JP2021067998A - 制御装置、プログラム、及びシステム - Google Patents

制御装置、プログラム、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021067998A
JP2021067998A JP2019190841A JP2019190841A JP2021067998A JP 2021067998 A JP2021067998 A JP 2021067998A JP 2019190841 A JP2019190841 A JP 2019190841A JP 2019190841 A JP2019190841 A JP 2019190841A JP 2021067998 A JP2021067998 A JP 2021067998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
unit
display mode
visual element
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019190841A
Other languages
English (en)
Inventor
圭司 野村
Keiji Nomura
圭司 野村
敏仁 ▲高▼井
敏仁 ▲高▼井
Toshihito Takai
綾野 伊藤
Ayano Ito
綾野 伊藤
和洋 武智
Kazuhiro Takechi
和洋 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2019190841A priority Critical patent/JP2021067998A/ja
Priority to CN202080072625.2A priority patent/CN114556269A/zh
Priority to PCT/JP2020/031265 priority patent/WO2021075143A1/ja
Priority to US17/767,275 priority patent/US20220397961A1/en
Publication of JP2021067998A publication Critical patent/JP2021067998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI

Abstract

【課題】GUIに対する入力操作に対し、より違和感の少ない振動呈示を実現する制御装置、プログラム及びシステムを提供する。【解決手段】システム1において、入力装置10の操作部110を介して受け付けた入力に対応して表示態様が変化する視覚要素に対する入力を受け付けたと判定された場合、振動呈示装置40の振動呈示部410に入力と対応した振動を呈示させる制御部210を制御装置20に備える。制御部210は、振動の呈示態様が視覚要素の表示態様の変化に同調して変化するように振動に係る特性を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置、プログラム、及びシステムに関する。
近年、ユーザによる操作に対し、フィードバックを出力する種々の装置が開発されている。例えば、特許文献1には、利用者がタッチパネルを押下した場合に当該タッチパネルを振動させることで、利用者の触覚に対するフィードバックを行う技術が開示されている。
特開2010−287231号公報
ところで、GUI(Graphical User Interface)に対する入力操作に対し、上記のような振動を用いたフィードバックを行う場合、視覚表現との乖離が少ない振動を呈示することで、ユーザが知覚する感覚間の統一性を高めることが期待される。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、GUIに対する入力操作に対し、より違和感の少ない振動呈示を実現することが可能な仕組みを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、操作部を介して受け付けた入力に対応して表示態様が変化する視覚要素に対する前記入力を受け付けたと判定された場合、振動呈示部に前記入力と対応した振動を呈示させる制御部、を備え、前記制御部は、前記振動の呈示態様が前記視覚要素の表示態様の変化に同調して変化するように前記振動に係る特性を制御する、制御装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータに、操作部を介して受け付けた入力に対応して表示態様が変化する視覚要素に対する前記入力を受け付けたと判定された場合、振動呈示部に前記入力と対応した振動を呈示させる制御機能、を実現させ、前記制御機能に、前記振動の呈示態様が前記視覚要素の表示態様の変化に同調して変化するように前記振動に係る特性を制御させる、プログラムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、操作部を介して受け付けた入力に対応して表示態様が変化する視覚要素を表示する表示装置と、振動を呈示する振動呈示装置と、前記視覚要素に対する前記入力を受け付けたと判定された場合、振動呈示装置に前記入力と対応した振動を呈示させる制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記振動の呈示態様が前記視覚要素の表示態様の変化に同調して変化するように前記振動に係る特性を制御する、システムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、GUIに対する入力操作に対し、より違和感の少ない振動呈示を実現することが可能な仕組みが提供される。
本発明の一実施形態に係るシステム1の機能構成例を示す図である。 同実施形態に係る視覚要素の表示制御の一例を示す図である。 図2に示す視覚要素の表示態様の変化と同調した振動呈示の一例について説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る視覚要素の表示制御の一例を示す図である。 同実施形態に係る図4に示す視覚要素の表示態様の変化と同調した振動呈示の一例について説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るシステム1の動作の流れを示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<構成例>
図1は、本発明の一実施形態に係るシステム1の機能構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、入力装置10、制御装置20、表示装置30、および振動呈示装置40を備えてもよい。
(入力装置10)
本実施形態に係るシステム1に対する入力を受け付ける装置である。入力装置10は、本実施形態に係る入力装置10は、例えば、タッチパッド、ゲームコントローラ、視線検出デバイス、ジェスチャ検出デバイスなどであってもよい。本実施形態に係る入力装置10は、例えば、図1に示すように、操作部110および検出部120を備える。
本実施形態に係る操作部110は、ユーザが入力を実行する対象物であってよい。例えば、入力装置10がタッチパッドである場合、操作部110は、ユーザがなぞり操作等を行うための接触面であり得る。また、例えば、入力装置10がゲームコントローラである場合、操作部110は、ジョイスティックや各種のボタンなどであり得る。なお、ユーザによる入力が視線操作やジェスチャ操作を用いたものである場合等、物理的な被操作デバイスを必要としない場合には、入力装置10は必ずしも操作部110を備えなくてもよい。
本実施形態に係る検出部120は、入力の検出および受付を行う。また、検出部120は、受け付けた入力に関する情報を制御装置20に出力する。本実施形態に係る検出部120は、想定される入力を検出可能な構成を有する。例えば、入力装置10がタッチパッドである場合、検出部120は、操作部110に対する入力操作に伴い変化する圧力の変化を電気信号に変換する感圧センサや、入力操作に伴い変化する静電容量の変化を電気信号に変換する静電容量センサを有してもよい。
また、例えば、入力装置10が視線検出デバイスである場合、検出部120は、ユーザの視線を検出するための撮像センサを備えてもよい。また、例えば、入力装置10がジェスチャ検出デバイスである場合、検出部120は、ユーザによるジェスチャを検出するための加速度センサやジャイロセンサ等を備えてもよい。
(制御装置20)
本実施形態に係る制御装置20は、入力装置10が受け付けた入力に基づいて振動呈示装置40による振動の呈示を制御する。また、制御装置20は、入力装置10が受け付けた入力に基づいて表示装置30による画像の表示を制御してもよい。また、制御装置20は、入力の受付によって決定される機能を実行する各種の装置(図示しない)を制御してもよい。本実施形態に係る制御装置20は、図1に示すように、制御部210および記憶部220を備える。
制御部210の機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等の電子回路によって構成される。本実施形態に係る制御部210が有する機能の詳細については別途詳細に説明する。
本実施形態に係る記憶部220は、制御装置20、表示装置30、振動呈示装置40等の動作に係る各種の情報を記憶する。記憶部220は、例えば、表示装置30に表示させる画像や、当該画像の表示態様を決定するためのプログラム、振動呈示装置40に呈示させる振動の呈示態様を決定するためのプログラム等を記憶する。
(表示装置30)
本実施形態に係る表示装置30は、制御装置20等による制御に従って各種の画像を表示する装置である。本実施形態に係る表示装置30は、例えば、図1に示すように、表示部310を備える。
本実施形態に係る表示部310は、制御装置20等による制御に従って各種の画像を表示する機能を有する。この際、表示部310は、入力に基づいて決定された表示態様に従って各種の画像を表示する。このために、表示部310は、各種のディスプレイ等を備える。
(振動呈示装置40)
本実施形態に係る振動呈示装置40は、制御装置20による制御に従って振動を呈示する機能を有する。本実施形態に係る振動呈示装置40は、図1に示すように、例えば、振動呈示部410を備える。
本実施形態に係る振動呈示部410は、制御装置20が決定した呈示態様を有する振動の呈示を行う。このために、本実施形態に係る振動呈示部410は、振動を発生させることが可能な偏心モータ(ERM:Eccentric Rotating Mass)、リニア・バイブレータ(LRA:Linear Resonant Actuator)、ピエゾ(圧電)素子等の各種のアクチュエータを備える。
以上、本実施形態に係るシステム1の機能構成例について述べた。なお、図1を用いて説明した上記の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係るシステム1の構成は係る例に限定されない。例えば、入力装置10および振動呈示装置40は、単一の装置として実装されてもよい。本実施形態に係るシステム1の構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
<制御の詳細>
続いて、本実施形態に係る制御装置20による制御の詳細について述べる。以下では、本実施形態に係る制御装置20が、システム1への入力に対するフィードバックとして振動の呈示を制御する場合を想定する。この際、表示装置30が表示する画像(各種の視覚表現)と、振動呈示装置40が呈示する振動との乖離が大きいと、ユーザが違和感を覚える可能性がある。
本発明に係る技術思想は上記の点に着目して発想されたものであり、表示される視覚表現と呈示される振動の統一感を高めることで、ユーザが感じ得る違和感を効果的に低減することを可能とする。
このために、本発明の一実施形態に係る制御装置20の制御部210は、操作部110を介して受け付けた入力に対応して表示態様が変化する視覚要素に対する入力を受け付けたと判定された場合、振動呈示部410に当該入力と対応した振動を呈示させる機能を有する。また、本発明の一実施形態に係る制御部210は、振動の呈示態様が視覚要素の表示態様の変化に同調して変化するように振動に係る特性を制御する、ことを特徴の一つする。
以下、上記の特徴を有する制御部210の機能について詳細に説明する。なお、以下においては、ユーザが、表示部310に表示される少なくとも一つの視覚要素に対し、表示部310とは別途に備えられる操作部110を用いて遠隔的に入力を行う場合を想定する。操作部110は、例えば、ディスプレイである表示部310とは分離して設けられるタッチパッドであってもよい。
また、以下においては、制御部210が表示部310による、少なくとも一つの視覚要素を含む画像の表示を制御する場合について述べる。一方、本実施形態に係る表示部310の制御は、制御部210とは別途に備えられる他の構成により実現されてもよい。
図2は、本実施形態に係る視覚要素の表示制御の一例を示す図である。図2には、操作部110を介して受け付けた入力に対応して変化する視覚要素の表示態様が最上段から最下段にかけて時系列に示されている。ここで、上記の視覚要素とは、GUIを構成する各種の視覚的なパーツを指す。本実施形態に係る視覚要素には、例えば、操作対象オブジェクトや指示オブジェクトが含まれる。
本実施形態に係る操作対象オブジェクトとは、操作部110を介して入力を受け付ける対象となる視覚要素である。操作対象オブジェクトの一例としては、アイコンやボタン、規定の文字列などが挙げられる。
また、本実施形態に係る指示オブジェクトとは、操作部110を介して受け付けた入力に基づいて決定される、表示部310に表示される画像(表示領域)上の指示位置を示す視覚要素である。指示オブジェクトの一例としては、カーソルやポインタが挙げられる。
本実施形態に係る視覚要素は、操作部110を介して受け付けた入力に対応して表示態様が変化することを特徴の一つとする。例えば、制御部210は、視覚要素の表示態様として、視覚要素の大きさ、形状、または色表現(明度、彩度、透明度、色相、テクスチャ等を含む)のうち少なくともいずれか制御してもよい。
例えば、図2では、操作対象オブジェクトの一例として、5つのアイコンI1〜アイコンI5と、指示オブジェクトの一例として、カーソルCとが示されている。なお、アイコンI1〜アイコンI5は等間隔で配置されているものとする。この場合、制御部210は本実施形態に係る制御部210は、操作部110を介して受け付けられた入力に対応して変化するカーソルCとアイコンI1〜アイコンI5との間の相対的な距離に応じて、カーソルCやアイコンI1〜アイコンI5の大きさを変化させてもよい。制御部210は、例えば、カーソルCから最も距離が近いアイコンを最も大きく表示させ、カーソルCから2番目に距離が近いアイコンを2番目に大きく表示させてもよい。
図2の最上段に示すタイミングT1では、カーソルCの表示位置(カーソルCの中心や重心)は、アイコンI1の表示位置(アイコンI1の中心や重心)と一致している。この際、制御部210は、カーソルCとアイコンI1との間の距離がゼロであることから、アイコンI1を規定される最大の大きさで表示させ、次いでカーソルCとの間の距離が近いアイコンI2を当該距離に応じた大きさで拡大して表示させてもよい。
また、制御部210は、アイコンI1およびアイコンI2の表示態様に加え、カーソルCの表示態様を制御してもよい。制御部210は、カーソルCとアイコンI1との間の距離がゼロであることから、カーソルCがアイコンI1の外周に沿う大きさ(規定される最大の大きさ)となるように制御してもよい。また、制御部210は、この状態をアイコンI1が選択されている状態として扱い、後続する決定操作に対応する入力に従って、アイコンI1に対応する機能の実行を制御してもよい。
続くタイミングT2では、例えば、ユーザが操作部110に対して右方向のなぞり操作を行ったことにより、カーソルCの表示位置がタイミングT1と比較して右方向に移動した状況が示されている。この際、制御部210は、カーソルCとアイコンI1との間の距離が遠のいたことから、カーソルCの大きさがタイミングT1と比較して縮小するように制御してもよい。また、制御部210は、カーソルCとアイコンI1との間の距離が遠のいたことから、アイコンI1をタイミングT1と比較して縮小させ、カーソルCとアイコンI2との間の距離が近づいたことから、アイコンI2をタイミングT1と比較して拡大させてもよい。
続くタイミングT3では、カーソルCがさらに右方向に移動し、アイコンI1とアイコンI2との丁度中間に位置する状況が示されている。この際、制御部210は、カーソルCとアイコンI1との間の距離、およびカーソルCとアイコンI2との間の距離が同一となることから、アイコンI1とアイコンI2とが上記距離に応じた同一の大きさとなるように制御してよい。また、この際、制御部210は、カーソルCと、カーソルCと最も距離が近いアイコン(アイコンI1およびアイコンI2)との間の距離が最大となることから、カーソルCを規定される最小の大きさで表示させてもよい。
続くタイミングT4では、カーソルCがさらに右方向に移動した状況が示されている。この際、制御部210は、カーソルCとアイコンI2との間の距離が近づいたことから、カーソルCの大きさがタイミングT3と比較して拡大するように制御してもよい。また、制御部210は、カーソルCとアイコンI1との間の距離が遠のいたことから、アイコンI1をタイミングT3と比較して縮小させ、カーソルCとアイコンI2との間の距離が近づいたことから、アイコンI2をタイミングT3と比較して拡大させてもよい。
続くタイミングT5では、カーソルCがさらに右方向に移動し、アイコンI2の表示位置と一致した状況が示されている。この際、制御部210は、カーソルCとアイコンI2との間の距離がゼロであることから、アイコンI2を規定される最大の大きさで表示させ、またカーソルCがアイコンI2の外周に沿う大きさとなるように制御してよい。また、制御部210は、カーソルCと2番目に距離が近いアイコンI1およびアイコンI3を当該距離に応じた大きさで表示させてもよい。
以上、本実施形態に係る視覚要素の表示態様の変化について一例を述べた。上記のような指示オブジェクトに対する制御によれば、指示オブジェクトに視覚的な変化を与えることで、ユーザが指示オブジェクトを見失う可能性を効果的に低減することができる。また、上記のような操作対象オブジェクトに対する制御によれば、例え指示オブジェクトが表示されない場合であっても、ユーザが表示部310に表示される画面上の指示位置や、入力操作の方向をより直感的に把握することが可能となる。
なお、図2を用いた上記の説明では、視覚要素の表示態様の一例として、視覚要素の大きさを制御する場合について述べた。この他、制御部210は、視覚要素の一例として、視覚要素の形状を制御してもよい。例えば、制御部210は、指示オブジェクトと操作対象オブジェクトとの間の距離が近いほど、指示オブジェクトや操作対象オブジェクトが円形から四角形に近づくように制御してもよい。
また、例えば、制御部210は、視覚要素の一例として、視覚要素の色表現を制御してもよい。例えば、制御部210は、指示オブジェクトと操作対象オブジェクトとの距離が近いほど、指示オブジェクトや操作対象オブジェクトが規定の彩度、明度、透明度、色相、テクスチャ等に近づくように制御してもよい。
また、図2を用いた上記の説明では、制御部210が、複数の操作対象オブジェクトのうち、指示オブジェクトから最も距離が近い操作対象オブジェクトと、指示オブジェクトから2番目に距離が近い操作対象オブジェクトの表示態様を変化させる場合について述べた。一方、表示態様を変化させる操作対象オブジェクトの数は上記の例に限定されない。制御部210は、すべての操作対象オブジェクトの表示態様を、それぞれカーソルCとの距離に応じて変化させてもよい。
以上、本実施形態に係る視覚要素の表示態様の制御について述べた。続いて、本実施形態に係る表示態様の変化と同調した振動の呈示制御について詳細に説明する。本実施形態に係る制御部210は、指示オブジェクトや操作対象オブジェクトの表示態様の変化に同調して変化するように、振動呈示部410に呈示させる振動の特性を制御する。
上記の振動の特性には、例えば、振動の大きさや、振動の鋭さが挙げられる。例えば、視覚要素の表示態様の変化が、「大きさ」の変化を想起させる場合、本実施形態に係る制御部210は、視覚要素の表示態様の変化に同調して変化するように、振動の大きさを上記振動に係る特性として制御してもよい。
「大きさ」の変化を想起させる視覚要素の表示態様には、例えば、図2に示したような視覚要素の大きさ(表示面積)が挙げられる。また、例えば、視覚要素の透明度や明度の変化についても、ユーザが知覚する視覚的な刺激の大きさ(強度)に影響することが想定される。このため、入力に対応して視覚要素の大きさや透明度、明度等が変化する場合には、制御部210は、振動の大きさが上記のような表示態様の変化に同調して変化するように制御してもよい。この場合、本実施形態に係る制御部210は、例えば、振動に係る周波数の振幅を、振動の大きさとして変化させてもよい。一例として、制御部210は、視覚要素が大きいほど振動呈示部410に大きな振動を呈示させ、視覚要素が小さいほど振動呈示部410に小さな振動を呈示させてもよい。
一方、視覚要素の表示態様の変化が、「鋭さ」の変化を想起させる場合、本実施形態に係る制御部210は、視覚要素の表示態様の変化に同調して変化するように、振動の鋭さを振動に係る特性として制御してもよい。
「鋭さ」の変化を想起させる視覚要素の表示態様には、例えば、視覚要素の形状が挙げられる。具体例としては、視覚要素の形状が円形と多角形との間を変化する場合や、視覚要素の形状が次第に細く変化する場合、ユーザが当該形状の変化に「鋭さ」を想起することが想定される。また、例えば、視覚要素の彩度や色相についても、ユーザが感じる「鋭さ」に大きく影響することが想定される。このため、視覚要素が有する上記のような表示態様が変化する場合、制御部210は、振動の鋭さが当該表示態様の変化に同調して変化するように制御してもよい。
この場合、例えば、本実施形態に係る制御部210は、振動に係る周波数の高低を、振動の鋭さとして変化させてもよい。一例として、視覚要素の形状が円形と四角形との間を変化する場合において、制御部210は、視覚要素が円形に近いほど振動呈示部410に低い周波数の振動を呈示させ、視覚要素が四角形に近いほど振動呈示部410に高い周波数の振動を呈示させてもよい。
また、例えば、制御部210は、制御目標として振動呈示部410に入力する振動波形の形状の種別を、振動の鋭さとして変化させてもよい。一例として、視覚要素の形状が円形と四角形との間を変化する場合において、制御部210は、視覚要素が円形に近い場合、振動呈示部410に入力する振動波形を正弦波とし、視覚要素が四角形に近い場合、振動呈示部410に入力する振動波形を非正弦波(例えば、鋸歯や三角波)としてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る制御部210は、変化する視覚要素の表示態様に応じた振動の特性を制御することで、視覚要素の表示態様と振動の呈示態様とを同調させる。この際、本実施形態に係る制御部210は、例えば、視覚要素の表示態様が規定の態様となった場合に、当該規定の態様と同調した呈示態様を有する振動を振動呈示部410に呈示させてもよい。
図3は、図2に示す視覚要素の表示態様の変化と同調した振動呈示の一例について説明するための図である。図3には、図2に示すタイミングT1〜T5における振動呈示の有無と、呈示される振動の大きさや鋭さを表すグラフが示されている。
本実施形態に係る制御部210は、例えば、表示部310に表示される画像上での操作対象オブジェクトとの相対位置に応じて変化する指示オブジェクトの表示態様に同調して振動に係る特性を変化させてもよい。例えば、図2に示す一例の場合、制御部210は、最も距離が近いアイコンとの相対位置に応じて変化するカーソルCの表示態様に同調して振動に係る特性を変化させる。
また、この際、本実施形態に係る制御部210は、表示部310に表示される画像上において、少なくとも、操作対象オブジェクトの一つと指示オブジェクトとの距離が第1の閾値を超えた場合、および当該距離が第2の閾値を下回った場合に、指示オブジェクトの表示態様に同調した振動を振動呈示部に呈示させてもよい。
例えば、図2に示すタイミングT2においては、アイコンI1とカーソルCとの距離が上記第1の閾値以下であり、タイミングT3において上記距離が第1の閾値を超える場合、制御部210は、図3に示すように、タイミングT3において振動が呈示されるように振動呈示部410を制御する。また、この際、カーソルCは、規定される最小の大きさで表示されていることから、制御部210は、振動呈示部410に比較的小さな振動を呈示させる。
また、図2に示すタイミングT4においては、アイコンI1とカーソルCとの距離が上記第2の閾値以上であり、タイミングT5において上記距離が第2の閾値を下回る場合、制御部210は、図3に示すように、タイミングT5において振動が呈示されるように振動呈示部410を制御する。また、この際、カーソルCは、規定される最大の大きさで表示されていることから、制御部210は、振動呈示部410に比較的大きさの振動を呈示させる。
上記のような制御によれば、カーソルCの大きさが最大となったタイミングで大きな振動を、カーソルCの大きさが最小となったタイミングで小さな振動を呈示することで、視覚要素の表示態様と同調した振動呈示を実現し、ユーザが感じ得る違和感を効果的に低減することができる。
なお、上記では、カーソルCの大きさが最大あるいは最小の場合に振動を呈示させる場合を例に述べた。一方、振動を呈示させるタイミングと回数は上記の例に限定されない。制御部210は、例えば、図2に示すタイミングT2やタイミングT4において、中程度の大きさの振動を振動呈示部410に呈示させてもよい。
また、カーソルCの表示態様の変化が、例えば、形状変化のように、「鋭さ」を想起させる変化である場合、制御部210は、カーソルCの表示態様の変化に同調した鋭さを有する振動を上記のようなタイミングで振動呈示部410に呈示させてよい。
一方、本実施形態に係る制御部210は、例えば、視覚要素の表示態様の連続した変化に同調して、連続的に呈示態様が変化する振動を振動呈示部410に呈示させてもよい。
図4は、本実施形態に係る視覚要素の表示制御の一例を示す図である。図4には、操作部110を介して受け付けた入力に対応して変化する視覚要素の表示態様が最上段から最下段にかけて時系列に示されている。タイミングT6では、カーソルCの表示位置がアイコンI1の表示位置と一致しており、制御部210が、アイコンI1を規定される最大の大きさで表示させる。同様に、制御部210は、タイミングT7においてアイコンI2を、タイミングT8においてアイコンI3を、タイミングT9においてアイコンI4を、タイミングT10においてアイコンI5を、それぞれ規定される最大の大きさで表示させる。
なお、作図を省略しているが、各タイミングの間においてカーソルCおよび各アイコンは、図2に示したように、カーソルCと各アイコンとの相対的な距離に応じて大きさが変化するものとする。
この場合、例えば、本実施形態に係る制御部210は、表示部310に表示される画像上での指示オブジェクトの相対位置に応じて変化する操作対象オブジェクトの表示態様に同調して振動に係る特性を変化させてもよい。例えば、制御部210は、カーソルCの相対位置に応じて変化するアイコンの大きさに同調して振動の大きさを変化させてもよい。
また、この際、本実施形態に係る制御部210は、少なくとも一つの操作対象オブジェクトのうち最も表示態様の変化量が大きい操作対象オブジェクトの表示態様に同調した振動を連続的に振動呈示部410に呈示させてもよい。
図5は、図4に示す視覚要素の表示態様の変化と同調した振動呈示の一例について説明するための図である。図5には、図4に示すタイミングT1からタイミングT10にかけての振動の大きさや振動の鋭さの時系列変化を表すグラフが示されている。
図5に示すように、本実施形態に係る制御部210は、タイミングT6、タイミングT7、タイミングT8、タイミングT9、およびタイミングT10で振動の大きさが最大となり、各タイミングの間において振動の大きさが最小となる振動を連続的に振動呈示部410に呈示させてもよい。
上記のような制御によれば、入力の受付に伴い大きさが変化するアイコンのうち、最も大きく表示されるアイコンに同調した大きさの振動を呈示することができ、視覚要素の演出と呈示する振動との統一感を効果的に高めることが可能となる。
なお、各アイコンの表示態様の変化が、例えば、形状変化のように、「鋭さ」を想起させる変化である場合、制御部210は、各アイコンの表示態様の変化に同調した鋭さを有する振動を上記のように連続的に振動呈示部410に呈示させてよい。
<動作の流れ>
次に、本実施形態に係るシステム1の動作の流れについて詳細に述べる。図6は、本実施形態に係るシステム1の動作の流れを示すフローチャートである。
まず、検出部120が操作部110を介した入力を検出し、当該入力の受付を行う(S102)。
次に、制御部210は、ステップS102において受け付けられた入力に対応した視覚要素の表示態様の変化に同調した振動の呈示態様を決定する(S104)。なお、この際、制御部210は、入力に対応した視覚要素の表示対応を決定し、当該表示態様に基づいて表示部310による視覚要素の表示を制御してもよい。
次に、制御部210は、ステップS104において決定した呈示態様に基づいて振動呈示部410による振動の呈示を制御する(S106)。
<補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記の実施形態では、視覚要素がユーザによる意識的な入力に応じて変化する場合を主な例として説明した。一方、視覚要素はユーザにより無意識的な入力や、環境変化に伴う入力、対象とする装置の状態変化に伴う入力に応じて変化してもよい。例えば、視覚要素は、入力装置10等とユーザとの間の距離を入力として変化してもよい。また、例えば、視覚要素は、環境音の大きさや気温の変化等を入力として変化してもよい。また、例えば、視覚要素は、システム1が搭載される車両の速度等を入力として変化してもよい。このような場合であっても、上述した制御手法によれば、視覚要素の変化と同調した振動の呈示を実現することが可能である。
また、本明細書において説明した各装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記録媒体(非一時的な媒体:non−transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、コンピュータによる実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。上記記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
1:システム、10:入力装置、110:操作部、120:検出部、20:制御装置、210:制御部、220:記憶部、30:表示装置、310:表示部、40:振動呈示装置、410:振動呈示部

Claims (14)

  1. 操作部を介して受け付けた入力に対応して表示態様が変化する視覚要素に対する前記入力を受け付けたと判定された場合、振動呈示部に前記入力と対応した振動を呈示させる制御部、
    を備え、
    前記制御部は、前記振動の呈示態様が前記視覚要素の表示態様の変化に同調して変化するように前記振動に係る特性を制御する、
    制御装置。
  2. 前記制御部は、前記視覚要素の表示態様の変化に同調して変化するように、前記振動の大きさを前記振動に係る特性として制御する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記振動に係る周波数の振幅を、前記振動の大きさとして変化させる、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記視覚要素の表示態様の変化に同調して変化するように、前記振動の鋭さを前記振動に係る特性として制御する、
    請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記振動に係る周波数の高低を、前記振動の鋭さとして変化させる、
    請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、制御目標として前記振動呈示部に入力する振動波形の形状の種別を、前記振動の鋭さとして変化させる、
    請求項4に記載の制御装置。
  7. 前記視覚要素の表示態様は、前記視覚要素の大きさ、形状、または色表現のうち少なくともいずれかを含む、
    請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記視覚要素は、表示部に表示される要素であり、前記操作部を介して入力を受け付ける対象である少なくとも一つの操作対象オブジェクト、または前記操作部を介して受け付けた入力に基づいて決定される指示位置を示す指示オブジェクトのうち少なくともいずれかを含む、
    請求項1〜請求項7のうちいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、前記表示部に表示される画像上での前記操作対象オブジェクトとの相対位置に応じて変化する前記指示オブジェクトの表示態様に同調して前記振動に係る特性を変化させる、
    請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記制御部は、前記表示部に表示される画像上において、少なくとも、前記操作対象オブジェクトの一つと前記指示オブジェクトとの距離が第1の閾値を超えた場合、および当該距離が第2の閾値を下回った場合に、前記指示オブジェクトの表示態様に同調した前記振動を前記振動呈示部に呈示させる、
    請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記制御部は、前記表示部に表示される画像上での前記指示オブジェクトとの相対位置に応じて変化する前記操作対象オブジェクトの表示態様に同調して前記振動に係る特性を変化させる、
    請求項8に記載の制御装置。
  12. 前記制御部は、少なくとも一つの前記操作対象オブジェクトのうち最も表示態様の変化量が大きい前記操作対象オブジェクトの表示態様に同調した前記振動を連続的に前記振動呈示部に呈示させる、
    請求項11に記載の制御装置。
  13. コンピュータに、
    操作部を介して受け付けた入力に対応して表示態様が変化する視覚要素に対する前記入力を受け付けたと判定された場合、振動呈示部に前記入力と対応した振動を呈示させる制御機能、
    を実現させ、
    前記制御機能に、前記振動の呈示態様が前記視覚要素の表示態様の変化に同調して変化するように前記振動に係る特性を制御させる、
    プログラム。
  14. 操作部を介して受け付けた入力に対応して表示態様が変化する視覚要素を表示する表示装置と、
    振動を呈示する振動呈示装置と、
    前記視覚要素に対する前記入力を受け付けたと判定された場合、振動呈示装置に前記入力と対応した振動を呈示させる制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記振動の呈示態様が前記視覚要素の表示態様の変化に同調して変化するように前記振動に係る特性を制御する、
    システム。
JP2019190841A 2019-10-18 2019-10-18 制御装置、プログラム、及びシステム Pending JP2021067998A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190841A JP2021067998A (ja) 2019-10-18 2019-10-18 制御装置、プログラム、及びシステム
CN202080072625.2A CN114556269A (zh) 2019-10-18 2020-08-19 控制装置、程序以及系统
PCT/JP2020/031265 WO2021075143A1 (ja) 2019-10-18 2020-08-19 制御装置、プログラム、及びシステム
US17/767,275 US20220397961A1 (en) 2019-10-18 2020-08-19 Control device, program, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190841A JP2021067998A (ja) 2019-10-18 2019-10-18 制御装置、プログラム、及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021067998A true JP2021067998A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75537790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190841A Pending JP2021067998A (ja) 2019-10-18 2019-10-18 制御装置、プログラム、及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220397961A1 (ja)
JP (1) JP2021067998A (ja)
CN (1) CN114556269A (ja)
WO (1) WO2021075143A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257294A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Tokyo Institute Of Technology 触覚刺激生成方法
WO2013186846A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士通株式会社 プログラム及び電子機器
JP2017532648A (ja) * 2014-09-02 2017-11-02 アップル インコーポレイテッド 触覚通知
JP2019003297A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 アルプス電気株式会社 ユーザインターフェース装置、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11197133A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Iwatsu Electric Co Ltd 核磁気共鳴映像法による視覚呈示反応方法と装置
US10591992B2 (en) * 2013-06-17 2020-03-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Simulation of control areas on touch surface using haptic feedback
KR20150118813A (ko) * 2014-04-15 2015-10-23 삼성전자주식회사 햅틱 정보 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP2019053370A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 富士通株式会社 触覚制御プログラム、触覚制御方法、及び表示デバイス
JP6879265B2 (ja) * 2018-05-23 2021-06-02 株式会社デンソー 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257294A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Tokyo Institute Of Technology 触覚刺激生成方法
WO2013186846A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士通株式会社 プログラム及び電子機器
JP2017532648A (ja) * 2014-09-02 2017-11-02 アップル インコーポレイテッド 触覚通知
JP2019003297A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 アルプス電気株式会社 ユーザインターフェース装置、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021075143A1 (ja) 2021-04-22
CN114556269A (zh) 2022-05-27
US20220397961A1 (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553136B2 (ja) タッチ感応表面上でのマルチ圧力相互作用のためのシステムと方法
JP5818385B2 (ja) タッチ入力デバイスのハプティック・フィードバック
US9983676B2 (en) Simulation of tangible user interface interactions and gestures using array of haptic cells
JP6183476B2 (ja) 電子機器及び駆動制御方法
RU2429521C2 (ru) Индикатор для помощи пользователю в предсказании изменения скорости прокрутки
KR20160043503A (ko) 강성 구성 요소를 가진 햅틱 가능한 변형 가능 장치
US20220229550A1 (en) Virtual Keyboard Animation
JP2004070920A (ja) 情報処理プログラム、情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理方法、及び情報処理装置
KR20150060575A (ko) 마찰 및 진동촉각 효과들을 생성하기 위한 시스템 및 방법
JP5718475B2 (ja) 触感呈示装置
JP2015114817A (ja) 入力装置
KR20180066865A (ko) 햅틱들을 가지는 컴플라이언스 착시들을 위한 시스템들 및 방법
JP2018063529A (ja) キーボード、情報処理装置、フィードバック方法、及びプログラム
WO2021075143A1 (ja) 制御装置、プログラム、及びシステム
JP2009009412A (ja) 情報提示装置及び情報提示方法
WO2016092644A1 (ja) 電子機器及び駆動制御方法
US20200319793A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN110945469A (zh) 触摸输入设备及方法
WO2016174760A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法
EP4273668A1 (en) Tactile feedback
JP6904354B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2017029717A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、駆動制御プログラム、及び駆動制御方法
JP2015018381A (ja) 情報処理装置、および情報処理プログラム
JP2016161953A (ja) 電子機器及び接触座標決定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017