JP2021068831A - 故障検知システム及び故障検知方法 - Google Patents

故障検知システム及び故障検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021068831A
JP2021068831A JP2019193949A JP2019193949A JP2021068831A JP 2021068831 A JP2021068831 A JP 2021068831A JP 2019193949 A JP2019193949 A JP 2019193949A JP 2019193949 A JP2019193949 A JP 2019193949A JP 2021068831 A JP2021068831 A JP 2021068831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
failure
semiconductor manufacturing
period
failure detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019193949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7345353B2 (ja
Inventor
友香 中里
Yuka Nakazato
友香 中里
礼 高橋
Rei Takahashi
礼 高橋
未来 大内
Miki Ouchi
未来 大内
智博 齊藤
Tomohiro Saito
智博 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019193949A priority Critical patent/JP7345353B2/ja
Priority to KR1020200133232A priority patent/KR20210049677A/ko
Priority to US17/075,800 priority patent/US11526160B2/en
Publication of JP2021068831A publication Critical patent/JP2021068831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345353B2 publication Critical patent/JP7345353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】半導体製造装置の状態を検出するセンサの故障をより高い精度で検知できる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による故障検知システムは、半導体製造装置の状態を検出するセンサの故障を検知する故障検知システムであって、判定期間におけるセンサの検出値に関する情報の時系列データを生成する生成部と、前記時系列データの回帰直線を算出する算出部と、前記回帰直線の傾きに基づいて前記センサが故障しているか否かを判定する故障判定部と、を有する。【選択図】図6

Description

本開示は、故障検知システム及び故障検知方法に関する。
半導体製造装置で測定された時系列の情報を表示するSPCチャート、相関チャート、MDチャート等のチャートを用いて、異常検知を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−305632号公報
本開示は、半導体製造装置の状態を検出するセンサの故障をより高い精度で検知できる技術を提供する。
本開示の一態様による故障検知システムは、半導体製造装置の状態を検出するセンサの故障を検知する故障検知システムであって、判定期間におけるセンサの検出値に関する情報の時系列データを生成する生成部と、前記時系列データの回帰直線を算出する算出部と、前記回帰直線の傾きに基づいて前記センサが故障しているか否かを判定する故障判定部と、を有する。
本開示によれば、半導体製造装置の状態を検出するセンサの故障をより高い精度で検知できる。
半導体製造装置を含むシステムの全体構成の一例を示す図 群管理コントローラのハードウェア構成の一例を示す図 群管理コントローラの機能構成の一例を示す図 最低必要期間の一例を示す図 回帰直線の一例を示す図 故障検知処理の一例を示すフローチャート 故障検知処理の別の例を示すフローチャート 故障検知処理の判定結果の一例を示す図 故障検知処理の判定結果の別の例を示す図 故障検知処理の判定結果の更に別の例を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔半導体製造装置を含むシステムの全体構成〕
図1を参照し、半導体製造装置を含むシステムの全体構成について説明する。図1は、半導体製造装置を含むシステムの全体構成の一例を示す図である。
システム1は、複数の半導体製造装置10、群管理コントローラ40、端末60を有する。各半導体製造装置10は、半導体工場の通信回線70を介して、群管理コントローラ40と通信可能に接続される。群管理コントローラ40は、半導体工場の通信回線90を介して、端末60と通信可能に接続される。通信回線70、90は、例えば外部ネットワークと切り離されている。ただし、通信回線70、90は、外部ネットワークと通信可能に接続されていてもよい。
〔半導体製造装置〕
半導体製造装置10は、各種の半導体製造プロセスを実施する装置である。半導体製造プロセスは、例えば成膜処理、エッチング処理、熱処理等の半導体を製造するための各種のプロセス処理を含む。半導体製造装置10には、該半導体製造装置10の状態を検出する各種のセンサ20が設けられている。各種のセンサ20としては、例えばガスボックス内を排気する排気管に介設される微差圧計、処理容器や原料タンクを加熱するヒータの温度を測定する温度センサ、処理容器内の圧力を測定する圧力センサが挙げられる。
半導体製造装置10は、例えば搬送室の周囲に複数の処理室(チャンバ)が配置されて構成されるクラスタ型装置であってもよく、1つの搬送室に1つの処理室が配置されて構成されるインライン型装置であってもよい。また、半導体製造装置10は、例えば枚葉式装置、セミバッチ式装置、バッチ式装置のいずれであってもよい。枚葉式装置は、例えば処理室内でウエハを1枚ずつ処理する装置である。セミバッチ式装置は、例えば処理室内の回転テーブルの上に配置した複数のウエハを回転テーブルにより公転させ、原料ガスが供給される領域と、原料ガスと反応する反応ガスが供給される領域とを順番に通過させてウエハの表面に成膜する装置である。バッチ式装置は、例えば複数のウエハを高さ方向に所定間隔を有して水平に保持したウエハボートを処理室内に収容し、複数のウエハに対して一度に処理を行う装置である。また、図1では3つの半導体製造装置10を示しているが、半導体製造装置の数は特に限定されない。
半導体製造装置10は、半導体工場の通信回線を介して、ホストコンピュータ(図示せず)と通信可能に接続されていてもよい。ホストコンピュータは、半導体工場の通信回線を介して、半導体工場内の半導体製造装置10とは別の機器、例えば半導体製造装置10で製造された半導体を検査する検査装置と通信可能に接続されていてもよい。検査装置は、例えば膜厚測定装置、電気特性測定装置、光学特性測定装置を含む。
〔群管理コントローラ〕
群管理コントローラ40は、半導体製造装置10がプロセス処理を実行したときのログデータを取得し、取得したログデータを記憶する。ログデータは、各種のセンサ20の検出値を含む。また、群管理コントローラ40は、半導体製造装置10の状態を検出する各種のセンサ20の故障を検知する故障検知システムとして機能する。
図2を参照し、群管理コントローラ40のハードウェア構成について説明する。図2は、群管理コントローラ40のハードウェア構成の一例を示す図である。
群管理コントローラ40は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403を有する。CPU401、ROM402、RAM403は、いわゆるコンピュータを形成する。また、群管理コントローラ40は、補助記憶装置404、操作装置405、表示装置406、I/F(Interface)装置407、ドライブ装置408を有する。なお、群管理コントローラ40の各ハードウェアは、バス409を介して相互に接続される。
CPU401は、補助記憶装置404にインストールされた各種プログラムを実行する。
ROM402は、不揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。ROM402は、補助記憶装置404にインストールされた各種プログラムをCPU401が実行するために必要な各種プログラム、データ等を格納する。
RAM403は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。RAM403は、補助記憶装置404にインストールされた各種プログラムがCPU401によって実行される際に展開される、作業領域を提供する。
補助記憶装置404は、各種プログラムや、各種プログラムがCPU401によって実行されることで取得される半導体製造装置10のログデータを格納する。
操作装置405は、操作者が群管理コントローラ40に対して各種指示を入力する際に用いる入力デバイスである。表示装置406は、群管理コントローラ40の内部情報を表示する表示デバイスである。
I/F装置407は、通信回線70に接続し、半導体製造装置10と通信するための接続デバイスである。
ドライブ装置408は記録媒体をセットするためのデバイスである。記録媒体には、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれる。また、記録媒体には、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等が含まれていてもよい。
なお、補助記憶装置404にインストールされる各種プログラムは、例えば、配布された記録媒体がドライブ装置408にセットされ、該記録媒体に記録された各種プログラムがドライブ装置408により読み出されることでインストールされる。
図3を参照し、群管理コントローラ40の機能構成について説明する。図3は、群管理コントローラ40の機能構成の一例を示す図である。
群管理コントローラ40は、生成部41、期間判定部42、算出部43、データ判定部44、故障判定部45、出力部46、格納部47、設定判定部48を有する。
生成部41は、格納部47に格納されたセンサ20の検出値に関する情報(以下「センサ値」という。)に基づいて、判定期間における時系列データを生成する。時系列データは、例えばセンサ値と時間に関する情報とが対応付けされたデータである。時間に関する情報は、例えば日時、ラン数であってよい。判定期間は、故障検知処理における故障の判定に利用するデータの範囲を定める期間であり、例えば日数、ラン数であり、例えば端末60を用いてユーザにより指定される。
期間判定部42は、生成部41により生成された判定期間における時系列データに最低必要期間以上の期間のセンサ値が含まれているか否かを判定する。最低必要期間は、判定期間よりも短い期間であり、例えば日数、ラン数であり、例えば端末60を用いてユーザにより指定される。
図4は、最低必要期間の一例を示す図であり、判定期間が30日、最低必要期間が28日に指定されている場合を示す。図4中、横軸は日数を示し、縦軸はセンサ値を示す。
図4(a)では、現時点から過去30日以内であって現時点から28日以上遡った期間にセンサ値が存在する。そのため、期間判定部42は、判定期間における時系列データに最低必要期間以上の期間のセンサ値が含まれていると判定する。
図4(b)では、現時点から過去30日以内であって現時点から28日以上遡った期間にセンサ20の検出値に関する情報が存在しない。そのため、期間判定部42は、判定期間における時系列データに最低必要期間以上の期間のセンサ値が含まれていないと判定する。
算出部43は、生成部41により生成された判定期間における時系列データに基づいて、該時系列データの回帰直線を算出する。回帰直線を算出することで、例えば回帰直線の傾き、決定係数を含むデータが得られる。
また、算出部43は、判定期間におけるセンサ値の変化量を算出する。該変化量は、例えば判定期間における2つのデータに基づいて算出される変化量であってよい。2つのデータは、例えば判定期間における最新のデータ及び最古のデータであることが好ましい。
データ判定部44は、算出部43により算出された回帰直線の決定係数が管理値以上であるか否かを判定する。管理値は、例えば0.01〜0.99の範囲の値であり、例えば端末60を用いてユーザにより指定される。
図5は、回帰直線の一例を示す図であり、図5(a)は回帰直線Lの決定係数Rが管理値R以上(R≧R)である場合の一例を示し、図5(b)は回帰直線Lの決定係数Rが管理値R未満(R<R)である場合の一例を示す。図5(a)及び図5(b)中、横軸は日数を示し、縦軸はセンサ値を示す。
図5(a)に示されるように、回帰直線Lの決定係数Rが管理値R以上である場合、センサ値に対する、算出された回帰直線Lの当てはまりがよい。一方、図5(b)に示されるように、回帰直線Lの決定係数Rが管理値R未満である場合、センサ値に対する、算出された回帰直線Lの当てはまりがよくない。
故障判定部45は、算出部43により算出された回帰直線の傾きに基づいてセンサ20が故障しているか否かを判定する。例えば、故障判定部45は、回帰直線の傾きが管理値外である場合にセンサ20が故障していると判定する。管理値は例えば管理上限値、管理下限値を含み、故障判定部45は回帰直線の傾きが管理上限値以上である場合又は管理下限値以下である場合にセンサ20が故障していると判定する。管理値は、例えば端末60を用いてユーザにより指定される。
また、故障判定部45は、判定期間におけるセンサ値の変化量に基づいてセンサ20が故障しているか否かを判定する。例えば、故障判定部45は、判定期間におけるセンサ値の変化量が管理値外である場合にセンサ20が故障していると判定する。管理値は例えば管理上限値、管理下限値を含み、故障判定部45は、判定期間におけるセンサ値の変化量が管理上限値以上である場合又は管理下限値以下である場合にセンサが故障していると判定する。管理値は、例えば端末60を用いてユーザにより指定される。
出力部46は、故障判定部45によりセンサ20が故障していると判定された場合にセンサ20が故障していることを報知する。例えば、出力部46は、故障判定部45による検知結果を、群管理コントローラ40の表示装置406や端末60の表示部に表示させる。該検知結果は、例えば故障を検知した日時、故障のレベル、故障検知処理を実行したときに算出された算出値を含む。故障のレベルは、例えばエラー(Error)、警告(Warning)を含む。算出値は、例えば回帰直線の決定係数、回帰直線の傾き、センサ値の変化量を含む。
また、出力部46は、後述する設定判定部48により半導体製造装置10における異常判定後の挙動がワーニング報知設定であると判定された場合に、半導体製造装置10に対してワーニングを報知する。例えば、出力部46は、半導体製造装置10に対してワーニング信号を出力する。
また、出力部46は、後述する設定判定部48により半導体製造装置10における異常判定後の挙動がアラーム報知設定であると判定された場合に、半導体製造装置10に対してアラームを報知する。例えば、出力部46は、半導体製造装置10に対してアラーム信号を出力する。
格納部47は、取得部が取得したセンサ値を格納する。センサ値は、例えば半導体製造装置10において処理が実行されるごとに格納部47に格納される。センサ値は、例えば半導体製造装置10において処理が実行されている間のセンサ20の検出値の平均値であってよい。センサ値は、時間に関する情報と対応付けされて、時系列データとして格納部47に格納される。また、格納部47は、算出部43が算出した時系列データの回帰直線のデータ、故障判定部45による検知結果等を格納する。
設定判定部48は、半導体製造装置10における異常判定後の挙動がワーニング報知設定であるか否かを判定する。「ワーニング報知設定である」とは、群管理コントローラ40から半導体製造装置10に対してワーニングを報知する設定を意味する。一方、「ワーニング報知設定でない」とは、群管理コントローラ40から半導体製造装置10に対してワーニングを報知しない設定を意味する。
また、設定判定部48は、半導体製造装置10における異常判定後の挙動がアラーム報知設定であるか否かを判定する。「アラーム報知設定である」とは、群管理コントローラ40から半導体製造装置10に対してアラームを報知する設定を意味する。一方、「アラーム報知設定でない」とは、群管理コントローラ40から半導体製造装置10に対してアラームを報知しない設定を意味する。
〔故障検知処理〕
群管理コントローラ40により実行される、半導体製造装置10に設けられたセンサ20の故障を検知する処理(以下「故障検知処理」という。)について説明する。以下では、複数の半導体製造装置10のうち一つの半導体製造装置10に対して行う故障検知処理を例に挙げて説明する。
図6は、故障検知処理の一例を示すフローチャートである。図6に示される故障検知処理は、例えば操作者が操作装置405や端末60を操作することにより実行される。ただし、図6に示される故障検知処理の開始方法は特に限定されない。例えば、操作者の操作によらず、群管理コントローラ40が自動的に所定のタイミングで故障検知処理を実行するようにしてもよい。所定のタイミングとしては、例えば半導体製造装置10における各ランの開始前や終了後、故障検知処理を実行した後に予め定めた日数が経過した後であってよい。
ステップS11では、生成部41は、格納部47に格納されたセンサ値に基づいて、指定された判定期間における時系列データを生成する。
ステップS12では、期間判定部42は、生成部41により生成された時系列データに最低必要期間以上の期間のセンサ値が含まれているか否かを判定する。ステップS12において、生成部41により生成された時系列データに最低必要期間以上の期間のセンサ値が含まれていると判定された場合、処理をステップS13へ進める。一方、ステップS12において、生成部41により生成された時系列データに最低必要期間以上の期間のセンサ値が含まれていないと判定された場合、センサ20の故障を判定することなく処理を終了する。
ステップS13では、算出部43は、生成部41により生成された時系列データに基づいて、時系列データの回帰直線を算出する。回帰直線を算出することで、例えば回帰直線の傾き、決定係数を含むデータが得られる。
ステップS14では、データ判定部44は、算出部43により算出された回帰直線の決定係数が管理値以上であるか否かを判定する。ステップS14において、算出部43により算出された回帰直線の決定係数が管理値以上であると判定された場合、処理をステップS15へ進める。一方、ステップS14において、算出部43により算出された回帰直線の決定係数が管理値未満であると判定された場合、センサ20の故障を判定することなく処理を終了する。
ステップS15では、故障判定部45は、算出部43により算出された回帰直線の傾きが管理値外であるか否かを判定する。ステップS15において、算出部43により算出された回帰直線の傾きが管理値外と判定された場合、対象の半導体製造装置10に設けられたセンサ20が故障(異常)であると判断し、処理をステップS16へ進める。一方、ステップS15において、算出部43により算出された回帰直線の傾きが管理値内であると判定された場合、対象の半導体製造装置10に設けられたセンサ20が故障(異常)ではないと判断し、処理を終了する。
ステップS16では、出力部46は、センサ20が故障していることを報知する。例えば、出力部46は、故障判定部45による検知結果を、群管理コントローラ40の表示装置406や端末60の表示部に表示させる。
ステップS17では、設定判定部48は、対象の半導体製造装置10における異常判定後の挙動がワーニング報知設定であるか否かを判定する。ステップS17において、設定判定部48により対象の半導体製造装置10における異常判定後の挙動がワーニング報知設定であると判定された場合、処理をステップS18へ進める。一方、ステップS17において、設定判定部48により対象の半導体製造装置10における異常判定後の挙動がワーニング報知設定でないと判定された場合、処理を終了する。
ステップS18では、出力部46は、対象の半導体製造装置10に対してワーニングを報知する。例えば、出力部46は、半導体製造装置10に対してワーニング信号を出力する。対象の半導体製造装置10は、ワーニング信号を受信すると、例えばワーニングが発生していることを該半導体製造装置10の表示部(図示せず)に表示する。
ステップS19では、設定判定部48は、対象の半導体製造装置10における異常判定後の挙動がアラーム報知設定であるか否かを判定する。ステップS19において、設定判定部48により対象の半導体製造装置10における異常判定後の挙動がアラーム報知設定であると判定された場合、処理をステップS20へ進める。一方、ステップS19において、設定判定部48により対象の半導体製造装置10における異常判定後の挙動がアラーム報知設定でないと判定された場合、処理を終了する。
ステップS20では、出力部46は、対象の半導体製造装置10に対してアラームを報知する。例えば、出力部46は、対象の半導体製造装置10に対してアラーム信号を出力する。対象の半導体製造装置10は、アラーム信号を受信すると、例えばアラームが発生していることを該半導体製造装置10の表示部(図示せず)に表示する。また、対象の半導体製造装置10は、アラーム信号を受信すると、例えば実行中のプロセス処理を停止する、又は実行中のプロセス処理の終了後にプロセス処理を停止する。
ステップS21では、対象の半導体製造装置10は、操作者等によりアラームが解除されたか否かを判定する。ステップS21において、アラームが解除されたと判定された場合、処理をステップS22へ進める。一方、ステップS21において、アラームが解除されていないと判定された場合、ステップS21を繰り返す、すなわち、プロセス処理を再開しない。
ステップS22では、対象の半導体製造装置10は、プロセス処理を開始し、処理を終了する。
図7は、故障検知処理の別の例を示すフローチャートである。図7に示される故障検知処理は、例えば操作者が操作装置405や端末60を操作することにより実行される。ただし、図7に示される故障検知処理の開始方法は特に限定されない。例えば、操作者の操作によらず、群管理コントローラ40が自動的に所定のタイミングで故障検知処理を実行するようにしてもよい。所定のタイミングとしては、例えば半導体製造装置10における各ランの開始前や終了後、故障検知処理を実行した後に予め定めた日数が経過した後であってよい。
ステップS31では、生成部41は、格納部47に格納されたセンサ値に基づいて、指定された判定期間における時系列データを生成する。
ステップS32では、期間判定部42は、生成部41により生成された時系列データに最低必要期間以上の期間のセンサ値が含まれているか否かを判定する。ステップS32において、生成部41により生成された時系列データに最低必要期間以上の期間のセンサ値が含まれていると判定された場合、処理をステップS33へ進める。一方、ステップS32において、生成部41により生成された時系列データに最低必要期間以上の期間のセンサ値が含まれていないと判定された場合、センサ20の故障を判定することなく処理を終了する。
ステップS33では、算出部43は、判定期間におけるセンサ値の変化量を算出する。
ステップS34では、故障判定部45は、算出部43により算出された判定期間におけるセンサ値の変化量が管理値外であるか否かを判定する。ステップS34において、算出部43により算出された判定期間におけるセンサ値の変化量が管理値外であると判定された場合、対象の半導体製造装置10に設けられたセンサ20が故障(異常)であると判断し、処理をステップS35へ進める。一方、ステップS34において、算出部43により算出された判定期間におけるセンサ値の変化量が管理値内であると判定された場合、対象の半導体製造装置10に設けられたセンサ20が故障(異常)ではないと判断し、処理を終了する。
ステップS35では、出力部46は、センサ20が故障していることを報知する。例えば、出力部46は、故障判定部45による検知結果を、群管理コントローラ40の表示装置406や端末60の表示部に表示させる。
ステップS36では、設定判定部48は、対象の半導体製造装置10における異常判定後の挙動がワーニング報知設定であるか否かを判定する。ステップS36において、設定判定部48により対象の半導体製造装置10における異常判定後の挙動がワーニング報知設定であると判定された場合、処理をステップS37へ進める。一方、ステップS36において、設定判定部48により対象の半導体製造装置10における異常判定後の挙動がワーニング報知設定でないと判定された場合、処理を終了する。
ステップS37では、出力部46は、対象の半導体製造装置10に対してワーニングを報知する。例えば、出力部46は、対象の半導体製造装置10に対してワーニング信号を出力する。対象の半導体製造装置10は、ワーニング信号を受信すると、例えばワーニングが発生していることを該半導体製造装置10の表示部(図示せず)に表示する。
ステップS38では、設定判定部48は、対象の半導体製造装置10における異常判定後の挙動がアラーム報知設定であるか否かを判定する。ステップS38において、設定判定部48により対象の半導体製造装置10における異常判定後の挙動がアラーム報知設定であると判定された場合、処理をステップS39へ進める。一方、ステップS38において、設定判定部48により対象の半導体製造装置10における異常判定後の挙動がアラーム報知設定でないと判定された場合、処理を終了する。
ステップS39では、出力部46は、対象の半導体製造装置10に対してアラームを報知する。例えば、出力部46は、対象の半導体製造装置10に対してアラーム信号を出力する。対象の半導体製造装置10は、アラーム信号を受信すると、例えばアラームが発生していることを該半導体製造装置10の表示部(図示せず)に表示する。また、対象の半導体製造装置10は、アラーム信号を受信すると、例えば実行中のプロセス処理を停止する、又は実行中のプロセス処理の終了後にプロセス処理を停止する。
ステップS40では、対象の半導体製造装置10は、操作者等によりアラームが解除されたか否かを判定する。ステップS40において、アラームが解除されたと判定された場合、処理をステップS41へ進める。一方、ステップS40において、アラームが解除されていないと判定された場合、ステップS40を繰り返す、すなわち、プロセス処理を再開しない。
ステップS41では、対象の半導体製造装置10は、プロセス処理を開始し、処理を終了する。
〔作用効果〕
一実施形態の故障検知システム及び故障検知方法による作用効果について説明する。まず、センサ値が日数の経過と共に急激に変化する場合にセンサ20が異常であり、徐々に変化する場合のセンサ20が異常でない場合を考える。
図8は、故障検知処理の判定結果の一例を示す図であり、センサ値の時系列データである。図8(a)及び図8(b)中、横軸は日数を示し、縦軸はセンサ値を示す。また、図8(a)及び図8(b)において、基準値を実線で示し、管理上限値及び管理下限値を破線で示す。
センサ値の時系列データに基づいてセンサ20の異常の有無を判定すると、図8(a)に示されるように、センサ値が日数の経過と共に徐々に変化して管理下限値以下となる場合にセンサ20が故障しているか判定される。また、図8(b)に示されるように、センサ値が日数の経過と共に急激に変化して管理下限値以下となる場合にセンサ20が故障していると判定される。このように、センサ値の時系列データに基づいてセンサ20の異常の有無を判定すると、センサ値の変化の仕方によって異常の有無が変わる場合に対応することが困難である。
図9は、故障検知処理の判定結果の別の例を示す図である。図9(a)及び図9(b)は、それぞれ図8(a)及び図8(b)に示される時系列データに基づいて算出された回帰直線の傾きの時系列データである。図9(a)及び図9(b)中、横軸は日数を示し、縦軸はセンサ値に基づいて算出された回帰直線の傾きを示す。また、図8(a)及び図8(b)において、基準値を実線で示し、管理上限値及び管理下限値を破線で示す。
回帰直線の傾きの時系列データに基づいてセンサ20の異常の有無を判定すると、検出値に関する情報が日数と共に徐々に変化する場合であっても、図9(a)に示されるように回帰直線の傾きが管理下限値以下とならず、センサ20が故障していると判定されない。また、検出値に関する情報が日数と共に急激に変化する場合、図9(b)に示されるように回帰直線の傾きが管理下限値以下となり、センサ20が故障していると判定される。このように、回帰直線の傾きに基づいてセンサ20の異常の有無を判定すると、誤検知を抑制して、センサ20の故障をより高い精度で検知できる。
図10は、故障検知処理の判定結果の更に別の例を示す図であり、半導体製造装置10のメンテナンスの前後におけるセンサ値の時系列データ及び該時系列データに基づいて算出される回帰直線の傾きの時系列データを示す。図10(a)はセンサ値の時系列データであり、図10(b)は図10(a)に示される時系列データに基づいて算出された回帰直線の傾きの時系列データである。図10(a)中、横軸は日数を示し、縦軸はセンサ値を示す。図10(b)中、横軸は日数を示し、縦軸はセンサ値に基づいて算出された回帰直線の傾きを示す。また、図10(a)及び図10(b)において、基準値を実線で示し、管理上限値及び管理下限値を破線で示す。
半導体製造装置10のメンテナンスを行った場合、図10(a)に示されるように、メンテナンス期間Tmの前後においてセンサ値が大きく変化する場合がある。この場合、センサ値の時系列データに基づいてセンサ20の異常の有無を判定すると、図10(a)に示されるように、メンテナンスの後にセンサ値が日数の経過と共に急激に変化してもセンサ20が故障していると判定されない場合がある。これに対して、回帰直線の傾きの時系列データに基づいてセンサ20の異常の有無を判定すると、メンテナンスの後にセンサ値が日数の経過と共に急激に変化した場合、回帰直線の傾きが管理下限値以下となり、センサ20が故障していると判定される。このように、回帰直線の傾きに基づいてセンサ20の異常を判定すると、半導体製造装置10のメンテナンスによってセンサ値が大きく変化する場合であっても、誤検知を抑制して、センサ20の故障をより高い精度で検知できる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、上記の実施形態では、回帰直線の傾き又はセンサ値の変化量に基づいてセンサ20の故障の有無を判定する場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、回帰直線の傾き及びセンサ値の変化量に基づいてセンサ20の故障の有無を判定してもよい。この場合、故障判定部45は、例えば回帰直線の傾きが管理値外であり且つセンサ値の変化量が管理値外である場合にセンサ20が故障していると判定する。
また、例えば、回帰直線の傾き及びセンサ値に基づいてセンサ20の故障の有無を判定してもよい。この場合、故障判定部45は、例えば回帰直線の傾き及びセンサ値が管理値外である場合にセンサ20が故障していると判定する。また、例えば、センサ値の変化量及びセンサ値に基づいてセンサ20の故障の有無を判定してもよい。この場合、故障判定部45は、例えばセンサ値の変化量及びセンサ値が管理値外である場合にセンサ20が故障していると判定する。さらに、例えば回帰直線の傾き、センサ値の変化量及びセンサ値に基づいてセンサ20の故障の有無を判定してもよい。この場合、故障判定部45は、例えば回帰直線の傾き、センサ値の変化量及びセンサ値が管理値外である場合にセンサ20が故障していると判定する。
1 システム
10 半導体製造装置
20 センサ
40 群管理コントローラ
41 生成部
42 期間判定部
43 算出部
44 データ判定部
45 故障判定部
46 出力部
47 格納部
60 端末

Claims (10)

  1. 半導体製造装置の状態を検出するセンサの故障を検知する故障検知システムであって、
    判定期間におけるセンサの検出値に関する情報の時系列データを生成する生成部と、
    前記時系列データの回帰直線を算出する算出部と、
    前記回帰直線の傾きに基づいて前記センサが故障しているか否かを判定する故障判定部と、
    を有する、
    故障検知システム。
  2. 前記故障判定部は、前記回帰直線の傾きが管理値外である場合に前記センサが故障していると判定する、
    請求項1に記載の故障検知システム。
  3. 前記時系列データが前記判定期間よりも短い最低必要期間以上の期間の前記センサの検出値に関する情報を含むか否かを判定する期間判定部を更に有し、
    前記故障判定部は、前記期間判定部により前記時系列データが前記判定期間よりも短い最低必要期間以上の期間の前記センサの検出値に関する情報を含まないと判定された場合に前記センサが故障しているか否かの判定を実行しない、
    請求項1又は2に記載の故障検知システム。
  4. 前記回帰直線の決定係数が管理値以上であるか否かを判定するデータ判定部を更に有し、
    前記故障判定部は、前記データ判定部により前記回帰直線の決定係数が管理値未満であると判定された場合に前記センサが故障しているか否かの判定を実行しない、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の故障検知システム。
  5. 前記算出部は、前記判定期間における前記検出値に関する情報の変化量を算出し、
    前記故障判定部は、前記判定期間における前記検出値に関する情報の変化量が管理値外である場合に前記センサが故障していると判定する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の故障検知システム。
  6. 前記センサが故障していると判定された場合に前記センサが異常していることを報知する出力部を更に有する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の故障検知システム。
  7. 前記半導体製造装置において処理が実行されるごとに前記センサの検出値に関する情報を格納する格納部を更に有する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の故障検知システム。
  8. 前記センサの検出値に関する情報は、前記半導体製造装置において処理が実行されている間の前記センサの検出値の平均値である、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の故障検知システム。
  9. 前記センサは、前記半導体製造装置に取り付けられる微差圧計、温度センサ及び圧力センサの少なくともいずれかを含む、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の故障検知システム。
  10. 半導体製造装置の状態を検出するセンサの故障を検知する故障検知方法であって、
    判定期間におけるセンサの検出値に関する情報の時系列データを生成するステップと、
    前記時系列データの回帰直線を算出するステップと、
    前記回帰直線の傾きに基づいて前記センサが故障しているか否かを判定するステップと、
    を有する、
    故障検知方法。
JP2019193949A 2019-10-25 2019-10-25 故障検知システム及び故障検知方法 Active JP7345353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193949A JP7345353B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 故障検知システム及び故障検知方法
KR1020200133232A KR20210049677A (ko) 2019-10-25 2020-10-15 고장 검지 시스템 및 고장 검지 방법
US17/075,800 US11526160B2 (en) 2019-10-25 2020-10-21 Failure detection system and failure detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193949A JP7345353B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 故障検知システム及び故障検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068831A true JP2021068831A (ja) 2021-04-30
JP7345353B2 JP7345353B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=75585937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193949A Active JP7345353B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 故障検知システム及び故障検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11526160B2 (ja)
JP (1) JP7345353B2 (ja)
KR (1) KR20210049677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240009875A (ko) 2022-07-14 2024-01-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 차트 작성 방법 및 정보 처리 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111223786B (zh) * 2018-11-27 2023-10-27 东京毅力科创株式会社 检查装置系统
JP2021174349A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示制御方法、プログラム、基板処理システム、及び物品の製造方法
JP7467261B2 (ja) * 2020-06-30 2024-04-15 東京エレクトロン株式会社 異常検知装置、半導体製造装置及び異常検知方法
KR102658699B1 (ko) * 2023-11-21 2024-04-18 주식회사 디에이씨테크 IoT기반의 실시간 계측데이터 모니터링 장치 및 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522837A (ja) * 1998-08-17 2002-07-23 アスペン テクノロジー インコーポレイテッド センサの性能確認装置および方法
JP2010117912A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Omron Corp 記録装置および記録装置の制御方法
JP2014153957A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toshiba Corp センサ健全性診断装置、センサ健全性診断方法、該センサ健全性診断装置を備えるプラント診断装置、および該センサ健全性診断方法を用いたプラント診断方法
US20170003259A1 (en) * 2015-07-03 2017-01-05 Daf Trucks N.V. METHOD, APPARATUS, AND SYSTEM FOR DIAGNOSING AT LEAST ONE NOx-SENSOR OF A DIESEL ENGINE SYSTEM
WO2017104038A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 監視方法、監視装置、および監視プログラム
JP2017138875A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士電機株式会社 無線通信システムおよび該システムに用いられる通信端末
JP2018055552A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社日立パワーソリューションズ プリプロセッサおよび診断装置
WO2019110396A1 (fr) * 2017-12-04 2019-06-13 Air France Methode de prediction d'une anomalie de fonctionnement d'un ou plusieurs equipements d'un ensemble

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864773A (en) * 1995-11-03 1999-01-26 Texas Instruments Incorporated Virtual sensor based monitoring and fault detection/classification system and method for semiconductor processing equipment
WO2006070689A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Tokyo Electron Limited 半導体製造装置、当該半導体製造装置における異常の検出、異常の原因の特定或いは異常の予測を行う方法、並びに当該方法を実施するためのコンピュータプログラムを記録した記憶媒体
JP5147097B2 (ja) 2006-05-09 2013-02-20 東京エレクトロン株式会社 サーバ装置、およびプログラム
JP5503564B2 (ja) * 2011-01-18 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 処理装置の異常判定システム及びその異常判定方法
JP6645993B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-14 株式会社Kokusai Electric 処理装置、装置管理コントローラ、及びプログラム並びに半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522837A (ja) * 1998-08-17 2002-07-23 アスペン テクノロジー インコーポレイテッド センサの性能確認装置および方法
JP2010117912A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Omron Corp 記録装置および記録装置の制御方法
JP2014153957A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toshiba Corp センサ健全性診断装置、センサ健全性診断方法、該センサ健全性診断装置を備えるプラント診断装置、および該センサ健全性診断方法を用いたプラント診断方法
US20170003259A1 (en) * 2015-07-03 2017-01-05 Daf Trucks N.V. METHOD, APPARATUS, AND SYSTEM FOR DIAGNOSING AT LEAST ONE NOx-SENSOR OF A DIESEL ENGINE SYSTEM
WO2017104038A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 監視方法、監視装置、および監視プログラム
JP2017138875A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士電機株式会社 無線通信システムおよび該システムに用いられる通信端末
JP2018055552A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社日立パワーソリューションズ プリプロセッサおよび診断装置
WO2019110396A1 (fr) * 2017-12-04 2019-06-13 Air France Methode de prediction d'une anomalie de fonctionnement d'un ou plusieurs equipements d'un ensemble

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240009875A (ko) 2022-07-14 2024-01-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 차트 작성 방법 및 정보 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7345353B2 (ja) 2023-09-15
US11526160B2 (en) 2022-12-13
KR20210049677A (ko) 2021-05-06
US20210124341A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021068831A (ja) 故障検知システム及び故障検知方法
KR101039355B1 (ko) 유량검정 고장 진단장치, 유량검정 고장 진단시스템, 유량검정 고장 진단방법 및 유량검정 고장 진단프로그램
US9147018B2 (en) Method and system for use in controlling a pressure vessel
JP7467261B2 (ja) 異常検知装置、半導体製造装置及び異常検知方法
JP6304767B2 (ja) センサ監視装置、センサ監視方法、及びセンサ監視プログラム
JP2009536407A (ja) 適応多変数故障検出
JP2002288781A (ja) センサ異常検出方法及びセンサ異常検出装置
JP2020034429A (ja) 配管検査装置及び配管検査方法
TW201727073A (zh) 真空泵之判斷系統及真空泵
US20210048792A1 (en) Diagnostic apparatus, system, diagnostic method, and program
TW202105107A (zh) 裝置診斷裝置、電漿處理裝置及裝置診斷方法
JP2011107760A (ja) プラント異常検出装置
JP2010276339A (ja) センサ診断方法およびセンサ診断装置
JP2020139763A (ja) 監視装置、監視方法、軸振動判定モデルの作成方法及びプログラム
JP2022114330A (ja) 異常検知システム、異常検知方法及び異常検知プログラム
JP2019159786A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US20070191980A1 (en) Method for managing tools using statistical process control
TWI832037B (zh) 用來監視監視對象的監視裝置、監視方法、電腦程式及物品製造方法
JP2006258614A (ja) 機器の異常検知方法及び異常検知装置
JP2021174195A (ja) 異常予兆監視システム、異常予兆監視方法、及びプログラム
JP2021110977A (ja) 診断装置、診断方法およびプログラム
JP7055258B1 (ja) 学習装置、推論装置、診断システム、モデル生成方法及びプログラム
JP6953249B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP5091780B2 (ja) プラント監視装置およびプラント状態表示方法
JP4728589B2 (ja) ガス検出装置及び警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150