JP2021068986A - 撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021068986A
JP2021068986A JP2019192168A JP2019192168A JP2021068986A JP 2021068986 A JP2021068986 A JP 2021068986A JP 2019192168 A JP2019192168 A JP 2019192168A JP 2019192168 A JP2019192168 A JP 2019192168A JP 2021068986 A JP2021068986 A JP 2021068986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blur
image
imaging device
camera
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019192168A
Other languages
English (en)
Inventor
真宏 会見
Masahiro Aimi
真宏 会見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019192168A priority Critical patent/JP2021068986A/ja
Publication of JP2021068986A publication Critical patent/JP2021068986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置のぶれの状態を把握し易くする。【解決手段】撮像装置100は、カメラ側ぶれ検出部11の出力結果を用いて露光開始直前のライブビュー画像21aを加工して、露光中に想定されるライブビュー画像をぶれ情報として生成する。そして、撮像装置100は、ぶれ情報として生成されたライブビュー画像を露光開始直前のライブビュー画像21aに重畳してEVF9bに表示する。このぶれ情報を生成する際には、撮影光学系3の撮影条件が用いられる。また、このぶれ情報は、カメラ側ぶれ検出部11の出力結果に応じて、ライブビュー画像21aの測距点23の位置を基準に回転表示される。【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラムに関する。
近年、撮像装置の高性能化により、ぶれ補正機構が搭載された機種が増えている。ぶれ補正機構を用いることで、ユーザが撮像装置を手持ちして撮影を行う場合、撮影画像に対する手ぶれの影響を少なくすることが可能になる。ぶれ補正機構の方式にはいくつかの種類が提案されている。例えば、撮影光学系のレンズの一部を駆動させることによってぶれ補正を行う方式や、カメラ本体内の撮像素子を駆動させることによってぶれ補正を行う方式がある。また、これらの方式を組み合わせ、撮影光学系の一部のレンズ及び撮像素子の双方を駆動させてぶれ方式を行う方式も知られている。
上記のようにレンズや撮像素子を駆動させる方式では、静止画撮影中、ビューファインダーがブラックアウトし、被写体の状態等を確認できなくなるが一般的である。これは、レフレックスミラーを有するカメラにおいては、このミラーが撮影中にファインダー光学系の光路を遮るためである。また、レフレックスミラーを有していないカメラにおいては、撮像素子が露光中に撮影画像を読み出すことができないためである。
そこで、例えば、特許文献1には、ある基準位置に対するカメラの動きをビューファインダー上に表示させることにより、ユーザに露光中の手ぶれ状態を報知するという技術が開示されている。
特開2011−82719号公報
しかしながら、特許文献1のように、カメラの動きをビューファインダー上に表示させたとしても、撮影される画像に対してそのカメラの動き(つまり手ぶれ)がどの程度影響するのかを確認することはできない。
一方で、近年のぶれ補正機構の性能向上により、静止画の長時間露光を手持ち撮影で行う機会が増加している。そのため、長時間に亘ってビューファインダー上の被写体の状態が確認できなくなってしまうという問題がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、撮像装置の手ぶれの状態を把握し易くすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、撮影光学系を介して結像される被写体像を撮像する撮像手段と、撮像装置のぶれを検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果と前記撮像手段で撮像される基準画像とに基づいて、前記被写体像が表示部に表示された場合のぶれ量を算出するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置の手ぶれの状態を把握し易くすることができる。
第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示す図である。 第1の実施形態に係るぶれ情報の表示方法について説明する図である。 第1の実施形態に係る表示制御処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るぶれ情報の表示方法について説明する図である。 第3の実施形態に係るぶれ情報の表示方法について説明する図である。 第4の実施形態に係る撮像装置の構成を示す図である。 第4の実施形態に係る報知音出力制御処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係るぶれ補正機構の位置を示す概念図である。 第5の実施形態に係るぶれ補正機構の位置を示す概念図である。 第6の実施形態に係る報知音出力制御処理を示すフローチャートである。 第7の実施形態に係る報知音出力制御処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
図1(a)は、第1の実施形態に係る撮像装置100の構成を示す中央断面図である。図1(b)は、第1の実施形態に係る撮像装置100の電気的構成を示すブロック図である。
本第1の実施形態において、撮像装置100は、デジタルカメラであり、カメラ本体1とこのカメラ本体1に装着するレンズ鏡筒2とによって構成されている。また、カメラ本体1とレンズ鏡筒2との接合部には、カメラ本体1とレンズ鏡筒2とが相互に通信を行うための電気接点13が設けられている。
本第1の実施形態において、撮像装置100は、カメラ本体1とレンズ鏡筒2とがそれぞれ着脱可能に設けられた所謂レンズ交換式カメラであるが、カメラ本体1及びレンズ鏡筒2が固定されたカメラであってもよい。
撮影光学系3は、レンズ鏡筒2に設けられており、光軸4に沿って配された複数のレンズからなる。また、撮影光学系3は、ぶれ補正を行うぶれ補正用レンズ3aを備えている。
カメラ本体1は、カメラシステム制御部5、撮像素子6、画像処理部7、メモリ8、表示部9、操作検出部10、カメラ側ぶれ検出部11、及びカメラ側ぶれ補正部12を備えている。
カメラシステム制御部5は、CPU等によって構成されており、撮像装置100の全体を制御する。カメラシステム制御部5が、メモリ8に格納されたプログラムを実行することにより、撮像装置100の各構成手段を制御して、図3に示す各処理が実現される。
表示部9は、カメラ本体1の背面に設けられた背面表示装置9aと、カメラ本体1のファインダー内に設けられたEVF(エレクトロニックビューファインダー)9bである。また、背面表示装置9aはタッチパネルで構成されて、表示部9と操作部の役割を兼ねていてもよい。
操作検出部10は、不図示のシャッターレリーズ釦等を含む操作部からの信号を検出する。そして、検出結果をカメラシステム制御部5へ出力する。
カメラ側ぶれ検出部11は、カメラ本体1の動きを検出する。
カメラ側ぶれ補正部12は、カメラシステム制御部5の制御下で、基本的には撮像素子6を光軸4に対して垂直な平面上で駆動する。
レンズ鏡筒2は、レンズシステム制御部14、レンズ側ぶれ検出部15、及びレンズ駆動部16を備えている。
レンズシステム制御部14は、CPU等によって構成されている。そして、カメラシステム制御部5の動作指示により、レンズ鏡筒2の各構成手段を適切に制御する。また、レンズシステム制御部14は、レンズ駆動部16や不図示の絞り駆動部を制御する。
レンズ側ぶれ検出部15は、レンズ鏡筒2の動きを検出する。
レンズ駆動部16は、フォーカスレンズやぶれ補正用レンズ3aを駆動する。レンズ駆動部16は、ぶれ補正用レンズ3aを光軸4に垂直な平面上で駆動するレンズ側ぶれ補正部16aを含む。
カメラ本体1及びレンズ鏡筒2からなる撮像装置100は、撮像手段、画像処理手段、記録再生手段、制御手段、検出手段、補正手段を有する。
撮像手段は、撮影光学系3及び撮像素子6を含む。
画像処理手段は、画像処理部7を含む。
記録再生手段は、メモリ8及び表示部9(背面表示装置9aやEVF9b)を含む。
制御手段は、カメラシステム制御部5、操作検出部10、カメラ側ぶれ検出部11、カメラ側ぶれ補正部12、レンズシステム制御部14、レンズ側ぶれ検出部15、及びレンズ側ぶれ補正部16aを包含するレンズ駆動部16を含む。
検出手段は、カメラシステム制御部5、カメラ側ぶれ検出部11、レンズシステム制御部14、及びレンズ側ぶれ検出部15を含む。
補正手段は、カメラシステム制御部5、カメラ側ぶれ検出部11、カメラ側ぶれ補正部12、レンズシステム制御部14、レンズ側ぶれ検出部15、及びレンズ側ぶれ補正部16aを包含するレンズ駆動部16を含む。
カメラ側ぶれ検出部11及びレンズ側ぶれ検出部15は、撮像装置100に加わる光軸4に対する回転を検知可能である。例えば、振動ジャイロ等を用いてそれを実現する。そして、検出結果をカメラシステム制御部5及びレンズシステム制御部14へそれぞれ出力する。
カメラ側ぶれ補正部12は、撮像素子6を光軸4に垂直な平面上で駆動させる機構である。同様に、レンズ側ぶれ補正部16aは、ぶれ補正用レンズ3aを光軸4に垂直な平面上で駆動させる機構である。
上述した撮像手段は、物体からの光を撮影光学系3を介して撮像素子6の撮像面に結像する光学処理系である。カメラシステム制御部5の制御下で、撮像素子6からピント評価量及び適当な露光量が取得されて、この信号に基づいて適切に撮影光学系3が調整される。これにより、適切な光量の物体光が撮像素子6に露光されるとともに、撮像素子6近傍で被写体像が結像する。
画像処理部7は、撮像素子6で光電変換された画像信号をデジタルデータに変換する。具体的には、内部にA/D変換器、ホワイトバランス調整回路、ガンマ補正回路、補間演算回路等を有しており、記録用及び表示用の画像を生成することができる。また、画像処理部7は、予め定められた方法を用いて画像、動画、音声等の圧縮を行う。
メモリ8は、ROMやRAM等によって構成されており、撮像装置100を制御するためのプログラムの他、表示部9に表示させるための画像データ、各種のデータ等を記録する。
カメラシステム制御部5は、撮像の際のタイミング信号等を生成して各構成手段へ出力する。外部操作に応動して撮像系、画像処理系、記録再生系をそれぞれ制御する。例えば、不図示のシャッターレリーズ釦の押下を操作検出部10で検出し、カメラシステム制御部5が、撮像素子6の駆動、画像処理部7の動作、圧縮処理等を制御する。更に、表示部9によって情報表示を行う情報表示装置の各セグメントの状態を制御する。
次に、制御系の光学系の調整動作について説明する。
カメラシステム制御部5は、画像処理部7を制御して、撮像素子6からの信号を基に適切な焦点距離、絞り位置を求める。カメラシステム制御部5は、電気接点13を介してレンズシステム制御部14に指令を出す。レンズシステム制御部14は、レンズ駆動部16及び絞り駆動部を適切に制御する。更に、ぶれ補正を行うモードにおいては、カメラシステム制御部5は、カメラ側ぶれ検出部11から得られた信号を基に、カメラ側ぶれ補正部12を適切に制御する。同様に、レンズ側ぶれ検出部15から得られた信号を基に、レンズぶれ補正部16aを適切に制御する。
具体的な制御方法としては、まず、カメラシステム制御部5及びレンズシステム制御部14がそれぞれ、カメラ側ぶれ検出部11及びレンズ側ぶれ検出部15によって検出された手ぶれ信号を検知する。その検出結果を基に、カメラシステム制御部5が、像ぶれを補正するために、撮像素子6及びぶれ補正用レンズ3aの駆動量を算出する。その後、カメラシステム制御部5及びレンズシステム制御部14がそれぞれ、算出された駆動量をカメラ側ぶれ補正部12及びレンズ側ぶれ補正部16aへ指令値として送出し、それぞれ撮像素子6及びぶれ補正用レンズ3aを駆動する。
また、上述したように、カメラシステム制御部5及びレンズシステム制御部14は、カメラ本体1及びレンズ鏡筒2に設けられた不図示の操作部に対するユーザ操作指示に応じて、カメラ本体1及びレンズ鏡筒2の各部の動作を制御する。それにより、静止画及び動画の撮影が可能になっている。
次に、図2を用いて、本第1の実施形態に係るぶれ情報の表示方法について説明する。
図2(a)〜(e)は、撮像素子6の露光開始前、及び露光中にEVF9bに表示される被写体像及びぶれ情報を表したものである。なお、本第1の実施形態では、図2(a)〜(e)の各状態がEVF9bに表示されるものとして説明するが、表示先はEVF9bに限られるものではなく、例えば、背面表示装置9aに表示されるものであっても構わない。
本第1の実施形態は、カメラシステム制御部5の制御下で、撮像素子6の露光開始直前のライブビュー画像とカメラ側ぶれ検出部11の検出結果とを用いて、露光中に想定される被写体像のぶれ量が算出される。そして、露光開始直前のライブビュー画像をぶれ量を用いて加工して、露光中に想定されるライブビュー画像が生成される。このライブビュー画像が、露光開始直前のライブビュー画像に重畳して表示される。本第1実施形態では、露光開始直前のライブビュー画像が基準画像に相当し、露光中に想定されるライブビュー画像がぶれ情報に相当する。また、本発明でいうぶれ量とは、基準画像としての露光開始直前のライブビュー画像が撮像された後に撮像される画像(ライブビュー画像)に想定されるぶれ量である。
以下、EVF9bの表示を時系列に説明しながら、その表示方法について説明する。
本第1の実施形態では、カメラ側ぶれ検出部11の検出結果を用いて、ぶれ情報を生成するという方法を説明するが、本第1の実施形態において使用するぶれ検出部はカメラ側ぶれ検出部11に限られない。例えば、レンズ側ぶれ検出部15を用いてもよく、カメラ側ぶれ検出部11及びレンズ側ぶれ検出部15の双方を用いてもよい。なお、EVF9bの表示領域に関しては、十分広いものとして説明する。
図2(a)は、撮像素子6の露光前にEVF9bにライブビュー画像が映し出されている状態を表している。
ライブビュー画像は、ユーザがEVF9bを覗きながら画角を決定する際に見ている画像である。非撮影時には、撮像素子6から取得されたライブビュー画像がリアルタイムで表示されている。
ライブビュー画像21aには、被写体像22aに合わせて測距点23が表示されている。測距点23は、画面内のフォーカスを合わせる位置として選択される点である。カメラシステム制御部5が、測距点23において測距動作を行うと、所謂オートフォーカスモードの時には、測距結果からフォーカスレンズの駆動量を算出する。そして、この駆動量に応じて、フォーカスレンズが自動で駆動される。従って、ユーザはEVF9b内において、測距点23の周辺をよく見ることになる。つまり、ユーザの注視点は測距点23として考えることができる。
また、ライブビュー画像21aには、ぶれ補正機構の駆動可能範囲24が表示されているが、これについては後述する。
図2(b)は、図2(a)の状態で、不図示のシャッターレリーズ釦等が押下されて、撮像素子6の露光が開始された後のEVF9bの表示内容を表している。
カメラシステム制御部5は、カメラ側ぶれ検出部15からの検出結果に基づいてユーザの手ぶれを検知すると、その検出結果に応じて露光開始直前のライブビュー画像21aを加工し、ぶれ情報を生成する。そして、EVF9b上の露光開始直前のライブビュー画像21aに重畳させて表示する。図2(b)には、ぶれ情報として生成されたライブビュー画像21bと、その被写体像22bが表示される。
具体的には、カメラ側ぶれ検出部15によって得られた、カメラ本体1の角速度、加速度等の測定値及び撮影条件に基づいて、想定される露光中のライブビュー画像21bが、露光開始直前のライブビュー画像21aを加工して生成される。
この撮影条件には、撮影光学系3で決まる焦点距離や、被写体の大きさや被写体までの距離によって決まる被写体距離、像倍率等が含まれる。撮影条件によって、撮像素子6上でのぶれ量は変化する。すなわち、ぶれ情報が変化する。特に、検出結果にカメラ本体1が被写体に対して光軸4と垂直な平面で平行に移動する、所謂シフト方向のぶれが含まれる場合、撮影条件の影響が大きくなる。そこで、カメラシステム制御部5は、撮影条件に基づいて想定される露光中のライブビュー画像21bを生成する。
図2(b)に示す例では、ユーザはカメラ本体1を被写体に向かって右上方向に傾けてしまったため、それに応じて、表示される画像21bも露光開始前の表示21aに対して、右上の位置に表示されるようになる。これは、光軸4に垂直な軸を回転中心とした、所謂ピッチ方向、ヨー方向のぶれ、及び光軸4に垂直な平面のシフト方向のぶれが入力されたことを意味する。以下、画面に向かって平行に被写体もしくはライブビュー画像が動く際には、ピッチ方向、ヨー方向、シフト方向に動くと呼ぶこととする。
このように、露光開始直前のライブビュー画像21aが保持されたまま、現在のカメラ側ぶれ検出部15の結果を用いて、想定される露光中のライブビュー画像(ぶれ情報)21bが生成され、重畳して表示される。これにより、ユーザはどの程度手ぶれをしているのかを確認することが可能になる。ユーザは図2(b)のようなぶれ情報を確認することにより、どのようにカメラを保持する、又は動かすことで手ぶれを抑制することができるかを認識することができる。従って、手ぶれの少ない画像が得られる。
図2(c)は、図2(b)の場合とは異なり、手ぶれの成分として、光軸4(または光軸4に対して平行な直線)に対して回転方向(所謂ロール方向)が含まれている場合の表示内容を表している。以下、画面に向かって回転する方向に被写体像もしくはライブビュー画像が動く際には、ロール方向に動くと呼ぶこととする。
21cは、カメラ側ぶれ検出部15の出力に応じてぶれ情報として生成されたライブビュー画像である。22cは、その被写体像を表す。
図2(c)では、光軸4(または光軸4に対して平行な直線)に対してカメラ本体1が回転した角度を、ユーザの注視点、つまり測距点23を中心に回転表示している。
次に、上記のように、測距点23を中心に回転させて表示させることによる利点について、図2(d)及び図2(e)を用いて説明する。
図2(d)及び図2(e)は、図2(c)と同様に、手ぶれの成分として、光軸4(または光軸4に対して平行な直線)に対して回転方向が含まれている場合の表示内容を表している。しかし、図2(d)及び図2(e)は、図2(c)とは異なり、測距点25が画面中心ではなく、像高の高い位置に設定された場合を表している。22dは、その被写体像である。
図2(d)には、露光開始直前のライブビュー画像21aを画像中心で回転させたライブビュー画像(ぶれ情報)21dを表す。22eは、その被写体像である。
図2(e)には、露光開始直前のライブビュー画像21aを測距点25を中心として回転させたライブビュー画像(ぶれ情報)21eを表す。22fは、その被写体像である。
図2(d)、(e)で表した表示は、図2(a)〜(c)で表した表示に比べて、測距点25つまり被写体の像高が高い。そのため、ロール方向のぶれを検知した際に、画面中心においてライブビュー画像21aを回転してぶれ情報が生成された図2(d)は、被写体部分が、測距点25を中心に回転させた図2(e)よりも大きくずれて表示される。
図2(d)のような表示を見たユーザは、ロール方向のぶれだけではなく、ピッチ方向、ヨー方向、シフト方向のぶれが入力されていると感じる可能性がある。従って、その表示を見たユーザは、カメラ本体1を構え直し、余計に撮影画像がぶれてしまうという可能性がある。
一方で、図2(e)のように、ユーザが比較的注視すると考えられる、測距点25を中心にライブビュー画像を回転させて表示することにより、ユーザは自分がロール方向に動いていることを認識し易いと考えられる。従って、上述したように、必要以上に撮影画像をぶらしてしまうという弊害が起きにくい。
次に、ぶれ補正機構の駆動可能範囲24について説明する。
レンズ側ぶれ補正部16a及びカメラ側ぶれ補正部12は、ぶれ補正用レンズ3aや撮像素子6をメカ的に駆動させてぶれ補正を行うため、駆動可能な範囲が存在する。駆動可能な範囲(領域)は、レンズ鏡筒2やカメラ本体1によって異なるため、その駆動可能領域の形状は様々である。図2には、特にその駆動可能範囲が矩形であった場合を表している。図2には、露光開始直前の状態である図2(a)でのぶれ補正機構の駆動可能範囲24を表す。基本的にその位置は、露光開始時点で定まり、露光終了時までは変化しない。従って、露光を開始する直前である図2(a)において決まった駆動可能範囲24の位置は、図2(b)〜図2(e)においても変化しない。
また図2において、ぶれ補正機構の駆動可能範囲24は、カメラシステム制御部5の制御下で、露光開始直前のライブビュー画像21aを動かすことが可能な範囲を表している。つまり、EVF9bの表示上、想定されるライブビュー画像が、ぶれ補正機構の駆動可能範囲24に重なる場合又はぶれ補正機構の駆動可能範囲24を超える場合、ぶれ補正機構はぶれ補正を十分に行うことができないことを示すことになる。このように、ぶれ情報とぶれ補正機構の駆動可能範囲24とが同時に表示されることで、ユーザは今の撮影状態において、ぶれ補正が可能な程度を知ることができ、より手ぶれを少なくすることが可能になる。
更に、カメラシステム制御部5は、ぶれ補正機構の駆動可能範囲24の表示とともに、又は表示に代えて、想定されるライブビュー画像が、駆動可能範囲24を超える場合、すなわち補正不可能であるような場合、補正不可能である旨の表示や音声等により警告通知しても良い。この場合、報知部として、EVF9b等の表示部9や不図示の音声出力部等が用いられる。このように、ぶれ補正の可否を通知することにより、ユーザはより手ぶれを少なくするように構え直す等の対処を行うことが可能になる。
また、カメラシステム制御部5は、所謂手ぶれの周波数帯域といわれる周波数帯域を除いた動きに関しては表示を行わないように制御を行っても良い。例えば、0.1Hz〜10Hz程度の動きに関してはぶれ情報として表示し、それ以外の周波数帯域のぶれ情報に関しては、フィルタ等で除去することにより、表示しないという方法をとる。これにより、EVF9bに表示される表示画像が安定化し、視認性を向上させることが可能になる。具体的には、10Hz以下の信号を通過させるローパスフィルタや、0.1Hz〜10Hzの信号を通過させるバンドパスフィルタを適応する方法等が挙げられる。
更に、カメラシステム制御部5は、実際のぶれ量の大きさよりも強調してぶれ情報を表示するように制御を行っても良い。例えば、カメラシステム制御部5は、算出されたぶれ量に対して一定の割合をかけ、ぶれを強調したぶれ情報を生成し、表示するという方法をとる。これにより、EVF9bに表示される表示画像が実際よりも大きくぶれる。これにより、ユーザは被写体やカメラの状態を認識し易くなり、手ぶれが少なくなるように構え直す等の対処を迅速に行うことができる。
以上のように、本第1の実施形態の撮像装置100によれば、露光開始直前のライブビュー画像21a、カメラ側ぶれ検出部11の出力結果、及び撮影光学系3の撮影条件を用いて、露光中に想定されるライブビュー画像が生成される。また、露光中にライブビュー画像21aの測距点23の位置に応じて、ぶれ情報として生成されたライブビュー画像が露光開始直前のライブビュー画像21aに重畳してEVF9b上に表示される。これにより、露光中であっても、ユーザは撮影される画像に対する手ぶれの影響を確認することが可能になる。また、ユーザはぶれ補正機構によってどの程度補正されているのか、また、どの程度で補正しきれなくなってしまうのかといったことも、露光中に確認することが可能になる。
次に、本第1の実施形態において、ぶれ情報の表示制御を行う処理である表示制御処理について説明する。図3は、本第1の実施形態の表示制御処理を示すフローチャートである。この表示制御処理は、カメラ本体1に電源が入るとスタートする。
ステップS3001において、カメラシステム制御部5は、背面表示装置9aやEVF9bにライブビュー画像を表示させて、被写体を注視するユーザからの操作により、操作部を介して測距点が選択されたか否かを判定する。
カメラシステム制御部5が測距点が選択されたと判定した場合、ユーザが測距指示を行ったとして、処理はステップS3002へ進む。カメラシステム制御部5が測距点が選択されていないと判定した場合、選択されるまで、カメラシステム制御部5がステップS3001で待機する。なお、測距指示とは、不図示の測距開始釦の押下等により判定される。
ステップS3002において、カメラシステム制御部5は、測距動作を行い、レンズシステム制御部14と電気接点13を介して通信を行い、レンズ駆動部16を用いてフォーカスレンズを駆動させる。その後、処理はステップS3003へ進む。なおこの間、EVF9b上には、ライブビュー画像が投影され続けている。
ステップS3003において、カメラシステム制御部5は、シャッターレリーズ釦等により、露光開始が指示されたか否かを判定する。カメラシステム制御部5が露光開始が指示されたと判定した場合、処理はステップS3004へ進む。カメラシステム制御部5が露光開始が指示されていないと判定した場合、処理はステップS3001へ戻る。
ステップS3004において、露光が開始されると、カメラシステム制御部5は、まず、基準となる露光開始直前のライブビュー画像21aをEVF9bに表示させる。そして、カメラシステム制御部5は、カメラ側ぶれ検出部11の検出結果及び撮影条件を基に、露光開始直前のライブビュー画像21aの測距点23を基準にして、露光中に想定されるライブビュー画像(ぶれ情報)を生成する。その後処理は、ステップS3005へ進む。
ステップS3005において、カメラシステム制御部5は、ステップS3004において生成したライブビュー画像(ぶれ情報)をEVF9bに表示させる。その後処理は、ステップS3006へ進む。
ステップS3006において、カメラシステム制御部5は、設定された露光時間を終了したか否か等により露光を終了するか否かを判定する。カメラシステム制御部5が露光を終了すると判定した場合、処理はステップS3007へ進む。カメラシステム制御部5が露光を終了しないと判定した場合、処理はステップS3004へ戻る。露光が終了しておらず、ステップS3004へ戻った場合、カメラシステム制御部5は、ぶれ情報の更新及び表示を露光が終了するまで繰り返す。これにより、ユーザは露光中もぶれ情報を確認し続けることが可能になる。
ステップS3007において、カメラシステム制御部5は、露光終了処理を行い、EVF9b等の表示部9に対して、ライブビュー画像の投影を再開する。その後処理は、ステップS3008へ進む。
ステップS3008において、カメラシステム制御部5は、シャッターレリーズ釦等の操作部を介して撮影が終了されたか否かを判定する。カメラシステム制御部5が撮影が終了されたと判定した場合、処理はステップS3009へ進む。カメラシステム制御部5が撮影が終了されていないと判定した場合、処理はステップS3001へ戻る。
ステップS3009において、カメラシステム制御部5は、不図示の電源釦等の操作部を介してカメラ本体1の電源が切られたか否かを判定する。カメラシステム制御部5が電源が切られたと判定した場合、一連の処理は終了する。カメラシステム制御部5が電源が切られていないと判定した場合、処理はステップS3001へ戻る。
以上のような、本第1の実施形態の表示制御処理によれば、露光中であっても、ユーザは撮影される画像に対する手ぶれの影響を確認することが可能になる。これにより、ユーザはより手ぶれを少なくするように構え直す等の対処を行うことが可能になる。従って、手ぶれの少ない画像を得ることができる。
<第2の実施形態>
以下、図4を参照して、第2の実施形態に係る撮像装置100について説明する。
本第2の実施形態における撮像装置100は、生成されるぶれ情報の表示方法が第1の実施形態とは異なる。その他の構成に関しては基本的には第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態と同様の部分については同じ符号を用いてその説明を省略し、差異のある部分についてのみ詳細に説明する。
図4は、本第2の実施形態に係るぶれ情報の表示方法について説明する図である。
図4(a)〜(c)は、撮像素子6の露光開始前、及び露光中にEVF9bに表示される被写体像及びぶれ情報を表したものである。本第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、図4(a)〜(c)の各状態がEVF9bに表示されるものとして説明するが、表示先はEVF9bに限られるものではなく、例えば、背面表示装置9aに表示されるものであっても構わない。
本第2の実施形態は、第1の実施形態と同様に、カメラシステム制御部5の制御下で、撮像素子6の露光開始直前のライブビュー画像とカメラ側ぶれ検出部11の検出結果とを用いて、被写体像のぶれ量が算出される。そして、露光開始直前のライブビュー画像をぶれ量を用いて加工して、露光中に想定されるライブビュー画像がぶれ情報として生成され、露光開始直前のライブビュー画像に重畳して表示される。
本第2の実施形態において、カメラシステム制御部5は、露光開始直前のライブビュー画像に生成された露光中に想定されるライブビュー画像を逐次重畳表示させる。以下、EVF9bの表示を時系列に説明しながら、その表示方法について説明する。
本第2の実施形態の以下の説明においては、カメラ側ぶれ検出部11の検出結果を用いて、ぶれ情報を生成するという方法を説明するが、本第2の実施形態において使用するぶれ検出部はカメラ側ぶれ検出部11に限られない。例えば、レンズ側ぶれ検出部15を用いてもよく、カメラ側ぶれ検出部11及びレンズ側ぶれ検出部15の双方を用いてもよい。なお、EVF9bの表示領域に関しては、十分広いものとして説明する。
図4(a)は、図2(a)と同様に、撮像素子6の露光前にEVF9bにライブビュー画像が映し出されている状態を表している。
41aは、露光開始前のライブビュー画像である。42aは、その被写体像である。43は、その測距点である。44は、ぶれ補正機構の駆動可能範囲である。
図4(b)は、図2(b)と同様に、図4(a)の状態で、不図示のシャッターレリーズ釦等が押下されて、撮像素子6の露光が開始された後のEVF9bの表示内容を表している。
41bは、図4(b)において、カメラ側ぶれ検出部15の出力に応じてぶれ情報として生成されたライブビュー画像である。42bは、その被写体像である。
図4(c)は、図4(b)の状態から更に、手ぶれの成分として、光軸4(または光軸4に対して平行な直線)に対して回転方向(ロール方向)が含まれている場合の表示画像を表している。
41cは、図4(c)において、カメラ側ぶれ検出部15の出力に応じてぶれ情報として生成されたライブビュー画像である。42cは、その被写体像である。
図4(c)では、カメラシステム制御部5の制御下で、図4(b)の表示に、新たに生成されたライブビュー画像41cが重畳表示される。このように、想定される露光中のライブビュー画像が逐次重畳されることで、露光中の手ぶれの履歴をユーザに提示することが可能になる。
以上のように、本第2の実施形態の撮像装置100によれば、第1の実施形態による効果に加えて、想定されるライブビュー画像が逐次重畳表示されることで、露光開始時点からどの程度ぶれているのかを、ユーザは時系列で確認することが可能になる。
<第3の実施形態>
以下、図5を参照して、第3の実施形態に係る撮像装置100について説明する。
本第3の実施形態における撮像装置100は、ぶれ情報の表示内容が第1の実施形態とは異なる。その他の構成に関しては基本的には第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態と同様の部分については同じ符号を用いてその説明を省略し、差異のある部分についてのみ詳細に説明する。
図5は、本第3の実施形態に係るぶれ情報の表示方法について説明する図である。
図5(a)〜(e)は、撮像素子6の露光開始前、及び露光中にEVF9bに表示される被写体像及びぶれ情報を表したものである。本第3の実施形態では、第1の実施形態と同様に、図5(a)〜(e)の各状態がEVF9bに表示されるものとして説明するが、表示先はEVF9bに限られるものではなく、例えば、背面表示装置9aに表示されるものであっても構わない。
本第3の実施形態は、カメラシステム制御部5の制御下で、まず、撮像素子6の露光開始直前のライブビュー画像の測距点の位置に表示用マーカーが表示される。そして、この表示用マーカーの位置を基準として、算出されたぶれ量を用いて移動された位置に表示用マーカーが表示される。以下、EVF9bの表示を時系列に説明しながら、その表示方法について説明する。本第3実施形態では、露光開始直前のライブビュー画像が基準画像に相当し、表示用マーカーがぶれ情報に相当する。
本第3の実施形態の以下の説明においては、カメラ側ぶれ検出部11の検出結果を用いて、ぶれ情報を表示するという方法を説明するが、本第3の実施形態において使用するぶれ検出部はカメラ側ぶれ検出部11に限られない。例えば、レンズ側ぶれ検出部15を用いてもよく、カメラ側ぶれ検出部11及びレンズ側ぶれ検出部15の双方を用いてもよい。
図5(a)は、撮像素子6の露光前にEVF9bにライブビュー画像が映し出されている状態を表している。
51は、露光開始直前のライブビュー画像である。52は、その被写体像である。53は、その測距点である。54は、ぶれ補正機構の駆動可能範囲である。また、測距点53の位置に中心を合わせて、表示用マーカー55aが表示されている。本第3の実施形態において、表示用マーカー55aは、2本の線分が交差されてなる十字部と十字部の交差点に中心を有する円とが組み合わされて構成されている。
露光前の図5(a)の状態において、カメラ本体1がぶれてフレーミングが変更された場合、表示用マーカー55aのEVF9bに表示される位置は動かず、測距点53に重畳して表示されたままとなる。
図5(b)は、図5(a)の状態で、不図示のシャッターレリーズ釦等が押下されて、撮像素子6の露光が開始された後のEVF9bの表示内容を表している。
ライブビュー画像は撮像素子6の露光開始に伴い表示されなくなるため、EVF9bがブラックアウトする。56は、ブラックアウトしている表示画面を表す。
カメラシステム制御部5は、カメラ側ぶれ検出部15の出力に応じて、想定される表示用マーカー55bの位置を算出する。そして、算出された位置に中心を合わせて表示用マーカー55bを表示する。なお、図5(b)において、撮像素子6の露光が開始されると、露光前の表示用マーカー55aは破線表示され、ぶれ情報をユーザが確認する際の基準として用いられる。
具体的には、カメラ側ぶれ検出部15によって得られた、カメラ本体1の角速度、加速度等の測定値及び撮影条件に基づいて、露光開始直前の測距点53の位置を基準にして表示用マーカー55bの位置が算出される。
この撮影条件には、撮影光学系3で決まる焦点距離や、被写体の大きさや被写体までの距離によって決まる被写体距離、像倍率等が含まれる。撮影条件によって、撮像素子6上でのぶれ量は変化する。すなわち、ぶれ情報が変化する。特に、検出結果にシフト方向のぶれが含まれる場合、撮影条件の影響が大きくなる。そこで、カメラシステム制御部5は、撮影条件に基づいて表示用マーカー55bの位置を算出する。
図5(b)に示す例では、ユーザはカメラ本体1を被写体に向かって右上方向に傾けてしまったため、それに応じて、表示される表示用マーカー55bも露光開始前の表示用マーカー55aに対して、右上の位置に表示されるようになる。これは、ピッチ方向、ヨー方向、シフト方向のぶれが入力されたことを意味する。
このように、露光開始直前の表示用マーカー55aが表示されたまま、現在のカメラ側ぶれ検出部15の検出結果を用いて、露光中に想定される測距点の位置に表示用マーカー55bが表示される。これにより、ユーザはどの程度手ぶれをしているのかを知ることが可能になる。ユーザは図5(b)のようなぶれ情報を確認することにより、どのようにカメラを保持する、又は動かすことで手ぶれを抑制することができるかを認識することができる。従って、手ぶれの少ない画像が得られる。
図5(c)は、図5(b)の場合とは異なり、手ぶれの成分として、ロール方向が含まれている場合の表示内容を表している。
55cは、カメラシステム制御部5によって算出された位置に表示された表示用マーカーである。
図5(c)では、光軸4(または光軸4に対して平行な直線)に対してカメラ本体1が回転した角度を表示用マーカー55cの傾きによって表している。その際、ぶれ表示用マーカー55cが、ユーザの注視点、つまり測距点53の位置を中心に回転表示される。
次に、上記のように、測距点53を中心に回転させて表示させることによる利点について、図5(d)及び図5(e)を用いて説明する。
図5(d)及び図5(e)は、図5(c)と同様に、手ぶれの成分として、光軸4(または光軸4に対して平行な直線)に対して回転方向が含まれている場合の表示内容を表している。しかし、図5(d)及び図5(e)は、図5(c)とは異なり、測距点57が画面中心ではなく、像高の高い位置に設定された場合を表している。
図5(d)及び図5(e)には、露光開始直前の表示用マーカー55dが表示される。58は、ぶれ補正機構の駆動可能範囲を表す。
図5(d)には、画像中心で回転させた表示用マーカー55eを表す。
図5(e)には、測距点57を中心として回転させた表示用マーカー55fを表す。
図5(d)、(e)で表した表示は、図5(a)〜(c)で表した表示に比べて、測距点57つまり被写体の像高が高い。そのため、ロール方向のぶれを検知した際に、画面中心で回転された図5(d)の表示用マーカー55eは、測距点57を中心に回転された図5(e)の表示用マーカー55fよりも大きくずれた表示となっている。つまり、基準となる露光開始直前の表示用マーカー55dから大きくずれた位置に表示用マーカー55eが表示される。図5(d)のような表示を見たユーザは、ロール方向のぶれだけではなく、ピッチ・ヨー・シフト方向のぶれが入力されていると感じる可能性がある。従って、その表示を見たユーザは、カメラ本体1を構え直し、余計に撮影画像がぶれてしまうという可能性がある。
一方で、図5(e)のように、ユーザが比較的注視すると考えられる、測距点57を中心に回転させた表示用マーカー55fが表示されることにより、ユーザは自分がロール方向に動いていることを認識し易いと考えられる。従って、上述したように、必要以上に撮影画像をぶらしてしまうという弊害が起きにくい。
次に、ぶれ補正機構の駆動可能範囲54及び58について説明する。
図5(a)〜(c)には、露光開始直前の状態である図5(a)でのぶれ補正機構の駆動可能範囲54を表す。基本的にその位置は、露光開始時点で定まり、露光終了時までは変化しない。従って、露光を開始する直前である図5(a)において決まった駆動可能範囲54の位置は、図5(b)や図5(c)においても変化しない。
本第3の実施形態では、図5(a)〜(c)の測距点53の位置と、図5(d)、(e)の測距点57の位置とが異なるため、図5(a)〜(c)の駆動可能範囲54は、図5(d)、(e)の駆動可能範囲58と異なる。図示されるように、カメラシステム制御部5は、測距点57の周囲にぶれ補正機構の駆動範囲58を表示する。ユーザは撮影時に測距点57を比較的注視するため、手ぶれの状態を確認し易くなる。
更に、本第3の実施形態において、カメラシステム制御部5は、表示用マーカーの十字部(以下、腕と呼ぶ)の長さを測距点57の像高によって変化させても良い。ロール方向の手ぶれは、上述した通り撮像素子6の像高が高いほど撮像される画像への影響が大きいという特徴がある。そのため、測距点57の像高が高いほど表示用マーカーの腕の長さを長くして、ロール方向の手ぶれをユーザに認識させ易くする。これにより、ユーザはより手ぶれが少なくなるように構え直す等の対処を迅速に行うことができる。
以上のような、本第3の実施形態の撮像装置100によれば、露光中のブラックアウトした画面に表示用マーカーが表示されて、想定される被写体像のぶれに応じて表示用マーカーが移動、回転される。これにより、露光中であっても、ユーザは撮影される画像に対する手ぶれの影響を確認することが可能になる。従って、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
<第4の実施形態>
以下、図6〜図8を参照して、第4の実施形態に係る撮像装置200について説明する。
本第4の実施形態では、撮像装置200から通知される内容が上述の各実施形態とは異なる。その他の構成に関しては基本的には第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態と同様の部分については同じ符号を用いてその説明を省略し、差異のある部分についてのみ詳細に説明する。
図6は、第4の実施形態における撮像装置200の電気的構成を示すブロック図である。第1の実施形態とは、新たに報知音発生部17を設けている点で相違する。報知音発生部17は、例えばスピーカーで構成されており、カメラシステム制御部5の制御下で、直接音声を再生する。また、報知音発生部17は、イアホン等の外部音声再生装置への接続部として構成されて、音声を外部音声装置から再生してもよい。
第4の実施形態において、カメラシステム制御部5は、カメラ側ぶれ検出部11又はレンズ側ぶれ検出部15の検出結果に基づいて、報知音発生部17から報知音を出力するように制御する。報知音発生部17が、本発明でいう報知部に相当する。
図7は、本第4の実施形態の報知音出力制御処理を示すフローチャートである。
この報知音出力制御処理は、カメラ本体1に電源が入るとスタートする。第1の実施形態と同様に、カメラシステム制御部5が、メモリ8に格納されたプログラムを実行することにより、撮像装置200の各構成手段を制御して、図7に示す各処理が実現される。
第1の実施形態の表示制御処理(図3)とは、S3004とS3005の処理に代えて、S7004とS7005の処理が実行される点で相違する。従って、ステップS7004とS7005の処理について詳しく説明する。
ステップS7004において、カメラシステム制御部5は、カメラ側ぶれ検出部11又はレンズ側ぶれ検出部15の検出結果を基に手ぶれ量を算出する。この手ぶれ量とは、前述の第1実施形態でいうぶれ量であってもよく、撮像素子6及びぶれ補正用レンズ3aの駆動量であってもよい。そして、算出された手ぶれ量と所定の閾値とを比較することにより、手ぶれが発生したか否かを判定する。カメラシステム制御部5が手ぶれが発生したと判定した場合、処理はステップS7005へ進む。カメラシステム制御部5が手ぶれが発生しないと判定した場合、処理は図3のS3006と同様のステップS7006へ進む。
ステップS7005において、カメラシステム制御部5は、報知音発生部17から報知音を発生させる。この場合、カメラシステム制御部5は、算出された手ぶれ量に基づいて、報知音発生部17が再生する音量を決定する。再生される音量は、ぶれ補正機構の位置に応じて変更される。カメラシステム制御部5は、手ぶれ量に基づいて、ぶれ補正機構の位置を算出する。そして、算出されたぶれ補正機構の位置が、駆動可能範囲端に到達した場合に最大音量となり、手ぶれがない場合に音量が無くなるように音量を制御するとともに、ぶれ補正機構の位置が駆動可能範囲端より小さい場合に音量がリニアに変化するように制御する。
以下、図8を用いてぶれ補正機構の位置と再生される音量との関係について詳しく説明する。
図8は、本第4の実施形態に係るぶれ補正機構の位置を示す概念図である。
図8では、ぶれ補正機構の現在位置を黒点81で表す。駆動可能範囲端は、実線84で表す。駆動可能範囲端の半分の位置は破線82で表す。駆動可能範囲端の8割の位置は一点鎖線83で表す。本第4の実施形態では、駆動可能範囲端が円形であった場合を表している。
図8(a)は、ぶれ補正機構の位置が中央にあって、初期位置の状態を示す。
図8(b)は、ぶれ補正機構の位置が駆動可能範囲端の5割まで動いた状態を示す。
図8(c)は、ぶれ補正機構の位置が駆動可能範囲端の8割まで動いた状態を示す。
図8(d)は、ぶれ補正機構の位置が駆動可能範囲端まで到達した状態を示す。
撮像装置200が、図8(a)の状態で露光を開始し、露光中に徐々に手ぶれが発生し、図8(b)、図8(c)、図8(d)とぶれ補正機構の位置が遷移していくとする。
図8(a)の状態では、カメラシステム制御部5は、手ぶれが発生していないと判定し、報知音が出力されない。
図(b)の状態では、カメラシステム制御部5は、駆動可能範囲端の5割のぶれが発生したと判定し、小音量の報知音を出力する。
図(c)の状態では、カメラシステム制御部5は、駆動可能範囲端の8割のぶれが発生した判定し、大音量の報知音を出力する。
図(d)の状態では、カメラシステム制御部5は、補正限界のぶれが発生したと判定し、最大音量の報知音を出力する。
以上のように、カメラシステム制御部5は、ぶれ補正機構の基準位置からの距離が駆動可能範囲端に対して占める比率に応じて、報知音を異ならせるように制御する。
以上のような、第4の実施形態の撮像装置200によれば、ユーザは露光中にどれだけのぶれが発生しているのかを直感的に知ることができる。これにより、ユーザは音量が小さくなるようにカメラを保持することで、手ぶれを抑制することができる。
なお、第4の実施形態において、カメラシステム制御部5は、手ぶれ量が補正限界に到達した場合に、最大音量が出力されるように制御したが、最大音量でなくてもよい。例えば、音量の上限が予め設定されていて、カメラシステム制御部5は、手ぶれ量が補正限界に到達した場合に、上限値の音量が出力されるように制御してもよい。また、第4の実施形態では、ぶれ量に応じて音量が変更されるように構成されているが、この構成に代えて、音の種類(音の高低等)が変更されるように構成されていてもよい。
<第5の実施形態>
以下、図9を参照して、第5の実施形態に係る撮像装置200について説明する。
本第5の実施形態では、撮像装置200が静止画撮影モード及び動画撮影モードに設定可能である点で、上述の各実施形態とは異なる。その他の構成に関しては基本的には第4の実施形態と同様であるため、第4の実施形態と同様の部分については同じ符号を用いてその説明を省略し、差異のある部分についてのみ詳細に説明する。
図9は、図8と同様に、本第5の実施形態に係るぶれ補正機構の位置を示す概念図である。
図9(a)は、撮像装置200が静止画撮影モードに設定されている場合のぶれ補正機構の位置と駆動可能範囲端との関係を示す。
図9(b)は、撮像装置200が動画撮影モードに設定されている場合のぶれ補正機構の位置と駆動可能範囲端との関係を示す。図示されるように、静止画撮像モードより、動画撮影モードの方が駆動可能範囲端(実線)が広がっている。
従って、仮に、動画撮影モードに設定されている場合、静止画撮影モードの駆動可能範囲端の位置で、補正限界に到達したことが報知されたとする。この場合、実際にはぶれ補正可能なマージンが残っているにも関わらず、ユーザはぶれ補正の限界に到達したと認識してしまう。
そこで、本第5の実施形態において、カメラシステム制御部5は、静止画撮影モードと動画撮影モードとで、駆動可能範囲の大きさを変更する。これにより、静止画撮影モードでは図9(a)において、動画撮影モードでは図9(b)において、実線、破線、点線の位置でそれぞれ同音量の報知音が出力されるようになる。
以上のような、本第5実施形態の撮像装置200によれば、静止画撮影モードと動画撮影モードとが相互に切り替え可能な場合であっても、カメラのユーザは撮影モードに応じてどれだけのぶれが発生しているのかを的確に知ることができる。
<第6の実施形態>
以下、図10を参照して、第6の実施形態に係る撮像装置200について説明する。
本第6の実施形態における撮像装置200は、撮像素子6が露光されていない状態で手ぶれが発生していることを報知する点で、上述の各実施形態とは異なる。その他の構成に関しては基本的には第4の実施形態と同様であるため、第4の実施形態と同様の部分については同じ符号を用いてその説明を省略し、差異のある部分についてのみ詳細に説明する。
図10は、本第6の実施形態の報知音出力制御処理を示すフローチャートである。
この報知音出力制御処理は、カメラ本体1に電源が入るとスタートする。第1の実施形態と同様に、カメラシステム制御部5が、メモリ8に格納されたプログラムを実行することにより、撮像装置200の各構成手段を制御して、図10に示す各処理が実現される。
第4の実施形態の報知音出力制御処理(図7)では、露光中にS7004の手ぶれ判定処理及びS7005の報知音発生処理が実行されていた。これに対し、本第6の実施形態の報知音出力制御処理では、測距動作を行い、フォーカスレンズを駆動させた後であって、露光開始前にS7004と同様の手ぶれ判定処理(S1003)及びS7005と同様の報知音発生処理(S1004)が実行される。
以上のような、本第6の実施形態の撮像装置200によれば、ユーザは露光開始前にどれだけのぶれが発生しているのかを直感的に知ることができる。ぶれが発生している場合、ユーザは一度シャッターボタンを離し、再度半押しすることでぶれ補正機構の位置を初期位置に戻すことが可能である。これにより、ぶれ補正機構が中心にない状態で露光を開始するより、露光中にぶれ補正可能なマージンを広げることが可能になる。
<第7の実施形態>
以下、図11を参照して、第7の実施形態に係る撮像装置200について説明する。
本第7の実施形態における撮像装置200は、報知音が連続されている場合に、報知音を出力しないように制御する点で、上述の各実施形態とは異なる。その他の構成に関しては基本的には第4の実施形態と同様であるため、第4の実施形態と同様の部分については同じ符号を用いてその説明を省略し、差異のある部分についてのみ詳細に説明する。
図11は、本第7の実施形態の報知音出力制御処理を示すフローチャートである。
この報知音出力制御処理は、カメラ本体1に電源が入るとスタートする。第1の実施形態と同様に、カメラシステム制御部5が、メモリ8に格納されたプログラムを実行することにより、撮像装置200の各構成手段を制御して、図11に示す各処理が実現される。
第4の実施形態の報知音出力制御処理(図7)とは、S7003とS7004の処理の間に、S1101の処理が実行される点で相違する。従って、S1101の処理について詳しく説明する。
ステップS1101において、カメラシステム制御部5は、報知音が連続しているか否かの判定を行う。カメラシステム制御部5が報知音が連続していると判定した場合、カメラシステム制御部5が報知音を出力することなく、処理はステップS7006へ進む。カメラシステム制御部5が報知音が連続していないと判定した場合、処理はS7004の手ぶれ判定処理へ進む。ここで、報知音が連続しているとは、報知音の最大音量が所定時間継続した場合や、報知音が所定時間内に連続して発生した場合等を意味する。
ユーザが走りながら撮影している場合等、手ぶれ量が連続してぶれ補正可能な範囲を逸脱し、ユーザにとって通知が煩わしいこともあり得る。以上のような、本第7の実施形態の撮像装置200によれば、報知音の発生を制御することで、過剰な通知を抑制し、ユーザが快適に撮像装置を利用することが可能になる。
以上、本発明を各実施形態と共に説明したが、上記実施形態は本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100,200:撮像装置
3:撮影光学系
3a:ぶれ補正用レンズ
5:カメラシステム制御部
6:撮像素子
8:メモリ
9:表示部
9b:EVF
11:カメラ側ぶれ検出部
12:カメラ側ぶれ補正部
14:レンズシステム制御部
15:レンズ側ぶれ検出部
16a:レンズ側ぶれ補正部
17:報知音発生部
21a,41a:露光開始直前のライブビュー画像
23,25,43,53,57:測距点
24,44,54,58:ぶれ補正機構の駆動可能範囲
55a,55b,55c,55e,55f:表示用マーカー

Claims (26)

  1. 撮影光学系を介して結像される被写体像を撮像する撮像手段と、
    撮像装置のぶれを検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果と前記撮像手段で撮像される基準画像とに基づいて、前記被写体像が表示部に表示された場合のぶれ量を算出するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ぶれ量は、前記撮影光学系の撮影条件に基づいて算出されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮影条件には、焦点距離、被写体距離、及び像倍率のうち少なくとも何れか1つが含まれることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記ぶれ量は、前記基準画像の注視点を基準にして算出されることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記注視点が、前記基準画像における測距点の位置であることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記基準画像が露光開始直前に撮像されており、
    前記制御手段は、露光中に前記ぶれ量を算出するように制御することを特徴とする請求項1乃至5何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記ぶれ量を表すぶれ情報を前記基準画像の注視点に応じて表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至6何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記ぶれ情報が、前記ぶれ量を用いて前記基準画像を加工して生成されることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、前記ぶれ情報を前記基準画像に重畳して表示するように制御することを特徴とする請求項7又は8に記載の撮像装置。
  10. 前記ぶれ情報が、前記基準画像の前記注視点から前記ぶれ量を用いて移動された位置に表示される表示用マーカーであることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  11. 前記ぶれ情報が、前記注視点を基準にして回転表示されることを特徴とする請求項7乃至10何れか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記検出手段で検出されたぶれに応じてぶれ補正機構を駆動する補正手段を更に有し、
    前記ぶれ情報には、前記ぶれ補正機構の駆動可能範囲が表示されることを特徴とする請求項7乃至11何れか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記制御手段は、前記ぶれ補正機構の駆動可能範囲と前記ぶれ情報の表示上の位置関係に応じて、前記補正手段で補正可能であるか否かを判定するとともに、補正不可能であると判定された場合、報知部を用いて警告を出力するように制御することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記制御手段は、前記検出手段で検出されたぶれの周波数が所定の範囲にない場合、前記ぶれ情報を表示しないように制御することを特徴とする請求項7乃至13何れか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記制御手段は、前記ぶれ情報が表す前記ぶれ量を実際の大きさよりも強調して表示するように制御することを特徴とする請求項7乃至14何れか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記制御手段は、表示される前記ぶれ情報に重畳して、新たに算出された前記ぶれ量を表す前記ぶれ情報を表示するように制御することを特徴とする請求項7乃至15何れか1項に記載の撮像装置。
  17. 撮影光学系を介して結像される被写体像を撮像する撮像手段と、
    撮像装置のぶれを検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、報知部から報知音を出力するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  18. 前記検出手段で検出されたぶれに応じてぶれ補正機構を駆動する補正手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記ぶれ補正機構の位置に応じて、前記報知音を異ならせるように制御することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  19. 前記制御手段は、前記ぶれ補正機構の基準位置からの距離が前記ぶれ補正機構の駆動可能範囲に対して占める比率に応じて、前記報知音を異ならせるように制御することを特徴とする請求項18に記載の撮像装置。
  20. 前記制御手段は、静止画撮影モードが設定されている場合と、動画撮影モードが設定されている場合とで、前記ぶれ補正機構の駆動可能範囲を変更するように制御することを特徴とする請求項19に記載の撮像装置。
  21. 前記制御手段は、露光中に前記報知音を出力するように制御することを特徴とする請求項17乃至20何れか1項に記載の撮像装置。
  22. 前記制御手段は、前記報知音が連続されている場合に、前記報知音を出力しないように制御することを特徴とする請求項17乃至21何れか1項に記載の撮像装置。
  23. 撮影光学系を介して結像される被写体像を撮像する撮像ステップと、
    撮像装置のぶれを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップの検出結果と前記撮像ステップで撮像される基準画像とに基づいて、前記被写体像が表示部に表示された場合のぶれ量を算出するように制御する制御ステップと、
    を含むことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  24. 撮影光学系を介して結像される被写体像を撮像する撮像ステップと、
    撮像装置のぶれを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップの検出結果に基づいて、報知部から報知音を出力するように制御する制御ステップと、
    を含むことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  25. コンピュータを、請求項1乃至16何れか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  26. コンピュータを、請求項17乃至22何れか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019192168A 2019-10-21 2019-10-21 撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラム Pending JP2021068986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192168A JP2021068986A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192168A JP2021068986A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021068986A true JP2021068986A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75637632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192168A Pending JP2021068986A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021068986A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9912867B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus and storage medium storing image processing apparatus
JP2007116309A (ja) 画像情報再生装置
CN108668074B (zh) 图像模糊校正装置及其控制方法、摄像设备和存储介质
JP5299034B2 (ja) 撮影装置
JP2018042098A (ja) ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
JP5939768B2 (ja) 像ブレ補正装置、撮像システム、像ブレ補正装置の制御方法
CN112995498B (zh) 图像处理设备、摄像设备、图像处理方法和存储介质
JP2007104198A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP6606838B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2017161649A (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US11330179B2 (en) Imaging device and control method thereof
JP2004104652A (ja) 撮像装置
JP2021068986A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラム
JP2005175796A (ja) デジタルカメラ
JP2011071712A (ja) 立体撮像装置及び立体撮像方法
JP2017135515A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10951829B2 (en) Image capturing apparatus and method for controlling display
JP6278798B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2015118147A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6442231B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7214424B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2011158659A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2022067543A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009159394A (ja) 電子機器
JP5422892B2 (ja) プロジェクタ、およびカメラ