JP2021064774A - 電子機器およびそのハウジング構造とロックモジュール - Google Patents

電子機器およびそのハウジング構造とロックモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021064774A
JP2021064774A JP2020123142A JP2020123142A JP2021064774A JP 2021064774 A JP2021064774 A JP 2021064774A JP 2020123142 A JP2020123142 A JP 2020123142A JP 2020123142 A JP2020123142 A JP 2020123142A JP 2021064774 A JP2021064774 A JP 2021064774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
base
rotating member
case
elastic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020123142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085590B2 (ja
Inventor
志昇 林
Chih-Sheng Lin
志昇 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wistron Corp
Original Assignee
Wistron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wistron Corp filed Critical Wistron Corp
Publication of JP2021064774A publication Critical patent/JP2021064774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085590B2 publication Critical patent/JP7085590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1489Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures characterized by the mounting of blades therein, e.g. brackets, rails, trays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/16Mounting supporting structure in casing or on frame or rack on hinges or pivots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】自動ロック機能を備えたロックモジュールを提供する。【解決手段】ケース、ケースに配置されたメインボード、ケースをカバーするカバー、およびカバーに配置されたロックモジュールを含み、カバーに固定されたベースと、ベースに接続され、ベースに対して第1のラッチ位置と第2のラッチ位置との間で移動され、凹部と突出部を含むラッチと、ベースに接続され、ベースに対して第1の回転部材位置と第2の回転部材位置との間で移動され、回転部材は、端部を含み、端部は、凹部に着脱可能に接続された回転部材と、を含み、くさび留めされている状態では、ラッチは第2のラッチ位置にあり、回転部材は第2の回転部材位置にあり、端部は凹部から外れ、突出部はケース内にくさび留めされる電子機器。【選択図】図2

Description

本出願は、2019年10月16日に出願された台湾特許出願番号第108137168号についての優先権を主張するものであり、これらの全ては引用によって本願に援用される。
本発明は、ロックモジュールに関するものであり、特に、自動ロック機能を備えたロックモジュールに関するものである。
従来の電子機器のハウジング構造は、ケースおよびカバーを含む。カバーは、ねじまたはラッチでケースに接続される。しかしながら、従来、使用者は手動でカバーをケースに固定しなければならなかった。例えば、ユーザーはカバーをケースに固定するネジを回転させる必要がある。または、ユーザーによりラッチが押されて、カバーをケースに接続する。カバーは手動でケースに固定される必要があるため、ユーザーにとっては不便である。
特開2013−065407号公報
自動ロック機能を備えたロックモジュールを提供する。
一実施形態では、電子機器が提供される。電子機器は、ケース、メインボード、カバー、およびロックモジュールを含む。メインボードは、ケースに配置される。カバーは、ケースをカバーする。ロックモジュールは、カバーに配置される。ロックモジュールは、ベース、ラッチ、および回転部材を含む。ベースは、カバーに固定される。ラッチはベースに接続され、ラッチは、ベースに対して第1のラッチ位置と第2のラッチ位置との間で移動され、ラッチは、凹部と突出部を含む。回転部材は、ベースに接続され、回転部材は、ベースに対して第1の回転部材位置と第2の回転部材位置との間で移動され、回転部材は、端部を含み、端部は、凹部に着脱可能に接続される。くさび留めされている状態では、ラッチは第2のラッチ位置にあり、回転部材は第2の回転部材位置にあり、端部は凹部から外れ、突出部はケース内にくさび留めされる。
一実施形態では、ロックモジュールは、第1の弾性要素をさらに含み、第1の弾性要素は、回転部材に第1の弾性力を加え、回転部材は、第1の弾性力により第1の回転部材位置に戻ろうとする。
一実施形態では、ロックモジュールは、第2の弾性要素をさらに含み、第2の弾性要素は、ラッチに第2の弾性力を加え、ラッチは、第2の弾性力により第2のラッチ位置に戻ろうとする。
一実施形態では、回転部材は、部材当接部を含み、部材当接部は、第1の方向で、突出部とカバーとの間に位置され、部材当接部が押されたとき、回転部材が第1の回転部材位置から第2の回転部材位置まで回転され、これにより、ラッチが第1のラッチ位置から第2のラッチ位置に移動される。
一実施形態では、回転部材は、部材本体および枢動部を含み、端部は、部材本体の第1の端部に配置され、部材当接部は、部材本体の第2の端部に配置され、枢動部は、部材本体に接続され、ベースで枢動する。
一実施形態では、ロックモジュールは、第1の弾性要素をさらに含み、回転部材は、作動部材ポストをさらに含み、作動部材ポストは、部材本体に接続され、作動部材ポストは、第1の端部に配置され、第1の弾性要素は、作動部材ポストにはめ込まれ、第1の弾性要素の一端は、部材本体に当接し、第1の弾性要素のもう一端は、ベースに当接し、ベースは、第1のベース溝を含み、作動部材ポストは、第1のベース溝内に挿入され、第1のベース溝をスライドするように適合される。
一実施形態では、ロックモジュールは、第2の弾性要素をさらに含み、ラッチは、ラッチ本体およびラッチポストをさらに含み、ラッチポストは、ラッチ本体に接続され、第2の弾性要素は、ラッチポストにはめ込まれ、第2の弾性要素の一端は、ラッチ本体に当接し、第2の弾性要素のもう一端は、ベースに当接し、ベースは、第2のベース溝を含み、ラッチポストは、第2のベース溝内に挿入され、第2のベース溝をスライドするように適合される。
一実施形態では、ラッチは、延伸部をさらに含み、延伸部は、ラッチ本体に接続され、突出部は、延伸部に形成され、ラッチ開口は、延出部に形成され、部材当接部は、ラッチ開口を通過する。
一実施形態では、ラッチ本体は、第1の本体面を含み、ラッチは、押圧部をさらに含み、押圧部は、第1の本体面に形成され、カバーは、カバー開口を含み、カバー開口は、押圧部に対応する。
一実施形態では、ラッチ本体は、第2の本体面をさらに含み、第2の本体面は、第1の本体面の反対側にあり、ベースは、複数のスライド可能バンプ12を含み、スライド可能バンプ12は、第2の本体面に当接する。
一実施形態では、ケースは、ケースくさび留め穴を含み、くさび留めされた状態では、ラッチは第2のラッチ位置にあり、回転部材は第2の回転部材位置にあり、端部は凹部から外れ、突出部はケースくさび留め穴内にくさび留めされる。
一実施形態では、ケースは、ケース当接部を含み、ケース当接部は、部材当接部を押して回転部材を第1の回転部材位置から第2の回転部材位置まで回転させ、ラッチを第1のラッチ位置から第2のラッチ位置に移動させる。
もう一つの実施形態では、ハウジング構造が提供される。ハウジング構造は、ケース、カバー、およびロックモジュールを含む。カバーは、ケースをカバーする。ロックモジュールは、カバーに配置される。ロックモジュールは、ベース、ラッチ、および回転部材を含む。ベースは、カバーに固定される。ラッチはベースに接続され、ラッチは、ベースに対して第1のラッチ位置と第2のラッチ位置との間で移動され、ラッチは、凹部と突出部を含む。回転部材は、ベースに接続され、回転部材は、ベースに対して第1の回転部材位置と第2の回転部材位置との間で移動され、回転部材は、端部を含み、端部は、凹部に着脱可能に接続される。くさび留めされている状態では、ラッチは第2のラッチ位置にあり、回転部材は第2の回転部材位置にあり、端部は凹部から外れ、突出部はケース内にくさび留めされる。
もう一つの実施形態では、ロックモジュールが提供される。ロックモジュールは、ベース、ラッチ、および回転部材を含む。ラッチはベースに接続され、ラッチは、ベースに対して第1のラッチ位置と第2のラッチ位置との間で移動され、ラッチは、凹部と突出部を含む。回転部材は、ベースに接続され、回転部材は、ベースに対して第1の回転部材位置と第2の回転部材位置との間で移動され、回転部材は、端部を含み、端部は、凹部に着脱可能に接続される。くさび留めされている状態では、ラッチは第2のラッチ位置にあり、回転部材は第2の回転部材位置にあり、端部は凹部から外れ、突出部はケース内にくさび留めされる。
一実施形態では、ラッチ本体は、第1の本体面を含み、ラッチは、押圧部および複数のスライドリブをさらに含み、押圧部は、第1の本体面に形成され、スライディングリブは第1の本体面に形成される。
本発明の実施形態の電子機器、ハウジング構造、またはロックモジュールを用いて、カバーがケースと組み合わせられたとき、ケース当接部は、可動部材の当接部材を押し、可動部材が第1の回転部材位置から第2の回転部材位置まで回転され、ラッチが第1のラッチ位置から第2のラッチ位置に移動されて、ケースを自動的にロックする。本発明の実施形態のロックモジュールは、ユーザーの利便性を向上させる。
詳細な説明は、添付の図面と併せて以下の実施形態に説明される。
本発明は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明及び例を読むことで、より完全に理解することができる。
本発明の実施形態の電子機器を示している。 本発明の実施形態の電子機器の一部のブロック図である。 本発明の実施形態のロックモジュールの分解図である。 本発明の実施形態のロックモジュールの動き(その1)を示している。 本発明の実施形態のロックモジュールの動き(その2)を示している。 本発明の実施形態のケースの詳細を示している。 ケース内にくさび留めされた(wedged)本発明の実施形態の突出部を示している。 本発明の実施形態のラッチの詳細を示している。 本発明の実施形態のベースの詳細を示している。
上述の説明では、本発明を実施するベストモードを開示している。この説明は、本発明の一般原理を例示する目的のものであり、本発明を限定するものではない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲を参考にして決定される。
図1Aは、本発明の実施形態の電子機器を示している。図1Bは、本発明の実施形態の電子機器の一部のブロック図である。図1Aおよび図1Bに示すように、本発明の実施形態の電子機器Sは、ケースB、メインボードM、カバーC、およびロックモジュールLを含む。メインボードMは、ケースBに配置される。カバーCは、ケースBをカバーする。ロックモジュールLは、カバーCに配置される。
電子機器は、サーバーまたは他の電子機器であることができる。
図2は、本発明の実施形態のロックモジュールの分解図である。図3Aおよび図3Bは、本発明の実施形態のロックモジュールの動きを示している。図2、図3A、および図3Bに示すように、ロックモジュールLは、ベース1、ラッチ2、および回転部材3を含む。ベース1は、カバーCに固定される。ラッチ2はベース1に接続される。ラッチ2は、ベース1に対して第1のラッチ位置(図3A)と第2のラッチ位置(図3B)との間で移動される。ラッチ2は、凹部21と突出部22を含む。回転部材3は、ベース1に接続される。回転部材3は、ベース1に対して第1の回転部材位置(図3A)と第2の回転部材位置(図3B)との間で移動される。回転部材3は、端部31を含む。端部31は、凹部21に着脱可能に接続される。くさび留めされていない(non−wedged)状態(図3A)では、ラッチ2は第1のラッチ位置にあり、回転部材3は第1の回転部材位置にあり、端部31は凹部21にくさび留めし、突出部22はケースBから外れる。
図2、図3A、および図3Bに示すように、一実施形態では、くさび留めされた状態(図3B)においては、ラッチ2は第2のラッチ位置にあり、回転部材3は第2の回転部材位置にあり、突出部22は、ケースB内にくさび留めされる。従って、カバーCがケースBから外れないように防止される。
図4Aは、本発明の実施形態のケースの詳細を示している。図4Bは、本発明の実施形態の突出部を示している。図4Aおよび図4Bに示すように、一実施形態では、ケースBは、ケースくさび留め穴B1を含む。くさび留めされた状態では、ラッチ2は第2のラッチ位置にあり、回転部材3は第2の回転部材位置にあり、端部31は凹部21から外れ、突出部22はケースくさび留め穴B1内にくさび留めされる。従って、カバーCがケースBから外れないように防止される。
図4Aおよび図4Bに示すように、一実施形態では、ケースBは、ケース当接部B2を含む。ケース当接部B2は、回転部材3の部材当接部32を押して回転部材3を第1の回転部材位置から第2の回転部材位置まで回転させ、ラッチ2を第1のラッチ位置から第2のラッチ位置に移動させる。
図2、図3A、および図3Bに示すように、一実施形態では、ロックモジュールLは、第1の弾性要素41をさらに含む。第1の弾性要素41は、回転部材3に第1の弾性力を加える。回転部材3は、第1の弾性力により第1の回転部材位置に戻ろうとする。
本発明の実施形態では、第1の弾性要素41は、圧縮ばねであることができる。第1の弾性要素は、弾性シートまたは他の弾性要素であってもよい。本開示は、本発明を限定するものではない。
もう一つの実施形態では、第1の弾性要素は省略されることができ、部材当接部の重量は増加されることができる。部材当接部の重量を増加させることにより、回転部材3は第1の回転部材位置に戻ろうとする。本開示は、本発明を限定するものではない。
図2、図3A、および図3Bに示すように、一実施形態では、ロックモジュールLは、第2の弾性要素42をさらに含む。第2の弾性要素42は、ラッチ2に第2の弾性力を加え、ラッチ2は、第2の弾性力により第2のラッチ位置に戻ろうとする。
本発明の実施形態では、第2の弾性要素42は、圧縮ばねであることができる。第2の弾性要素は、弾性シートまたは他の弾性要素であってもよい。本開示は、本発明を限定するものではない。
図3A、図3B、および図4Bに示すように、一実施形態では、回転部材3は、部材当接部32を含む。部材当接部32は、第1の方向Yで、突出部22とカバーCとの間に位置される。部材当接部32が押されたとき、回転部材3が第1の回転部材位置から第2の回転部材位置まで回転される。端部31は、凹部21から外れ、ラッチ2を解除する。第2の弾性要素42によってラッチ2に加えられた第2の弾性力を介して、ラッチ2が第1のラッチ位置から第2のラッチ位置に移動される。
図2、図3A、および図3Bに示すように、一実施形態では、回転部材3は、部材本体39および枢動部33を含む。端部31は、部材本体39の第1の端部391に配置される。部材当接部32は、部材本体39の第2の端部392に配置される。枢動部33は、部材本体39に接続され、ベース1で枢動する。
図2、図3A、および図3Bに示すように、一実施形態では、回転部材3は、作動部材ポスト(member post)34をさらに含む。作動部材ポスト34は、部材本体39に接続される。作動部材ポスト34は、第1の端部391に配置される。第1の弾性要素41は、作動部材ポスト34にはめ込まれる。第1の弾性要素41の一端は、部材本体39に当接する。第1の弾性要素41のもう一端は、ベース1に当接する。ベース1は、第1のベース溝111を含む。作動部材ポスト34は、第1のベース溝111内に挿入され、第1のベース溝111をスライドするように適合される。従って、作動部材ポスト34は、第1の方向Yで安定してスライドすることができる。
図2、図3A、および図3Bに示すように、一実施形態では、ラッチ2は、ラッチ本体29およびラッチポスト23をさらに含む。ラッチポスト23は、ラッチ本体29に接続される。第2の弾性要素42は、ラッチポスト23にはめ込まれる。第2の弾性要素42の一端は、ラッチ本体29に当接する。第2の弾性要素42のもう一端は、ベース1に当接する。ベース1は、第2のベース溝112を含む。ラッチポスト23は、第2のベース溝112内に挿入され、第2のベース溝112をスライドするように適合される。従って、ラッチポスト23は、第2の方向Xで安定してスライドすることができる。一実施形態では、第1の方向Yは、第2の方向Xに対して垂直である。
図2、図3A、および図3Bに示すように、一実施形態では、ラッチ2は、延伸部24をさらに含む。延伸部24は、ラッチ本体29に接続される。突出部22は、延伸部24に形成される。ラッチ開口241は、延伸部24に形成される。部材当接部32は、ラッチ開口241を通過する。
ラッチ開口241を通過する部材当接部32の設計によれば、部材当接部32は、突出部22とカバーCとの間に位置される。図4Bに示すように、カバーCがケースBと組み合わせられたとき、ケース当接部B2は、回転部材3の部材当接部32を押し、従って、回転部材3は、第1の回転部材位置から第2の回転部材位置まで回転され、ラッチ2が第1のラッチ位置から第2のラッチ位置に移動されてカバーCをロックする。部材当接部32は突出部22の上方にあるため、部材当接部32が押されたとき、突出部22は、必然的にケースBの内壁に対応する。従って、カバーCは、ケースBとスムーズに組み合わせられることができる。
図5は、本発明の実施形態のラッチの詳細を示している。図5に示すように、一実施形態では、ラッチ本体29は、第1の本体面291を含む。ラッチ2は、押圧部25をさらに含む。押圧部25は、第1の本体面291に形成される。図1Aに示すように、カバーCは、カバー開口C1を含み、カバー開口C1は、押圧部25に対応する。
図5に示すように、一実施形態では、ラッチ2は、複数のスライドリブ26をさらに含む。スライドリブ26は、第1の本体面291に形成される。スライドリブ26は、ラッチ2とカバーCとの間の摩擦力を減少し、それによりラッチ2がスムーズにスライドすることができる。
図1Aに示すように、一実施形態では、ラッチ本体29は、第2の本体面292をさらに含む。第2の本体面292は、第1の本体面291の反対側にある。図6は、本発明の実施形態のベースの詳細を示している。図1Aおよび図6に示すように、ベース1は、複数のスライド可能バンプ12を含み、スライド可能バンプ12は、第2の本体面292に当接する。スライド可能バンプ12は、ラッチ2とベース1との間の摩擦力を減少し、それによりラッチ2がスムーズにスライドすることができる。
もう一つの実施形態では、ハウジング構造が提供される。ハウジング構造は、ケース、カバー、およびロックモジュールを含む。ハウジング構造は、コンピュータホスト、ストレージデバイス、または他の電子機器で用いられることができる。本開示は、本発明を限定するものではない。
もう一つの実施形態では、ロックモジュールが提供される。ロックモジュールは、ベース、ラッチ、および回転部材を含む。ロックモジュールは、他の収容構造で用いられることができる。本開示は、本発明を限定するものではない。
本発明の実施形態の電子機器、ハウジング構造、またはロックモジュールを用いて、カバーがケースと組み合わせられたとき、ケース当接部は、可動部材の当接部材を押し、可動部材が第1の回転部材位置から第2の回転部材位置まで回転され、ラッチが第1のラッチ位置から第2のラッチ位置に移動されて、ケースを自動的にロックする。本発明の実施形態のロックモジュールは、ユーザーの利便性を向上させる。
クレーム要素を変えるための、請求項における「第1の」、「第2の」、「第3の」等の序数詞の使用は、それ自体が、1つのクレーム要素を他のクレーム要素と比較して優先度、序列、又は順序を示唆するものではなく、むしろ、単に、特定の名前を有する1つのクレーム要素を同じ名前を有する他の要素から区別するためのラベルとして(だけ、序数詞を)使用している。
本開示は、実施例の方法を用いて、且つ実施形態の観点から記述されてきたが、本開示は開示された実施形態に限定するものではないということを理解されたい。逆に、(当業者には明らかであるように)種々の変更及び同様の配置を含むように意図される。よって、添付の特許請求の範囲は、全てのそのような変更および類似の配置を包含するように、最も広義な解釈が与えられるべきである。
B ケース
B1 ケースくさび留め穴
B2 ケース当接部
M メインボード
C カバー
C1 カバー開口
L ロックモジュール
1 ベース
111 第1のベース溝
112 第2のベース溝
12 スライド可能バンプ
2 ラッチ
21 凹部
22 突出部
23 ラッチポスト
24 延伸部
241 ラッチ開口
25 押圧部
26 スライドリブ
29 ラッチ本体
291 第1の本体面
292 第2の本体面
3 回転部材
31 端部
32 部材当接部
33 枢動部
34 作動部材ポスト
39 部材本体
391 第1の端部
392 第2の端部
41 第1の弾性要素
42 第2の弾性要素
Y 第1の方向
X 第2の方向

Claims (5)

  1. ケース、
    前記ケースに配置されたメインボード、
    前記ケースをカバーするカバー、および
    前記カバーに配置されたロックモジュールを含み、
    前記ロックモジュールは、
    前記カバーに固定されたベースと、
    前記ベースに接続され、前記ベースに対して第1のラッチ位置と第2のラッチ位置との間で移動され、凹部と突出部を含むラッチと、
    前記ベースに接続され、前記ベースに対して第1の回転部材位置と第2の回転部材位置との間で移動される回転部材であって、端部を含み、前記端部は、前記凹部に着脱可能に接続された回転部材と、を含み、
    くさび留めされている状態では、前記ラッチは前記第2のラッチ位置にあり、前記回転部材は前記第2の回転部材位置にあり、前記端部は前記凹部から外れ、前記突出部は前記ケース内にくさび留めされる電子機器。
  2. 前記回転部材は、部材当接部を含み、前記部材当接部は、第1の方向で、前記突出部と前記カバーとの間に位置され、前記部材当接部が押されたとき、前記回転部材が前記第1の回転部材位置から前記第2の回転部材位置まで回転され、これにより、前記ラッチが前記第1のラッチ位置から前記第2のラッチ位置に移動され、前記回転部材は、部材本体および枢動部を含み、前記端部は、前記部材本体の第1の端部に配置され、前記部材当接部は、前記部材本体の第2の端部に配置され、前記枢動部は、前記部材本体に接続され、前記ベースで枢動する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記ロックモジュールは、第1の弾性要素をさらに含み、前記回転部材は、作動部材ポストをさらに含み、前記作動部材ポストは、前記部材本体に接続され、前記作動部材ポストは、前記第1の端部に配置され、前記第1の弾性要素は、前記作動部材ポストにはめ込まれ、前記第1の弾性要素の一端は、前記部材本体に当接し、前記第1の弾性要素のもう一端は、前記ベースに当接し、前記ベースは、第1のベース溝を含み、前記作動部材ポストは、前記第1のベース溝内に挿入され、前記第1のベース溝をスライドするように適合され、前記ロックモジュールは、第2の弾性要素をさらに含み、前記ラッチは、ラッチ本体およびラッチポストをさらに含み、前記ラッチポストは、前記ラッチ本体に接続され、前記第2の弾性要素は、前記ラッチポストにはめ込まれ、前記第2の弾性要素の一端は、前記ラッチ本体に当接し、前記第2の弾性要素のもう一端は、前記ベースに当接し、前記ベースは、第2のベース溝を含み、前記ラッチポストは、前記第2のベース溝内に挿入され、前記第2のベース溝をスライドするように適合される請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記ケースは、ケースくさび留め穴を含み、前記くさび留めされた状態では、前記ラッチは前記第2のラッチ位置にあり、前記回転部材は前記第2の回転部材位置にあり、前記端部は前記凹部から外れ、前記突出部は前記ケースくさび留め穴内にくさび留めされ、前記ケースは、ケース当接部を含み、前記ケース当接部は、前記部材当接部を押して前記回転部材を前記第1の回転部材位置から前記第2の回転部材位置まで回転させ、前記ラッチを前記第1のラッチ位置から前記第2のラッチ位置に移動させる請求項3に記載の電子機器。
  5. ベース、
    前記ベースに接続され、前記ベースに対して第1のラッチ位置と第2のラッチ位置との間で移動されるラッチであって、凹部と突出部を含むラッチ、および
    前記ベースに接続され、前記ベースに対して第1の回転部材位置と第2の回転部材位置との間で移動される回転部材であって、端部を含み、前記端部は、前記凹部に着脱可能に接続される回転部材を含み、
    くさび留めされている状態では、前記ラッチは前記第2のラッチ位置にあり、前記回転部材は前記第2の回転部材位置にあり、前記端部は前記凹部から外れ、前記突出部はケース内にくさび留めされるロックモジュール。
JP2020123142A 2019-10-16 2020-07-17 電子機器およびそのハウジング構造とロックモジュール Active JP7085590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108137168 2019-10-16
TW108137168A TWI705751B (zh) 2019-10-16 2019-10-16 電子裝置及其殼體結構及鎖定模組

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064774A true JP2021064774A (ja) 2021-04-22
JP7085590B2 JP7085590B2 (ja) 2022-06-16

Family

ID=74091559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020123142A Active JP7085590B2 (ja) 2019-10-16 2020-07-17 電子機器およびそのハウジング構造とロックモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11382226B2 (ja)
JP (1) JP7085590B2 (ja)
CN (1) CN112672550B (ja)
TW (1) TWI705751B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD939500S1 (en) * 2019-05-22 2021-12-28 Microsoft Corporation Electronic console
USD939501S1 (en) * 2019-05-22 2021-12-28 Microsoft Corporation Electronic console
CN113685083B (zh) * 2020-05-19 2022-09-06 富联精密电子(天津)有限公司 锁紧装置及具有该锁紧装置的伺服器机箱

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610569U (ja) * 1992-03-11 1994-02-10 株式会社ピーエフユー 電子機器筐体のロック装置
JPH08303087A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Nifco Inc ラッチロック装置
JPH10299309A (ja) * 1997-05-02 1998-11-10 Takigen Mfg Co Ltd トリガー機構付き扉用ロック装置
JP2003035061A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nakanishi Eng:Kk 窓障子の施錠装置
JP2006214582A (ja) * 2004-12-22 2006-08-17 Xerox Corp モジュール結合システム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144591A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Kumahira Safe Co Inc 施錠装置
JP2687108B2 (ja) * 1995-06-01 1997-12-08 タキゲン製造株式会社 解錠位置拘束型ラッチ装置
JP3685566B2 (ja) * 1996-10-21 2005-08-17 株式会社沖データ ロック機構
GB9929089D0 (en) * 1999-12-09 2000-02-02 Avocet Hardware Plc Handle operated locking mechanism
CN2651804Y (zh) * 2003-07-19 2004-10-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 侧板卡扣结构
TWM243689U (en) * 2003-07-23 2004-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Computer panel securing device
TWM245488U (en) * 2003-11-14 2004-10-01 Tatung Co Structure for disassembling the upper lid of housing
US20060110986A1 (en) * 2004-11-20 2006-05-25 Al-Cop Llc Junction failure inhibiting connector
CN2909354Y (zh) * 2006-03-14 2007-06-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑盖板固定结构
TWM295390U (en) * 2006-03-21 2006-08-01 Taiwan Long Hawn Entpr Co Back lid of motor
CN2929809Y (zh) * 2006-04-05 2007-08-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑壳体
CN101260751A (zh) * 2008-04-15 2008-09-10 邢立天 锁眼保护装置
CN101728500B (zh) * 2008-10-31 2013-04-24 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖结构
TWM364396U (en) * 2009-04-21 2009-09-01 Inventec Corp Fastener and fastening system thereof
CN102087869A (zh) * 2009-12-02 2011-06-08 罗友群 自锁式无螺丝迷你型移动硬盘盒
CN201590351U (zh) * 2009-12-10 2010-09-22 浙江皇冠电动工具制造有限公司 一种电动工具的开关结构
CN102094305B (zh) * 2009-12-11 2013-07-24 杭州神林电子有限公司 门锁装置
CN201679348U (zh) * 2010-05-17 2010-12-22 纬创资通股份有限公司 一种锁定机构及具有锁定机构的电子装置
CN103163986A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置壳体
CN202636818U (zh) * 2012-04-13 2013-01-02 厦门瑞尔特卫浴科技股份有限公司 一种盖板连接用锁扣及采用该锁扣的盖板快速拆装机构
CN103517597B (zh) * 2012-06-27 2016-05-04 纬创资通股份有限公司 电子装置、开关机构及机壳的开盖方法
TWI512226B (zh) * 2013-09-25 2015-12-11 Lite On Electronics Guangzhou 電子裝置的鎖定機構
CN104519684B (zh) * 2013-09-29 2017-07-04 纬创资通股份有限公司 推钮组件、机壳及机壳操作方法
CN104331127B (zh) * 2014-11-19 2017-03-01 深圳市创显光电有限公司 带保险的自动锁结构及由其构成的显示屏
CN104516067B (zh) * 2014-12-04 2017-01-04 武汉电信器件有限公司 一种光电模块上锁与解锁机构
CN105990541B (zh) * 2015-02-04 2018-08-21 纬创资通(中山)有限公司 电池容置模块及电子装置
CN105988529A (zh) * 2015-03-06 2016-10-05 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 电子装置壳体
CN106774694B (zh) * 2015-11-20 2019-05-03 英业达科技有限公司 手柄组件与具有所述手柄组件的服务器
TWI616871B (zh) * 2017-03-08 2018-03-01 緯創資通股份有限公司 光碟機及鎖固模組
CN109991704A (zh) * 2018-01-02 2019-07-09 台达电子工业股份有限公司 光收发模块
CN207927093U (zh) * 2018-03-02 2018-09-28 海能达通信股份有限公司 电池盖开启装置
CN208157473U (zh) * 2018-04-10 2018-11-27 海能达通信股份有限公司 带自锁的电池锁定结构及设备
CN208540336U (zh) * 2018-06-14 2019-02-22 恒昌行精密工业有限公司 把手的锁扣结构
US11700700B2 (en) * 2018-07-25 2023-07-11 Quanta Computer, Inc. Composite latch cover
CN109041491B (zh) * 2018-08-22 2020-03-27 北京无线电测量研究所 一种顶盖快速拆装的备件组合
US10624223B1 (en) * 2019-05-22 2020-04-14 Quanta Computer Inc. Cover apparatus for server chassis
TWM583667U (zh) * 2019-05-24 2019-09-11 勤誠興業股份有限公司 伺服器機箱
CN113050759A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 纬联电子科技(中山)有限公司 把手装置、机箱及服务器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610569U (ja) * 1992-03-11 1994-02-10 株式会社ピーエフユー 電子機器筐体のロック装置
JPH08303087A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Nifco Inc ラッチロック装置
JPH10299309A (ja) * 1997-05-02 1998-11-10 Takigen Mfg Co Ltd トリガー機構付き扉用ロック装置
JP2003035061A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nakanishi Eng:Kk 窓障子の施錠装置
JP2006214582A (ja) * 2004-12-22 2006-08-17 Xerox Corp モジュール結合システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7085590B2 (ja) 2022-06-16
CN112672550B (zh) 2022-12-16
US11382226B2 (en) 2022-07-05
TW202118367A (zh) 2021-05-01
CN112672550A (zh) 2021-04-16
TWI705751B (zh) 2020-09-21
US20210120686A1 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085590B2 (ja) 電子機器およびそのハウジング構造とロックモジュール
TWI684851B (zh) 具有外接式影像擷取模組之電子裝置
US4961126A (en) Structure of a device casing
US5011198A (en) Handle latch assembly
JP4638403B2 (ja) スライド・回転取付ユニット及び電子機器
US10678309B2 (en) Camera module and electronic device
US7714841B2 (en) Wireless mouse
TWI597005B (zh) 電子裝置殼體
JP2002043776A (ja) プラグインユニット挿抜機構
TWI423759B (zh) 電子裝置及其與電池的組合
US8259442B2 (en) Computer bezel
US7686261B2 (en) Supporting bracket assembly
US7699364B2 (en) Housing of foldable device
JP5473876B2 (ja) タッチペン
US20050241108A1 (en) Rotating structure and electronic device utilizing same
US6648231B1 (en) Electronic apparatus having an interlocking device for locking releasably a keyboard device to a host module
US10141030B2 (en) Unloading mechanism assembly
TWI771193B (zh) 釋鎖機構及伺服器
JP4071179B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
CN211698831U (zh) 电子装置
US20070252885A1 (en) Multi-function printer and supporting mechanism thereof
JPH0736569A (ja) 電子機器
TWI416303B (zh) 電子裝置
TW202121777A (zh) 轉接卡模組
US20120307425A1 (en) Portable electronic device and battery locking module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150