JP2021069015A - 情報処理装置、情報処理プログラム、及び、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理プログラム、及び、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021069015A
JP2021069015A JP2019193107A JP2019193107A JP2021069015A JP 2021069015 A JP2021069015 A JP 2021069015A JP 2019193107 A JP2019193107 A JP 2019193107A JP 2019193107 A JP2019193107 A JP 2019193107A JP 2021069015 A JP2021069015 A JP 2021069015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
setting
unit
document
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019193107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310537B2 (ja
Inventor
雅巳 石原
Masami Ishihara
雅巳 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019193107A priority Critical patent/JP7310537B2/ja
Priority to CN202011133491.9A priority patent/CN112714225B/zh
Priority to US17/079,004 priority patent/US11165917B2/en
Publication of JP2021069015A publication Critical patent/JP2021069015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310537B2 publication Critical patent/JP7310537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】本体の姿勢に応じたスキャン設定を容易に行うことが可能な技術を提供する。【解決手段】スキャン設定に従って原稿を読み取る本体であって複数の姿勢を有する前記本体を備える画像読取装置に前記スキャン設定を出力する情報処理装置は、設定受付部と姿勢取得部とを備える。前記設定受付部は、前記スキャン設定に含まれる設定項目を表示部に表示させ、前記設定項目に示されている設定内容の変更を受け付けることが可能である。前記姿勢取得部は、前記画像読取装置から前記本体の前記姿勢を表す姿勢情報を取得する。前記設定受付部は、前記姿勢情報で表される前記姿勢が切り替わると前記表示部に表示させる前記設定項目を前記姿勢に応じた前記設定内容に切り替える。【選択図】図7

Description

本発明は、複数の姿勢を有する本体を有する画像読取装置にスキャン設定を出力する技術に関する。
特許文献1に開示された画像読取装置は、媒体を読み取る読み取り手段を備える装置本体の姿勢を切り替えることが可能である。装置本体は、給送トレイが第1の傾斜角をとる第1姿勢と、給送トレイが第1の傾斜角よりも水平に近い第2の傾斜角をとるか或いは給送トレイが水平となる第2姿勢と、を有している。給送トレイの傾斜角が比較的大きい第1姿勢は、給送トレイにセットされた原稿束が重力により位置決めされるので、原稿束から自動的に原稿を1枚ずつ給送するのに好適な姿勢である。給送トレイの傾斜角が比較的小さい第2姿勢は、オペレーターが原稿を1枚ずつ給送トレイにセットし易い姿勢である。従って、姿勢毎に画像読取装置の利点が異なる。
特開2019−83429号公報
ホストコンピューターが画像読取装置に接続される場合、画像読取装置に対するスキャン設定をホストコンピューターから行うことが考えられる。ここで、ホストコンピューターにスキャナードライバーをインストールすることによりスキャン設定のユーザーインターフェイス画面をディスプレイに表示させることを想定することにする。ユーザーは、装置本体が第1姿勢である状態で原稿を読み取り手段に読み取らせる作業を行った後、装置本体を第2姿勢に切り替えると、ユーザーインターフェイス画面のスキャン設定を変更する操作を行う必要がある。
本発明の情報処理装置は、スキャン設定に従って原稿を読み取る本体であって複数の姿勢を有する前記本体を備える画像読取装置に前記スキャン設定を出力する情報処理装置であって、
前記スキャン設定に含まれる設定項目を表示部に表示させ、前記設定項目に示されている設定内容の変更を受け付けることが可能な設定受付部と、
前記画像読取装置から前記本体の前記姿勢を表す姿勢情報を取得する姿勢取得部と、を備え、
前記設定受付部は、前記姿勢情報で表される前記姿勢が切り替わると前記表示部に表示させる前記設定項目を前記姿勢に応じた前記設定内容に切り替える、態様を有する。
また、本発明の情報処理プログラムは、スキャン設定に従って原稿を読み取る本体であって複数の姿勢を有する前記本体を備える画像読取装置に前記スキャン設定を出力するための情報処理プログラムであって、
前記スキャン設定に含まれる設定項目を表示部に表示させ、前記設定項目に示されている設定内容の変更を受け付けることが可能な設定受付機能と、
前記画像読取装置から前記本体の前記姿勢を表す姿勢情報を取得する姿勢取得機能と、をコンピューターに実現させ、
前記設定受付機能は、前記姿勢情報で表される前記姿勢が切り替わると前記表示部に表示させる前記設定項目を前記姿勢に応じた前記設定内容に切り替える、態様を有する。
さらに、本発明の情報処理方法は、スキャン設定に従って原稿を読み取る本体であって複数の姿勢を有する前記本体を備える画像読取装置に前記スキャン設定を出力する処理をコンピューターにより行う情報処理方法であって、
前記スキャン設定に含まれる設定項目を表示部に表示させ、前記設定項目に示されている設定内容の変更を受け付けることを許容する設定受付工程と、
前記画像読取装置から前記本体の前記姿勢を表す姿勢情報を取得する姿勢取得工程と、を含み、
前記設定受付工程では、前記姿勢情報で表される前記姿勢が切り替わると前記表示部に表示させる前記設定項目を前記姿勢に応じた前記設定内容に切り替える、態様を有する。
各保持姿勢の本体を備える画像読取装置の例を模式的に示す図。 本体の保持機構の例を模式的に示す図。 本体の機構の例を模式的に示す図。 画像読取装置の構成例を模式的に示すブロック図。 情報処理装置の構成例を模式的に示すブロック図。 設定テーブルの構造例を模式的に示す図。 本体の姿勢に応じたUI画面の例を模式的に示す図。 情報処理装置が行う情報処理の例を示すフローチャート。 本体の姿勢に応じたUI画面の別の例を模式的に示す図。 図10Aは原稿の傾き補正の例を模式的に示す図、図10Bは縁消しの例を模式的に示す図。 情報処理装置が行うUI画面表示制御処理の例を示すフローチャート。 本体の姿勢に応じたUI画面の別の例を模式的に示す図。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1〜12に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。「本発明に含まれる技術の概要」において、括弧内は直前の語の補足説明を意味する。
態様1:
本技術の一態様に係る情報処理装置100は、スキャン設定SC1に従って原稿OR0を読み取る本体30を備える画像読取装置10に前記スキャン設定SC1を出力する情報処理装置100であって、設定受付部U1、及び、姿勢取得部U2を備える。ここで、前記本体30は、図1,2に例示するように、複数の姿勢P0を有する。前記設定受付部U1は、図7等に例示するように、前記スキャン設定SC1に含まれる設定項目SC2を表示部200に表示させ、前記設定項目SC2に示されている設定内容の変更を受け付けることが可能である。前記姿勢取得部U2は、図8に例示するように、前記画像読取装置10から前記本体30の前記姿勢P0を表す姿勢情報IM1を取得する。前記設定受付部U1は、図7等に例示するように、前記姿勢情報IM1で表される前記姿勢P0が切り替わると前記表示部200に表示させる前記設定項目SC2を前記姿勢P0に応じた前記設定内容に切り替える。
上記態様では、複数の姿勢P0を有する本体30を備える画像読取装置10について、本体30の姿勢P0が切り替わるとスキャン設定SC1の表示が姿勢P0に応じた適切な設定内容に切り替わる。従って、上記態様は、本体の姿勢に応じたスキャン設定を容易に行うことが可能な技術を提供することができる。
ここで、画像読取装置には、スキャナー、ファクシミリ、原稿の読み取り機能と画像データの出力機能を備える複合機、等が含まれる。
設定項目には、複数の設定内容からいずれか一つの設定内容を選ぶための選択項目、数値範囲から数値を設定内容として設定するための設定項目、等が含まれる。
設定項目は、複数の項目を含んでいてもよい。また、スキャン設定は、本体の姿勢によらない項目を含んでいてもよい。
上述した付言は、以下の態様においても適用される。
態様2:
図6等に例示するように、本情報処理装置100は、前記設定項目SC2に示されている前記設定内容であって前記姿勢情報IM1で表される前記姿勢P0に応じた前記設定内容を記憶する設定記憶部U3をさらに備えていてもよい。前記設定受付部U1は、前記姿勢情報IM1で表される前記姿勢P0が切り替わると前記表示部200に表示させる前記設定項目SC2を前記設定記憶部U3に記憶されている前記設定内容であって前記姿勢P0に応じた前記設定内容に切り替えてもよい。本態様は、本体30の姿勢P0が切り替わると設定記憶部U3に記憶されている設定内容であって姿勢P0に応じた設定内容が表示されるので、本体の姿勢に応じたスキャン設定を容易に行う好適な技術を提供することができる。
態様3:
また、図1,2に例示するように、前記複数の姿勢P0は、第一姿勢(例えばチルト姿勢P1)、及び、該第一姿勢(P1)とは傾き(例えば傾斜角θ1,θ2)が異なる第二姿勢(例えばフラット姿勢P2)を含んでいてもよい。本情報処理装置100は、設定記憶部U3をさらに備えていてもよい。前記設定記憶部U3は、図6に例示するように、前記姿勢情報IM1が前記第一姿勢(P1)を表している場合に前記設定項目SC2に示されている前記設定内容を第一設定SE1として記憶し、前記姿勢情報IM1が前記第二姿勢(P2)を表している場合に前記設定項目SC2に示されている前記設定内容を第二設定SE2として記憶する。図8に例示するように、前記設定受付部U1は、前記姿勢情報IM1が前記第一姿勢(P1)を表している場合に前記第一設定SE1を示す前記設定項目SC2を前記表示部200に表示させてもよい。当該設定受付部U1は、前記姿勢情報IM1で表される前記姿勢P0が前記第一姿勢(P1)から前記第二姿勢(P2)に切り替わると前記表示部200に表示させる前記設定項目SC2を前記第一設定SE1から前記第二設定SE2に切り替えてもよい。
上記態様では、傾きを変更可能な本体30を備える画像読取装置10について、本体30が第一姿勢(P1)から第二姿勢(P2)に切り替わるとスキャン設定SC1の表示が第二姿勢(P2)として適切な設定内容に切り替わる。従って、上記態様は、本体の傾きに応じたスキャン設定を容易に行うことが可能な技術を提供することができる。
ここで、本体は、傾きがそれぞれ異なる複数の姿勢を有していればよく、例えば、第一姿勢と第二姿勢の両方と傾きが異なる第三姿勢を有していてもよい。本体が第三姿勢を有している場合、設定内容は第一設定及び第二設定に加えて第三設定を含んでいてもよい。
本願における「第一」、「第二」、…は、各構成要素を識別するための用語であり、順番を意味しない。
上述した付言は、以下の態様においても適用される。
態様4:
図3等に例示するように、前記本体30は、前記原稿OR0を読み取る読取部20、及び、該読取部20を通る搬送経路28に沿って前記読取部20に前記原稿OR0を搬送する原稿搬送部21を備えていてもよい。前記第二姿勢(P2)は、前記第一姿勢(P1)よりも前記搬送経路28の傾斜角が小さくてもよい。前記設定項目SC2は、図7等に例示するように、前記第二設定SE2として前記原稿搬送部21が駆動し続けることを示す原稿待ち受け項目322を含んでいてもよい。前記設定受付部U1は、前記姿勢情報IM1で表される前記姿勢P0が前記第一姿勢(P1)から前記第二姿勢(P2)に切り替わると前記表示部200に表示させる前記原稿待ち受け項目322を前記第一設定SE1から前記第二設定SE2に切り替えてもよい。
搬送経路28の傾斜角が小さい第二姿勢(P2)では、原稿待ち受け項目322を原稿搬送部21が駆動し続ける第二設定SE2にするケースが多い。一方、搬送経路28の傾斜角が大きい第一姿勢(P1)では、原稿待ち受け項目322を第二設定SE2とは異なる第一設定SE1にするケースが多い。従って、上記態様は、原稿待ち受け項目を本体の傾きに応じた好ましい設定内容に切り替える技術を提供することができる。
態様5:
図3等に例示するように、前記本体30は、給送トレイ26、該給送トレイ26に支持されている原稿束SH1から前記原稿OR0を分離する動作を行う原稿分離部25、及び、該原稿分離部25を動作させるか否かを切り替える動作切替部60をさらに備えていてもよい。前記設定受付部U1は、図11,12に例示するように、前記画像読取装置10から前記動作切替部60の状態を表す切替状態情報IM2を取得し、該切替状態情報IM2で表される前記状態が前記原稿分離部25を動作させることを表し、且つ、前記姿勢情報IM1で表される前記姿勢P0が前記第二姿勢(P2)である場合、前記原稿待ち受け項目322を前記第二設定SE2にすることを禁止してもよい。
原稿搬送部21が駆動し続ける第二設定SE2では、破れ易い原稿OR0が扱われるケースがある。このような原稿OR0は原稿分離部25が動作すると破れ易いので、原稿分離部25が動作する場合、原稿待ち受け項目322が第二設定SE2にならない方が好ましい。従って、上記態様は、画像読取装置の本体が原稿分離部を動作させるか否かを切り替える動作切替部を備える場合に好ましい技術を提供することができる。
態様6:
図3等に例示するように、前記本体30は、前記原稿OR0を読み取ることにより読取画像データDA1を生成する読取部20、及び、該読取部20を通る搬送経路28に沿って前記読取部20に前記原稿OR0を搬送する原稿搬送部21を備えていてもよい。前記第二姿勢(P2)は、前記第一姿勢(P1)よりも前記搬送経路28の傾斜角が小さくてもよい。前記設定項目SC2は、図9に例示するように、前記第二設定SE2として前記読取画像データDA1の傾きを補正することを示す傾き補正項目331を含んでいてもよい。前記設定受付部U1は、前記姿勢情報IM1で表される前記姿勢P0が前記第一姿勢(P1)から前記第二姿勢(P2)に切り替わると前記表示部200に表示させる前記傾き補正項目331を前記第一設定SE1から前記第二設定SE2に切り替えてもよい。
搬送経路28の傾斜角が小さい第二姿勢(P2)では、原稿OR0が傾いて給紙される可能性が比較的高いため、傾き補正項目331を読取画像データDA1の傾きが補正される第二設定SE2にするケースが多い。一方、搬送経路28の傾斜角が大きい第一姿勢(P1)では、傾き補正項目331を第二設定SE2とは異なる第一設定SE1にするケースが多い。従って、上記態様は、傾き補正項目を本体の傾きに応じた好ましい設定内容に切り替える技術を提供することができる。
態様7:
図9に例示するように、前記設定項目SC2は、前記第二設定SE2として前記読取画像データDA1の縁を所定色に置き換える縁消し項目332を含んでいてもよい。前記設定受付部U1は、前記姿勢情報IM1で表される前記姿勢P0が前記第一姿勢(P1)から前記第二姿勢(P2)に切り替わると前記表示部200に表示させる前記縁消し項目332を前記第一設定SE1から前記第二設定SE2に切り替えてもよい。
搬送経路28の傾斜角が小さい第二姿勢(P2)では、縁が劣化している原稿OR0が給紙される可能性が比較的高いため、縁消し項目332を読取画像データDA1の縁が所定色で置き換えられる第二設定SE2にするケースが多い。一方、搬送経路28の傾斜角が大きい第一姿勢(P1)では、縁消し項目332を第二設定SE2とは異なる第一設定SE1にするケースが多い。従って、上記態様は、縁消し項目を本体の傾きに応じた好ましい設定内容に切り替える技術を提供することができる。
態様8:
図3等に例示するように、前記本体30は、前記原稿OR0を読み取る読取部20、該読取部20を通る搬送経路28に沿って前記読取部20に前記原稿OR0を搬送する原稿搬送部21、及び、前記搬送経路28に沿って搬送される前記原稿OR0に別の原稿が重なっているか否かを検知する重送検知部29を備えていてもよい。前記第二姿勢(P2)は、前記第一姿勢(P1)よりも前記搬送経路28の傾斜角が小さくてもよい。前記設定項目SC2は、図9に例示するように、前記第二設定SE2として前記重送検知部29を機能させることを示す重送検知項目333を含んでいてもよい。前記設定受付部U1は、前記姿勢情報IM1で表される前記姿勢P0が前記第一姿勢(P1)から前記第二姿勢(P2)に切り替わると前記表示部200に表示させる前記重送検知項目333を前記第一設定SE1から前記第二設定SE2に切り替えてもよい。
搬送経路28の傾斜角が小さい第二姿勢(P2)では、原稿OR0同士が癒着した状態で給紙される可能性が比較的高いため、重送検知項目333を重送検知部29が機能する第二設定SE2にするケースが多い。従って、上記態様は、重送検知項目を本体の傾きに応じた好ましい設定内容に切り替える技術を提供することができる。
態様9:
ところで、本技術の一態様に係る情報処理プログラムPR0は、設定受付部U1に対応する設定受付機能FU1、及び、姿勢取得部U2に対応する姿勢取得機能FU2をコンピューター(例えば情報処理装置100)に実現させる。本態様も、本体の姿勢に応じたスキャン設定を容易に行うことが可能な技術を提供することができる。前記情報処理プログラムPR0は、設定記憶部U3に対応する設定記憶機能FU3をコンピューター(100)に実現させてもよい。
態様10:
また、本技術の一態様に係る情報処理方法は、設定受付部U1に対応する設定受付工程ST1、及び、姿勢取得部U2に対応する姿勢取得工程ST2を含む。本態様も、本体の姿勢に応じたスキャン設定を容易に行うことが可能な技術を提供することができる。前記情報処理方法は、設定記憶部U3に対応する設定記憶工程ST3を含んでいてもよい。
さらに、本技術は、情報処理装置と画像読取装置とを含む画像読取システム、画像読取システムの制御方法、画像読取システムの制御プログラム、前述のいずれかのプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。情報処理装置は、分散した複数の部分で構成されてもよい。
(2)画像読取装置の具体例:
図1は、傾きがそれぞれ異なる複数の姿勢P0をとり得る本体30を備える画像読取装置10を模式的に例示している。図1に示す画像読取装置10は、自動給紙機構を持つドキュメントスキャナーである。図2は、本体30の保持機構を模式的に例示している。図3は、本体30の機構を模式的に例示している。図4は、画像読取装置10を含む画像読取システムSY1の構成を模式的に例示している。図4の下部には、本体30の正面にある動作切替部60の拡大図が示されている。図4に示す画像読取システムSY1は、画像読取装置10と情報処理装置100を含んでいる。
図1,2に示すように、画像読取装置10は、スキャン設定SC1に従って原稿OR0を読み取る本体30、該本体30の支持部40、及び、本体30の姿勢切替部50を備えている。本体30は、原稿OR0を読み取ることにより読取画像データDA1を生成する読取部20、及び、該読取部20を通る搬送経路28に沿って読取部20に原稿OR0を搬送する原稿搬送部21を含み、複数の原稿OR0を順次読み取るスキャン動作を行う。支持部40は、本体30を支持する。姿勢切替部50は、本体30を傾きが互いに異なる複数の姿勢P0に切り替え可能である。図1,2に示す複数の姿勢P0は、搬送経路28の水平面に対する平均の傾斜角θ1が比較的大きいチルト姿勢P1、及び、搬送経路28の水平面に対する平均の傾斜角θ2が比較的小さいフラット姿勢P2を含んでいる。ここで、チルト姿勢P1は第一姿勢の例であり、フラット姿勢P2は第二姿勢の例である。フラット姿勢P2は、0≦θ2<θ1を満たす姿勢であればよく、θ2=0すなわち完全に水平な姿勢でもよいし、チルト姿勢P1よりも水平に近い姿勢であれば傾斜姿勢でもよい。チルト姿勢P1は、給送トレイ26にセットされた原稿束SH1から自動的に原稿OR0を1枚ずつ給送するのに好適な姿勢である。フラット姿勢P2は、薄紙といった、傾斜が急な給送トレイ26では給紙の精度が低い原稿の読み取りに適した姿勢である。また、フラット姿勢P2は、画像読取装置10の近くに置かれた原稿束からオペレーターが原稿を1枚ずつ手で分けて給送トレイ26にセットする作業に適した姿勢でもある。
読取部20と原稿搬送部21を含む本体30は、図2に示すように、ロック穴31,32、ラック38、及び、ポジションセンサー551,552を有し、支持部40に対して回転軸39を中心として傾動可能に支持されている。ポジションセンサー551,552は、図4に示す姿勢検出部55の例である。ロック穴31,32のいずれか一つに姿勢切替部50のロックアーム52が入ることにより、本体30が複数の保持姿勢P0のいずれか一つに保持される。第一ロック穴31にロックアーム52が入ると、本体30はチルト姿勢P1に保持される。第二ロック穴32にロックアーム52が入ると、本体30はフラット姿勢P2に保持される。ラック38は、支持部40のピニオン48と噛み合っている。ラック38とピニオン48を含むラック機構は、回転軸39を中心とした本体30の傾動を円滑にする機能を有する。ポジションセンサー551,552は、それぞれ、ロック穴31,32に配置されている。第一ロック穴31に存在する第一ポジションセンサー551は、本体30がチルト姿勢P1にロックされているか否かを検出する。第二ロック穴32に存在する第二ポジションセンサー552は、本体30がフラット姿勢P2にロックされているか否かを検出する。ポジションセンサー551,552には、光センサーや磁気センサーといった非接触式センサー、リミットスイッチといった接触式センサー、等を用いることができる。
読取部20は、搬送経路28にある原稿OR0に光を照射する光源、光電変換するイメージセンサー20a,20b、原稿OR0からの反射光をイメージセンサー20a,20bに導く受光光学系、イメージセンサー20a,20bから出力されるアナログ電気信号をデジタル画素値群に変換するアナログ−デジタル変換部、画素値群に基づく読取画像データDA1をRAM14に格納する画像データ格納処理部、等を備えている。図1に示す読取部20は、表面イメージセンサー20aで原稿OR0の表面を読み取り、裏面イメージセンサー20bで原稿OR0の裏面を読み取る。原稿OR0に現れているオブジェクトを反射した光が受光光学系を通ってイメージセンサー20a,20bにより電気信号に変換されると、イメージセンサー20a,20bから出力される画素値群に基づく読取画像データDA1がRAM14に格納される。従って、原稿搬送部21により搬送された原稿OR0が読み取られることにより読取画像データDA1が得られ、読取画像データDA1が一時的にRAM14に記憶される。このように、読取部20は、原稿OR0を読み取ることにより読取画像データDA1を生成する。
原稿搬送部21は、図3に示すように、給送トレイ26、給紙ローラー対24、原稿分離部25、重送検知部29、搬送ローラー対22、排紙ローラー対23、及び、排紙トレイ27を備えている。
給送トレイ26は、伸縮可能であり、セットされた原稿OR0を搬送経路28に供給する。給送トレイ26には、複数枚の原稿OR0が重なっている原稿束SH1がセットされることがある。複数枚の原稿OR0を連続して読取部20に送る原稿搬送部21は、ADFや自動給紙装置と呼ばれる。ここで、ADFは、Auto Document Feederの略称である。
給紙ローラー対24は、原稿OR0の一面、例えば、図3に示す裏面に接触している駆動給紙ローラー24a、及び、原稿OR0の他面、例えば、図3に示す表面に接触している従動給紙ローラー24bを含んでいる。給紙ローラー対24は、ニップしている原稿OR0を駆動給紙ローラー24aの回転により搬送方向D1へ搬送する。この時、原稿OR0の移動により従動給紙ローラー24bが回転する。
原稿分離部25は、分離ローラー25a、及び、該分離ローラー25aを駆動給紙ローラー24aの方へ押し付ける不図示の押し付け機構を備えている。該押し付け機構が分離ローラー25aを駆動給紙ローラー24aの方へ押し付けることにより、原稿分離部25は、駆動給紙ローラー24aと分離ローラー25aとの間に複数枚の原稿OR0が入った時に複数枚の原稿OR0のうち最下部の原稿のみ分離し、該最下部の原稿が搬送方向D1へ搬送されるようにする。従って、原稿分離部25は、給送トレイ26に支持されている原稿束SH1から原稿OR0を分離する動作を行う。分離ローラー25aが駆動給紙ローラー24aの方へ押し付けられることにより原稿分離部25が機能し、分離ローラー25aが駆動給紙ローラー24aから離隔すると原稿分離部25は機能しない。
重送検知部29は、原稿OR0の一面、例えば、図3に示す表面に対向している超音波発信部29a、及び、原稿OR0の他面、例えば、図3に示す裏面に対向している超音波受信部29bを備えている。超音波発信部29aから発信される超音波を超音波受信部29bが受信することにより、重送検知部29は、給紙ローラー対24から複数の原稿OR0が重なっている状態で送られているか否かを検出する。
搬送ローラー対22は、原稿OR0の一面、例えば、図3に示す裏面に接触している駆動搬送ローラー22a、及び、原稿OR0の他面、例えば、図3に示す表面に接触している従動搬送ローラー22bを含んでいる。搬送ローラー対22は、ニップしている原稿OR0を駆動搬送ローラー22aの回転により読取部20の方へ搬送する。この時、原稿OR0の移動により従動搬送ローラー22bが回転する。
排紙ローラー対23は、原稿OR0の一面、例えば、図3に示す裏面に接触している駆動排紙ローラー23a、及び、原稿OR0の他面、例えば、図3に示す表面に接触している従動排紙ローラー23bを含んでいる。排紙ローラー対23は、ニップしている原稿OR0を駆動排紙ローラー23aの回転により排紙トレイ27の方へ搬送する。この時、原稿OR0の移動により従動排紙ローラー23bが回転する。
排紙トレイ27は、伸縮可能であり、搬送経路28から排出される原稿OR0を載置する。
尚、原稿OR0は、紙が代表的であるが、合成樹脂シートといったシート状媒体でもよい。原稿OR0に現れているオブジェクトには、文字、写真、絵画、等がある。ただし、原稿OR0に白紙が混じることもある。
図1,2に示すように、支持部40は、ラック38と噛み合っているピニオン48を備え、回転軸39を中心として本体30を傾動可能に支持している。支持部40には、レバー回転軸53を中心として傾動可能な姿勢切替レバー51が取り付けられている。姿勢切替レバー51の一端は支持部40から出ており、姿勢切替レバー51の他端には上述したロックアーム52が固定されている。姿勢切替レバー51には、不図示の弾性機構によりロックアーム52を本体30の方へ押す方向へ力が加えられている。ロックアーム52は、本体30がチルト姿勢P1である場合に第一ロック穴31に入り、本体30がフラット姿勢P2である場合に第二ロック穴32に入る。ユーザーが指で姿勢切替レバー51の一端を上げると、ロック穴31,32からロックアーム52が外れ、本体30を傾動させることができる。ロックアーム52がロック穴31,32のいずれにも入っていない時、本体30は、複数の姿勢P0のいずれでもない傾動可能な不定状態となっている。
図4に示す画像読取装置10は、電気系統として、プロセッサーであるCPU12、半導体メモリーであるROM13、半導体メモリーであるRAM14、時計回路15、不揮発性メモリー16、操作パネル17、読取部20、原稿搬送部21、姿勢検出部55、動作切替部60、及び、通信インターフェイス18を備えている。ここで、CPUはCentral Processing Unitの略称であり、ROMはRead Only Memoryの略称であり、RAMはRandom Access Memoryの略称であり、図4に示すI/Fはインターフェイスの略称である。コンピューターを画像読取装置10として機能させる画像読取プログラムPRsは、ROM13と不揮発性メモリー16の少なくとも一方に保持され、CPU12により実行される。CPU12は、RAM14をワークエリアとして使用しながら画像読取プログラムPRsを実行することにより、操作パネル17の制御処理、読取部20の制御処理、原稿搬送部21の制御処理、原稿OR0の読み取りデータである読取画像データDA1の出力処理、といった各種処理を行う。前述の要素12〜15は、制御部11の例である。制御部11を構成するプロセッサーは、一つのCPUに限定されず、複数のCPU、ASICといったハードウェア回路、CPUとハードウェア回路との組合せ、等でもよい。ここで、ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。RAM14は、読取画像データDA1を一時的に格納するバッファーを含んでいる。
不揮発性メモリー16には、フラッシュメモリーといった半導体メモリー、ハードディスクといった磁気記録媒体、等を用いることができる。不揮発性メモリー16は、画像読取プログラムPRsを記憶すると、画像読取プログラムPRsを記録したコンピューター読み取り可能な媒体となる。
操作パネル17は、画面D0を表示する表示パネル17a、及び、画面D0に対する操作を受け付ける操作受付部17bを備えている。表示パネル17aには、液晶パネルといった表示パネル等を用いることができる。操作受付部17bには、表示パネル17aの表面に貼り付けられたタッチパネル、キーボードを含むハードキー、等を用いることができる。操作パネル17は、動作切替部60とともに本体30の正面に配置されている。
図4の下部に示すように、動作切替部60は、切替位置61〜63に切り替え可能な動作切替スイッチ60aを備えている。動作切替スイッチ60aが第一切替位置61にある時、原稿搬送部21の動作がフラット姿勢P2に合わせられ、原稿分離部25が機能する。動作切替スイッチ60aが第二切替位置62にある時、原稿搬送部21の動作がチルト姿勢P1に合わせられ、原稿分離部25が機能する。動作切替スイッチ60aが第三切替位置63にある時、原稿分離部25は機能しない。これは、破れ易い原稿に原稿分離部25が機能することにより原稿が破れることを防ぐためである。
以上より、動作切替部60は、原稿分離部25を動作させるか否かを切り替える。
通信インターフェイス18は、有線又は無線で接続された情報処理装置100との間で所定の通信プロトコルに従ってデータを送受信する。通信インターフェイス18は、情報処理装置100からスキャン設定SC1等を受信し、情報処理装置100に姿勢変更通知NO1、姿勢情報IM1、切替状態情報IM2、読取画像データDA1、等を送信する。ここで、画像読取装置10は、姿勢検出部55が本体30の姿勢P0が切り替わったことを検出すると、姿勢変更通知NO1を情報処理装置100に送信し、姿勢検出部55により検出された姿勢P0を表す姿勢情報IM1を情報処理装置100に送信する。また、画像読取装置10は、情報処理装置100からの要求に応じて、動作切替部60の状態、具体的には動作切替スイッチ60aの位置を表す状態を動作切替部60から取得し、動作切替スイッチ60aの位置を表す切替状態情報IM2を情報処理装置100に送信する。さらに、画像読取装置10は、読取画像データDA1を生成すると、該読取画像データDA1を情報処理装置100に送信する。
通信インターフェイス18と情報処理装置100との接続は、LANやインターネットといったネットワーク接続でもよいし、USB接続といったローカル接続でもよい。ここで、LANはLocal Area Networkの略称であり、USBはUniversal Serial Busの略称である。
画像読取装置10の本体30は、受信したスキャン設定SC1に従って原稿OR0を読み取る。
スキャン設定SC1に原稿搬送部21が駆動し続ける設定内容が含まれている場合、制御部11は、原稿搬送部21を駆動させ続ける。
スキャン設定SC1に読取画像データDA1の傾きを補正する設定内容が含まれている場合、制御部11は、読取画像データDA1の傾きを補正する公知の処理を行う。図10Aは、読取画像データDA1の傾きを補正する例を示している。原稿OR0が傾いて読取部20に供給された場合、読取画像データDA1となる元データDA11は、傾いた原稿OR0の領域R1と、該領域R1の周囲にある原稿外の領域R2と、を含んでいる。原稿OR0の領域R1は、通常、長方形である。そこで、制御部11は、画像解析により、元データDA11に含まれる原稿OR0の長方形領域R1、及び、該領域R1の傾斜角を抽出し、該傾斜角を補正する回転処理を長方形領域R1に対して行えばよい。回転処理後の補正データDA12は、傾きが補正された読取画像データDA1となる。
スキャン設定SC1に読取画像データDA1の縁を所定色に置き換える設定内容が含まれている場合、制御部11は、読取画像データDA1の縁を所定色、例えば、白色又は黒色に置き換える公知の処理を行う。図10Bは、読取画像データDA1の縁を補正色に置き換える例を示している。経年変化により原稿OR0の縁の一部が欠損する等、縁が劣化している原稿OR0が読取部20に供給されることがある。この場合、読取画像データDA1となる元データDA11は、原稿OR0の領域R1と、該領域R1の周囲に生じる原稿外の領域R2と、を含んでいる。そこで、制御部11は、元データDA11のうち縁の領域R3を所定色、例えば、白色又は黒色に置き換える縁消し処理を行えばよい。縁消し処理後の補正データDA12は、縁が所定色に置き換えられた読取画像データDA1となる。
スキャン設定SC1に重送検知部29を機能させる設定内容が含まれている場合、制御部11は、重送検知部29を機能させる。
画像読取装置10に含まれる制御部11、不揮発性メモリー16、操作パネル17、通信インターフェイス18、姿勢検出部55、及び、動作切替部60は、本体30と支持部40のどちらに有ってもよく、本体30と支持部40とに跨がって存在してもよい。以下の説明では、これらの要素11,16,17,23,55,60が本体30に有るものとする。
尚、画像読取装置10は、スキャナー専用機に限定されず、印刷機能、ファクシミリ通信機能、電子メール送信機能、等の少なくとも一部も備えている複合機でもよい。また、画像読取装置10は、一つの筐体内に全構成要素を有していてもよいが、互いに通信可能に分割された複数の装置で構成されてもよい。
図5は、情報処理装置100の構成を模式的に例示している。図5に示す情報処理装置100は、電気系統として、プロセッサーであるCPU101、半導体メモリーであるROM102、半導体メモリーであるRAM103、記憶装置104、入力装置105、及び、通信インターフェイス106を備えている。コンピューターを情報処理装置100として機能させる情報処理プログラムPR0は、記憶装置104に記憶され、CPU101によりRAM103に読み出され、CPU101により実行される。情報処理プログラムPR0は、画像読取装置10を制御するためのドライバーソフトウェアと呼ばれることがあり、スキャナードライバーと呼ばれることもある。情報処理プログラムPR0が情報処理装置100に実現させる複数の機能は、設定受付機能FU1、姿勢取得機能FU2、及び、設定記憶機能FU3を含んでいる。CPU101は、RAM103をワークエリアとして使用しながら情報処理プログラムPR0を実行することにより、機能FU1〜FU3等を情報処理装置100に実現させ、各種処理を行う。尚、情報処理装置100を構成するプロセッサーは、一つのCPUに限定されず、複数のCPU、ASICといったハードウェア回路、CPUとハードウェア回路との組合せ、等でもよい。
記憶装置104は、情報処理プログラムPR0の他に、後述する設定テーブルTA1を記憶している。設定テーブルTA1は、適宜、RAM103に読み出される。記憶装置104には、フラッシュメモリーといった半導体メモリー、ハードディスクといった磁気記録媒体、等を用いることができる。記憶装置104は、情報処理プログラムPR0を記憶すると、情報処理プログラムPR0を記録したコンピューター読み取り可能な媒体となる。
入力装置105には、ポインティングデバイス、キーボードを含むハードキー、表示パネルの表面に貼り付けられたタッチパネル、等を用いることができる。通信インターフェイス106は、画像読取装置10の通信インターフェイス18に有線又は無線で接続され、画像読取装置10との間で所定の通信プロトコルに従ってデータを送受信する。通信インターフェイス106は、画像読取装置10にスキャン設定SC1等を送信し、画像読取装置10から姿勢変更通知NO1、姿勢情報IM1、切替状態情報IM2、読取画像データDA1、等を受信する。上述したように、通信インターフェイス106,18の接続は、LANやインターネットといったネットワーク接続でもよいし、USB接続といったローカル接続でもよい。
尚、情報処理装置100には、タブレット型端末を含むパーソナルコンピューターといったコンピューター、スマートフォンといった携帯電話、等が含まれる。例えば、デスクトップ型パーソナルコンピューターにおけるコンピューター本体を情報処理装置100に適用する場合、通常、このコンピューター本体に表示部200が接続される。情報処理装置100が表示データを表示部200に出力すると、表示部200は表示データに応じた画面を表示する。ノート型パーソナルコンピューターのようにディスプレイ一体型のコンピューターを情報処理装置100に適用する場合も、情報処理装置100は内部の表示部200に表示データを出力していることに変わりない。また、情報処理装置100は、一つの筐体内に全構成要素を有してもよいが、互いに通信可能に分割された複数の装置で構成されてもよい。さらに、画像読取装置10の少なくとも一部が情報処理装置100の内部にあっても、本技術を実施可能である。
ところで、自動給紙機構を持つドキュメントスキャナーには、複数の原稿をまとめて自動給紙する用途の製品と、古紙など自動給紙が難しく大量にある原稿を一枚ずつ手で置いて自動給紙する用途の製品と、が存在している。しかし、各用途を場合に応じて使い分けたいユーザーにとっては、2種類の製品を操作するためにそれぞれのドライバーソフトウェアを切り替えて使う必要があり、煩わしさがある。本具体例の画像読取装置10は、1台において、本体30がチルト姿勢P1である場合に複数の原稿をまとめて自動給紙することができ、本体30がフラット姿勢P2である場合に大量にある原稿を一枚ずつ手で置いて自動給紙することができる。
ただ、1台の画像読取装置に2種類のドライバーソフトウェアを切り替えて使うことは、煩わしい。また、使用するドライバーソフトウェアが1種類である場合、本体30の姿勢P0を切り替えた時にスキャン設定SC1を変更する操作を行うことも、煩わしい。そこで、本具体例では、図6に示す設定テーブルTA1に従って、本体30の姿勢P0が切り替わった時にスキャン設定の設定項目に表示される設定内容を自動的に変更するようにしている。
図6は、設定テーブルTA1の構造を模式的に例示している。設定テーブルTA1には、「原稿待ち受けモード」、「原稿の傾き補正」、「フチ消し」、「重送検知」、といった設定項目について、設定内容が格納されている。
「原稿待ち受けモード」は、原稿搬送部21が駆動し続けるか否かを示す原稿待ち受け項目322(図7参照)に対応している。「原稿待ち受けモード」の設定内容「オン(連続)」は、原稿搬送部21が駆動し続けることを意味する。「原稿待ち受けモード」の設定内容「オフ」は、原稿搬送部21が駆動し続けないことを意味する。尚、フラット姿勢P2では、画像読取装置10の近くに置かれた原稿束からオペレーターが原稿を1枚ずつ分けて給送トレイ26に置くことが想定される。従って、フラット姿勢P2では、「原稿待ち受けモード」を「オン(連続)」にするケースが多いと想定される。一方、チルト姿勢P1では、原稿束SH1を給送トレイ26に置くことが想定される。従って、チルト姿勢P1では、「原稿待ち受けモード」を「オフ」にするケースが多いと想定される。そこで、「原稿待ち受けモード」のデフォルト設定は、第一設定SE1が「オフ」とされ、第二設定SE2が「オン(連続)」とされている。
「原稿の傾き補正」は、読取画像データDA1の傾きを補正するか否かを示す傾き補正項目331(図9参照)に対応している。「原稿の傾き補正」の設定内容「オン」は、読取画像データDA1の傾きを補正することを意味する。「原稿の傾き補正」の設定内容「オフ」は、読取画像データDA1の傾きを補正しないことを意味する。尚、フラット姿勢P2では、オペレーターが原稿を1枚ずつ給送トレイ26に置くことにより、原稿OR0が傾いて給紙される可能性が高いと想定される。従って、フラット姿勢P2では、「原稿の傾き補正」を「オン」にするケースが多いと想定される。一方、チルト姿勢P1では、傾きが急な給送トレイ26に原稿束SH1を置くことにより、原稿OR0の傾きが少ないと想定される。従って、チルト姿勢P1では、「原稿の傾き補正」を「オフ」にするケースが多いと想定される。そこで、「原稿の傾き補正」のデフォルト設定は、第一設定SE1が「オフ」とされ、第二設定SE2が「オン」とされている。
「フチ消し」は、読取画像データDA1の縁を所定色に置き換えるか否かを示す縁消し項目332(図9参照)に対応している。「フチ消し」の設定内容「オン(白)」は、読取画像データDA1の縁を白色に置き換えることを意味する。「フチ消し」の設定内容「オン(黒)」は、読取画像データDA1の縁を黒色に置き換えることを意味する。「フチ消し」の設定内容「オフ」は、読取画像データDA1の縁を所定色に置き換えないことを意味する。尚、経年変化により原稿OR0の縁の一部が欠損する等、縁が劣化している原稿OR0は、まとめて自動給紙すると紙詰まりを起こす可能性がある。フラット姿勢P2では、縁が劣化している原稿OR0が給送トレイ26に置かれるケースがあると想定される。従って、フラット姿勢P2では、「フチ消し」を「オン」にするケースが多いと想定される。一方、チルト姿勢P1では、縁が劣化している原稿OR0が給送トレイ26に置かれる可能性が少ないと想定される。従って、チルト姿勢P1では、「フチ消し」を「オフ」にするケースが多いと想定される。また、原稿OR0の地色は、白色、又は、白色に近い色が多いと想定される。そこで、「フチ消し」のデフォルト設定は、第一設定SE1が「オフ」とされ、第二設定SE2が「オン(白)」とされている。
「重送検知」は、重送検知部29を機能させるか否かを示す重送検知項目333(図9参照)に対応している。「重送検知」の設定内容「オン」は、重送検知部29を機能させることを意味する。「重送検知」の設定内容「オフ」は、重送検知部29を機能させないことを意味する。尚、フラット姿勢P2では、原稿同士が癒着していることにオペレーターが気付かずに複数枚の原稿を給送トレイ26に置く可能性があると想定される。従って、フラット姿勢P2では、「重送検知」を「オン」にするケースが多いと想定される。一方、チルト姿勢P1では、原稿同士が癒着している状態の複数枚の原稿OR0が給送トレイ26に置かれる可能性が少ないと想定される。従って、チルト姿勢P1では、「重送検知」を「オフ」にするケースが多いと想定される。そこで、「重送検知」のデフォルト設定は、第一設定SE1が「オフ」とされ、第二設定SE2が「オン」とされている。
設定内容は、画像読取装置10の本体30がチルト姿勢P1である場合の第一設定SE1、及び、本体30がフラット姿勢P2である場合の第二設定SE2を含んでいる。各設定項目には「デフォルト」で示されるデフォルト設定が設けられており、ユーザーが設定内容を変更した場合には設定テーブルTA1の「前回の設定」に変更後の設定内容が格納される。例えば、設定テーブルTA1における「フチ消し」の設定内容は、デフォルトの第一設定SE1が「オフ」であり、デフォルトの第二設定SE2が「オン(白)」であり、「前回の設定」が「オン(黒)」である。ここで、「オン(白)」は読取画像データDA1の縁を白に置き換えることを意味し、「オン(黒)」は読取画像データDA1の縁を黒に置き換えることを意味する。
図7は、表示部200に表示されるUI画面301,302を模式的に例示している。ここで、UIは、ユーザーインターフェイスの略称である。図7の上部に示す第一UI画面301は、画像読取装置10の本体30がチルト姿勢P1である場合に表示部200に表示される。図7の下部に示す第二UI画面302は、画像読取装置10の本体30がフラット姿勢P2である場合に表示部200に表示される。UI画面301,302は、スキャン設定SC1を示している。特に、本体30の姿勢P0がチルト姿勢P1からフラット姿勢P2に切り替わると、表示部200に表示される設定項目SC2が第一設定SE1から第二設定SE2に切り替わる。本体30の姿勢P0がフラット姿勢P2からチルト姿勢P1に切り替わると、表示部200に表示される設定項目SC2が第二設定SE2から第一設定SE1に切り替わる。図7には、設定項目SC2の例として原稿待ち受け項目322が示されている。図6に示す設定テーブルTA1の「原稿待ち受けモード」のように、第一設定SE1が「オフ」であって第二設定SE2が「オン(連続)」であるとする。この場合、本体30の姿勢P0がチルト姿勢P1からフラット姿勢P2に切り替わると、原稿待ち受け項目322が図7の上部に示す「オフ」から図7の下部に示す「オン(連続)」に切り替わる。本体30の姿勢P0がフラット姿勢P2からチルト姿勢P1に切り替わると、原稿待ち受け項目322が図7の下部に示す「オン(連続)」から図7の上部に示す「オフ」に切り替わる。
以上より、本体30の姿勢P0が切り替わると、スキャン設定SC1の表示が姿勢P0に応じた適切な設定内容に切り替わる。従って、ユーザーは、本体30の姿勢P0に応じたスキャン設定を容易に行うことができる。
図7に示すUI画面301,302は、基本設定タブ320が選択されている時に表示される項目321〜324、スキャン開始ボタン340といった複数のボタン、等を有している。取り込み装置項目321は、ADFを使用するか否かを示している。読み取り面項目323は、原稿OR0の読み取りを片面にするか両面にするかを示している。原稿サイズ項目324は、原稿OR0のサイズを自動的に検出するか否かを示し、原稿OR0のサイズ、例えば、A3、B4、A4、等を受け付けることも可能である。これらの項目321,323,324の表示内容は、本体30の姿勢P0が切り替わっても変わらない。これに対し、原稿待ち受け項目322は、本体30の姿勢P0が切り替わると姿勢P0に応じた設定内容に切り替わる。
(3)情報処理装置が行う処理の具体例:
図8は、情報処理装置100が行う情報処理を例示している。この処理は、情報処理プログラムPR0が起動された時に開始する。ここで、ステップS106は、姿勢取得部U2、姿勢取得機能FU2、及び、姿勢取得工程ST2に対応している。ステップS108〜S116は、設定受付部U1、設定受付機能FU1、及び、設定受付工程ST1に対応している。ステップS120及び記憶装置104は、設定記憶部U3、設定記憶機能FU3、及び、設定記憶工程ST3に対応している。以下、「ステップ」の記載を省略し、括弧内に各ステップの符号を示す。
図8に示す情報処理が開始すると、情報処理装置100は、前回の姿勢情報IM1を適用し、図7に示すようなUI画面を表示部200に表示させる(S102)。情報処理装置100は、前回の姿勢情報IM1を記憶装置104に記憶しておけば、記憶されている前回の姿勢情報IM1に基づいてUI画面の表示を制御することができる。前回の姿勢情報IM1がチルト姿勢P1を表している場合、情報処理装置100は、図6に示す第一設定SE1を参照することにより、図7の上部に示すような第一UI画面301を表示部200に表示させる。前回の姿勢情報IM1がフラット姿勢P2を表している場合、情報処理装置100は、図6に示す第二設定SE2を参照することにより、図7の下部に示すような第二UI画面302を表示部200に表示させる。
ここで、画像読取装置10は、本体30の姿勢P0が切り替わると、姿勢変更通知NO1、及び、現在の姿勢P0を表す姿勢情報IM1を情報処理装置100に送信する。そこで、情報処理装置100は、画像読取装置10から姿勢変更通知NO1を受信したか否かに応じて処理を分岐させる(S104)。姿勢変更通知NO1の受信時、情報処理装置100は、画像読取装置10から姿勢情報IM1を取得し(S106)、処理をS108に進める。情報処理装置100は、姿勢変更通知NO1を受信していない場合、S106の処理を行わずに処理をS108に進める。
S108において、情報処理装置100は、姿勢情報IM1で表される姿勢P0において前回の設定があるか否かに応じて処理を分岐させる。前回の設定がある場合、情報処理装置100は、図6に示す設定テーブルTA1から姿勢情報IM1で表される姿勢P0における「前回の設定」の設定内容を取得し(S110)、処理をS114に進める。前回の設定が無い場合、情報処理装置100は、図6に示す設定テーブルTA1から姿勢情報IM1で表される姿勢P0における「デフォルト」の設定内容を取得し(S112)、処理をS114に進める。設定内容を取得する処理は、例えば、設定内容をRAM103に読み出す処理とすることができる。S108〜S112の処理は、全ての設定項目SC2について行われる。
例えば、姿勢情報IM1で表される姿勢P0がチルト姿勢P1であるとする。図6に示す設定テーブルTA1において「原稿待ち受けモード」、「原稿の傾き補正」、「フチ消し」、及び、「重送検知」は、いずれも「前回の設定」が無い。そこで、いずれもS112の処理においてデフォルトの第一設定SE1が取得される。
また、姿勢情報IM1で表される姿勢P0がフラット姿勢P2であるとする。図6に示す設定テーブルTA1において「原稿待ち受けモード」、「原稿の傾き補正」、及び、「重送検知」は、いずれも「前回の設定」が無い。そこで、いずれもS112の処理においてデフォルトの第二設定SE2が取得される。一方、図6に示す設定テーブルTA1において「フチ消し」は、「前回の設定」がある。そこで、S110の処理において前回の第二設定「オン(黒)」が取得される。
S114において、情報処理装置100は、スキャン設定SC1に含まれる設定項目SC2にS110,S112において取得された設定内容を反映させたUI画面を表示部200に表示させる。ここで、情報処理装置100は、姿勢情報IM1がチルト姿勢P1を表している場合に第一設定SE1を示す設定項目SC2を表示部200に表示させ、姿勢情報IM1がフラット姿勢P2を表している場合に第二設定SE2を示す設定項目SC2を表示部200に表示させる。
例えば、姿勢情報IM1で表される姿勢P0がチルト姿勢P1であり、図6に示すように「原稿待ち受けモード」が「オフ」であるとする。この場合、図7の上部に示すように、「オフ」を示す原稿待ち受け項目322を有する第一UI画面301が表示される。また、姿勢情報IM1で表される姿勢P0がフラット姿勢P2であり、図6に示すように「原稿待ち受けモード」が「オン(連続)」であるとする。この場合、図7の下部に示すように、「オン(連続)」を示す原稿待ち受け項目322を有する第二UI画面302が表示される。
図7に示す拡張設定タブ330が入力装置105により選択される操作が行われると、図9に示すように、情報処理装置100は、拡張設定タブ選択時の項目331〜333を含むUI画面301,302を表示部200に表示させる。図9には、設定項目SC2の例として傾き補正項目331、縁消し項目332、及び、重送検知項目333が示されている。姿勢情報IM1がチルト姿勢P1を表している場合、情報処理装置100は、図9の上部に示すように、第一設定SE1を示す設定項目SC2を含む第一UI画面301を表示部200に表示させる。姿勢情報IM1がフラット姿勢P2を表している場合、情報処理装置100は、図9の下部に示すように、第二設定SE2を示す設定項目SC2を含む第二UI画面302を表示部200に表示させる。
以上より、ユーザーが画像読取装置10における本体30の姿勢P0を物理的に切り替えた時、スキャン設定SC1の設定項目SC2に示される設定内容が自動的に姿勢P0に応じた前回の原稿読み取り時における設定内容に切り替わる。従って、ユーザーは、前回の設定内容をそのまま使用したい場合に設定項目SC2の設定内容を変更すること無しに原稿読み取りを開始させることができる。
その後、情報処理装置100は、UI画面301,302に含まれる設定項目SC2に示されている設定内容の変更を受け付けることを許容する(S116)。情報処理装置100は、原稿待ち受け項目322において、「オフ」を「オン(連続)」に変更する操作、及び、「オン(連続)」を「オフ」に変更する操作を入力装置105により受け付けることが可能である。情報処理装置100は、傾き補正項目331において、「オフ」を「オン」に変更する操作、及び、「オン」を「オフ」に変更する操作を入力装置105により受け付けることが可能である。情報処理装置100は、縁消し項目332において、「オフ」を「オン(白)」又は「オン(黒)」に変更する操作、「オン(白)」を「オフ」又は「オン(黒)」に変更する操作、及び、「オン(黒)」を「オフ」又は「オン(白)」に変更する操作を入力装置105により受け付けることが可能である。情報処理装置100は、重送検知項目333において、「オフ」を「オン」に変更する操作、及び、「オン」を「オフ」に変更する操作を入力装置105により受け付けることが可能である。
S114の処理において本体30の姿勢P0に応じた設定内容が設定項目SC2に反映された後に、本体30の姿勢P0が切り替わることもあり得る。そこで、情報処理装置100は、S116の処理を行っている途中で画像読取装置10から姿勢変更通知NO1を受信すると、処理をS106に戻す。
例えば、S114においてチルト姿勢P1に合わせられた第一UI画面301が表示され、画像読取装置10が姿勢変更通知NO1を情報処理装置100に送信したとする。この場合、本体30の姿勢P0がチルト姿勢P1からフラット姿勢P2に切り替わったことになるので、画像読取装置10は、フラット姿勢P2を表す姿勢情報IM1を情報処理装置100に送信している。情報処理装置100は、戻ったS106において、フラット姿勢P2を表す姿勢情報IM1を取得することになる。S108〜S114の処理が行われることにより、フラット姿勢P2に合わせられた第二UI画面302が表示される。従って、図7,9に示すように、姿勢情報IM1で表される姿勢P0がチルト姿勢P1からフラット姿勢P2に切り替わると、表示部200に表示される設定項目SC2が第一設定SE1から第二設定SE2に切り替わる。上述したように、設定項目SC2は、原稿待ち受け項目322、傾き補正項目331、縁消し項目332、及び、重送検知項目333を含んでいる。
また、S114においてフラット姿勢P2に合わせられた第二UI画面302が表示され、画像読取装置10が姿勢変更通知NO1を情報処理装置100に送信したとする。この場合、本体30の姿勢P0がフラット姿勢P2からチルト姿勢P1に切り替わったことになるので、画像読取装置10は、チルト姿勢P1を表す姿勢情報IM1を情報処理装置100に送信している。情報処理装置100は、戻ったS106において、チルト姿勢P1を表す姿勢情報IM1を取得することになる。S108〜S114の処理が行われることにより、チルト姿勢P1に合わせられた第一UI画面301が表示される。従って、図7,9に示すように、姿勢情報IM1で表される姿勢P0がフラット姿勢P2からチルト姿勢P1に切り替わると、表示部200に表示される設定項目SC2が第二設定SE2から第一設定SE1に切り替わる。
以上より、姿勢情報IM1で表される姿勢P0が切り替わると、表示部200に表示される設定項目SC2が設定記憶部U3に記憶されている設定内容であって姿勢P0に応じた設定内容に切り替わる。
図7,9に示すUI画面301,302において、スキャン開始ボタン340が入力装置105により操作されると、情報処理装置100は、設定項目SC2を含むスキャン設定SC1を画像読取装置10に出力し、画像読取装置10から読取画像データDA1を取得する(S118)。スキャン設定SC1を受信した画像読取装置10は、スキャン設定SC1に従って、原稿搬送部21により原稿OR0を搬送し、読取部20において原稿OR0を読み取ることにより読取画像データDA1を生成し、該読取画像データDA1を情報処理装置100に送信する。そこで、情報処理装置100は、画像読取装置10から読取画像データDA1を取得することができる。
例えば、図7に示す原稿待ち受け項目322が「オン(連続)」である場合、原稿待ち受け項目「オン(連続)」を含むスキャン設定SC1を受信した画像読取装置10は、原稿搬送部21を駆動させ続ける。原稿待ち受け項目322が「オフ」であれば、画像読取装置10は、原稿搬送部21を駆動させ続けない。
図9に示す傾き補正項目331が「オン」である場合、傾き補正項目「オン」を含むスキャン設定SC1を受信した画像読取装置10は、読取画像データDA1の傾きを補正する処理を行う。尚、読取画像データDA1の傾きを補正する処理は、画像読取装置10の代わりに情報処理装置100が行ってもよい。傾き補正項目331が「オフ」であれば、画像読取装置10は、読取画像データDA1の傾きを補正しない。
図9に示す縁消し項目332が「オン(黒)」である場合、縁消し項目「オン(黒)」を含むスキャン設定SC1を受信した画像読取装置10は、読取画像データDA1の縁を黒色に置き換える処理を行う。尚、読取画像データDA1の縁を所定色に置き換える処理は、画像読取装置10の代わりに情報処理装置100が行ってもよい。縁消し項目332が「オフ」であれば、画像読取装置10は、読取画像データDA1の縁を所定色に置き換えない。
図9に示す重送検知項目333が「オン」である場合、重送検知項目「オン」を含むスキャン設定SC1を受信した画像読取装置10は、重送検知部29を機能させる。重送検知項目333が「オフ」であれば、画像読取装置10は、重送検知部29を機能させない。
スキャン設定SC1の出力後、情報処理装置100は、S116において変更された設定内容を設定テーブルTA1に格納することにより記憶する(S120)。ここで、姿勢情報IM1がチルト姿勢P1を表している場合、情報処理装置100は、設定項目SC2に示されている変更内容を第一設定SE1として設定テーブルTA1に格納する。姿勢情報IM1がフラット姿勢P2を表している場合、情報処理装置100は、設定項目SC2に示されている変更内容を第二設定SE2として設定テーブルTA1に格納する。尚、設定項目SC2に示されている設定内容を次回の原稿読み取りに使用することができればよいため、情報処理装置100は、設定項目SC2に表示されている設定内容を全て設定テーブルTA1に格納してもよい。すなわち、第一UI画面301が表示されている場合、情報処理装置100は、設定項目SC2に表示されている設定内容を全て第一設定SE1として設定テーブルTA1に格納してもよい。第二UI画面302が表示されている場合、情報処理装置100は、設定項目SC2に表示されている設定内容を全て第二設定SE2として設定テーブルTA1に格納してもよい。
設定内容の記憶後、情報処理装置100は、原稿OR0の読み取りを継続するか否かに応じて処理を分岐させる(S122)。情報処理装置100は、原稿OR0の読み取りを継続する場合、処理をS104に戻す。情報処理装置100は、原稿OR0の読み取りを継続しない場合、図8に示す情報処理を終了させる。
以上説明したように、画像読取装置10の本体30がチルト姿勢P1からフラット姿勢P2に切り替わると、スキャン設定SC1の表示がフラット姿勢P2として適切な第二設定SE2に切り替わる。また、画像読取装置10の本体30がフラット姿勢P2からチルト姿勢P1に切り替わると、スキャン設定SC1の表示がチルト姿勢P1として適切な第一設定SE1に切り替わる。特に、本具体例は、図7,9に示す原稿待ち受け項目322、傾き補正項目331、縁消し項目332、及び、重送検知項目333という好ましいスキャン設定SC1が姿勢P0の切り替わりに応じて適切な設定内容に切り替わる。従って、本具体例は、本体30の傾きに応じたスキャン設定SC1を容易に行うことが可能となる。
(4)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、本体の複数の姿勢は、上述した姿勢P1,P2以外の姿勢を含んでいてもよい。例えば、フラット姿勢P2の平均傾斜角θ2とチルト姿勢P1の平均傾斜角θ1との間の平均傾斜角をθ3とすると、本体の複数の姿勢P0は、傾斜角θ3の半チルト姿勢を含んでいてもよい。むろん、本体の複数の姿勢にフラット姿勢P2が無くチルト姿勢P1と半チルト姿勢とが含まれていてもよい。また、本体は、原稿を読み取らない収納姿勢、例えば、チルト姿勢P1の平均傾斜角θ1よりも大きい平均傾斜角の略垂直姿勢を有していてもよい。
上述した処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。例えば、図8の情報処理において、設定内容を記憶するS120の処理は、スキャン設定を出力するS118の処理の前において行うことが可能である。
上述した設定項目SC2は4種類の項目322,331,332,333を含んでいたが、設定項目は、3種類以下でもよいし、5種類以上でもよい。例えば、設定項目は、項目322,331,332,333に含まれる1〜3種類の項目でもよいし、項目322,331,332,333に含まれない項目を含んでいてもよい。
ところで、本体30がフラット姿勢P2である場合、薄紙といった破れ易い原稿OR0が給送トレイ26にセットされることがある。このような原稿OR0は原稿分離部25が動作すると破れ易いので、画像読取装置10は、図4に示すように、原稿分離部25を動作させないようにする第三切替位置63に動作切替スイッチ60aを切り替えることが可能な動作切替部60を備えている。特に、破れ易い原稿OR0は、2枚の透明フィルムに挟まれた状態で給送トレイ26にセットされることがある。この場合、原稿分離部25が動作すると、透明フィルムが分離され、損傷することがある。
そこで、原稿分離部25が動作する第一切替位置61又は第二切替位置62に動作切替スイッチ60aがあり、且つ、本体30がフラット姿勢P2である場合、図7に示す原稿待ち受け項目322が第二設定「オン(連続)」にならない方が好ましい。
図11は、図8のS114においてUI画面301,302を表示部200に表示させた直後に情報処理装置100が行うUI画面表示制御処理を模式的に例示している。
UI画面表示制御処理が開始すると、情報処理装置100は、動作切替部60の状態を表す切替状態情報IM2を画像読取装置10に要求し、画像読取装置10から切替状態情報IM2を取得する(S202)。次に、情報処理装置100は、原稿分離モード、すなわち、切替状態情報IM2で表される状態が原稿分離部25を動作させる状態であるか否かに応じて処理を分岐させる(S204)。動作切替スイッチ60aが第三切替位置63にある場合、切替状態情報IM2は原稿分離部25を動作させないことを表している。この場合、情報処理装置100は、S206〜S208の処理を行わずにUI画面表示制御処理を終了させ、図7,9に示すUI画面301,302をそのまま残す。
動作切替スイッチ60aが第一切替位置61又は第二切替位置62にある場合、情報処理装置100は、姿勢情報IM1で表される姿勢P0がフラット姿勢P2であるか否かに応じて処理を分岐させる(S206)。姿勢情報IM1で表される姿勢P0がチルト姿勢P1である場合、情報処理装置100は、SS208の処理を行わずにUI画面表示制御処理を終了させ、図7,9に示すUI画面301,302をそのまま残す。
姿勢情報IM1で表される姿勢P0がフラット姿勢P2である場合、情報処理装置100は、図12の下部に例示するように、第二UI画面302の原稿待ち受け項目322を第二設定「オン(連続)」にすることを禁止する(S208)。図12に示す第二UI画面302では、原稿待ち受け項目322が第一設定「オブ」にされ、且つ、グレー色の背景にされている。その後、情報処理装置100は、UI画面表示制御処理を終了させる。
以上より、切替状態情報IM2で表される状態が原稿分離部25を動作させることを表し、且つ、姿勢情報IM1で表される姿勢P0がフラット姿勢P2である場合、原稿待ち受け項目322を第二設定SE2にすることが禁止される。これにより、原稿分離部25が動作する場合に原稿待ち受け項目322が第二設定SE2にならない。従って、図11に示す処理は、画像読取装置10の本体30が原稿分離部25を動作させるか否かを切り替える動作切替部60を備える場合に好ましい例である。
(5)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、本体の姿勢に応じたスキャン設定を容易に行うことが可能な技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
10…画像読取装置、20…読取部、21…原稿搬送部、22…搬送ローラー対、23…排紙ローラー対、24…給紙ローラー対、25…原稿分離部、26…給送トレイ、27…排紙トレイ、28…搬送経路、29…重送検知部、30…本体、40…支持部、50…姿勢切替部、55…姿勢検出部、60…動作切替部、60a…動作切替スイッチ、61…第一切替位置、62…第二切替位置、63…第三切替位置、100…情報処理装置、104…記憶装置、106…通信インターフェイス、200…表示部、301…第一UI画面、302…第二UI画面、320…基本設定タブ、321…取り込み装置項目、322…原稿待ち受け項目、323…読み取り面項目、324…原稿サイズ項目、330…拡張設定タブ、331…傾き補正項目、332…縁消し項目、333…重送検知項目、340…スキャン開始ボタン、DA1…読取画像データ、IM1…姿勢情報、IM2…切替状態情報、NO1…姿勢変更通知、OR0…原稿、P0…姿勢、P1…チルト姿勢、P2…フラット姿勢、PR0…情報処理プログラム、SC1…スキャン設定、SC2…設定項目、SE1…第一設定、SE2…第二設定、SH1…原稿束、SY1…画像読取システム、TA1…設定テーブル、U1…設定受付部、U2…姿勢取得部、U3…設定記憶部。

Claims (10)

  1. スキャン設定に従って原稿を読み取る本体であって複数の姿勢を有する前記本体を備える画像読取装置に前記スキャン設定を出力する情報処理装置であって、
    前記スキャン設定に含まれる設定項目を表示部に表示させ、前記設定項目に示されている設定内容の変更を受け付けることが可能な設定受付部と、
    前記画像読取装置から前記本体の前記姿勢を表す姿勢情報を取得する姿勢取得部と、を備え、
    前記設定受付部は、前記姿勢情報で表される前記姿勢が切り替わると前記表示部に表示させる前記設定項目を前記姿勢に応じた前記設定内容に切り替える、情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、前記設定項目に示されている前記設定内容であって前記姿勢情報で表される前記姿勢に応じた前記設定内容を記憶する設定記憶部をさらに備え、
    前記設定受付部は、前記姿勢情報で表される前記姿勢が切り替わると前記表示部に表示させる前記設定項目を前記設定記憶部に記憶されている前記設定内容であって前記姿勢に応じた前記設定内容に切り替える、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記複数の姿勢は、第一姿勢、及び、該第一姿勢とは傾きが異なる第二姿勢を含み、
    前記情報処理装置は、前記姿勢情報が前記第一姿勢を表している場合に前記設定項目に示されている前記設定内容を第一設定として記憶し、前記姿勢情報が前記第二姿勢を表している場合に前記設定項目に示されている前記設定内容を第二設定として記憶する設定記憶部をさらに備え、
    前記設定受付部は、前記姿勢情報が前記第一姿勢を表している場合に前記第一設定を示す前記設定項目を前記表示部に表示させ、前記姿勢情報で表される前記姿勢が前記第一姿勢から前記第二姿勢に切り替わると前記表示部に表示させる前記設定項目を前記第一設定から前記第二設定に切り替える、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記本体は、前記原稿を読み取る読取部、及び、該読取部を通る搬送経路に沿って前記読取部に前記原稿を搬送する原稿搬送部を備え、
    前記第二姿勢は、前記第一姿勢よりも前記搬送経路の傾斜角が小さく、
    前記設定項目は、前記第二設定として前記原稿搬送部が駆動し続けることを示す原稿待ち受け項目を含み、
    前記設定受付部は、前記姿勢情報で表される前記姿勢が前記第一姿勢から前記第二姿勢に切り替わると前記表示部に表示させる前記原稿待ち受け項目を前記第一設定から前記第二設定に切り替える、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記本体は、給送トレイ、該給送トレイに支持されている原稿束から前記原稿を分離する動作を行う原稿分離部、及び、該原稿分離部を動作させるか否かを切り替える動作切替部をさらに備え、
    前記設定受付部は、前記画像読取装置から前記動作切替部の状態を表す切替状態情報を取得し、該切替状態情報で表される前記状態が前記原稿分離部を動作させることを表し、且つ、前記姿勢情報で表される前記姿勢が前記第二姿勢である場合、前記原稿待ち受け項目を前記第二設定にすることを禁止する、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記本体は、前記原稿を読み取ることにより読取画像データを生成する読取部、及び、該読取部を通る搬送経路に沿って前記読取部に前記原稿を搬送する原稿搬送部を備え、
    前記第二姿勢は、前記第一姿勢よりも前記搬送経路の傾斜角が小さく、
    前記設定項目は、前記第二設定として前記読取画像データの傾きを補正することを示す傾き補正項目を含み、
    前記設定受付部は、前記姿勢情報で表される前記姿勢が前記第一姿勢から前記第二姿勢に切り替わると前記表示部に表示させる前記傾き補正項目を前記第一設定から前記第二設定に切り替える、請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記本体は、前記原稿を読み取ることにより読取画像データを生成する読取部、及び、該読取部を通る搬送経路に沿って前記読取部に前記原稿を搬送する原稿搬送部を備え、
    前記第二姿勢は、前記第一姿勢よりも前記搬送経路の傾斜角が小さく、
    前記設定項目は、前記第二設定として前記読取画像データの縁を所定色に置き換える縁消し項目を含み、
    前記設定受付部は、前記姿勢情報で表される前記姿勢が前記第一姿勢から前記第二姿勢に切り替わると前記表示部に表示させる前記縁消し項目を前記第一設定から前記第二設定に切り替える、請求項3〜請求項6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記本体は、前記原稿を読み取る読取部、該読取部を通る搬送経路に沿って前記読取部に前記原稿を搬送する原稿搬送部、及び、前記搬送経路に沿って搬送される前記原稿に別の原稿が重なっているか否かを検知する重送検知部を備え、
    前記第二姿勢は、前記第一姿勢よりも前記搬送経路の傾斜角が小さく、
    前記設定項目は、前記第二設定として前記重送検知部を機能させることを示す重送検知項目を含み、
    前記設定受付部は、前記姿勢情報で表される前記姿勢が前記第一姿勢から前記第二姿勢に切り替わると前記表示部に表示させる前記重送検知項目を前記第一設定から前記第二設定に切り替える、請求項3〜請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. スキャン設定に従って原稿を読み取る本体であって複数の姿勢を有する前記本体を備える画像読取装置に前記スキャン設定を出力するための情報処理プログラムであって、
    前記スキャン設定に含まれる設定項目を表示部に表示させ、前記設定項目に示されている設定内容の変更を受け付けることが可能な設定受付機能と、
    前記画像読取装置から前記本体の前記姿勢を表す姿勢情報を取得する姿勢取得機能と、をコンピューターに実現させ、
    前記設定受付機能は、前記姿勢情報で表される前記姿勢が切り替わると前記表示部に表示させる前記設定項目を前記姿勢に応じた前記設定内容に切り替える、情報処理プログラム。
  10. スキャン設定に従って原稿を読み取る本体であって複数の姿勢を有する前記本体を備える画像読取装置に前記スキャン設定を出力する処理をコンピューターにより行う情報処理方法であって、
    前記スキャン設定に含まれる設定項目を表示部に表示させ、前記設定項目に示されている設定内容の変更を受け付けることを許容する設定受付工程と、
    前記画像読取装置から前記本体の前記姿勢を表す姿勢情報を取得する姿勢取得工程と、を含み、
    前記設定受付工程では、前記姿勢情報で表される前記姿勢が切り替わると前記表示部に表示させる前記設定項目を前記姿勢に応じた前記設定内容に切り替える、情報処理方法。
JP2019193107A 2019-10-24 2019-10-24 情報処理装置、情報処理プログラム、及び、情報処理方法 Active JP7310537B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193107A JP7310537B2 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 情報処理装置、情報処理プログラム、及び、情報処理方法
CN202011133491.9A CN112714225B (zh) 2019-10-24 2020-10-21 信息处理装置、计算机可读介质以及信息处理方法
US17/079,004 US11165917B2 (en) 2019-10-24 2020-10-23 Information processing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing information processing program, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193107A JP7310537B2 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 情報処理装置、情報処理プログラム、及び、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021069015A true JP2021069015A (ja) 2021-04-30
JP7310537B2 JP7310537B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=75542333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193107A Active JP7310537B2 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 情報処理装置、情報処理プログラム、及び、情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11165917B2 (ja)
JP (1) JP7310537B2 (ja)
CN (1) CN112714225B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027994B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2023120786A (ja) * 2022-02-18 2023-08-30 セイコーエプソン株式会社 読取装置、読取装置の制御方法、プログラム、及び、画像読取システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060569A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 キヤノン電子株式会社 給送装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017055198A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン電子株式会社 シート処理装置及び画像読取装置
JP2019083428A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323084A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2008160619A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び表示パネル制御プログラム
JP2011017750A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP5482040B2 (ja) * 2009-09-07 2014-04-23 村田機械株式会社 画像読取装置、画像読取方法、画像処理システム及びコンピュータプログラム
US8312184B2 (en) * 2009-11-25 2012-11-13 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Peripheral device usable without installing driver in computer beforehand
JP5440405B2 (ja) * 2010-06-11 2014-03-12 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置
JP2015055902A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 シャープ株式会社 複合機
JP6239061B1 (ja) * 2016-07-29 2017-11-29 株式会社Pfu 原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP6946939B2 (ja) 2017-10-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060569A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 キヤノン電子株式会社 給送装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017055198A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン電子株式会社 シート処理装置及び画像読取装置
JP2019083428A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210127021A1 (en) 2021-04-29
US11165917B2 (en) 2021-11-02
JP7310537B2 (ja) 2023-07-19
CN112714225A (zh) 2021-04-27
CN112714225B (zh) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8345303B2 (en) Image processing apparatus
US10277753B2 (en) Original reading apparatus, method for controlling the same, and storage medium
CN112714225B (zh) 信息处理装置、计算机可读介质以及信息处理方法
US11153449B2 (en) Image forming apparatus and method of displaying setting of image forming apparatus
US8203763B2 (en) Image scanning apparatus and method for aligning a stack of scanned images using the stack orientation indicated by a user and an automatically determined image orientation
JP2024086892A (ja) 画像読取装置、画像読取制御方法及びプログラム
US8610907B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
CN113163067A (zh) 图像读取装置及记录介质
CN112714224B (zh) 图像读取装置、其控制方法以及计算机可读介质
EP1523168A2 (en) Apparatus and method for scanning the pages of a book
JP5383296B2 (ja) 画像読取装置及び方法、並びにプログラム
JP2023120786A (ja) 読取装置、読取装置の制御方法、プログラム、及び、画像読取システム
JP2020191611A (ja) 画像読取装置、及び、その制御方法
JP6862999B2 (ja) 画像読取装置、画像読取システム及び画像読取方法
US20050275905A1 (en) Image acquiring device capable of rotating a document image
JP2022128143A (ja) 画像出力装置および画像出力装置を備えた画像形成装置
JP2021164078A (ja) 読取装置
JP4680218B2 (ja) 画像形成装置
JP2003324586A (ja) 原稿撮像装置、方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000050053A (ja) 画像読取装置
JP2017085394A (ja) 画像形成装置
JP2006333155A (ja) 複合画像形成装置
JP2004159286A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、および、複写装置
JP2011082780A (ja) 画像読取装置
JP2003333291A (ja) 原稿撮像装置、その読取方法、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150