546A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 ブラケット、車載電池パックユニット、および車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018043546A true JP2018043546A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61694215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177859A Pending JP2018043546A (ja) 2016-09-12 2016-09-12 ブラケット、車載電池パックユニット、および車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018043546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021090554A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021090554A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両
JP2021075110A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両
JP7422518B2 (ja) 2019-11-06 2024-01-26 ダイムラー トラック エージー 車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9796424B2 (en) Vehicle body frame and vehicle underfloor structure
PE20220267A1 (es) Sistema de motopropulsion electrico para vehiculos pesados
US8967312B2 (en) Battery pack tray
US10305076B2 (en) On-vehicle battery pack
US9758028B2 (en) Vehicle panel structure
JP5865610B2 (ja) 一体型高電圧バッテリーケース
US20170305469A1 (en) Body structure of vehicle
US10421500B2 (en) Vehicle framework structure
US9561825B2 (en) Vehicle body structure
JP6303955B2 (ja) 電池パック及び産業車両
JP6136187B2 (ja) 車両用電池搭載構造
JP2015124797A (ja) 異種材料の接合構造
JP2016097851A (ja) バッテリー搭載フレーム構造体
JP2013147137A (ja) 電動車両のフロア構造
US10668956B2 (en) Vehicle body front structure
JP2018043546A (ja) ブラケット、車載電池パックユニット、および車両
JP2015026488A (ja) 電池モジュール搭載用構造体
CN211223619U (zh) 一种车辆b柱组件及车辆
JP5277053B2 (ja) 車体フレーム構造
JP6053630B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体
JP6348076B2 (ja) 電池パック
JP2018016284A (ja) 車両後部構造
JP7047565B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JPH11139348A (ja) 自動車のパーティションパネルの補強構造
WO2016135927A1 (ja) 電池モジュール構造及び車両