JP2021068795A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021068795A
JP2021068795A JP2019192611A JP2019192611A JP2021068795A JP 2021068795 A JP2021068795 A JP 2021068795A JP 2019192611 A JP2019192611 A JP 2019192611A JP 2019192611 A JP2019192611 A JP 2019192611A JP 2021068795 A JP2021068795 A JP 2021068795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
light emitting
substrate
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019192611A
Other languages
English (en)
Inventor
大鳥居 英
Suguru Otorii
英 大鳥居
寛 森田
Hiroshi Morita
寛 森田
雄介 尾山
Yusuke Oyama
雄介 尾山
栄二 大谷
Eiji Otani
栄二 大谷
菊地 健
Takeshi Kikuchi
健 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2019192611A priority Critical patent/JP2021068795A/ja
Priority to CN202080071256.5A priority patent/CN114557139A/zh
Priority to US17/754,819 priority patent/US20240107677A1/en
Priority to CN202080070078.4A priority patent/CN114514664A/zh
Priority to US17/754,825 priority patent/US20240105758A1/en
Priority to PCT/JP2020/039704 priority patent/WO2021079930A1/ja
Priority to PCT/JP2020/039703 priority patent/WO2021079929A1/ja
Publication of JP2021068795A publication Critical patent/JP2021068795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】応用がきく光源装置を提供する。【解決手段】光源装置は、発光素子が発光する光を透過する透過基板と、発光素子を駆動する、透過基板に接合される回路基板と、発光素子を有し、第1のバンプを介して、回路基板に接続される発光基板とを備える。さらに、光源装置は、回路基板と有機基板とが、第2のバンプを介し、発光基板を挟んで接続されるように構成される。本技術は、光を発光する光源装置に適用できる。【選択図】図1

Description

本技術は、光源装置に関し、特に、例えば、応用がきく光源装置を提供することができるようにする光源装置に関する。
近年、自動運転を実現するためのセンシング技術としての一つとして、LiDAR技術が重要視されている。LiDARは、レーザ等の一つの光源が発するビームを、ガルバノミラーで縦横にスキャンすることや、拡散板を用いることで、広範囲に照射させる。そして、LiDARは、ビームの反射光の戻り時間により、対象物までの距離を測定する。拡散板を用いて、ビームを広範囲に照射する方法については、特許文献1に記載されている。
ビームをガルバノミラーでスキャンするスキャン方式については、ガルバノミラーが高価で、故障し易い。拡散板を用いる方法については、レーザ安全基準のクラス1Mをクリアするため、広範囲に照射するビームの光量を増加することが困難である。
特開2018-119986号公報
光を発光する光源装置としては、LiDARに使用可能であることの他、様々な応用がきく光源装置の提案が要請されている。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、応用がきく光源装置を提供することができるようにするものである。
本技術の光源装置は、発光素子が発光する光を透過する透過基板と、前記発光素子を駆動する、前記透過基板に接合される回路基板と、前記発光素子を有し、第1のバンプを介して、前記回路基板に接続される発光基板とを備え、前記回路基板と有機基板とが、第2のバンプを介し、前記発光基板を挟んで接続されるように構成された光源装置である。
本技術の光源装置においては、前記発光素子を駆動する回路基板が、発光素子が発光する光を透過する前記透過基板に接合され、前記発光素子を有する発光基板が、第1のバンプを介して、前記回路基板に接続される。そして、前記回路基板と有機基板とが、第2のバンプを介し、前記発光基板を挟んで接続される。
本技術を適用した光源チップ10の第1の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した光源チップ10の第1の構成例を示す平面図である。 発光基板11の構成例を示す平面図である。 光源チップ10の第2の構成例を示す断面図である。 光源チップ10の第3の構成例を示す断面図である。 光源チップ10の第4の構成例を示す断面図である。 光源チップ10の第5の構成例を示す断面図である。 光源チップ10の第6の構成例を示す断面図である。 光源チップ10の、フレキシブル基板18への第1の他の実装方法を説明する断面図である。 光源チップ10の、フレキシブル基板18への第2の他の実装方法を説明する断面図である。 光源チップ10の、フレキシブル基板18への第3の他の実装方法を説明する断面図である。 光源チップ10を適用した光源モジュールの第1の構成例を示す平面図である。 光源チップ10を適用した光源モジュールの第2の構成例を示す平面図である。 光源チップ10を適用した光源モジュールの第3の構成例を示す平面図である。 光源チップ10を適用した光源モジュールの第4の構成例を示す平面図である。 補強材91が接着されたフレキシブル基板18の変形の例を示す断面図である。 光源チップ10を適用した測距モジュールの第1の構成例を示す図である。 ベース部材312の構成例を説明する正面図である。 光源チップ10を適用した測距モジュールの第2の構成例を示す図である。 複数の光源チップ10を配置して構成される光源モジュール330の制御を説明する図である。 レーザ安全基準を説明する図である。 光源チップ10を適用した光源モジュールの第5の構成例を示すブロック図である。 光源チップ10を適用した光源モジュールの第6の構成例を示す平面図である。 光源モジュール350の組立例を示す図である。 提灯型に組み立てられた光源モジュール350の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した光源チップの第7の構成例を示す断面図である。 光源チップ10を適用した光源モジュールの第7の構成例の概要を示す斜視図である。 光源チップ10を適用した光源モジュールの第7の構成例を示す断面図である。
<光源チップ10の第1の構成例>
図1は、本技術を適用した光源チップ10の第1の構成例を示す断面図である。
図2は、光源チップ10の第1の構成例を示す平面図(上面図)である。
なお、図2では、光源チップ10の内部が透けて見えるように、光源チップ10を図示してある。
光源チップ10は、発光基板11、回路基板13、及び、透過基板14で構成され、いわば独立型集積光源構造を有する。
発光基板11は、光を発光する発光素子21を備える。発光素子21は、例えば、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL、Vertical Cavity Surface Emitting LASER)によって構成され、例えば、波長が905nm(nano meter)の光を、例えば、6ns(nano second)のパルス幅で発光する。
回路基板13は、例えば、SiやGaAsで構成され、回路基板13には、発光素子21を駆動する各種の回路が形成される。
回路基板13には、図示せぬ発光制御部(LDD:レーザダイオードドライバ)、シリアライザ、デシリアライザ等の発光素子21を駆動する各種の回路が形成され、回路基板13は、発光素子21を駆動して、光を発光させる。
透過基板14は、発光素子21が発光する光を透過する。透過基板14は、例えば石英で構成される。なお、透過基板14は、発光素子21が発光する光(の波長)を透過する任意の材料で構成することができる。例えば、発光素子21が赤外線を発光する場合、透過基板14は、例えば、赤外線を透過するSiで構成することができる。
光源チップ10において、発光基板11は、回路基板13に対して第1のバンプ(はんだバンプ)31を介して電気的に接続される。発光基板11は、発光素子21が発光する光の出射方向が、回路基板13側になるように、回路基板13に接続される。本実施の形態では、図2に示すように、発光基板11は、4個の第1のバンプ31で、回路基板13に接続される。
回路基板13と透過基板14とは、例えば、接着剤等で接着されることにより接合される。
本実施の形態では、回路基板13の、発光素子21に対応する部分(発光素子21が発光する光が照射される部分)は、開口しており、開口部41を形成している。開口部41は、例えば、ドライエッチング等で形成することができる。発光素子21が発光する光は、開口部41を介して、透過基板14に入射し、透過基板14を透過して出射される。
光源チップ10は、発光素子21(が発光する光)の光軸、及び、開口部41の中心軸が略同軸上に配置されるように構成される。
なお、回路基板13が、発光素子21が発光する光を透過する材料(透過性が高い材料)で構成される場合、回路基板13は、開口部41を設けずに構成することができる。
光源チップ10の仕様としては、例えば、発光基板11:厚さ50um(micro meter)、□700um、回路基板13:厚さ30ないし100um、透過基板14:厚さ750um、□1.3mm(millimeter)等を採用することができる。この場合、平面視での(上面から見た)光源チップ10のサイズは、例えば、□1.3mmとなる。ここで、光源チップ10のピークパワーとしては、例えば、60W等を採用することができる。
以上のように構成される光源チップ10は、有機基板としての、例えば、層数が2ないし4層のフレキシブル基板18に実装されることで、光源モジュールを構成する。光源チップ10の、フレキシブル基板18への実装は、例えば、発光基板11を挟むように、回路基板13とフレキシブル基板18とを、第2のバンプ17を介して電気的に接続することにより行うことができる。
本実施の形態では、図2に示すように、光源チップ10は、8個の第2のバンプ17を介して、フレキシブル基板18に接続される。第2のバンプ17のサイズは、例えば、ΦΦ200umである。この場合、光源チップ10の、第2のバンプ17を含めた高さ(厚さ)は、例えば、0.84mm程度となる。
なお、発光素子21は、一般的な高出力の端面発光型のLDで構成されても良い。しかしながら、構造上、端面発光型のLDを配置することが困難な場合、面発光型のVCSELを発光素子21に適用することができる。VCSELには、表面発光タイプを適用することができる。
図3は、発光基板11の構成例を示す平面図である。
発光基板11(の発光素子21)は、1つ又は複数の光の発光点を有する。発光点は、例えば、Φ10umのサイズで、メサ構造になっている。発光点からは、光としてのレーザビームが、図面の手前側に出射される。なお、発光基板11は、レーザビームが図面の裏側に放射される裏面放射タイプであっても、実装を工夫することで、光源チップ10を構成することができる。
発光基板11を回路基板13に接続する第1のバンプ31のサイズとしては、例えば、Φ40umを採用することができる。
また、図3では、発光基板11は、複数の発光点を有するが、発光点の数は、1つであってもよい。
さらに、発光基板11に、複数の発光点を設ける場合、その複数の発光点は、例えば、20ないし40umピッチで設けることができる。
また、発光点の数としては、例えば、100や400個を採用することができる。発光基板11に、400個の発光点を設ける場合、発光基板11のサイズは、例えば、図1及び図2で説明したように、□700um程度になる。この場合、発光基板11は、おおよそ□700umのサイズの面光源とみなすことができる。発光基板11に、100個の発光点を設ける場合、発光基板11のサイズは、例えば、□350um程度になる。この場合、発光基板11は、おおよそ□350umのサイズの面光源とみなすことができる。
<光源チップの第2の構成例>
図4は、光源チップ10の第2の構成例を示す断面図である。
なお、図中、図1及び図2の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図4において、光源チップ10は、発光基板11、回路基板13、透過基板14、及び、レンズ15で構成される。
したがって、図4の光源チップ10は、発光基板11、回路基板13、及び、透過基板14を有する点で、図1及び図2の場合と共通する。但し、図4の光源チップ10は、レンズ15が新たに設けられている点で、図1及び図2の場合と相違する。
図4において、レンズ15は、透過基板14の、発光基板11側と反対側に設けられる。
レンズ15は、例えば、樹脂、アクリル、または石英等で構成され、発光基板11が発光する光を、(略)平行光、例えば、0.5度で広がる拡散光の出射光に変換するコリメートレンズである。
光源チップ10は、レンズ15の光軸、発光素子21の光軸、及び、開口部41の中心軸が略同軸上に配置されるように構成される。
<光源チップの第3の構成例>
図5は、光源チップ10の第3の構成例を示す断面図である。
なお、図中、図1及び図2の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図5において、光源チップ10は、発光基板11、回路基板13、透過基板14、及び、レンズアレイ201で構成される。
したがって、図5の光源チップ10は、発光基板11、回路基板13、及び、透過基板14を有する点で、図1及び図2の場合と共通する。但し、図5の光源チップ10は、レンズアレイ201が新たに設けられている点で、図1及び図2の場合と相違する。
レンズアレイ201は、透過基板14の発光基板11側に設けられる。図5では、レンズアレイ201は、発光基板11の発光素子21に、直接、接するように設けられている。
レンズアレイ201は、例えば、平板上に、レンズ15と同様のマイクロレンズが、発光基板11の発光点(図3)と同様に配置されて構成される。したがって、レンズアレイ201には、発光基板11の発光点ごとに、マイクロレンズが設けられている。
レンズアレイ201は、発光基板11の発光点(が発する光)の光軸、及び、その発光点に対応するマイクロレンズの光軸とが略同軸上に配置されるように、発光基板11の発光素子21上に設けられる。
また、レンズアレイ201は、平板上に設けられたマイクロレンズを、発光基板11からの光が出射される側(図中、上側)に配置するように設けることができる。
<光源チップの第4の構成例>
図6は、光源チップ10の第4の構成例を示す断面図である。
なお、図中、図1及び図2の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図6において、光源チップ10は、発光基板11、回路基板13、透過基板14、及び、レンズアレイ211で構成される。
したがって、図6の光源チップ10は、発光基板11、回路基板13、及び、透過基板14を有する点で、図1及び図2の場合と共通する。但し、図6の光源チップ10は、レンズアレイ211が新たに設けられている点で、図1及び図2の場合と相違する。
レンズアレイ211は、図5のレンズアレイ201と同様に、透過基板14の発光基板11側に設けられる。
レンズアレイ211は、レンズアレイ201と同様に、レンズ15と同様のマイクロレンズが、発光基板11の発光点と同様に配置されて構成される。
レンズアレイ211は、レンズアレイ201と同様に、発光基板11の発光点の光軸、及び、その発光点に対応するマイクロレンズの光軸とが略同軸上に配置されるように、発光基板11上に設けられる。
但し、レンズアレイ211は、周囲(外辺)に、マイクロレンズの光軸方向に突き出た脚部211Aとしての凸部を有しており、その脚部211Aが、発光基板11に接するように、発光基板11上に配置される。これにより、レンズアレイ211は、脚部211Aによって、発光基板11上に支持される。
そのため、図6では、発光基板11の発光素子21とレンズアレイ211との間には空間(隙間)が形成され、レンズアレイ211は、発光基板11の発光素子21に、直接、接しない。
この場合、レンズアレイ211の応力が、発光基板11の発光素子21に、直接かかることを防止することができる。
発光基板11の発光素子21とレンズアレイ211のレンズとの間の距離としては、例えば、10ないし50umを採用することができる。
なお、レンズアレイ211は、レンズアレイ201と同様に、平板上に設けられたマイクロレンズを、発光基板11からの光が出射される側に配置するように設けることができる。
<光源チップの第5の構成例>
図7は、光源チップ10の第5の構成例を示す断面図である。
なお、図中、図1及び図2の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図7において、光源チップ10は、発光基板11、回路基板13、透過基板14、及び、レンズアレイ221で構成される。
したがって、図7の光源チップ10は、発光基板11、回路基板13、及び、透過基板14を有する点で、図1及び図2の場合と共通する。但し、図7の光源チップ10は、レンズアレイ221が新たに設けられている点で、図1及び図2の場合と相違する。
レンズアレイ221は、図5のレンズアレイ201と同様に、透過基板14の発光基板11側に設けられる。
レンズアレイ221は、レンズアレイ201と同様に、レンズ15と同様のマイクロレンズが、発光基板11の発光点と同様に配置されて構成される。
レンズアレイ221は、レンズアレイ201と同様に、発光基板11の発光点の光軸、及び、その発光点に対応するマイクロレンズの光軸とが略同軸上に配置されるように、発光基板11上に設けられる。
但し、レンズアレイ221は、回路基板13の開口部41に嵌め込まれ透過基板14に接着されることで支持される。また、レンズアレイ221は、発光基板11の発光素子21とレンズアレイ221との間には空間が形成されるように、透過基板14に支持される。
この場合、レンズアレイ221の応力が、発光基板11の発光素子21に、直接かかることを防止することができる。
発光基板11の発光素子21とレンズアレイ221のレンズとの間の距離としては、例えば、10ないし50umを採用することができる。
なお、レンズアレイ221は、平板上に設けられたマイクロレンズを、発光基板11からの光が入射する側(図中、下側)に配置するように設けることができる。
<光源チップの第6の構成例>
図8は、光源チップ10の第6の構成例を示す断面図である。
なお、図中、図1及び図2の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図8において、光源チップ10は、発光基板11、回路基板13、透過基板14、レンズ15、及び、レンズアレイ201で構成される。
したがって、図8の光源チップ10は、発光基板11、回路基板13、及び、透過基板14を有する点で、図1及び図2の場合と共通する。但し、図8の光源チップ10は、レンズ15及びレンズアレイ201が新たに設けられている点で、図1及び図2の場合と相違する。
レンズ15及びレンズアレイ201については、図4及び図5でそれぞれ説明したので、説明を省略する。
なお、光源チップ10の第6の構成例では、レンズアレイ201に代えて、図6のレンズアレイ211、又は、図7のレンズアレイ221を設けることができる。
<光源チップ10の、フレキシブル基板18への実装方法>
図9は、光源チップ10の、フレキシブル基板18への第1の他の実装方法を説明する断面図である。
図1及び図2で説明したように、光源チップ10を、フレキシブル基板18に実装する実装方法としては、発光基板11を挟むように、回路基板13とフレキシブル基板18とを、第2のバンプ17を介して電気的に接続することだけで行う他、他の実装方法を採用することができる。
図9は、第1の他の実装方法によりフレキシブル基板18に実装された光源チップ10を示す断面図である。
ここで、発光素子21としては、面発光レーザ等を用いることができる。発光素子21としての面発光レーザ等については、発光デューティ(Duty)は、1%以下と低いが、100メサ(100の発光点)で、15W程度の高い光強度の光を発光することができる。
発光素子21(を有する発光基板11)において、熱がこもると熱抵抗が増加し、光パワーが低下するため、光源チップ10には、高い放熱性があることが望ましい。
光源チップ10については、発光基板11とフレキシブル基板18との間の、発光基板11の直下に、放熱体(放熱ピラー)231を形成することで、放熱性を高めることができる。放熱体231は、例えば、はんだ等により形成することができる。
放熱体231は、フレキシブル基板18の銅配線上に直接形成することで、放熱効果を高めることができる。
放熱体231としてのはんだとしては、第1のバンプ31及び第2のバンプ17等の、放熱体231以外の部分に使用されるはんだと同様の、例えば、SAC系のはんだを採用することができる。
また、放熱体231としてのはんだとしては、第1のバンプ31及び第2のバンプ17等の、放熱体231以外の部分に使用される他のはんだよりも融点が低い、例えば、Bi系のはんだを採用することができる。
放熱体231としてのはんだとして、第1のバンプ31及び第2のバンプ17等の他のはんだよりも融点が低いはんだを採用する場合、光源チップ10をフレキシブル基板18に実装するリフロー時に、放熱体231としてのはんだは、他のはんだよりも遅れて硬化する。そのため、リフロー時に、放熱体231によって、発光基板11の裏面にかかる(偏)応力を抑制することができる。ここで、発光基板11等の裏面とは、光源チップ10から光が出射される側を表面として、表面と反対側の面である。
図10は、光源チップ10の、フレキシブル基板18への第2の他の実装方法を説明する断面図である。
図10は、第2の他の実装方法によりフレキシブル基板18に実装された光源チップ10を示す断面図である。
図10では、第2のバンプ17としてのはんだ(ボール)として、例えば、銅等のコア体(コア材)241を内蔵するCuコアはんだボールが採用されている。
第2のバンプ17がコア体241を内蔵する場合には、コア体241によって、光源チップ10とフレキシブル基板18との距離が一定に維持され、フレキシブル基板18に実装された光源チップ10が傾くことを抑制することができる。
図11は、光源チップ10の、フレキシブル基板18への第3の他の実装方法を説明する断面図である。
図11は、第3の他の実装方法によりフレキシブル基板18に実装された光源チップ10を示す断面図である。
光源チップ10において、発光基板11は、第1のバンプ31によって回路基板13に接続されるため、空間に浮いたような状態となる。
このような状態の発光基板11を有する光源チップ10については、放熱のための封止樹脂等のアンダーフィラー材251で、回路基板13とフレキシブル基板18との間を封止することで、光源チップ10をフレキシブル基板18と一体化することができる。これにより、光源チップ10がフレキシブル基板18に実装された光源モジュールの構造を、放熱性を高める構造にすることができる。
第1ないし第3の他の実装方法については、2以上の実装方法を組み合わせることができる。例えば、第1及び第3の他の実装方法を組み合わせることで、放熱性を、さらに高めることができる。
<光源モジュールの構成例>
図12は、光源チップ10を適用した光源モジュールの第1の構成例を示す平面図である。
図12において、光源モジュール60は、複数の光源チップ10、フレキシブル基板18、コントロール素子62、及び、インターフェース素子63を有する。
複数の光源チップ10は、図1等の光源チップ10と同様に構成され、起点にコントロール素子62を接続し、終点にインターフェース素子63を接続した形で、フレキシブル基板18上にシリーズに並んでいる。
図12において、フレキシブル基板18は、略矩形のフレキシブル基板に、所定の間隔で切れ目としてのスリット66が設けられたはしご状に形成される。すなわち、図12において、スリット66は、図中、垂直方向に、フレキシブル基板18の上下端を残すように設けられており、これにより、フレキシブル基板18は、横倒しのはしご状になっている。
フレキシブル基板18の隣り合うスリット66どうしの間の長細い略矩形の短冊領域67には、1以上の光源チップ10が配置される。短冊領域67は、はしごの踏み桟に相当する領域である。
図12では、コントロール素子62とインターフェース素子63は、フレキシブル基板18の左上及び右上にそれぞれ配置される。
フレキシブル基板18に配置された複数の光源チップ10、コントロール素子62、及び、インターフェース素子63には、接続線65が接続される。接続線65としては、例えば、クロックペア差動線、データペア差動線、その他数種のコントロール線等が存在する。さらに、接続線65としては、電源系の接続線として、例えば3.3Vの電源の電源線やGND線が存在する。
図13は、光源チップ10を適用した光源モジュールの第2の構成例を示す平面図である。
なお、図中、図12と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図13において、光源モジュール70は、複数の光源チップ10、フレキシブル基板18、コントロール素子62、及び、インターフェース素子63を有する。
複数の光源チップ10は、図1等の光源チップ10と同様に構成され、起点にコントロール素子62を接続し、終点にインターフェース素子63を接続した形で、フレキシブル基板18上にシリーズに並んでいる。
図13において、フレキシブル基板18は、略矩形のフレキシブル基板に、所定の間隔で切れ目としてのスリット71が設けられたジグザグ状に形成される。すなわち、図13において、スリット71は、図中、水平方向に、フレキシブル基板18の左端又は右端を交互に残すように設けられており、これにより、フレキシブル基板18は、ジグザグ状になっている。
複数の光源チップ10、コントロール素子62、及び、インターフェース素子63は、以上のようなジグザグ状のフレキシブル基板18上に配置されている。
すなわち、コントロール素子62とインターフェース素子63は、フレキシブル基板18の左上及び右下にそれぞれ配置される。そして、コントロール素子62とインターフェース素子63との間を、ジグザグ状のフレキシブル基板18に沿って、一筆書きで結ぶように、複数の光源チップ10が配置される。
図14は、光源チップ10を適用した光源モジュールの第3の構成例を示す平面図である。
なお、図中、図12と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図14において、光源モジュール80は、複数の光源チップ10、フレキシブル基板18、コントロール素子62、及び、インターフェース素子63を有する。
複数の光源チップ10は、図1等の光源チップ10と同様に構成され、起点にコントロール素子62を接続し、終点にインターフェース素子63を接続した形で、フレキシブル基板18上にシリーズに並んでいる。
図14において、フレキシブル基板18は、渦巻き状に形成され、そのような渦巻き状のフレキシブル基板18上に、複数の光源チップ10、コントロール素子62、及び、インターフェース素子63が配置されている。
すなわち、コントロール素子62とインターフェース素子63は、渦巻き状のフレキシブル基板18の内周側の端点及び外周側の端点にそれぞれ配置される。そして、コントロール素子62とインターフェース素子63との間を渦巻き状のフレキシブル基板18に沿って、一筆書きで結ぶように、複数の光源チップ10が配置される。
以上のような、はしご状や、ジグザグ状、渦巻き状のフレキシブル基板18は、曲面その他の様々な形状に容易に添わせることができる。したがって、フレキシブル基板18上に配置された光源チップ10を、光源モジュールのベースとなるベース部材の様々な形状に添って配置することができる。
ここで、複数の光源チップ10をシリーズに接続する場合、フレキシブル基板18は、細長い一直線形状(縦長の短冊状)であっても良い。しかしながら、光源モジュールを構成するフレキシブル基板18のコストダウンを考慮すると、できるだけ四角いマザー基板から多くの製品基板となるフレキシブル基板18を取り出せた方が良い。そこで、光源モジュールを構成するフレキシブル基板18の形状としては、上述したようなはしご状や、ジグザグ状、渦巻き状等が好ましい。但し、フレキシブル基板18の形状は、これらに限定されるものではなく、その他の線形形状や、放射状等の形状でも良い。
なお、給電の面から考えると、細幅が延々と続く渦巻き状のフレキシブル基板18では、給電層における電圧低下(電圧降下)等が懸念され得る。すなわち、渦巻き状のフレキシブル基板18において、両端部には十分な電圧を掛けることができるが、中央部(渦巻きの端点から離れた部分)は、自ずと給電部からの距離が遠くなるため、基板配線抵抗による電圧低下が問題となることがある。一方、はしご状のフレキシブル基板18では、各短冊領域67の長手方向の端部から、その短冊領域67に配置された光源チップ10に給電することができる。したがって、はしご状のフレキシブル基板18では、渦巻き状のフレキシブル基板18で生じ得る電圧低下の問題を軽減することができる。ジグザグ状のフレキシブル基板18でも同様である。
図15は、光源チップ10を適用した光源モジュールの第4の構成例を示す平面図である。
なお、図中、図12と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図15において、光源モジュール90は、図12の光源モジュール60と同様に、はしご状のフレキシブル基板18上に、複数の光源チップ10、コントロール素子62、及び、インターフェース素子63が配置されて構成される。
さらに、光源モジュール90には、フレキシブル基板18を支持する補強材91が設けられている。
図15において、補強材91は、短冊領域67と同程度の(横)幅で、厚みが0.5mm程度の平板状の部材で、短冊領域67の裏面(光源チップ10が配置される面と反対側の面)に接着される。
補強材91は、例えば、ステンレスや、アルミニウム、銅等の金属で構成することができる。
補強材91を、アルミニウムや銅で構成する場合には、放熱性を高めることができる。かかる補強材91をフレキシブル基板18(の短冊領域67)に接着する接着剤としては、放熱性が高い接着剤を用いることが好ましい。
以上のように、補強材91が接着されたフレキシブル基板18については、補強材91とともに変形することで、その変形後の形状が維持される。
したがって、フレキシブル基板18に配置された光源チップ10にダメージを与えることなく、フレキシブル基板18を所望の形状に変形し、その所望の形状に添った光源チップ10の配置を実現することができる。
例えば、補強材91が接着されたフレキシブル基板18を、治具等を用いて、所望の形状に、事前に変形し、その変形後のフレキシブル基板18を、アルミニウム等の金属や、窒化アルミニウム等で形成されたベース部材に、接着剤等を用い、接着固定することで、ベース部材が有する面に添って、光源チップ10を配置することができる。
図16は、補強材91が接着されたフレキシブル基板18の変形の例を示す断面図である。
補強材91が接着されたフレキシブル基板18については、例えば、半球状の面を有するベース部材や、三角形の凹凸状の面を有するベース部材に押し当てることで、ベース部材が有する面の形状に容易に変形することができる。すなわち、フレキシブル基板18を、例えば、半球状(R状)や三角形の凹凸状、その他複雑な3次元形状等に、容易に変形することができる。
なお、補強材91は、はしご状のフレキシブル基板18に設ける他、ジグザグ状のフレキシブル基板18や、渦巻き状のフレキシブル基板18等に設けることができる。
<測距モジュールの構成例>
図17は、光源チップ10を適用した測距モジュールの第1の構成例を示す図である。
図17において、測距モジュール310は、光源モジュール70、基体311、ベース部材312及び313、並びに、受光部314で構成される。
基体311は、平板状の基板で構成される。正面図において、基体311の手前側及び奥側には、ベース部材312及び313がそれぞれ配置され、ベース部材312と313との間に、受光部314が配置される。
ベース部材312は、放熱性が高い材料、例えば、アルミニウム等の金属や、窒化アルミニウム等のセラミックで構成される。ベース部材312は、正面図において、横長の直方体状に構成される。ベース部材312の上面は、xy方向にアールが付けられ、曲面になっている。
そして、ベース部材312の上面には、光源モジュール70(図13)が接着等により装着される。光源モジュール70に、補強材91を設け、その補強材91とともに、フレキシブル基板18を、ベース部材312の上面に押し当てて変形しておくことで、光源モジュール70(のフレキシブル基板18)を、ベース部材312の上面の曲面に添って、容易に接着することができる。
ベース部材312の上面の曲面は、その曲面に垂直な垂線が、正面図において26度の範囲に広がり、側面図において5度の範囲に広がるような曲面になっている。したがって、そのような曲面に装着される光源モジュール70では、光が放射状に広がるように出射される。
ベース部材313は、基体311に配置された状態で、ベース部材312と線対称に構成される。
上述したように、基体311には、ベース部材312及び313、並びに、受光部314が配置され、ベース部材312及び313には、光源モジュール70が装着される。したがって、光源モジュール70の光源チップ10と、受光部314とは、1つの基板としての基体311に配置されているということができる。
受光部314は、上述したように、ベース部材312と313との間に配置される。したがって、ベース部材312及び313に接着された光源モジュール70の光源チップ10は、受光部314の周囲に配置される。
受光部314は、例えば、SPAD等の光を受光する受光素子(図示せず)を有し、光源チップ10から出射された光が、測距の対象物で反射されることにより戻ってくる反射光を受光する。そして、受光部314(又は図示せぬ回路)は、光源チップ10から光が出射された時刻から、その光の反射光が受光された時刻までの時間に基づき、対象物までの距離を算出する。
図18は、ベース部材312の構成例を説明する正面図である。
なお、ベース部材313も、ベース部材312と同様に構成される。
ベース部材312の上面は、図17で説明したように、曲面になっている。ベース部材312の上面の曲面は、滑らかな曲面とする他、図18に示すように、段差が形成された曲面に構成し、そのような段差が形成された曲面に、光源モジュール70(のフレキシブル基板18)を装着することができる。
図17で説明したように、垂線が所定の角度の範囲に広がるように、ベース部材312の上面の曲面を構成する場合、その曲面として、滑らかな曲面を採用するよりも、段差が形成された曲面を採用する方が、ベース部材312の高さを低くすることができる。したがって、測距モジュール310の小型化を図ることができる。
図19は、光源チップ10を適用した測距モジュールの第2の構成例を示す図である。
なお、図中、図17の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図19において、測距モジュール310は、光源モジュール70、基体311、ベース部材312及び313、受光部314、並びに、ファン321で構成される。
したがって、図18の測距モジュール310は、光源モジュール70、基体311、ベース部材312及び313、並びに、受光部314を有する点で、図17の場合と共通する。但し、図18の測距モジュール310は、ファン321が新たに設けられている点で、図17の場合と相違する。
ファン321は、ベース部材312及び313を冷却する冷却機構の一例であり、図19では、平面図において、受光部314の左右それぞれに1つずつ設けられている。
なお、ベース部材312及び313を冷却する冷却機構としては、ファン321の他、ヒートシンクを採用することができる。また、例えば、ベース部材312及び313を格子状に成型し、その格子状のベース部材312及び313を、冷却機構として採用することができる。さらに、以上の冷却機構の複数を採用することができる。
図20は、複数の光源チップ10を配置して構成される光源モジュール330の制御を説明する図である。
例えば、光源モジュール60,70,80、及び、90等のように、複数の光源チップ10を配置して構成される光源モジュール330については、例えば、横×縦が3×3個の光源チップ10のサイズで区切ることにより、3×3個以下の光源チップ10で構成される光源グループにグループ分けすることができる。そして、各光源グループにおいて、例えば、1個の光源チップ10だけが同時に発光するように、光源チップ10の発光を制限する発光制限制御を行うことができる。発光制限制御において、光源グループの中で発光させる1個の光源チップ10は、順番に、又は、ランダムに選択することができる。
発光制限制御が行われることにより、光源モジュール330では、例えば、横方向及び縦方向の3個おきの光源チップ10が同時に発光する。
以上のような発光制限制御によれば、光源モジュール330において、(横、縦、及び、斜めに)隣接する光源チップ10が同時に発光することが制限され、これにより、レーザ安全基準を遵守することができる。
図21は、レーザ安全基準を説明する図である。
複数の光源チップ10が配置された光源モジュール330において、光源チップ10が、レーザ安全基準のクラス1Mに相当する光(ビーム)を出射(放射)する場合、光源モジュール330に配置された光源チップ10のすべてが同時に発光すると、レーザ安全基準に適合しないことが生じ得る。
例えば、レーザ安全基準では、出射光(放射光)として、波長が905nmの光(ビーム)を用いる場合、パルス間隔:5e-6以上、AEL:1.98e-7J 以下という制約がある(測定エリア:100mm先のΦ7mmのエリア)。
いま、光源モジュール330において、複数の光源チップ10が、横及び縦それぞれに2mmピッチで、0.5度ずつ傾いた方向を向くように配置され、光を、全角0.5度で出射することとする。
この場合、光源モジュール330において、隣接する光源チップ10が同時に発光すると、レーザ安全基準で規定されている100mm先のΦ7mmのエリアに、複数の光源チップ10が出射した光が照射される。その結果、そのエリア内の光強度が、レーザ安全基準に適合しなくなる。
そこで、光源モジュール330については、光源グループにおいて、同時に発光する光源チップを1つに制限する発光制限制御を行うことで、レーザ安全基準を遵守することができる。
さらに、光源モジュール330については、各光源チップ10が出射する光の光強度を、レーザ安全基準を満たす最高値に設定することができる。
<光源モジュールのその他の構成例>
図22は、光源チップ10を適用した光源モジュールの第5の構成例を示すブロック図である。
図22において、光源モジュール340は、複数の光源チップ10が配置されて構成される。さらに、光源モジュール340では、光源チップ10それぞれについて、光源チップ10の近傍に、電源線とGND線とを接続する、例えば、10ないし100uFのキャパシタCが設けられている。
光源モジュール340において、例えば、図21で説明したように、発光制限制御を行うことを前提に、各光源チップ10が出射する光の光強度を、レーザ安全基準を満たす最高値に設定する場合、光源チップ10は、例えば、パルス幅:5nsにて、15Wという高い(電力に対応する)光強度で発光する。
この場合、光源モジュール340のすべての光源チップ10が、電源線及びGND線から十分な電力を得ることが困難になることがある。
例えば、光源モジュール340が、はしご状のフレキシブル基板18を有する図12の光源モジュール60であり、はしご状のフレキシブル基板18の、図12において上下端から内側に向かって、電源が供給される場合、フレキシブル基板18の上下端から離れた光源チップ10に電源を供給する経路は、上下端に近い光源チップ10に電源を供給する経路よりも長くなる。
この場合、フレキシブル基板18の上下端から離れた光源チップ10と、上下端に近い光源チップ10とが同時に発光するときに、フレキシブル基板18の上下端から離れた光源チップ10に、瞬間的に、十分な電力が供給されないことがある。
そこで、光源チップ10の近傍に、キャパシタCを配置し、そのキャパシタCに、近傍の光源チップ10への電力の供給を、いわば補助させることで、光源チップ10に、瞬間的に、十分な電力が供給されないことを抑制することができる。
図23は、光源チップ10を適用した光源モジュールの第6の構成例を示す平面図である。
なお、図中、図12の光源モジュール60と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図23において、光源モジュール350は、複数の光源チップ10、フレキシブル基板18、コントロール素子62、及び、インターフェース素子63を有する。
複数の光源チップ10は、図1等と同様に構成され、起点にコントロール素子62(Control-IC)、終点にインターフェース素子63(TransferJet-IC)を接続した形で一列シリーズに接続される。
光源モジュール350では、1つの短冊領域67に、2つ又は3つの光源チップ10が縦方向に並んで配置されている。さらに、光源モジュール350では、フレキシブル基板18に対する光源チップ10の縦方向の位置が、所定量だけシフトするように、光源チップ10がフレキシブル基板18に配置されている。
起点のコントロール素子62は、上位のシステムからデータを受け取り、そのデータに応じて、等間隔でトリガー信号や発光パターンデータを発信する。例えば、光源チップ10の発光→履歴データの書き込みの動作時間が、0.5ms未満の場合、コントロール素子62は、0.5ms以上でトリガー信号や発光パターンデータを発信する。後続の光源チップ10は、コントロール素子62からのトリガー信号や発光パターンデータを受け、順次、いわゆるバケツリレーで、発光動作を開始し、その発光動作により得られる各種履歴のパケットデータを送信する。
終点のインターフェース素子63は、光源チップ10からのパケットデータを受信し、上位のシステムに送信する。より具体的には、インターフェース素子63は、光源チップ10から受け取ったシリアルデータとしてのパケットデータを、上位のシステムのCPUへ送信する。送信は、有線でも無線でも構わないが、無線伝送が望ましい。無線伝送の規格としては、例えば、トランスファージェット(登録商標)等が挙げられる。
なお、インターフェース素子63は、光源チップ10から、発光タイミング履歴情報(履歴データ)や、エラー情報などを受け取り、別途全体をコントロールする上位のシステムに動作状況をフィードバックする機能を持つことができる。但し、この機能は省略することができる。光源モジュール350は、完全なオープン制御で光源チップ10を発光させることができる。
図23では、一つのフレキシブル基板18に、一つのシリアル配線群としての接続線65が設けられているが、接続線65としては、複数のシリアル配線群が並行して設けられていても良い。接続線65として、複数のシリアル配線群を設ける場合、複数のシリアル配線群がそれぞれ接続される複数のコントロール素子62を設け、さらに、その複数のコントロール素子62にデータを分配する上位のコントロール素子(上位のコントロールIC)を設けることができる。
ここで、光源モジュール350において、発光パターンが複雑である場合や、光源チップ10の数が、数百又は数千個レベルの多数である場合、上位のシステムからコントロール素子62に送信されるデータは、膨大なデータ量となる。この場合、上位のシステムからコントロール素子62との間の通信は、無線でなく有線であっても良い。
但し、上位のシステムからコントロール素子62との間の通信を有線で行う場合、光源モジュール350がベース部材に装着されて回転するときには、上位のシステムとコントロール素子62とを電気的に接続するため、回転に拘束されないロータリ接点等が必要となる。
ロータリ接点については、ロータリ接点を経由するデータに、ノイズが重畳され、正確なデータを送信することができないことがある。そこで、上位のシステムからコントロール素子62との間の通信は、非接触の光伝送により行うことができる。かかる光伝送は、ベース部材に装着された光源モジュール350を回転するための回転軸と固定軸との間の同軸部に、パルス光を送る光伝送経路を設けること等により行うことができる。
また、シリーズに接続された複数の光源チップ10において、データの送信は、バケツリレーで行うことができるが、バケツリレーに限定されるものではない。シリーズに接続された複数の光源チップ10では、例えば、データの送信を、アナログで行うことができる。また、光源チップ10が送信するデータの構成や、複数の光源チップ10の接続形態は、特に限定されるものではない。
図24は、図23の光源モジュール350の組立例を示す図である。
図24では、光源モジュール350が提灯型に組み立てられている。
図24では、図23に示したように、複数の光源チップ10が配置された短冊領域67が、球(地球)の経線(子午線)を構成するように、フレキシブル基板18が変形されることで、光源モジュール350は、やや上下に潰れた球状の、提灯のような形状に構成されている。
すなわち、図24では、光源モジュール350のフレキシブル基板18を、やや上下に潰れた球状(略球状)のベース部材に、いわば巻き付けるように装着することで、フレキシブル基板18の短冊領域67が経線を構成するような略球状の光源モジュール350が構成されている。
光源チップ10は、発光基板11が発光する光が外側(球面の垂線方向)に出射されるように、フレキシブル基板18に配置されている。なお、図24では、図が煩雑になるのを避けるため、コントロール素子62、インターフェース素子63、及び、接続線65の図示を省略してある。
光源モジュール350を提灯型に組み立てる組み立てでは、光源モジュール350のフレキシブル基板18が、凸形状、球形状などの曲面を有するベース部材に貼り付け固定される。
フレキシブル基板18をベース部材に貼り付け固定する場合の位置決めは、例えば、フレキシブル基板18に穴を空けるとともに、ベース部材に突起等を設け、フレキシブル基板18の穴に、ベース部材の突起を嵌め込む嵌め合い位置決めで行うことができる。
その他、位置決めは、フレキシブル基板18及びベース部材の双方に穴を設け、位置決め用のピンを用いての位置決め固定でも良い。これにより、光源チップ10(の光の出射方向)を曲面の垂直方向に向けることができ、光源チップ10ごとに該当方向の投影が可能となる。
発光角度や分解能等の光源モジュール350の主要な仕様は、光源チップ10の実装位置やピッチ等を変えることで、自在に設定することができる。ある方向については、光を高分解能で出射し、他のある方向については、光を低分解能で出射するような設定もすることができる。
但し、光源モジュール350には、分解能に比例する数の光源チップ10が必要となるため、例えば、分解能1度以下の高分解能を持たせようとすると、多数の光源チップ10が必要となる。
例えば、縦横が0.1度の分解能にて、全天球方向を投影する場合(全天球方向に光を出射する場合)、おおよそ650万(≒360/0.1×180/0.1)の光源チップ10が必要となる。
このような高分解能が必要とされる場合、コストダウンのためには、ベース部材を回転させる構造が有効である。
この場合、光源チップ10は、例えば、H(Horizontal)方向(緯線に沿った方向)に10度おき(360/10点)に、かつ、V(Vertical)方向(経線に沿った方向)に3.6度おき(180/3.6点)に実装することができる。さらに、光源チップ10の実装では、実装位置が0.1度ずつオフセットされる。
以上のように光源チップ10が実装された光源モジュール350を、ベース部材に装着して提灯型に組み立て、回転走査させることで、0.1度の分解能を、僅か1800個(=360/10×180/3.6)の光源チップ10にて実現することができる。
光源チップ10を発光させる、又は、発光させないようにする発光制御を、1回転あたり3600回(=360度/0.1度)行い、1回の発光制御に、5usを要する場合、1回転を、0.018s(=5us×3600回)で行うことで、0.1度の分解能で、全天球方向に光を投影することができる。
例えば、光源モジュール350を構成する各光源チップ10に、R(Red)、G(Green)、又は、B(Blue)の可視光を適宜発光させることで、全天球方向にカラーの画像を映す全天球投射型プロジェクタを実現することができる。
また、例えば、光源モジュール350を構成する各光源チップ10に、3種類等の複数種類の波長の赤外光を適宜発光させることで、照射される赤外光の波長により色が変化する紙状のデバイスを用いて、書き換え可能なフルカラーペーパーを実現することができる。
なお、光源チップ10の発光制御では、例えば、光強度を変化させることができる。また、光源チップ10の発光制御では、例えば、PWM制御を行うことができる。
図25は、提灯型に組み立てられた光源モジュール350の構成例を示す断面図である。
図25において、光源モジュール350は、フレキベース(ベース部材)111、メインベアリング112、ロータリ接点113、マイクロDCモータ114、メインギア115、主軸116、透明カバー117、レンズアレイ118等を備えて構成される。
光源モジュール350では、やや上下に潰れた球状のフレキベース111の外面に沿って、経線を形成するように、光源チップ10(図25では図示せず)が設けられたフレキシブル基板18が装着されている。
マイクロDCモータ114は、メインギア115に嵌合する。マイクロDCモータ114の駆動に応じて、トルクがメインギア115へ伝達され、メインギア115に嵌合する主軸116、メインギア115、透明カバー117以外の光源モジュール350のフレキシブル基板18を含む構成品が主軸116を中心に回転する。つまり、マイクロDCモータ114が回転トルクを発生している間は、マイクロDCモータ114自体も他の構成品と一体となって主軸116を中心に回転する。レンズアレイ118は、後述するレンズアレイ372と同様に、後述する2枚レンズ構造を構成する。
なお、光源モジュール350を回転駆動する駆動部(手段)は、マイクロDCモータ114に限定されるものではなく、フレームレスモータ等のトルクを発生するモータであればどのようなモータであっても良い。
光源モジュール350の回転構造は、標準的なベアリングを用いたもので良い。給電については、ブラシ等を用いた標準的な給電方法でも非接触コイル方式でも良い。フレキベース111等の回転するベース部材の位置と位相検出は、一般的なホール素子を用いたもの等で行えば良い。光源モジュール350への発光制御等のデータの送信は、電極等を用いた有線伝送や、光伝送でも良いが、トランスファージェット(登録商標)等による無線伝送でも良い。
光源チップ10において、光源としての発光基板11と、光学部品としてのレンズ15(及び/又はレンズアレイ201,211、若しくは、221)とは、チップレベルで一体化することができるため、これらを位置決めする必要がない。すなわち、光源チップ10によれば、簡易的な構造で、発光素子21、及び、レンズ15等が一体化された光源チップ、さらには、そのような光源チップを適用した光源モジュールを提供することができる。ゆえに、小型で軽量、安価でメンテナンス不要な装置が実現可能となる。
なお、提灯型に組み立てられた光源モジュール350については、回転走査以外に、例えば、往復揺動走査や、2次元揺動及び回転等の複合的な走査等を行うことができる。
図26は、本技術を適用した光源チップの第7の構成例を示す断面図である。
なお、図中、図4の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
ここで、光源チップ10において、より遠距離の光の照射を実現するためには、発光基板11とレンズ15との間の距離を増すことが有効である。
しかしながら、半導体工程ベースでレンズ15を形成する場合、発光基板11とレンズ15との間の距離を増すと、レンズ15、ひいては、光源チップ10のチップサイズが大きくなり、光源チップ10のコストが大幅に高くなる。
そこで、図26は、2枚レンズ構造の光源チップ10の構成例を示している。
光源チップ10において、2枚レンズ構造を採用することにより、光源チップ10のコストアップを抑制しつつ、より遠距離の光の照射を実現することができる。
図26では、光源チップ10の上方に、安価な樹脂成型レンズ131が配置され、これにより、光源チップ10は、レンズ15の他に、樹脂成型レンズ131を有する2枚レンズ構造になっている。なお、光源チップ10には、レンズ15及び樹脂成型レンズ131の他に、1枚以上のレンズを設けることができる。
樹脂成型レンズ131の径は、例えば、回路基板13の約2倍のΦ3.8mmとする。レンズ15(1つのレンズ)と樹脂成型レンズ131(他の1つのレンズ)との間は、例えばΦ1.2mmの平行光にてコリメート結合させる。これにより、例えば、レンズ15及び樹脂成型レンズ131に±0.2mmの(光)軸ズレが生じても、結合効率をほとんど低下させずに、安定した平行光を形成することができる。
例えば、提灯型に組み立てられる光源モジュール350に、図26の光源チップ10を適用する場合、レンズ15及び樹脂成型レンズ131を完全に覆う形で、最外部に透明カバーを被せ封止する。提灯型に組み立てられる光源モジュール350のように、全天球方向に光を出射する光源モジュールに、図26の光源チップ10を適用する場合、継ぎ目がない透明カバーが必要となる。
図27は、光源チップ10を適用した光源モジュールの第7の構成例の概要を示す斜視図であり、図28は、光源モジュールの第7の構成例を示す断面図である。
光源モジュール360は、例えば、半円の円弧状の4個の親骨部361が、球面を形成するように配置されて構成される。
光源モジュール360において、円弧状の4個の親骨部361は、互いの角度が90度になるように配置され、図27に示すように、親骨部361の一端を支点として、傘の親骨のように開閉可能になっている。
光源モジュール360は、図28に示すように、親骨部361となる傘の骨組み状のベース部材371に、光源チップ10が実装された細長い矩形状のフレキシブル基板18を装着することにより構成することができる。
親骨部361は、円弧状のベース部材371に、光源チップ10が実装された細長い矩形状のフレキシブル基板18を装着し、さらに、光源チップ10の上方(光が出射される方向)に、2枚レンズ構造を構成するレンズアレイ372が配置されることで構成される。透明なカバー373は、その上方に別途固定された状態で配置される。
親骨部361は、円弧状の一端371Aを支点として回動(開閉)する。
以上のような90度をなす4個の親骨部361それぞれのベース部材371のV方向の6度おきに、30個(=180/6)の光源チップ10を実装し、さらに、親骨部361ごとに、光源チップ10の実装位置を1.5度ずつオフセットさせて、光源モジュール360を構成することができる。
そして、光源モジュール360を回転走査し、一回転ごとに、0.1度ずつ親骨部361の角度を変えると、120個(=4×30)の光源チップ10で、0.1度の分解能で、全天球方向に光を出射することができる。
光源チップ10の発光制御を、1回転あたり3600回(=360度/0.1度)行い、1回の発光制御に、5usを要する場合、1回転は、0.018s(=5us×3600回)で行われる。この場合、15回転(=1.5/0.1)で、0.1度の分解能で、全天球方向に光を投影することができる。
なお、親骨部361の開閉は、一般的なリンク機構で実現することができる。
また、例えば、100m以上等の遠方まで、シャープな平行光を維持するためには、例えば、図4の光源チップ10において、発光基板11とレンズ15との距離を、例えば10mm以上保つことが有効である。また、レンズ15のレンズ径を大きくすることで、発光基板11から出射された光を一旦大きくし、そこから並行光を生成することや、光径を若干絞ることが有効である。そのために、図26の2枚レンズ構造のように、レンズ15の上方に、さらに、1つ又は複数のレンズを設けることが有効である。
そこで、提灯型に組み立てられる光源モジュール350や、傘の骨組み状のベース部材371を用いて構成される光源モジュール360については、例えば、ドーム状の構造体に、光源チップ10の出射光に対して透明性を持つ材料、例えば、射出樹脂などでレンズを製作し、そのレンズを、複数の光源チップ10それぞれの上空に配置することができる。又は、複数の光源チップ10それぞれの上空に配置するレンズを有するドーム状のレンズアレイを射出成型にて一括で製作し、光源チップ10すべてを丸ごと覆うような形で配置することができる。レンズアレイ372は、そのようなレンズアレイで構成される。
ドーム状のレンズアレイを複数の光源チップ10の上空に配置する場合、レンズアレイのレンズそれぞれの光軸と、複数の光源チップ10それぞれとの光軸を、すべて、例えば±50um以下レベルで正確に合わせるのは困難である。そこで、光源チップ10とレンズアレイと間を、平行光にてコリメート結合させ、例えば、±100um程度の光軸ズレが生じても、結合損失が、例えば1dB以下を維持するような光学設計をとることができる。
以上のように、本技術によれば、測距を行う測距モジュールや、全天球方向に光を出射して画像を投影する光源モジュール、書き換え可能なフルカラーペーパー向け光源、その他の様々な装置に応用がきく光源チップ10を提供することができる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下の構成をとることができる。
<1>
発光素子が発光する光を透過する透過基板と、
前記発光素子を駆動する、前記透過基板に接合される回路基板と、
前記発光素子を有し、第1のバンプを介して、前記回路基板に接続される発光基板と
を備え、
前記回路基板と有機基板とが、第2のバンプを介し、前記発光基板を挟んで接続されるように構成された
光源装置。
<2>
前記有機基板をさらに備える
<1>に記載の光源装置。
<3>
前記発光基板は、1又は複数の光の発光点を有する
<2>に記載の光源装置。
<4>
前記回路基板は、前記発光素子に対応する部分に開口部を有する
<2>又は<3>に記載の光源装置。
<5>
前記発光素子が発光する光が通過するレンズをさらに備え、
前記レンズの光軸、前記発光素子の光軸、及び、前記開口部の中心軸が略同軸上に配置される
<4>に記載の光源装置。
<6>
前記レンズは、前記透過基板の、前記発光基板が設けられる発光基板側、及び、前記発光基板側と反対側のうちの一方、又は、両方に設けられる
<5>に記載の光源装置。
<7>
前記レンズは、前記発光素子との間に空間が形成されるように、前記透過基板の前記発光基板側に設けられる
<6>に記載の光源装置。
<8>
前記発光基板が有する光の発光点ごとに、前記レンズが設けられる
<7>に記載の光源装置。
<9>
前記発光基板と前記有機基板との間に形成された放熱体をさらに備える
<2>ないし<8>のいずれかに記載の光源装置。
<10>
前記放熱体は、前記第1のバンプ及び前記第2のバンプよりも融点が低いはんだである
<9>に記載の光源装置。
<11>
前記第2のバンプは、コア体を内蔵する
<2>ないし<10>のいずれかに記載の光源装置。
<12>
前記回路基板と前記有機基板との間がフィラー材で封止される
<2>ないし<11>のいずれかに記載の光源装置。
<13>
前記有機基板は、はしご状、ジグザグ状、又は、渦巻き状に形成される
<2>ないし<12>のいずれかに記載の光源装置。
<14>
前記有機基板を支持する補強材をさらに備える
<2>ないし<13>のいずれかに記載の光源装置。
<15>
前記有機基板が装着されるベース部材をさらに備える
<2>ないし<14>のいずれかに記載の光源装置。
<16>
前記ベース部材は、段差が形成された曲面を有し、
前記有機基板は、前記曲面に装着される
<15>に記載の光源装置。
<17>
冷却機構をさらに備える
<15>又は<16>に記載の光源装置。
<18>
前記透過基板、前記回路基板、及び、前記発光基板で構成される光源チップが、受光素子の周囲に配置される
<2>ないし<17>のいずれかに記載の光源装置。
<19>
前記光源チップ及び前記受光素子が1つの基板に配置される
<18>に記載の光源装置。
<20>
前記透過基板、前記回路基板、及び、前記発光基板で構成される光源チップの複数が、前記有機基板に配置され、
隣接する光源チップが同時に発光することを制限する
<2>ないし<19>のいずれかに記載の光源装置。
<21>
前記透過基板、前記回路基板、及び、前記発光基板で構成される光源チップの電源線とGND線とを接続するキャパシタをさらに備える
<2>ないし<20>のいずれかに記載の光源装置。
<22>
前記発光素子が発光する光が通過する複数のレンズを備える
<5>に記載の光源装置。
<23>
前記複数のレンズのうちの1つのレンズと他の1つのレンズが平行光で結合されるように構成された
<22>に記載の光源装置。
10 光源チップ, 11 発光基板, 13 回路基板, 14 透過基板, 15 レンズ, 17 第2のバンプ, 18 フレキシブル基板, 21 発光素子, 31 第1のバンプ, 41 開口部, 60 光源モジュール, 62 コントロール素子, 63 インターフェース素子, 65 接続線, 66 スリット, 67 短冊領域, 70 光源モジュール, 71 スリット, 80,90 光源モジュール, 91 補強材, 111 フレキベース, 112 メインベアリング, 113 ロータリ接点, 114 マイクロDCモータ, 115 メインギア, 116 主軸, 117 透明カバー, 131 樹脂成型レンズ, 201,211,221 レンズアレイ, 231 放熱体, 241 コア体, 251 アンダーフィラー材, 310 測距モジュール, 311 基体, 312,313 ベース部材, 314 受光部, 321 冷却機構, 330,340,350,360 光源モジュール, 361 親骨部, 371 ベース部材, 372 レンズアレイ, 373 カバー

Claims (23)

  1. 発光素子が発光する光を透過する透過基板と、
    前記発光素子を駆動する、前記透過基板に接合される回路基板と、
    前記発光素子を有し、第1のバンプを介して、前記回路基板に接続される発光基板と
    を備え、
    前記回路基板と有機基板とが、第2のバンプを介し、前記発光基板を挟んで接続されるように構成された
    光源装置。
  2. 前記有機基板をさらに備える
    請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記発光基板は、1又は複数の光の発光点を有する
    請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記回路基板は、前記発光素子に対応する部分に開口部を有する
    請求項2に記載の光源装置。
  5. 前記発光素子が発光する光が通過するレンズをさらに備え、
    前記レンズの光軸、前記発光素子の光軸、及び、前記開口部の中心軸が略同軸上に配置される
    請求項4に記載の光源装置。
  6. 前記レンズは、前記透過基板の、前記発光基板が設けられる発光基板側、及び、前記発光基板側と反対側のうちの一方、又は、両方に設けられる
    請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記レンズは、前記発光素子との間に空間が形成されるように、前記透過基板の前記発光基板側に設けられる
    請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記発光基板が有する光の発光点ごとに、前記レンズが設けられる
    請求項7に記載の光源装置。
  9. 前記発光基板と前記有機基板との間に形成された放熱体をさらに備える
    請求項2に記載の光源装置。
  10. 前記放熱体は、前記第1のバンプ及び前記第2のバンプよりも融点が低いはんだである
    請求項9に記載の光源装置。
  11. 前記第2のバンプは、コア体を内蔵する
    請求項2に記載の光源装置。
  12. 前記回路基板と前記有機基板との間がフィラー材で封止される
    請求項2に記載の光源装置。
  13. 前記有機基板は、はしご状、ジグザグ状、又は、渦巻き状に形成される
    請求項2に記載の光源装置。
  14. 前記有機基板を支持する補強材をさらに備える
    請求項2に記載の光源装置。
  15. 前記有機基板が装着されるベース部材をさらに備える
    請求項2に記載の光源装置。
  16. 前記ベース部材は、段差が形成された曲面を有し、
    前記有機基板は、前記曲面に装着される
    請求項15に記載の光源装置。
  17. 冷却機構をさらに備える
    請求項15に記載の光源装置。
  18. 前記透過基板、前記回路基板、及び、前記発光基板で構成される光源チップが、受光素子の周囲に配置される
    請求項2に記載の光源装置。
  19. 前記光源チップ及び前記受光素子が1つの基板に配置される
    請求項18に記載の光源装置。
  20. 前記透過基板、前記回路基板、及び、前記発光基板で構成される光源チップの複数が、前記有機基板に配置され、
    隣接する光源チップが同時に発光することを制限する
    請求項2に記載の光源装置。
  21. 前記透過基板、前記回路基板、及び、前記発光基板で構成される光源チップの電源線とGND線とを接続するキャパシタをさらに備える
    請求項2に記載の光源装置。
  22. 前記発光素子が発光する光が通過する複数のレンズを備える
    請求項5に記載の光源装置。
  23. 前記複数のレンズのうちの1つのレンズと他の1つのレンズが平行光で結合されるように構成された
    請求項22に記載の光源装置。
JP2019192611A 2019-10-23 2019-10-23 光源装置 Pending JP2021068795A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192611A JP2021068795A (ja) 2019-10-23 2019-10-23 光源装置
CN202080071256.5A CN114557139A (zh) 2019-10-23 2020-10-22 电子电路板、基底构件、电子设备、电子设备制造方法和电子电路板制造方法
US17/754,819 US20240107677A1 (en) 2019-10-23 2020-10-22 Electronic circuit board, base member, electronic equipment, electronic equipment manufacturing method, and electronic circuit board manufacturing method
CN202080070078.4A CN114514664A (zh) 2019-10-23 2020-10-22 光源装置
US17/754,825 US20240105758A1 (en) 2019-10-23 2020-10-22 Light source apparatus
PCT/JP2020/039704 WO2021079930A1 (ja) 2019-10-23 2020-10-22 電子回路基板、ベース部材、電子機器、電子機器の製造方法、及び、電子回路基板の製造方法
PCT/JP2020/039703 WO2021079929A1 (ja) 2019-10-23 2020-10-22 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192611A JP2021068795A (ja) 2019-10-23 2019-10-23 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021068795A true JP2021068795A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75620057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192611A Pending JP2021068795A (ja) 2019-10-23 2019-10-23 光源装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20240107677A1 (ja)
JP (1) JP2021068795A (ja)
CN (2) CN114514664A (ja)
WO (2) WO2021079930A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008726A1 (ko) * 2021-07-30 2023-02-02 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지의 제조 방법, 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제조 방법
WO2023074285A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子アレイ
WO2023139958A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体レーザー装置、測距装置及び車載装置
WO2023162505A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 ソニーグループ株式会社 半導体装置、光学装置、光学モジュール、電子機器、及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116499446A (zh) * 2023-06-27 2023-07-28 深圳市天陆海导航设备技术有限责任公司 基于多路宽谱光源的三轴光纤陀螺仪及惯性测量单元
CN118039772A (zh) * 2024-04-12 2024-05-14 深圳市兴邦维科科技有限公司 一种中空型红外补光灯珠及红外补光灯

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837397A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Fujikura Ltd プリント配線板と部品との位置決め方法
US5828683A (en) * 1997-04-21 1998-10-27 The Regents Of The University Of California High density, optically corrected, micro-channel cooled, v-groove monolithic laser diode array
JP2015060097A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ソニー株式会社 光伝送モジュール
JP4487996B2 (ja) * 2006-11-16 2010-06-23 住友電気工業株式会社 電極接続構造
JP2010062456A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sharp Corp 光源、映像表示装置、および照明装置、ならびにそれらの製造方法
KR101618029B1 (ko) * 2010-12-06 2016-05-09 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
US8908159B2 (en) * 2011-05-11 2014-12-09 Leddartech Inc. Multiple-field-of-view scannerless optical rangefinder in high ambient background light
WO2015174239A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 ソニー株式会社 光電モジュールおよび光素子
JP2017050470A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 富士通コンポーネント株式会社 素子実装装置及び素子実装方法
DE102017200817A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-19 Conti Temic Microelectronic Gmbh Flexible leiterbahn zur verbindung elektronischer module, insbesondere von modulen einer für den einbau in ein fahrzeug vorgesehenen kamera

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008726A1 (ko) * 2021-07-30 2023-02-02 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지의 제조 방법, 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제조 방법
KR20230018746A (ko) * 2021-07-30 2023-02-07 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지의 제조 방법, 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제조 방법
KR102663687B1 (ko) * 2021-07-30 2024-05-08 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지의 제조 방법, 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제조 방법
WO2023074285A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子アレイ
WO2023139958A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体レーザー装置、測距装置及び車載装置
WO2023162505A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 ソニーグループ株式会社 半導体装置、光学装置、光学モジュール、電子機器、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021079929A1 (ja) 2021-04-29
CN114557139A (zh) 2022-05-27
US20240107677A1 (en) 2024-03-28
CN114514664A (zh) 2022-05-17
US20240105758A1 (en) 2024-03-28
WO2021079930A1 (ja) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021079929A1 (ja) 光源装置
KR102207846B1 (ko) 다중-컬러 마이크로-led 어레이 광원
US20210356564A1 (en) Beam shaping for ultra-small vertical cavity surface emitting laser (vcsel) arrays
US9553423B2 (en) Miniature structured light illuminator
US20170314763A1 (en) Integrated photonics module for optical projection
US9038883B2 (en) VCSEL packaging
US20130163627A1 (en) Laser Illuminator System
EP2363686A1 (en) Optical apparatus, an imaging system and a method for producing a photonics module
TWI821266B (zh) 測距裝置及測距模組
US9793682B2 (en) Silicon photonic chip with integrated electro-optical component and lens element
US10753567B2 (en) Car lamp using semiconductor light emitting device
WO2011108664A1 (ja) 光半導体装置
US11092311B2 (en) Light extraction bridge in cups
CN113054069A (zh) 发光装置的修补方法
JP7155455B2 (ja) Vcselモジュール
KR102232234B1 (ko) 면광원 장치 및 이를 구비한 3차원 프린터
US11721785B2 (en) Mass transfer apparatus, mass transfer system, and control method for mass transfer
US20240006855A1 (en) Methods and systems for self-aligned vertical cavity surface emitting laser (vcsel)-array beam shaping
EP4136683A1 (en) Pixel structure for electronic display, and electronic device comprising such display